JPH0847045A - デジタル無線通信システム - Google Patents

デジタル無線通信システム

Info

Publication number
JPH0847045A
JPH0847045A JP6176557A JP17655794A JPH0847045A JP H0847045 A JPH0847045 A JP H0847045A JP 6176557 A JP6176557 A JP 6176557A JP 17655794 A JP17655794 A JP 17655794A JP H0847045 A JPH0847045 A JP H0847045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
mobile terminal
subroutine
communication system
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6176557A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Katayama
敦之 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6176557A priority Critical patent/JPH0847045A/ja
Publication of JPH0847045A publication Critical patent/JPH0847045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中継局を介したパケットデータの送受信にお
けるデータ誤りを回避する。 【構成】 移動端末1は、ステップS101で周波数チ
ャネルを1にして受信待機状態に入り、次に、移動端末
1のデータ送信要求があるかどうかを調べる(ステップ
S102)。ここで、データ送信要求がないと判断され
たならば、それがあるまで、このステップS102での
処理を続ける。データ送信要求があったならば、サブル
ーチン処理に入り、送信側端末からのパケットデータに
誤りがあるかどうかの判断を中継局にて行なう。そし
て、誤りが検出された場合には、中継局3から送信側移
動端末1に対して再送要求を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パケット単位でデータ
を送受信する移動端末にて構成されるデジタル無線通信
システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、パケット単位でデータを送受
信し、複数の周波数チャネルより使用周波数チャネルを
変化させる低速周波数ホッピング方式を用いた対等分散
型の無線デジタル通信システムでは、ある移動端末が別
の移動端末に対してパケットデータ送信を行なう際に
は、送信移動端末が、宛先移動端末に制御用の周波数チ
ャネルで送信要求データを送信する。この送信要求デー
タを受信した宛先端末は、同じく制御用の周波数チャネ
ルで、送信移動端末に受信許可データを送信する。そし
て、送信移動端末は、受信許可データを受信すると、宛
先移動端末に対してパケットデータを送る。
【0003】仮に、何らかの障害にて送信移動端末が受
信許可データを受信できない場合には、送信移動端末
は、中継局を介したパケットデータの送信を行なう。こ
の中継局を介したパケットデータの送信においても、送
信移動端末が、中継局に対して中継局の制御用の周波数
チャネルで送信要求データを送信する。この送信要求デ
ータを受信した中継局は、移動端末の制御用の周波数チ
ャネルで、宛先移動端末に対して送信要求データを送信
する。
【0004】宛先移動端末は、送信要求データを受信す
ると、中継局の制御用チャネルで中継局に対して受信許
可データを送信し、そのデータを受信した中継局は、移
動端末の制御用周波数チャネルで送信移動端末に対して
受信許可データを送る。上記の受信許可データを受信し
た送信移動端末は、指定周波数チャネルで中継局に対し
てパケットデータの送信を行ない、このデータを受信し
た中継局は、指定周波数チャネルで宛先移動端末にパケ
ットデータを送るようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、低速周
波数ホッピング方式を用いた対等分散型の無線デジタル
通信システムにおいても、ある移動端末から他の移動端
末にパケットデータを送信する場合、送信移動端末が、
直接、宛先移動端末から受信許可データを受信できず、
中継局を介してパケットデータの送信を行なう際、宛先
移動端末は、中継局として、受信したパケットデータを
一旦、蓄積し、その蓄積したパケットデータを送信する
機能を有する局を介して、パケットデータの送信を行な
っているため、送信側の移動端末から直接、データを送
る場合に比べてデータ誤りの発生が多いという問題があ
る。
【0006】また、送信移動端末が、直接、宛先移動端
末から受信許可データを受信できず、中継局を介してパ
ケットデータの送信を行なう場合、その中継局が、送信
データの受信の際の電波レベルで受信データを送信して
いるので、中継局での受信電波レベルが小さいと送信レ
ベルも小さくなり、宛先移動端末は、送信移動端末から
直接、データを受信する場合に比べて、データ誤りの発
生が多いという問題がある。
【0007】本発明は、上記の課題に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、移動端末間で中継局を
介したパケットデータの送受信を行なう際のデータ誤り
を回避できるデジタル無線通信システムを提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記の目的を達成するため、請求項1に記載の
発明は、複数の周波数チャネルにてデータを送受信する
複数の無線端末で構成され、該複数の無線端末相互の通
信の中継をする中継手段を備えるデジタル無線通信シス
テムにおいて、前記複数の無線端末の内、第1の無線端
末から前記中継手段に送られたデータに誤りがあるか否
かの判断をする第1の判断手段と、前記第1の判断手段
にて前記データに誤りがあると判断された場合、前記中
継手段から前記第1の無線端末へ該データの再送要求を
発する手段と、前記データに誤りがないと判断された場
合、前記中継手段にて該データを蓄積する手段と、前記
蓄積後のデータを、前記複数の無線端末の内、第2の無
線端末に送信する手段と、前記第2の無線端末へ送信さ
れたデータに誤りがあるか否かの判断をする第2の判断
手段と、前記第2の判断手段にて前記データに誤りがあ
ると判断された場合、前記第2の無線端末から前記中継
手段へ該データの再送要求を発する手段とを備える。
【0009】また、請求項3に記載の発明は、複数の周
波数チャネルにてデータを送受信する複数の無線端末で
構成され、該複数の無線端末相互の通信の中継をする中
継手段を備えるデジタル無線通信システムにおいて、前
記複数の無線端末の内、第1の無線端末から前記中継手
段に送られたデータを蓄積する手段と、前記中継手段に
て、データの送信レベルを決定する手段と、前記中継手
段から前記複数の無線端末の内、第2の無線端末へ、前
記蓄積されたデータを前記送信レベルにて送信する手段
とを備え、前記送信レベルは、前記中継手段が前記第1
の無線端末から送られたデータを受信した際の受信レベ
ルとは無関係に決定される。
【0010】以上の構成において、中継局を介したパケ
ットデータの送受信を行なう際のデータ誤りを回避する
よう機能する。
【0011】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 [第1実施例]図1は、本発明の第1の実施例に係るデ
ジタル無線通信システムのシステム構成を概念的に示す
図である。同図において、実線にて示された円100,
101は、それぞれ移動端末1,2の電波が届く範囲で
あり、塗りつぶされた大きな円102は、中継局3の電
波が届く範囲である。この中継局3は、移動端末からの
電波が届く範囲に設置されていて、中継局3からの電波
も、それぞれの移動端末に届く範囲に設置されているも
のとする。
【0012】図2は、本実施例に係るデジタル無線通信
システムを構成する移動端末の内部構成を示すブロック
図である。同図において、符号1は移動端末本体部、2
は無線LANアダプタ部、3はLANコントローラであ
る。また、4はCPU(中央制御部)で、無線アダプタ
部2全体の制御を行なう。このCPU4による制御に必
要なデータは、RAM5に格納される。
【0013】符号6は、パケットの組立・分解を行なう
通信コントローラ、7はビット同期回路(DPLL)、
8は、不図示の変調・復調部等を含む無線部、そして、
9はアンテナである。なお、10は、上記のLANコン
トローラ3やCPU4等を相互に接続してデータのやり
取りをするためのデータバス、11は、無線部8からC
PU4へ送られるキャリア検出信号、また、12は、C
PU4から無線部8へのチャネル選択信号である。
【0014】また、図3は、本実施例に係るデジタル無
線システムを構成する中継局の内部構成を示すブロック
図である。同図に示す中継局本体21は、局全体を制御
するCPU22、制御情報等を格納するためのRAM2
3、CPU22やRAM23とデータバス28を介して
接続され、パケットの組立・分解を行なう通信コントロ
ーラ24、ビット同期回路(DPLL)25、不図示の
変調・復調部等を含む無線部26、そして、電波にてデ
ータの送受信を行なうためのアンテナ27にて構成され
る。
【0015】なお、CPU22と無線部26との間で
は、キャリア検出信号29、チャネル選択信号30のや
り取りを行なう。以下、本実施例に係るデジタル無線通
信システムにおける送信動作及び受信動作について詳細
に説明する。図4は、本実施例に係る移動端末1(送信
端末)の動作を示すフローチャートである。同図に示す
ように、移動端末1は、ステップS101で周波数チャ
ネルを1にして受信待機状態に入り、次に、移動端末1
のデータ送信要求があるかどうかを調べる(ステップS
102)。ここで、データ送信要求がないと判断された
ならば、それがあるまで、このステップS102での処
理を続ける。また、データ送信要求があったならば、以
下に説明するサブルーチン1の処理に入る(ステップS
103)。
【0016】図5は、図4のサブルーチン1の詳細処理
手順を示すフローチャートである。同図に示すサブルー
チン1に入ると、最初に周波数チャネルをX1に切り替
え(ステップS201)、次に、周波数チャネルX1の
使用状況の監視を行なう(ステップS202)。そし
て、そのチャネルが空いていないと判断したならば、そ
れが空くまで、ステップS202の処理を続ける。しか
し、そのチャネルが空いているならば、周波数チャネル
X1にて、受信端末2に対して、図12に示す制御パケ
ット(XXパケット)を送信する(ステップS20
3)。
【0017】次に、周波数チャネルをX2に切り換え、
受信許可パケット(XXX)受信待機状態に入り(ステ
ップS204)、そのXXXを受信したかどうか調べる
(ステップS205)。ここで、XXXを受信していな
いと判断されたならば、所定のタイマによるタイムアウ
トがあるか否かを調べる(ステップS206)。このス
テップS206でタイムアウトが検出できない場合、処
理をステップS205に戻し、また、タイムアウトがあ
れば、不図示のカウンタMの値を1増加させる(ステッ
プS207)。そして、カウンタMの値がNより多いか
どうかを調べる(ステップS208)。
【0018】上記のカウンタMの値がN以下であれば、
処理をステップS201に戻すが、カウンタMの値がN
よりも大きい場合には、カウンタMの値をリセットする
(ステップS209)。そして、LEDY表示して(ス
テップS210)、処理をZ、つまり、図4に示すステ
ップS103でのパラメータがZ=Bであるから、後述
する結合子Bにて示される処理へ移る。
【0019】また、上記ステップS205で、パケット
XXXを受信したと判断されたならば、次に、そのXX
Xを指定場所に蓄積し(ステップS211)、カウンタ
Mの値をリセットする(ステップS212)。そして、
本サブルーチン1の処理から抜ける。ただし、このサブ
ルーチン1での変数は、X1=1、XX=送信要求、X
2=2、XXX=受信許可パケット、M=1、Y=1、
Z=Bとする。
【0020】次に、図6に示すフローチャートを参照し
て、図4に示すサブルーチン2(ステップS104)の
処理について説明する。まず、図6のステップS301
では、周波数チャネルを指定されたチャネルに切り換
え、パケットデータの送信待機状態に入る。次に、指定
された周波数チャネルの使用状況の監視を行ない(ステ
ップS302)、そのチャネルが空いていないならば、
それが空くまで、ステップS302の処理を続ける。し
かし、チャネルが空いていると判断されたならば、指定
された周波数チャネルで、宛先端末(XXXX)に対し
て、図13に示すパケットデータを送信する(ステップ
S303)。
【0021】次に、受信確認が返ってきたかどうかを調
べ(ステップS304)、それが返ってきていないなら
ば、所定のタイマがタイムアウトかどうかを調べる(ス
テップS305)。そして、タイムアウトでないと判定
されたならば、再度、ステップS304の処理に戻る。
しかし、ステップS305でタイムアウトが判定された
ならば、カウンタMの値を1増加させる(ステップS3
06)。
【0022】一方、ステップS304で、受信確認が返
ってきたと判断されたならば、指定場所に受信確認デー
タを蓄積し(ステップS307)、次に、受信データに
誤りがあるかどうかを調べる(ステップS308)。こ
こで、誤りがあると判断されたならば、上記のステップ
S306の処理に移る。そして、ステップ306での処
理に続き、ステップS309で、カウンタMの値がNよ
りも大きいかどうかを調べる(ステップS309)。カ
ウンタMの値がN以下ならば、ステップS302の処理
に戻るが、カウンタMの値がNよりも大きいならば、カ
ウンタMの値をリセットし(ステップS310)、LE
DYを表示する(ステップS311)。
【0023】その後、処理をZへ移行させるが、図4の
ステップS104ではパラメータがZ=Bであるから、
ここでは、後述する結合子Bへの処理に移る。なお、ス
テップS308で受信データに誤りがないと判断された
ならば、カウンタMの値をリセットし(ステップS31
2)、本サブルーチン2の処理から抜ける。
【0024】図7は、図4に示すパラメータZ=Bに従
って、ステップS103のサブルーチン1とステップS
104のサブルーチン2から処理を結合子Bに移した場
合の動作フローチャートである。ここでは、まず、送受
信できる中継局があるかどうかを調べ(ステップS40
1)その中継局がないならば、移動端末1のLEDYを
表示させる(ステップS402)。しかし、中継局があ
ると判断されたならば、後述する中継動作に入る(ステ
ップS403)。そして、これらステップS402とス
テップS403での処理を終了すると、Aに示される処
理、つまり、移動端末1(送信端末)での送信動作を終
了する。
【0025】次に、移動端末2(受信端末)の動作につ
いて説明する。図8は、移動端末2(受信端末)の受信
動作を示すフローチャートである。同図に示すように、
初めに移動端末2は、周波数チャネルを1に切り換え
(ステップS501)、移動端末1から送信要求パケッ
トを受信したかどうかを調べる(ステップS502)。
ここで、送信要求パケットを受信していないと判断され
たならば、それを受信するまで、上記ステップS502
での処理を続ける。
【0026】しかし、送信要求パケットを受信したなら
ば、サブルーチン1の処理に移る(ステップS50
3)。ただし、ステップS503でのサブルーチン1の
変数は、X1=2、XX=受信許可、X2=指定チャネ
ル、XXX=パケットデータ、M=3、Y=4、Z=C
とする。サブルーチン1での処理から戻ると、次に、指
定された周波数チャネルの使用状況の監視を行ない(ス
テップS504)、そのチャネルが空いていないなら
ば、それが空くまで、ステップS504での監視処理を
続ける。そして、そのチャネルが空いていると判断され
たならば、移動端末1に対して、指定チャネルにて受信
確認パケットを送信する(ステップS505)。
【0027】その後、移動端末2での動作処理を終了す
るが、上記ステップS503から、パラメータZ=Cに
従って結合子Cに移った場合も、同様に移動端末2での
動作を終了する。次に、上記ステップS403(図7)
での中継動作について、移動端末1、中継局3、そし
て、移動端末2それぞれに関して説明する。
【0028】図9は、移動端末1(送信端末)の中継動
作を示すフローチャートである。同図に示すように、最
初にサブルーチン1の処理に入る(ステップS60
1)。ただし、このステップS601のサブルーチン1
での変数は、X=24、XX=送信要求、X2=2、X
XX=受信許可パケット、M=4、Y=5、Z=Dとす
る。
【0029】サブルーチン1での処理から戻ると、次に
サブルーチン2(ステップS602)に入る。ただし、
このステップS602のサブルーチン2での変数は、X
XXX=中継局、M=5、Y=6、Z=Dとする。そし
て、その後、移動端末1での送信動作を終了する。な
お、ステップS601とステップS602から、そこで
のパラメータZ=Dに従って処理に入った場合も、同様
に移動端末1での送信動作を終了する。
【0030】図10は、中継局3での中継動作を示すフ
ローチャートである。同図に示すように、中継局3は、
周波数チャネルを24に切り換え(ステップS70
1)、次に、移動端末1から送信要求パケットを受信し
たかどうかを調べる(ステップS702)。そして、送
信要求パケットを受信していないと判断されたならば、
それを受信するまで、ステップS702での処理を続け
る。
【0031】次に、サブルーチン1の処理(ステップS
703)に移る。ただし、このステップS703のサブ
ルーチン1での変数は、X1=1、XX=送信要求、X
2=24、XXX=受信許可パケット、M=5、Y=
6、Z=Eとする。次に、また、サブルーチン1の処理
に移る(ステップS704)。ただし、このステップS
704のサブルーチン1での変数は、X1=2、XX=
受信許可、X2=2、XXX=パケットデータ、M=
6、Y=7、Z=Eとする。
【0032】続いて、指定された周波数チャネルの使用
状況の監視を行ない(ステップS705)、そのチャネ
ルが空いていないならば、それが空くまで、ステップS
705での監視処理を続ける。しかし、そのチャネルが
空いていると判断されたならば、移動端末1に対して、
受信確認パケットを送信する(ステップS706)。そ
の後、サブルーチン2の処理に移る(ステップS70
7)。ただし、このステップS707のサブルーチン2
での変数は、XXXX=移動端末2、M=7、Y=8、
Z=Eとする。そして、中継局3での動作を終了する
が、上記ステップS703、ステップS704、ステッ
プS707から、それぞれにおけるパラメータZ=Eに
従って結合子Eに移った場合にも、同様に中継局3での
動作を終了する。
【0033】最後に、図11に示すフローチャートを参
照して、移動端末2(受信端末)での受信動作について
説明する。まず、移動端末2の周波数チャネルを1に切
り換え(図11のステップS801)、次に、中継局3
から送信要求パケットを受信したかどうかを調べる(ス
テップS802)。ここで、送信要求パケットを受信し
ていないと判断されたならば、それを受信するまで、ス
テップS802での処理を続ける。
【0034】しかし、ステップS802で送信要求パケ
ットを受信したと判断されたならば、サブルーチン1の
処理に移る(ステップS803)。ただし、このステッ
プS803のサブルーチン1での変数は、X1=24、
XX=受信許可、X2=指定チャネル、XXX=パケッ
トデータ、M=7、Y=8、Z=Fとする。上記のサブ
ルーチン1での処理から戻ると、次に、指定された周波
数チャネルの使用状況の監視を行ない(ステップS80
4)、そのチャネルが空いていないと判断されたなら
ば、それが空くまで、このステップS804の処理を続
ける。そして、そのチャネルが空いていると判断された
ならば、中継局に対して受信確認パケットを送信する
(ステップS805)。
【0035】その後、移動端末2での中継動作を終了す
るが、上記ステップS803から、そこでのパラメータ
Z=Fに従って結合子Fに移った場合も、移動端末2で
の受信動作を終了する。以上説明したように、本実施例
によれば、送信側端末からのパケットデータに誤りがあ
るかどうかの判断を中継局にて行ない、誤りが検出され
た場合には、中継局から送信側に対して再送要求を行な
うことで、移動端末間で中継局を介したパケットデータ
の送受信を行なう際のデータ誤りを回避できる。 [第2実施例]以下、本発明に係る第2の実施例につい
て説明する。なお、本実施例に係るデジタル無線通信シ
ステムのシステム概念、及び移動端末の内部構成は、上
記第1実施例に係るシステム概念及び移動端末と同じで
あるため、ここでは、それらの図示及び説明を省略す
る。
【0036】図14は、本実施例に係るデジタル無線シ
ステムを構成する中継局の内部構成を示すブロック図で
ある。同図に示す中継局本体41は、局全体を制御する
CPU42、制御情報等を格納するためのRAM43、
CPU42やRAM43とデータバス49を介して接続
され、パケットの組立・分解を行なう通信コントローラ
44、ビット同期回路(DPLL)45、不図示の変調
・復調部等を含む無線部46を有する。
【0037】また、本中継局41は、さらに、CPU4
2からの指示を受けて、無線部46からの電波の送信レ
ベルを設定する送信レベル設定部47、電波にてデータ
の送受信を行なうためのアンテナ48にて構成され、C
PU42と無線部46との間では、キャリア検出信号5
0、チャネル選択信号51のやり取りを行なう。以下、
本実施例に係るデジタル無線通信システムにおける送信
動作及び受信動作について詳細に説明する。
【0038】図15は、本実施例に係る移動端末1(送
信端末)の動作を示すフローチャートである。同図に示
すように、移動端末1は、ステップS101aで周波数
チャネルを1にして受信待機状態に入り、次に、移動端
末1のデータ送信要求があるかどうかを調べる(ステッ
プS102a)。ここで、データ送信要求がないと判断
されたならば、それがあるまで、このステップS102
aでの処理を続ける。また、データ送信要求があったな
らば、以下に説明するサブルーチン1の処理に入る(ス
テップS103a)。
【0039】図16は、図15のサブルーチン1の詳細
処理手順を示すフローチャートである。同図に示すサブ
ルーチン1に入ると、最初に周波数チャネルをX1に切
り替え(ステップS201a)、次に、周波数チャネル
X1の使用状況の監視を行なう(ステップS202
a)。そして、そのチャネルが空いていないと判断され
たならば、それが空くまで、ステップS202aの処理
を続ける。しかし、そのチャネルが空いているならば、
周波数チャネルX1にて、受信端末2に対して、上記第
1実施例と同様、図12に示す制御パケット(XXパケ
ット)を送信する(ステップS203a)。
【0040】次に、周波数チャネルをX2に切り換え、
受信許可パケット(XXX)受信待機状態に入り(ステ
ップS204a)、そのXXXを受信したかどうか調べ
る(ステップS205a)。ここで、XXXを受信して
いないと判断されたならば、所定のタイマによるタイム
アウトがあるか否かを調べる(ステップS206a)。
【0041】このステップS206aでタイムアウトが
検出できない場合、処理をステップS205aに戻す
が、タイムアウトがあると判断されれば、LEDY表示
して(ステップS207a)、処理をZ、つまり、図1
5に示すステップS103aでのパラメータがZ=B´
であるから、後述する結合子B´にて示される処理へ移
る。
【0042】また、上記ステップS205aで、パケッ
トXXXを受信したと判断されたならば、本サブルーチ
ン1の処理から抜ける。ただし、このサブルーチン1で
の変数は、X1=1、XX=送信要求、X2=2、XX
X=受信許可パケット、Y=1、Z=B´とする。次
に、図17に示すフローチャートを参照して、図15に
示すサブルーチン2(ステップS104a)の処理につ
いて説明する。
【0043】まず、図17のステップS301aでは、
周波数チャネルを指定されたチャネルに切り換え、パケ
ットデータの送信待機状態に入る。次に、指定された周
波数チャネルの使用状況の監視を行ない(ステップS3
02a)、そのチャネルが空いていないならば、それが
空くまで、このステップS302aの処理を続ける。し
かし、チャネルが空いていると判断されたならば、指定
された周波数チャネルで、宛先端末(XXXX)に対し
て、上記第1実施例と同様、図13に示すパケットデー
タを送信する(ステップS303a)。
【0044】次に、受信確認が返ってきたかどうかを調
べ(ステップS304a)、それが返ってきていないな
らば、所定のタイマがタイムアウトかどうかを調べる
(ステップS305a)。そして、そのタイマがタイム
アウトでないと判定されたならば、再度、ステップS3
04aの処理に戻るが、ステップS305aでタイムア
ウトが判定されたならば、LEDYを表示する(ステッ
プS307a)。
【0045】その後、処理をZへ移行させるが、図15
のステップS104aではパラメータがZ=B´である
から、ここでは、後述する結合子B´への処理に移る。
一方、ステップS304aで、受信確認が返ってきたと
判断されたならば、受信データに誤りがあるかどうかを
調べ(ステップS306a)、ここで、誤りがあると判
断されたならば、上記のステップS307aの表示処理
に移る。しかし、ステップS306aで受信データに誤
りがないと判断されたならば、本サブルーチン2の処理
から抜ける。
【0046】なお、図18は、図15に示すパラメータ
Z=B´に従って、ステップS103aのサブルーチン
1とステップS104aのサブルーチン2から処理を結
合子B´に移した場合の動作フローチャートであるが、
ここでの結合子B´に係る処理は、図7に示す上記第1
実施例に係る処理と同じであるため、同一処理ステップ
には同一符号を付して、その説明を省略する。
【0047】次に、第2実施例に係る移動端末2(受信
端末)の動作について説明する。図19は、本実施例に
係る移動端末2(受信端末)の受信動作を示すフローチ
ャートである。同図に示すように、初めに移動端末2
は、周波数チャネルを1に切り換え(ステップS501
a)、移動端末1から送信要求パケットを受信したかど
うかを調べる(ステップS502a)。ここで、送信要
求パケットを受信していないと判断されたならば、それ
を受信するまで、上記ステップS502aでの処理を続
ける。
【0048】しかし、送信要求パケットを受信したと判
断されたならば、サブルーチン1の処理に移る(ステッ
プS503a)。ただし、このステップS503aでの
サブルーチン1の変数は、X1=2、XX=受信許可、
X2=指定チャネル、XXX=パケットデータ、Y=
4、Z=C´とする。上記のサブルーチン1での処理か
ら戻ると、次に、指定された周波数チャネルの使用状況
の監視を行ない(ステップS504a)、そのチャネル
が空いていないならば、それが空くまで、ステップS5
04aでの監視処理を続ける。そして、そのチャネルが
空いていると判断されたならば、移動端末1に対して、
指定チャネルにて受信確認パケットを送信する(ステッ
プS505a)。
【0049】その後、移動端末2での動作処理を終了す
るが、上記ステップS503aから、パラメータZ=C
´に従って結合子C´に移った場合も、同様に移動端末
2での動作を終了する。次に、上記ステップS403a
(図18)での中継動作について、移動端末1、中継局
3、そして、移動端末2それぞれに関して説明する。
【0050】図20は、移動端末1(送信端末)の中継
動作を示すフローチャートである。同図に示すように、
最初にサブルーチン1の処理に入る(ステップS601
a)。ただし、このステップS601aのサブルーチン
1での変数は、X=24、XX=送信要求、X2=2、
XXX=受信許可パケット、Y=5、Z=D´とする。
【0051】このサブルーチン1での処理から戻ると、
次にサブルーチン2(ステップS602a)に入る。た
だし、このステップS602aのサブルーチン2での変
数は、XXXX=中継局、Y=6、Z=D´とする。そ
して、その後、移動端末1での送信動作を終了する。な
お、ステップS601aとステップS602aから、そ
こでのパラメータZ=D´に従って処理に入った場合
も、同様に移動端末1での送信動作を終了する。
【0052】図21は、本実施例に係る中継局3での中
継動作を示すフローチャートである。同図に示すよう
に、中継局3は、最初に周波数チャネルを24に切り換
え(ステップS701a)、次に、移動端末1から送信
要求パケットを受信したかどうかを調べる(ステップS
702a)。そして、送信要求パケットを受信していな
いと判断されたならば、それを受信するまで、ステップ
S702aでの処理を続ける。
【0053】次に、サブルーチン1の処理(ステップS
703a)に移る。ただし、このステップS703aの
サブルーチン1での変数は、X1=1、XX=送信要
求、X2=24、XXX=受信許可パケット、Y=6、
Z=E´とする。次に、また、サブルーチン1の処理に
移る(ステップS704a)。ただし、このステップS
704aのサブルーチン1での変数は、X1=2、XX
=受信許可、X2=2、XXX=パケットデータ、Y=
7、Z=E´とする。
【0054】続いて、指定された周波数チャネルの使用
状況の監視を行ない(ステップS705a)、そのチャ
ネルが空いていないならば、それが空くまで、ステップ
S705aでの監視処理を続ける。しかし、そのチャネ
ルが空いていると判断されたならば、移動端末1に対し
て、受信確認パケットを送信する(ステップS706
a)。
【0055】その後、サブルーチン2の処理に移る(ス
テップS707a)。ただし、このステップS707a
のサブルーチン2での変数は、XXXX=宛先端末(移
動端末2)、Y=8、Z=E´とする。そして、その
後、中継局3での動作を終了するが、上記ステップS7
03a、ステップS704a、ステップS707aか
ら、それぞれにおけるパラメータZ=E´に従って結合
子E´に移った場合にも、同様に中継局3での動作を終
了する。
【0056】図22に示すフローチャートを参照して、
移動端末2(受信端末)での受信動作について説明す
る。まず、移動端末2の周波数チャネルを1に切り換え
(図22のステップS801a)、次に、中継局3から
送信要求パケットを受信したかどうかを調べる(ステッ
プS802a)。ここで、送信要求パケットを受信して
いないと判断されたならば、それを受信するまで、ステ
ップS802aでの処理を続ける。
【0057】しかし、ステップS802aで送信要求パ
ケットを受信したと判断されたならば、サブルーチン1
の処理に移る(ステップS803a)。ただし、このス
テップS803aのサブルーチン1での変数は、X1=
24、XX=受信許可、X2=指定チャネル、XXX=
パケットデータ、Y=8、Z=F´とする。上記のサブ
ルーチン1での処理から戻ると、次に、指定された周波
数チャネルの使用状況の監視を行ない(ステップS80
4a)、そのチャネルが空いていないと判断されたなら
ば、それが空くまで、このステップS804aの処理を
続ける。そして、そのチャネルが空いていると判断され
たならば、中継局に対して指定されたチャネルにて受信
確認パケットを送信する(ステップS805a)。
【0058】その後、移動端末2での中継動作を終了す
るが、上記ステップS803aから、そこでのパラメー
タZ=F´に従って結合子F´に移った場合も、移動端
末2での受信動作を終了する 以上説明したように、本実施例において、送信側端末か
らのパケットデータの受信レベルとは無関係に中継局に
て中継処理を行ない、中継局から送信側に対して受信デ
ータを一定の送信レベルで送信することで、移動端末間
で中継局を介したパケットデータの送受信を行なう際の
データ誤りを回避できる。
【0059】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることは言うまでもない。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
中継手段を介したパケットデータの送受信を行なう際の
データ誤りを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るデジタル無線通信シ
ステムのシステム概念を示す図である。
【図2】第1実施例に係る移動端末の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図3】第1実施例に係る中継局の内部構成を示すブロ
ック図である。
【図4】第1実施例に係る送信端末の動作を示すフロー
チャートである。
【図5】送信端末のサブルーチン1の動作手順を示すフ
ローチャートである。
【図6】送信端末のサブルーチン2の動作手順を示すフ
ローチャートである。
【図7】サブルーチン1とサブルーチン2から処理を結
合子Bに移した場合の動作フローチャートである。
【図8】第1実施例に係る受信端末の動作を示すフロー
チャートである。
【図9】第1実施例に係る送信端末の中継動作を示すフ
ローチャートである。
【図10】第1実施例に係る中継局での中継動作手順を
示すフローチャートである。
【図11】第1実施例に係る受信端末の中継動作を示す
フローチャートである。
【図12】第1実施例に係るパケットフォーマットを示
す図である。
【図13】第1実施例に係るパケットフォーマットを示
す図である。
【図14】本発明の第2実施例に係る中継局の内部構成
を示すブロック図である。
【図15】第2実施例に係る送信端末の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図16】図15に示すステップS103aのサブルー
チン1の処理手順を示すフローチャートである。
【図17】図15のステップS104aのサブルーチン
2の処理手順を示すフローチャートである。
【図18】サブルーチン1とサブルーチン2での処理が
結合子B´に移った場合の処理手順を示すフローチャー
トである。
【図19】第2実施例に係る移動端末2での受信処理を
示すフローチャートである。
【図20】第2実施例に係る移動端末1(送信端末)の
中継動作を示すフローチャートである。
【図21】中継局3での中継動作を示すフローチャート
である。
【図22】第2実施例に係る移動端末2(受信端末)の
中継動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 移動端末本体部 2 無線アダプタ部 3 LANコントローラ 4,22,42 CPU 5,23,43 RAM 6,24,44 通信コントローラ 7,25,45 ビット同期回路 8,26,46 無線部 47 送信レベル設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04M 1/00 N H04Q 7/34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の周波数チャネルにてデータを送受
    信する複数の無線端末で構成され、該複数の無線端末相
    互の通信の中継をする中継手段を備えるデジタル無線通
    信システムにおいて、 前記複数の無線端末の内、第1の無線端末から前記中継
    手段に送られたデータに誤りがあるか否かの判断をする
    第1の判断手段と、 前記第1の判断手段にて前記データに誤りがあると判断
    された場合、前記中継手段から前記第1の無線端末へ該
    データの再送要求を発する手段と、 前記データに誤りがないと判断された場合、前記中継手
    段にて該データを蓄積する手段と、 前記蓄積後のデータを、前記複数の無線端末の内、第2
    の無線端末に送信する手段と、 前記第2の無線端末へ送信されたデータに誤りがあるか
    否かの判断をする第2の判断手段と、 前記第2の判断手段にて前記データに誤りがあると判断
    された場合、前記第2の無線端末から前記中継手段へ該
    データの再送要求を発する手段とを備えることを特徴と
    するデジタル無線通信システム。
  2. 【請求項2】 当該デジタル無線通信システムは、前記
    データをパケット単位で送信する対等分散型のシステム
    構成をとることを特徴とする請求項1に記載のデジタル
    無線通信システム。
  3. 【請求項3】 複数の周波数チャネルにてデータを送受
    信する複数の無線端末で構成され、該複数の無線端末相
    互の通信の中継をする中継手段を備えるデジタル無線通
    信システムにおいて、 前記複数の無線端末の内、第1の無線端末から前記中継
    手段に送られたデータを蓄積する手段と、 前記中継手段にて、データの送信レベルを決定する手段
    と、 前記中継手段から前記複数の無線端末の内、第2の無線
    端末へ、前記蓄積されたデータを前記送信レベルにて送
    信する手段とを備え、 前記送信レベルは、前記中継手段が前記第1の無線端末
    から送られたデータを受信した際の受信レベルとは無関
    係に決定されることを特徴とするデジタル無線通信シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記送信レベルは、常に一定のレベルが
    維持されることを特徴とする請求項3に記載のデジタル
    無線通信システム。
  5. 【請求項5】 当該デジタル無線通信システムは、前記
    データをパケット単位で送信する対等分散型のシステム
    構成をとることを特徴とする請求項3に記載のデジタル
    無線通信システム。
JP6176557A 1994-07-28 1994-07-28 デジタル無線通信システム Withdrawn JPH0847045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176557A JPH0847045A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 デジタル無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6176557A JPH0847045A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 デジタル無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0847045A true JPH0847045A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16015667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6176557A Withdrawn JPH0847045A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 デジタル無線通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0847045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2397983A (en) * 2002-12-30 2004-08-04 Samsung Electronics Co Ltd Session establishment in an ad-hoc mobile radio network
WO2008038895A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for relaying between a base station and a mobile station, and the base station

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2397983A (en) * 2002-12-30 2004-08-04 Samsung Electronics Co Ltd Session establishment in an ad-hoc mobile radio network
GB2397983B (en) * 2002-12-30 2006-02-01 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for establishing a session in a radio network organized with mobile nodes
WO2008038895A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for relaying between a base station and a mobile station, and the base station
WO2008038895A3 (en) * 2006-09-29 2008-10-02 Korea Electronics Telecomm Apparatus and method for relaying between a base station and a mobile station, and the base station
US8275308B2 (en) 2006-09-29 2012-09-25 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for relaying between a base station and a mobile station
KR101276339B1 (ko) * 2006-09-29 2013-06-18 한국전자통신연구원 기지국과 단말을 중계하는 장치 및 방법, 그리고 기지국

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734643A (en) Method and apparatus for transmitting data over a radio communications network
US20040264421A1 (en) Cell station, radio communication system, communication control method of cell station, and method of building radio communication network
US7693173B2 (en) Communication system, communication control method, communication control apparatus, and communication control program
EP1220476B1 (en) Wireless communication system with control of transmission timing
EP0265943A2 (en) Radio telephone system
JP2004236108A (ja) 局発見処理方法および無線通信装置
US6446132B1 (en) Radio data communication system and method for carrying out data communication through a radio channel
JP2004023613A (ja) 無線通信システム
US5710979A (en) Monitoring a local station with first and second messages used when the local station is in normal operation and is not and is busy
JPH0847045A (ja) デジタル無線通信システム
JP3625412B2 (ja) 中継用通信チャネル切替方法
JP3083752B2 (ja) 緊急呼制御方式
JP3037156B2 (ja) 双方向無線呼び出しシステム
JPH11289335A (ja) データ伝送装置
GB2348339A (en) A mobile station comprising a control section for switching to a calling mode when reception from a satellite is below a threshold.
JPH08256162A (ja) 無線lanシステム
JP3037233B2 (ja) パーソナル通信システム
JP3033510B2 (ja) 無線パケット伝送システム
JP2993474B2 (ja) 無線パケットアクセスシステム
JP3633550B2 (ja) データ通信方式、データ通信方法及び局
JPH0832600A (ja) デジタル無線通信システム
JP3608648B2 (ja) 無線通信システム
JP4258334B2 (ja) 通信装置
JP2859211B2 (ja) 無線通信システム
KR0135963B1 (ko) 구내 무선전화 시스템의 휴대장치 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002