JPH084568A - 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法 - Google Patents

内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法

Info

Publication number
JPH084568A
JPH084568A JP14162594A JP14162594A JPH084568A JP H084568 A JPH084568 A JP H084568A JP 14162594 A JP14162594 A JP 14162594A JP 14162594 A JP14162594 A JP 14162594A JP H084568 A JPH084568 A JP H084568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
internal combustion
combustion
fuel supply
lean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14162594A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Okada
公二郎 岡田
Shogo Omori
祥吾 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP14162594A priority Critical patent/JPH084568A/ja
Priority to US08/490,744 priority patent/US5517970A/en
Priority to DE19522659A priority patent/DE19522659C2/de
Publication of JPH084568A publication Critical patent/JPH084568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、内燃機関用燃料供給装置及び内燃
機関用燃料供給方法に関し、エンジンの運転状態がリー
ンバーン運転領域に再度入った場合に、すみやかに燃焼
限界の運転に移行できるようにすることを目的とする。 【構成】 燃料供給量の調整可能な燃料供給手段9と燃
料供給制御手段25とをそなえた内燃機関用燃料供給装
置において、リーン燃焼運転時の燃焼変動状態を検出す
る燃焼変動検出手段50と、燃焼変動検出手段50から
の検出データに基づいて燃料供給量の補正係数を算出す
る補正係数算出手段51と、燃料供給量を補正する補正
手段52とをそなえ、内燃機関1がリーン燃焼運転を離
脱するとこの離脱前の補正係数を保持する補正係数保持
手段53を設け、補正手段52に内燃機関1が再びリー
ン燃焼運転へ復帰すると補正係数保持手段53に保持さ
れた補正係数で燃料供給量を補正する復帰時補正手段5
4を設けて構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所要の運転運転条件下
では空燃比よりも希薄側空燃比での希薄燃焼運転を行な
う希薄燃焼式内燃機関に用いて好適の、内燃機関用燃料
供給装置及び内燃機関用燃料供給方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、所要の運転条件下では理論空燃比
(ストイキオ)よりも希薄側空燃比(リーン)での希薄
燃焼運転を行なう希薄燃焼式内燃機関(所謂リーンバー
ンエンジン)が提供されている。このようなリーンバー
ンエンジンでは、希薄燃焼運転(リーンバーン運転)時
は、NOx排出量低減のため空燃比を極力大きく(つま
り、混合気が極力希薄になるように)設定しており、そ
の空燃比の値は、混合気が安定した燃焼を行ないうる限
界(リーン限界)近くに設定されている。
【0003】そして、このようなリーンバーン運転を行
なうことにより、NOx排出を抑え燃費を大幅に向上さ
せることができる。ところで、リーンバーン運転を行な
うため、制御装置により燃焼状態を制御することが行な
われており、この制御において、クランク軸の角加速度
からエンジントルクを推定することが論文等で発表され
ている。
【0004】また、例えば特開昭58−217732号
公報には、機関の回転速度変動が小さいと燃焼状態が安
定であるとして空燃比をリーン側へ、大きいと燃焼状態
が不安定であるとして空燃比をリッチ側へ制御する技術
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たクランク軸の角速度からエンジントルクを推定する技
術では、変化する瞬時値を用いてエンジンの状態の推定
及び制御を瞬間毎に行なうものであり、エンジントルク
Piの確率・統計的性質を考慮し、所定の期間毎に安定
した確実な制御を行なうことは考えられていない。
【0006】また、特開昭58−217732号公報の
技術のように、燃焼の安定,不安定を検出しながらより
リーンな燃焼を行なえるように制御する場合、以下のよ
うな課題がある。近年、いわゆるリーンバーン運転とス
トイキオ運転とのいずれかの運転モードに切り換えら
れ、エンジン出力を要求されない場合にはリーンバーン
運転により燃料を節約した運転を行ない、エンジン出力
を要求される場合にはストイキオ運転により最大出力を
得るようにしたエンジンが開発されている。
【0007】この場合、リーンバーン運転領域におい
て、上記特開昭58−217732号公報記載の技術を
適用することが考えられる。このような応用を考えた場
合、燃焼状態の学習は、リーンバーン運転領域で行なう
ことになるが、エンジンの運転状態がリーンバーン運転
領域から離れた後、再びリーンバーン運転領域に入った
場合に、最初から気筒間のばらつきを学習しようとする
と、この学習が完了するまでは、燃焼限界でのリーンバ
ーン運転を実現できないという課題がある。
【0008】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、エンジンの運転状態がリーンバーン運転領域
に入った場合に、すみやかに燃焼限界でのリーンバーン
運転を実現できるようにした、内燃機関用燃料供給装置
及び内燃機関用燃料供給方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の内燃機関用燃料供給装置は、燃料供給量の調
整可能な燃料供給手段と、目標とする空燃比に応じて該
燃料供給手段からの燃料供給量を決定してこの決定値に
基づいて該燃料供給手段を制御する燃料供給制御手段と
をそなえ、特定の運転領域で理論空燃比よりもリーン側
の空燃比でリーン燃焼運転を行ないうる内燃機関用燃料
供給装置において、該リーン燃焼運転時に該内燃機関の
燃焼変動状態を検出する燃焼変動検出手段と、該燃焼変
動検出手段により得られる複数の検出データに基づい
て、該リーン燃焼運転時に燃焼状態をリーン限界に近づ
けるための該燃料供給量の補正係数を算出する補正係数
算出手段と、該補正係数算出手段で算出された該補正係
数で該リーン燃焼運転時の該燃料供給量を補正する補正
手段とをそなえ、該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱
するとこの離脱前の該リーン燃焼運転時に該補正係数算
出手段で算出された該補正係数を保持する補正係数保持
手段が設けられ、該補正手段に、該内燃機関が該リーン
燃焼運転を離脱した後に再び該リーン燃焼運転へ復帰す
ると、該補正係数保持手段に保持された補正係数により
該リーン燃焼運転時の該燃料供給量を補正する復帰時補
正手段が設けられていることを特徴としている。
【0010】また、請求項2記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置は、上記請求項1記載の構成に加えて、該
内燃機関の停止時に、この機関停止前の該リーン燃焼運
転時に該補正係数算出手段で算出された該補正係数を保
持する機関停止時補正係数保持手段が設けられているこ
とを特徴としている。また、請求項3記載の本発明の内
燃機関用燃料供給装置は、上記請求項1又は2記載の構
成に加えて、該内燃機関が複数の気筒をそなえ、上記の
燃焼変動検出手段,補正係数算出手段,補正係数保持手
段,補正手段が、各気筒毎に設けられていることを特徴
としている。
【0011】また、請求項4記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置は、上記請求項1〜3のいずれかに記載の
構成に加えて、該燃焼変動検出手段が、該内燃機関の燃
焼変動データとして該内燃機関に駆動される回転軸の角
加速度の変動値を検出する角加速度変動検出手段と、該
変動値を該内燃機関の運転状態に応じて正規化して正規
化変動値を求める正規化変動値検出手段とからなり、該
正規化変動値検出手段により得られる該正規化変動値を
所定の閾値と比較して燃焼悪化判定値を求める燃焼悪化
判定値算出手段がそなえられ、該補正係数算出手段が、
該燃焼悪化判定値が所定の基準値に近づくように該補正
係数を算出するように構成されていることを特徴として
いる。
【0012】また、請求項5記載の本発明の内燃機関用
燃料供給方法は、燃料供給量の調整可能な燃料供給手段
と、目標とする空燃比に応じて該燃料供給手段からの燃
料供給量を設定してこの設定値に基づいて該燃料供給手
段を制御する燃料供給制御手段とをそなえ、特定の運転
領域で理論空燃比よりもリーン側の空燃比でリーン燃焼
運転を行ないうる内燃機関用燃料供給方法において、該
リーン燃焼運転時に該内燃機関の燃焼変動状態を検出す
る燃焼変動検出ステップと、該燃焼変動検出ステップで
検出された複数の検出データに基づいて、該リーン燃焼
運転時に燃焼状態をリーン限界に近づけるための該燃料
供給量の補正係数を算出する補正係数算出ステップと、
該補正係数算出ステップで算出された該補正係数で該リ
ーン燃焼運転時の該燃料供給量を補正する補正ステップ
と、該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱するとこの離
脱前の該リーン燃焼運転時に該補正係数算出ステップで
算出された該補正係数を保持する補正係数保持ステップ
と、該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱した後に再び
該リーン燃焼運転へ復帰すると、該補正係数保持ステッ
プで保持された補正係数により該リーン燃焼運転時の該
燃料供給量を補正する復帰時補正ステップとから構成さ
れていることを特徴としている。
【0013】また、請求項6記載の本発明の内燃機関用
燃料供給方法は、上記請求項5記載の構成に加えて、該
補正係数保持ステップが、該内燃機関の停止時において
も、この機関停止前の該リーン燃焼運転時に該補正係数
算出手段で算出された該補正係数を保持するように構成
されていることを特徴としている。また、請求項7記載
の本発明の内燃機関用燃料供給方法は、上記請求項5又
は6記載の構成に加えて、該内燃機関が複数の気筒をそ
なえ、上記の各ステップが、各気筒毎に行なわれること
を特徴としている。
【0014】また、請求項8記載の本発明の内燃機関用
燃料供給方法は、上記請求項5〜7のいずれかに記載の
構成に加えて、該燃焼変動検出ステップが、該内燃機関
の燃焼変動データとして該内燃機関に駆動される回転軸
の角加速度の変動値を検出する角加速度変動検出ステッ
プと、該変動値を該内燃機関の運転状態に応じて正規化
して正規化変動値を求める正規化変動値検出ステップ
と、設定された検出サイクル数のうちのデータから燃焼
悪化情報量を検出する燃焼悪化情報量検出ステップとか
らなり、該補正係数算出ステップが、該燃焼悪化情報量
が所定の基準値に近づくように該補正係数を算出するよ
うに構成されていることを特徴としている。
【0015】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の内燃機関の燃焼
状態制御装置では、燃料供給制御手段により目標とする
空燃比に応じて燃料供給手段からの燃料供給量が決定さ
れこの決定値に基づいて燃料供給手段が制御され、燃料
供給量が調整される。そして、特定の運転領域では、理
論空燃比よりもリーン側の空燃比でリーン燃焼運転が行
なわれる。
【0016】このリーン燃焼運転には、燃焼変動検出手
段により、内燃機関の燃焼変動状態が検出され、補正係
数算出手段により、燃焼変動検出手段で得られる複数の
検出データに基づいて、リーン燃焼運転時に燃焼状態を
リーン限界に近づけるための燃料供給量の補正係数が算
出される。さらに、補正手段により、補正係数算出手段
で算出された補正係数でリーン燃焼運転時の燃料供給量
が補正され、補正係数保持手段により、内燃機関がリー
ン燃焼運転を離脱するとこの離脱前のリーン燃焼運転時
に補正係数算出手段で算出された補正係数が保持され
る。
【0017】そして、補正手段に設けられた復帰時補正
手段により、内燃機関がリーン燃焼運転を離脱した後に
再びリーン燃焼運転へ復帰すると補正係数保持手段で保
持された補正係数によりリーン燃焼運転時の燃料供給量
が補正される。上述の請求項2記載の本発明の内燃機関
の燃焼状態制御装置では、機関停止時補正係数保持手段
により、内燃機関の停止時に、この機関停止前のリーン
燃焼運転時に補正係数算出手段で算出された補正係数が
保持される。
【0018】上述の請求項3記載の本発明の内燃機関の
燃焼状態制御装置では、燃焼変動検出手段,補正係数算
出手段,補正係数保持手段,補正手段により、複数の気
筒をそなえた内燃機関の各気筒毎に燃料供給量が補正さ
れる。上述の請求項4記載の本発明の内燃機関の燃焼状
態制御装置では、角加速度変動検出手段により、内燃機
関の燃焼変動データとして内燃機関に駆動される回転軸
の角加速度の変動値が検出され、正規化変動値検出手段
により、変動値が内燃機関の運転状態に応じて正規化さ
れて正規化変動値が算出される。
【0019】また、燃焼悪化判定値算出手段により、正
規化変動値検出手段で得られた正規化変動値が所定の閾
値と比較されて燃焼悪化判定値が求められ、補正係数算
出手段により、燃焼悪化判定値が所定の基準値に近づく
ように補正係数が算出される。上述の請求項5記載の本
発明の内燃機関の燃焼状態制御方法では、燃焼変動検出
ステップでリーン燃焼運転時に内燃機関の燃焼変動状態
が検出されると、補正係数算出ステップにおいて、この
燃焼変動に関する複数の検出データに基づいて、リーン
燃焼運転時に燃焼状態をリーン限界に近づけるための燃
料供給量の補正係数が算出される。
【0020】さらに、補正ステップは、補正係数算出ス
テップで算出された補正係数を用いてリーン燃焼運転時
の燃料供給量が補正され、補正係数保持ステップは、内
燃機関がリーン燃焼運転を離脱するとこの離脱前のリー
ン燃焼運転時に補正係数算出ステップで算出された補正
係数が保持される。そして、内燃機関がリーン燃焼運転
を離脱した後に再びリーン燃焼運転へ復帰すると、復帰
時補正ステップは、補正係数保持ステップで保持された
補正係数によりリーン燃焼運転時の燃料供給量が補正さ
れる。
【0021】上述の請求項6記載の本発明の内燃機関の
燃焼状態制御方法では、補正係数保持ステップにより、
内燃機関の停止時に、この機関停止前のリーン燃焼運転
時に補正係数算出手段で算出された補正係数が保持され
る。上述の請求項7記載の本発明の内燃機関の燃焼状態
制御方法では、各ステップが、複数の気筒をそなえた内
燃機関において各気筒毎に行なわれる。
【0022】さらに、上述の請求項8記載の本発明の内
燃機関の燃焼状態制御方法では、燃焼変動検出ステップ
が、角加速度変動検出ステップと正規化変動値検出ステ
ップと燃焼悪化情報量検出ステップとからなり、角加速
度変動検出ステップで、内燃機関の燃焼変動データとし
て内燃機関に駆動される回転軸の角加速度の変動値が検
出されるとともに、正規化変動値検出ステップで、上記
の変動値が内燃機関の運転状態に応じて正規化されて、
正規化変動値が求められる。また、燃焼悪化情報量検出
ステップでは、設定された検出サイクル数のうちのデー
タから燃焼悪化情報量が検出される。
【0023】そして、補正係数算出ステップで、燃焼悪
化情報量が所定の基準値に近づくように補正係数が算出
される。
【0024】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法
について説明すると、図1はその装置の構成を示す模式
的な制御ブロック図、図2は本装置を有するエンジンシ
ステムの全体構成図、図3は本装置を有するエンジンシ
ステムの制御系を示すハードブロック図、図4,図5は
いずれも本装置の作動特性を説明するためのマップであ
って、図4は検出データ有効運転領域を示すマップ、図
5は検出データ有効運転領域の切り換え例を示すマッ
プ、図6はその作動特性を示すグラフであって(a)〜
(c)はいずれも多気筒エンジンにそなえられた各イン
ジェクタの駆動時間と偏差との関係を示すグラフ、図7
は本装置の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【0025】さて、本装置を装備する自動車用のエンジ
ンは、所要の運転条件下では理論空燃比(ストイキオ)
よりも希薄側空燃比(リーン)での希薄燃焼運転(リー
ンバーン運転)を行なうリーンバーンエンジンとして構
成されているが、このエンジンシステムは、図2に示す
ようになる。すなわち、この図2において、エンジン
(内燃機関)1は、その燃焼室2に通じる吸気通路3お
よび排気通路4を有しており、吸気通路3と燃焼室2と
は吸気弁5によって連通制御されるとともに、排気通路
4と燃焼室2とは排気弁6によって連通制御されるよう
になっている。
【0026】また、吸気通路3には、その上流側から順
に、エアクリーナ7,スロットル弁8および燃料供給手
段としての電磁式燃料噴射弁(インジェクタ)9が設け
られており、排気通路4には、その上流側から順に、三
元触媒10および図示しないマフラ(消音器)が設けら
れている。なお、インジェクタ9は、エンジン1の各気
筒毎に設けられている。また、吸気通路3には、サージ
タンク3aが設けられている。
【0027】また、三元触媒10は、ストイキオ運転状
態で、CO,HC,NOxを浄化するもので、公知のも
のである。さらに、スロットル弁8は、ワイヤケーブル
を介してアクセルペダル(図示せず)に連結されてお
り、このアクセルペダルの踏込み量に応じて開度を調整
されるようになっている。
【0028】また、吸気通路3には、スロットル弁8を
バイパスする第1バイパス通路11Aが設けられ、この
第1バイパス通路11Aには、ISC弁として機能する
ステッパモータ弁(以下、STM弁という)12が介装
されている。なお、この第1バイパス通路11Aには、
エンジン冷却水温に応じて開度が調整されるワックスタ
イプのファーストアイドルエアバルブ13も設けられて
おり、STM弁12に併設されている。
【0029】ここで、STM弁12は、第1バイパス通
路11A中に形成された弁座部に当接しうる弁体12a
と、この弁***置を調整するためのステッパモータ(I
SC用アクチュエータ)12bと、弁体を弁座部に押圧
する方向(第1バイパス通路11Aを塞ぐ方向)へ付勢
するバネ12cとから構成されている。そして、ステッ
パモータ12bにより、弁座部に対する弁体12aの位
置の段階的な調整(ステップ数による調整)を行なうこ
とで、弁座部と弁体12aとの開度つまりSTM弁12
の開度が調整されるようになっている。
【0030】従って、このSTM弁12の開度を後述す
るコントローラとしての電子制御ユニット(ECU)2
5にて制御することにより、運転者によるアクセルペダ
ルの操作とは関係なく、第1バイパス通路11Aを通し
て吸気をエンジン1に供給することができ、その開度を
変えることでスロットルバイパス吸気量を調整すること
ができるようになっている。
【0031】なお、ISC用アクチュエータとしては、
ステッパモータ12bの代わりに、DCモータを用いて
もよい。さらに、吸気通路3には、スロットル弁8をバ
イパスする第2バイパス通路11Bが設けられ、この第
2バイパス通路11Bには、エアバイパス弁14が介装
されている。
【0032】ここで、このエアバイパス弁14は、第2
バイパス通路11B中に形成された弁座部に当接しうる
弁体14aと、この弁***置を調整するためのダイアフ
ラム式アクチュエータ14bとから構成されており、ダ
イアフラム式アクチュエータ14bのダイアフラム室に
は、スロットル弁下流側の吸気通路と連通するパイロッ
ト通路141が設けられており、このパイロット通路1
41に、エアバイパス弁制御用電磁弁142が介装され
ている。
【0033】従って、このエアバイパス弁制御用電磁弁
142の開度を後述するECU25にて制御することに
より、この場合も、運転者によるアクセルペダルの操作
とは関係なく、第2バイパス通路11Bを通して吸気を
エンジン1に供給することができ、その開度を変えるこ
とでスロットルバイパス吸気量を調整することができる
ようになっている。なお、このエアバイパス弁制御用電
磁弁142は、リーンバーン運転時には開状態にされ、
それ以外で閉状態にされるのが基本動作である。
【0034】また、排気通路4と吸気通路3との間に
は、排気を吸気系へ戻す排気再循環通路(EGR通路)
80が介装されていて、このEGR通路80には、EG
R弁81が介装されている。ここで、このEGR弁81
は、EGR通路80中に形成された弁座部に当接しうる
弁体81aと、この弁***置を調整するためのダイアフ
ラム式アクチュエータ81bとから構成されており、ダ
イアフラム式アクチュエータ81bのダイアフラム室に
は、スロットル弁下流側の吸気通路と連通するパイロッ
ト通路82が設けられており、このパイロット通路82
に、ERG弁制御用電磁弁83が介装されている。
【0035】従って、このEGR弁制御用電磁弁83の
開度を後述するECU25にて制御することにより、E
GR通路80を通して、排気を吸気系へ戻すことができ
るようになっている。なお、図2において、15は燃料
圧調節器で、この燃料圧調節器15は、吸気通路3中の
負圧を受けて動作し、図示しないフュエルポンプからフ
ュエルタンクへ戻る燃料量を調節することにより、イン
ジェクタ9から噴射される燃料圧を調節するようになっ
ている。
【0036】また、このエンジンシステムを制御するた
めに、種々のセンサが設けられている。まず、図2に示
すように、エアクリーナ7を通過した吸気が吸気通路3
内に流入する部分には、吸入空気量をカルマン渦情報か
ら検出するエアフローセンサ(吸気量センサ)17や吸
入空気湿度パラメータ検出手段としての吸気温センサ1
8,大気圧センサ19がそなえられている。
【0037】この吸気温センサ18は、エンジン1の吸
入空気の温度を検出するものである。また、吸気通路3
におけるスロットル弁8の配設部分には、スロットル弁
8の開度を検出するポテンショメータ式のスロットルポ
ジションセンサ20のほかに、アイドルスイッチ21が
そなえられている。
【0038】さらに、排気通路4側には、排気ガス中の
酸素濃度(O2 濃度)を検出する酸素濃度センサ(以
下、単に「O2 センサ」という)22がそなえられるほ
か、その他のセンサとして、エンジン1用の冷却水の温
度を検出する水温センサ23や、図3に示すクランク角
度を検出するクランク角センサ24(このクランク角セ
ンサ24はエンジン回転数Neを検出する回転数センサ
としての機能も兼ねている)や車速センサ30などがそ
なえられている。
【0039】そして、これらのセンサやスイッチからの
検出信号は、図3に示すようなECU25へ入力される
ようになっている。ここで、このECU25のハードウ
ェア構成は、図3に示すようになるが、このECU25
は、その主要部としてCPU(演算装置)26をそなえ
たコンピュータとして構成されており、CPU26に
は、吸気温センサ18,大気圧センサ19,スロットル
ポジションセンサ20,O2 センサ22,水温センサ2
3等からの検出信号が、入力インタフェース28および
アナログ/ディジタルコンバータ29を介して入力され
るようになっている。
【0040】また、CPU26には、エアフローセンサ
17,アイドルスイッチ21,クランク角センサ24,
車速センサ30等からの検出信号が、入力インタフェー
ス35を介して直接入力されるようになっている。さら
に、CPU26は、バスラインを介して、プログラムデ
ータや固定値データのほか各種データを記憶するROM
(記憶手段)36や更新して順次書き替えられるRAM
37との間でデータの授受を行なうようになっている。
【0041】また、CPU26による演算の結果、EC
U25からは、エンジン1の運転状態を制御するための
信号、例えば、燃料噴射制御信号,点火時期制御信号,
ISC制御信号,バイパスエア制御信号,EGR制御信
号等の各種制御信号が出力されるようになっている。こ
こで、燃料噴射制御(空燃比制御)信号は、CPU26
から噴射ドライバ39を介して、インジェクタ9を駆動
させるためのインジェクタソレノイド9a(正確にはイ
ンジェクタソレノイド9a用のトランジスタ)へ出力さ
れるようになっており、点火時期制御信号は、CPU2
6から点火ドライバ40を介して、パワートランジスタ
41へ出力され、このパワートランジスタ41から点火
コイル42を介しディストリビュータ43により各点火
プラグ16に順次火花を発生させるようになっている。
【0042】また、ISC制御信号は、CPU26から
ISCドライバ44を介して、ステッパモータ12bへ
出力され、バイパスエア制御信号は、CPU26からバ
イパスエア用ドライバ45を介して、エアバイパス弁制
御用電磁弁142のソレノイド142aへ出力されるよ
うになっている。さらに、EGR制御信号は、CPU2
6からEGRドライバ46を介して、ERG弁制御用電
磁弁83のソレノイド83aへ出力されるようになって
いる。
【0043】さて、ここで、このエンジン1の燃料噴射
制御を行なうための機能に着目すると、図1に示すよう
に、この燃料噴射制御(インジェクタ駆動時間制御)を
行なうために、ECU25には、燃焼変動検出手段50
と補正係数算出手段51と補正手段52とが設けられて
いる。燃焼変動検出手段50は、エンジン1の燃焼変動
を検出する手段であって、補正係数算出手段51では、
この燃焼変動検出手段50からのエンジンの運転情報に
基づいて、燃料噴射時間を補正するための補正係数が設
定されるようになっている。そして、補正手段52で
は、補正係数算出手段51で算出された補正値を用いて
燃料噴射時間を補正するようになっている。
【0044】以下、燃焼変動検出手段50,補正係数算
出手段51,補正手段52ついて詳述すると、この燃焼
変動検出手段50は、リーン燃焼運転時にエンジン1の
燃焼変動状態を検出するもので、エンジン1の燃焼変動
データとしてクランクシャフトの角加速度の変動値を検
出する角加速度変動検出手段50Aと、この変動値を内
燃機関の運転状態に応じて正規化して正規化変動値を求
める正規化変動値検出手段50Bとからなっている。
【0045】角加速度変動検出手段50Aでは、クラン
ク角センサ24により角速度Accが検出されるようにな
っており、この角速度Accを平滑化(平均化)した平滑
値AccAVと、クランク角センサ24から出力された角
加速度Accとの差ΔAccを求めることにより、エンジン
1の燃焼変動状態が検出されるようになっている。すな
わち、燃焼変動検出手段50においては、加速度変動値
ΔAcc(n)が次式により算出される。
【0046】 ΔAcc(n)=Acc(n)−AccAV(n) なお、上述の(n)における添字nは、当該周期が識別
気筒におけるn回目(今回)の点火動作であることを示
している。また、AccAV(n)は、次式による一次フ
ィルタ処理を行なうことにより算出される。
【0047】AccAV(n)=α・AccAV(n−1)
+(1−α)・Acc(n) ここで、αは一次フィルタ処理における更新ゲインであ
る。そして、燃焼変動検出手段50では、正規化変動値
検出手段50Bにより変動値ΔAcc(n)がエンジンの
運転状態に応じて正規化されるようになっており、正規
化変動値IAC(n)が次式により算出されるようにな
っている。
【0048】 IAC(n)=ΔAcc(n)・Kte(Ev,Ne) ここで、Kte(Ev,Ne)は、吸入される空気の体
積効率Evと、クランク角センサ24等の検出信号から
算出されるエンジン回転数Neとに基づいて設定される
出力補正係数であって、ECU25内にそなえられた出
力補正係数特性マップ(図示省略)を用いて設定される
ようになっている。
【0049】このように、燃焼変動検出手段50によ
り、エンジン1の燃焼変動状態が検出されるようになっ
ている。また、補正係数算出手段51は、燃焼変動検出
手段50により得られる複数の検出データ(例えば上述
のΔAcc(n)やIAC(n)等のデータ)に基づい
て、リーン燃焼運転時にエンジン1の燃焼状態をリーン
限界に近づけるための補正係数Kacを算出するものであ
る。
【0050】補正係数算出手段51では、まず、正規化
変動値IAC(n)と所定の閾値IACTH とを比較して燃
焼悪化判定値Vac(j)及び燃焼悪化サイクル数Ndet
(j)を求めるようになっている。この、燃焼悪化判定値
Vac(j)は、正規化変動値IAC(n)が所定の閾値
IACTH を下回る悪化量を累積して求める。すなわち、燃
焼悪化判定値Vac(j)は、次式により算出される。
【0051】Vac(j)=Σ{IAC(j)<IACTH }
・{ IACTH−IAC(j)} ここで、上式の{IAC(j)<IACTH }は、IAC
(j)<IACTH が成立しているとき「1」をとり、成立
していないとき「0」をとる関数であり、正規化変動値
IAC(n)が所定の閾値IACTH を下回っているとき、
この下回った量を悪化量として累積するように構成され
ている。
【0052】したがって、燃焼悪化判定値Vac(j)
は、閾値 IACTHと正規化変動値IAC(j)との差を重
みとした悪化量を累積して求められ、閾値付近の数値の
影響を小さくして、悪化の状態を正確に反映しうるよう
に構成されている。なお、jはエンジンの気筒を示すも
のであって、例えばこのjの付された値が気筒ナンバ等
に相当する。
【0053】また、燃焼悪化サイクル数Ndet(j) は、
燃焼変動検出手段50による検出情報に基づいて各気筒
の燃焼変動状態が悪化していると判断された場合のサイ
クル数であって、設定された制御周期、例えば128
(あるいは256)サイクル中の燃焼悪化サイクル数で
あり、次式のように示される。 Ndet(j) =Σ{IAC(j)<IACTH } 次に、補正係数Kacの算出について詳述すると、補正係
数Kacは、気筒別悪化サイクル数Ndet(j) に基づいて
各気筒毎に算出されるようになっており、この気筒別悪
化サイクル数Ndet(j) の大きさと2つの閾値(リーン
化判定悪化サイクル数N1 及びリッチ化判定悪化サイク
ル数N2 )とを比較して、以下の〜の3通りに場合
分けして算定されるようになっている。 Ndet ≧N2 のとき この場合、下式により空燃比をリッチ化に修正するよう
な補正係数Kacが設定されるようになっている。
【0054】 Kac(j)=Kac(j−1)+Kar(Vac−Vaco ) なお、右辺のKac(j)は、番号j気筒について前の演
算サイクル(n−1)において算出された補正係数を示
している。 N1 ≦Ndet <N2 のとき この場合、下式により空燃比を維持する(ホールドす
る)ような補正係数Kacが設定されるようになってい
る。
【0055】Kac(j)=Kac(j−1) Ndet <N1 のとき この場合、下式により空燃比をリーン化に修正するよう
な補正係数Kacが設定されるようになっている。 Kac(j)=Kac(j−1)+Kal(Vaco −Vac) なお、上述の〜において、Karはリッチ化ゲイン,
Kalはリーン化ゲイン,Vaco は加速度悪化積算量許容
変動値である。この加速度悪化積算量許容変動値Vaco
は、COV(Coefficient of variance) の目標値(10 %
程度) に対応した値であり、燃焼変動目標値Vaco の両
側におけるΔVacの範囲における燃料補正をしないよう
にすることにより、回転変動を有限期間(128サイク
ル) で評価したり、閾値以下のもので演算していること
に起因した誤差によるリミットサイクルを防止するよう
になっている。
【0056】また、燃焼悪化判定値Vacは、設定された
燃焼回数、例えば128(あるいは256)サイクルご
とに更新されるようになっており、比較的長い期間を対
象とした燃焼状態の把握による制御を行なうことによ
り、統計的な特性を反映する安定した確実な制御が行な
われるようになっている。また、リッチ化補正時の(V
ac−Vaco )及びリーン化補正時の(Vaco −Vac)は
演算時に下限値を0でクリップするようになっている。
【0057】そして、上述の補正係数Kac(j)は、上
下限値でクリップされるように構成されており、例え
ば、0.9<Kac(j)<1.1の範囲内に収まるよう
に設定され、急速な補正を行なわず、徐々に補正を行な
うことにより、ショック等の発生を防止し、安定した制
御が行なわれるように構成されている。このようにし
て、補正係数算出手段51においてリーン燃焼運転時に
エンジン1の燃焼状態をリーン限界に近づけるための補
正係数Kacが算出されると、次に補正手段52において
燃料噴射時間Tinj が設定されるようになっている。
【0058】つまり、燃料噴射時間Tinj は、 Tinj =TB ・Kac・Ketc ±Kacc/dec +TD となる。ここで、TB は、エアフローセンサ17により
検出された吸入空気量情報とクランク角センサ24から
のエンジン回転数Ne情報とから設定されるインジェク
タ9の基本駆動時間(基本パルス噴射幅)であり、TD
は図示しないバッテリからのバッテリ電圧に応じて駆動
時間を補正する補正駆動時間である。
【0059】また、Ketc は、補正係数Kac以外の要素
を含んだ補正係数であり、Kacc/dec はエンジンの加速
・減速に応じた補正係数であって、加速時は補正係数K
accを加算し、減速時は補正係数Kdec を減算するよう
になっている。ところで、上述の補正係数算出手段51
により算出された補正係数Kacは、下記の条件が全て成
立した場合のみ更新されるようになっている。
【0060】A.エンジン1の運転制御状態がリーン運
転状態であること。 B.アイドルスイッチ21がOFFであること。 C.エンジン1の運転状態が、図4に示す検出データ有
効運転領域(以下、これをXゾーンという)に滞留して
いること。 ここで、Xゾーンとは、エンジン1の吸入空気量の体積
効率と回転速度(即ち機関の回転数)とによって規定さ
れる領域であって、以下の1〜3の条件が全て成立した
場合にエンジンの運転状態がXゾーンであると判断する
ようになっている。
【0061】1.エンジン回転数Neが、2つの閾値
(XXZONNEL,XXZONNEH)の範囲内にあること、即ちXXZO
NNEL≦Ne≦XXZONNEHであること。 2.吸入空気量の体積効率Evが、2つの閾値(Ev-
L,Ev-H)の範囲内にあること、即ちEv-L≦Ev≦
Ev-Hであること。 3.変速機のシフト位置がDレンジにあること(A/T
車の場合)、又は変速機のシフト位置が3速以上である
こと(M/T車の場合)。 そして、これらの条件が全て成立した場合に補正係数K
acが更新されるようになっている。
【0062】このようなXゾーンの設定について説明す
ると以下のようになる。例えば、図6において、(a)
〜(c)はいずれも6気筒エンジンにそなえられた各イ
ンジェクタ9の駆動時間とその流量傾きの偏差との関係
を示すグラフであり、(a)〜(c)は異なるサンプル
例である。これらのグラフに示すように、燃料噴射量の
少ない領域や多い領域では、インジェクタ作動の線形性
が悪化する。リーン運転の燃焼限界制御、即ち、燃焼変
動を学習しながらこれに基づいての燃焼限界制御(リー
ン制御)は高い精度を要求する制御なので、インジェク
タ作動の線形性が悪いと適切に制御を行なうことが困難
である。そこで、このような領域を除いて、各インジェ
クタ9の偏差が±1%以内となるような、インジェクタ
の線形性が確保された領域でリーン制御を行なうことに
より、精度の良いばらつき補正(即ち、気筒毎の燃料限
界制御)を適性に行なえるようにしているのである。体
積効率Evとエンジン回転数Neとから規定されるXゾ
ーンは、このインジェクタの線形性の確保されるリーン
制御域内に対応するものであり、すなわちリーン運転自
体は、このXゾーンよりも大きい領域で行なうがリーン
限界運転を行なうための学習領域はXゾーン内に限定さ
れているのである。
【0063】ところで、体積効率Evは、エンジン1の
負荷に対応するが、このエンジン負荷は、電気系統の使
用状態により変化することがある。具体的には、エアコ
ンのオン・オフの切り換えによるエンジン負荷(即ち、
体積効率Ev)の上下変動が比較的顕著である。このた
め、本装置では、図5に示すように、エアコンのオン・
オフに応じてXゾーンの範囲を切り換えるようになって
いる。例えば、図5では、エアコンのオン・オフに応じ
て吸入空気量の体積効率Evの上限閾値Ev-H及び下限
閾値Ev-Lの両方を変更するようになっている。
【0064】なお、この場合、エンジン回転数Neの閾
値は変更していないが、体積効率Evの閾値の代わり
に、エアコンのオン・オフに応じてエンジン回転数Ne
の閾値を変更するようにしても良い。また、体積効率E
vの閾値とエンジン回転数Neとの両方を変更しても良
い。このように、エアコンのオン・オフに応じて吸入空
気量の体積効率Evの上限閾値Ev-H及び下限閾値Ev
-Lを切り換えて、Xゾーンの範囲を切り換えるように設
定することにより、よりきめ細かい燃焼限界制御ができ
るように構成されているのである。
【0065】また、図1に示すように、ECU25に
は、補正係数保持手段53が設けられており、この補正
係数保持手段53により、エンジン1の運転領域がXゾ
ーンから離脱すると、この離脱前のXゾーン運転時のの
補正係数Kacが保持される(メモリされる)ようになっ
ている。このXゾーン以外の場合には、エンジン1の運
転状態がリーン燃焼運転状態であって、図4に示すXゾ
ーン外にある場合も含まれ、この場合には、補正手段5
2により、補正係数保持手段54に保持された補正係数
Kacを用いてリーン燃焼運転時の燃料供給量が補正され
るようになっている。
【0066】また、補正手段52には、復帰時補正手段
54が設けられており、エンジン1がリーン燃焼運転を
離脱した後に再びリーン燃焼運転へ復帰すると、補正係
数保持手段53に保持された補正係数Kacによりリーン
燃焼運転時の燃料供給量を補正するようになっている。
これにより、リーン燃焼運転から通常の空燃比での運転
状態に戻った後に、再びリーン燃焼運転へ切り替わる
と、その直前のリーン燃焼運転時に学習した補正係数を
用いて燃料噴射駆動時間が再設定されるので、再び最初
から気筒間のばらつきを学習する必要がなくなり、すみ
やかにリーン運転の燃焼限界制御状態に移ることができ
るようになるのである。
【0067】また、ECU25には、機関停止時補正係
数保持手段55も設けられている。この機関停止時補正
係数保持手段55は、エンジン1を停止させた時にリー
ン燃焼運転時の補正係数を保持するものである。これに
より、エンジン1を再始動させて、リーン燃焼運転状態
になると、機関停止時補正係数保持手段55に保持され
た補正係数Kacによりリーン燃焼運転時の燃料供給量が
速やかに補正されるようになっている。
【0068】実際には、機関停止時補正係数保持手段5
5は、補正係数保持手段53と別個に設けられているの
ではなく、補正係数保持手段53が機関停止時補正係数
保持手段55として兼用されている。つまり、補正係数
保持手段53は、バッテリバックアップにより、エンジ
ン停止時にも補正係数Kacをメモリし続けるようになっ
ているのである。
【0069】したがって、エンジン1の再始動時にも、
その直前のリーン燃焼運転時に学習した補正係数を用い
て燃料噴射駆動時間が設定されるので、やはり、すみや
かにリーン運転の燃焼限界制御状態に移ることができる
ようになっている。これらの補正係数保持手段53に保
持された補正係数Kacを用いる場合、安定したリーン運
転を実現するべく、補正係数保持手段54に保持された
補正係数は、制御に用いられるときには、所定値(例え
ば1.0)以上にクリップされるようになっている。
【0070】本発明の一実施例としての内燃機関用燃料
供給装置は上述のように構成されているので、例えば図
7のフローチャートに示すような手順で、本発明の一実
施例としての内燃機関用燃料供給方法にかかる燃料供給
量(即ち、燃料噴射駆動時間)の補正が行なわれる。ま
ず、ステップS1において、エンジン1がリーン運転領
域かどうかが判断される。そして、エンジン1がリーン
運転領域の場合は、次にステップS2に進んみ、リーン
運転領域でない場合は、リターンされる。
【0071】ステップS2では、エンジン1の運転状態
が、図4に示すXゾーン内にあるかどうかが判断され、
エンジン1の運転状態が、Xゾーン内にあると判断され
た場合は、次にステップS3に進む。また、エンジン1
の運転状態が、Xゾーン外の場合は、ステップS9に進
んでカウンタ値がN=0と設定される。そして、ステッ
プS10に進んで、補正係数Kac(j)=Kac(j−
1)と設定された後、ステップS11においてKac
(j)が所定値(ここでは1)以上にクリップされる。
次に、ステップS12に進んで、このクリップされた補
正係数Kac(j)を用いて燃料噴射時間が次式により設
定される(補正ステップ)。
【0072】 Tinj =TB ・Kac・Ketc ±Kacc/dec +TD そして、この後ステップS13に進んで、前回の補正係
数の記憶値Kac(j−1)が今回の補正係数記憶値Kac
(j−1)とされて、この補正係数Kac(j−1)の値
がバッテリバックアップで記憶される。また、ステップ
S2からステップS3に進んだ場合は、制御周期が12
8サイクルになったかどうか、即ち、燃焼変動の学習が
完了したかどうかが判断される。つまり、ここでは、カ
ウンタ値N=128かどうかが判断されるのである。
【0073】そして、カウンタ値Nが128に達するま
では、ステップS14で、カウンタ値をN=N+1とイ
ンクリメントする。そして、ステップS15でKac
(j)=Kac(j−1)と設定して、次にステップS7
に進む。カウンタ値Nが128に達したらステップS4
に進んで、気筒別悪化サイクル数Ndet ,燃焼悪化判定
値Vac,128サイクルカウンタ値Nのそれぞれがリセ
ットされる。
【0074】そして、ステップS5(燃焼変動検出ステ
ップ)に進んで、128サイクル間の回転変動のデータ
により気筒別悪化サイクル数Ndet ,燃焼悪化判定値V
acが算出される。この燃焼変動検出ステップは、角加速
度変動検出ステップと正規化変動値検出ステップと燃焼
悪化情報量検出ステップとからなる。角加速度変動検出
ステップでは、クランク角センサ24により角加速度A
ccが検出され、この角加速度Accを平滑化した平滑値A
ccAVと、クランク角センサ24から出力された角加速
度Accとの差ΔAccを求めることにより、エンジン1の
燃焼変動状態に相当する角加速度変動値ΔAcc(n)が
検出される。なお、加速度変動値ΔAcc(n)は、次式
により算出される。
【0075】 ΔAcc(n)=Acc(n)−AccAV(n) AccAV(n)は、次式による一次フィルタ処理を行な
うことにより算出される。 AccAV(n)=α・AccAV(n−1)+(1−α)
・Acc(n) (α:一次フィルタ処理における更新ゲイン) そして、正規化変動値検出ステップでは、変動値ΔAcc
(n)がエンジン1の運転状態に応じて正規化される。
つまり、正規化変動値IAC(n)は次式により算出さ
れる。
【0076】IAC(n)=ΔAcc(n)・Kte(E
v,Ne) このように、燃焼変動検出ステップでは、エンジン1の
燃焼変動状態が検出されるのである。次に、燃焼悪化情
報量検出ステップにおいて、燃焼変動検出ステップによ
り得られる複数の検出データに基づいて、リーン燃焼運
転時にエンジン1の燃焼状態をリーン限界に近づけるた
めの補正係数Kacが算出される。
【0077】補正係数算出ステップでは、正規化変動値
IAC(n)と所定の閾値IACTH とを比較して燃焼悪化
情報量である燃焼悪化判定値Vac(j)及び燃焼悪化サ
イクル数Ndet(j) が次式により算出される。 Vac(j)=Σ{IAC(j)<IACTH }・{IACTH −
IAC(j)} Ndet(j) =Σ{IAC(j)<IACTH } 燃焼悪化判定値Vac(j)は、閾値IACTH と正規化変動
値IAC(j)との差を重みとした悪化量を累積して求
められ、閾値付近の数値の影響を小さくして、悪化の状
態が正確に反映されることになる。
【0078】そして、これらの気筒別悪化サイクル数N
det ,燃焼悪化判定値Vacに基づいてステップS6にお
いて補正係数Kac(j)が算出される(補正係数算出ス
テップ)。すなわち、気筒別悪化サイクル数Ndet の大
きさと2つの閾値(N1 ,N2 )とを比較して、以下の
〜の3通りに場合分けされる。 Ndet ≧N2 ・・・Kac(j)=Kac(j−1)+
Kar(Vac−Vaco ) N1 ≦Ndet <N2 ・・・Kac(j)=Kac(j−
1) Ndet <N1 ・・・Kac(j)=Kac(j−1)+
Kal(Vaco −Vac) また、ステップS7では、燃料噴射時間が次式により設
定される(補正ステップ)。
【0079】Tinj =TB ・Kac・Ketc ±Kacc/dec
+TD 次に、ステップS8(補正係数保持ステップ)に進ん
で、今回の補正係数記憶値Kac(j−1)として更新さ
れた値Kac(j)を設定し、この補正係数Kac(j−
1)の値がバッテリバックアップで記憶される。このス
テップS8はエンジン停止時にも続行され、この場合ス
テップS8は、機関停止時補正係数保持ステップに相当
する。
【0080】そして、この後はステップS1にリターン
して、再びこのルーチンを繰り返すのである。このよう
にして、燃焼悪化判定値Vac(j),燃焼悪化サイクル
数Ndet(j)は、設定された燃焼回数、例えば128
(あるいは256)サイクルごとに気筒毎に更新され
る。そして、比較的長い期間を対象とした燃焼状態の把
握による制御を行なうことにより、統計的な特性を反映
する安定した確実な補正が行なわれる。
【0081】また、リッチ化補正時の(Vac−Vaco )
及びリーン化補正時の(Vaco −Vac)は演算時に下限
値が0でクリップされる。そして、上述の補正係数Kac
(j)は、上下限値でクリップされるように構成されて
おり、例えば、0.9<Kac(j)<1.1の範囲内に
収まるように設定され、急速な補正を行なわず、徐々に
補正を行なうことにより、ショック等の発生を防止し、
安定した補正が行なわれる。
【0082】そして、上述の補正係数算出ステップによ
り算出された補正係数Kacは、前記A〜Cの3条件が全
て成立した場合のみ更新され、特に条件C、即ち、エン
ジン1の運転状態が、図4に示すXゾーン内にあるとい
う条件により、インジェクタの線形性が保たれ、検出精
度,制御精度の良好な条件での燃焼変動データから補正
係数Kacが更新されので、適切な制御が行なわれること
になる。
【0083】また、本発明では、図5に示すように、エ
アコンのオン・オフに応じてXゾーンの範囲設定、即ち
エアコンのオン・オフに応じて吸入空気量の体積効率E
vの上限閾値Ev-H及び下限閾値Ev-Lを切り換えて、
Xゾーンの範囲を切り換えるように設定されるので、よ
りきめ細かい燃焼限界制御を行なうことができる。ま
た、補正係数保持ステップにより、エンジン1の運転領
域がXゾーンから離脱すると、この離脱前の補正係数K
acが保持される(メモリされる)。もちろん、エンジン
の運転領域がリーン燃焼運転領域から離脱しても、同様
にこの離脱前に得られた補正係数Kac(j)が保持され
る。
【0084】したがって、エンジン1の運転状態がリー
ン燃焼運転状態であって、図4に示すXゾーン外にある
場合には、補正ステップにおいて、補正係数保持ステッ
プに保持された補正係数Kacを用いてリーン燃焼運転時
の燃料供給量が補正される。これにより、リーン運転を
より精度良く限界制御することができる。また、エンジ
ン1がリーン燃焼運転を離脱した後に再びリーン燃焼運
転へ復帰すると、補正係数保持ステップに保持されたこ
の補正係数Kacに基づいてリーン燃焼運転時の燃料供給
量が補正される。
【0085】これにより、リーン燃焼運転から通常の空
燃比での運転状態に一旦離脱した後に、再びリーン燃焼
運転へ復帰した場合、その直前のリーン燃焼運転時に学
習した補正係数を用いて燃料噴射駆動時間が再設定され
るので、再び最初から気筒間のばらつきを学習する必要
がなくなり、すみやかにリーン運転の燃焼限界制御状態
に移ることができる。
【0086】また、機関停止時には、この補正係数保持
ステップが、機関停止時補正係数保持ステップとして機
能し、エンジン1を停止させた時にもリーン燃焼運転時
の補正係数が保持される。これにより、エンジン1を再
始動させて、リーン燃焼運転状態になると、機関停止時
補正係数保持ステップで保持された補正係数Kacにより
リーン燃焼運転時の燃料供給量が補正される。
【0087】したがって、エンジン1の再始動時にも、
その直前のリーン燃焼運転時に学習した補正係数を用い
て燃料噴射駆動時間が設定されるので、やはり、すみや
かにリーン運転の燃焼限界制御状態に移ることができ
る。また、このような補正係数保持による補正の際に
は、補正係数保持ステップに保持された補正係数は、所
定値(例えば1.0)以上にクリップされるので、安定
したリーン運転が実現する。
【0088】また、本発明によれば、以下のような効果
もある。つまり、エンジントルクの確率的特性を考慮し
た、燃焼変動の推定およびこの推定を用いた空燃比制御
を行なえるようになり、燃焼変動の統計的性質を考慮し
たエンジンの燃焼状態制御を、実時間で、また車載コン
ピュータで行なえるようになる。また、インジェクタや
吸気管形状、バルブタイミングのずれによる空燃比のば
らつきに起因した燃焼変動限界の気筒間差を確実に補正
できるようになり、各気筒のそれぞれをすべて燃焼限界
に設定できるようになり、NOxの排出を最小にするこ
とができるようになる。
【0089】さらに、各気筒ごとの回転変動の検出およ
び制御を、1個のクランク角センサで行なえるようにな
り、低コストでより確実なリーンバーン制御を行なえる
ようになる。
【0090】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の内燃機関用燃料供給装置によれば、燃料供給量の
調整可能な燃料供給手段と、目標とする空燃比に応じて
該燃料供給手段からの燃料供給量を決定してこの決定値
に基づいて該燃料供給手段を制御する燃料供給制御手段
とをそなえ、特定の運転領域で理論空燃比よりもリーン
側の空燃比でリーン燃焼運転を行ないうる内燃機関用燃
料供給装置において、該リーン燃焼運転時に該内燃機関
の燃焼変動状態を検出する燃焼変動検出手段と、該燃焼
変動検出手段により得られる複数の検出データに基づい
て、該リーン燃焼運転時に燃焼状態をリーン限界に近づ
けるための該燃料供給量の補正係数を算出する補正係数
算出手段と、該補正係数算出手段で算出された該補正係
数で該リーン燃焼運転時の該燃料供給量を補正する補正
手段とをそなえ、該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱
するとこの離脱前の該リーン燃焼運転時に該補正係数算
出手段で算出された該補正係数を保持する補正係数保持
手段が設けられ、該補正手段に、該内燃機関が該リーン
燃焼運転を離脱した後に再び該リーン燃焼運転へ復帰す
ると、該補正係数保持手段に保持された補正係数により
該リーン燃焼運転時の該燃料供給量を補正する復帰時補
正手段が設けられるという構成により、リーン燃焼運転
から通常の空燃比での運転状態に戻った後に、再びリー
ン燃焼運転へ切り替わると、その直前のリーン燃焼運転
時に学習した補正係数を用いて燃料供給量が再設定され
る。したがって、再び最初から気筒間のばらつきを学習
する必要がなくなり、すみやかにリーン運転の燃焼限界
制御状態に移ることができるようになる。
【0091】また、請求項2記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置によれば、上記請求項1記載の構成に加え
て、該内燃機関の停止時に、この機関停止前の該リーン
燃焼運転時に該補正係数算出手段で算出された該補正係
数を保持する機関停止時補正係数保持手段が設けられる
という構成により、内燃機関の再始動時にも、すみやか
にリーン運転の燃焼限界制御状態に移ることができる。
【0092】また、請求項3記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置によれば、上記請求項1又は2記載の構成
に加えて、該内燃機関が複数の気筒をそなえ、上記の燃
焼変動検出手段,補正係数算出手段,補正係数保持手
段,補正手段が、各気筒毎に設けられるという構成によ
り、各気筒毎に燃料供給量の補正が行なわれて、きめ細
かな内燃機関の制御が行なわれる。
【0093】また、請求項4記載の本発明の内燃機関用
燃料供給装置によれば、上記請求項1〜3のいずれかに
記載の構成に加えて、該燃焼変動検出手段が、該内燃機
関の燃焼変動データとして該内燃機関に駆動される回転
軸の角加速度の変動値を検出する角加速度変動検出手段
と、該変動値を該内燃機関の運転状態に応じて正規化し
て正規化変動値を求める正規化変動値検出手段とからな
り、該正規化変動値検出手段により得られる該正規化変
動値を所定の閾値と比較して燃焼悪化判定値を求める燃
焼悪化判定値算出手段がそなえられ、該補正係数算出手
段が、該燃焼悪化判定値が所定の基準値に近づくように
該補正係数を算出するように構成されることにより、内
燃機関の運転状態に対応した燃焼状態の制御を行ないう
るようになり、リーン限界運転をより広い運転域におい
て行なうことができるようになるという利点がある。
【0094】また、請求項5記載の本発明の内燃機関用
燃料供給方法によれば、燃料供給量の調整可能な燃料供
給手段と、目標とする空燃比に応じて該燃料供給手段か
らの燃料供給量を設定してこの設定値に基づいて該燃料
供給手段を制御する燃料供給制御手段とをそなえ、特定
の運転領域で理論空燃比よりもリーン側の空燃比でリー
ン燃焼運転を行ないうる内燃機関用燃料供給方法におい
て、該リーン燃焼運転時に該内燃機関の燃焼変動状態を
検出する燃焼変動検出ステップと、該燃焼変動検出ステ
ップで検出された複数の検出データに基づいて、該リー
ン燃焼運転時に燃焼状態をリーン限界に近づけるための
該燃料供給量の補正係数を算出する補正係数算出ステッ
プと、該補正係数算出ステップで算出された該補正係数
で該リーン燃焼運転時の該燃料供給量を補正する補正ス
テップと、該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱すると
この離脱前の該リーン燃焼運転時に該補正係数算出ステ
ップで算出された該補正係数を保持する補正係数保持ス
テップと、該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱した後
に再び該リーン燃焼運転へ復帰すると、該補正係数保持
ステップで保持された補正係数により該リーン燃焼運転
時の該燃料供給量を補正する復帰時補正ステップとから
構成されることにより、リーン燃焼運転から通常の空燃
比での運転状態に戻った後に、再びリーン燃焼運転へ切
り替わると、その直前のリーン燃焼運転時に学習した補
正係数を用いて燃料供給量が再設定される。したがっ
て、再び最初から気筒間のばらつきを学習する必要がな
くなり、すみやかにリーン運転の燃焼限界制御状態に移
ることができるようになる。
【0095】また、請求項6記載の本発明の内燃機関用
燃料供給方法によれば、上記請求項5記載の構成に加え
て、該補正係数保持ステップが、該内燃機関の停止時に
おいても、この機関停止前の該リーン燃焼運転時に該補
正係数算出手段で算出された該補正係数を保持するよう
に形成されるという構成により、内燃機関の再始動時に
も、すみやかにリーン運転の燃焼限界制御状態に移るこ
とができる。
【0096】また、請求項7記載の本発明の内燃機関用
燃料供給方法によれば、上記請求項5又は6記載の構成
に加えて、該内燃機関が複数の気筒をそなえ、上記の各
ステップが、各気筒毎に行なわれるという構成により、
各気筒毎に燃料供給量の補正が行なわれて、きめ細かな
内燃機関の制御が行なわれる。また、請求項8記載の本
発明の内燃機関用燃料供給方法は、上記請求項5〜7の
いずれかに記載の構成に加えて、該燃焼変動検出ステッ
プが、該内燃機関の燃焼変動データとして該内燃機関に
駆動される回転軸の角加速度の変動値を検出する角加速
度変動検出ステップと、該変動値を該内燃機関の運転状
態に応じて正規化して正規化変動値を求める正規化変動
値検出ステップと、設定された検出サイクル数のうちの
データから燃焼悪化情報量を検出する燃焼悪化情報量検
出ステップとからなり、該補正係数算出ステップが、該
燃焼悪化情報量が所定の基準値に近づくように該補正係
数を算出するように構成されることにより、内燃機関の
運転状態に対応した燃焼状態の制御を行ないうるように
なり、リーン限界運転をより広い運転域において行なう
ことができるようになるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関用燃料供給装置の構成を示す
模式的な制御ブロック図である。
【図2】本発明の内燃機関用燃料供給装置を有するエン
ジンシステムの全体構成図である。
【図3】本発明の内燃機関用燃料供給装置を有するエン
ジンシステムの制御系を示すハードブロック図である。
【図4】本発明の内燃機関用燃料供給装置の作動特性を
示すマップであって、検出データ有効運転領域を示すマ
ップである。
【図5】本発明の内燃機関用燃料供給装置の作動特性を
示すマップであって、検出データ有効運転領域の切り換
え例を示すマップである。
【図6】本発明の内燃機関用燃料供給装置の作動特性を
示すグラフであって、(a)〜(c)はいずれも多気筒
エンジンにそなえられた各インジェクタの駆動時間と偏
差との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の内燃機関用燃料供給装置の動作を説明
するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関) 2 燃焼室 3 吸気通路 3a サージタンク 4 排気通路 5 吸気弁 6 排気弁 7 エアクリーナ 8 スロットル弁 9 電磁式燃料噴射弁(インジェクタ) 9a インジェクタソレノイド 10 三元触媒 11A 第1バイパス通路 11B 第2バイパス通路 12 ステッパモータ弁(STM弁) 12a 弁体 12b ステッパモータ(ISC用アクチュエータ) 12c バネ 13 ファーストアイドルエアバルブ 14 エアバイパス弁 14a 弁体 14b ダイアフラム式アクチュエータ 15 燃料圧調節器 16 点火プラグ 17 エアフローセンサ(吸気量センサ) 18 吸入空気湿度パラメータ検出手段としての吸気温
センサ 19 大気圧センサ 20 スロットルポジションセンサ 21 アイドルスイッチ 22 O2 センサ 23 水温センサ 24 クランク角センサ(エンジン回転数センサ) 25 空燃比制御手段としてのECU 26 CPU(演算装置) 28 入力インタフェース 29 アナログ/ディジタルコンバータ 30 車速センサ 35 入力インタフェース 36 ROM(記憶手段) 37 RAM 39 噴射ドライバ 40 点火ドライバ 41 パワートランジスタ 42 点火コイル 43 ディストリビュータ 44 ISCドライバ 45 バイパスエア用ドライバ 46 EGRドライバ 50 燃焼変動検出手段 50A 角加速度変動検出手段 50B 正規化変動値検出手段 51 補正係数算出手段 52 補正手段 53 補正係数保持手段 54 復帰時補正手段 55 機関停止時補正係数保持手段 80 排気再循環通路(EGR通路) 81 EGR弁 81a 弁体 81b ダイアフラム式アクチュエータ 82 パイロット通路 83 ERG弁制御用電磁弁 83a ソレノイド 141 パイロット通路 142 エアバイパス弁制御用電磁弁 142a ソレノイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 358 Z 362 J

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料供給量の調整可能な燃料供給手段
    と、目標とする空燃比に応じて該燃料供給手段からの燃
    料供給量を決定してこの決定値に基づいて該燃料供給手
    段を制御する燃料供給制御手段とをそなえ、特定の運転
    領域で理論空燃比よりもリーン側の空燃比でリーン燃焼
    運転を行ないうる内燃機関用燃料供給装置において、 該リーン燃焼運転時に該内燃機関の燃焼変動状態を検出
    する燃焼変動検出手段と、 該燃焼変動検出手段により得られる複数の検出データに
    基づいて、該リーン燃焼運転時に燃焼状態をリーン限界
    に近づけるための該燃料供給量の補正係数を算出する補
    正係数算出手段と、 該補正係数算出手段で算出された該補正係数で該リーン
    燃焼運転時の該燃料供給量を補正する補正手段とをそな
    え、 該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱するとこの離脱前
    の該リーン燃焼運転時に該補正係数算出手段で算出され
    た該補正係数を保持する補正係数保持手段が設けられ、 該補正手段に、該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱し
    た後に再び該リーン燃焼運転へ復帰すると、該補正係数
    保持手段に保持された補正係数により該リーン燃焼運転
    時の該燃料供給量を補正する復帰時補正手段が設けられ
    ていることを特徴とする、内燃機関用燃料供給装置。
  2. 【請求項2】 該内燃機関の停止時に、この機関停止前
    の該リーン燃焼運転時に該補正係数算出手段で算出され
    た該補正係数を保持する機関停止時補正係数保持手段が
    設けられていることを特徴とする、請求項1記載の内燃
    機関用燃料供給装置。
  3. 【請求項3】 該内燃機関が複数の気筒をそなえ、上記
    の燃焼変動検出手段,補正係数算出手段,補正係数保持
    手段,補正手段が、各気筒毎に設けられていることを特
    徴とする、請求項1又は2記載の内燃機関用燃料供給装
    置。
  4. 【請求項4】 該燃焼変動検出手段が、該内燃機関の燃
    焼変動データとして該内燃機関に駆動される回転軸の角
    加速度の変動値を検出する角加速度変動検出手段と、該
    変動値を該内燃機関の運転状態に応じて正規化して正規
    化変動値を求める正規化変動値検出手段とからなり、 該正規化変動値検出手段により得られる該正規化変動値
    を所定の閾値と比較して燃焼悪化判定値を求める燃焼悪
    化判定値算出手段がそなえられ、 該補正係数算出手段が、該燃焼悪化判定値が所定の基準
    値に近づくように該補正係数を算出するように構成され
    ていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記
    載の内燃機関用燃料供給装置。
  5. 【請求項5】 燃料供給量の調整可能な燃料供給手段
    と、目標とする空燃比に応じて該燃料供給手段からの燃
    料供給量を設定してこの設定値に基づいて該燃料供給手
    段を制御する燃料供給制御手段とをそなえ、特定の運転
    領域で理論空燃比よりもリーン側の空燃比でリーン燃焼
    運転を行ないうる内燃機関用燃料供給方法において、 該リーン燃焼運転時に該内燃機関の燃焼変動状態を検出
    する燃焼変動検出ステップと、 該燃焼変動検出ステップで検出された複数の検出データ
    に基づいて、該リーン燃焼運転時に燃焼状態をリーン限
    界に近づけるための該燃料供給量の補正係数を算出する
    補正係数算出ステップと、 該補正係数算出ステップで算出された該補正係数で該リ
    ーン燃焼運転時の該燃料供給量を補正する補正ステップ
    と、 該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱するとこの離脱前
    の該リーン燃焼運転時に該補正係数算出ステップで算出
    された該補正係数を保持する補正係数保持ステップと、 該内燃機関が該リーン燃焼運転を離脱した後に再び該リ
    ーン燃焼運転へ復帰すると、該補正係数保持ステップで
    保持された補正係数により該リーン燃焼運転時の該燃料
    供給量を補正する復帰時補正ステップとから構成されて
    いることを特徴とする、内燃機関用燃料供給方法。
  6. 【請求項6】 該補正係数保持ステップが、該内燃機関
    の停止時においても、この機関停止前の該リーン燃焼運
    転時に該補正係数算出手段で算出された該補正係数を保
    持するように構成されていることを特徴とする、請求項
    5記載の内燃機関用燃料供給方法。
  7. 【請求項7】 該内燃機関が複数の気筒をそなえ、上記
    の各ステップが、各気筒毎に行なわれることを特徴とす
    る、請求項5又は6記載の内燃機関用燃料供給方法。
  8. 【請求項8】 該燃焼変動検出ステップが、該内燃機関
    の燃焼変動データとして該内燃機関に駆動される回転軸
    の角加速度の変動値を検出する角加速度変動検出ステッ
    プと、該変動値を該内燃機関の運転状態に応じて正規化
    して正規化変動値を求める正規化変動値検出ステップ
    と、設定された検出サイクル数のうちのデータから燃焼
    悪化情報量を検出する燃焼悪化情報量検出ステップとか
    らなり、 該補正係数算出ステップが、該燃焼悪化情報量が所定の
    基準値に近づくように該補正係数を算出するように構成
    されていることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか
    に記載の内燃機関用燃料供給方法。
JP14162594A 1994-06-23 1994-06-23 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法 Pending JPH084568A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14162594A JPH084568A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法
US08/490,744 US5517970A (en) 1994-06-23 1995-06-15 Fuel feeding system and method for internal combustion engine
DE19522659A DE19522659C2 (de) 1994-06-23 1995-06-22 Kraftstoffzufuhrsystem und Kraftstoffzufuhrverfahren für eine Verbrennungskraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14162594A JPH084568A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084568A true JPH084568A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15296395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14162594A Pending JPH084568A (ja) 1994-06-23 1994-06-23 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881693A (en) * 1996-12-18 1999-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling combustion in internal combustion engines
US5954028A (en) * 1996-08-08 1999-09-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954028A (en) * 1996-08-08 1999-09-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
US5881693A (en) * 1996-12-18 1999-03-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling combustion in internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969540B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US5517970A (en) Fuel feeding system and method for internal combustion engine
US5694901A (en) Method for the determination of rough road in vehicle with internal combustion engine mounted thereon
JP2917805B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御方法および燃焼制御装置
US6536414B2 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP2956456B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態制御方法
JPH084568A (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法
JP2910562B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置及び内燃機関用燃料供給方法
JP2947065B2 (ja) 内燃機関のリーンバーン制御装置
JP2001123879A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP3336811B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置および内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3085079B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関を搭載した車両における悪路判定方法
JP2964869B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関を搭載した車両における悪路対応方法
JP2874549B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関を搭載した車両における悪路対応方法
JP2864976B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3446362B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定方法並びに内燃機関の燃焼状態制御方法および燃焼状態制御装置
JPH07259605A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3036351B2 (ja) 内燃機関の回転変動検出方法
JP3463405B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置および内燃機関の燃焼状態制御装置
JPH08291760A (ja) 内燃機関の回転変動制御装置,内燃機関の燃焼状態判定装置および内燃機関の燃焼状態制御装置
JPH0746750Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0835440A (ja) 内燃エンジンの出力トルク制御装置及び制御方法
JPH07103035A (ja) 希薄燃焼式内燃機関の空燃比制御装置
JPH08334064A (ja) 排ガス還流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000613