JPH0841550A - 異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法 - Google Patents

異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JPH0841550A
JPH0841550A JP17701294A JP17701294A JPH0841550A JP H0841550 A JPH0841550 A JP H0841550A JP 17701294 A JP17701294 A JP 17701294A JP 17701294 A JP17701294 A JP 17701294A JP H0841550 A JPH0841550 A JP H0841550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
austenitic stainless
anisotropy
rolled sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17701294A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Oe
耕一郎 大江
Kazuhide Takahashi
和秀 高橋
Katsumi Shomura
克身 正村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP17701294A priority Critical patent/JPH0841550A/ja
Publication of JPH0841550A publication Critical patent/JPH0841550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】オーステナイト系ステンレス鋼のスラブを12
00℃以上1300℃以下の温度範囲に加熱し、熱間粗
圧延後、熱間仕上圧延を940℃以上で終了し、960
〜1200℃で熱延板焼鈍を行った後、デスケーリング
を施し、以下の式で示されるΔrの絶対値|Δr|が
0.20以下である異方性の小さいオーステナイト系ス
テンレス鋼板または鋼帯を得る。 Δr={(r0 +r90)/2}−r45 ただし、r0 ,r90,r45は、それぞれ圧延方向に対し
て0°、45°、90°の方向のランクフォード値を表
わす。 【効果】本発明によれば、熱延板焼鈍、焼鈍後の冷間圧
延および最終焼鈍を省略した熱延板状態で、従来と同等
以上の加工性を有し、特に機械的性質の面内異方性の小
さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯を製造
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオーステナイト系ステン
レス鋼板または鋼帯の製造方法に関し、熱間圧延、焼鈍
後の鋼板または鋼帯の冷間圧延および最終焼鈍を省略
し、かつ従来の製品と同等以上の加工性を有し、特に面
内異方性の小さい特性を有するオーステナイト系ステン
レス鋼板または鋼帯の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SUS304鋼に代表されるオーステナ
イト系ステンレス鋼薄板は、従来から、電気炉によるス
ラブ溶製後、熱間圧延を行って熱延板を製造し、その後
熱延焼鈍、デスケーリングを行った後、冷間圧延、最終
焼鈍を経て冷延板製品として製造されている。
【0003】冷間圧延の主な目的は、薄板製品のために
製品板厚を高精度で制御すること、表面性状を向上させ
外観の優れた製品にすることなどである。しかしながら
高い表面性状や板厚精度が要求されない製品であれば、
冷間圧延工程、最終焼鈍工程を省略できるために、省工
程による生産性の著しい向上が期待される。
【0004】一方、従来のような熱間圧延や冷間圧延で
は、熱延板や冷延板製品の機械的性質に大きな面内異方
性が生じるため、例えばイアリングが大きく発生し、材
料歩留を低下させる原因となっている。
【0005】従来、このようなオーステナイト系ステン
レス鋼板の面内異方性を制御する方法が特開昭52−2
8424号公報、および特開昭61−246323号公
報に開示されている。
【0006】しかしながら、特開昭52−28424号
公報に開示された技術は、熱延板焼鈍を省略して冷間圧
延することにより圧延方向に対して45°方向のr値を
向上させ、むしろ機械的性質の面内異方性を大きくしよ
うというものである。
【0007】また、特開昭61−246323号公報に
開示された技術は、熱延板焼鈍を省略して冷間圧延する
ことにより機械的性質の面内異方性を小さくするもので
あるが、対象はあくまでも冷延板であり熱延板における
機械的性質の面内異方性は考慮されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情に
鑑みてなされたものであって、熱延板焼鈍、焼鈍後の冷
間圧延および最終焼鈍を省略した熱延板状態で、従来と
同等以上の加工性を有し、特に機械的性質の面内異方性
の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の
製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、上
記課題を解決するために、オーステナイト系ステンレス
鋼のスラブを1200℃以上1300℃以下の温度範囲
に加熱し、熱間粗圧延後、熱間仕上圧延を940℃以上
で終了し、960〜1200℃で熱延板焼鈍を行った
後、デスケーリングを施し、以下の式で示されるΔrの
絶対値|Δr|が0.20以下であることを特徴とす
る、異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板ま
たは鋼帯の製造方法を提供する。
【0010】Δr={(r0 +r90)/2}−r45 ただし、r0 ,r90,r45は、それぞれ圧延方向に対し
て0°、45°、90°の方向のランクフォード値を表
わす。
【0011】以下、本発明について具体的に説明する。
本願発明者らは、各種オーステナイト系ステンレス鋼板
を用いて、|Δr|を指標として機械的性質の面内異方
性について検討した結果、|Δr|の大小つまり機械的
性質の面内異方性の大小は熱間圧延の圧延条件が強く影
響することを見出した。ここで、Δrは圧延方向に対し
て0°、45°、90°の方向のランクフォード値をそ
れぞれr0 ,r90,r45と表わした場合に、以下に示す
式で表わされ、Δrの絶対値|Δr|が小さいほど機械
的性質の面内異方性が小さい。
【0012】Δr={(r0 +r90)/2}−r45 すなわち、熱間圧延終了時にある程度再結晶が進行して
いると熱延板の異方性が小さくなる傾向がある。本発明
はこのような知見に基づいてなされたものであり、基本
的に以下のA〜Dの工程により、熱延板焼鈍、焼鈍後の
冷間圧延および最終焼鈍を省略した熱延板状態で、上記
Δrの絶対値|Δr|が0.20以下である異方性の小
さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯を製造
するものである。
【0013】(A)オーステナイト系ステンレス鋼のス
ラブを1200℃以上1300℃以下の温度範囲に加熱
する。 (B)熱間粗圧延後、熱間仕上圧延を940℃以上で終
了する。
【0014】(C)960〜1200℃で熱延板焼鈍を
行う。 (D)熱延板をデスケーリングする。 A工程においては、オーステナイト系ステンレス鋼のス
ラブを1200℃以上の温度に加熱するが、これは後述
するB工程において熱間仕上圧延の終了温度を940℃
以上にするために必須である。しかし、この温度が13
00℃を超えるとデルタフェライトが急激に増加し、熱
間加工性を阻害し、肌荒れの原因となる。したがってス
ラブ加熱の上限は1300℃とする。
【0015】B工程においては、熱間圧延終了時にある
程度再結晶を進行させて熱延板の異方性を小さくする観
点から、粗圧延を高温で行って結晶粒をできるだけ粗粒
化することが必要である。そのために、熱間仕上圧延の
終了温度を940℃以上に規定する。この温度が940
℃未満では再結晶が起こらないため、結晶粒が展伸粒化
した組織となり、異方性が大きくなる。これに対して、
この温度が940℃を超えると部分的に再結晶した結晶
粒が形成されはじめ、1010℃を超えると完全に再結
晶し、さらに高温になるにしたがって粒成長した組織と
なる。そして、上述したように熱間圧延終了時にある程
度再結晶が進行していると熱延板の異方性が小さくなる
傾向があるから、完全に再結晶する1010℃超えのみ
ならず、940〜1010℃の再結晶が部分的に進行し
ている場合にも異方性が小さくなる。すなわち、熱間仕
上圧延の終了温度が940℃以上であれば|Δr|が
0.20以下となり、機械的性質の面内異方性が十分に
小さいものとなる。
【0016】なお、この工程には往復圧延やタンデム圧
延などを採用することができるが、生産性を向上させる
観点からはタンデム圧延が好ましい。C工程の熱延板焼
鈍工程は、960〜1200℃で行う。この温度が96
0℃未満では機械的性質が十分なものにならず、|Δr
|がかえって大きくなる傾向にある。また、1200℃
を超えても機械的性質や|Δr|に大きな変化がなく、
コスト面を考慮すると1200℃を超えることは好まし
くない。したがって熱延板焼鈍を960〜1200℃の
範囲に規定する。この工程は連続焼鈍炉で行っても、箱
焼鈍炉で行ってもよいが、生産性の面からは連続焼鈍炉
を用いることが好ましい。
【0017】D工程のデスケーリング工程は特に限定さ
れるものではなく、通常用いられる方法が採用され、シ
ョットブラストなどの機械的手段と硝弗酸などの酸洗手
段との組み合わせなどにより行うことができる。
【0018】なお、本発明はオーステナイト系ステンレ
ス鋼を対象とするものであり、その鋼種は特に限定され
ないが、代表的にはJISのSUS304が挙げられ、
その他SUS304L、SUS301、SUS316、
SUS316Lなどに適用することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。オ
ーステナイトステンレス鋼としてSUS304、SUS
304L、SUS301、SUS316、SUS316
Lを選び、各鋼種のスラブを種々の温度で加熱後、種々
の条件で熱間粗圧延および仕上圧延を行い、板厚1.0
〜8.0mmの熱延板とした。その後種々の温度で熱延
板焼鈍を行い、さらにデスケールを施した。
【0020】その際の鋼種、スラブ加熱温度、熱間仕上
圧延終了温度、焼鈍温度、鋼板の最終板厚を表1に示
す。なお、SUS304、SUS304L、SUS30
1、SUS316、SUS316Lの化学成分は以下の
とおりである。
【0021】 SUS304:0.05C−18.3Cr−8.2Ni SUS304L:0.01C−18.4Cr−9.5N
i SUS301:0.06C−16.6Cr−6.3Ni SUS316:0.55C−16.6Cr−10.8N
i−2.3Mo SUS316L:0.015C−16.7Cr−12.
9Ni−2.6Mo これらの熱延板について、肌荒れの有無、|Δr|の
値、およびイアリング率を評価した。その結果を表1に
併記する。
【0022】
【表1】
【0023】表1から明らかなように、本発明の範囲を
満足するNo.1〜10では、|Δr|が0.20%以
下と機械的性質の面内異方性が小さく、したがってイア
リング率も5%未満と低い値となることが確認された。
これは、本発明に従って製造された鋼板は、熱間仕上圧
延終了温度が940℃以上であるために金属組織が部分
的再結晶あるいは完全再結晶になっいるからである。
【0024】これに対し、比較例であるNo.11,1
2は、スラブ加熱温度、熱間仕上げ圧延終了温度が低い
ために|Δr|が増大している。また、No.13は逆
にスラブ加熱温度が1310℃と高すぎるため、|Δr
|は良好な値を示したものの、肌荒れが発生した。N
o.14〜16は、スラブ加熱温度は低くはないが熱間
仕上圧延終了温度が低いためにやはり|Δr|が大きか
った。No.17〜19は、熱間仕上げ圧延後の熱延板
焼鈍温度が低いためにやはり|Δr|が大きかった。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
熱延板焼鈍、焼鈍後の冷間圧延および最終焼鈍を省略し
た熱延板状態で、従来と同等以上の加工性を有し、特に
機械的性質の面内異方性の小さいオーステナイト系ステ
ンレス鋼板または鋼帯を製造することができ、幅広い用
途に適用することが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーステナイト系ステンレス鋼のスラブ
    を1200℃以上1300℃以下の温度範囲に加熱し、
    熱間粗圧延後、熱間仕上圧延を940℃以上で終了し、
    960〜1200℃で熱延板焼鈍を行った後、デスケー
    リングを施し、以下の式で示されるΔrの絶対値|Δr
    |が0.20以下であることを特徴とするする、異方性
    の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の
    製造方法。 Δr={(r0 +r90)/2}−r45 ただし、r0 ,r90,r45は、それぞれ圧延方向に対し
    て0°、45°、90°の方向のランクフォード値を表
    わす。
JP17701294A 1994-07-28 1994-07-28 異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法 Pending JPH0841550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17701294A JPH0841550A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17701294A JPH0841550A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0841550A true JPH0841550A (ja) 1996-02-13

Family

ID=16023626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17701294A Pending JPH0841550A (ja) 1994-07-28 1994-07-28 異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0841550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058731A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-18 Abb Patent Gmbh Anordnung und verfahren zum erzeugen von warmband

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999058731A1 (de) * 1998-05-13 1999-11-18 Abb Patent Gmbh Anordnung und verfahren zum erzeugen von warmband

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100447280C (zh) 冲压级低碳钢热轧薄板及其制造方法
US4824491A (en) Process for the production of a strip of a chromium stainless steel of a duplex structure having high strength and elongation as well as reduced plane anisotropy
JPH01172524A (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPS5827329B2 (ja) 延性に優れた低降伏比型高張力熱延鋼板の製造方法
JPS6383230A (ja) 焼付硬化性およびプレス成形性の優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JPH07316650A (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0681036A (ja) リジング性および加工性に優れたフエライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2000144320A (ja) 鉄筋用異形棒鋼およびその製造方法
JPH0841550A (ja) 異方性の小さいオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法
JP3297798B2 (ja) ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH02141536A (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造方法
JP2695858B2 (ja) 加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPH08260044A (ja) 異方性が小さく高強度のオーステナイト系ステンレス鋼板または鋼帯の製造方法
JPH0953118A (ja) 高ヤング率熱延鋼板の製造方法
JPH02141535A (ja) 耳発生の小さい絞り缶用鋼板の製造法
JPH07100823B2 (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JPH08120348A (ja) 面内異方性の小さい硬質缶用鋼板の製造方法
JP2001234290A (ja) 曲げ加工性に優れた高強度ステンレス鋼板
JP3804169B2 (ja) 耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス薄鋼板の製造方法
JPH06271943A (ja) 成形性および耐リジング性に優れ、しかも異方性の小さいフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2612453B2 (ja) 絞り性にすぐれる熱延軟鋼板の製造方法
JPH10280035A (ja) 加工性と耐熱性に優れた高純フェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JP2001181742A (ja) フェライト系ステンレス冷延鋼板の製造方法およびこの方法に用いるステンレス熱延鋼板
JPH06328214A (ja) フェライト系ステンレス鋼の置き割れ防止方法
JPS62270726A (ja) 加工性の優れた冷延鋼板の製造法