JPH08333535A - 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器 - Google Patents

水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器

Info

Publication number
JPH08333535A
JPH08333535A JP16153395A JP16153395A JPH08333535A JP H08333535 A JPH08333535 A JP H08333535A JP 16153395 A JP16153395 A JP 16153395A JP 16153395 A JP16153395 A JP 16153395A JP H08333535 A JPH08333535 A JP H08333535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording
monomer
water
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16153395A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kimura
勲 木村
Hidemi Kubota
秀美 久保田
Hiroyuki Maeda
浩行 前田
Tatsuya Osumi
辰也 大隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16153395A priority Critical patent/JPH08333535A/ja
Publication of JPH08333535A publication Critical patent/JPH08333535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高画質とともに、画像の滲み(フェザリン
グ)、混色滲み(ブリーディング)及び耐水性を解消
し、且つ高発色を実現する水性インク、これを用いたイ
ンクジェット記録方法、及びかかるインクを用いた機器
を提供すること。 【構成】 色材と液媒体とを含む液組成物からなるイン
クにおいて、含窒素環を有する活性水素化合物のアルキ
レンオキシド付加物のビニルカルボン酸エステル単量体
(A)の1種以上と、下記一般式(I)で表される単量
体(B)の1種以上とを、合計して50重量%以上含有
する単量体組成物を共重合して得られる熱可逆型増粘性
を示す高分子を含むことを特徴とする水性インク、これ
を用いたインクジェット記録方法、及びかかるインクを
用いた機器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水性筆記具及びインク
を吐出口(オリフィス)から小液滴として吐出及び飛翔
させ、この小液滴を被記録材表面へ付着させて記録を行
うインクジェット記録において使用する水性インク、こ
れを用いたインクジェット記録方法、及びかかるインク
を用いた機器に関し、特に、滲み(フェザリング)及び
混色滲み(ブリーディング)を解消し、印字物の耐水性
を向上させ、且つ高発色を実現する水性インク、これを
用いたインクジェット記録方法、及びかかるインクを用
いた機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、筆記具等は安全性、臭気等の
点で水性インクが主流であり、各種の水溶性有機溶剤、
水溶性染料又は顔料等で構成されている。又、インクジ
ェット記録用インクとしては、吐出容易性、安全性、臭
気等の面から水性インクが主流であり、各種の水溶性染
料又は顔料を水又は水と水溶性有機溶媒に溶解又は分散
させ、必要に応じて保湿剤、染料溶解助剤、防かび剤等
を添加したインクが知られている。これらのインクを用
いるインクジェット記録は、インクを毎秒数千滴以上吐
出可能で高速記録が容易であること、騒音が少ないこ
と、カラー化が容易であること、高解像度化が可能であ
ること、普通紙記録が可能であること等の多くの長所を
持っており、数年来普及が目覚ましい。
【0003】更に近年パソコンの低価格化、高性能化、
GUI環境の標準化により、プリンタ等の画像記録も、
高発色、高品位、高堅牢性、高解像度記録及び高速記録
の要求が高まり、使用するインク中の色材成分を出来る
だけ紙の表面へ残し、記録ドットのエッジを鮮明にし、
形成される画像の滲み(フェザリング)や混色滲み(ブ
リーディング)等を少なくするという技術思想が提案さ
れつつある。
【0004】その第1の例として、特開昭58−136
75号公報には、ポリビニルピロリドンをインク中に添
加し、記録ドットの紙への吸収と広がりを制御する方
法、又、第2の例として特開平3−172362号公報
には、特定のマイクロエマルションをインク中に添加し
てインクの吸収とドットの広がりを制御する方法が開示
されている。
【0005】更に、ゾル−ゲル転移現象をインクに適用
した第3の例として、特開昭62−181372号公報
及び特開平1−272673号公報等に記載のインクが
あり、該インクは、室温でゲル状態、加熱によりゾル状
態となり、そのゾル状態で被記録材に記録し、インクの
冷却によりゲル状態へ戻る為、インクの紙への浸透を抑
制することが出来るとしている。
【0006】又、最近第4の例として特開平6−493
99号公報には、可逆的熱ゲル化特性を有する化合物を
インクに添加し、良好な発色性、定着性、滲みが少な
く、且つ印字物の保存性が優れ、信頼性も優れたイン
ク、かかるインクを用いたインクジェット記録方法及び
機器が開示されている。この技術的背景は、特定の水溶
性高分子の水溶液を加熱してゆくと水溶性が低下して溶
液が白濁する(この温度を曇点という。)現象に基づく
ものである。これらの高分子の代表例はポリN−イソプ
ロピルアクリルアミド、ポリビニルメチルエーテル、ポ
リエチレンオキシド及びヒドロキシプロピルセルロース
等である。
【0007】これらの高分子はその溶解度が負の温度係
数を持っている為に、曇点以上では溶液からの分離析出
状態となる。その析出状態では疎水的なミクロゲルが生
成し溶液の粘度が低下する。析出状態で被記録材上へ記
録を行うと、被記録材表面での温度降下により元の粘度
に戻る;即ち、増粘してインクの浸透を抑制することが
出来るものである。
【0008】一方、第5の例として、特開平3−240
586号公報には、分散媒に膨潤する樹脂により被覆さ
れた着色粒子をケロシン等に分散させた非水性インクが
提案されている。この提案では特に画像の滲み防止及び
液滴吐出用ノズルの目詰まり防止に効果があるとしてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べた従来の第
1及び第2の例は、インクの紙への浸透を抑制する為
に、インクが紙上で浸透せずに残る時間が長く、インク
の定着性に問題がある。又、カラー画像を形成する場合
には異なる色間の混色(ブリード)が発生するという問
題がある。第3の例のゾル−ゲル転移インクは、印字物
の保存温度変化で流動性が出ることがあり、インクの流
れ出しによる画像の混色汚損及び転写汚損の問題があ
る。
【0010】第4の例の可逆的熱ゲル化化合物含有イン
クでは、水溶性セルロースエーテル類を使用する為に、
温度降下による粘度上昇が緩慢で、インクジェット記録
の様に1画素を数10msec以下で高速に記録する方
法には不向きである。又、このインクをインクジェット
記録に使用するとインク吐出時の粘度の上限が20mP
a・s以下と低い為に、低濃度で用いなければならず、
十分な増粘効果を得ることが困難である。
【0011】又、第5の従来例においては、分散媒にケ
ロシンを用いるので臭気や安全性等の問題がある。水性
インク、特にインクジェット用インクとして小液滴吐出
に必要な物性は、表面張力;>20dyne/cm(リ
フィル速度に関係する。)、粘度;1〜20mPa・
s、pH;3〜10、又、定着時間は<20sec(出
来るだけ短いほうが良い。)等であり、被記録材への着
色はインクの浸透と蒸発に依存している為に、記録装置
から噴射されたインクはその物性変化を制御することは
出来ない。
【0012】更に、N−イソプロピルアクリルアミドの
重合体の様な曇点を持つ水溶性高分子は、NaCl等の
電解質(塩)が多量に共存すると、水素結合の基点とな
るカルボニル基(C=O)の酸素がナトリウムイオンに
優先して結合してしまう為に、熱可逆的な溶解状態の変
化を起こさなくなってしまう。これは、例えば、インク
の様にナトリウム塩である染料分子が共存することで、
熱可逆挙動を示さないことになり、該高分子をインクに
添加する意味がなくなる。更に水溶性高分子である為に
印字物の耐水性が得られない。
【0013】従って、本発明の目的は、高画質ととも
に、画像の滲み(フェザリング)、混色滲み(ブリーデ
ィング)及び耐水性の問題を解消し、且つ高発色を実現
する水性インク、これを用いたインクジェット記録方
法、及びかかるインクを用いた機器を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明に
よって達成される。即ち、本発明は、色材と液媒体とを
含む液組成物からなるインクにおいて、含窒素環を有す
る活性水素化合物のアルキレンオキシド付加物のビニル
カルボン酸エステル単量体(A)の1種以上と、下記一
般式(I)で表される単量体(B)の1種以上とを、合
計して50重量%以上含有する単量体組成物を共重合し
て得られる熱可逆型増粘性を示す高分子を含むことを特
徴とする水性インク、これを用いたインクジェット記録
方法、及びかかるインクを用いた機器である。
【0015】 (但し、上記一般式(I)において、R1はH又はC
3、R2はH、炭素数1〜30のアルキル基、(アルキ
ル)フェニル基又は(アルキル置換)アミノアルキル基
を表し、nは2〜4、mは2〜4、lは2〜4、xは2
〜50、yは0〜50、zは0〜50の各々整数を表
し、nとmとlとが同じ数であるもの、及びnとm又は
mとlとが同じ数であるものを除く。)
【0016】
【作用】本発明は、従来技術の様な制約はインクが温度
によらず色材と溶媒とが均一な状態の液体であることに
起因するとして、温度をトリガーにしてインクに状態変
化を起こし、被記録材の上では色材と溶媒が分離して挙
動するインクを考案した。即ち、その状態変化とは、室
温におけるインク状態では、溶解解離している高分子
が、一定の温度以上に上がった状態で該高分子同士が会
合を起こして濃厚な高粘度液体となり、且つ色材が該高
分子に結合している状態を形成させ、その状態で被記録
材上へ記録することにより、濃厚な色材相は被記録材表
面に残り、希薄な溶媒相は被記録材中へ浸透するもので
ある。
【0017】又、上記変化は記録するときの広範囲な環
境温度に対応させる為に、可逆的であることが条件とな
る。実際には、記録ヘッドからの小液滴吐出時は低粘度
の方が高速記録に有利である為に、動作時は粘度が低い
状態で吐出させ、転移温度以上に加熱しておいた被記録
材上に記録することで上述の現象は実現される。
【0018】上記の条件では、インク滴の温度<被記録
材の温度である為に、インク滴が被記録材表面に付着し
た瞬間は、被記録材の表面が冷却されてインク滴が転移
温度に上昇するのに僅かな時間後れが出る。その粘度上
昇するまでの時間は低粘度を保つ為に、Lucas-Washburn
の式に従って被記録材へインクが浸透する。これは色材
すべてを被記録材表面に残すと、記録画像としては擦過
性に問題が出ることの解消手段でもある。
【0019】又、転移温度で吐出が可能な温度(又は粘
度)になる様にインクを加熱して、部分的に高分子の会
合を予め起こさせ、その様な小液滴を被記録材へ記録し
ても滲み抑制の効果が見られる。転移温度は、インクジ
ェット記録装置の様な据え置き型の記録装置では、通常
使用される環境温度(室温)より高く、且つ温度による
増粘を効果的にする(状態変化の前後の温度差を大きく
する)為に10℃以上85℃以下が望ましい。85℃を
越えるととインク中の水分の蒸発による著しい増粘を引
き起こすので好ましくない。又、この水性ペンに適用し
た場合には、熱供給源がペンを持つ指からの伝熱に依存
する為に、この様な器具では転移温度が人体の体温より
も低いことが必要である。従って十分な熱可逆性増粘性
を示す為には10℃以上の転移温度が好適である。
【0020】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。先ず本発明のインクに用い
る温度で解離溶解・会合増粘する熱可逆型増粘性を示す
高分子について述べる。熱可逆型増粘性を示す高分子と
は、その水溶液又は水懸濁液等が一定の温度(転移温
度)以上で増粘し、且つ温度−粘度の関係が可逆的であ
る高分子である。
【0021】本発明で使用する高分子は、含窒素環を有
する活性水素化合物のアルキレンオキシド付加物のビニ
ルカルボン酸エステル単量体(A)の1種以上と、下記
一般式(I)で表される単量体(B)の1種以上とを、
合計して50重量%以上含有する単量体組成物を共重合
して得られる。
【0022】 (但し、上記一般式(I)において、R1はH又はC
3、R2はH、炭素数1〜30のアルキル基、(アルキ
ル)フェニル基又は(アルキル置換)アミノアルキル基
を表し、nは2〜4、mは2〜4、lは2〜4、xは2
〜50、yは0〜〜50、zは0〜50の各々整数を表
し、nとmとlとが同じ数であるもの、及びnとm又は
mとlとが同じ数であるものを除く。)
【0023】窒素含有環を有する活性水素化合物として
は、窒素含有環とアルキレンオキシドが付加する為の活
性水素を有する化合物であり、例として、窒素含有脂環
式化合物、例えば、アジリジン環を有するもの;アジリ
ジン、2−メチルアジリジン、ピロリジン環を有するも
の;ピロリジン、2−メチルピロリジン、2−ピロリド
ン、スクシンイミド、ピペリジン環を有するもの;ピペ
リジン、2−メチルピペリジン、3,5−ジメチルピペ
リジン、2−エチルピペリジン、4−ピペリジノピペリ
ジン、4−ピロリジノピペリジン、エチルピペコリネー
ト、ピペラジン環を有するもの;1−メチルピペラジ
ン、1−メチル−3−エチルピペラジン、モルホリン環
を有するもの;モルホリン、2−メチルモルホリン、
3,5−ジメチルモルホリン、及びε−カプロラクタ
ム、窒素含有不飽和環状化合物;3−ピロリン、2,5
−ジメチル−3−ピロリン、2−ヒドロキシピリジン、
4−ピリジルカルビノール、2−ヒドロキシピリミジン
等が挙げられる。これらのうち、好ましいものは、窒素
含有脂環式化合物であり、更に好ましくはピペリジン環
を有するもの及びモルホリン環を有するもの、最も好ま
しいものはモルホリン環を有するものである。
【0024】又、本発明におけるアルキレンオキシドは
エチレンオキシド、プロピレンオキシド及びブチレンオ
キシドが好適である。本発明における前記高分子の転移
温度の設定は、アルキレンオキシドの種類や付加モル数
を調節することで容易であり、エチレンオキシドの場合
は、付加モル数を多くすると転移温度は上昇し、プロピ
レンオキシドやブチレンオキシドの場合は付加モル数の
増加で転移温度は低くなる。アルキレンオキシドの付加
モル数としては1〜20モルが好ましく、より好ましく
は1〜5モルである。
【0025】上述のアルキレンオキシド付加物はビニル
系カルボン酸と反応させてエステル化される。このビニ
ル系カルボン酸としてはメタクリル酸、アクリル酸、マ
レイン酸、ビニル安息芳香酸、及びこれらの誘導体が好
ましく、特に好ましくは、(メタ)アクリル酸、及び
(メタ)アクリル酸誘導体が挙げられる。
【0026】(置換)モルホリンのエチレンオキシド及
び/又はプロピレンオキシド1〜20モル付加物の(メ
タ)アクリル酸エステルからなる高分子の転移温度の設
定は、アルキレンオキシドの種類や付加モル数を調節す
ることで容易であり、エチレンオキシドの場合は、付加
モル数を多くすると転移温度は上昇し、プロピレンオキ
シドやブチレンオキシドの場合は付加モル数の増加で転
移温度は低くなる。アルキレンオキシドの付加モル数と
しては1〜20モルが好ましく、より好ましくは1〜5
モルである。
【0027】尚、(置換)モルホリンのエチレンオキシ
ド及び/又はプロピレンオキシド1〜20モル付加物の
(メタ)アクリル酸エステル単量体(A)と単量体
(B)に、他のビニル系単量体、例えば(メタ)アクリ
ル酸等を共重合させると、精密な転移温度の設定が可能
になる場合がある。単量体(B)の機能としては、その
直鎖状の分子に多数のエーテル酸素を有する為、塩が共
存しても塩の正電荷の部分がエーテル酸素に優先的に配
位する為、本発明で使用する熱可逆的増粘を示す高分子
の状態変化に影響を与えなくなることである。即ち、単
量体(B)は単量体(A)と共重合することにより、該
高分子の耐塩性を飛躍的に向上させることが出来る。
【0028】上記単量体(B)の例としては、例えば、
ビニル系(メタ)アクリル酸モノマーにアルキレンオキ
シドが付加した構造のもの、更にはその側鎖末端に(ア
ルキル置換)アミノアルキル基が付加した構造のもので
あり、例えば、(1)ω−メトキシポリエチレングリコ
ールモノアクリレート、(2)ω−メトキシポリエチレ
ングリコールモノメタクリレート、(3)ω−エトキシ
ポリエチレングリコールモノアクリレート、
【0029】(4)ω−エトキシポリエチレングリコー
ルモノメタクリレート、(5)ω−n−プロピルポリエ
チレングリコールモノアクリレート、(6)ω−n−プ
ロピルポリエチレングリコールモノメタクリレート、
(7)ω−iso−プロピルポリエチレングリコールモ
ノアクリレート、(8)ω−iso−プロピルポリエチ
レングリコールモノメタクリレート、(9)ω−n−ブ
チルポリエチレングリコールモノアクリレート、(1
0)ω−n−ブチルポリエチレングリコールモノメタク
リレート、(11)ω−iso−ブチルポリエチレング
リコールモノアクリレート、
【0030】(12)ω−iso−ブチルポリエチレン
グリコールモノメタクリレート、(13)ω−tert
−ブチルポリエチレングリコールモノアクリレート、
(14)ω−tert−ブチルポリエチレングリコール
モノメタクリレート、(15)ω−フェノキシポリエチ
レングリコールモノアクリレート、(16)ω−フェノ
キシポリエチレングリコールモノメタクリレート、(1
7)(ポリ)プロピレングリコール−ポリエチレングリ
コールモノアクリレート、(18)(ポリ)プロピレン
グリコール−ポリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、
【0031】(19)ω−メトキシ(ポリ)プロピレン
グリコール−ポリエチレングリコールモノアクリレー
ト、(20)ω−メトキシ(ポリ)プロピレングリコー
ル−ポリエチレングリコールモノメタクリレート、(2
1)(ポリ)ブチレングリコール−ポリエチレングリコ
ールモノアクリレート、(22)(ポリ)ブチレングリ
コール−ポリエチレングリコールモノメタクリレート、
【0032】(23)ω−メトキシ(ポリ)ブチレング
リコール−ポリエチレングリコールモノアクリレート、
(24)ω−メトキシ(ポリ)ブチレングリコール−ポ
リエチレングリコールモノメタクリレート、(25)ω
−メトキシ(ポリ)エチレングリコール−(ポリ)プロ
ピレングリコール−ポリエチレングリコールモノアクリ
レート、
【0033】(26)ω−メトキシ(ポリ)エチレング
リコール−(ポリ)プロピレングリコール−ポリエチレ
ングリコールモノメタクリレート、(27)ω−ヘキシ
ルオキシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、(28)オクタデシルオキシポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、(29)ω−オクチル
フェニル(ポリ)エチレングリコール−ポリプロピレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート、
【0034】(30)ノニルフェニルオキシ(ポリ)エ
チレングリコール−(ポリ)プロピレングリコール−ポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(3
1)ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、(32)ω−メトキシポリブチレングリコールルモ
ノ(メタ)アクリレート、(33)ω−メトキシポリテ
トラメチレングリコールルモノ(メタ)アクリレート、
(34)ω−ジメチルアミノエチルポリエチレングリコ
ールルモノ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0035】上記単量体の合成方法としては、例えば、
(1)メタクリル酸又はアクリル酸にアルカリ金属触媒
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)の存在下、5
0〜200℃、1〜10気圧でアルキレンオキシド(エ
チレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又はブチレ
ンオキシド)を順次付加する方法、(2)炭素数1〜4
のアルコール又はフェノールにアルカリ金属触媒の存在
下、50〜200℃、1〜10気圧でアルキレンオキシ
ド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド及び/又は
ブチレンオキシド)を順次付加して得られるポリエーテ
ルモノオールとメタクリル酸又はアクリル酸とを酸性触
媒(硫酸、パラトルエンスルホン酸等)の存在下、50
〜200℃、1〜10気圧でエステル化するか又エステ
ル化試薬(ジンクロヘキシルカルボジイミド等)ととも
に−10〜50℃、常圧で反応させる方法を挙げること
が出来る。
【0036】次に、本発明で使用する高分子は、前記単
量体(A)の一種以上と一般式(I)で示す単量体
(B)の1種以上と、更に単量体(A)とは異なる含窒
素単量体(C)の1種以上とを共重合させてもよい。単
量体(C)は側鎖にアミド基、アミノ基、イミノ基、第
4級アンモニウム塩基及び/又はアミン塩基をもつ分子
であり、水素結合性又はカチオン性である為に直接染料
の様に色材骨格が水素結合基をもち、アニオン性の分子
と結合することが出来、染料の溶解性を低下させる。そ
の結果記録物の耐水性を更に高める効果が得られる。
【0037】単量体(C)の例としては、例えば、アク
リルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルア
クリルアミド、N−シクロプロピルアクリルアミド、N
−イソプロピルアクリルアミド、N−n−プロピルアク
リルアミド、N−n−ブチルルアクリルアミド、N−メ
チルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、
【0038】N−シクロプロピルメタクリルアミド、N
−イソプロピルメタクリルアミド、N−n−プロピルメ
タクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N
−メチロールアクリルアミド、N−テトラヒドロフリル
アクリルアミド、N−アクリロイルピロリジン、
【0039】N−アクリロイルピペリジン、N−アクリ
ロイルメチルホモピペラジン、N−アクリロイルメチル
ピペラジン、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミ
ド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−
3−メトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−3
−エトキシプロピル(メタ)アクリルアミド、N−3−
イソプロポキシ(メタ)アクリルアミド、N−n−ブト
キシプロピルアクリルアミド、
【0040】N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メ
チル−N−エチルアクリルアミド、N−メチル−N−イ
ソプロピルアクリルアミド、N−メチル−N−n−プロ
ピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミ
ド、N−エチル−N−イソプロピルアクリルアミド、N
−エチル−N−n−プロピルアクリルアミド、N−2−
ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、N−2
−ヒドロキシエチル−N−エチルアクリルアミド、
【0041】N−2−ヒドロキシエチル−N−n−プロ
ピルアクリルアミド、N−2−ヒドロキシエトキシエチ
ルアクリルアミド、N−3−ヒドロキシプロピルアクリ
ルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アク
リルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)
アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メ
タ)アクリレート、
【0042】N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)
アクリルアミド、N−3−モルホリノプロピル(メタ)
アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N−
(2,2−ジメトキシエチル)−N−メチルアクリルア
ミド、N−(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)
−N−アクリルアミド、N−8−アクリロイル−1,4
−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン、N−ア
クリロイル−2,6−ジメチルモルホリン、N−2−メ
トキシエチル−N−メチルアクリルアミド、
【0043】N−2−メトキシエチル−N−エチルアク
リルアミド、N−2−メトキシエチル−N−n−プロピ
ルアクリルアミド、N−2−メトキシエチル−N−イソ
プロピルアクリルアミド、N−2−メトキシエチル−N
−t−ブチルアクリルアミド、N,N−ビス(2−メト
キシエチル)アクリルアミド、ビニルピリジン、ビニル
イミダゾール、ビニルベンジルトリメチルアンモニウム
クロリド等のビニル系化合物、及びアリルアミンクロリ
ド、エチレンイミン、メタクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウムクロリド及びジアリルジメチルアン
モニウムクロリド等が挙げられる。
【0044】以上の単量体(C)を共重合させて得られ
る高分子をインクに添加して印字物の耐水性を向上させ
る他の手段として、前記高分子とは別にカチオン性化合
物を含有させてもよい。ここで、カチオン性化合物と
は、低分子化合物ばかりではなく、前記高分子とは共重
合困難な単量体からなる高分子であってもよい。
【0045】カチオン性化合物の例として、例えば、第
一級アミン塩酸塩(R−NH2・HC1)、R(R1)N
H・HClの様な第二級アミン塩酸塩、R(R1
(R2)N・HClの様な第三級アミン塩酸塩、ラウリ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩の様なベンザルコニ
ウム塩、ベンジルジメチル{2−[2−(p−1,1,
3,3−テトラメチルブチルフェノキシ)エトキシ]エ
チル}アンモノウムクリロドの様な塩化ベンゼトニウム
等の脂肪族4級アンモニウム塩、アルキルピリジウム
塩、イミダゾリニウム塩、及び酸性側でカチオン性を示
す両性界面活性剤;ラウリルジメチルベタインの様なカ
ルボキシベタイン、ラウリルアミノプロピルグリシンの
様なアミノカルボン酸塩、2−ラウリル−N−カルボキ
シルメチル−N−ヒドロキシルエチルイミダゾリニウム
ベタインの様なイミダゾリニウムベタイン、レシチン、
及びカチオン化デンプン等を挙げることが出来る。
【0046】以上の様なカチオン化化合物は同時に使用
する染料等の色材添加量に対して適切な量を選択しなけ
ればならないが、好ましくは0.01〜5.0重量%、
より好ましくは0.01〜2.0重量%である。以上の
様な、本発明で使用する高分子を構成する単量体のう
ち、単量体(A)の構成比により、増粘の温度幅が変化
するので、温度幅を出来る限り小さくする為には、単量
体(A)と単量体(B)の量比を単量体(A):単量体
(B)=(50〜99):(50〜1)、好ましくは、
(70〜99):(30〜1)にするとよい。
【0047】上記高分子を水溶液とした場合、一定の転
移温度までは温度上昇にともなって粘度は低下するが、
転移温度を越えると高い匂配で粘度は上昇する。更に、
温度・粘度関係がヒステリシスをほとんど持たない特徴
がある。
【0048】又、転移温度は前述の様に、高分子を構成
するエステル中のアルキレンオキシドの種類や付加モル
数を変化させることや、一般式(I)で示す単量体
(B)の鎖長を調節することにより容易に任意の温度に
調整出来る為、温度上昇特性が形態或は記録方法等によ
って変化する種々の記録ヘッド、或は筆記具に適用可能
である。但し、転移温度はインク中の塩、界面活性剤、
溶剤等の添加成分の種類や量によって変化するので、適
用するインク組成での転移温度を用いる必要がある。
【0049】前記高分子5重量%水溶液の温度・粘度関
係の一例を図1に示す。用いた高分子は、2−モルホリ
ノエトキシメタクリレート(モノホリンのエチレンオキ
シド1モル付加物とメタクリル酸とのエステル)90部
と、下記構造の単量体10部を2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.1部とをアン
プルに加え、凍結脱気後密閉し、60℃で8時間重合さ
せて得たものである。 図中、実線は水溶液を1℃/minで昇温させた場合で
あり、点線は1℃/minで降温させた場合であり、転
移温度は45℃である。
【0050】本発明においては、インクに添加する高分
子の分子量及び添加量は、インクジェット記録用インク
では、インク粘度の許容範囲内(20mPa・s以下)
に納める必要があり、分子量は2,000以上50万以
下の範囲が良い。ここで、分子量が50万を越えると分
子鎖が長くなりすぎ、再溶解速度が低下したり、曳糸性
が出るので好ましくない。分子量が2,000付近の場
合は増粘効果が弱いので添加量を多くする必要があり、
その添加量は好ましくは2〜10重量%である。又、分
子量が50万付近の場合は少量の添加で十分な増粘性効
果を示し、その好ましい添加量は0.005〜3重量%
である。又、分子量が異なる高分子を混合使用しても本
発明の効果は十分に得られる。
【0051】又、本発明のインクは、前記熱可逆型増粘
性を示す高分子を含有すれば十分な記録特性を得られる
が、更に転移温度以上で増粘効果を上げる為には、該イ
ンクに疎水性微粒子分散体を含有させると、一層の増粘
効果が得られることを見出した。
【0052】即ち、転移温度以上では熱可逆型増粘性を
示す高分子の水和性が低下し、疎水的状態になる。この
状態のときにアクリルエマルションの様な疎水性(ポリ
マー)微粒子分散体が共存すると、高分子と疎水性との
親和力が該高分子の水との親和力に勝る為、高分子が溶
液中に分散している微粒子を巻き込んで会合することに
より、系全体を高分子単独の場合より増粘させると考え
られる。
【0053】微粒子の共存による増粘効果の上昇率は、
使用する微粒子の種類、添加量、分散剤の種類、その量
によって変動するが、本発明者らの実験では、10〜5
0%の上昇が見られた。上記目的に使用可能な微粒子と
しては、アクリル系エマルション、スチレン−アクリル
系エマルション、スチレン−ジビニルベンゼン系エマル
ション、ウレタン系エマルション、シリコーン−アクリ
ル系エマルション等であり、固形分が8〜40重量%
で、粒子径が10〜80nm、pH6.0〜8.5のも
のを、インク中に0.01〜10重量%添加するとよ
い。
【0054】尚、ポリマーは耐熱性及び硬度が高いもの
を選択すべきであり、架橋度が高いものほどインクジェ
ット用途には適している。特にインクに熱エネルギーを
作用させて記録を行う方法では主たるインク溶媒である
水の臨界温度以上であることが望ましく、具体的には、
10重量%減量温度Tbが300℃以上のポリマーが好
ましい。上記エマルションのなかでは特に高架橋度のス
チレン−ジビニルベンゼン系(Tb:380℃)が好適
である。
【0055】次に、本発明のインクに用いる色材につい
て説明する。初めに、使用可能な染料は、本発明で使用
する熱可逆型増粘性を示す高分子と相互作用を起こし、
転移温度以上で高分子鎖の会合を促進するものであれば
よく、直接染料、酸性染料、食用染料、塩基性染料、反
応性染料等が挙げられる。これらの染料は大部分の疎水
性色素骨格と数個のスルホン酸塩(−SO3M)、カル
ボン酸塩(−COOM)、アンモニウム塩(−NH
3X)等の可溶化基及び水素結合性の水酸基(−O
H)、アミノ基(−NH2)、イミノ基(−NH−)等
をもち、本発明で使用する高分子と複合体を形成するこ
とが出来る。
【0056】分散染料はそれ自体は水不溶性であるが、
分散剤としてナフタレンスルホン酸塩等の多環系アニオ
ン活性剤と併用する為に、染料のみかけのイオン性は直
接染料と同じくアニオン性であり、上記染料と同様に使
用可能である。
【0057】染料の具体例として、C.I.Direc
t Black 17、C.i.Direct Bla
ck 19、C.I.Direct Black 6
2、C.I.Direct Black 154、C.
I.Food Black 2、C.I.Reacti
ve Black 5、C.I.Acid Black
52、I.C.I.Projet Fast Bla
ck 2等のブラック染料、
【0058】C.I.Direct Yellow 1
1、C.I.Direct Yellow 44、C.
I.Direct Yellow 86、C.I.Di
rect Yellow 142、C.I.Direc
t Yellow 330、C.I.Acid Yel
low 3、C.I.Acid Yellow 38、
C.I.Basic Yellow 11、C.I.B
asic Yellow 51、C.I.Disper
se Yellow 3、C.I.Disperse
Yellow 5、C.I.Reactive Yel
low 2等のイエロー染料、
【0059】C.I.Direct Red 227、
C.I.Direct Red 23、C.I.Aci
d Red 18、C.I.Acid Red 52、
C.I.Basic Red 14、C.I.Basi
c Red 39、C.I.Disperse Red
60等のマゼンタ染料、
【0060】C.I.Direct Blue 15、
C.I.Direct Blue 199、C.I.D
irect Blue 168、C.I.Acid B
lue 9、C.I.Acid Blue 40、C.
I.Basic Blue 41、C.I.Acid
Blue 74、C.I.Reacitive Blu
e 15等のシアン染料を挙げることが出来る。
【0061】これらの染料以外でも、可溶化基を減らし
て耐水性を高めたもの、溶解度をpH敏感にした特殊な
グレードのもの等いずれも使用可能である。染料のイン
ク中における濃度としては溶解度の範囲以内で自由に選
択可能で、通常1〜8重量%が好ましく、布、金属(ア
ルマイト)等への記録には3〜10重量%が好ましく、
更に記録画像に濃淡が必要な場合は0.1〜10重量%
が好ましい。
【0062】第二の色材としては、カーボンブラック及
び有機顔料が使用可能である。これらの色材は前記分散
染料と同様に分散剤を併用する為に、本発明で使用する
高分子化合物と分散剤を介して相互作用をなし得るもの
である。この様な顔料はインクジェット記録用に適合し
たものであれば使用することが出来、中でも黒色インク
に用いるカーボンブラックは、ファーネス法又はチャネ
ル法で製造されたものであって、1次粒子径が10〜4
0mμ、BET法による比表面積が50〜300m2
g、DBP吸油量が40〜150ml/100gのもの
が望ましい。
【0063】カーボンブラックの具体例としては、例え
ば、三菱化成製のNo.2300、No.900、MC
F88、No.33、NO.40、No.45、No.
52、MA7、MA8、#2200B、コロンビヤカー
ボン社製のRaven1255、Raven1060、
キャボット社製のReba1330R、Rega166
0R、Mogul L、DEGUSSA社製のColo
r Black FW18、Printex 35、P
rintex U等が挙げられる。
【0064】その他、カーボンブラックの表面を酸化処
理したもの、プラズマ処理したもの、不溶性アゾ顔料、
溶性アゾ顔料、フタロシアニン系顔料、イソインドリノ
ン系高級顔料、キナクリドン系高級顔料、ジオキサジン
バイオレット、ペリノン・ペリレン系高級顔料等の有機
顔料も使用することが出来る。更に、上記顔料に分類さ
れる色材として、染料を体質顔料に染めつけた、いわゆ
る染色レーキも本発明の色材として使用可能である。
【0065】さて、以上の様な構成の本発明のインク
に、信頼性、保存安定性或はインクの浸透性の調節等、
よりインクジェット適性を付与する為に、次に挙げる様
な保湿剤、溶解助剤を含有させてもよい。その様な材料
として、例えば、1,2−エタンジオール、1,2−プ
ロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,2−
ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブ
タンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペン
タンジオール、1,7−ヘプタンジオール、2−メチル
−2,4−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘ
キサンジオール、グリセリン、ジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、
ポリエチレングリコール200、ジプロピレングリコー
ル、2,2’−チオジエタノール、1,2,6−ヘキサ
ントリオール等のアルキレングリコール類、
【0066】モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチル
スルホキシド、スルホラン、1,3−プロパンスルトン
等の非プロトン性極性溶媒、
【0067】1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエ
トキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
エチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテ
ル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノー
ル、2−(メトキシメトキシ)エタノール、2−ブトキ
シエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリ
コールモノメチルエチルエーテル、1−メトキシ−2−
プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、ジプ
ロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチ
ルエーテル、ジプロピレングルコールモノエチルエーテ
ル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等の
多価アルコールの低級アルキルエーテル類、
【0068】ホルムアミド、2−ピロリドン、N−メチ
ル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノ
ン、ソルビトール、ソルビット、ウレア、1,3−ビス
(β−ヒドロキシエチル)ウレア等が挙げられる。これ
らのインク中の含有量は、インク全重量の1〜40重量
%の範囲が好ましい。
【0069】又、インクジェット記録に本発明のインク
を使用する際に、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノー
ル等のアルキルアルコールを含有させるとインクの吐出
性が向上し、更に効果的である。これらのアルコール類
はインク全重量の1〜10重量%の範囲で含有すること
が好ましい。更に必要に応じて、界面活性剤、防錆剤、
防かび剤、酸化防止剤、pH調整剤等の添加剤を含有す
ることも可能である。
【0070】以上の様に本発明のインクは、インクジェ
ット記録で用いられる際に特に効果的である。インクジ
ェット記録方法としては、インクに力学的エネルギーを
作用させて液滴を吐出する記録方法及びインクに熱エネ
ルギーを加えてインクの発泡により液滴を吐出する記録
方法があり、それらの記録方法に本発明のインクは特に
好適である。又、本発明で使用する高分子はその構造の
一部がアルキレンオキシドである為にインク流路の様に
細管内の乱流摩擦抵抗を低減する効果(参考文献;村山
和雄、三井 中、別冊「化学工業」、Vol34、p
117(1990))があるので、インクジェット記録
やボールペン等の如くインク流路が存在する記録方式に
はスムーズなインクの供給が実現される。
【0071】インクジェット記録装置として、第一に、
熱エネルギーを利用した装置の主要部であるヘッド構成
例を図2、図3及び図4に示す。ヘッド1は、インクを
通す流路(ノズル)2を有するガラス、セラミック、シ
リコン又はプラスチック板等と発熱素子基板3とを接着
して得られる。発熱素子基板3は酸化シリコン、窒素シ
リコン、炭化シリコン等で形成される保護層4、アルミ
ニウム、金、アルミニウム−銅合金等で形成される電極
5、HfB2、TaN、TaAl等の高融点材料から形
成される発熱抵抗体層6、熱酸化シリコン、酸化アルミ
ニウム等で形成される蓄熱層7、シリコン、アルミニウ
ム、窒化アルミニウム等の放熱性の良い材料で形成され
る基板8より成り立っている。
【0072】上記ヘッドの電極5にパルス状の電気信号
が印加されると、発熱素子基板3のhで示される領域が
急速に発熱し、この表面に接しているインクに気泡が発
生し、その発生する圧力でメニスカス10が突出し、イ
ンクがヘッドのノズル2を通して吐出し、オリフィス1
1より記録小液滴12となり、被記録材13に向かって
飛翔する。図4には図2に示したヘッドを多数並べたマ
ルチヘッドの外観図を示す。尚、図2は、インク流路に
添ったヘッドの断面図であり、図3は図2のX−Y線で
の断面図である。
【0073】図5に、かかるヘッドを組み込んだインク
ジェット記録装置の一例を示す。図5において、61は
ワイピング部材としてのブレードであり、その一端はブ
レード保持部材によって保持固定されており、カンチレ
バーの形態をなす。ブレード61は、記録ヘッド65に
よる記録領域に隣接した位置に配置され、又、本例の場
合、記録ヘッド65の移動経路中に突出した形態で保持
される。62は記録ヘッド65の吐出口面のキャップで
あり、ブレード61に隣接するホームポジションに配設
され、記録ヘッド65の移動方向と垂直な方向に移動し
て、インク吐出口面と接し、キャッピングを行う構成を
備える。更に63はブレード61に隣接して設けられる
インク吸収体であり、ブレード61と同様、記録ヘッド
の移動経路中に突出した形態で保持される。上記ブレー
ド61、キャップ62及びインク吸収体63によって吐
出回復部64が構成され、ブレード61及びインク吸収
体63によって吐出口面に水分、塵埃等の除去が行われ
る。
【0074】65は、吐出エネルギー発生手段を有し、
吐出口を配した吐出口面に対向する被記録材にインクを
吐出して記録を行う記録ヘッド、66は記録ヘッド65
を搭載して記録ヘッド65の移動を行う為のキャリッジ
である。キャリッジ66はガイド軸67と摺動可能に係
合し、キャリッジ66の一部はモーター68によって駆
動されるベルト69と接続(不図示)している。これに
よりキャリッジ66はガイド軸67に沿った移動が可能
となり、記録ヘッド65による記録領域及びその隣接し
た領域の移動が可能となる。
【0075】51は被記録材を挿入する為の給紙部、5
2は不図示のモーターにより駆動される紙送りローラー
である。これらの構成により記録ヘッドの吐出口面と対
向する位置へ被記録材が給紙され、記録が進行するにつ
れて排紙ローラー53を配した排紙部へ排紙される。以
上の構成において記録ヘッド65が記録終了してホーム
ポジションへ戻る際、吐出回復部64のキャップ62は
記録ヘッド65の移動経路から退避しているが、ブレー
ド61は移動経路中に突出している。その結果、記録ヘ
ッド65の吐出口がワイピングされる。
【0076】尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出
面に当接してキャッピングを行う場合、キャップ62は
記録ヘッド65の移動経路中に突出する様に移動する。
記録ヘッド65がホームポジションから記録開始位置へ
移動する場合、キャップ62及びブレード61は上記し
たワイピングの時の位置と同一の位置にある。この結
果、この移動においても記録ヘッド65の吐出口面はワ
イピングされる。
【0077】上述の記録ヘッドのホームポジションへの
移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘ
ッドが記録の為に記録領域を移動する間に所定の間隔で
記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移
動に伴って上記ワイピングが行われる。図6は、記録ヘ
ッドにインク供給部材、例えば、チューブを介して供給
されるインクを収容したインクカートリッジ45の一例
を示す図である。
【0078】ここで40は供給用インクを収納したイン
ク収容部、例えば、インク袋であり、その先端にはゴム
製の栓42が設けられている。この栓42に針(不図
示)を挿入することにより、インク袋40中のインクを
ヘッドに供給可能にならしめる。44は廃インクを受容
するインク吸収体である。インク収容部としてはインク
との接液面がポリオレフィン、特にポリエチレンで形成
されているものが好ましい。
【0079】本発明で使用されるインクジェット記録装
置としては、上述の様にヘッドとインクカートリッジと
が別体となったものに限らず、図7に示す様にそれらが
一体になったものにも好適に用いられる。図7におい
て、70は記録ユニットであり、この中にはインクを収
容したインク収容部、例えば、インク吸収体が収納され
ており、かかるインク吸収体中のインクが複数のオリフ
ィスを有するヘッド部71からインク滴として吐出され
る構成になっている。
【0080】インク吸収体の材料としてはポリウレタン
を用いることが本発明にとって好ましい。又、インク吸
収体を用いずに、インク収容部が内部にバネ等を仕込ん
だインク袋である様な構造でもよい。72はカートリッ
ジ内部を大気に連通させる為の大気連通口である。この
記録ユニット70は図5に示す記録ヘッドに代えて用い
られるものであって、キャリッジ66に対し着脱自在に
なっている。
【0081】次に、第二のインクジェット記録装置の形
態として、複数のノズルを有するノズル形成基板と、ノ
ズルに対向して配置される圧電材料と導電材料からなる
圧力発生素子と、前記圧力発生素子の周囲を満たすイン
クを備え、印加電圧により圧力発生素子を変位させてイ
ンクの小液滴をノズルから吐出させるオンデマンドイン
クジェット記録ヘッドを挙げることが出来る。
【0082】その記録装置の主要部分である記録ヘッド
の構成図を図8に示す。ヘッドは、インク室(不図示)
に連通したインク流路80と所望の体積のインク滴を吐
出する為のオリフィスプレート81と、インクに直接圧
力を作用させる振動板82と、その振動板82に接合さ
れ、電気信号により変位する圧電素子83と、圧電素子
83、オリフィスプレート81、振動板等82を支持固
定する為の基体84とから構成されている。
【0083】図8において、インク流路80は、感光性
樹脂等で形成され、オリフィスプレート81は、ステン
レス、ニッケル等の金属を電鋳やプレス加工による穴あ
け等により吐出口85が形成され、振動板82は、ステ
ンレス、ニッケル、チタン等の金属フィルム及び高弾性
樹脂フィルム等で形成され、圧電素子83は、チタン酸
バリウム、PZT等の誘電体材料で形成される。
【0084】以上の様な構成の記録ヘッドは、圧電素子
83にパルス状の電圧を与え、ひずみ応力を発生させ、
そのエネルギーが圧電素子に接合された振動板を変形さ
せ、インキ流路内のインクを垂直に加圧し、インク滴を
オリフィスプレートの吐出口85より吐出させて記録を
行う様に動作する。かかる記録ヘッドは図5に示したも
のと同様な記録装置に組み込んで使用される。記録装置
の細部の動作は先述と同様に行うもので差し支えない。
更に本発明のインクは水性ペン用のインクとしても使用
することが出来る。その例を図9に示す。図9は汎用の
ボールペンに指で保持するグリップ部分400及びイン
ク充填管401を熱伝導率が高くなる様に高熱伝導性金
属薄膜で構成したものである。
【0085】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。尚、文中組成比は、特に断りがない限
り重量%である。初めに本発明の各種インクの作製につ
いて述べる。尚、本実施例に使用する熱可逆型増粘性高
分子は表1に示した単量体組成物を共重合して得た。
【0086】表1−1 本発明に用いた熱可逆型増粘性
高分子
【0087】表1−2 本発明に用いた熱可逆型増粘性
高分子
【0088】注)表1中、各高分子を形成する単量体
(記号*を付したもの)のアルキレンオキシド(アルキ
レングリコール)の付加モル数は以下の通りである。 高分子C:プロピレンオキシド=3、エチレンオキシド
=7 高分子D、F:プロピレンオキシド=5、エチレンオキ
シド=10 高分子E:エチレンオキシド=9、 高分子G:エチレンオキシド=10、プロピレンオキシ
ド=22 高分子K:エチレンオキシド=23
【0089】インクの作製手順は、予め適切な濃度(1
0〜20%)の熱可逆型増粘性を示す高分子のイオン交
換水水溶液をそれぞれ調製しておいて、以下に述べる方
法で作製する。
【0090】実施例1〜11(ブラックインク)、実施
例12〜14(カラーインク) [1]初めに色材が染料の場合について説明する。高分
子水溶液にイオン交換水、溶剤、染料水溶液、必要に応
じて界面活性剤の順に撹拌しながら添加し、各組成物の
所定の濃度に調整する。3時間撹拌した後、ポアサイズ
0.45μmのメンブレンフィルターで濾過し、本発明
の実施例1〜11のブラックインク、及び実施例12〜
14のカラーインクを作製した。
【0091】表2−1 実施例1〜6(ブラックイ
ンク)
【0092】表2−2 実施例7〜11(ブラック
インク)
【0093】表2−3 実施例12〜14(カ
ラーインク) **アセチノールEHは川研ファインケミカル(株)製
界面活性剤である。
【0094】比較例1〜2(ブラックインク)、比較例
3〜5(カラーインク) 更に比較例として、熱可逆型増粘性高分子及びラウリル
アミノプロピルグリシンを添加しなかった以外は、実施
例1〜2と同様の組成のインクを作製し、比較例1〜2
のブラックインクとした。同様に熱可逆型増粘性高分子
を使用しなかった以外は実施例12〜14と同じ組成イ
ンクを作製し、比較例3〜5のカラーインクとした。
尚、比較例で熱可逆性高分子の分は水で置き換えた。
【0095】実施例15、比較例6 次に、第二の色材である顔料を使用するインクについて
説明する。初めに顔料分散液を作製する。
【0096】(顔料分散液の作製)
【0097】上記成分を混合し、ウォターバス上で70
℃に加温して樹脂分を完全に溶解させる。この溶液にカ
ーボンブラック(商品名:MCF88;三菱化成(株)
製)10部及び1−プロパノール1部を加え、30分間
プレミキシングした後、分散処理を行った。分散機には
サンドグライダー(五十嵐機械社製)を使用し、粉砕メ
ディアとしてジルコニウムビーズ(1mmφ)を用い、
粉砕メディアの充填率50vol%で5時間粉砕処理を
行う。更に遠心分離処理(12,000rpm、20分
間)を行い、粗大粒子を除去して顔料分散液とした。
【0098】(インクの作製)次に、上記分散液に高分
子水溶液を加え、以下の組成になる様に各成分を添加
し、2時間混合して実施例15の顔料ブラックインクを
作製した。
【0099】実施例15
【0100】更に比較例6として、熱可逆性増粘性高分
子を使用しなかった以外は、実施例15と同様の組成の
インクを作製し、比較例6のインクとした。尚、熱可逆
型増粘性高分子の分は水で置き換えた。 実施例16、比較例7 次に、微粒子を使用したインク(実施例16)について
説明する。(色材微粒子液の作製)
【0101】先ず、日本合成ゴム(株)製微粒子分散液
S2467N(固形分8.0%、pH8.0、粒子径1
8nm)を60℃に加温しておき、これに染料水溶液
(C.I.Direct Black 19:10%)
を1滴づつ撹拌しながら滴下し、最終的に染料濃度が5
%になる様に混合し、更に8時間撹拌する。続いて、ポ
アサイズ0.45μmのメンブレンフィルターで濾過
し、色材微粒子液とした。
【0102】(インクの作製)次に、上記色材微粒子液
に高分子水溶液及び溶剤等を加え、以下の組成になる様
に各成分を混合し、実施例16のインクを作製した。
【0103】実施例16(ブラックインク)
【0104】比較例7(ブラックインク) 更に比較例7として、熱可逆性増粘性高分子を使用しな
かった以外は、実施例16と同様の組成のインクを作製
し、比較例7のインクとした。尚、熱可逆型増粘性高分
子の分は水で置き換えた。以上に挙げた実施例1〜16
のインク及び比較例1〜7インクの各々についてインク
としての性能評価を行った。
【0105】性能評価項目はインクジェット記録用とし
て、1.光学濃度(OD値)、2.フェザリング、3.
ブリーディング、4.耐水性(一部のインク)の4項目
とした。又、図9に示した水性ペンの性能評価は5.筆
跡状態(カスレの有無)と6.滲みの有無について評価
した。ここで水性ペンはさくらクレパス(株)製(水性
ボールペン)Ballsign PGBを図9の様に一
部改造し、中のインクを抜き取り、本発明のインクを加
圧充填して評価用とした。いずれの評価も温度23℃湿
度60%の恒温試験室で行った。尚、評価項目1、2、
4、5、6についてはブラックインクのみとし、評価項
目3はカラーインクとした。
【0106】1.光学濃度(OD値) A4サイズの用紙に5mm四方の正方形のベタ部が5箇
所あるパターンをプリントし、30分間以上経過後のプ
リントサンプルについて光学濃度の測定を行う。プリン
ト画像内5箇所のベタ部の濃度をマクベス反射濃度計R
D914にて測定し、その平均値をOD値とした。尚、
ベタ部のインク打ち込み量は12nl/mm2である。
【0107】2.フェザリング A4サイズの用紙に記録ヘッドのノズルの1本おきに間
引いたドットを記録し、30分間以上経過したプリント
サンプルのドットを拡大鏡で観察し、真円のドットを
5、円周の1/4に滲みがみられるか変形しているも
の;4、円周の1/2に滲みがみられるか変形している
もの;3、円周の3/4に滲みがみられるか変形してい
るもの;2、円弧の部分がまったくないドットを1とし
て5段階評価した。
【0108】3.ブリーディング 図10に示した評価パターンを用意した。ブリーディン
グのレベルを5段階に分け、2色境界部(矢印の線)か
ら混色滲みがどの線の位置まで発生するかをブリーディ
ングのレベルとし、5段階評価した(境界線から1ドッ
トライン以内でブリーディングが止まっている場合を
5、以下どのラインまでブリーディングが発生したかに
より、4、3、2、1とする。)。図中のA部は色A、
B部は色Bの印字パターンであり、2色の境界を両端矢
印の線で示し、1ドットライン/1ドットスペースの間
隔で5ライン記録してある。
【0109】4.耐水性 評価項目1で記録した印字物を24時間自然乾燥した
後、純水で満たした平型容器に1分間漬け、取り出して
水を切り、自然乾燥後再びODを測定して初期ODから
の変化率を算出した。[耐水性%=水浸漬後のOD/初
期OD×100]
【0110】5.筆跡状態 A4サイズの用紙に2行ほど連続して文字を記録し、3
0秒間記録を中断して、又、同様に2行記録を行う。こ
の動作を繰り返し、用紙が文字でほぼ埋まるまで記録を
行い、カスレがあるか否か目視にて評価した。
【0111】6.滲み 評価項目5において記録した用紙の文字を実体顕微鏡に
て拡大観察し、文字の輪郭がシャープである部分が90
%以上の場合を「滲みなし」、90%未満の場合を「滲
みあり」とした。
【0112】[評価機]上記1〜4のインクジェット記
録の評価用記録装置としてキャノン(株)製BJC60
0(360dpi)を使用した。インクの供給は専用イ
ンク容器に目的のインクを充填する方法を用いた。尚、
BJC600は記録中に用紙を加熱する機構を組み込ん
である。その概要を図11に示した。図11の記録装置
は図5の基本的な記録装置に加熱素子100を設置した
ものである。加熱素子100は日本陶器製P−8010
サーマルヘッド101をA4横軸に20個並べたもの
で、印加電圧19V、印加電力56W/mm2であり、
駆動パルス幅、駆動周波数を調節することにより、紙表
面温度を20℃の環境温度において、25℃から140
℃の範囲で加熱することが可能である。
【0113】評価にあたっては、紙表面温度が各実施例
のインク中に含まれる熱可逆型増粘性を示す高分子の転
移温度+10℃に記録装置の加熱素子を調節して行った
(加熱素子表面と用紙表面との距離は0.5mm)。
又、対応する比較例のインクの評価も実施例のインクで
記録する条件と同じに設定して評価を行った。以上の評
価項目1〜6の評価用の用紙として電子写真用NP−S
K紙(LotNo.OKK10)を用いた。
【0114】[評価結果」表3にBJC600を用いて
本発明のインクの性能評価(評価項目:1、2、4)結
果を示した。又、比較例のインクについても同様に評価
し、結果を表3下部に示した。更に評価項目3.のブリ
ーディングについては、図10の評価パターンを使用し
てその結果を表4に示した。同様に比較例についてのブ
リーディング評価結果を表5に示した。
【0115】表3 実施例及び比較例のOD、フェザリ
ング及び耐水性評価結果
【0116】表4 実施例のブリーディング評価結果 *図10の評価パターンで色Aはカラーインク、色Bは
ブラックインクである。
【0117】表5 比較例のブリーディング評価結果 次に本発明のインクを水性ペンに適用した場合の評価結
果を表6に示した。
【0118】表6 水性ペンによる評価結果
【0119】
【発明の効果】表1から表6の結果より、本発明のイン
クは高いODを維持しつつ、フェザリング性が従来イン
クより優れていることが分かった。又、ブリーディング
については紙表面での急速な増粘による混色防止効果が
大きいといえる。更に本発明のインクは側鎖にアミド結
合を有する高分子を用いた場合は、印字物の耐水性を飛
躍的に向上させる効果が認められる。特に本発明のイン
クは、電子写真用紙の様な事務用普通紙に対するカラー
記録における高発色、フェザリング防止及びブリーディ
ング防止、耐水性向上に優れた効果を得るものである。
【0120】尚、本発明のインクは温度変化でのみで状
態変化するので、普通紙以外のトランスペアレンシーフ
ィルム、布、金属板、等種々の被記録材に対しても、被
記録材の表面pHや凹凸等の影響を受けない為に有用で
ある。以上説明した様に本発明のインクは、画像形成手
段が蒸発と浸透のみに依存していない為に、高いODを
得ながら高品位記録に欠かすことの出来ないフェザリン
グ、混色滲み(ブリーディング)の問題も同時に解決す
ることが出来る。本発明のインクは又インクジェット記
録装置と組み合わせて使用するとより効果が顕著に現れ
る。
【0121】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する高分子水溶液の温度・粘度関
係図
【図2】インクジェット記録装置のヘッド部の縦断面図
【図3】インクジェット記録装置のヘッド部の横断面図
【図4】インクジェット記録装置の複数のノズルを有す
るヘッドの一例
【図5】インクジェット記録装置の一例を示す斜視図
【図6】インクカートリッジの一例を示す縦断面図
【図7】インクジェット記録ヘッドとインクカートリッ
ジが一体である仕様の斜視図
【図8】圧電素子を用いたインクジェット記録ヘッドの
縦面図
【図9】本発明のインクを用いる水性ペン概略図
【図10】ブリーディング評価パターン
【図11】加熱素子を設けたインクジェット記録装置の
一例を示す斜視図
【符号の説明】
51 給紙部 52 紙送りローラー 53 排紙ローラー 61 ワイピング部材 62 キャップ 63 インク吸収体 64 吐出回復部 65 インクジェット記録ヘッド 66 キャリッジ 67 キャリッジガイド軸 68 キャリッジ駆動部 69 駆動用ベルト部 90 インクカートリッジ 100 加熱素子 101 サーマルヘッド 400 金属薄膜グリップ 401 金属インク充填管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大隅 辰也 京都府京都市東山区一橋野本町11番地1 三洋化成工業株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 色材と液媒体とを含む液組成物からなる
    インクにおいて、含窒素環を有する活性水素化合物のア
    ルキレンオキシド付加物のビニルカルボン酸エステル単
    量体(A)の1種以上と、下記一般式(I)で表される
    単量体(B)の1種以上とを、合計して50重量%以上
    含有する単量体組成物を共重合して得られる熱可逆型増
    粘性を示す高分子を含むことを特徴とする水性インク。 (但し、上記一般式(I)において、R1はH又はC
    3、R2はH、炭素数1〜30のアルキル基、(アルキ
    ル)フェニル基又は(アルキル置換)アミノアルキル基
    を表し、nは2〜4、mは2〜4、lは2〜4、xは2
    〜50、yは0〜50、zは0〜50の各々整数を表
    し、nとmとlとが同じ数であるもの、及びnとm又は
    mとlとが同じ数であるものを除く。)
  2. 【請求項2】 単量体(A)が、置換モルホリンのエチ
    レンオキシド及び/又はプロピレンオキシド1〜20モ
    ル付加物の(メタ)アクリル酸エステル単量体である請
    求項1に記載の水性インク。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の高分子が、単量体
    (A)の1種以上及び単量体(B)の1種以上と、更に
    単量体(A)とは異なる含窒素単量体(C)の1種以上
    を共重合させたものである請求項1又は2に記載の水性
    インク。
  4. 【請求項4】 更に微粒子分散体を含む請求項1〜3に
    記載の水性インク。
  5. 【請求項5】 更にカチオン性化合物をインク中に0.
    01〜5重量%含有する請求項1〜4に記載の水性イン
    ク。
  6. 【請求項6】 高分子が、分子量2,000〜50万の
    ビニル重合体である請求項1〜5に記載の水性インク。
  7. 【請求項7】 単量体(B)の一般式(I)において、
    nとl及びxとzが同数である請求項1〜6に記載の水
    性インク。
  8. 【請求項8】 高分子が、インク中に0.005〜20
    重量%含有されている請求項1〜7に記載の水性イン
    ク。
  9. 【請求項9】 高分子の増粘を開始する転移温度が、1
    0℃〜85℃の範囲である請求項1〜8に記載の水性イ
    ンク。
  10. 【請求項10】 色材が染料であり、インク中に0.1
    〜10重量%含む請求項1〜9に記載のインク。
  11. 【請求項11】 色材がカーボンブラック及び/又は有
    機顔料である請求項1〜10に記載の水性インク。
  12. 【請求項12】 色材と液媒体とを含むインクの液滴を
    記録信号に応じて記録ヘッドのオリフィスから吐出させ
    て被記録材に記録を行うインクジェット記録方法におい
    て、前記インクが、請求項1〜11に記載の水性インク
    であることを特徴とするインクジェット記録方法。
  13. 【請求項13】 記録時に記録ヘッドの温度を該インク
    の転移温度以下に保持して記録を行う請求項12に記載
    のインクジェット記録方法。
  14. 【請求項14】 インクに熱エネルギーを作用させ液滴
    を吐出させて記録を行う請求項12又は13に記載のイ
    ンクジェット記録方法。
  15. 【請求項15】 インクに力学的エネルギーを作用させ
    液滴を吐出させて記録を行う請求項12又は13に記載
    のインクジェット記録方法。
  16. 【請求項16】 インクを収容したインク収容部、イン
    クをインク滴として吐出させる為の記録ヘッド部を備え
    た記録ユニットにおいて、該インクが請求項1〜11の
    いずれかに記載のインクである記録ユニット。
  17. 【請求項17】 インクを収容したインク収容部、イン
    クをインク滴として吐出させる為の記録ヘッド部を備え
    た記録ユニットにおいて、該インクが請求項1〜11の
    いずれかに記載のインクであり、該記録ヘッドの温度制
    御機構を有する記録ユニット。
  18. 【請求項18】 インクを収容したインク収容部、イン
    クをインク滴として吐出させる為の記録ヘッド部を備え
    たインクジェット記録装置において、該装置で用いる記
    録ユニットが請求項16に記載の記録ユニットであるこ
    とを特徴とするインクジェット記録装置。
  19. 【請求項19】 インクを収容したインク収容部、イン
    クをインク滴として吐出させる為の記録ヘッド部を備え
    たインクジェット記録装置において、該装置で用いる記
    録ユニットが請求項17に記載の記録ユニットであるこ
    とを特徴とするインクジェット記録装置。
  20. 【請求項20】 記録動作と連動して被記録材を30℃
    以上に加熱する機構を有する請求項18又は19に記載
    のインクジェット記録装置。
JP16153395A 1995-06-06 1995-06-06 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器 Pending JPH08333535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16153395A JPH08333535A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16153395A JPH08333535A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08333535A true JPH08333535A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15736912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16153395A Pending JPH08333535A (ja) 1995-06-06 1995-06-06 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08333535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11172174A (ja) * 1997-10-22 1999-06-29 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェットインク
US6322183B1 (en) 1996-11-14 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus operated in split driving mode and method of driving recording apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6322183B1 (en) 1996-11-14 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus operated in split driving mode and method of driving recording apparatus
JPH11172174A (ja) * 1997-10-22 1999-06-29 Hewlett Packard Co <Hp> インクジェットインク
JP4623771B2 (ja) * 1997-10-22 2011-02-02 ヒューレット・パッカード・カンパニー インクジェットインク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376183B2 (ja) インクジェット用水性インク、インクジェット記録方法及びブリード緩和方法
JP3428742B2 (ja) 水性インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及びブリーディングの緩和方法
US6695443B2 (en) Ink for ink jet recording, ink set for ink jet recording, method for ink jet recording, ink cartridge for ink jet recording, ink jet recording apparatus and recorded article
US6688737B2 (en) Recording liquid, inkjet recording method and recording equipment using the same
US6280513B1 (en) Ink, ink set, ink cartridge, recording unit, image recording apparatus and image recording method
EP0761782B1 (en) Water-based ink for ink-jet, ink-jet recording method and use of the ink
JP2013256108A (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置及びインク記録物
US20060100311A1 (en) Aqueous ink, ink-jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink-jet recording apparatus and image forming method
US6503307B1 (en) Ink set, printing method, ink, printed article, printing apparatus, ink cartridge, recording unit, and process of forming polymeric compound films
JP2013204025A (ja) インクジェット用インク、反応液、インクセット、インクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2017206021A (ja) インクジェット記録方法
EP0765758B1 (en) Ink-jet recording process, and ink-jet recording apparatus
JP2001081375A (ja) インク、インクセット、インクカートリッジ、記録ユニット、カラー画像記録装置及びインクジェット記録方法
JP2007091908A (ja) インクジェットインク
JPH08333533A (ja) 水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH08259869A (ja) 水性インクセット、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JPH09124984A (ja) インクジェット用水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法、機器類
JPH08333532A (ja) 水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP4046318B2 (ja) 水性インク、それを用いたインクジェット記録方法、インクジェット記録用インクカートリッジ、インクジェット記録用記録ユニットおよびインクジェット記録装置
JPH08333535A (ja) 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH08259868A (ja) 水性インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JPH08333534A (ja) 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP5919854B2 (ja) インクジェット記録用インク
JPH08333536A (ja) 水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH08333537A (ja) インクジェット用水性インク及びこれを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器