JPH084823A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPH084823A
JPH084823A JP6136967A JP13696794A JPH084823A JP H084823 A JPH084823 A JP H084823A JP 6136967 A JP6136967 A JP 6136967A JP 13696794 A JP13696794 A JP 13696794A JP H084823 A JPH084823 A JP H084823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid chamber
vibration
orifice
main liquid
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6136967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461913B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kojima
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP13696794A priority Critical patent/JP3461913B2/ja
Priority to US08/458,769 priority patent/US5499799A/en
Publication of JPH084823A publication Critical patent/JPH084823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461913B2 publication Critical patent/JP3461913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広範囲な周波数帯域で振動が発生した場合で
も振動を低減し得る。 【構成】 頂板18と底板10に連結された支持円筒1
4との間に、弾性体16を取り付ける。これら頂板1
8、支持円筒14等内に、隔壁部材42により区画され
た主液室26と第1の副液室28とが形成される。隔壁
部材42の上部にメンブラン48により主液室26と隔
離された第2の副液室30を設け、隔壁部材42の外周
に主液室26と第1の副液室28との間を連通する第1
のオリフィス44が形成される。隔壁部材42の下面側
に第1の副液室28と第2の副液室30との間を連通す
る第2のオリフィス52が配置される。第2のオリフィ
ス52は、第1のオリフィス44より長さを短くされる
と共に第1のオリフィス44より断面積を大きくされ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振動を発生する部材か
らの振動の伝達を防止する防振装置に関するものであ
り、特に、車両に搭載されるエンジンを支持するマウン
ト類に適用可能なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両の振動発生部となるエン
ジンと振動受部となる車体との間にエンジンマウントと
しての防振装置が配設されていて、エンジンが発生する
振動をこの防振装置が吸収し、車体側に伝達されるのを
阻止するような構造となっている。
【0003】しかし、単純な構造の防振装置では、シェ
イク振動が生じる低周波数域(以下適宜、シェイク振動
域という)で振動を減衰する場合、このシェイク振動域
より高い周波数のアイドル振動域での動ばねが高まっ
て、アイドル振動域での振動の低減が不十分となる。こ
の逆に、アイドル振動域での動ばねを下げようとする
と、シェイク振動域での減衰が不十分となる。
【0004】従って、このような問題を解決する為、複
数のオリフィスを有した構造が検討されている。
【0005】すなわち、内部に弾性体だけでなく一対の
液室を設け、さらに複数のオリフィスとなる制限通路で
これらの液室を互いに連通した構造の防振装置が案出さ
れている。そして、この防振装置に搭載されたエンジン
が作動して振動が発生した場合には、弾性体の制振機能
及び、これら液室を連通するオリフィス内の液体の粘性
抵抗等で振動を吸収し、振動の伝達を阻止することにな
る。
【0006】しかし、このような構造の防振装置であっ
ても、上記のようなシェイク振動域とアイドル振動域と
の間の相反する特性を十分に満足することはできず、ま
た、さらに高周波帯域の振動がエンジン側で発生した場
合には、十分に振動を低減することは出来なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
防振装置では、広範囲な周波数の振動が充分に低減され
ず、周波数によっては振動受部側に大きな振動が伝達さ
れることになる欠点を有していた。
【0008】本発明は、上記事実を考慮し、広範囲な周
波数帯域で振動が発生した場合でも確実に振動を低減し
得る防振装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1による防振装置
は、振動発生部及び振動受部の一方に連結される第1の
取付部材と、振動発生部及び振動受部の他方に連結され
る第2の取付部材と、前記第1の取付部材と前記第2の
取付部材との間に介在されて取付けられる弾性体と、内
壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成され且つ液
体が封入された主液室と、前記主液室との間に介在され
る隔壁部材により前記主液室との間が隔離され且つ内壁
の少なくとも一部が弾性変形可能に形成される第1の副
液室と、前記隔壁部材に形成され且つ前記主液室と前記
第1の副液室との間を連通する第1のオリフィスと、前
記隔壁部材の前記主液室側に対向する部分に形成される
第2の副液室と、前記主液室と前記第2の副液室との間
を隔離する膜状に形成された弾性膜体と、前記第1の副
液室と前記第2の副液室との間を連通し且つ前記第1の
オリフィスより長さが短いか或いは断面積が大きい第2
のオリフィスと、を有することを特徴とする。
【0010】請求項2による防振装置は、振動発生部及
び振動受部の一方に連結される第1の取付部材と、振動
発生部及び振動受部の他方に連結される第2の取付部材
と、前記第1の取付部材と前記第2の取付部材との間に
介在されて取付けられる弾性体と、内壁の少なくとも一
部が前記弾性体により形成され且つ液体が封入された第
1の主液室と、前記第1の主液室との間に介在される第
1の隔壁部材により前記第1の主液室との間が隔離され
且つ内壁の少なくとも一部が弾性変形可能に形成される
第1の副液室と、前記第1の隔壁部材に形成され且つ前
記第1の主液室と前記第1の副液室との間を連通する第
1のオリフィスと、前記弾性体の一部を膜状にして形成
された弾性膜体と、内壁の少なくとも一部が前記弾性膜
体により形成され且つ液体が封入された第2の主液室
と、前記第2の主液室との間に介在される第2の隔壁部
材により前記第2の主液室との間が隔離され且つ内壁の
少なくとも一部が弾性変形可能に形成される第2の副液
室と、前記第2の主液室と前記第2の副液室との間を連
通し且つ前記第1のオリフィスより長さが短いか或いは
断面積が大きい第2のオリフィスと、を有することを特
徴とする。
【0011】
【作用】請求項1に係る防振装置の作用を以下に説明す
る。
【0012】振動発生部が振動を発生させた場合、第1
の取付部材あるいは第2の取付部材を介して振動が弾性
体に伝達され、弾性体の変形により振動が吸収されて第
2の取付部材あるいは第1の取付部材に連結された振動
受部側に振動が伝達され難くなる。
【0013】また、振動発生部が発生した振動が低周波
数の振動の場合、弾性体の変形に伴って主液室が拡縮
し、これに合わせて第1のオリフィスを介して主液室に
連通される第1の副液室と主液室との間で液体が流通し
て、第1のオリフィス内での液体流動の粘性抵抗及び液
体共振に基づく減衰作用で、防振効果を向上することが
できる。
【0014】さらに、振動発生部が発生した振動が中程
度の周波数の振動の場合、第1のオリフィスが目詰まり
状態となるが、弾性膜体の変形に伴って、主液室と弾性
膜体を介して対向する第2の副液室に、この中程度の周
波数の振動が伝達される。
【0015】このため、第1のオリフィスより長さが短
く形成されるか或いは断面積が大きく形成された第2の
オリフィスを介して、第1の副液室と第2の副液室との
間で液体が流通して、中程度の周波数の振動に対する防
振効果を向上することができる。
【0016】一方、振動発生部が発生した振動が高周波
数の振動の場合、第1のオリフィス及び第2のオリフィ
スがそれぞれ目詰まり状態となるが、主液室と第2の副
液室との間に介在される弾性膜体に波打ち等の変形が生
じ、この弾性膜体の変形により高周波数の振動が吸収さ
れて、防振効果を向上することができる。
【0017】請求項2に係る防振装置の作用を以下に説
明する。振動発生部が振動を発生させた場合、請求項1
と同様に、第1の取付部材あるいは第2の取付部材を介
して振動が弾性体に伝達され、弾性体の変形により振動
が吸収されて第2の取付部材あるいは第1の取付部材に
連結された振動受部側に振動が伝達され難くなる。
【0018】また、振動発生部が発生した振動が低周波
数の振動の場合、弾性体の変形に伴って第1の主液室が
拡縮し、これに合わせて第1の隔壁部材に形成される第
1のオリフィスを介して第1の主液室に連通される第1
の副液室と第1の主液室との間で液体が流通して、第1
のオリフィス内での液体流動の粘性抵抗及び液体共振に
基づく減衰作用で、防振効果を向上することができる。
【0019】さらに、振動発生部が発生した振動が中程
度の周波数の振動の場合、第1のオリフィスが目詰まり
状態となるが、弾性体の一部が膜状となって形成された
弾性膜体の変形に伴って、第1の主液室と弾性膜体を介
して対向することになる第2の主液室に、この中程度の
周波数の振動が伝達される。
【0020】このため、第1のオリフィスより長さが短
く形成されるか或いは断面積が大きく形成された第2の
オリフィスを介して、第2の主液室と第2の副液室との
間で液体が流通して、中程度の周波数の振動に対する防
振効果を向上することができる。
【0021】一方、振動発生部が発生した振動が高周波
数の振動の場合、第1のオリフィス及び第2のオリフィ
スがそれぞれ目詰まり状態となるが、第1の主液室と第
2の主液室との間に介在される弾性膜体に波打ち等の変
形が生じ、この弾性膜体の変形により高周波数の振動が
吸収されて、防振効果を向上することができる。
【0022】尚、本請求項のような構成にすると、弾性
体の他に弾性膜体を別途製造する必要がなくなり、製造
工程の簡略化が図られることになる。
【0023】
【実施例】本発明に係る防振装置の第1実施例を図1及
び図2に示し、これらの図に基づき本実施例を説明す
る。
【0024】本実施例を表す図1に示すように、この防
振装置100の下部側を形成する第1の取付部材である
底板10の下部側には、振動受部である車体(図示せ
ず)にこの防振装置100を図示しないナットの螺合に
より連結して固着する為のボルト12が突出している。
そして、この底板10の周囲は立壁10Aとなってお
り、その上端部には円筒状に形成された支持円筒14が
取付けられている。この支持円筒14は円板状のフラン
ジ部14Aを有しており、このフランジ部14Aの外周
端部が立壁10Aとかしめて固着されている。このフラ
ンジ部14Aの内周部から直角に筒部14Bが立設され
ており、この筒部14Bの上端部からテーパ状に広がる
支持筒部14Cが連続されている。
【0025】支持筒部14Cの内周面には、円筒状をし
たゴム製の弾性体16の外周面が加硫接着されており、
この弾性体16の内周面は、中央部が下側に突出して形
成された連結板19に加硫接着されている。
【0026】そして、連結板19の上方に位置して第2
の取付部材となる頂板18がこの連結板19に溶接され
て、連結板19の上部に頂板18が固定されている。
【0027】従って、弾性体16は頂板18と底板10
との間に介在されて取り付けられることとなり、弾性体
16と頂板18との間に連結板19が取り付けられるこ
ととなる。さらに、この頂板18の中央部から突出され
るボルト20は振動発生部であるエンジンへの連結用と
して用いられることとなり、図示しないナットの螺合に
よりエンジンが固定される。
【0028】他方、立壁10Aと共にフランジ部14A
へダイヤフラム22の外周部分がかしめられて、ゴム製
のダイヤフラム22が固着されており、このダイヤフラ
ム22、支持円筒14及び弾性体16等の間には、これ
らの部材の内壁面で形成された液室26、28が設けら
れていて、例えば水、オイル等の液体が封入されてい
る。そして、支持円筒14の筒部14B内には、弾性体
16の薄肉となった部分を介して、図1及び図2に示す
ような合成樹脂製の隔壁部材42が嵌合されつつ配置さ
れており、液室26、28を主液室26と第1の副液室
28とに二分して区画している。
【0029】さらに、この隔壁部材42の上部中央に
は、第2の副液室30となる空間を形成する円形の凹部
38が形成されており、また、この隔壁部材42の外周
面となる外周端部42Aには、外周端部42Aに沿いに
半周以上にわたって第1のオリフィス44となる溝部が
形成されている。
【0030】そして、この第1のオリフィス44の一端
部には、主液室26と第1のオリフィス44内とを連通
する小孔32が形成され、他端部には、第1の副液室2
8と第1のオリフィス44内とを連通する小孔34が形
成されている。従って、この第1のオリフィス44及び
小孔32、34が主液室26と第1の副液室28との間
を連通することとなる。
【0031】尚、外周端部42Aの下部は外側に突出し
ており、この下部がフランジ部14Aの底面へ当接され
ると共に、立壁10A、ダイヤフラム22と共にフラン
ジ部14Aへかしめ固着されている。さらに、ダイヤフ
ラム22と底壁10との間は空気室36とされてダイヤ
フラム22の変形を可能としており、この為、第1の副
液室28の内壁の少なくとも一部が、このダイヤフラム
22によって弾性変形可能に形成されることになる。
【0032】一方、この隔壁部材42の上部には、中央
に第2の副液室30に対向して開口部46Aが形成され
たリング板46が、隔壁部材42に接着等の手段により
固着されて配置されていて、このリング板46の開口部
46Aに円盤状に形成されたゴム製のメンブラン48が
配置されるように、開口部46Aの内周面にメンブラン
48の外周面が加硫接着されている。従って、このメン
ブラン48が主液室26と第2の副液室30との間を隔
離する膜状に形成された弾性膜体を構成する。尚、リン
グ板46の小孔32に対向する箇所には、孔部47が穿
設されている。
【0033】また、隔壁部材42の下面側には、円板状
に形成された封止板50が接着等の手段により固着され
つつ配置されており、この封止板50により下側が封止
されて第2のオリフィス52となる溝部が、この隔壁部
材42の下面に円環状に形成されている。そして、この
第2のオリフィス52は、第1のオリフィス44より液
体の通過抵抗を小さくすべく、第1のオリフィス44よ
り長さを短くされると共に第1のオリフィス44より断
面積を大きくされている。
【0034】尚、第2のオリフィス52の一端部に対向
するこの封止板50の箇所には、孔部54が穿設されて
おり、第2のオリフィス52の他端部には、第2の副液
室30と第2のオリフィス52内とを連通する孔部56
が形成されている。従って、この第2のオリフィス52
及び孔部54、56が第1の副液室28と第2の副液室
30との間を連通することとなる。
【0035】次に本実施例の作用を説明する。頂板18
に搭載されるエンジンが作動すると、エンジンの振動が
頂板18及び連結板19を介して弾性体16に伝達され
る。弾性体16は吸振主体として作用し、弾性体16の
内部摩擦に基づく制振機能によって振動を吸収すること
によって、底板10に連結された車体側に振動が伝達さ
れ難くなる。
【0036】また、エンジンが発生した振動がシェイク
振動(例えば、周波数15Hz未満の振動)等を含んだ低
周波数の振動の場合、弾性体16の変形に伴って主液室
26が拡縮し、これに合わせて第1のオリフィス44を
介して主液室26に連通される第1の副液室28と主液
室26との間で液体が流通して、第1のオリフィス44
内での液体流動の粘性抵抗及び液体共振に基づく減衰作
用で、防振効果を向上することができる。
【0037】さらに、エンジンが発生した振動がアイド
ル振動(例えば、周波数20〜40Hzの振動)等を含ん
だ中程度の周波数の振動の場合、第1のオリフィス44
が目詰まり状態となるが、主液室26の内壁の一部を構
成することになるメンブラン48の変形に伴って、メン
ブラン48を介して主液室26と対向する第2の副液室
30に、この中程度の周波数の振動が伝達される。
【0038】このため、第1のオリフィス44より液体
の通過抵抗を小さくすべく、第1のオリフィス44より
長さが短く形成されると共に断面積が大きく形成された
第2のオリフィス52を介して、第1の副液室28と第
2の副液室30との間で液体が流通して動ばね係数が下
がり、中程度の周波数の振動に対する防振効果を向上す
ることができる。
【0039】一方、エンジンが発生した振動がこもり音
(例えば、周波数40Hzを超える振動)を生じさせるよ
うな高周波数の振動の場合、第1のオリフィス44及び
第2のオリフィス52がそれぞれ目詰まり状態となる
が、主液室26と第2の副液室30との間に介在される
メンブラン48に波打ち等の変形が生じ、このメンブラ
ン48の変形により動ばね係数が下がった結果として、
高周波数の振動が吸収されて防振効果を向上することが
できる。
【0040】尚、メンブラン48の直径Dの大きさを変
更することにより、メンブラン48が吸収する振動の周
波数が変化するので、例えばこもり音等が生じる周波数
が異なる用途にこの防振装置100を採用する場合に
は、これに合わせて、容易に防振装置100の設計を変
更することが可能となる。
【0041】次に、本発明に係る防振装置の第2実施例
を図3に示し、この図に基づき本実施例を説明する。
尚、第1実施例で説明した部材と同一の部材には同一の
符号を付し、重複した説明を省略する。
【0042】本実施例を表す図3に示すように、この防
振装置100は、第1実施例とほぼ同様の構造を有して
いるが、第2のオリフィス52となる溝部が隔壁部材4
2の下面に形成されておらず、また、封止板50もな
い。但しこの替わりに、隔壁部材42内に図3上、左右
方向に延びる穴部62が形成されており、この穴部62
の左端側が第2の副液室30と繋がり、この穴部62の
右端側が第1の副液室28と繋がっている。
【0043】従って、本実施例では、この穴部62が第
1の副液室28と第2の副液室30との間を連通する第
2のオリフィス64を構成することになる。そして、こ
の第2のオリフィス64は、第1実施例の第2のオリフ
ィス52と同様の断面積を有すると共に、直線状に伸び
ているので第2のオリフィス52より一層長さを短くす
ることが可能となる。この為、第1実施例の第2のオリ
フィス52より液体の通過抵抗を小さくすることが可能
となり、本実施例によれば例えばアイドル振動中の高周
波数寄りの振動を積極的に吸収することができる。
【0044】次に、本発明に係る防振装置の第3実施例
を図4に示し、この図に基づき本実施例を説明する。
尚、第1実施例及び第2実施例で説明した部材と同一の
部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0045】本実施例を表す図4に示すように、この防
振装置100は、第1実施例とほぼ同様の構造を有して
いるが、第2実施例と同様に第2のオリフィス52とな
る溝部が隔壁部材42の下面に形成されておらず、ま
た、封止板50もない。但しこの替わりに、隔壁部材4
2を図4上、上下方向に貫通する貫通穴66が形成され
ると共に、第2の副液室30が第1実施例及び第2実施
例より小さく形成されている。
【0046】従って、本実施例では、この貫通穴66が
第1の副液室28と第2の副液室30との間を連通する
第2のオリフィス68を構成することになる。そして、
この第2のオリフィス68は、第1実施例及び第2実施
例の第2のオリフィス52、64より大きな断面積を有
するだけでなく、第2のオリフィス64より一層長さを
短縮されている。この為、第1実施例及び第2実施例の
第2のオリフィス52、64より液体の通過抵抗を小さ
くすることが可能となり、第2の副液室30を小さく形
成したことと相まって、例えばアイドル振動中のより一
層高周波数寄りの振動を積極的に吸収することができ
る。
【0047】次に、本発明に係る防振装置の第4実施例
を図5及び図6に示し、これらの図に基づき本実施例を
説明する。尚、第1実施例から第3実施例で説明した部
材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を
省略する。
【0048】本実施例を表す図5及び図6に示すよう
に、この防振装置100は、第1実施例とほぼ同様の構
造を有しているが、隔壁部材72が外周側隔壁部材74
とこの外周側隔壁部材74の内周面に嵌合された内周側
隔壁部材76とで構成されている。
【0049】つまり、下側にフランジ部分を有して円管
状に形成された外周側隔壁部材74には、外周面側に半
周以上にわたって第1のオリフィス82となる溝部が形
成されていて、この溝部が形成された外周面が支持円筒
14の筒部14B内に嵌合されている。そして、外周面
側に同じく半周以上にわたって第2のオリフィス84と
なる溝部が形成された内周側隔壁部材76の外周面側が
外周側隔壁部材74の内周面側に嵌合されて、外周側隔
壁部材74と内周側隔壁部材76との間が固着されてい
る。尚、この第2のオリフィス84は、第1のオリフィ
ス82より液体の通過抵抗を小さくすべく、第1のオリ
フィス82より長さを短くされると共に第1のオリフィ
ス82より断面積を大きくされている。
【0050】さらに、この外周側隔壁部材74の上部側
には、弾性膜体であるゴム製のメンブラン78が加硫接
着により接着されて配置されており、また、このメンブ
ラン78に対向する部分には、第2の副液室80となる
空間を形成する円形の凹部86が形成されている。
【0051】一方、第1のオリフィス82の一端部に
は、主液室26と第1のオリフィス82内とを連通する
小孔92が形成され、他端部には、第1の副液室28と
第1のオリフィス82内とを連通する小孔94が形成さ
れ、これら第1のオリフィス82及び小孔92、94が
主液室26と第1の副液室28との間を連通している。
また、第2のオリフィス84の一端部には、第1の副液
室28と第2のオリフィス84内とを連通する孔部96
が穿設されており、第2のオリフィス84の他端部に
は、第2の副液室80と第2のオリフィス84内とを連
通する孔部98が形成されている。従って、この第2の
オリフィス84及び孔部96、98が第1の副液室28
と第2の副液室80との間を連通することとなる。
【0052】以上より、本実施例によれば、第1実施例
から第3実施例と同様の構造となっているので、第1実
施例から第3実施例と同様の作用と同様の作用を奏する
ことになる。この為、重複した作用の説明を省略する。
【0053】次に、本発明に係る防振装置の第5実施例
を図7に示し、この図に基づき本実施例を説明する。
尚、第1実施例から第4実施例で説明した部材と同一の
部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
【0054】本実施例を表す図7に示すように、この防
振装置100は、第1実施例とほぼ同様の構造を有して
いるが、第1の主液室となる主液室26と第1の副液室
28との間を隔離する第1の隔壁部材である隔壁部材4
2に、第2のオリフィス及び第2の副液室が無く、この
替わりに防振装置100の上部側にこれら第2のオリフ
ィス及び第2の副液室が配置される構造となっている。
【0055】つまり、第1実施例で用いられている連結
板19及び頂板18の替わりに、本実施例では、下側に
突出した中央部に穴部119Aが形成された連結板11
9が用いられており、弾性体16から伸びてこの弾性体
16の一部を膜状にして形成された弾性膜体である薄肉
部16Aがこの穴部119Aを塞いでいる。
【0056】また、連結板119の上方に位置して第2
の取付部材となる頂板118がこの連結板119にかし
められて、連結板119の上部に頂板118が固定され
ている。この頂板118の中央部は上方に突出してお
り、この頂板118の中央部からさらにボルト20が突
出される。
【0057】そして、これら連結板119と頂板118
との間に形成される空間内には、外周部分が連結板11
9と頂板118との間に挟持されるダイヤフラム122
が配置されており、これら連結板119の内周面側とダ
イヤフラム122とで区画される空間が液室126、1
28となる。さらに、中央部に貫通孔132を有した第
2の隔壁部材130が、この液室を第2の主液室126
と第2の副液室128とに二分するように、外周部分が
連結板119と頂板118との間に挟持されつつ配置さ
れている。
【0058】従って、この貫通孔132が第2の主液室
126と第2の副液室128との間を連通する第2のオ
リフィス134を構成し、また、この第2のオリフィス
134は、第1のオリフィス44より液体の通過抵抗を
小さくすべく、第1のオリフィスより長さを短くされる
と共に第1のオリフィスより断面積を大きくされてい
る。
【0059】次に本実施例の作用を説明する。エンジン
が作動すると、第1実施例と同様に弾性体16が振動を
吸収することによって、底板10に連結された車体側に
振動が伝達され難くなる。
【0060】また、エンジンが発生した振動がシェイク
振動(例えば、周波数15Hz未満の振動)等を含んだ低
周波数の振動の場合、第1実施例と同様に、第1のオリ
フィス44内での液体流動の粘性抵抗及び液体共振に基
づく減衰作用で、防振効果を向上することができる。
【0061】さらに、エンジンが発生した振動がアイド
ル振動(例えば、周波数20〜40Hzの振動)等を含ん
だ中程度の周波数の振動の場合、第1のオリフィス44
が目詰まり状態となるが、弾性体16の一部が膜状とな
って形成された薄肉部16Aの変形に伴って、主液室2
6と薄肉部16Aを介して対向することになる第2の主
液室126に、この中程度の周波数の振動が伝達され
る。
【0062】このため、第1のオリフィス44より液体
の通過抵抗を小さくすべく、第1のオリフィス44より
長さが短く形成されると共に断面積が大きく形成された
第2のオリフィス134を介して、第2の主液室126
と第2の副液室128との間で液体が流通して動ばね係
数が下がり、中程度の周波数の振動に対する防振効果を
向上することができる。
【0063】一方、エンジンが発生した振動がこもり音
(例えば、周波数40Hzを超える振動)を生じさせるよ
うな高周波数の振動の場合、第1のオリフィス44及び
第2のオリフィス134がそれぞれ目詰まり状態となる
が、第1の主液室126と第2の副液室128との間に
介在される薄肉部16Aに波打ち等の変形が生じ、この
薄肉部16Aの変形により動ばね係数が下がった結果と
して、高周波数の振動が吸収されて防振効果を向上する
ことができる。
【0064】さらに、本実施例のような構成にすると、
弾性体16の他にメンブラン48のような弾性膜体を別
途製造する必要がなくなり、製造工程の簡略化が図られ
ることになる。
【0065】尚、実施例において、車体に第1の取付部
材となる底板10側を連結し、エンジンに第2の取付部
材となる頂板18、118側を連結するような構成とし
たがこの逆の構成としてもよい。
【0066】他方、実施例において、車両に搭載される
エンジンの防振を目的としたが、本発明の防振装置は例
えば車両のボディマウント等、あるいは車両以外の他の
用途にも用いられることはいうまでもなく、また、弾性
体、弾性膜体等の形状、寸法及びオリフィスの数なども
実施例のものに限定されるものではない。
【0067】
【発明の効果】本発明の防振装置は、以上のように説明
した構成とした結果、低周波から高周波帯域までの振動
を確実に低減することが可能となり、防振装置の防振特
性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る防振装置の第1実施例を示す断面
図である。
【図2】本発明に係る防振装置の第1実施例に採用され
る隔壁部材、メンブラン、リング板及び封止板等の分解
斜視図である。
【図3】本発明に係る防振装置の第2実施例を示す断面
図である。
【図4】本発明に係る防振装置の第3実施例を示す断面
図である。
【図5】本発明に係る防振装置の第4実施例を示す断面
図である。
【図6】本発明に係る防振装置の第4実施例に採用され
る隔壁部材の分解斜視図である。
【図7】本発明に係る防振装置の第5実施例を示す断面
図である。
【符号の説明】
10 底板(第1の取付部材) 16 弾性体 16A 薄肉部(弾性膜体) 18 頂板(第2の取付部材) 26 主液室 28 第1の副液室 30 第2の副液室 42 隔壁部材 44 第1のオリフィス 48 メンブラン(弾性膜体) 52 第2のオリフィス 64 第2のオリフィス 68 第2のオリフィス 72 隔壁部材 78 メンブラン(弾性膜体) 82 第1のオリフィス 84 第2のオリフィス 100 防振装置 118 頂板(第2の取付部材) 126 第2の主液室 128 第2の副液室 134 第2のオリフィス

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動発生部及び振動受部の一方に連結さ
    れる第1の取付部材と、 振動発生部及び振動受部の他方に連結される第2の取付
    部材と、 前記第1の取付部材と前記第2の取付部材との間に介在
    されて取付けられる弾性体と、 内壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成され且つ
    液体が封入された主液室と、 前記主液室との間に介在される隔壁部材により前記主液
    室との間が隔離され且つ内壁の少なくとも一部が弾性変
    形可能に形成される第1の副液室と、 前記隔壁部材に形成され且つ前記主液室と前記第1の副
    液室との間を連通する第1のオリフィスと、 前記隔壁部材の前記主液室側に対向する部分に形成され
    る第2の副液室と、 前記主液室と前記第2の副液室との間を隔離する膜状に
    形成された弾性膜体と、 前記第1の副液室と前記第2の副液室との間を連通し且
    つ前記第1のオリフィスより長さが短いか或いは断面積
    が大きい第2のオリフィスと、 を有することを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 振動発生部及び振動受部の一方に連結さ
    れる第1の取付部材と、 振動発生部及び振動受部の他方に連結される第2の取付
    部材と、 前記第1の取付部材と前記第2の取付部材との間に介在
    されて取付けられる弾性体と、 内壁の少なくとも一部が前記弾性体により形成され且つ
    液体が封入された第1の主液室と、 前記第1の主液室との間に介在される第1の隔壁部材に
    より前記第1の主液室との間が隔離され且つ内壁の少な
    くとも一部が弾性変形可能に形成される第1の副液室
    と、 前記第1の隔壁部材に形成され且つ前記第1の主液室と
    前記第1の副液室との間を連通する第1のオリフィス
    と、 前記弾性体の一部を膜状にして形成された弾性膜体と、 内壁の少なくとも一部が前記弾性膜体により形成され且
    つ液体が封入された第2の主液室と、 前記第2の主液室との間に介在される第2の隔壁部材に
    より前記第2の主液室との間が隔離され且つ内壁の少な
    くとも一部が弾性変形可能に形成される第2の副液室
    と、 前記第2の主液室と前記第2の副液室との間を連通し且
    つ前記第1のオリフィスより長さが短いか或いは断面積
    が大きい第2のオリフィスと、 を有することを特徴とする防振装置。
JP13696794A 1994-06-20 1994-06-20 防振装置 Expired - Fee Related JP3461913B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13696794A JP3461913B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 防振装置
US08/458,769 US5499799A (en) 1994-06-20 1995-06-02 Vibration isolating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13696794A JP3461913B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH084823A true JPH084823A (ja) 1996-01-12
JP3461913B2 JP3461913B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=15187674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13696794A Expired - Fee Related JP3461913B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 防振装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5499799A (ja)
JP (1) JP3461913B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648312B2 (en) 2000-06-02 2003-11-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid-sealed antivibration device
JP2007139048A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Bridgestone Corp 防振装置
US7780154B2 (en) 2005-07-14 2010-08-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled type engine mount
JP2010223324A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Bridgestone Corp 防振装置
JP2013072465A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置及びその製造方法
DE102018007107A1 (de) 2017-09-15 2019-03-21 Fanuc Corporation Steuereinrichtung und maschinenlerneinrichtung
JP2021046877A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社ブリヂストン 防振装置
US10989269B2 (en) 2016-09-16 2021-04-27 Bridgestone Corporation Anti-vibration device
CN114630974A (zh) * 2019-11-07 2022-06-14 株式会社普利司通 隔振装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704598A (en) * 1995-09-12 1998-01-06 Bridgestone Corporation Vibration isolating apparatus
DE19650230B4 (de) * 1996-12-04 2004-04-22 Contitech Formteile Gmbh Mehrkammer-Hydrauliklager
JP3487123B2 (ja) * 1997-03-18 2004-01-13 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP3697565B2 (ja) * 1998-08-31 2005-09-21 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
US6257562B1 (en) * 1998-12-11 2001-07-10 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid filled vibration isolating device
JP3740907B2 (ja) 1999-09-06 2006-02-01 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
US6984591B1 (en) * 2000-04-20 2006-01-10 International Business Machines Corporation Precursor source mixtures
JP2002070924A (ja) 2000-08-24 2002-03-08 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP4261038B2 (ja) * 2000-08-24 2009-04-30 東洋ゴム工業株式会社 制御型液封入式防振装置
JP2002276723A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置の仕切部材
JP3767403B2 (ja) * 2001-03-30 2006-04-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
US6412761B1 (en) * 2001-04-25 2002-07-02 Delphi Technologies, Inc. Hybrid hydraulic mount with magnetorheological fluid chamber
JP2004232706A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液体封入式防振装置
JP2009041740A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
CN101813154B (zh) * 2009-02-24 2013-02-13 仓敷化工株式会社 液体封入式隔振装置
JP5143768B2 (ja) * 2009-02-24 2013-02-13 倉敷化工株式会社 液体封入式防振装置
JP5094767B2 (ja) * 2009-02-27 2012-12-12 倉敷化工株式会社 液体封入式防振装置
JP5448928B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP5642241B1 (ja) * 2013-09-20 2014-12-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN105814261B (zh) * 2015-10-29 2018-07-27 株式会社小松制作所 控制器组装体以及作业车辆
KR101846708B1 (ko) 2016-09-19 2018-05-18 현대자동차주식회사 엔진 마운트
EP3617546A4 (en) * 2017-04-27 2021-01-20 Bridgestone Corporation VIBRATION DAMPING DEVICE
JP6983060B2 (ja) * 2017-12-26 2021-12-17 株式会社ブリヂストン 防振装置
FR3088976B1 (fr) * 2018-11-27 2021-04-09 Vibracoustic Nantes Sas Module hydraulique antivibratoire commutable et element de separation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2237355A (en) * 1989-10-27 1991-05-01 Draftex Ind Ltd A hydroelastic support
JP2843088B2 (ja) * 1990-02-02 1999-01-06 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JPH04312231A (ja) * 1991-04-05 1992-11-04 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JP2612783B2 (ja) * 1991-04-19 1997-05-21 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JP3198603B2 (ja) * 1992-03-23 2001-08-13 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6648312B2 (en) 2000-06-02 2003-11-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid-sealed antivibration device
US7780154B2 (en) 2005-07-14 2010-08-24 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled type engine mount
JP2007139048A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Bridgestone Corp 防振装置
JP2010223324A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Bridgestone Corp 防振装置
JP2013072465A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置及びその製造方法
US10989269B2 (en) 2016-09-16 2021-04-27 Bridgestone Corporation Anti-vibration device
DE102018007107A1 (de) 2017-09-15 2019-03-21 Fanuc Corporation Steuereinrichtung und maschinenlerneinrichtung
JP2021046877A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社ブリヂストン 防振装置
CN114630974A (zh) * 2019-11-07 2022-06-14 株式会社普利司通 隔振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5499799A (en) 1996-03-19
JP3461913B2 (ja) 2003-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084823A (ja) 防振装置
US4595183A (en) Vibration isolating device
JPS6155427A (ja) 防振装置
JPH04277338A (ja) 流体封入式マウント装置
JPS62215141A (ja) 防振装置
JPH0932878A (ja) 防振装置
US4802658A (en) Vibration isolating apparatus
JPH04119649U (ja) 流体封入式マウント装置
JPH11108108A (ja) 防振装置
JP3212047B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH05584Y2 (ja)
JPS63266242A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH10132017A (ja) 防振装置
JPH0434018B2 (ja)
JPS61197836A (ja) 防振装置
JPS612936A (ja) 防振装置
JPH11101294A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0914333A (ja) 防振装置
JPH08135726A (ja) 防振装置
JPH053791Y2 (ja)
JP3838280B2 (ja) 液体封入式エンジンマウント
JP3545474B2 (ja) 防振装置
JP3716869B2 (ja) 液体封入式マウント
JPH0735188A (ja) 防振装置
JPS63120934A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees