JPH08336202A - 電池状態判別装置 - Google Patents

電池状態判別装置

Info

Publication number
JPH08336202A
JPH08336202A JP7138340A JP13834095A JPH08336202A JP H08336202 A JPH08336202 A JP H08336202A JP 7138340 A JP7138340 A JP 7138340A JP 13834095 A JP13834095 A JP 13834095A JP H08336202 A JPH08336202 A JP H08336202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
value
voltage
memory
internal resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7138340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540437B2 (ja
Inventor
Naoki Kinoshita
直樹 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP13834095A priority Critical patent/JP3540437B2/ja
Priority to US08/655,767 priority patent/US5703469A/en
Publication of JPH08336202A publication Critical patent/JPH08336202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540437B2 publication Critical patent/JP3540437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/386Arrangements for measuring battery or accumulator variables using test-loads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S320/00Electricity: battery or capacitor charging or discharging
    • Y10S320/18Indicator or display
    • Y10S320/21State of charge of battery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電気自動車に搭載されるバッテリ等、放電中
に、電流値・電圧値が頻繁に変化する電池の使用状態に
おいても電池のメモリ効果および(または)電池の(寿
命)劣化を検出することを可能とする。 【構成】電圧・電流検出器21の検出値VB/IBを電
池15の放電過程の複数の時点で記憶部24に記憶し、
回帰直線演算部27により電池15の内部抵抗値Rcと
電池開放電圧(無負荷電圧、電池起電圧)Ecを求める
ようにしている。このため、放電中に、電流値IB、電
圧値VBが頻繁に変化する電池15の使用状態において
も電池開放電圧Ecの低下からメモリ効果を判別でき、
一方、内部抵抗値Rcの上昇から電池15の劣化を判別
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気自動車等の電気
推進車両に動力源として搭載されるニッケルカドミウム
2次電池またはニッケル水素2次電池(nickel-metal h
ydride secondary battery)等の、いわゆるニッケル系
2次電池の状態を判別する電池状態判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電気推進車両の規定の出力は、バッテリ
電圧(以下、電池電圧ともいう。)がある一定の電圧以
上に保持されているときの出力として定義される。
【0003】そして、図10に示すように、電気推進車
両の規定の出力が確保できる一定の最小電圧を放電終止
電圧Vdeと設定した場合、放電開始後、バッテリ電圧
VBが、その放電終止電圧Vdeまで下がったとき(V
B=Vde)の放電容量Pの値P=P0を使用可能な許
容放電容量としている。
【0004】バッテリ電圧VBが放電終止電圧Vdeに
なるまでは、電気推進車両の規定の出力が保持できる
が、これ以下の電圧では、規定の出力を保持することが
できなくなる。
【0005】規定の出力を保持することができなくなっ
た場合の具体的に不都合な状態としては、バッテリ電圧
VBが放電終止電圧Vde以下の状態になった場合にお
いて、例えば、運転者は、それまでの感覚でアクセルペ
ダルを踏んでいても加速性が悪くなったと感じ、また、
アクセルペダルをさらに踏み込んでも感覚に合った所望
の加速力が得られないという、いわゆる官能性低下の問
題が発生する。
【0006】このように放電容量Pが増加して残存容量
が少ないときに、バッテリ電圧VBが規定の放電終止電
圧Vdeより低下して官能性低下の問題が発生した場合
には、通常、バッテリの交換を行う必要がある。
【0007】ところで、一般的に、バッテリ電圧VBの
低下の原因として、経年変化によるバッテリの劣化を原
因とするものが知られている。この経年変化によるバッ
テリの劣化は、周知のように、バッテリの充放電を繰り
返すことでバッテリの内部抵抗値が徐々に高くなり、負
荷時にバッテリ電圧が低下する現象として現れる。
【0008】また、経年変化以外の他のバッテリ電圧の
低下の原因として、ニッケル水素2次電池等のニッケル
極を正極とするアルカリ溶液を用いた、いわゆるニッケ
ル系2次電池においては、メモリ効果を原因とするもの
が知られている。メモリ効果は、放電深度(DOD:de
pth of discharge)の浅い充放電サイクルを繰り返した
後、深い放電を行うと放電時の電圧が階段状に低下する
現象である。
【0009】図11は、メモリ効果の発生したバッテリ
の放電特性を、バッテリ電圧VB=VB1の実線で示し
ている。図11から分かるように、バッテリにメモリ効
果が現れた場合には、放電容量PがP=P1の点でバッ
テリ電圧VB1が放電終止電圧Vdeよりも低下し、そ
の点以降の点では、電気推進車両の規定の出力が確保で
きなくなってしまう。結局、放電容量Pが許容放電容量
P0から許容放電容量P1に放電容量がΔPだけ低下し
てしまうという、いわゆるバッテリの容量減が発生す
る。
【0010】このメモリ効果の発生を防止する技術とし
て、バッテリの充電開始時に充電電流を供給する前に、
バッテリを一度DODが約100%になるまで放電した
後、すなわち、完全放電した後に充電を開始する、いわ
ゆるリコンディショニング処理が知られている(特開平
5−227671号公報参照)。このリコンディショニ
ング処理により、メモリ効果によりバッテリ電圧が階段
状に低下する現象を解消することができる。
【0011】ところが、電気推進車両に搭載されるバッ
テリの容量は、例えば、20kWh程度と大容量であ
り、満充電(0%DOD)後の実質的な使用域が50%
DOD程度であると仮定しても、残存容量(残存エネル
ギ)が10kW程度となり、充電時に毎回リコンディシ
ョニング処理による放電を実施しようとすると、例え
ば、4kWクラスの放電システムにより放電したとして
も2時間以上かかり、その分充電時間が延長されてしま
い、現実的でないという問題が発生する。しかも、単
に、放電すると仮定すると、その10kWの電力が無駄
になるという問題も現れる。
【0012】したがって、特に、電気推進車両において
は、メモリ効果の発生を検出した時点でのみリコンディ
ショニング処理を実施するようにすれば効率的であると
いう知見が得られる。
【0013】バッテリにおけるメモリ効果の発生を検出
する手法は、以下に示すように、種々提案されている。
【0014】例えば、特開平5−77790号公報に公
表されている技術は、バッテリが満充電とされた状態か
ら所定のバッテリ電圧に低下するまでの放電容量の積算
値を求め、この積算放電容量が、定格放電容量よりも小
さくなった場合に、メモリ効果が発生していると判定す
る技術である。図11を用いて説明すれば、定格放電容
量を許容放電容量P0、定格放電容量よりも小さくなっ
た積算放電容量を放電容量P1と考えることと等価であ
る。
【0015】また、特開平4−186180号公報に公
表されている技術は、放電時においてバッテリ電圧を一
定時間毎にサンプリングすることで、バッテリ電圧が2
度目に急降下する時点(図11を用いて説明すれば、最
初に急降下する時点が時点t1であり、2度目に急降下
する時点が時点t2である。)をメモリ効果発生時点と
検出する技術である。
【0016】さらに、特開平5−260674号公報に
公表されている技術は、放電時のバッテリ電圧特性曲線
の傾き値を算出し、放電を開始した後、一定時間内に2
度目の急傾斜が発生した場合(図11を用いて説明すれ
ば、最初に急傾斜が発生する時点が時点t1近傍であ
り、2度目に急傾斜が発生する時点が時点t2近傍であ
る。)にメモリ効果が発生していると判定する技術であ
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のメモ
リ効果の発生検出技術は、無線機や液晶ディスプレイあ
るいはバッテリチャージャに適用された技術であり、こ
れらの機器において、バッテリ電圧の変化は、比較的に
緩やかな変化、いわゆる静的な変化であるといえる。
【0018】しかしながら、図12に示す電気自動車の
市街地走行モードにおけるバッテリ電圧の変化特性から
理解されるように、電気推進車両においては、バッテリ
の放電電流値が、アクセルペダルの踏み加減、いわゆる
アクセル開度に応じて常時大きく変動し、これに伴って
バッテリ電圧値も、いわゆる動的に変化するため、上述
の従来技術による静的な変化に基づいてメモリ効果を検
出する技術を適用してもメモリ効果を的確に検出するこ
とができないという問題がある。
【0019】また、電気推進車両においては、そのよう
な動的変化状態においても、電池のメモリ効果による電
圧降下と電池の劣化に基づく電圧降下を区別して識別す
ることが要望されているが、これに応える技術は現在の
ところ提案されていない。
【0020】この発明は、このような課題を考慮してな
されたものであり、放電中に、電流値・電圧値が頻繁に
変化する電池の使用状態においても電池のメモリ効果お
よび(または)電池の劣化を検出することを可能とする
電池状態検出装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明は、例えば、図
1に示すように、電気推進車両11に動力源として搭載
されるニッケル系2次電池15の電池状態を判別する電
池状態判別装置において、電池の電圧値VBを検出する
電圧センサ21と、電池から負荷12、13に流れる電
流値IBを検出する電流センサ21と、電圧センサと電
流センサのそれぞれの検出値を電池の放電過程の複数の
時点で記憶するメモリ24と、このメモリに記憶した検
出値に基づいて電池の内部抵抗値Rcと電池の開放電圧
値Ecを演算し、電池内部抵抗値に基づいて電池の劣化
を判別し、電池開放電圧値に基づいて前記電池のメモリ
効果を判別する処理手段27、28、26とを備えるこ
とを特徴とする。
【0022】また、この発明は、前記処理手段により前
記電池の劣化およびメモリ効果を判別したときに、前記
電池の劣化とメモリ効果のそれぞれの判別結果を表示す
る表示装置を備えることを特徴とする。
【0023】さらに、この発明は、前記処理手段が、前
記メモリに記憶した検出値に基づき得られる回帰直線式
により前記電池内部抵抗値と前記電池開放電圧値とを求
めることを特徴とする。
【0024】さらにまた、この発明は、電気推進車両に
動力源として搭載されるニッケル系2次電池の電池状態
を判別する電池状態判別装置において、前記電池の電圧
値を検出する電圧センサと、前記電池から負荷に流れる
電流値を検出する電流センサと、前記電圧センサと前記
電流センサのそれぞれの検出値を前記電池の放電過程の
複数の時点で記憶するメモリと、このメモリに記憶した
検出値に基づいて前記電池の内部抵抗値を演算し、この
電池内部抵抗値に基づいて前記電池の劣化を判別する処
理手段と、を備えることを特徴とする。この場合、前記
処理手段は、前記メモリに記憶した検出値に基づき得ら
れる回帰直線式により前記電池内部抵抗値を求めること
を特徴とする。
【0025】さらにまた、この発明は、電気推進車両に
動力源として搭載されるニッケル系2次電池の電池状態
を判別する電池状態判別装置において、前記電池の電圧
値を検出する電圧センサと、前記電池から負荷に流れる
電流値を検出する電流センサと、前記電圧センサと前記
電流センサのそれぞれの検出値を前記電池の放電過程の
複数の時点で記憶するメモリと、このメモリに記憶した
検出値に基づいて前記電池の開放電圧値を演算し、この
電池開放電圧値に基づいて前記電池のメモリ効果を判別
する処理手段とを備えることを特徴とする。この場合、
前記処理手段は、前記メモリに記憶した検出値に基づき
得られる回帰直線式により前記電池開放電圧値を求める
ことを特徴とする。
【0026】
【作用】この発明によれば、電圧センサと電流センサの
それぞれの検出値を電池の放電過程の複数の時点でメモ
リに記憶し、処理手段により、このメモリに記憶した検
出値に基づいて電池の内部抵抗値と開放電圧値を演算し
ているので、演算結果の電池内部抵抗値に基づいて電池
の劣化を判別でき、演算結果の電池開放電圧値に基づい
て電池のメモリ効果を判別できる。
【0027】また、この発明によれば、処理手段により
電池の劣化およびメモリ効果を判別したときに、それぞ
れの判別結果を表示装置に表示するようにしているの
で、電池劣化およびメモリ効果の判別時点を視認するこ
とが容易である。
【0028】さらに、この発明によれば、メモリに記憶
した検出値に基づき得られる回帰直線式により電池内部
抵抗値と前記電池開放電圧値とを処理手段により求める
ようにしているので、放電中に、電流値・電圧値が頻繁
に変化する電池の使用状態においても電池のメモリ効果
と電池の劣化を回帰分析により検出することができる。
【0029】さらにまた、この発明によれば、電圧セン
サと電流センサのそれぞれの検出値を電池の放電過程の
複数の時点でメモリに記憶し、処理手段により、このメ
モリに記憶した検出値に基づいて電池の内部抵抗値を演
算しているので、演算結果の電池内部抵抗値に基づいて
電池の劣化を判別することができる。この場合、処理手
段は、メモリに記憶した検出値に基づき得られる回帰直
線式により電池内部抵抗値を求めるようにしているの
で、放電中に、電流値・電圧値が頻繁に変化する電池の
使用状態においても電池のメモリ効果を回帰分析により
検出することができる。
【0030】さらにまた、この発明によれば、電圧セン
サと電流センサのそれぞれの検出値を電池の放電過程の
複数の時点でメモリに記憶し、処理手段により、このメ
モリに記憶した検出値に基づいて電池の開放電圧値を演
算しているので、演算結果の電池開放電圧値に基づいて
電池のメモリ効果を判別することができる。この場合、
処理手段は、メモリに記憶した検出値に基づき得られる
回帰直線式により電池開放電圧値を求めるようにしてい
るので、放電中に、電流値・電圧値が頻繁に変化する電
池の使用状態においても電池のメモリ効果を回帰分析に
より検出することができる。
【0031】
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。なお、以下に参照する図面におい
て、上記図10〜図12に示したものと対応するものに
は同一の符号を付けてその詳細な説明は省略する。ま
た、必要に応じて図10〜図12をも参照して説明す
る。
【0032】図1は、この発明の一実施例が適用された
電気推進車両11の構成を示している。
【0033】電気推進車両11は、走行用の駆動源であ
る3相交流モータ12を有し、このモータ12には、動
力源であるバッテリ(2次電池または単に電池ともい
う。)15からインバータ回路13を介して電力が供給
される。この場合、モータ12の出力は、インバータ回
路13のデューティ比を制御する走行制御手段であるE
CU(electronic control unit )16により制御され
る。ECU16の入力ポートには、アクセルペダル17
の踏み込み長さに対応した電圧が供給され、その電圧に
応じてインバータ回路13のデューティ比が制御され
る。ただし、デューティ比が制御されても、バッテリ電
圧VBが図10に示した放電終止電圧Vde以下の値に
なっている場合には、モータ12は規定出力を発生する
ことができなくなる。
【0034】ECU16は、例えば、マイクロコンピュ
ータで構成され、マイクロコンピュータは、周知のよう
に、中央処理装置(CPU)に対応するマイクロプロセ
ッサ(MPU)と、このマイクロプロセッサに接続され
る入出力装置としてのA/D変換回路やD/A変換回
路、I/Oポート、システムプログラム等が書き込まれ
る読み出し専用メモリ(ROM)、処理データを一時的
に保存等するランダムアクセスメモリ(RAMであり、
書き込み読み出しメモリ)、タイマ回路および割り込み
処理回路等を1チップに集積したLSIデバイスとして
提供される。
【0035】電気推進車両11に搭載されるバッテリ1
5としては、浅いDODで充放電を繰り返すと放電の初
期に電圧が急降下する現象、いわゆるメモリ効果を有す
るが、小型で高出力、高容量のニッケル水素2次電池を
用いる。この図1に示したバッテリ15は、公称値12
Vの単電池が、例えば、20個直列接続された組電池の
構成になっている。
【0036】バッテリ15の端子間電圧とインバータ回
路13に供給される電流(電流値ともいう。)IBが電
圧・電流検出器(電流センサと電圧センサ)21で検出
され、この電圧・電流検出器21から単電池当たりの電
圧値(データともいう。)VBと電流値(データともい
う。)IBが出力される。単電池当たりの電圧値VB
は、バッテリ15の端子間電圧を単電池の数で割った値
である。
【0037】バッテリ15の温度(温度値または温度デ
ータという。)TBがバッテリ温度検出器22で検出さ
れ出力される。なお、この実施例において、実際上、検
出器22は、アナログ信号の検出部(電圧計と電流計と
温度計)と、検出部の電気的アナログ信号をデジタルデ
ータに変換するA/D変換器とを含む。
【0038】これらの電圧値VBと電流値IBとは、マ
イクロコンピュータで構成される特性監視部20中の記
憶部(メモリ)24に供給され、電流値IBは、放電電
流量積算部25に供給される。半導体RAM等で構成さ
れる記憶部24には、一定時間(この実施例では、1
秒)毎に電圧値VBと電流値IBとが連続的に記憶され
る。なお、特性監視部20は、ECU16と兼用しても
よい。
【0039】放電電流量積算部25は、電流値IBと時
間Δh(これも、例えば、1秒毎)の乗算値IB×Δh
の積算値Σ(IB×Δh)、すなわち放電容量Pを出力
し、電池開放電圧判定部26の一方の入力に供給する。
なお、電池開放電圧Ecは、電池15の等価回路を抵抗
器と理想電池と考えた場合の、理想電池の端子間電圧を
いい、電池起電圧ともいう。
【0040】記憶部24から読み出された電圧値VBと
電流値IBの所定個数のデータ群から、回帰直線演算部
27において回帰直線(後述する)が演算され、その回
帰直線から導かれる電池開放電圧Ecが電池開放電圧判
定部26に供給されるとともに、回帰直線から導かれる
内部抵抗値Rcが内部抵抗値判定部28の一方の入力に
供給される。
【0041】内部抵抗値判定部28の他方の入力にはバ
ッテリ温度値TBが供給される。そして、内部抵抗値判
定部28の判定結果に応じて、表示部30を構成するバ
ッテリ劣化警告灯31が点灯制御される。また、電池開
放電圧判定部26の出力によりメモリ効果警告等32が
点灯制御される。
【0042】次に、図1例の動作を図2に示すフローチ
ャートを参照しながら説明する。
【0043】まず、バッテリ15からインバータ回路1
3を通じてモータ12へ電流IBの供給が開始されると
(ステップS1)、記憶部24を構成するメモリの記憶
値が消去される(ステップS2)。この場合、記憶部2
4のメモリアドレスをパラメータJで表すとき、電流I
BのメモリデータI(J){I(J)=I(0),I
(1),……,I(Jlim)}と電圧VBのメモリデ
ータV(J){V(J)=V(0),V(1),……,
V(Jlim)}の全てがゼロ値にクリアされるととも
に、パラメータJがJ←0とされる。パラメータJの値
は、0,1,……,Jlimをとる。
【0044】バッテリ15の放電状態において、一定時
間間隔Δh、具体的には、例えば、1秒毎に電圧・電流
検出器21によって得られたデータVBとデータIBと
が、メモリデータである電流値I(j)=I(0)、電
圧値V(j)=V(0)として記憶部24に記憶される
(ステップS3)。
【0045】これと同時に、放電電流量積算部25にお
いて、放電電流の積算値、すなわち放電容量(アンペア
・アワー)Pが次の(1)式に示すように計算され、電
池開放電圧判定部26に供給される(ステップS4)。
【0046】 P←P+I(j)×Δh …(1) 次に、(1)式で計算した放電容量Pが、予め定めた放
電容量Pmaxを超えているかどうかを判断する(ステ
ップS5)。放電容量Pmaxは、例えば、DODが9
0%の放電容量に設定される。
【0047】ステップS5の判断が成立した場合には、
過放電警告処理を行い(ステップS6)、使用者からの
使用停止命令の待機状態に入り終了する。なお、過放電
警告処理は、例えば、燃料計の針の振れをエンプティ
(E)位置側にする処理であり、表示灯、音声またはブ
ザー等で知らせるようにしてもよい。
【0048】次に、1秒経過後に、パラメータjを1だ
け増加させ、j←j+1とし(ステップS7)、次い
で、メモリデータI(j)、V(j)の数が、設定値
(Jlim)になったかどうかを判定し(ステップS
8)、ステップS2〜S8を繰り返して設定値(Jli
m)になるまで、メモリデータI(j)、V(j)を取
得する。
【0049】ステップS8の判断が成立した時点で、図
3に示すように、インバータ回路13とモータ12から
構成される負荷35に供給される電流をX、端子間電圧
をY(実際の計算では、単電池当たりの端子間電圧)と
定義したときの回帰直線を求める。ここで、図3におい
て、バッテリ15は、理想電圧である開放電圧(無負荷
電圧、起電圧)をEc(Ecは開放電圧値ともい
う。)、バッテリ15の内部抵抗値をRc(ここでは、
単電池当たりの内部抵抗値)で表している。なお、実際
上、バッテリ15の負荷35としては、電動コンプレッ
サで構成される空気調和装置も含まれる。
【0050】図3において、電圧Y、電流X、内部抵抗
値Rc、および開放電圧Ecの関係式は、(2)式のよ
うに得られる。
【0051】 Y=Ec−Rc・X =−Rc・X+Ec …(2) 図4は、メモリデータ{I(j),V(j)}と関係式
Y(電圧Y)の関係を表している。すなわち、メモリデ
ータ{I(j),V(j)}に対して関係式Yを回帰分
析により求める。回帰分析によれば、関係式Yの傾きで
ある内部抵抗値Rcは、(3)式で求められ、関係式Y
のY軸切片である開放電圧値Ecは(4)式で求められ
る。なお、この実施例において、メモリデータ{I
(j),V(j)}は、1秒毎にサンプリングして、こ
れを1分間連続して取得した時の60組のデータであ
る。この60組のデータ群に基づいて回帰分析を行うよ
うにしている。
【0052】 Rc=−{Jlim×ΣI(j)・V(j)} ÷{Jlim×ΣI(j)2 −(ΣI(j))2 } …(3) Ec={ΣI(j)2 ×ΣV(j)−Σ(j)×ΣI(j)・V(j)} ÷{Jlim×ΣI(j)2 −(ΣI(j))2 } …(4) 次に、ステップS4で計算してある現在の放電容量Pが
比較的に深いDOD、例えばDOD=80%程度に対応
する所定の放電容量Plimに達しているかどうかを判
定する(ステップS10)。
【0053】現在の放電容量Pがその所定の放電容量P
limに達していない場合、言い換えれば、比較的に浅
いDOD状態にある場合には(ステップS10:YE
S)、内部抵抗値Rcの値はDODの値によらずに一定
であるので、ステップS15以降のバッテリ15の劣化
検出処理に移る。一方、所定の放電容量Plimに達し
ている深いDOD状態にある場合には、内部抵抗値Rc
が急激に増加するので劣化判定を行うことができない
(ステップS10:NO)。そこで、ステップS11以
降のバッテリ15のメモリ効果の検出処理に移る。
【0054】バッテリ15の劣化検出処理では、バッテ
リ温度検出器22によって検出されたバッテリ温度TB
を内部抵抗値判定部28に取り込む(ステップS1
1)。
【0055】次いで、バッテリ15の新品時(劣化が始
まっていない時であり、未劣化時ともいう。)において
予め作成した温度・未劣化時内部抵抗値テーブルを参照
して、バッテリ温度TBのときの未劣化時内部抵抗値
(新品時内部抵抗値ともいう。)Rn(TB)を取り込
む(ステップS12)。
【0056】図5において、実線は、等価的に、温度・
未劣化時内部抵抗値テーブルRn・TBを表しており、
一点鎖線は、等価的に、温度・劣化時内部抵抗値テーブ
ルRp・TBを表している。この図5から、内部抵抗値
Rcは、低温になるほど、また寿命劣化が進むほど大き
な値になることが分かる。この温度・未劣化時内部抵抗
値テーブルRn・TBは、内部抵抗値判定部28中の図
示しない記憶手段であるROM中に記憶されている。
【0057】なお、図6は、複数のバッテリ15につい
て、常温で測定した内部抵抗値Rcと放電容量Pとの関
係を表しており、DODが90%程度以上の放電の末期
を除いて、内部抵抗値Rcは、具体的には、未劣化時内
部抵抗値Rnと劣化時内部抵抗値Rpとは、いずれも放
電容量Pに依存せずにほぼ一定値であることが分かる。
【0058】ステップS12では、図5に示した温度・
未劣化時内部抵抗値テーブルRn・TBから、ステップ
S11で測定したバッテリ温度TBに対応する未劣化時
内部抵抗値Rn(TB)を取り込む。
【0059】次に、現在の内部抵抗値Rcと未劣化時内
部抵抗値Rn(TB)との差{Rc−Rn(TB)}を
とり、その差{Rc−Rn(TB)}が一定の基準抵抗
値Rlimを超えていないかどうかを判定する(ステッ
プS13)。
【0060】なお、基準抵抗値Rlimは、図5に示す
ように、当該バッテリ温度TBにおける未劣化時内部抵
抗値Rnと劣化時内部抵抗値Rpの差として得られる。
この値は、温度にほとんど依存しない値であり、使用す
るバッテリ15の仕様が決定すれば、一意に定めること
ができる。もちろん、より正確には、温度に応じて値を
変化させてもよい。
【0061】ステップS13の判定が成立した場合に
は、バッテリ15の内部抵抗値Rcが大きな値になって
いるので、バッテリ15が劣化していると判断してバッ
テリ劣化警告灯31を点灯させる(ステップS14)。
【0062】なお、バッテリ劣化の警告は、警告灯31
の点灯に限らず、音声、ブザー等によってもよい。この
バッテリ劣化の警告は、ステップS13が一度成立した
場合には、バッテリ15を交換するまで継続するように
構成してもよい。なお、警告の継続のために電力を消費
しないように、警告灯は、ランプではなく、色表示を保
持するように電気・機械的に構成してもよい。
【0063】一方、ステップS10の判定が成立した場
合、すなわち、現在の放電容量Pが所定の放電容量Pl
imに達している比較的に深いDOD状態にある場合に
は、バッテリ15のメモリ効果の検出処理に移る。な
お、この実施例において、ステップS13の判定不成立
後、およびステップS14のバッテリ劣化経過処理の後
にもメモリ効果の検出処理に移るようにしているが、こ
れらの場合には、ステップS2にもどるようにプログラ
ムを変更してもよい。
【0064】ステップS10の判定が成立した場合、予
め作成してある放電容量・正常時開放電圧テーブルを参
照して、メモリ効果の発生していない正常時のバッテリ
開放電圧En(P)を得る(ステップS15)。
【0065】図7において、2本の実線は、等価的に、
それぞれ、温度が−10℃および+70℃ときのメモリ
効果が発生していない開放電圧Ec=Enの放電容量・
正常時開放電圧テーブルEn・Pを示しており、一点鎖
線は、メモリ効果が発生した場合の開放電圧Ec=Em
の放電容量・メモリ効果発生テーブルEm・Pを表して
いる。放電容量・正常時開放電圧テーブルEn・Pは、
電池開放電圧判定部26中の図示しない記憶手段である
ROM中に記憶されている。
【0066】図7から、ステップS4で計算した放電容
量Pに対する正常時開放電圧Enの値は、電気推進車両
11の使用温度範囲の−10℃〜+70℃の間では、温
度の影響を受けないことが分かる。言い換えれば、メモ
リ効果の発生を検出する場合には、温度を考慮する必要
がない。この図7に示す放電容量・正常時開放電圧テー
ブルEn・Pから、放電容量Pに対する正常時開放電圧
EnがEn=En(P)として得られる。
【0067】次に、この正常時の基準となるバッテリ開
放電圧En(P)と、ステップS9で計算した回帰分析
結果の現在のバッテリ開放電圧Ecとの差{E(P)−
Ec}をとり、その差{E(P)−Ec}が一定の基準
電圧差Elimを超えていないかどうかを判定する(ス
テップS16)。なお、この場合の基準電圧差Elim
は、図7に示すように、バッテリ開放電圧En(P)と
メモリ効果の発生している開放電圧Em(P)との差と
して得られる。実際には、少し余裕を見て決める。この
値も、上述の基準抵抗値Rlimと同様に温度にほとん
ど依存しない値である。
【0068】図8は、温度TB=25℃において、公称
電圧値12Vのニッケル水素2次電池の単電池をDOD
50%で使用し、その後、満充電とし、これを60サイ
クル繰り返した場合の開放電圧Ecの測定値をプロット
したものであり、メモリ効果発生前の正常時の特性En
・Pとメモリ効果発生後の特性Em・Pを表している。
例えば、DODがDOD=70%のときをみた場合に、
正常時の開放電圧Enに対してメモリ効果発生時の開放
電圧Emが電圧降下分ΔEcだけ低下していることが分
かる。
【0069】図9は、図8に示すDODがDOD=70
%のときの、サイクルテストの前後での回帰直線の計算
結果を表している。
【0070】電流IBがIB=0(A)のときの電圧V
B(この値は、図3に示す電圧Yに対応する。)が開放
電圧Ecであり、正常な場合には、Ec=En=12.
7(V)、メモリ効果が発生している場合には、Ec=
Em=12.0(V)であることが算出される。電圧降
下分ΔEcは、ΔEc=0.7(V)と算出される。ま
た、内部抵抗値Rcは、いずれの場合にも、Rc=16
(mΩ)であることが算出される。
【0071】ステップS16の判定が成立してバッテリ
15のメモリ効果の発生が検出された場合には、メモリ
効果警告灯32を点灯させる(ステップS17)。な
お、メモリ効果の警告は、バッテリ劣化の警告と同様
に、警告灯32の点灯に限らず、音声、ブザー等によっ
てもよい。このメモリ効果の警告もバッテリの劣化の警
告と同様に、一度発生した場合に、バッテリ15の完全
放電を行うまで継続するようにしてもよい。なお、上述
したように、警告灯は、ランプではなく、色表示を保持
するように電気・機械的に構成してよいことはもちろん
である。
【0072】メモリ効果の発生が検出されなかった場合
(ステップS16:NO)またはメモリ効果の警告処理
を行った場合には、新たにバッテリ劣化の検出処理とメ
モリ効果発生検出処理を行うため、ステップS2にもど
り、上述の処理を繰り返す。なお、一度メモリ効果の警
告処理を行った場合には、メモリ効果の検出処理は、省
略してもよい。
【0073】このように上述の実施例によれば、電圧V
Bと電流IBの比較的高速サンプリング結果の記憶デー
タ群{I(J),V(J)}の回帰直線Y(図4参照)
を、バッテリ12の状態(放電容量Pと温度TB)から
一義的に算出しているので、、電圧VBと電流IBとが
頻繁に変動しても、温度TBに依存する内部抵抗値Rc
とバッテリの開放電圧Ecを容易に算出することができ
る。
【0074】また、上述の実施例によれば、あるDOD
において算出した開放電圧Ecを、予め求めてあるメモ
リ効果が発生していないときの基準となる正常時開放電
圧En(P)(図7参照)と比較することで{En
(P)−Ec>Elim}、メモリ効果の発生を確実に
検出することができる。
【0075】さらに、上述の実施例によれば、バッテリ
15の劣化時には、バッテリ15の内部抵抗値Rcが上
昇する特性に着目し(図5参照)、回帰直線Yから求め
たバッテリ15の内部抵抗値Rcと、予め実験等により
求めてあるバッテリ温度TBに対応した正常時の基準内
部抵抗値Rn(TB)と比較することで{Rc−Rn
(TB)>Rlim}、バッテリ15の劣化を確実に検
出することができる。
【0076】さらにまた、上述の実施例によれば、バッ
テリ劣化警告灯31の点灯を視認することにより、ユー
ザがバッテリ15の交換の必要性を適時に認識すること
ができる。
【0077】さらにまた、ユーザは、メモリ効果警告灯
32のみの点灯により、完全放電を行えば、バッテリ1
5の性能を回復すること、また、当該電気推進車両11
の走行可能距離および最大加速力(出力)が低下してい
ることをも認識することができる。なお、メモリ効果警
告灯32の点灯とともに、いわゆるヘルプ機能により、
メモリ効果発生に伴うこれらの指示または内容をディス
プレイ上に表示するようにすることもできる。
【0078】さらにまた、上述の実施例によれば、バッ
テリ15の性能の低下を、バッテリ15の(寿命)劣化
による低下と、メモリ効果の発生による低下とを分離し
て、しかも同時に検出することができるという効果が達
成される。この場合、バッテリ15の劣化による場合に
は、完全放電を行っても所期の性能が回復しない。した
がって、メモリ効果が発生した場合にのみ、完全放電に
よるリコンディショニング処理を行うことで、バッテリ
15の性能を保証するとともに、不要な放電を行ってし
まうことに基づくエネルギの損失の発生、余分な作業時
間の発生を解消することができる。すなわち、バッテリ
15の劣化とメモリ効果の発生とを区別することができ
ない従来の技術に比較して、このような利点が挙げられ
る。
【0079】なお、この発明は上述の実施例に限らず、
例えば、電気推進車両としてオートバイ、トラック等に
適用する等、この発明の要旨を逸脱することなく種々の
構成を採り得ることはもちろんである。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電圧センサと電流センサのそれぞれの検出値を電池
の放電過程の複数の時点でメモリに記憶し、処理手段に
より、このメモリに記憶した検出値に基づいて電池の内
部抵抗値および(または)開放電圧値を演算しているの
で、演算結果の電池内部抵抗値に基づいて電池の劣化を
判別でき、また、演算結果の電池開放電圧値に基づいて
電池のメモリ効果を判別できるという効果が達成され
る。
【0081】また、この発明によれば、処理手段により
電池の劣化およびメモリ効果を判別したときに、それぞ
れの判別結果を表示装置に表示するようにしているの
で、電池劣化およびメモリ効果の判別時点を正確に視認
することができるという効果が達成される。
【0082】さらに、この発明によれば、メモリに記憶
した検出値に基づき得られる回帰直線式により電池内部
抵抗値と電池開放電圧値とを処理手段により求めるよう
にしているので、放電中に、電流値・電圧値が頻繁に変
化する電池の使用状態においても電池のメモリ効果およ
び(または)電池の劣化を回帰分析により検出すること
ができるという効果が達成される。この発明は、特に、
アクセルペダルの踏み加減によりバッテリから出力され
る電流が頻繁に変化する電気推進車両等に適用して好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例が適用される電気推進車両
の基本的な構成を示すブロック図である。
【図2】この発明の一実施例の動作説明に供されるフロ
ーチャートである。
【図3】電池の等価回路と負荷との関係説明に供される
回路図である。
【図4】回帰直線の説明に供される図である。
【図5】バッテリ温度に対する内部抵抗値の変化特性を
示す図である。
【図6】放電容量に対する内部抵抗値の変化特性を示す
図である。
【図7】放電容量に対する電池開放電圧の変化特性を示
す図である。
【図8】放電深度50%で60サイクル充放電を繰り返
した前後における放電容量に対する電池開放電圧の変化
特性を示す図である。
【図9】図8において、放電深度70%の点における回
帰直線の計算結果を示す図である。
【図10】一般的に、バッテリが正常時の場合の放電特
性を示す図である。
【図11】メモリ効果が発生した場合の放電特性を示す
図である。
【図12】電気推進車両の市街化走行時におけるバッテ
リ電圧の変化特性を示す図である。
【符号の説明】
11…電気推進車両 12…モータ 13…インバータ回路 15…バッテリ 16…ECU 17…アクセルペ
ダル 20…特性監視部 21…電圧・電流
検出器 22…バッテリ温度検出器 24…記憶部 26…電池開放電圧判定部 27…回帰直線演
算部 28…内部抵抗値判定部 30…表示部 31…バッテリ劣化警告灯 32…メモリ効果
警告灯 IB…バッテリ電流 VB…バッテリ電
圧 P…放電容量(放電電流の積算値) J…メモリアドレ
ス(パラメータ) I(J)…電流IBのメモリデータ V(J)…電圧V
Bのメモリデータ Ec…バッテリの開放電圧 Em…メモリ効果
発生時の開放電圧 En…正常時(メモリ効果が発生していない時)の開放
電圧 Rc…バッテリの内部抵抗値 Rn…未劣化時内
部抵抗値 Rp…劣化時内部抵抗値 DOD…放電深度

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電気推進車両に動力源として搭載されるニ
    ッケル系2次電池の電池状態を判別する電池状態判別装
    置において、 前記電池の電圧値を検出する電圧センサと、 前記電池から負荷に流れる電流値を検出する電流センサ
    と、 前記電圧センサと前記電流センサのそれぞれの検出値を
    前記電池の放電過程の複数の時点で記憶するメモリと、 このメモリに記憶した検出値に基づいて前記電池の内部
    抵抗値と前記電池の開放電圧値を演算し、前記電池内部
    抵抗値に基づいて前記電池の劣化を判別し、前記電池開
    放電圧値に基づいて前記電池のメモリ効果を判別する処
    理手段と、 を備えることを特徴とする電池状態判別装置。
  2. 【請求項2】前記処理手段により前記電池の劣化および
    メモリ効果を判別したときに、前記電池の劣化とメモリ
    効果のそれぞれの判別結果を表示する表示装置を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の電池状態判別装置。
  3. 【請求項3】前記処理手段は、前記メモリに記憶した検
    出値に基づき得られる回帰直線式により前記電池内部抵
    抗値と前記電池開放電圧値とを求めることを特徴とする
    請求項1または2記載の電池状態判別装置。
  4. 【請求項4】電気推進車両に動力源として搭載されるニ
    ッケル系2次電池の電池状態を判別する電池状態判別装
    置において、 前記電池の電圧値を検出する電圧センサと、 前記電池から負荷に流れる電流値を検出する電流センサ
    と、 前記電圧センサと前記電流センサのそれぞれの検出値を
    前記電池の放電過程の複数の時点で記憶するメモリと、 このメモリに記憶した検出値に基づいて前記電池の内部
    抵抗値を演算し、この電池内部抵抗値に基づいて前記電
    池の劣化を判別する処理手段と、 を備えることを特徴とする電池状態判別装置。
  5. 【請求項5】前記処理手段は、前記メモリに記憶した検
    出値に基づき得られる回帰直線式により前記電池内部抵
    抗値を求めることを特徴とする請求項4記載の電池状態
    判別装置。
  6. 【請求項6】電気推進車両に動力源として搭載されるニ
    ッケル系2次電池の電池状態を判別する電池状態判別装
    置において、 前記電池の電圧値を検出する電圧センサと、 前記電池から負荷に流れる電流値を検出する電流センサ
    と、 前記電圧センサと前記電流センサのそれぞれの検出値を
    前記電池の放電過程の複数の時点で記憶するメモリと、 このメモリに記憶した検出値に基づいて前記電池の開放
    電圧値を演算し、この電池開放電圧値に基づいて前記電
    池のメモリ効果を判別する処理手段と、 を備えることを特徴とする電池状態判別装置。
  7. 【請求項7】前記処理手段は、前記メモリに記憶した検
    出値に基づき得られる回帰直線式により前記電池開放電
    圧値を求めることを特徴とする請求項6記載の電池状態
    判別装置。
JP13834095A 1995-06-05 1995-06-05 電池状態判別装置 Expired - Fee Related JP3540437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834095A JP3540437B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 電池状態判別装置
US08/655,767 US5703469A (en) 1995-06-05 1996-05-30 System for determining battery conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834095A JP3540437B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 電池状態判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336202A true JPH08336202A (ja) 1996-12-17
JP3540437B2 JP3540437B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=15219635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13834095A Expired - Fee Related JP3540437B2 (ja) 1995-06-05 1995-06-05 電池状態判別装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5703469A (ja)
JP (1) JP3540437B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295044A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Yazaki Corp 電池残存容量測定装置
WO1999017392A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for measuring residual capacity of secondary cell having nickel hydroxide positive plate
WO1999061929A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
JP2000221249A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態検出装置
WO2005010540A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. 二次電池の充放電電気量推定方法及び装置
JP2007055532A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ状態推定装置
US7675291B2 (en) 2003-08-25 2010-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for monitoring deterioration of battery
JP2012005314A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Denso Corp バッテリ異常警告装置
JP2015031673A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 一般財団法人電力中央研究所 二次電池管理装置、二次電池管理方法、二次電池管理プログラム、及び電気自動車
JP2015065779A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 ダイハツ工業株式会社 車両用バッテリ充電制御装置
JP2015154639A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015197363A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
CN112485686A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 东莞新能德科技有限公司 确定电池阻抗的方法、电子装置及计算机可读存储介质
CN112666467A (zh) * 2019-09-30 2021-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 电池漏电流的检测方法及装置、电子设备、可读存储介质

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3111405B2 (ja) * 1996-05-09 2000-11-20 本田技研工業株式会社 電池の残容量推定方法
US5939861A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for on-vehicle battery
JP3288928B2 (ja) * 1996-06-14 2002-06-04 日野自動車株式会社 車載電池の制御装置
JP3680898B2 (ja) * 1997-10-13 2005-08-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JPH11174135A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Yazaki Corp 電池残存容量測定装置
DE19852917A1 (de) * 1998-11-17 2000-05-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Ermittlung der Leerlaufspannung einer Batterie
JP3669673B2 (ja) * 1999-06-18 2005-07-13 松下電器産業株式会社 電気化学素子の劣化検出方法、残容量検出方法、並びにこれらを用いた充電器および放電制御装置
JP3560867B2 (ja) * 1999-08-31 2004-09-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のバッテリ制御装置
DE10008354A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Ladezustands von Bleiakkumulatoren
DE10010980A1 (de) * 2000-03-07 2001-09-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Zustandes eines Energiespeichers
JP3630228B2 (ja) * 2000-08-16 2005-03-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源供給装置、電池、電気機器、およびメモリ効果検出方法
JP4759795B2 (ja) * 2000-09-28 2011-08-31 株式会社Gsユアサ 二次電池の残存容量検知方法
US6794067B1 (en) 2000-11-29 2004-09-21 Mti Microfuel Cells, Inc. Fuel cell control and measurement apparatus and method, using dielectric constant measurements
JP3964635B2 (ja) * 2001-06-20 2007-08-22 松下電器産業株式会社 メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP4092904B2 (ja) 2001-11-09 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 組電池の状態判定装置
JP4097183B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-11 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池の残存容量推定方法および装置、並びに電池パックシステム
EP1450173A3 (de) * 2003-02-24 2009-07-22 Daimler AG Verfahren zur Ermittlung der Alterung einer Batterie
US6850036B2 (en) * 2003-02-26 2005-02-01 Handsun Electronic Enterprise Co., Ltd. Method for checking power status of batteries
EP2626716B1 (en) * 2003-06-27 2015-09-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Device and method for judging deterioration of accumulator / secondary cell
US7227335B2 (en) * 2003-07-22 2007-06-05 Makita Corporation Method and apparatus for diagnosing the condition of a rechargeable battery
US7068036B1 (en) 2003-10-28 2006-06-27 Wiwilson Greatbatch Technologies, Inc. Lithium/carbon monofluoride (Li/CFx) electrochemical cell projection model
JP4177284B2 (ja) * 2004-04-28 2008-11-05 株式会社ダイヘン インバータ装置の制御方法
US20050287402A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Maly Douglas K AC impedance monitoring of fuel cell stack
US7772852B2 (en) * 2004-07-21 2010-08-10 C & C Power, Inc. Battery string performance measurement
EP1883556B1 (en) * 2005-05-27 2020-02-12 LG Chem, Ltd. Method and apparatus for estimating maximum power of battery by using internal resistance of the battery
US7443140B2 (en) * 2005-08-02 2008-10-28 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for operating a battery to avoid damage and maximize use of battery capacity by terminating battery discharge
JP4786355B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-05 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電源電圧制御方法
JP5092387B2 (ja) * 2006-03-09 2012-12-05 日産自動車株式会社 電池
US20080259551A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Gotive A.S. Modular computing device
KR100927541B1 (ko) * 2008-08-14 2009-11-17 주식회사 엘지화학 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 저항 특성 추정 장치 및방법
US8874229B2 (en) 2010-04-28 2014-10-28 Cyberonics, Inc. Delivering scheduled and unscheduled therapy without detriment to battery life or accuracy of longevity predictions
US8710995B2 (en) * 2010-05-20 2014-04-29 Rohm Co., Ltd. Lighting apparatus
EP2660615B1 (en) * 2010-12-28 2018-11-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery degradation level detection method
US8577459B2 (en) 2011-01-28 2013-11-05 Cyberonics, Inc. System and method for estimating battery capacity
US8761884B2 (en) 2011-04-14 2014-06-24 Cyberonics, Inc. Device longevity prediction for a device having variable energy consumption
US8761885B2 (en) * 2011-04-29 2014-06-24 Cyberonics, Inc. Battery life estimation based on voltage depletion rate
US8482586B1 (en) 2011-12-19 2013-07-09 Graphic Products, Inc. Thermal printer operable to selectively print sub-blocks of print data and method
US8553055B1 (en) 2011-10-28 2013-10-08 Graphic Products, Inc. Thermal printer operable to selectively control the delivery of energy to a print head of the printer and method
US8477162B1 (en) 2011-10-28 2013-07-02 Graphic Products, Inc. Thermal printer with static electricity discharger
EP2631663A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur kontinuierlichen Überwachung einer Batteriealterung
JP5852087B2 (ja) * 2013-11-25 2016-02-03 プライムアースEvエナジー株式会社 使用済み二次電池の選択方法、及び、組電池の製造方法
WO2017129259A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Toyota Motor Europe Nv/Sa Control device and method for discharging a rechargeable battery
JP6481661B2 (ja) * 2016-06-10 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 電池システム
DE102017208770B4 (de) * 2017-05-23 2019-03-28 Audi Ag Verfahren zur Prüfung eines Batteriezustands und Prüfvorrichtung zur Prüfung eines Batteriezustands
KR102288121B1 (ko) * 2017-09-07 2021-08-11 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 이차 전지
WO2019087462A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社Gsユアサ 蓄電システム、二次電池の容量推定装置、および、鉛蓄電池の容量推定方法
CN108508376A (zh) * 2018-05-28 2018-09-07 北京新能源汽车股份有限公司 一种锂电池使用时长的确定方法、装置及***
CN109596986B (zh) * 2018-12-29 2020-09-18 蜂巢能源科技有限公司 动力电池包内阻在线估算方法及电池管理***
CN109814039B (zh) * 2019-01-10 2022-09-09 ***通信集团海南有限公司 一种蓄电池组开路检测方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146775U (ja) * 1987-03-19 1988-09-28
JPH04186180A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Seiko Epson Corp 電源装置
JPH0577790A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Honda Motor Co Ltd 簡易動力飛行装置
JPH05227671A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Nec Corp リコンディショニング機能付きバッテリ充電器
US5321627A (en) * 1992-03-11 1994-06-14 Globe-Union, Inc. Battery monitor and method for providing operating parameters
JPH05260674A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Sony Corp バッテリーチャージャ
US5352968A (en) * 1992-05-28 1994-10-04 Apple Computer, Inc. Battery charge state determination
US5539318A (en) * 1992-07-16 1996-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Residual capacity meter for electric car battery

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10295044A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Yazaki Corp 電池残存容量測定装置
WO1999017392A1 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for measuring residual capacity of secondary cell having nickel hydroxide positive plate
US6265877B1 (en) 1997-09-30 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for determining an end of discharge voltage for a secondary battery
WO1999061929A1 (en) * 1998-05-28 1999-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
US6285163B1 (en) 1998-05-28 2001-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Means for estimating charged state of battery and method for estimating degraded state of battery
JP2000221249A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Toyota Motor Corp バッテリ充電状態検出装置
US7728598B2 (en) 2003-07-29 2010-06-01 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Method and apparatus for estimating the charge/discharge electricity amount of secondary batteries
US7557584B2 (en) 2003-07-29 2009-07-07 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Method and device for estimating charge/discharge electricity amount of secondary cell
WO2005010540A1 (ja) * 2003-07-29 2005-02-03 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. 二次電池の充放電電気量推定方法及び装置
US7675291B2 (en) 2003-08-25 2010-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and device for monitoring deterioration of battery
JP2007055532A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 車両用バッテリ状態推定装置
JP4566092B2 (ja) * 2005-08-26 2010-10-20 トヨタ自動車株式会社 車両用バッテリ状態推定装置
JP2012005314A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Denso Corp バッテリ異常警告装置
JP2015031673A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 一般財団法人電力中央研究所 二次電池管理装置、二次電池管理方法、二次電池管理プログラム、及び電気自動車
JP2015065779A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 ダイハツ工業株式会社 車両用バッテリ充電制御装置
JP2015154639A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2015197363A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 プライムアースEvエナジー株式会社 電池状態判定方法及び電池状態判定装置
CN112485686A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 东莞新能德科技有限公司 确定电池阻抗的方法、电子装置及计算机可读存储介质
CN112666467A (zh) * 2019-09-30 2021-04-16 Oppo广东移动通信有限公司 电池漏电流的检测方法及装置、电子设备、可读存储介质
CN112666467B (zh) * 2019-09-30 2024-06-11 Oppo广东移动通信有限公司 电池漏电流的检测方法及装置、电子设备、可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US5703469A (en) 1997-12-30
JP3540437B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08336202A (ja) 電池状態判別装置
US7355411B2 (en) Method and apparatus for estimating state of charge of secondary battery
JP4733668B2 (ja) バッテリー管理システム及びバッテリー管理システムの駆動方法
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
US20100052617A1 (en) Degradation determination method for lithium-ion battery, control method for lithium-ion battery, degradation determination apparatus for lithium-ion battery, control apparatus for lithium-ion battery, and vehicle
US8930070B2 (en) Method for determining the charge state of a battery pack
US6107779A (en) Apparatus for detecting remaining capacity of battery
EP2801837B1 (en) Device and method for measuring insulation resistance of battery
JP2966870B2 (ja) 自動車のバッテリの状態監視装置
US6885951B2 (en) Method and device for determining the state of function of an energy storage battery
US20030015995A1 (en) Set battery charging condition detecting apparatus
JP5397013B2 (ja) 組電池の制御装置
US20030151393A1 (en) Battery pack used as power source for portable device
WO2001051947A1 (en) System and method for determining battery state-of-health
JPH10253682A (ja) 電流センサの故障判定装置
US6828758B2 (en) Charge/discharge control method for battery pack and charge/discharge control apparatus for battery pack
JP3767150B2 (ja) 電池の残存容量検出装置
JP4050914B2 (ja) 二次電池の劣化判定方法
JP2000134805A (ja) 組電池の充放電状態判定方法及び装置
US5698962A (en) Memory effect sensitive battery monitoring apparatus for electric vehicles
KR100256732B1 (ko) 전기자동차의 배터리 진단방법
JPH11285155A (ja) バッテリの交換時期判定装置および劣化度表示装置並びにバッテリ性能計測用データを記憶した記憶媒体
JPH0974610A (ja) 電気自動車用バッテリの過充電防止装置
JP2003127807A (ja) アイドリングストップ機能を有する車両に搭載された二次蓄電池の残存容量を判定する装置および方法
JPH0843505A (ja) 二次電池の残存容量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees