JP4228497B2 - 補強用織物 - Google Patents

補強用織物 Download PDF

Info

Publication number
JP4228497B2
JP4228497B2 JP2000031659A JP2000031659A JP4228497B2 JP 4228497 B2 JP4228497 B2 JP 4228497B2 JP 2000031659 A JP2000031659 A JP 2000031659A JP 2000031659 A JP2000031659 A JP 2000031659A JP 4228497 B2 JP4228497 B2 JP 4228497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
reinforcing
yarns
auxiliary
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000031659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001226849A (ja
Inventor
清 本間
明 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2000031659A priority Critical patent/JP4228497B2/ja
Publication of JP2001226849A publication Critical patent/JP2001226849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228497B2 publication Critical patent/JP4228497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は複合材の補強基材として使用される補強用織物に関し、とくにハンドレイアップ成形によりコンクリート構造体の表面に貼り付けて補強するに最適な補強用織物に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、コンクリートの中性化によりコンクリート表面が劣化し、高架橋のコンクリート面が剥落する事故が生じている。
【0003】
その対策として、例えばコンクリート面の炭素繊維を含む繊維強化プラスチックを接着する補強方法が採られている。
【0004】
この方法は、補強効果も高く、耐久性にも優れ、また補強作業も簡単であることことから広く用いられている。
【0005】
繊維強化プラスチックをコンクリート面に接着させる工法は地震対策のための橋脚補強や、交通量増大による床版補強で行われていたが、コンクリート面の剥落防止については、コンクリート片が落下するの防げばよいことから繊維強化プラスチックを構成する炭素繊維は僅かな量で十分であることから、低目付の炭素繊維織物が要求されている。
【0006】
しかしながら、低目付の炭素繊維織物は、糸値の高い細い炭素繊維糸で構成されているために非常に高価な織物となり、補強工事費が高くなる問題があった。
【0007】
一方、炭素繊維は太い糸ほど安価であることから、太い炭素繊維糸で低目付織物を得ようとすると、織糸間隔の大きなメッシュ織物となるためにたて糸とよこ糸の交錯による拘束力が無く、非常にルーズな織物で取扱い性が悪くてコンクリート面に炭素繊維糸を真っ直ぐな状態で接着させることが出来ず、炭素繊維の有する高強度を十分に発揮させることができないし、また貼り付け作業に時間を要する問題がある。
【0008】
メッシュ織物において、たて糸とよこ糸の交点での拘束力を得る手段として、絡み織や、模紗織などが提案されているが、たて糸とよこ糸の交点においてはたて糸とよこ糸の拘束力によって保持されているが、たて糸とよこ糸の交点間においては炭素繊維束が単独で長く延びているだけであるからその部分は剛性がなく、織物として変形し易いものである。
【0009】
ハンドレイアップで成形するコンクリートの補強用としては使いづらい織物であり、取扱い性の優れた安価な織物の提供が望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来の上述した問題点を解決し、効率よく簡単に施工でき、かつコンクリート表面の補修ならびに補強に適した安価な補強用織物を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、以下の構成からなる。すなわち、
(1)補強繊維糸からなるたて糸とよこ糸が7〜30mmの間隔でメッシュ状に配列され、前記配列された補強繊維糸間にガラスヤーンからなるたて糸補助糸およびよこ糸補助糸が1〜3本配列され、前記補強繊維糸と補助糸とが平織組織で一体化されて組織されていることを特徴とする補強用織物。
【0013】
)前記補強繊維糸の太さが150〜7000Texであることを特徴とする前記(1)に記載の補強用織物。
【0014】
)前記補強繊維糸の間に配列する補助糸は、太さが20〜200Texからなることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の補強用織物。
【0016】
)織物の目付が70〜500g/mであることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載の補強用織物。
【0017】
)前記補強繊維糸が炭素繊維、ポリアラミド繊維、ガラス繊維から選ばれた繊維であることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載の補強織物。
【0019】
)前記補助糸に低融点熱可塑性ポリマーが付着して、補助糸と交錯するたて糸および/またはよこ糸の交点で接着されていることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載の補強用織物。
【0020】
)前記補助糸はガラスヤーンに低融点ポリマー糸が被覆された状態で溶融されて、ガラスヤーンの周りに付着してなるものであることを特徴とする前記(1)〜()のいずれかに記載の補強用織物。
【0021】
)前記(1)〜()のいずれかに記載の補強用織物を用いることを特徴とするコンクリート構造体の補強方法。
【0022】
)前記(1)〜()のいずれかに記載の補強用織物を用いてコンクリート構造体の表面を補修・補強することを特徴とするコンクリート構造体の補修・補強方法。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明は、前記したように、補強繊維糸からなるたて糸とよこ糸が7〜30mmの間隔でメッシュ状に配列され、前記配列された補強繊維糸間にガラスヤーンからなるたて糸補助糸およびよこ糸補助糸が1〜3本配列され、前記補強繊維糸と補助糸とが平織組織で一体化されて組織されていることを特徴とするものである。
【0024】
好ましくは、前記補強繊維糸の太さが150〜7000Texであること、前記補強繊維糸の間に配列する補助糸は、太さが20〜200Texの糸であること、織物の目付が70〜500g/mであることである。
【0025】
また、前記補助糸に低融点熱可塑性ポリマーが付着して、補助糸と交錯するたて糸、またはよこ糸、あるいはたて糸およびよこ糸の交点で接着されてもよい。
【0026】
本発明の補強用織物はコンクリート構造体を補強に用いて好適なものである。
【0027】
以下、本発明の補強用織物について図面を参照しながら詳述する。
【0028】
図1は、本発明の実施態様に係る補強用織物を示している。
【0029】
図1において、1a、1b・・は補強繊維糸のたて糸、3a、3b・・は補強繊維糸のよこ糸でそれぞれ大きな間隔で配列されている。
【0030】
2a、2b・・はたて糸補助糸、4a、4b・・はよこ糸補助糸であって大きなピッチで配列した前記補強繊維糸1、または3の補強繊維糸間に配置されている。
【0031】
すなわち、たて糸については補強繊維糸1a、補助糸2a,2bそして補強繊維糸1b、補助糸2c、2dの順に配列し、よこ糸については補強繊維糸3a、補助糸4a、4b、補強繊維糸3b、補助糸4c、4dの順に配列しており、その糸配列で平織の組織で一体化をなしている。
【0032】
図2は、補強繊維糸間の補助糸の配列本数を違えた場合の実施態様を示すもので、たて糸の補助糸が補強繊維糸間に3本配置され、よこ糸補助糸が2本配置されて平織の組織で一体化されたものである。
【0033】
図3は、たて糸補助糸が補強繊維糸間に2本配置され、よこ糸補助糸が1本配置されて平織で組織された別の実施態様を示したものである。
【0034】
本発明の補強織物を構成する補強繊維糸としてはコンクリート表面の剥落を防ぐものであるから、高強度で破断伸度の高い炭素繊維、またはポリアラミド繊維、ガラス繊維を用いることにより少量で高い補強効果が得られる。
【0035】
中でも、炭素繊維は高強度、高弾性率を有し、また耐アルカリ性にも優れていることから好ましい。
【0036】
炭素繊維は、引張強度が3GPa以上で破断伸度が1.5%以上とすることにより、少ない使用量で高い補強効果が得られる。
【0037】
そのような特性の炭素繊維を用いることにより、コンクリート面の剥落防止においては補強織物1枚当たりの炭素繊維量は50〜450g/m2 程度で十分な補強効果を発揮させることができる。
【0038】
また、炭素繊維糸は繊度が大きい程安価であることから、できる限り太い繊度であることが好ましく、150〜7000Texの太い繊度であることが好ましい。さらには、350〜1800Texの繊度であることが好ましい。繊度が7000Tex以上の更に太い炭素繊維にすることで更に低コストが可能となるが、そのような太い炭素繊維で低目付織物にしようとすると炭素繊維糸の配列ピッチが非常に大きくなり、織物としての剛性が小さくなるために取扱い性が悪い織物となる。大きなピッチの炭素繊維間に補助糸を沢山配列して組織させ、織物の剛性を高める手段も考えられるが、補助糸を沢山使用すると材料費がアップするし、織物の生産性がダウンすることから織物価格がアップする問題がある。
【0039】
また、余りに太い炭素繊維糸を用いると、その炭素繊維糸の箇所の厚みが大きくなり、コンクリート面に貼り付け表面を平滑にさせようとすると沢山の樹脂が必要となり施工費用もアップする問題がある。
【0040】
炭素繊維糸は無よりの糸束断面が扁平な糸を用い、よりが入らないように織物にすることで炭素繊維同士の交錯部での厚みが低減し、より平滑に成形することができるので好ましい。 例えば、扁平状としては、フィラメント数が6,000本の炭素繊維糸では糸幅が3〜6mm、また12,000フィラメント数では4〜10mm程度である。
【0041】
次に、前記炭素繊維糸などの補強繊維糸は7〜30mmの間隔でメッシュ状に配列させるものである
【0042】
太い炭素繊維糸などの補強繊維糸をメッシュ状に配列することは、コンクリート面に貼り付ける際、まずコンクリート面に樹脂を塗布し、その上に補強用織物を貼り付けるが、補強用織物はメッシュ状であるからコンクリートと補強用織物に空気を抱き込むことなく貼り付けることが出来、また、下塗り樹脂の塗布ムラがあっても炭素繊維糸間の大きな隙間から樹脂が抜け、その抜けた樹脂が塗布の少ない箇所へ容易に移動するので、補強用織物を貼り付けた後でも樹脂を均一に分散させることができるものである。
【0043】
メッシュの間隔は、用いる炭素繊維糸(補強繊維糸)の太さと補強に必要な炭素繊維の必要量により決まるものであるが、上記目的から7〜30mmが好適である。炭素繊維糸のメッシュ間隔を小さくすることは、炭素繊維の使用量が同じな場合には糸値の高い細い炭素繊維糸を使用しなければならず、高い織物になってしまう。
【0044】
一方、メッシュ間隔を大きくすると、織物の剛性が低下して取扱い性の悪い織物となり、炭素繊維糸の間隔は10〜30mmであることがより好ましいものである。
【0045】
さらに、炭素繊維糸はメッシュ状で配列されているので、太い炭素繊維糸であっても炭素繊維には殆どクリンプを有することがなく織物とするので、炭素繊維の有する高強度が十分に発揮される。
【0046】
また、太い炭素繊維糸がメッシュ状に配列するので、繊維部と空隙部の厚み差を出来るだけ小さくする方法として、よりのない炭素繊維糸によりが入るようなことなく織物とすれば、炭素繊維が扁平状に拡がり易くて薄い織物となるので好ましい方法である。
【0047】
また、炭素繊維糸の糸束断面が扁平状をなした糸を使用し、その扁平状の糸によりが入らないように織物にすることで炭素繊維同士の交錯部で厚みが低減し、より平滑に成形することができる。例えば、扁平状としては、フィラメント数が6,000本の炭素繊維糸では糸幅が3〜6mm、また12,000フィラメント数では4〜10mm程度である。
【0048】
補助糸については、織物としての剛性を高めることが目的であるから大きな繊度の糸で沢山の本数を用いれば高い効果を発揮するが、補助糸の使用量が増大してコストアップとなるのが問題である。
【0049】
補助糸としては、繊度が20〜200Texの糸であることが好ましく、補強繊維糸間に配列する糸本数は、1である。さらに好ましくは、繊度が50〜100Texで、補強繊維糸間に配列する糸本数は1〜3本で十分に織物の剛性を確保させることができ好ましいものである。
【0050】
特に、補助糸の補強繊維糸間に配列する本数が、多くなると補強繊維糸のたて糸とよこ糸でなすメッシュ状の空隙部面積が小さくなり、前述した施工時に易樹脂移動性の効果が得られなくなる。
【0051】
また、補助糸は、糸自身に高い剛性を有している方が好ましく、中でも引っ張り弾性率が7.5GPaと高いガラスヤーンが好ましい。
【0052】
ガラス繊維は、コンクリートの有するアルカリ性で劣化されやすいが、ガラス繊維糸自体の補強効果は期待するものでなく、施工時に織物の形態保持が得られれば良いものであるから問題とはならない。
【0053】
補強繊維糸間に配列する補助糸の位置は、補強繊維糸間の隙間にほぼ均等に配列することが好ましいが、特に限定されるものではない。
【0054】
前記配列された補強繊維糸と補助糸のたて糸とよこ糸は平織で組織されているものである。本発明の織物は織糸間隔が大きいが、平織組織とすることによってたて糸とよこ糸の交錯部において高い拘束力を発揮するので、織物として形態安定性が増し、取扱い性の優れた織物となるものである。
【0055】
前記たて糸および/またはよこ糸の補助糸には熱可塑性ポリマーが付着し、補助糸と直交して交錯する炭素繊維(補強繊維糸)のたて糸、またはよこ糸、またはたて糸およびよこ糸との交点で、あるいは補助糸との交点で接着されている。
【0056】
その様に接着させることにより、織物としての剛性が付与され、また、織物の取扱い時に炭素繊維糸が曲がったり、目ずれを起こすことがなく、炭素繊維糸を真っ直ぐに配向させた状態で成形加工させることができ、高い補強効果を発揮することが可能である。
【0057】
補助糸に熱可塑性ポリマーを付着させる方法としては、補助糸を芯糸にして低融点の熱可塑性繊維糸を被覆糸を用い、織物にした後、ヒータで前記熱可塑性繊維の融点以上に加熱することにより、織糸の交点を簡単に接着させることが出来好ましい方法である。
【0058】
前記被覆方法としては、5〜35Texの低融点ナイロン糸を15〜200Texのガラスヤーンの周りに、100〜500T/mのより数でシングル、またはダブルの巻回被覆させることにより得られる。
【0059】
また、溶融状態にした熱可塑性ポリマーを補助糸の周りに連続的付着させたコーテング糸を製作し、その糸を織物した後に加熱して交点を接着させることも可能である。
【0060】
この時、熱可塑性ポリマーは補助糸に対して、5〜40重量%付着させことが好ましい。
【0061】
本発明の補強織物は、コンクリート表面に生じたひび割れが進展し、コンクリート片が落下するのを防ぐことができるものであるから沢山の炭素繊維を使用する必要がなく、炭素繊維の目付で50〜450g/m2 もあれば十分であり、そして補助糸の重量を含めて、補強織物の目付としては70〜500g/m2 が好ましいものである。さらには、70〜250g/m2 が好ましいものである。
【0062】
本発明はコンクリート構造体の表面に樹脂を塗布し、その上から本発明の補強用織物を貼り付けると同時に補強繊維に樹脂含浸させて補強する補修・補強方法についても含まれる。
【0063】
また、本発明の補強織物は、補強繊維をメッシュ状に配列しているので、モルタルやコンクリート内に埋め込んでモルタルやコンクリートの補強用として用いることもできる。また、同織物に樹脂を含浸し、繊維強化樹脂(FRP)として用いることもできる。
【0064】
【実施例】
実施例1
補強繊維糸としてフィラメント数が12,000本(繊度:800Tex)、引張強度が5GPa、破断伸度2.1%の無よりの炭素繊維高強度糸を用い、補助糸としては67.5Texのガラス繊維糸に低融点ナイロン5.6TexをS方向に200T/mのより数でシングル巻回の被覆した糸を用いた。
【0065】
たて糸の炭素繊維糸は、密度が1.25本/cmの筬の筬羽間1つ置きに通し、実際の配列密度0.625本/cm(炭素繊維糸の間隔が16mm、織物における炭素繊維の目付が100g/m2 )に配列し、前記たて糸の補助糸は炭素繊維糸を通した同じ筬羽間に炭素繊維糸の両端側に位置するようそれぞれ1ずつ通して補助糸の密度が1.25本/cmとした。
【0066】
そして、図1に示す織物構造である平組織で、よこ糸密度を1.875本/cmとして炭素繊維糸1に対して補助糸2の関係でよこ糸を切り替えながら製織し、織機の巻き取り手前に設けた遠赤外線ヒータで加熱して低融点ナイロンを溶融させ、たて糸とよこ糸の交点を接着させた。
【0067】
炭素繊維糸の密度が粗いにも係わらず、よこ糸の炭素繊維糸はたて糸炭素繊維糸の間に配列した補助糸とも交錯させているので蛇行すること無くほぼ真っ直ぐに配向し、補助糸との交錯部で熱可塑性ポリマーにより接着されているので織物として剛性有した取扱い性の良好な織物が得られた。
【0068】
比較例1
実施例と同じ炭素繊維糸を用い(補助糸なし)、たて糸密度0.625本/cm、よこ糸密度0.625本/cmでメッシュ織物を製織した。
【0069】
たて糸とよこ糸の交点の接着方法は、たて糸およびよこの炭素繊維糸に低融点ナイロン糸を引き揃えて供給し、織物にした後ヒータで溶融して交点の接着を試みた。
【0070】
たて糸の炭素繊維の密度が粗いために、たて糸が開口した際に既に打ち込まれたよこ糸を屈曲させ、織上がった織物のよこ糸が大きく蛇行した織物となった。
【0071】
また、よこ糸の炭素繊維糸が蛇行したためにたて糸とよこ糸の交点の接着が不完全な織物となって不安定な織物で、ハンドレイアップ成形する際に取扱い難い結果であった。
【0072】
【発明の効果】
本発明は、太い補強繊維糸をメッシュ状に配列し、その補強繊維糸間に細い補助糸を配列させて組織させ、好ましくはそれぞれの交点を接着させて一体化させた織物であるから、炭素繊維糸自身はメッシュ状の構成をなしていても形態安定性を有し、取扱い性に優れ、また施工時における補強繊維糸を真っ直ぐに配向した状態で成形することが出来高い補強効果を発揮する。
【0073】
さらに、補強繊維糸として炭素繊維を用いた場合、安価である太い炭素繊維糸をメッシュ状に配列させているので炭素繊維糸使用量が少なく、しかも炭素繊維糸を直線的に配向させているので非常に安価で、高い補強効果を発揮する補強織物の提供が可能である。
【0074】
また、織物に空隙部設けたので、樹脂を下塗りしたコンクリート面に貼り付ける際、下塗り樹脂が空隙部から織物表面に簡単に移動し、コンクリート面と織物面に樹脂過多や過小な部分を作ることなく均一に貼り付けることができ、特にコンクリート体の垂直面や下向き面などに貼り付けてもずり落ちたりすることがなく効率に施工が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の補強織物の実施例を示す正面図である。
【図2】本発明の補強織物の他の実施例を示す正面図である。
【図3】本発明の補強織物のさらに他の実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c、1d:たて糸の炭素繊維糸
2,2a、2b、2c、2d:たて糸の補助糸
3,3a、3b、3c、3d:よこ糸の炭素繊維糸
4,4a、4b、4c、4d:よこ糸の補助糸

Claims (9)

  1. 補強繊維糸からなるたて糸とよこ糸が7〜30mmの間隔でメッシュ状に配列され、前記配列された補強繊維糸間にガラスヤーンからなるたて糸補助糸およびよこ糸補助糸が1〜3本配列され、前記補強繊維糸と補助糸とが平織組織で一体化されて組織されていることを特徴とする補強用織物。
  2. 前記補強繊維糸の太さが150〜7000Texであることを特徴とする請求項1に記載の補強用織物。
  3. 前記補強繊維糸の間に配列する補助糸は、太さが20〜200Texからなることを特徴とする請求項1または2に記載の補強用織物。
  4. 織物の目付が70〜500g/mであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の補強用織物。
  5. 前記補強繊維糸が炭素繊維、ポリアラミド繊維、ガラス繊維から選ばれた繊維であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の補強織物。
  6. 前記補助糸に低融点熱可塑性ポリマーが付着して、補助糸と交錯するたて糸および/またはよこ糸の交点で接着されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の補強用織物。
  7. 前記補助糸はガラスヤーンに低融点ポリマー糸が被覆された状態で溶融されて、ガラスヤーンの周りに付着してなるものであることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の補強用織物。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の補強用織物を用いることを特徴とするコンクリート構造体の補強方法。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の補強用織物を用いてコンクリート構造体の表面を補修・補強することを特徴とするコンクリート構造体の補修・補強方法。
JP2000031659A 2000-02-09 2000-02-09 補強用織物 Expired - Fee Related JP4228497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031659A JP4228497B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 補強用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031659A JP4228497B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 補強用織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226849A JP2001226849A (ja) 2001-08-21
JP4228497B2 true JP4228497B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18556389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031659A Expired - Fee Related JP4228497B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 補強用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4228497B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3942933B2 (ja) * 2002-03-29 2007-07-11 タキロン株式会社 建築用板
JP4970089B2 (ja) * 2007-03-05 2012-07-04 積水ハウス株式会社 ひび割れ供試体と、該供試体を用いたひび割れ補修実験方法
JP5370980B2 (ja) * 2007-11-21 2013-12-18 太平洋マテリアル株式会社 セメント硬化体のひび割れ抑制材、セメント硬化体、及びセメント硬化体の製造方法
JP4958173B2 (ja) * 2007-11-21 2012-06-20 太平洋マテリアル株式会社 セメント硬化体およびセメント硬化体の製造方法
FR2972732B1 (fr) * 2011-03-16 2013-03-15 Mdb Texinov Sa Armature de renfort d'elements a matrice minerale
US10161067B2 (en) * 2012-03-01 2018-12-25 Groz-Beckert Kg Fabric for use in composite materials and method for producing said fabric and a composite material body
KR101308513B1 (ko) * 2013-05-09 2013-09-17 (주)우암건설 격자형 섬유 메쉬와 화이버보강 무기계 시멘트 매트릭스를 이용하여 건축물 및 건설 구조물의 보수 및 내진 성능을 향상시키는 내진 보강공법
FR3039577B1 (fr) * 2015-07-30 2022-09-02 Parexgroup Sa Systeme composite et procede de consolidation notamment d'ouvrages en beton arme ou de maconnerie matrice durcissable ou durcie et grille de renfort textile constituant ce systeme
JP6450491B1 (ja) * 2018-07-06 2019-01-09 前田工繊株式会社 工事用シート
JP7407327B1 (ja) * 2023-08-17 2023-12-28 前田工繊株式会社 補強織物および製織方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3109409B2 (ja) * 1995-06-19 2000-11-13 東レ株式会社 コンクリート構造物用補強繊維シート
JP3286270B2 (ja) * 1999-07-01 2002-05-27 日石三菱株式会社 補強用メッシュ織物および材料補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001226849A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286270B2 (ja) 補強用メッシュ織物および材料補強方法
JP4228497B2 (ja) 補強用織物
JPS63152637A (ja) 樹脂の補強用プリフオ−ム材
US6004888A (en) Fibrous sheet for structure reinforcement and structure reinforced with same
JP3927795B2 (ja) 炭素繊維束とその繊維織物
JP3279049B2 (ja) 一方向性補強織物およびその製造方法
KR102196438B1 (ko) 보강용 탄소섬유 그리드 및 이의 제조방법
JP4262461B2 (ja) 補強用不織基布および補強方法
JP2010084372A (ja) 織成繊維強化シート及びその製造方法
JP2010053487A (ja) コンクリート剥落防止用織物、及びそれを用いたコンクリート構造体の剥落防止方法
JP5049215B2 (ja) 強化繊維織物とその製織方法
JP3846252B2 (ja) 補強用織物
JP3214648B2 (ja) 補強用メッシュ織物プリプレグ、メッシュ状繊維強化プラスチックおよび繊維強化セメント系材料
JP3633221B2 (ja) 一方向性補強織物および補修または補強方法
WO2010147231A1 (ja) 強化繊維シート材
JP2947504B2 (ja) 補強用織物基材
JP3099656B2 (ja) 一方向性強化繊維複合基材及びその製造方法
JPH08269837A (ja) 補強用織物およびその製造方法
JP3405497B2 (ja) 構造物補強用強化繊維シート
JPH10317247A (ja) 補強用扁平糸織物
JPH11138671A (ja) 強化繊維基材
JP6897705B2 (ja) 補強繊維織物及びその製造方法
JP2004360106A (ja) 強化繊維シート材およびその製造方法
JP2002194855A (ja) 格子状素材、格子状素材の製造方法および補強方法
JP2003027349A (ja) 補強用繊維織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees