JPH0841031A - 置換1−アリールピラゾール類 - Google Patents

置換1−アリールピラゾール類

Info

Publication number
JPH0841031A
JPH0841031A JP6333791A JP33379194A JPH0841031A JP H0841031 A JPH0841031 A JP H0841031A JP 6333791 A JP6333791 A JP 6333791A JP 33379194 A JP33379194 A JP 33379194A JP H0841031 A JPH0841031 A JP H0841031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
alkyl
amino
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6333791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3630458B2 (ja
Inventor
Joerg Stetter
イエルク・シユテツター
Bernd Dr Alig
ベルント・アリヒ
Stephan Boehm
シユテフアン・ベーム
Achim Bertsch
アヒム・ベルチユ
Pieter Dipl Chem Dr Ooms
ピーター・オームス
Christoph Erdelen
クリストフ・エルデレン
Juergen Hartwig
ユルゲン・ハルトビヒ
Ulrike Wachendorff-Neumann
ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン
Andreas Turberg
アンドレアス・トウルベルク
Norbert Mencke
ノルベルト・メンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0841031A publication Critical patent/JPH0841031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3630458B2 publication Critical patent/JP3630458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/30Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/44Oxygen and nitrogen or sulfur and nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 置換されている1−アリールピラゾール類。 【構成】 本発明は、一般式(I) 【化1】 [式中、R1、R2、R3は特定の基を示し、 【化2】 Arは、任意に置換されていてもよいフェニルまたはピ
リジルを表し、そしてnは、数0、1または2を表す] で表される新規な置換1−アリールピラゾール類、それ
らの多数の製造方法、および有害生物防除剤としてのそ
れらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規な置換1−アリールピラゾ
ール類、それらの多数の製造方法、および有害生物防除
剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】特定の置換1−アリールピラゾール類、例
えば5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリ
フルオロメチル)−フェニル]−3−シアノ−4−
[(トリフルオロメチル)−スルフィニル]−1H−ピ
ラゾール類などが有害生物に対して良好な作用を示すこ
とは既に開示されている(例えばヨーロッパ特許出願公
開第295 117号およびヨーロッパ特許出願公開第
352 944号参照)。
【0003】更に、有害生物を防除する目的で用いられ
得る置換1−アリールピラゾール類が多数記述されてい
る(例えばヨーロッパ特許出願公開第201 852
号、ヨーロッパ特許出願公開第418 016号参
照)。
【0004】加うるに、有害生物防除剤を製造するため
の中間体としてまた置換1−ピラゾール類が用いられて
いる(例えばヨーロッパ特許出願公開第301 338
号、ヨーロッパ特許出願公開第301 339号、ヨー
ロッパ特許出願公開第374061号、ヨーロッパ特許
出願公開第260 521号参照)。
【0005】しかしながら、以前から知られていた化合
物が示す作用レベルおよび存続期間は、特に特定の昆虫
の場合か或は低い使用濃度が用いられている場合、必ず
しも全ての用途分野で満足されるものではない。
【0006】一般式(I)
【0007】
【化11】
【0008】[式中、R1は、水素、シアノ、アルキ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ハロ
ゲノアルキルまたはシアノアルキルを表し、R2は、ジ
フルオロエチルまたはトリフルオロエチルを表し、R3
は、水素、アミノまたはハロゲンを表すか、或は下記の
【0009】
【化12】
【0010】の1つを表し、ここで、R4は、アルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキル、または任
意に置換されていてもよいフェニルを表し、R5は、水
素またはアルキルを表し、R6は、水素、アルキル、ま
たは任意に置換されていてもよいフェニルを表し、そし
てR7は、アルキルを表すか、或はR5とR6は、それら
が結合している炭素原子と一緒になって、任意に置換さ
れていてもよい複素環を表し、Arは、任意に置換され
ていてもよいフェニルまたはピリジルを表し、そしてn
は、数0、1または2を表す]で表される新規な置換1
−アリールピラゾール類をここに見い出した。
【0011】更に、この一般式(I)で表される新規な
置換1−アリールピラゾール類は以下に記述する方法の
1つで得られることをここに見い出した、即ち a)式(Ia)
【0012】
【化13】
【0013】[式中、R1、R2、Arおよびnは、上述
した意味を有し、そしてR3-1は、水素またはアミノを
表す]で表される置換1−アリール−4−メルカプト−
ピラゾール類は、式(II)
【0014】
【化14】
【0015】[式中、R1、R3-1およびArは、上述し
た意味を有する]で表されるピラゾール誘導体と式(I
II) R2−S−Hal (III) [式中、R2は、上述した意味を有し、そしてHal
は、ハロゲン、特に塩素または臭素を表す] で表されるハロゲン化スルフェニルとを適宜希釈剤の存
在下および適宜反応助剤の存在下で反応させることで得
られる。
【0016】b)式(Ib)
【0017】
【化15】
【0018】[式中、R1、R2およびR3-1は、上述し
た意味を有し、そしてnは、数1または2を表す] で表される置換1−アリールピラゾール類は、適宜希釈
剤の存在下および適宜触媒の存在下で酸化剤を用いて式
(Ia)
【0019】
【化16】
【0020】[式中、R1、R2およびR3-1は、上述し
た意味を有する] で表される化合物の酸化を生じさせることで得られる。
【0021】制限するものでなく例として、本発明に従
う式(I)で表される化合物の他の製造方法を以下に示
すが、ここで、R1、R2、R4,R5、R6,R7、Arお
よびnは上述した意味を有する。
【0022】c)式(Ic)(R3-1=NH2)で表され
る置換1−アリールピラゾール類と式(IV)(Hal
=塩素)で表される酸ハロゲン化物とを下記のように反
応させる:
【0023】
【化17】
【0024】d)式(Ic)(R3-1=NH2)で表され
る置換1−アリールピラゾール類と式(V)(R8=ア
ルキル)で表されるアセタール類とを下記のように反応
させる:
【0025】
【化18】
【0026】e)式(Ic)(R3-1=NH2)で表され
る置換1−アリールピラゾール類と式(VI)(R8
アルキル)で表されるテトラヒドロフラン誘導体とを下
記のように反応させる:
【0027】
【化19】
【0028】f)式(Ic)(R3-1=NH2)で表され
る置換1−アリールピラゾール類と式(VII)で表さ
れるアルデヒド類またはケトン類とを下記のように反応
させる:
【0029】
【化20】
【0030】g)式(Ic)(R3-1=NH2)で表され
る置換1−アリールピラゾール類と式(VIII)で表
されるオルトエステル類とを下記のように反応させる:
【0031】
【化21】
【0032】h)式(Ic)(R3-1=NH2)で表され
る置換1−アリールピラゾール類と式(IX)で表され
るトリブロモメタンとを下記のように反応させる:
【0033】
【化22】
【0034】i)式(Ic)(R3-1=NH2)で表され
る置換1−アリールピラゾール類と求核剤NUとを下記
のように反応させる:
【0035】
【化23】
【0036】本発明は、好適には、R1が、水素、シア
ノ、(C1−C6)−アルキル、(C1−C4)−アルコキ
シ−(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−ハロゲノ
アルキルまたは(C1−C2)−シアノアルキルを表し、
2が、ジフルオロエチルまたはトリフルオロエチルを
表し、R3が、水素、アミノまたはハロゲンを表すか、
或は下記の基
【0037】
【化24】
【0038】の1つを表し、ここで、R4が、(C1−C
6)−アルキル、1−3個のハロゲン原子を有する(C1
−C6)−ハロゲノアルキル、(C1−C6)−アルコキ
シ−(C1−C6)−アルキル、または同一もしくは異な
る置換基で任意に一置換から三置換されていてもよいフ
ェニルを表し、R5が、水素または(C1−C6)−アル
キルを表し、R6が、水素、(C1−C6)−アルキル、
または同一もしくは異なる置換基で任意に一置換から三
置換されていてもよいフェニルを表し、R7が、(C1
6)−アルキルを表すか、或はR5とR6が、それらが
結合している炭素原子と一緒になって、任意に置換され
ていてもよいピリジルを表し、Arが、各々がハロゲ
ン、ハロゲノ(C1−C6)アルキル、ハロゲノ(C1
6)アルキルチオ、ハロゲノ(C1−C6)アルコキ
シ、アルコキシ、ヒドラジノ、(C1−C6)−ジアルキ
ルヒドラジノ、アミノ、アミノ(C1−C6)アルキル、
ジアミノ(C1−C6)アルキル、イミノ(C1−C6)ア
ルキル、シアノ、(C1−C6)アルキルチオ、または基
【0039】
【化25】
【0040】を含む群からの同一もしくは異なる置換基
で任意に一置換から三置換されていてもよいフェニルま
たはピリジルを表し、ここで、R9およびR10が、同一
もしくは異なり、水素または(C1−C6)−アルキルを
表し、そしてnが、数0、1または2を表す、式(I)
で表される化合物に関する。
【0041】特に、本発明は、R1が、水素、シアノ、
(C1−C4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−
(C1−C2)−アルキル、同一もしくは異なりフッ素、
塩素または臭素原子を1から5個有する(C1−C2)−
ハロゲノアルキル、またはシアノメチルを表し、R
2が、ジフルオロエチルまたはトリフルオロエチルを表
し、R3が、水素、アミノまたは臭素を表すか、或は下
記の基
【0042】
【化26】
【0043】の1つを表し、ここで、R4が、(C1−C
4)−アルキル、1−3個のハロゲン原子を有する(C1
−C4)−ハロゲノアルキル、(C1−C4)−アルコキ
シ−(C1−C2)−アルキル、または同一もしくは異な
る置換基で任意に一置換から三置換されていてもよいフ
ェニルを表し、R5が、水素または(C1−C4)−アル
キルを表し、R6が、水素、(C1−C4)−アルキル、
同一もしくは異なる置換基で任意に一置換から二置換さ
れていてもよいフェニル、または4−ヒドロキシ−3−
メトキシ−フェニルを表し、R7が、(C1−C4)−ア
ルキルを表すか、或はR5とR6が、それらが結合してい
る炭素原子と一緒になって、任意に置換されていてもよ
いピリジルを表し、Arが、各々がフッ素、塩素、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオ
ロメトキシ、メトキシ、ヒドラジノ、ジメチルヒドラジ
ノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イミノメ
チル、シアノ、メチルチオ、または基
【0044】
【化27】
【0045】を含む群からの同一もしくは異なる置換基
で任意に一置換から三置換されていてもよいフェニルま
たはピリジルを表し、ここで、R9およびR10が、同一
もしくは異なり、水素または(C1−C4)−アルキルを
表し、そしてnが、数0、1または2を表す、式(I)
で表される化合物に関する。
【0046】式(I)で表される非常に特に好適な化合
物は、R1が、水素、シアノ、(C1−C4)−アルキ
ル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチ
ル、エトキシエチル、トリフルオロメチル、ブロモメチ
ルまたはシアノメチルを表し、R2が、1,1−ジフル
オロエチルまたは2,2,2−トリフルオロエチルを表
し、Arが、同一もしくは異なる置換基で二置換または
三置換されているフェニルを表すが、ここで、2位の置
換基がフッ素または塩素であり、4位の置換基がトリフ
ルオロメチルであり、そして6位の置換基がフッ素、塩
素、シアノ、メトキシ、メチルチオ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルチ
オであるか、或はArが、4位がトリフルオロメチルで
置換されておりそして6位がフッ素または塩素で置換さ
れている2−ピリジル基を表し、そしてR3およびn
が、上述した意味を有する、化合物である。
【0047】上述した一般的定義または好適な範囲を示
した定義を、式(I)で表される最終生成物に適用し、
そして同様に、各場合ともその製造に必要とされる出発
材料または中間体に適用する。これらの定義を互いに組
み合わせてもよい、即ちその示した好適な範囲間の如何
なる所望組み合わせも可能である。
【0048】これらの基の定義で示した炭化水素基、例
えばアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキルおよび
アルキルチオなどは、明記していない場合でも、直鎖か
或は分枝している。
【0049】ハロゲンは一般にフッ素、塩素、臭素また
はヨウ素、好適にはフッ素、塩素または臭素、特にフッ
素または塩素を表している。
【0050】製造実施例の中で述べる化合物に加えて、
下記の一般式(I)で表される置換1−アリールピラゾ
ール類が個々に挙げられ得る。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】
【表3】
【0054】
【表4】
【0055】出発物質として例えば5−アミノ−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メチル−ピラゾールおよび1,1−ジフルオ
ロエチルスルフェニルクロライドを用いる場合、本発明
に従う方法(a)の反応過程は下記の方程式で表され得
る:
【0056】
【化28】
【0057】出発物質として例えば5−アミノ−3−メ
トキシメチル−4−(2,2,2−トリフルオロメチル
チオ)−1−[(3−クロロ−5−トリフルオロメチ
ル)−2−ピリジル]−ピラゾールを用い、酸化剤とし
てH22を用い、そして触媒としてタングステン酸ナト
リウムを用いる場合、本発明に従う方法(b)の反応過
程は下記の方程式で表され得る:
【0058】
【化29】
【0059】出発物質として例えば5−アミノ−4−
(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−3−メ
トキシメチル−ピラゾールおよびメトキシアセチルクロ
ライドを用いる場合、本発明に従う方法(c)の反応過
程は下記の方程式で表され得る:
【0060】
【化30】
【0061】出発物質として例えば5−アミノ−3−シ
アノ−4−(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−ピラゾールおよびジメチルホルムアミドジメチル
アセタールを用いる場合、本発明に従う方法(d)の反
応過程は下記の方程式で表され得る:
【0062】
【化31】
【0063】出発物質として例えば5−アミノ−4−
(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−ピラゾ
ールおよび2,5−ジメトキシテトラヒドロフランを用
いる場合、本発明に従う方法(e)の反応過程は下記の
方程式で表され得る:
【0064】
【化32】
【0065】出発物質として例えば5−アミノ−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メチル−4−(1,1−ジフルオロエチルチ
オ)−ピラゾールおよび3−メトキシ−4−ヒドロキシ
ベンズアルデヒドを用いる場合、本発明に従う方法
(f)の反応過程は下記の方程式で表され得る:
【0066】
【化33】
【0067】出発物質として例えば5−アミノ−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メチル−4−(1,1−ジフルオロエチルチ
オ)−ピラゾールおよびオルト蟻酸エチルを用いる場
合、本発明に従う方法(g)の反応過程は下記の方程式
で表され得る:
【0068】
【化34】
【0069】出発物質として例えば5−アミノ−4−
(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾー
ル、トリブロモメタンおよびt−ブチルナイトライトを
用いる場合、本発明に従う方法(h)の反応過程は下記
の方程式で表され得る:
【0070】
【化35】
【0071】出発物質として例えば5−アミノ−4−
(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾー
ルおよび水加ヒドラジンを用いる場合、本発明に従う方
法(i)の反応過程は下記の方程式で表され得る:
【0072】
【化36】
【0073】式(II)で表されるピラゾール誘導体の
いくつかを本発明に従う方法(a)を実施するための出
発物質として用いることは、公知であるか、或はこれら
は公知方法で入手可能である(例えばヨーロッパ特許出
願公開第295 117号、ヨーロッパ特許出願公開第
154 115号、ヨーロッパ特許出願公開第2018
52号参照)。
【0074】式(IIa)
【0075】
【化37】
【0076】[式中、R3-1およびArは、上述した意
味を有する] で表されるピラゾール誘導体は新規であり、本発明の主
題である。
【0077】式(IIa)で表される化合物は、式(I
Ib)
【0078】
【化38】
【0079】[式中、R3-1およびArは、上述した意
味を有する] で表されるブロモメチル−ピラゾール類をアルカリ金属
のシアン化物、例えばシアン化ナトリウムまたはシアン
化カリウムなどと一緒に、適宜希釈剤、例えば水などの
存在下および相移動触媒、例えばTEBAなどの存在
下、40℃から100℃、好適には70℃から100℃
の温度で加熱することによる、一般に通常の公知方法で
入手可能である(製造実施例参照)。
【0080】出発物質として例えば5−アミノ−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−ブロモメチル−ピラゾールを用い、そして相
移動触媒としてシアン化ナトリウム水溶液とTEBAを
用いる場合、本発明に従う方法の反応過程は下記の方程
式で表され得る:
【0081】
【化39】
【0082】式(IIa)で表されるピラゾール誘導体
を製造するための出発化合物として必要な式(IIb)
で表されるブロモメチルピラゾール類は新規であり、本
発明の主題である。
【0083】式(IIc)
【0084】
【化40】
【0085】[式中、R3-1およびArは、上述した意
味を有する] で表されるメトキシメチルピラゾール類を氷酢酸中48
%濃度の臭化水素溶液と一緒に60℃から130℃、好
適には90℃から130℃の温度で加熱することによ
る、一般に通常の公知方法を用いることで、式(II
b)で表される化合物を入手する(製造実施例参照)。
【0086】出発物質として例えば5−アミノ−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メトキシピラゾールおよび氷酢酸中48%濃
度の臭化水素溶液を用いる場合、本発明に従う方法の反
応過程は下記の方程式で表され得る:
【0087】
【化41】
【0088】式(IIb)で表されるブロモメチルピラ
ゾール誘導体を製造するための出発化合物として必要な
式(IIc)で表されるメトキシメチルピラゾール類は
新規であり、これもまた本発明の主題である。
【0089】式(IIc)で表される化合物は、式
(X) Ar−NHNH2 (X) [式中、Arは、上述した意味を有する]で表されるア
リールヒドラジン類を式(XI)
【0090】
【化42】
【0091】で表される2−アミノ−1−シアノ−3−
メトキシ−プロペンと一緒に、適宜不活性有機溶媒、例
えばアルコール類、好適にはメタノールまたはエタノー
ルなど、または酢酸、或はメタノールと酢酸またはエタ
ノールと酢酸の混合物などの存在下、50℃から130
℃、好適には60℃から120℃の温度で加熱すること
によって入手可能である。この方法の実施では、式
(X)で表されるアリールヒドラジン1モル当たり一般
に1から4モル、好適には1から2モルの量で式(X
I)で表される1−シアノ−2−アミノ−3−メトキシ
−プロペンを用いる。この反応を実施した後、通常様式
で式(IVc)で表される化合物を処理して単離する。
【0092】出発物質として例えば2,6−ジクロロ−
4−トリフルオロメチルフェニル−ヒドラジンおよび1
−シアノ−2−アミノ−3−メトキシ−プロペンを用い
る場合、本発明に従う方法の反応過程は下記の方程式で
表され得る:
【0093】
【化43】
【0094】出発物質として必要な式(X)で表される
アリールヒドラジン類は有機化学で一般に知られている
化合物である。
【0095】式(IIc)で表されるメトキシメチルピ
ラゾール類の製造で更に必要とされる式(XI)で表さ
れる2−アミノ−1−シアノ−3−メトキシプロペンは
新規であり、本発明の主題である。
【0096】式(XII) CH3OCH2−CN (XII) で表されるメトキシアセトニトリルをアセトニトリルと
一緒に、適宜不活性有機溶媒、例えばエーテル類、好適
にはジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グリコール
ジメチルエーテルおよびジグリコールメチルエーテル、
テトラヒドロフランおよびジオキサン、或はアセトニト
リルと上記溶媒の混合物などの存在下、塩基、例えば水
素化ナトリウムまたはカリウム第三ブチラートなどを存
在させ、20℃から150℃、好適には20℃から10
0℃の温度で加熱することで、式(XI)で表される2
−アミノ−1−シアノ−3−メトキシプロペンが得られ
る。この方法の実施では、当該塩基であるメトキシアセ
トニトリルとアセトニトリルを一般におおよそ等モル量
で用いる。しかしながら、各場合ともこれらの2種の成
分の1つを大過剰で用いることも可能である。この反応
を実施した後、通常様式で式(XI)で表される化合物
を処理して単離する(製造実施例参照)。
【0097】式(XI)で表される化合物は、幾何異性
体(E/Z異性体)の形態で存在し得るか或は種々の組
成を有する異性体混合物の形態で存在し得る。本発明は
純粋な異性体の使用を請求するのと同様これらの異性体
混合物も請求する。簡潔さの目的で、以下の明細書では
常に式(XI)で表される化合物を記述するが、これは
純粋な化合物を意味していると共に種々の量でE/Z異
性体を含んでいる混合物も意味しているとして理解され
るべきである。
【0098】式(III)は、本発明に従う方法(a)
を実施するための出発物質として更に必要とされるハロ
ゲン化スルフェニルの一般的定義を与えるものである。
この式(III)において、R2は、好適には、本発明
に従う式(I)で表される物質の記述に関連してこれの
置換基に好適であるとして既に述べた基を表す。
【0099】式(III)で表されるハロゲン化スルフ
ェニルは一般に有機化学で知られている化合物である。
【0100】式(Ia)は、本発明に従う方法(b)を
実施するための出発物質として必要とされる1−アリー
ル−4−メルカプト−ピラゾール類の一般的定義を与え
るものである。この式(Ia)において、R1、R2、R
3-1およびArは、好適には、本発明に従う式(I)で
表される物質の記述に関連してこれらの置換基に好適で
あるとして既に述べた基および指数を表す。
【0101】式(Ia)で表される化合物は本発明に従
う化合物であり、方法(a)で入手可能である。
【0102】式(Ic)は、本発明に従う方法(c)、
(d)、(e)、(f)、(g)、(h)および(i)
を実施するための出発物質として必要とされる1−アリ
ール−4−ピラゾール類の一般的定義を与えるものであ
る。この式(Ic)において、R1、R2、Arおよびn
は、好適には、本発明に従う式(I)で表される物質の
記述に関連してこれらの置換基に好適であるとして既に
述べた基および指数を表す。
【0103】式(Ic)で表される化合物は本発明に従
う化合物であり、方法(a)または(b)で入手可能で
ある。
【0104】出発化合物として更に必要な式(IV)、
(V)、(VI)、(VII)、(VIII)および
(IX)で表される化合物は一般に有機化学で知られて
いる化合物である。
【0105】本発明に従う方法(i)を実施するに適切
な求核剤(NuI)は、このような反応に適切な全ての
通常の有機化学試薬である。制限するものでない、挙げ
られ得る例は、アルコラート類、ヒドラジン誘導体およ
びシアン化物である。
【0106】本発明に従う方法(a)を実施するに適切
な希釈剤は不活性有機溶媒である。これらには特に、脂
肪族、脂環式または芳香族の任意にハロゲン置換されて
いてもよい炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、石油エーテル、ヘ
キサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホル
ムおよび四塩化炭素など、エーテル類、例えばジエチル
エーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチ
レングリコールジメチルエーテルもしくはエチレングリ
コールジエチルエーテルなど、ケトン類、例えばアセト
ンまたはブタノンなど、ニトリル類、例えばアセトニト
リルまたはプロピオニトリルなど、アミド類、例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチ
ル−ホルムアニリド、N−メチルピロリドンまたはヘキ
サメチル燐酸トリアミドなど、エステル類、例えば酢酸
エチルなど、スルホキサイド類、例えばジメチルスルホ
キサイドなど、或は酸類、例えば酢酸などが含まれる。
【0107】本発明に従う方法(a)は適宜反応助剤の
存在下で実施可能である。適切な反応助剤は全ての通常
の無機もしくは有機塩基である。これらには、例えばア
ルカリ金属の水酸化物、例えば水酸化ナトリウムまたは
水酸化カリウムなど、アルカリ金属の炭酸塩、例えば炭
酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウム
など、そしてまた三級アミン類、例えばトリエチルアミ
ン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、N,N−ジ
メチルアミノピリジン、ジアザビシクロオクタン(DA
BCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)またはジア
ザビシクロウンデセン(DBU)などが含まれる。
【0108】本発明に従う方法(a)を実施する場合、
この反応温度は実質的な範囲内で変化させ得る。一般
に、−20℃から+120℃の温度、好適には0℃から
+50℃の温度でこの方法を実施する。
【0109】本発明に従う方法(a)を実施する場合、
式(II)で表されるピラゾール誘導体1モル当たり一
般に1.0から2.5モル、好適には1.0から1.5
モルの量で式(III)で表されるハロゲン化スルフェ
ニルを用いそして適宜1.0から2.5モル、好適には
1.0から1.5モルの量で反応助剤を用いる。この反
応を実施した後、一般に通常の方法を用いて式(Ia)
で表される反応生成物を処理して単離する。
【0110】本発明に従う方法(b)を実施するに適切
な酸化剤は、硫黄の酸化で用いられ得る全ての通常の酸
化剤である。特に適切なものは、過酸化水素、有機過酸
類、例えば過酢酸、m−クロロ過安息香酸、p−ニトロ
過安息香酸または大気中の酸素などである。
【0111】本発明に従う方法(b)を実施するに適切
な希釈剤はまた不活性有機溶媒である。下記のものを好
適に用いる:炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、
トルエン、ヘキサンまたは石油エーテルなど、塩化炭化
水素類、例えばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタ
ン、クロロホルム、四塩化炭素またはクロロベンゼンな
ど、エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサン
またはテトラヒドロフランなど、カルボン酸類、例えば
酢酸またはプロピオン酸など、或は二極性非プロトン溶
媒、例えばアセトニトリル、アセトン、酢酸エチルまた
はジメチルホルムアミドなど。
【0112】本発明に従う方法(b)は適宜酸結合剤の
存在下で実施可能である。通常に用いられ得る全ての有
機および無機酸結合剤が適切である。下記のものを好適
に用いる:アルカリ土類金属の水酸化物、アルカリ土類
金属の酢酸塩、アルカリ土類金属の炭酸塩、アルカリ金
属の水酸化物、アルカリ金属の酢酸塩またはアルカリ金
属の炭酸塩、例えば水酸化カルシウム、水酸化ナトリウ
ム、酢酸ナトリウムまたは炭酸ナトリウムなど。
【0113】本発明に従う方法(b)は適宜適切な触媒
の存在下で実施可能である。このような硫黄酸化に一般
に通常の全ての金属塩触媒が適切である。これに関連し
てモリブデン酸アンモニウムおよびタングステン酸ナト
リウムが例として挙げられ得る。
【0114】本発明に従う方法(b)を実施する場合、
この反応温度は実質的な範囲内で変化させ得る。一般
に、−20℃から+70℃の温度、好適には0℃から+
50℃の温度でこの方法を実施する。
【0115】本発明に従う方法(b)の実施で、硫黄の
酸化をスルホキサイドのレベルで中断することを意図す
る場合、式(Ia)で表される置換1−アリールピラゾ
ール1モル当たり一般に0.8から1.2モル、好適に
は等モル量で酸化剤を用いる。スルホキサイドをスルホ
ンにまで酸化する場合、式(Ia)で表される置換1−
アリールピラゾール1モル当たり一般に1.8から3.
0モル、好適にはモル量の2倍量で酸化剤を用いる。こ
の反応を実施した後、通常の方法を用いて式(Ib)で
表される最終生成物を処理して単離する。
【0116】これらの活性化合物は、良好な植物許容性
を示すと共に、温血動物種に対して好ましい毒性を示
し、そして農業、林業、保存製品および原料の保護、並
びに衛生の分野で遭遇する動物有害生物、特に昆虫、ダ
ニおよび線虫を防除するに適切である。これらは植物保
護剤として好適に使用可能である。これらは、通常の感
受性および耐性を示す種に対して活性を示すと共に、全
てのまたは個々の発育段階に対して活性を示す。上述し
た有害生物には次のものが含まれる:等脚目(Isopod
a)のもの、例えばオニスカス・アセルス(Oniscus ase
llus)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、
およびポルセリオ・スカバー(Porcellio scabar);倍
脚綱(Diplopoda)のもの、例えばブラニウルス・ブッ
トラタス(Blaniulus guttulatus);チロポダ目(Chil
opoda)のもの、例えばゲオフィルス・カルポファグス
(Geophilus carpophagus)およびスカチゲラ(Scutige
ra spp.);シムフイラ目(Symphyla)のもの、例えば
スカチゲレラ・イマキュラタ(Scutigerella immaculat
a);シミ目(Thysanura)のもの、例えばレプシマ・サ
ッカリナ(Lepisma saccharina);トビムシ目(Collem
bola)のもの、例えばオニチウルス・アルマツス(Onyc
hiurus armatus);直し目(Orthoptera)のもの、例え
ばブラッタ・オリエンタリス(Blatta orientalis)、
ワモン・ゴキブリ(Periplaneta americana)、ロイコ
ファエ・マデラエ(Leucophaea maderrae)、チャバネ
・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチータ・ドメ
スチクス( Acheta domesticus)、ケラ(Gryllotalpa
spp.)、トノサマバッタ(Locusta migratoria migrato
rioides)、メラノプルス・ジフェレンチアリス(Melan
oplus differentialis)およびシストセルカ・グレガリ
ア(Schistocerca gregaria);ハサミムシ目(Dermapt
ere)のもの、例えばホルフィキュラ・アウリクラリア
(Forficula auricularia);シロアリ目(Isoptera)
のもの、例えばレチキュリテルメス(Reticulitermes s
pp.);シラミ目(Anopolura)のもの、例えばフィロク
セラ・バスタリクス(Phylloxera vastatrix)、ペンフ
ィグス(Pemphigus spp.)ヒトジラミ( Pediculus hum
anus corporis)、ケモノジラミ(Haematopinus spp.)
およびケモノオホソジラミ(Linognathus spp.);ハジ
ラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケモノハジラミ
(Trichodectes spp.)およびダマリネア(Damalinea s
pp.);アザミウマ目(Thysanoptera)のもの、例えば
クリガネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)およ
びネギアザミウマ(Thrips tabaci);半し目(Heterop
tera)のもの、例えばチャイロカメムシ(Eurygaster s
pp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dysdercus i
ntermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesma quadrat
a)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、ロドニウス
・プロリクス(Rhodnius prolixus)およびトリアトマ
(Triatoma spp.);同し目(Homoptera)のもの、例え
ばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes brassica
e)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアレウ
ロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporarioru
m)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコンア
ブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズス
・リビス(Cryptomyzus ribis)、ドラリス・ファバエ
(Doralis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pom
i)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコ
フキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、ムギヒゲ
ナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラム
シ(Myzus spp.)、ホップイボアブラムシ(Phorodon h
umuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum pad
i)、ヒメヨコバイ( Empoasca spp.)、ユースセリス
・ビロバッス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバ
イ(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラム
シ(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Sa
issetia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striat
ellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、ア
カマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマ
ルカイガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシュードコ
ツカス(Pseudococcus spp.)およびキジラミ(Psylla
spp.);鱗し目(Lepidoptera)のもの、例えばワタア
カミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピ
ニアリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブ
ルマタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブラ
ンカルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミ
ュウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plu
tella maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neust
ria)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoe
a)、マイマイガ(Lymantria spp.)、ブッカラトリッ
クス・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミ
カンハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Ag
rotis spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フェルチア
(Feltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias in
sulana)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、ラフィグマ
・エキシグア(Laphygma exigua)、ヨトウムシ(Mames
tra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis flamm
ea)、ハスモンヨトウ(Prodenia litura)、シロナヨ
トウ(Spodoptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trich
oplusia ni)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa p
omonella、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチュウ
(Chilo spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilali
s)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、
ハチミツガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビ
セリエラ(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオ
ネラ(Tinea pellionella)、ホフマノフィラ・プシュ
ードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、
カコエシア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レ
チクラナ(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミ
フェラナ(Choristoneura fumiferana)、クリシア・ア
ンビグエラ(Clysia ambiguella)、チャハマキ(Homon
a magnanima)およびトルトリクス・ビリダナ(Tortrix
viridana);しょうし目(Coleoptera)のもの、例え
ばアノビウム・プンクタツム(Anobiumpunctatum)、コ
ナナガシンクイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルチ
ジウス・オブテクツス(Bruchidius obtectus)、イン
ゲンマメゾウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロ
トルペス・バジュルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラ
スチカ・アルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ
・デセムリネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フ
ェドン・コクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、ジ
アブロチカ(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリ
ソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、ニジュウヤ
ホシテントウ(Epilachna varivestis)、アトマリア
(Atomaria spp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilu
s surinamensis)、ハナゾウムヒシ(Anthonomus sp
p.)、コクゾウムシ(Sitophilus spp.)、オチオリン
クス・スルカッス(Otiorrhychus sulcatus)、バショ
ウゾウムシ(Cosmopolites sordidus)、シュートリン
クス・アシミリス(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒ
ペラ・ポスチカ(Hypera postica)、カツオブシムシ
(Dermestes spp.)、トロゴデルマ(Trogoderma sp
p.)、アントレヌス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス
(Attagenus spp.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus sp
p.)、メリゲテス・アエネウス(Meligethes aeneu
s)、ヒョウホンムシ(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロ
レウカス(Niptus hololeucus)、セマルヒョウホンム
シ(Gibbium psylloides)、コクヌストモドキ(Tribol
ium spp.)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio
molitor)、コメツキムシ(Agriotes spp.)、コノデ
ルス(Conoderus spp.)、メロロンサ・メロロンサ(Me
lolontha melolontha)、アムフイマロン・ソルスチチ
アリス(Amphimallon solstitialis)およびコステリト
ラ・ゼアランジカ(Costelytra zealandica);膜し目
(Hymenoptera)のもの、例えばマツハバチ(Diprion s
pp.)、ホプロカムパ(Hoplocampa spp.)、ラシウス
(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Monomorium pharaoni
s)およびスズメバチ(Vespa spp.);双し目(Dipter
a)のもの、例えばヤブカ(Aedes spp.)、ハマダラカ
(Anopheles spp.)、イエカ(Culex spp.)、キイロシ
ョウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、イエバ
エ(Musca spp.)、ヒメイエバエ(Fannia spp.)、ク
ロバエ・エリスロセファラ(Calliphora erythrocephal
a)、キンバエ(Lucilia spp.)、オビキンバエ(Chrys
omyia spp.)、クテレブラ(Cuterebra spp.)、ウマバ
エ(Gastrophilus spp.)、ヒッポボスカ(Hyppobosca
spp.)、サシバエ(Stomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oes
trus spp.)、ウシバエ(Hypoderma spp.)、アブ(Tab
anus spp.)、タニア(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio
hortulanus)、オスシネラ・フリト(Oscinella fri
t)、クロキンバエ(Phorbia spp.)、アカザモグリハ
ナバエ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・キャピタ
ータ(Ceratitis capitata)、ミバエオレアエ(Dacus
oleae)およびガガンボ・パルドーサ(Tipula paludos
a);ノミ目(Siphonaptera)のもの、例えばケオプス
ネズミノミ(Xenopsylla cheopis)およびナガノミ(Ce
ratophyllus spp.);クモ形綱(Arachnida)のもの、
例えばスコルピオ・マウルス(Scorpio maurus)および
ラトロデクタス・マクタンス(Latrodectus mactan
s);ダニ目(Acarina)のもの、例えばアシブトコナダ
ニ(Acarums siro)、ヒメダニ(Argas spp.)、カズキ
ダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ(Dermanyssus gal
linae)、エリフィエス・リビス(Eriophyes ribis)、
ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、オウシ
マダニ(Boophilus spp.)、コイタマダニ(Rhipicepha
lus spp.)、アンブリオマ(Amblyomma spp.)、イボマ
ダニ(Hyalommaspp.)、マダニ(Ixodes spp.)、キュ
ウセンヒゼンダニ(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼン
ダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼンダニ(Sarcoptes sp
p.)、ホコリダニ(Tarsonemus spp.)、クローバハダ
ニ(Bryobia praetiosa)、ミカンリンゴハダニ(Panon
ychus spp.)およびナミハダニ(Tetranychus spp.)。
【0117】植物寄生性線虫類には、プラチレンクス種
(Pratylenchus spp.)、ラドホルス・シミリス(Radop
holus similis)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylench
usdipsaci)、チレンクルス・セミペネトランス(Tylen
chulus semipenetrans)、ヘテロデラ種(Heterodera s
pp.)、メロイドギネ種(Meloidogyne spp.)、アフェ
レンコイデス種(Aphelenchoides spp.)、ロンギドル
ス種(Longidorus spp.)、キシフィネマ種(Kiphinema
spp.)およびトリコドルス種(Trichodorusspp.)が含
まれる。
【0118】本活性化合物を通常の調剤、例えば液剤、
乳剤、懸濁剤、粉剤、発泡剤、ペースト、顆粒剤、エー
ロゾル、活性化合物を含浸させた天然および合成材料、
および重合体物質内の非常に微細なカプセル剤に変えて
もよく、そして種子用のコーティング組成物内で用いる
ことも可能であると共に更に、これらは燃焼装置、例え
ば薫蒸カートリッジ、薫蒸缶、薫蒸コイルなどと一緒に
用いる調剤内、並びにULV冷ミストおよび温ミスト調
剤内で使用可能である。
【0119】公知の方法により、例えば本活性化合物を
増量剤、即ち液状溶媒類、加圧下で液化するガス類およ
び/または固体の担体と、任意に界面活性剤、即ち乳化
剤および/または分散剤および/または発泡剤と一緒に
混合することで、上記調剤を製造する。増量剤として水
を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用
してもよい。液状の溶媒としては、主として次のものが
適当である:芳香族類、例えばキシレン、トルエンまた
はアルキルナフタレン類など、塩素化芳香族または塩素
化脂肪族炭化水素類、例えばクロロベンゼン類、クロロ
エチレン類または塩化メチレンなど、脂肪族炭化水素
類、例えばシクロヘキサンまたはパラフィン類、例えば
鉱油留分など、アルコール類、例えばブタノールまたは
グリコールなど、並びにそれらのエーテル類およびエス
テル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンな
ど、強極性溶媒、例えばジメチルホルムアミドおよびジ
メチルスルホキサイドなど、並びに水;液化させた気体
状増量剤または担体は、周囲温度および大気圧下で気体
状の液体、例えばエーロゾル噴射剤、例えばハロゲン置
換されている炭化水素、並びにブタン、プロパン、窒素
および二酸化炭素などを意味している;固体の担体とし
ては、例えば粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、粘
土、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モン
トモリロナイトまたはケイソウ土など、および粉砕した
合成鉱物、例えば高度に分散したシリカ、アルミナおよ
びケイ酸塩などが適しており、粒剤用の固体担体として
は、例えば破砕し分級した天然石、例えば方解石、大理
石、軽石、海泡石およびドロマイトなど、並びに無機お
よび有機粉末の合成粒体および有機材料の粒体、例えば
のこくず、やし殻、とうもろこしの穂軸およびタバコの
茎などが適しており、乳化剤および/または発泡剤とし
ては、例えば非イオン系および陰イオン系乳化剤、例え
ばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエ
チレン脂肪アルコールエーテル類、例えばアルキルアリ
ールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート
類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート
類、並びにアルブミン加水分解生成物などが適してお
り;分散剤としては、例えばリグニン−亜硫酸塩廃液お
よびメチルセルロースなどが適している。
【0120】接着剤、例えばカルボキシメチルセルロー
スなど、および粉末、粒体またはラテックスの形状の天
然および合成重合体、例えばアラビアゴム、ポリビニル
アルコールおよびポリ酢酸ビニルなど、並びに天然の燐
脂質類、例えばセファリン類およびレシチン類など、そ
して合成燐脂質などをこれらの調剤内で用いてもよい。
他の添加剤として鉱油および植物油が使用可能である。
【0121】着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、
酸化チタンおよびプルシアンブルーなど、並びに有機染
料、例えばアリザリン染料、アゾ染料および金属フタロ
シアニン染料など、および微量栄養素、例えば鉄、マン
ガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の
塩類などを用いることも可能である。
【0122】この調剤は一般に、本活性化合物を0.1
から95重量%、好適には0.5から90重量%含有し
ている。
【0123】商業的に利用できる調剤およびこれらの調
剤から調製した使用形態において、本発明に従う活性化
合物を他の活性化合物、例えば殺虫剤、誘引物質、殺菌
剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、発育調節物
質または除草剤などとの混合物として存在させてもよ
い。これらの殺虫剤には、例えばホスフェート類、カル
バメート類、カルボキシレート類、塩素化炭化水素、フ
ェニル尿素、並びに微生物が産生する物質などが含まれ
る。
【0124】下記の化合物が挙げられ得る:アクリナト
リン(acrinathrin)、アルファメトリン(alphamethri
n)、ベタシフルトリン(betacyfluthrin)、ビフェン
トリン(bifenthrin)、ブロフェンプロックス(brofen
prox)、シス−レスメトリン(cis-resmethrin)、クロ
シトリン(clocythrin)、シクロプロトリン(cyclopro
thrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン
(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、
デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンヴァレレ
ート(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(etofe
nprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェ
ンヴァレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(f
lucythrinate)、フルヴァリネート(fluvalinate)、
ラムダ−シハロトリン(lambda-cyhalothrin)、ペルメ
トリン(permethrin)、ピレスメテリン(pyresmetheri
n)、ピレトルム(pyrethrum)、シラフルオフェン(si
lafluofen)、トラロメトリン(tralomethrin)、ゼタ
メトリン(zetamethrin)、アライカルブ(alaycar
b)、ベンジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ
(benfuracarb)、ブフェンカルブ(bufencarb)、ブト
カルボキシム(butocarboxim)、カルバリル(carbary
l)、カルタップ(cartap)、エチオフェンカルブ(eth
iofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノ
キシカルブ(fenoxycarb)、イソプロカルブ(isoproca
rb)、メチオカルブ(methiocarb)、メトミル(methom
yl)、メトルカルブ(metolcarb)、オキサミル(oxamy
l)、ピリミカルブ(pirimicarb)、プロメカルブ(pro
mecarb)、プロポクスル(propoxur)、テルバ(terba
m)、チオジカルブ(thiodicarb)、チオファノックス
(thiofanox)、トリメタカルブ(trimetacarb)、XM
C、キシリルカルブ(xylylcarb)、アセフェート(ace
phate)、アジンホス A(azinphos A)、アジンホス
M(azinphos M)、ブロモホス A(bromophos
A)、カズサホス(cadusafos)、カルボフェノチオン
(carbophenothion)、クロルフェンヴィンホス(chlor
fenvinphos)、クロルメホス(chlormephos)、クロル
ピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホス M(chlo
rpyrifos M)、シアノホス(cyanophos)、デメトンM
(demeton M)、デメトン−S−メチル(demeton-S-met
hyl)、デメトン S(demeton S)、ジアジノン(diaz
inon)、ジクロルヴォス(dichlorvos)、ジクリホス
(dicliphos)、ジクロルフェンチオン(dichlorfenthi
on)、ジクロトホス(dicrotophos)、ジメトエート(d
imethoate)、ジメチルヴィンホス(dimethylvinpho
s)、ジオキサチオン(dioxathion)、ジスルホトン(d
isulfoton)、エジフェンホス(edifenphos)、エチオ
ン(ethion)、エトリムホス(etrimphos)、フェニト
ロチオン(fenitrothion)、フェンチオン(fenthio
n)、ホノホス(fonophos)、ホルモチオン(formothio
n)、ヘプトノホス(heptonophos)、イプロベンホス
(iprobenfos)、イサゾホス(isazophos)、イソキサ
チオン(isoxathion)、ホレート(phorate)、マラチ
オン(malathion)、メカルバム(mecarbam)、メルヴ
ィンホス(mervinphos)、メスルフェンホス(mesulfen
phos)、メタクリホス(methacrifos)、メタミドホス
(methamidophos)、ナレド(naled)、オメトエオート
(omethoate)、オキシデメトン M(oxydemetonM)、
オキシデプロホス(oxydeprofos)、パラチオン A(p
arathion A)、パラチオン M(parathion M)、フェ
ントエート(phenthoate)、ホレート(phorate)、ホ
サロン(phosalone)、ホスメット(phosmet)、ホスフ
ァムドン(phosphamdon)、ホキシム(phoxim)、ピリ
ミホス A(pirimiphos A)、ピリミホス M(pirimi
phos M)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(p
rothiophos)、プロトエート(prothoate)、ピラクロ
ホス(pyraclohos)、ピリダフェンチオン(pyridaphen
thion)、キナルホス(quinalphos)、サリチオン(sal
ithion)、セブホス(sebufos)、スルフォテップ(sul
fotep)、スルプロホス(sulprofos)、テトラクロルヴ
ィンホス(tetrachlorvinphos)、テメホス(temepho
s)、チオメトン(thiomethon)、チオナジン(thionaz
in)、トリクロルフォン(trichlorfon)、トリアゾホ
ス(triazophos)、ヴァミドチオン(vamidothion)、
ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフルアズロン
(chlorfluazuron)、ジフルベンズロン(diflubenzro
n)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェ
ノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexa
flumuron)、ピリプロキシフェン(pyriproxifen)、テ
ブフェノジド(tebufenozide)、テフルベンズロン(te
flubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、イミ
ダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenp
yram)、N−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチ
ル]−N’−シアノ−N−メチルエタンイミド−アミド
(NI−25)、アバメクチン(abamectin)、アミト
ラジン(amitrazin)、アヴェルメクチン(avermecti
n)、アザジラクチン(azadirachtin)、ベンスルタッ
プ(bensultap)、バチルス・ツリンギエンシス(Bacil
lus thuringiensis)、シロマジン(cyromazine)、ジ
アフェンチウロン(diafenthiuron)、エマメクチン(e
mamectin)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、
フェンピラド(fenpyrad)、フィプロニル(fiproni
l)、フルフェンプロックス(flufenprox)、ルフェヌ
ロン(lufenuron)、メタルデヒド(metaldehyde)、ミ
ルベメクチン(milbemectin)、ピメトロジン(pymetro
zine)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、トリアズ
ロン(triazuron)、アルジカルブ(aldicarb)、ベン
ジオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfurac
arb)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファ
ン(carbosulfan)、クロレトキシフォス(chlorethoxy
fos)、クロエトカルブ(cloethocarb)、ジスルフォト
ン(disulfoton)、エトホホス(ethophophos)、エト
リムホス(etrimphos)、フェナミホス(fenamipho
s)、フィプロニル(fipronil)、フォノフォス(fonof
os)、ホスチアゼート(fosthiazate)、フラチオカル
ブ(furathiocarb)、HCH、イサゾホス(isazopho
s)、イソフェンホス(isofenphos)、メチオカルブ(m
ethiocarb)、モノクロトホス(monocrotophos)、ニテ
ンピラム(nitenpyram)、オキサミル(oxamyl)、ホレ
ート(phorate)、ホキシム(phoxim)、プロチオホス
(prothiofos)、ピラクロフォス(pyrachlofos)、セ
ブフォス(sebufos)、シラフルオフェン(silafluofe
n)、テブピリミホス(tebupirimiphos)、テフルトリ
ン(tefluthrin)、テルブホス(terbufos)、チオジカ
ルブ(thiodicarb)、チアフェノックス(thiafeno
x)、アゾシクロチン(azocyclotin)、ブチルピリダベ
ン(butylpyridaben)、クロフェンテジン(clofentezi
ne)、シヘキサチン(cyhexatin)、ジフェンチウロン
(difenthiuron)、ジエチオン(diethion)、エマメク
チン(emamectin)、フェナザクイン(fenazaquin)、
フェンブタチンオキサイド(fenbutatin oxide)、フェ
ノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンプロパトリン
(fenpropathrin)、フェンピラド(fenpyrad)、フェ
ンピロキシメート(fenpyroximate)、フルアジナム(f
luazinam)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロ
クスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flu
fenoxuron)、フルヴァリネート(fluvalinate)、フブ
フェンフォックス(fubfenfox)、ヘキシチアゾックス
(hexythiazox)、イヴェメクチン(ivemectin)、メチ
ダチオン(methidathion)、モノクロトホス(monocrot
ophos)、モキシデクチン(moxidectin)、ナレド(nal
ed)、ホサロン(phosalone)、プロフェノフォス(pro
fenofos)、ピラクロフォス(pyraclofos)、ピリダベ
ン(pyridaben)、ピリミジフェン(pyrimidifen)、テ
ブフェンピラド(tebufenpyrad)、ツリンギエンシン
(thuringiensin)、トリアラテネ(triarathene)およ
び4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1−(エ
トキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−
ピロール−3−カルボニトリル(AC 30363
0)、市販調剤およびこれらの調剤から調製される使用
形態において、更に、本発明に従う活性化合物を相乗剤
との混合物として存在させることができる。相乗剤は、
この添加する相乗剤それ自身は作用効果を示す必要はな
いが該活性化合物の活性を増大させる化合物である。
【0125】市販調剤から調製する使用形態の活性化合
物含有量は、広い範囲で変化させ得る。使用形態の活性
化合物の濃度は、0.0000001から95重量%、
好適には0.0001から1重量%の量の活性化合物で
あってもよい。
【0126】本化合物はその使用形態に適切な通常方法
で用いられる。
【0127】衛生上の有害生物および貯蔵製品の有害生
物に対して用いる場合、本活性化合物は、木および粘土
で優れた残存作用を示すことによって特徴づけられると
共にアルカリに良好な安定性を示すことによって特徴づ
けられる。
【0128】以下の実施例を用いて、本発明に従う式
(I)で表される化合物の製造を説明する。
【0129】特に明記しない限り、パーセントは重量で
ある。
【0130】
【実施例】製造実施例 実施例1:
【0131】
【化44】
【0132】(変法a)120mLの無水ジクロロメタ
ンの中に15.5g(0.05モル)の5−アミノ−1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メチル−ピラゾールを溶解させた後、4.3
5g(0.055モル)の無水ピリジンを加える。次
に、この混合物を0−5℃に冷却した後、7.3g
(0.055モル)の1,1−ジフルオロエチルスルフ
ェニルクロライドを滴下する。この混合物を0℃で3時
間そして続いて室温で一晩撹拌する。次に、この混合物
を水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥させ
た後、真空中で脱溶媒を行う。
【0133】融点が123−125℃の5−アミノ−3
−メチル−4−(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1
−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−ピラゾールが13.1g(理論値の65%)得ら
れる。
【0134】実施例2:
【0135】
【化45】
【0136】(変法b)30mLの80%濃度硫酸の中
に4.6g(0.0113モル)の5−アミノ−3−メ
チル−4−(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−ピラゾールを25℃−35℃で約10分かけて導
入する。冷却しながら1mLの35%濃度H22溶液を
滴下した後、室温で20時間撹拌を継続する。次に、こ
の反応混合物を水で希釈した後、その沈澱物を吸引濾別
する。石油エーテルと一緒に撹拌した後、融点が177
−179℃の5−アミノ−3−メチル−4−(1,1−
ジフルオロエチルスルフィニル)−1−(2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾール
が1.8g(理論値の38%)得られる。
【0137】実施例3:
【0138】
【化46】
【0139】(変法b)10mLの酢酸の中に2g
(0.005モル)の5−アミノ−3−シアノ−4−
(2,2,2−トリフルオロエチルチオ)−1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピ
ラゾールを溶解させた後、スパチュラ先端一杯量のタン
グステン酸ナトリウムを加える。室温でこの溶液に30
%濃度のH22溶液を6g(0.052モル)滴下す
る。撹拌を18時間継続する。薄層クロマトグラフィー
にかけた結果、この反応はまだ完了していないことか
ら、30%濃度のH22溶液を更に6g(0.052モ
ル)加えた後、この混合物を室温で更に18時間撹拌す
る。次に、この反応混合物を約100mLの水で希釈し
た後、ジクロロメタンで抽出する。このジクロロメタン
相を硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、ロータリーエ
バポレーターを用いて真空中で蒸発させる。
【0140】融点が157℃の5−アミノ−3−シアノ
−4−(2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル)
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−ピラゾールが1g(理論値の47%)得られ
る。
【0141】上述した方法(a)または(b)に従い、
製造実施例1、2および3と同様にして、式(I)
【0142】
【化47】
【0143】で表される下記の最終生成物を入手するこ
とができる:
【0144】
【表5】
【0145】
【表6】
【0146】
【表7】
【0147】
【表8】
【0148】
【表9】
【0149】
【表10】
【0150】
【表11】
【0151】
【表12】
【0152】実施例28:
【0153】
【化48】
【0154】(変法c)20mLの無水トルエンの中に
2g(0.005モル)の5−アミノ−4−(1,1−
ジフルオロエチルチオ)−1−(2,6−ジクロロ−4
−トリフルオロメチルフェニル)−3−メトキシメチル
−ピラゾールを溶解させた後、無水ピリジンを2g
(0.025モル)加える。0.8g(0.007モ
ル)のメトキシアセチルクロライドを5分かけて滴下し
た後、撹拌を80℃で12時間継続する。処理を行う目
的で、この混合物を水で希釈し、その有機相を分離し、
そして硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、真空中で濃
縮を行う。褐色ワックス状物として5−メトキシメチル
−カルボニルアミノ)−4−(1,1−ジフルオロエチ
ルチオ)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロ
メチル−フェニル)−3−メトキシメチルピラゾールが
1.4g(理論値の60%)残存する。
【0155】1H−NMR δ*)=(10.3ppm
(1H);8.2ppm(2H);4.48ppm(2
H);3.9ppm(2H);3.29ppm(3H);
3.18ppm(3H);1.89ppm(3H))。
【0156】実施例29:
【0157】
【化49】
【0158】(変法d)0.4g(0.001モル)の
5−アミノ−3−シアノ−4−(1,1−ジフルオロエ
チルチオ)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−ピラゾールを2g(0.017モ
ル)のジメチルホルムアミドジメチルアセタールの中で
18時間130℃で加熱した後、ロータリーエバポレー
ターを用いて真空中で蒸発させる。
【0159】沸点が220℃/0.01mmのオレンジ
色油状物として5−(N,N−ジメチルアミノメチリデ
ン−アミノ)−3−シアノ−4−(1,1−ジフルオロ
エチルチオ)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−ピラゾールが0.4g(理論値
の89%)得られる。
【0160】実施例30:
【0161】
【化50】
【0162】(変法e)100mLのトルエンの中に
5.88g(0.015モル)の5−アミノ−4−
(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾー
ルを溶解させた後、2.2g(0.0165モル)の
2,5−ジメトキシテトラヒドロフランとスパチュラ先
端一杯量のp−トルエンスルホン酸を加え、そしてこの
混合物を水分離装置上で20時間加熱する。真空中で脱
溶媒した後、残存している残渣をリグロインと一緒に撹
拌し、そして吸引濾別する。
【0163】4−(1,1−ジフルオロエチルチオ)−
1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェ
ニル)−5−(ピロール−1−イル)−ピラゾールが
4.6g(理論値の69%)得られる。
【0164】実施例31:
【0165】
【化51】
【0166】(変法f)溶媒を存在させないで、5g
(12.3ミリモル)の5−アミノ−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−メチ
ル−4−(1,1−ジフルオロエチルチオ)−ピラゾー
ルと5g(32.9ミリモル)の3−メトキシ−4−ヒ
ドロキシベンズアルデヒドを4gのモレキュラーシーブ
Baylith SV 133で処理した後、この混合
物を、140℃のオイルバス温度で18時間撹拌する。
処理を行う目的で、この混合物を塩化メチレンに溶解さ
せた後、濾過でそのモレキュラーシーブを除去する。こ
の濾液を真空中で濃縮した後、蒸留(140℃/0.1
mmになるまで)を行うことによって、過剰量のヴァニ
リンを除去する。その褐色残渣をエタノールの中に取り
上げた後、100gのシリカゲル60を通してそれの濾
過を行う。溶媒を蒸発させた後、融点が67℃の輝く褐
色固体として5−(4−ヒドロキシ−3−メトキシベン
ジリデンアミノ)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル)−3−メチル−4−(1,1
−ジフルオロエチルチオ)−ピラゾールが2.4g(理
論値の36%)残存する。
【0167】実施例32:
【0168】
【化52】
【0169】(変法h)50mLのブロモホルムの中に
5.88g(0.015モル)の5−アミノ−4−
(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾー
ルを溶解させる。4.64g(0.045モル)のt−
ブチルナイトライトを80℃で滴下した後、撹拌を80
℃で1時間継続する。次に、真空中で脱溶媒を行う。
【0170】5−ブロモ−4−(1,1−ジフルオロエ
チルチオ)−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−ピラゾールが3.7g(理論値の
54%)得られる。
【0171】1H−NMR δ*)=7.8ppm(s,
2H);7.75ppm(s,1H);1.95ppm
(t,3H)。
【0172】実施例33:
【0173】
【化53】
【0174】(変法i)100mLのジオキサンの中に
5.88g(0.015モル)の5−アミノ−4−
(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−(2,6−ジ
クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−ピラゾー
ルを溶解させた後、1.5g(0.03モル)の水加ヒ
ドラジンと一緒に24時間還流させる。この後更に1.
5g(0.03モル)の水加ヒドラジンを加え、そして
還流を24時間継続する。真空中で脱溶媒を行った後、
その残渣を水の中に取り上げ、そしてこの混合物をジク
ロロメタンで抽出する。
【0175】真空中でジクロロメタンを蒸留除去した
後、融点が98−99℃の5−アミノ−4−(1,1−
ジフルオロエチルチオ)−1−(2−クロロ−4−トリ
フルオロメチル−6−ヒドラジノ−フェニル)−ピラゾ
ールが4.1g(理論値の71%)得られる。
【0176】実施例34:
【0177】
【化54】
【0178】(変法i)20mLの乾燥メタノールの中
で、1.3g(0.003モル)の5−アミノ−3−シ
アノ−4−(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−
(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−ピラゾールと0.4g(0.007モル)のナト
リウムメチラートを6時間還流させる。この後更に0.
3g(0.005モル)のナトリウムメチラートを加
え、そして還流を10時間継続する。真空中で脱溶媒を
行った後、その残存する残渣を水と一緒に撹拌し、そし
て吸引濾過を受けさせる。その沈澱物を水で繰り返し洗
浄した後、乾燥させる。
【0179】融点が79℃の5−アミノ−3−シアノ−
4−(1,1−ジフルオロエチルチオ)−1−(2−ク
ロロ−4−トリフルオロメチル−6−メトキシフェニ
ル)−ピラゾールが1.1g(理論値の85%)得られ
る。
【0180】実施例35:
【0181】
【化55】
【0182】5mLの無水ジメチルホルムアミドの中に
0.7g(1.7ミリモル)の5−アミノ−1−(2−
クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオロメチルフェニ
ル)−3−メトキシメチル−4−(1,1−ジフルオロ
エチルチオ)−ピラゾールおよび1g(6.54ミリモ
ル)のシアン化テトラエチルアンモニウムを溶解させた
後、この混合物を約100−110℃で18時間撹拌す
る。処理を行う目的で、この混合物を100mLの水の
中に注ぎ込んだ後、その得られる固体を吸引濾別する。
この生成物を繰り返して水で洗浄した後、融点が84℃
の黄土色固体として5−アミノ−1−(2−クロロ−6
−シアノ−4−トリフルオロメチル)−3−メトキシメ
チル−4−(1,1−ジフルオロエチルチオ)−ピラゾ
ールが0.45g(理論値の63%)得られる。
【0183】実施例36:
【0184】
【化56】
【0185】9g(0.022モル)の5−アミノ−1
−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジル)−
3−メトキシメチル−4−(1,1−ジフルオロエチル
チオ)−ピラゾールに18mLの水と18mLの濃硫酸
を0℃で加える。2.3g(0.033モル)の亜硝酸
ナトリウムと10mLの水から成る溶液を約30分かけ
て0℃で滴下する。尿素を0.5g加えた後、27mL
(0.261モル)の次亜燐酸(50%濃度の水溶液)
を0℃で滴下する。次に、撹拌を室温で18時間継続す
る。炭酸カリウムを添加した後、そのアルカリ性溶液を
ジクロロメタンで抽出する。これらのジクロロメタン相
を一緒にしてMgSO4上で乾燥させた後、真空中で濃
縮を行う。次に、球管を用いてその残存する油状物の蒸
留を行う。180℃/0.1mmにおいてオレンジ色油
状物として1−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル
ピリジル)−3−メトキシメチル−4−(1,1−ジフ
ルオロエチルチオ)−ピラゾールが4.2g(理論値の
48%)得られる。
【0186】上述した方法(c)、(d)、(e)、
(f)、(g)、(h)および(i)に従い、製造実施
例28から36と同様にして、式(I)
【0187】
【化57】
【0188】で表される下記の最終生成物を入手するこ
とができる:
【0189】
【表13】
【0190】
【表14】
【0191】
【表15】
【0192】
【表16】
【0193】出発化合物の製造 実施例(II−1)
【0194】
【化58】
【0195】37g(151ミリモル)の2,6−ジク
ロロ−4−トリフルオロメチルフェニル−ヒドラジンと
4.9g(438ミリモル)の1−シアノ−2−アミノ
−3−メトキシ−プロペンを300mLのエタノールと
20mLの酢酸の中で24時間還流させる。この後更に
12g(49ミリモル)の2,6−ジクロロ−4−トリ
フルオロメチルフェニル−ヒドラジンを加え、そして還
流を24時間継続する。次に、真空中で脱溶媒を行い、
そしてその残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル;溶離剤:シクロヘキサン/エチルエーテル1:1)
で精製する。
【0196】色油状物として5−アミノ−1−(2,6
−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−
メトキシ−メチル−ピラゾールが48.4g(理論値の
71%)得られる。
【0197】1H−NMR δ*)=7.7ppm(s,
2H);5.74ppm(s,1H);4.42ppm
(s,2H);3.4ppm(s,3H)。
【0198】
【化59】
【0199】250mLの乾燥テトラヒドロフランの中
に入っている21.5g(0.19モル)のカリウム第
三ブチラートに、50mLの乾燥テトラヒドロフランの
中に15g(0.21モル)のメトキシアセトニトリル
と10g(0.24モル)のアセトニトリルが入ってい
る溶液を約30分かけて滴下する。この滴下が終了した
後、この混合物を更に24時間還流させる。水を用いて
注意深く加水分解を生じさせた後、この混合物をジクロ
ロメタンで抽出する。これらの有機相を一緒にして硫酸
マグネシウム上で乾燥させた後、真空中で濃縮を行う。
次に、80℃/0.2mmで分別蒸留を行うことによ
り、オレンジ色油状物として2−アミノ−1−シアノ−
3−メトキシプロペンが8.9g(理論値の38%)得
られる。
【0200】13C−NMRのデータにより、E/Z異性
体の比率は1:4であることが確認された。
【0201】実施例(II−2)
【0202】
【化60】
【0203】2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフル
オロメチルフェニル−ヒドラジンと2−アミノ−1−シ
アノ−3−メトキシ−プロペンから同様にして5−アミ
ノ−1−(2−クロロ−6−フルオロ−4−トリフルオ
ロメチルフェニル)−3−メトキシメチルピラゾールが
得られる。
【0204】実施例(II−3)
【0205】
【化61】
【0206】2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリ
ジル−ヒドラジンと2−アミノ−1−シアノ−3−メト
キシ−プロペンから同様にして5−アミノ−1−(2−
クロロ−4−トリフルオロメチルピリジル)−3−メト
キシメチル−ピラゾールが油状物として得られる。
【0207】1H−NMR δ*)=8.6ppm(d,
1H);8.13ppm(d,1H);5.67ppm
(s,2H);4.8ppm(bs,NH2);4.41
ppm(s,2H);3.4ppm(s,3H))。
【0208】実施例(II−4)
【0209】
【化62】
【0210】1.5g(4.4ミリモル)の5−アミノ
−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフ
ェニル)−3−メトキシメチル−ピラゾールを30mL
の48%濃度HBrと15mLの酢酸から成る混合物の
中で約8時間120−130℃で加熱する。この反応混
合物を真空中で濃縮した後、希アンモニア溶液と一緒に
撹拌する。褐色固体を吸引濾別した後、繰り返して水で
洗浄する。
【0211】融点が220℃の5−アミノ−1−(2,
6−ジクロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3
−ブロモメチルピラゾールが1.6g(理論値の93
%)得られる。
【0212】実施例(II−5)
【0213】
【化63】
【0214】5−アミノ−1−(2−クロロ−4−トリ
フルオロメチルピリジル)−3−メトキシメチル−ピラ
ゾール、48%濃度HBr溶液および酢酸から同様にし
て5−アミノ−1−(2−クロロ−4−トリフルオロメ
チルピリジル)−3−ブロモメチル−ピラゾールが得ら
れる。
【0215】実施例(II−6)
【0216】
【化64】
【0217】30mLの水の中に入っている5g(1
2.9ミリモル)の5−アミノ−1−(2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−3−ブロモメ
チル−ピラゾールと2.5g(51ミリモル)のシアン
化ナトリウムを4g(17.6ミリモル)の塩化トリエ
チルベンジルアンモニウムの存在下90℃で18時間撹
拌する。この混合物を約5℃に冷却した後、その灰色の
固体を吸引濾別する。シリカゲル60を用いたクロマト
グラフィー(溶離剤:塩化メチレン/エタノール1:
1)にかけることにより、融点が98℃の褐色固体とし
て5−アミノ−1−(2,6−ジクロロ−4−トリフル
オロメチルフェニル)−3−シアノメチル−ピラゾール
が1.7g(理論値の40%)得られる。
【0218】*)内部標準としてテトラメチルシラン
(TMS)を用いたデュテロクロロホルム(CDC
3)の中で1H−NMRスペクトルの記録を行った。得
られるデータはppmで表されるδ値としての化学シフ
トである。
【0219】**)内部標準としてテトラメチルシラン
(TMS)を用いたデュテリウム置換ジメチルスルホキ
サイド((CD32SO)の中で1H−NMRスペクト
ルの記録を行った。得られるデータはppmで表される
δ値としての化学シフトである。
【0220】使用実施例 以下の使用実施例では、比較物質として下記の化合物を
用いる:
【0221】
【化65】
【0222】5−アミノ−1−[2,6−ジクロロ−4
−(トリフルオロメチル)−フェニル]−4−[(トリ
メチル)−スルフィニル]−3−シアノ−1H−ピラゾ
ール(ヨーロッパ特許出願公開第295 117号の中
に開示されている)実施例A ミズス(Myzus)試験 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混
合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とす
る。
【0223】多数の桃アブラムシ(Myzus persicae)を
外寄生させたキャベツ(Brassica oleracea)の葉を所
望濃度の活性化合物調剤内に浸漬することで処理を行
う。
【0224】示した期間の後、駆除をパーセントで測定
する。100%は全てのアブラムシが死滅したことを意
味し、0%は全くアブラムシが死滅しなかったことを意
味する。
【0225】この試験で、例えば製造実施例1、6およ
び18の化合物は、従来技術(0%の死滅度)に比較し
て優れた活性を示し、0.1%の活性化合物濃度におけ
る1日後の死滅度は98%から100%である。
【0226】
【表17】
【0227】
【表18】
【0228】実施例B アブラムシ試験(全身作用) 溶 媒: 7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒および既定量の乳化剤とを混
合し、そしてこの濃縮物を水で希釈して所望の濃度とす
る。
【0229】この活性化合物の調剤で新芽を湿らせるこ
となくこれを土壌の中に浸透させるような様式で、多数
のクロマメアブラムシ(Aphis fabae)を外寄生させた
豆植物(Vicia faba)の各々に所望濃度の活性化合物調
剤を20mL散布する。この活性化合物は根によって吸
収されてその新芽に運ばれる。
【0230】示した期間の後、駆除をパーセントで測定
する。100%は全てのアブラムシが死滅したことを意
味し、0%は全くアブラムシが死滅しなかったことを意
味する。
【0231】この試験で、例えば製造実施例1、6、1
8、21および33の化合物は、従来技術(0%の死滅
度)に比較して優れた活性を示し、0.02%の活性化
合物濃度における4日後の死滅度は90%から100%
である。
【0232】
【表19】
【0233】
【表20】
【0234】
【表21】
【0235】実施例C 臨界濃度試験/根−全身作用 試験昆虫: ファエドン・コクレアリアエ(Phaedon co
chleariae)幼虫 溶 媒: 3重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒を混合し、既定量の乳化剤を
添加した後、この濃縮物を水で希釈して所望濃度とす
る。
【0236】この活性化合物の調剤を土壌と密に混合す
る。この調合物内の活性化合物濃度は実際上重要でな
く、ppm(=mg/L)で示す、土壌単位体積当たり
の活性化合物重量のみが決定的である。この処理した土
壌をポットに移し、そしてこれらにキャベツ(Brassica
oleracea)を植える。このようにすることで、この活
性化合物はこれらの植物の根によってその土壌から吸収
されて葉に輸送され得る。
【0237】根−全身効果を示す目的で、7日後、これ
らの葉のみに上記試験動物を外寄生させる。更に2日
後、その死滅した動物の数を数えるか或は見積もること
によって、その評価を行う。死亡数から、この活性化合
物が示す根−全身活性を推定する。全ての試験動物が死
滅した場合の活性は100%であり、そして未処理対照
の場合と同じく数多くの試験昆虫がまだ生存している時
0%である。
【0238】この試験で、例えば製造実施例1、6、1
5、25、33、37および38の化合物は、従来技術
(0%の死滅度)に比較して優れた活性を示し、2.5
ppmの活性化合物濃度における死滅度は各場合とも1
00%である。
【0239】
【表22】
【0240】
【表23】
【0241】
【表24】
【0242】実施例D 臨界濃度試験/根−全身作用 試験昆虫: ミズス・ペルシカエ(Myzus persicae) 溶 媒: 3重量部のアセトン 乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコー
ルエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、1重量部の
活性化合物と既定量の溶媒を混合し、既定量の乳化剤を
添加した後、この濃縮物を水で希釈して所望濃度とす
る。
【0243】この活性化合物の調剤を土壌と密に混合す
る。この調合物内の活性化合物濃度は実際上重要でな
く、ppm(=mg/L)で示す、土壌単位体積当たり
の活性化合物重量のみが決定的である。この処理した土
壌をポットに移し、そしてこれらにキャベツ(Brassica
oleracea)を植える。このようにすることで、この活
性化合物はこれらの植物の根によってその土壌から吸収
されて葉に輸送され得る。
【0244】根−全身効果を示す目的で、7日後、これ
らの葉のみに上記試験動物を外寄生させる。更に2日
後、その死滅した動物の数を数えるか或は見積もること
によって、その評価を行う。死亡数から、この活性化合
物が示す根−全身活性を推定する。全ての試験動物が死
滅した場合の活性は100%であり、そして未処理対照
の場合と同じく数多くの試験昆虫がまだ生存している時
0%である。
【0245】この試験で、例えば製造実施例6の化合物
は、20ppmの活性化合物濃度において、従来技術
(0%の死滅度)に比較して100%の死滅度を示す。
【0246】
【表25】
【0247】実施例E アオバエ幼虫試験 試験動物: ルシリア・クプリナ(Lucilia cuprina)
幼虫 乳化剤: 35重量部のエチレングリコールモノメチ
ルエーテル 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル 活性化合物の適切な調剤を製造する目的で、3重量部の
活性化合物と7重量部の上記混合物とを混合した後、こ
のようにして入手したエマルジョン濃縮物を水で希釈し
て個々の所望濃度とする。
【0248】約1cm3の馬肉と0.5mLの該活性化
合物調剤が入っている試験管の中にルシリア・クプリナ
res.幼虫を約20匹導入する。24時間後、この
活性化合物調剤が示す有効性を測定する。100%は全
てのアオバエ幼虫が死滅したことを意味しており、そし
て0%はアオバエ幼虫が全く死滅しなかったことを意味
している。
【0249】この試験で、例えば製造実施例5、14、
18、20、22、28および33の化合物が≧300
ppmの活性化合物濃度で100%死滅度を示すことに
比較して、従来技術でこのような活性が達成されるの
は、活性化合物濃度が1000ppmの時のみである。
【0250】
【表26】
【0251】
【表27】
【0252】
【表28】
【0253】実施例F ハエ試験 試験動物: ムスカ・ドメスチカ(Musca domestica)
株WHO(N) 溶媒: 35重量部のエチレングリコールモノメチル
エーテル 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル 適切な調剤を製造する目的で、3重量部の活性化合物と
7重量部の上記溶媒/乳化剤混合物とを混合した後、こ
のようにして入手したエマルジョン濃縮物を水で希釈し
て個々の所望濃度とする。
【0254】適当な大きさを有するペトリ皿の中に位置
させた濾紙盤(φ9.5cm)の上にピペットで上記活
性化合物調剤を2mL移す。これらの濾紙盤が乾燥した
後、このペトリ皿の中に試験動物を25匹導入し、これ
に覆いを付ける。
【0255】6時間後、この活性化合物調剤が示す有効
性を測定する。この有効性をパーセントで表す。100
%は全てのハエが死滅したことを意味しており、そして
0%はハエが全く死滅しなかったことを意味している。
【0256】この試験で、例えば製造実施例(6)の化
合物が1ppmの活性化合物濃度で従来技術(<100
%)に比較して優れた活性(100%の死滅)を示す。
【0257】
【表29】
【0258】実施例G ゴキブリ試験 試験動物: ブラテラ・ゲルマニカ(Blattella german
ica)またはペリプラネ タ・アメリカナ(Periplaneta americana) 溶媒: 35重量部のエチレングリコールモノメチル
エーテル 35重量部のノニルフェノールポリグリコールエーテル 適切な調剤を製造する目的で、3重量部の活性化合物と
7重量部の上記溶媒/乳化剤混合物とを混合した後、こ
のようにして入手したエマルジョン濃縮物を水で希釈し
て個々の所望濃度とする。
【0259】適当な大きさを有するペトリ皿の中に位置
させた濾紙盤(φ9.5cm)の上にピペットで上記活
性化合物調剤を2mL移す。これらの濾紙盤が乾燥した
後、このペトリ皿の中に試験動物(ブラテラ・ゲルマニ
カまたはペリプラネタ・アメリカナ)を5匹導入し、こ
れに覆いを付ける。
【0260】6時間後、この活性化合物調剤が示す有効
性を測定する。この有効性をパーセントで表す。100
%は全てのゴキブリが死滅したことを意味しており、そ
して0%はゴキブリが全く死滅しなかったことを意味し
ている。
【0261】この試験で、例えば製造実施例(1)の化
合物は従来技術(10ppmの活性化合物濃度で<10
0%の死滅度)に比較して優れた活性(>10ppmの
活性化合物濃度で100%の死滅度)を示す。
【0262】
【表30】
【0263】実施例H ノミのインビトロ試験(全ての発育段階) 被験体: クテノセファリデス・フェリス(Ctenocepha
lides felis)の全ての段階(卵、幼虫、さなぎおよび
成虫) 試験操作: 浅い皿の中で一晩ブラッドミール(blo
od meal)を約70℃で乾燥させた後、0.63
mmのメッシュサイズを用いてふるい分けする。この調
製したブラッドミールの一部1.8gをφ9.8cmの
プラスチック製ペトリ皿の中に移す。
【0264】エッペンドルフピペットを用い、0.2m
Lの物質を上記1.8gのブラッドミール上に置く(希
釈率1:10)。即ち、使用濃度が1ppmの場合、こ
の水溶液の濃度は10ppmでなくてはならない。その
ブラッドミール表面全体の上に分配するように上記溶液
を滴下する。
【0265】このようにして調製した皿を一晩乾燥させ
る。この時点ではブラッドミールの乾燥した塊の形態で
ある物質を適切な装置で粉砕した後、これを回転運動で
そのペトリ皿の中に均一に分布させる。ここで、これら
の調製した試験皿に、ふるいにかけたノミの卵(人工的
に感染させたネコから入手)をスパチュラ先端量加え
る。この皿をパラフィルムで密封して激しく振とうす
る。
【0266】インキュベーションを25℃および85%
の相対大気湿度で行う。特定間隔でこれらの皿をノミの
発育段階に関して検査する。
【0267】試験基準: 物質が示すインビトロ活性に
関して用いた基準は、ノミが成虫段階に到達する前にそ
の発育が阻害されるか或はその発育が停止するか否かで
ある。 評価: 有効:発育期間の1.5倍後でも成長したノミ
が存在していないこと。 無効:発育期間の1.5倍後に成長したノミが存在して
いること。
【0268】この試験で、例えば製造実施例(5)の化
合物は従来技術(10%の活性化合物濃度で0%の死滅
度)に比較して明らかに優れた活性(1ppmの如き低
い活性化合物濃度で100%の死滅度)を示す。
【0269】
【表31】
【0270】本発明の特徴および態様は以下のとおりで
ある。
【0271】1. 一般式(I)
【0272】
【化66】
【0273】[式中、R1は、水素、シアノ、アルキ
ル、アルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、ハロ
ゲノアルキルまたはシアノアルキルを表し、R2は、ジ
フルオロエチルまたはトリフルオロエチルを表し、R3
は、水素、アミノまたはハロゲンを表すか、或は下記の
【0274】
【化67】
【0275】の1つを表し、ここで、R4は、アルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキル、または任
意に置換されていてもよいフェニルを表し、R5は、水
素またはアルキルを表し、R6は、水素、アルキル、ま
たは任意に置換されていてもよいフェニルを表し、そし
てR7は、アルキルを表すか、或はR5とR6は、それら
が結合している炭素原子と一緒になって、任意に置換さ
れていてもよい複素環を表し、Arは、任意に置換され
ていてもよいフェニルまたはピリジルを表し、そしてn
は、数0、1または2を表す]で表される置換1−アリ
ールピラゾール類。
【0276】2. R1が、水素、シアノ、(C1
6)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1
4)−アルキル、(C1−C4)−ハロゲノアルキルま
たは(C1−C2)−シアノアルキルを表し、R2が、ジ
フルオロエチルまたはトリフルオロエチルを表し、R3
が、水素、アミノまたはハロゲンを表すか、或は下記の
【0277】
【化68】
【0278】の1つを表し、ここで、R4が、(C1−C
6)−アルキル、1−3個のハロゲン原子を有する(C1
−C6)−ハロゲノアルキル、(C1−C6)−アルコキ
シ−(C1−C6)−アルキル、または同一もしくは異な
る置換基で任意に一置換から三置換されていてもよいフ
ェニルを表し、R5が、水素または(C1−C6)−アル
キルを表し、R6が、水素、(C1−C6)−アルキル、
または同一もしくは異なる置換基で任意に一置換から三
置換されていてもよいフェニルを表し、R7が、(C1
6)−アルキルを表すか、或はR5とR6が、それらが
結合している炭素原子と一緒になって、任意に置換され
ていてもよいピリジルを表し、Arが、各々がハロゲ
ン、ハロゲノ(C1−C6)アルキル、ハロゲノ(C1
6)アルキルチオ、ハロゲノ(C1−C6)アルコキ
シ、アルコキシ、ヒドラジノ、(C1−C6)−ジアルキ
ルヒドラジノ、アミノ、アミノ(C1−C6)アルキル、
ジアミノ(C1−C6)アルキル、イミノ(C1−C6)ア
ルキル、シアノ、(C1−C6)アルキルチオ、または基
【0279】
【化69】
【0280】を含む群からの同一もしくは異なる置換基
で任意に一置換から三置換されていてもよいフェニルま
たはピリジルを表し、ここで、R9およびR10が、同一
もしくは異なり、水素または(C1−C6)−アルキルを
表し、そしてnが、数0、1または2を表す、ことを特
徴とする第1項記載の式(I)で表される置換1−アリ
ールピラゾール類。
【0281】3. R1が、水素、シアノ、(C1
4)−アルキル、(C1−C4)−アルコキシ−(C1
2)−アルキル、同一もしくは異なりフッ素、塩素ま
たは臭素原子を1から5個有する(C1−C2)−ハロゲ
ノアルキル、またはシアノメチルを表し、R2が、ジフ
ルオロエチルまたはトリフルオロエチルを表し、R
3が、水素、アミノまたは臭素を表すか、或は下記の基
【0282】
【化70】
【0283】の1つを表し、ここで、R4が、(C1−C
4)−アルキル、1−3個のハロゲン原子を有する(C1
−C4)−ハロゲノアルキル、(C1−C4)−アルコキ
シ−(C1−C2)−アルキル、または同一もしくは異な
る置換基で任意に一置換から三置換されていてもよいフ
ェニルを表し、R5が、水素または(C1−C4)−アル
キルを表し、R6が、水素、(C1−C4)−アルキル、
同一もしくは異なる置換基で任意に一置換から二置換さ
れていてもよいフェニル、または4−ヒドロキシ−3−
メトキシ−フェニルを表し、R7が、(C1−C4)−ア
ルキルを表すか、或はR5とR6が、それらが結合してい
る炭素原子と一緒になって、任意に置換されていてもよ
いピリジルを表し、Arが、各々がフッ素、塩素、トリ
フルオロメチル、トリフルオロメチルチオ、トリフルオ
ロメトキシ、メトキシ、ヒドラジノ、ジメチルヒドラジ
ノ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、イミノメ
チル、シアノ、メチルチオ、または基
【0284】
【化71】
【0285】を含む群からの同一もしくは異なる置換基
で任意に一置換から三置換されていてもよいフェニルま
たはピリジルを表し、ここで、R9およびR10が、同一
もしくは異なり、水素または(C1−C4)−アルキルを
表し、そしてnが、数0、1または2を表す、ことを特
徴とする第1項記載の一般式(I)で表される置換1−
アリールピラゾール類。
【0286】4. R1が、水素、シアノ、(C1
4)−アルキル、メトキシメチル、エトキシメチル、
メトキシエチル、エトキシエチル、トリフルオロメチ
ル、ブロモメチルおよびシアノメチルを表し、R2が、
1,1−ジフルオロエチルまたは2,2,2−トリフル
オロエチルを表し、R3が、水素、アミノまたは臭素を
表すか、或は下記の基
【0287】
【化72】
【0288】の1つを表し、ここで、R4が、(C1−C
4)−アルキル、1−3個のハロゲン原子を有する(C1
−C4)−ハロゲノアルキル、(C1−C4)−アルコキ
シ−(C1−C2)−アルキル、または同一もしくは異な
る置換基で任意に一置換から三置換されていてもよいフ
ェニルを表し、R5が、水素または(C1−C4)−アル
キルを表し、R6が、水素、(C1−C4)−アルキル、
同一もしくは異なる置換基で任意に一置換から二置換さ
れていてもよいフェニル、または4−ヒドロキシ−3−
メトキシ−フェニルを表し、R7が、(C1−C4)−ア
ルキルを表すか、或はR5とR6が、それらが結合してい
る炭素原子と一緒になって、任意に置換されていてもよ
いピリジルを表し、Arが、同一もしくは異なる置換基
で二置換または三置換されているフェニルを表すが、こ
こで、2位の置換基がフッ素または塩素であり、4位の
置換基がトリフルオロメチルであり、そして6位の置換
基がフッ素、塩素、シアノ、メトキシ、メチルチオ、ト
リフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフ
ルオロメチルチオであるか、或はArが、4位がトリフ
ルオロメチルで置換されておりそして6位がフッ素また
は塩素で置換されている2−ピリジル基を表し、そして
nが、数0、1または2を表す、ことを特徴とする第1
項記載の一般式(I)で表される置換1−アリールピラ
ゾール類。
【0289】5. 一般式(I)
【0290】
【化73】
【0291】[式中、R1、R2、R3、Arおよびn
は、第1項で与えた意味を有する]で表される置換1−
アリールピラゾール類の製造方法において、 a)式(Ia)
【0292】
【化74】
【0293】[式中、R1、R2、Arおよびnは、第1
項で与えた意味を有し、そしてR3-1は、水素またはア
ミノを表す] で表される置換1−アリール−4−メルカプト−ピラゾ
ール類を、式(II)
【0294】
【化75】
【0295】[式中、R1、R3-1およびArは、第1項
または上で与えた意味を有する] で表されるピラゾール誘導体と式(III) R2−S−Hal (III) [式中、R2は、第1項で与えた意味を有し、そしてH
alは、ハロゲン、特に塩素または臭素を表す] で表されるハロゲン化スルフェニルとを適宜希釈剤の存
在下および適宜反応助剤の存在下で反応させることで入
手するか、或は b)式(Ib)
【0296】
【化76】
【0297】[式中、R1、R2およびR3-1は、上述し
た意味を有し、そしてnは、数1または2を表す] で表される置換1−アリールピラゾール類を、適宜希釈
剤の存在下および適宜触媒の存在下で酸化剤を用いて式
(Ia)
【0298】
【化77】
【0299】[式中、R1、R2およびR3-1は、上述し
た意味を有する] で表される化合物の酸化を生じさせることで入手する、
ことを特徴とする方法。
【0300】6. 第1項記載の一般式(I)で表され
る少なくとも1種の1−アリールピラゾールを含んでい
ることを特徴とする有害生物防除剤。
【0301】7. 第1項記載の一般式(I)で表され
る1−アリールピラゾール類を動物有害生物および/ま
たはそれらの環境に作用させることを特徴とする、動物
有害生物、特に昆虫を防除する方法。
【0302】8. 動物有害生物、特に昆虫を防除する
ための第1項記載の一般式(I)で表される1−アリー
ルピラゾール類の使用。
【0303】9. 第1項記載の一般式(I)で表され
る少なくとも1種の1−アリールピラゾールを含んでい
ることを特徴とする殺虫組成物。
【0304】10. 第1項記載の一般式(I)で表さ
れる1−アリールピラゾール類を増量剤および/または
界面活性剤と混合することを特徴とする、動物有害生物
に対する組成物を製造する方法。
【0305】11. 一般式(IIb)
【0306】
【化78】
【0307】で表されるブロモメチルピラゾール類にお
いて、R3-1が、水素およびアミノを表し、そしてAr
が、任意に置換されていてもよいフェニルまたはピリジ
ルを表す、ことを特徴とするブロモメチルピラゾール
類。
【0308】12. 一般式(IIc)
【0309】
【化79】
【0310】で表されるメトキシメチルピラゾール類に
おいて、R3-1が、水素またはアミノを表し、そしてA
rが、任意に置換されていてもよいフェニルまたはピリ
ジルを表す、ことを特徴とするメトキシメチルピラゾー
ル類。
【0311】13. 一般式(XI)
【0312】
【化80】
【0313】で表される2−アミノ−1−シアノ−3−
メトキシプロペン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シユテフアン・ベーム ドイツ47800クレーフエルト・デルパーホ フシユトラーセ16 (72)発明者 アヒム・ベルチユ ドイツ51061ケルン・パウリネンホフシユ トラーセ12 (72)発明者 ピーター・オームス ドイツ47800クレーフエルト・デルパーホ フシユトラーセ16 (72)発明者 クリストフ・エルデレン ドイツ42799ライヒリンゲン・ウンテルビ ユシヤーホフ15 (72)発明者 ユルゲン・ハルトビヒ ドイツ42799ライヒリンゲン・アムクロス ター39 (72)発明者 ウルリケ・バヘンドルフ−ノイマン ドイツ40789モンハイム・クリシヤーシユ トラーセ81 (72)発明者 アンドレアス・トウルベルク ドイツ40699エルクラート・ナーエベーク 19 (72)発明者 ノルベルト・メンケ ドイツ51381レーフエルクーゼン・グルン デルミユーレ2

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1は、水素、シアノ、アルキル、アルコキシ
    アルキル、アルキルチオアルキル、ハロゲノアルキルま
    たはシアノアルキルを表し、R2は、ジフルオロエチル
    またはトリフルオロエチルを表し、R3は、水素、アミ
    ノまたはハロゲンを表すか、或は下記の基 【化2】 の1つを表し、ここで、R4は、アルキル、ハロゲノア
    ルキル、アルコキシアルキル、または任意に置換されて
    いてもよいフェニルを表し、R5は、水素またはアルキ
    ルを表し、R6は、水素、アルキル、または任意に置換
    されていてもよいフェニルを表し、そしてR7は、アル
    キルを表すか、或はR5とR6は、それらが結合している
    炭素原子と一緒になって、任意に置換されていてもよい
    複素環を表し、Arは、任意に置換されていてもよいフ
    ェニルまたはピリジルを表し、そしてnは、数0、1ま
    たは2を表す]で表される置換1−アリールピラゾール
    類。
  2. 【請求項2】 一般式(I) 【化3】 [式中、R1、R2、R3、Arおよびnは、請求項1で
    与えた意味を有する]で表される置換1−アリールピラ
    ゾール類の製造方法において、 a)式(Ia) 【化4】 [式中、R1、R2、Arおよびnは、請求項1で与えた
    意味を有し、そしてR3-1は、水素またはアミノを表
    す]で表される置換1−アリール−4−メルカプト−ピ
    ラゾール類を、式(II) 【化5】 [式中、R1、R3-1およびArは、請求項1または上で
    与えた意味を有する]で表されるピラゾール誘導体と式
    (III) R2−S−Hal (III) [式中、R2は、請求項1で与えた意味を有し、そして
    Halは、ハロゲン、特に塩素または臭素を表す]で表
    されるハロゲン化スルフェニルとを適宜希釈剤の存在下
    および適宜反応助剤の存在下で反応させることで得る
    か、或は b)式(Ib) 【化6】 [式中、R1、R2およびR3-1は、上述した意味を有
    し、そしてnは、数1または2を表す]で表される置換
    1−アリールピラゾール類を、適宜希釈剤の存在下およ
    び適宜触媒の存在下で酸化剤を用いて式(Ia) 【化7】 [式中、R1、R2およびR3-1は、上述した意味を有す
    る]で表される化合物の酸化を生じさせることで得る、
    ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の一般式(I)で表される
    少なくとも1種の1−アリールピラゾールを含んでいる
    ことを特徴とする有害生物防除剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の一般式(I)で表される
    1−アリールピラゾール類を動物有害生物および/また
    はそれらの環境に作用させることを特徴とする、動物有
    害生物、特に昆虫を防除する方法。
  5. 【請求項5】 動物有害生物、特に昆虫を防除するため
    の請求項1記載の一般式(I)で表される1−アリール
    ピラゾール類の使用。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の一般式(I)で表される
    少なくとも1種の1−アリールピラゾールを含んでいる
    ことを特徴とする殺虫組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の一般式(I)で表される
    1−アリールピラゾール類を増量剤および/または界面
    活性剤と混合することを特徴とする、動物有害生物に対
    する組成物を製造する方法。
  8. 【請求項8】 一般式(IIb) 【化8】 で表されるブロモメチルピラゾール類において、R3-1
    が、水素およびアミノを表し、そしてArが、任意に置
    換されていてもよいフェニルまたはピリジルを表す、こ
    とを特徴とするブロモメチルピラゾール類。
  9. 【請求項9】 一般式(IIc) 【化9】 で表されるメトキシメチルピラゾール類において、R
    3-1が、水素またはアミノを表し、そしてArが、任意
    に置換されていてもよいフェニルまたはピリジルを表
    す、ことを特徴とするメトキシメチルピラゾール類。
  10. 【請求項10】 一般式(XI) 【化10】 で表される2−アミノ−1−シアノ−3−メトキシプロ
    ペン。
JP33379194A 1993-12-22 1994-12-19 置換1−アリールピラゾール類 Expired - Fee Related JP3630458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4343832.6 1993-12-22
DE4343832A DE4343832A1 (de) 1993-12-22 1993-12-22 Substituierte 1-Arylpyrazole

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0841031A true JPH0841031A (ja) 1996-02-13
JP3630458B2 JP3630458B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=6505768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33379194A Expired - Fee Related JP3630458B2 (ja) 1993-12-22 1994-12-19 置換1−アリールピラゾール類

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5580843A (ja)
EP (2) EP0659745B1 (ja)
JP (1) JP3630458B2 (ja)
CN (1) CN1061037C (ja)
AT (2) ATE325792T1 (ja)
AU (2) AU688401B2 (ja)
BR (1) BR9405226A (ja)
CA (1) CA2138452C (ja)
CO (1) CO4370082A1 (ja)
DE (3) DE4343832A1 (ja)
DK (2) DK0659745T3 (ja)
ES (2) ES2243921T3 (ja)
HU (1) HU220274B (ja)
NZ (1) NZ270191A (ja)
PT (1) PT1293501E (ja)
RU (1) RU2138485C1 (ja)
TW (2) TW349843B (ja)
UY (1) UY23857A1 (ja)
ZA (1) ZA9410182B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121191A (ja) * 2000-07-31 2002-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp ピラゾール誘導体及びこれを有効成分とする有害生物防除剤並びにその製造方法
JP2002532477A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 動物における節足動物の制御
JP2002532390A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 シンジェンタ・パティシペーションズ・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫性種子コーティング
JP2003525275A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム 農薬としての3−チオメチルピラゾール
JP2007529439A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 1−フェニル及び1−ピリジルピラゾール誘導体及びその殺虫剤としての使用
JP2008522961A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 メリアル リミテッド 1−フェニル−3−ピペラジン−ピラゾール及び該物質の農薬組成物

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2729825A1 (fr) 1995-01-30 1996-08-02 Rhone Poulenc Agrochimie Associations insecticides comprenant un insecticide de la famille des chloronicotinyls et un insecticide a groupe pyrazole,pyrrole ou phenylimidazole pour traiter les semences ou le sol
JPH0987111A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 害虫駆除用毒餌剤
FR2739254B1 (fr) * 1995-09-29 1997-12-19 Rhone Merieux Composition antiparasitaire pour le traitement et la protection des animaux de compagnie
FR2739255B1 (fr) * 1995-09-29 1998-09-04 Rhone Merieux Composition antiparasitaire pour le traitement et la protection des animaux de compagnie
ES2187751T3 (es) 1996-01-30 2003-06-16 Sumitomo Chem Takeda Agro Co Insecticidas de arilpirazol.
FR2745470B1 (fr) * 1996-03-04 1998-04-10 Rhone Poulenc Agrochimie Pyrazoles aphicides
EP0811615A1 (en) * 1996-06-03 1997-12-10 Rhone-Poulenc Agrochimie 1-Aryl-5-(substituted alkyl (thio) amido) pyrazoles and their use as pesticides
US6524603B1 (en) * 1996-07-23 2003-02-25 Rhone-Poulenc Agro Process and composition for the antiparasitic treatment of the surroundings of animals
US6426333B1 (en) * 1996-09-19 2002-07-30 Merial Spot-on formulations for combating parasites
US20050192319A1 (en) * 1996-09-19 2005-09-01 Albert Boeckh Spot-on formulations for combating parasites
EP0839809A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-06 Rhone-Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazole-5-sulfinilimine derivatives
DE19650197A1 (de) * 1996-12-04 1998-06-10 Bayer Ag 3-Thiocarbamoylpyrazol-Derivate
ZA9711534B (en) 1996-12-24 1998-06-24 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles.
CZ294766B6 (cs) 1996-12-24 2005-03-16 Rhone-Poulenc Agro 1-Arylpyrazolové sloučeniny, pesticidní prostředky obsahující tyto sloučeniny jako účinné látky a způsob hubení škůdců
US6350771B1 (en) * 1996-12-24 2002-02-26 Rhone-Poulenc, Inc. Pesticidal 1-arylpyrazoles
NZ336420A (en) * 1996-12-24 2001-04-27 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-aryl and pyridylpyrazole derivatives
ZA981776B (en) * 1997-03-10 1998-09-03 Rhone Poulenc Agrochimie Pesticidal 1-arylpyrazoles
CO5060426A1 (es) * 1997-03-10 2001-07-30 Rhone Poulenc Agrochimie 1-aril-3-imidiopirazoles plaguicidas
KR100500181B1 (ko) 1997-04-07 2005-07-12 니혼노야쿠가부시키가이샤 피라졸 유도체, 이의 제조방법, 중간체 및 이를 유효 성분으로서 함유하는 유해 생물 방제제
US5981565A (en) 1997-10-07 1999-11-09 Rhone-Poulenc Inc. Pyrazole pesticides
US6107314A (en) 1997-10-07 2000-08-22 Rhone-Poulenc Inc. Pesticides
ZA989421B (en) * 1997-10-31 1999-04-21 Sumitomo Chemical Co Heterocyclic compounds
DE19824487A1 (de) 1998-06-02 1999-12-09 Bayer Ag Substituierte 3-Thiocarbamoylpyrazole
US6531501B1 (en) 1998-12-11 2003-03-11 Aventis Cropscience, S.A. Control of arthropods in animals
AU763625B2 (en) 1999-06-29 2003-07-31 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Pyrazole derivatives and process for producing the same, and pesticides containing the same as the active ingredient
US6409988B1 (en) 1999-07-01 2002-06-25 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Radiolabeled 1-aryl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as pest GABA receptor ligands
US6506784B1 (en) 1999-07-01 2003-01-14 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Use of 1,3-substituted pyrazol-5-yl sulfonates as pesticides
US6518266B1 (en) 1999-07-22 2003-02-11 3-Dimensional Pharmaceuticals 1- Aryl-3-thioalkyl pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as insecticides
FR2798042B1 (fr) * 1999-09-07 2003-04-25 Aventis Cropscience Sa Compositions insecticides dont la matiere active est de type phenyl-pyrazole et procede de lutte contre les insectes du sol
US6545033B1 (en) 1999-10-06 2003-04-08 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Fused 1-(2,6-dichloro-4-trifluoromethylphenyl)-pyrazoles, the synthesis thereof and the use thereof as pesticides
IL154149A0 (en) * 2000-07-31 2003-07-31 Nihon Nohyaku Co Ltd Pyrazole derivatives, pest controllers containing the same as the active ingredient and process for their production
WO2003022055A1 (en) * 2001-09-13 2003-03-20 Bayer Cropscience S.A. Pesticidal compositions
IL163791A0 (en) 2002-03-05 2005-12-18 Bayer Cropscience Sa 5-Substituted-alkylaminopyrazole derivatives as pesticides
EP1569517B1 (en) 2002-12-03 2013-10-02 Merial Limited Pesticidal 5- (acylamino) pyrazole derivatives
KR101033717B1 (ko) 2002-12-03 2011-05-09 메리얼 리미티드 살충성 설포닐아미노피라졸
CN1756948B (zh) * 2003-02-28 2010-05-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于检查表面的散射计和方法
WO2005082917A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Bayer Cropscience S.A. 4-phosphorylpyrazole derivatives for pesticidal use
WO2005082916A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Bayer Cropscience S.A. 5-phosphorylaminopyrazole derivatives and their use as pesticides
DE102006061538A1 (de) 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Healthcare Ag Kombinationsprodukt zur Bekämpfung von Parasiten an Tieren
DE102006061537A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Bayer Healthcare Ag Mittel zur Bekämpfung von Parasiten an Tieren
WO2011009551A1 (de) 2009-07-23 2011-01-27 Bayer Cropscience Ag Verfahren zum herstellen von aryl-substituierten pyrazolen
BR112013010320B8 (pt) * 2010-11-03 2022-10-11 Dow Agrosciences Llc Composições pesticidas.
BRPI1104747B1 (pt) 2011-09-14 2017-11-28 Rotam Agrochem International Company Limited Process for the preparation of n-substituted pyrazole compounds
JO3626B1 (ar) 2012-02-23 2020-08-27 Merial Inc تركيبات موضعية تحتوي على فيبرونيل و بيرميثرين و طرق استخدامها
TWI579274B (zh) * 2012-04-20 2017-04-21 龍馬躍公司 製備1-芳基-5-烷基吡唑化合物的改良方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1382419A (fr) * 1963-01-10 1964-12-18 Ciba Geigy Nouveaux sulfonamides et procédé pour leur préparation
DE3602728A1 (de) * 1985-05-17 1986-11-20 Bayer Ag, 51373 Leverkusen Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von pyrazolderivaten
US5232940A (en) * 1985-12-20 1993-08-03 Hatton Leslie R Derivatives of N-phenylpyrazoles
GB8713768D0 (en) * 1987-06-12 1987-07-15 May & Baker Ltd Compositions of matter
DE3724920A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Bayer Ag Substituierte 1-aryl-5-(het)arylmethylamino-pyrazole
DE3724919A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Bayer Ag 1-arylpyrazole
GB8816915D0 (en) * 1988-07-15 1988-08-17 May & Baker Ltd New compositions of matter
CA2004776C (fr) * 1988-12-13 2000-04-25 Claude Wakselman Procede de preparation de perfluoroalkylthioethers

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002532477A (ja) * 1998-12-11 2002-10-02 アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー 動物における節足動物の制御
JP4757385B2 (ja) * 1998-12-11 2011-08-24 メリアル・リミテツド 動物における節足動物の制御
JP2002532390A (ja) * 1998-12-14 2002-10-02 シンジェンタ・パティシペーションズ・アクチェンゲゼルシャフト 殺虫性種子コーティング
JP2003525275A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 バイエル・クロップサイエンス・ソシエテ・アノニム 農薬としての3−チオメチルピラゾール
JP4864269B2 (ja) * 2000-03-02 2012-02-01 メリアル・リミテッド 農薬としての3−チオメチルピラゾール
JP2002121191A (ja) * 2000-07-31 2002-04-23 Mitsubishi Chemicals Corp ピラゾール誘導体及びこれを有効成分とする有害生物防除剤並びにその製造方法
JP2007529439A (ja) * 2004-03-15 2007-10-25 バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー 1−フェニル及び1−ピリジルピラゾール誘導体及びその殺虫剤としての使用
JP2008522961A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 メリアル リミテッド 1−フェニル−3−ピペラジン−ピラゾール及び該物質の農薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1293501A1 (de) 2003-03-19
USRE37495E1 (en) 2002-01-01
DK0659745T3 (da) 2005-11-21
BR9405226A (pt) 1995-10-17
AU718815B2 (en) 2000-04-20
NZ270191A (en) 1996-04-26
ZA9410182B (en) 1995-08-25
CA2138452A1 (en) 1995-06-23
ATE300523T1 (de) 2005-08-15
EP1293501B1 (de) 2006-05-10
CA2138452C (en) 2007-03-13
ES2260375T3 (es) 2006-11-01
US5580843A (en) 1996-12-03
CN1107842A (zh) 1995-09-06
DK1293501T3 (da) 2006-09-11
AU688401B2 (en) 1998-03-12
RU2138485C1 (ru) 1999-09-27
ES2243921T3 (es) 2005-12-01
HUT71745A (en) 1996-01-29
AU6065598A (en) 1998-06-18
CO4370082A1 (es) 1996-10-07
RU94044348A (ru) 1996-09-27
HU220274B (hu) 2001-11-28
EP0659745A1 (de) 1995-06-28
EP0659745B1 (de) 2005-07-27
TW520275B (en) 2003-02-11
UY23857A1 (es) 1995-05-15
DE59410411D1 (de) 2005-09-01
HU9403760D0 (en) 1995-02-28
DE59410434D1 (de) 2006-06-14
CN1061037C (zh) 2001-01-24
ATE325792T1 (de) 2006-06-15
TW349843B (en) 1999-01-11
JP3630458B2 (ja) 2005-03-16
DE4343832A1 (de) 1995-06-29
AU8043894A (en) 1995-07-06
PT1293501E (pt) 2006-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630458B2 (ja) 置換1−アリールピラゾール類
EP0201852B1 (de) Schädlingsbekämpfungsmittel auf Basis von Pyrazolderivaten
JP4434317B2 (ja) 有害生物防除剤としての3−チオカルバモイルピラゾール誘導体
EP0235628B1 (de) 1-Arylpyrazole
JPH07291963A (ja) 置換ピリジルピラゾール
EP0231510B1 (de) 1-Arylpyrazole
DD258164A5 (de) Schaedlingsbekaempfungmittel
KR960010342B1 (ko) 1-아릴피라졸
EP0257479A1 (de) Substituierte 1-Aryl-3-tert.-butyl-pyrazole
DE3617554A1 (de) 5-oxy(thio)-pyrazol-derivate
JPH07304749A (ja) 置換されたピラゾリン誘導体
EP0392241B1 (de) Substituierte 1-Arylpyrazole
US6291492B1 (en) 3-aryl alkenyl-1,2,4-oxadiazole derivatives and their use as parasiticides for animals
DE3712204A1 (de) 3-halogenalkyl-1-aryl-pyrazole
DE3609423A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel auf basis von 1-aryl-4-trifluormethyl-5-aminopyrazolen
JP3419049B2 (ja) 置換アザ(シクロ)アルカン
WO1995030657A1 (de) Substituierte tetrahydropyrazole als schädlingsbekämpfungsmittel
KR100354832B1 (ko) 치환된1-아릴피라졸
EP0740660A1 (de) Substituierte oxazoline
JPS63310870A (ja) 置換5−エチルアミノ−1−アリール ピラゾール類

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees