JPH08389Y2 - 無機質材料の補強用メッシュ織物 - Google Patents

無機質材料の補強用メッシュ織物

Info

Publication number
JPH08389Y2
JPH08389Y2 JP11477390U JP11477390U JPH08389Y2 JP H08389 Y2 JPH08389 Y2 JP H08389Y2 JP 11477390 U JP11477390 U JP 11477390U JP 11477390 U JP11477390 U JP 11477390U JP H08389 Y2 JPH08389 Y2 JP H08389Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
yarn
weft
yarns
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11477390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0473988U (ja
Inventor
清 本間
明 西村
郁夫 堀部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11477390U priority Critical patent/JPH08389Y2/ja
Publication of JPH0473988U publication Critical patent/JPH0473988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08389Y2 publication Critical patent/JPH08389Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は無機質材料例えはセメントを主材として、
壁材など各種建材を構成するに当り使用される補強用織
物に関するものである。
(従来の技術) セメント等の無機質材料と、炭素繊維を主材とする粗
目の織物とを複合して各種建材に用いること、即ち、い
わゆる繊維補強無機質材は公開特許公報昭63−55146号
によって知られている。
この公知例では、炭素繊維糸を経緯に用い、目の大き
さが5〜150mmといった粗さに平組織し、経糸、緯糸の
交点を共重合ナイロン等を用いて目止めしたメッシュ織
物を補強用に用いている。
さらにこの公知例においては、炭素繊維糸は平均直径
5〜10μm程度の単繊維を3,000〜30,000本集束して成
るものであるが、取扱いの容易さを増すためにエポキシ
樹脂、フェノール樹脂、等に含浸した後、樹脂を硬化さ
せて使用すること、ならびに目止め材より融点の高い材
料からなる細糸を、巻回しておくことが示されている。
ところが、このメッシュ織物は目が粗いことから経
糸、緯糸の組織的拘束力が極めて弱いので、わずかな外
力で糸の配列が乱れることがある。特に張力のかからな
い緯糸は大きく屈曲しやすい。このためこの公知例では
目止めをおこなっている。
このような糸乱れによる問題を解決するため、層状に
配列した経糸群と緯糸群とを、補助糸を用いたもじり組
織によって一体的したメッシュ織物が公開特許公報昭63
−197751号によって提案されている。
このメッシュ織物は、もじり組織を採用することによ
り経糸、緯糸、補助糸による組織的拘束力を大きくして
いるので、熱硬化性樹脂を含浸させる場合に生じやすい
緯糸の配列乱れを防止するのに有効である。
しかしながら、残念なことにこの公開特許公報昭63−
197751号による方法では、厚み方向の糸配列が対称的で
ないため、熱硬化性樹脂の硬化が進むに従い、織物に反
りがでてしまう欠点がある。さらにこのメッシュ織物は
補助糸を用いているが、補助糸が大きく屈曲しながら経
糸、緯糸を強く締め付けているので、経糸に張力が加わ
ったとき張力の加わらない緯糸が厚み方向に大きく屈曲
してしまう問題がある。従って熱硬化性樹脂を含浸させ
たとき織物の幅が一定に保持されず出来上がった織物の
使用に不都合が生ずる。
(考案が解決しようとする課題) 本案は、従来の技術が持っている欠点を改め、熱硬化
性樹脂を含浸した後樹脂が硬化しても、織物が反らず平
坦な仕上がりとなる様な織物を提供すること、また熱硬
化性樹脂の含浸を行ったとき、緯糸の屈曲が出ないよう
な織物、すなわち含浸を行っても織物の横幅が均一に保
たれやすい織物を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本考案では、炭素繊維糸からなる経糸と緯糸が平織メ
ッシュ構造をなし、かつ、経糸の周りに沿って延びる補
助糸でもじり織されている織物を提供する。
本考案のメッシュ織物の経糸緯糸は、何れも炭素繊維
糸からなっている。この炭素繊維糸がセメントなどの無
機質材料の補強作用をもっている。
この炭素繊維糸は、単繊維径が5〜15μmで、単繊維
の本数が3,000〜1,000,000本程度であるようなもので、
糸の太さは用途に応じて適宜選択することができる。
経糸と緯糸とは、平織組織構造をなしている。さらに
経糸に沿って、その周りに延びる細い補助糸によっても
じり組織されている。もじり組織は絡み組織とも呼ばれ
ている。
もじり織される補助糸は、並列する緯糸を1本飛ばし
に絡ませ、かつ互いに隣りあう補助糸は緯糸に対する浮
き沈みが反対になっている。
また、補助糸の絡まらせる位置は緯糸1本飛ばしだけ
でなく3本、5本、・・・と奇数本であれば良い。飛ば
した位置においては、補助糸と経糸とは浮き沈みが反対
になるようにしておく。
このような組織構造にした結果緯糸は常に経糸と補助
糸に挟み込まれたようになっている。
補助糸は200℃における乾熱収縮率が0.5%以下である
ものが好ましく、例えば炭素繊維糸、ガラス繊維糸、ポ
リアラミド繊維糸、ビニロン繊維糸などである。これら
の繊維糸は、熱硬化性樹脂の含浸時において、収縮がほ
とんど無いので、補助糸の収縮による経糸や緯糸の曲が
りを招くことが無く、織物の平坦性を保持することがで
きる。
さらに補助糸は、太さが経糸や緯糸より細いことが好
ましい。一般的には半分以下、好適には3分の1以下で
ある。
補助糸が細いことは織物構成上重要である。もし補助
糸の太さが炭素繊維糸と同じ程度であると、せっかく炭
素繊維糸を平織組織に織成しても、織物の平坦性が失わ
れ、樹脂含浸したとき反りの生まれる原因に成りやす
い。また極端に細く例えば50分の1以下というような場
合は、補助糸を用いもじり組織した意味、即ち目止め組
織維持効果が期待しにくい。
結局、補助糸として最適な条件を満たすものは、炭素
繊維糸、ポリラミド繊維糸、ガラス繊維糸、ビニロン繊
維糸等から選ばれた、経緯糸の3分の1程度以下の太さ
のものである。
経糸と緯糸とで構成される目の大きさは、用途に応じ
て決められる。例えばモルタルの補強に用いる場合は10
〜20mm程度、コンクリートの強化に供するものである場
合は30〜150mm程度であることが好ましい。
本考案のメッシュ織物は、織成操作において、もじり
綜絖を用いることで容易に製造することができる。
織成に当た経糸及び/または緯糸と一緒に熱可塑性ポ
リマー糸を供給し、織成した後これを溶融し経糸と緯糸
との交点において、接着目止めすることができる。
熱可塑性ポリマー糸としては、共重合ナイロン、ポリ
エステル等の低融点熱可塑性ポリマーからなる糸を使用
することができる。
このような本案織物は、織りあげたまま使用すること
ができるのは勿論、織成前または後で経糸、緯糸、補助
糸それぞれ、または織物状で、ナイロン樹脂、ポリエス
テル樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリフェ
ニレンサルファイド樹脂等の熱可塑性樹脂や、エポキシ
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂等の熱
硬化性樹脂やセメントペースト等の固め剤を被覆または
含浸によって付与し、全体を硬化して使用することもで
きる。
(実施例) 以下図面にもとづいて説明する。
1A、1Bは経糸で、2A、2Bは緯糸であり、何れも同じ太
さの炭素繊維糸が用いられている。
経糸と緯糸とは平織組織構造している。
3A、3Bは補助糸で、経糸1A、1Bに沿ってその周りに延
ばされておりもじり組織によって緯糸に絡ませている。
経糸と緯糸との交点における各糸の位置関係は次のと
おりである。
経糸1A、1A・・・と経糸2A、2A・・・の交点において
は経糸1A、1A・・・が緯糸2A、2A・・・の上に位置し補
助糸3A、3A・・・は緯糸、2A、2A・・・の下側をくぐっ
て経糸1A、1A・・・の右側に絡んでいる。
経糸1B、1B・・・と緯糸2A、2A・・・の交点において
は経糸1B、1B・・・は緯糸2A、2A・・・の下にあり補助
糸3B、3B・・・は緯糸2A、2A・・・の上にある。
緯糸1A、1A・・・と緯糸2B、2B・・・の交点において
は緯糸2B、2B・・・が経糸1A1A・・・の上に位置しさら
にその上に補助糸3A、3A・・・が緯糸2B、2B・・・に絡
むこと無く位置している。
経糸1B、1Bと・・・緯糸2B、2B・・・の交点において
は緯糸2B、2B・・・が経糸1B、1B・・・の下にあり、さ
らにその下に補助糸3B、3B・・・が絡むこと無く位置し
ている。
経糸1A、1A・・・は緯糸2A、2A・・・に対しては上、
緯糸2B、2B・・・に対しては下で交差している。
補助糸3A、3A・・・は緯糸2A、2A・・・に対しては下
で交差し、経糸1A、1A・・・と上下から緯糸2A、2A・・
・を保持する。
補助糸3A、3A・・・は緯糸2B、2B・・・に対しては経
糸1A、1A・・・が下なのに対し上で交差するするが、同
時に経糸1A、1A・・・に対し斜めに位置を変え右から
左、左から右と変換してゆく。従って補助糸3A、3A・・
・は1本目の緯糸2A、2A・・・に対しては経糸1A、1A・
・・の右側で2本目の緯糸2A、2A・・・に対しては経糸
1A、1A・・・・の左側でいづれも緯糸2A、2A・・・の下
側で経糸1A、1A・・・とで緯糸2A、2A・・・を締める。
補助糸3B、3B・・・は補助糸3Aと3Aの間にあり、緯糸
2A,2Bに対し3Aが上なら3Bは下、下なら上というように
反対に位置し、経糸1B、1B・・・とで緯糸2A、2Aを締め
つける。
図面の例では経糸は72,000本の単繊維(単繊維径:7μ
m)から成る炭素繊維糸を用い、同じものを緯糸にも使
用した。経糸、緯糸の配列は、インチ当り0.85本であ
る。
補助糸には1420デニールのポリアラミド繊維糸を用い
た。
ポリアラミド繊維糸の太さは炭素繊維糸の30分の1で
あり200℃における乾熱収縮率は0.18%であった。
(考案の効果) 本考案によるメッシュ織物は、強力な特性を持つ炭素
繊維が主材であり、炭素繊維糸が平織メッシュ構造して
あるので、厚み方向における糸の配置が対称である。従
って、これを熱硬化性樹脂に含浸しても、硬化時に生じ
やすい反りを防止することができる。
さらに、樹脂で固めたメッシュ織物は、糸と糸の適当
な大きさの目あいにより、例えばセメント材のような無
機質材の補強に用いた場合、高い定着効果を期待でき
る。
また、緯糸を細い補助糸でもじり組織させて、緯糸と
経糸の交点で、経糸と補助糸とで緯糸を上下から挟みつ
けて、緯糸を十分保持させているので目が強固であり、
熱硬化性樹脂の含浸時に生じやすい緯糸の曲がりを防ぐ
ことができる。従って、炭素繊維の持っている強度や弾
性率といった諸特性を、十分に発現することができる。
さらに、本考案においては、主材が炭素繊維で構成さ
れているので、優れた対アルカリ性を発揮したセメン
ト、モルタル、コンクリート、等の無機質材の補強用に
適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例のメッシュ織物を示す概略平
面図である。 1A:経糸 1B:経糸 2A:緯糸 2B:緯糸 3A:補助糸 3B:補助糸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 19/00 (56)参考文献 特開 昭63−55146(JP,A) 特開 昭63−197751(JP,A) 特開 平2−243547(JP,A) 特開 昭63−111045(JP,A) 特開 昭63−22636(JP,A) 特開 昭61−19833(JP,A) 実開 平2−106477(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素繊維糸からなる経糸と緯糸が平織メッ
    シュ構造をなし、かつ、経糸の周りに沿って延びる補助
    糸でもじり織されている無機質材料の補強用メッシュ織
    物。
  2. 【請求項2】炭素繊維糸より細い補助糸を用いた請求項
    1記載の無機質材料の補強用メッシュ織物。
JP11477390U 1990-11-02 1990-11-02 無機質材料の補強用メッシュ織物 Expired - Fee Related JPH08389Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11477390U JPH08389Y2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 無機質材料の補強用メッシュ織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11477390U JPH08389Y2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 無機質材料の補強用メッシュ織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0473988U JPH0473988U (ja) 1992-06-29
JPH08389Y2 true JPH08389Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=31862488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11477390U Expired - Fee Related JPH08389Y2 (ja) 1990-11-02 1990-11-02 無機質材料の補強用メッシュ織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08389Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005033720A1 (de) * 2005-07-15 2007-01-18 Karl Otto Braun Kg In Kettrichtung längselastische Binde

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0473988U (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7341076B2 (en) Woven fabric comprising leno weave bound metal
EP1690966B1 (en) Woven fabric comprising leno weave bound metal elements
JP3279049B2 (ja) 一方向性補強織物およびその製造方法
JP4262461B2 (ja) 補強用不織基布および補強方法
JP2002138344A (ja) 一方向性炭素繊維織物、その製造方法、及び補強コンクリート構造物
JP2009249754A (ja) 強化繊維織物とその製織方法
JPH08389Y2 (ja) 無機質材料の補強用メッシュ織物
JP3214648B2 (ja) 補強用メッシュ織物プリプレグ、メッシュ状繊維強化プラスチックおよび繊維強化セメント系材料
JP4228497B2 (ja) 補強用織物
JP2563922B2 (ja) 印刷用ゴムブランケツト
JP2010018909A (ja) 強化繊維織物とその製織方法
JP3102295B2 (ja) 補強用織物およびその製造方法
JP2002028922A (ja) 繊維強化樹脂成形体からなる補修・補強材およびその製造方法並びに補修・補強材を使用したセメント系構造体
JP2947504B2 (ja) 補強用織物基材
JP3633221B2 (ja) 一方向性補強織物および補修または補強方法
JP6897705B2 (ja) 補強繊維織物及びその製造方法
JP2003119641A (ja) 補強用織物
JPH11138671A (ja) 強化繊維基材
JPH10317247A (ja) 補強用扁平糸織物
JP2003027349A (ja) 補強用繊維織物
JP7407327B1 (ja) 補強織物および製織方法
JPH08390Y2 (ja) 無機質材料の補強用メッシュ織物
JP2571345Y2 (ja) 強化用メッシュ織物
JP2007023431A (ja) 炭素繊維織物およびその製造方法
JP2009228160A (ja) 補修補強用からみ織物および複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees