JPH08331556A - 画像符号化装置および画像符号化方法 - Google Patents

画像符号化装置および画像符号化方法

Info

Publication number
JPH08331556A
JPH08331556A JP13144295A JP13144295A JPH08331556A JP H08331556 A JPH08331556 A JP H08331556A JP 13144295 A JP13144295 A JP 13144295A JP 13144295 A JP13144295 A JP 13144295A JP H08331556 A JPH08331556 A JP H08331556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
image
amount
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13144295A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Seto
浩昭 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13144295A priority Critical patent/JPH08331556A/ja
Publication of JPH08331556A publication Critical patent/JPH08331556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一連の画像データを、所定の容量に収まるよう
に高速に可変レート符号化する動画像符号化装置および
その方法を提供する。 【構成】選択部10からの選択情報に基づいて、再生制
御部20および再生部30において、一連の画像データ
の中から画像を間引いて再生し、符号化部40において
符号化する。データ補間部60において、その符号化さ
れた画像データのデータ発生量に基づいて、選択されて
いない画像データのデータ発生量を推測する。これによ
り求まったこの一連の画像データ全体のデータ発生量
と、各画像のデータ発生量と、記録媒体の記録容量に基
づいて、各画像に対して符号化する際のデータ量を割り
当てる。そしてVTRテープ9を再び再生し、符号化し
たビットストリームのデータ量が前記割り当てられたデ
ータ量となるように、符号化部40の量子化部103の
量子化レートを制御し、順次符号化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを高速に可
変レート符号化する画像符号化装置、および、画像符号
化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像を符号化する方法を、データ量の制
御という点で考えると、固定レート符号化と可変レート
符号化に分類される。図5は、ある連続的な画像データ
を固定レート符号化および可変レート符号化により各々
符号化した際の、再生時間と符号化ビットレートの関係
を示す図である。図5に示すように、固定レート符号化
では、ビットレートは常に一定である。また、可変レー
ト符号化においては、シーンの複雑さによりビットレー
トが変化する。期間aは比較的難しいシーンの期間なの
で発生データ量が大きくなっており、期間b1,b2 は比
較的簡単なシーンなので低いビットレートで符号化でき
ている。
【0003】このように、可変レート符号化では、複雑
な画像にはデータ量を多く割り当て、簡単な画像にはデ
ータ量を少なく割り当てるため、均質な画像を維持しな
がら符号化が行える。一方、固定レート符号化では、情
報発生量が多い期間aにおいては、図5の領域Aに示す
ように情報が不足しており、情報発生量の少ない期間b
1,b2 においては図5の領域Bに示すように過剰な情報
を符号化していることになる。したがって、画質に着目
すると、一般的には可変レート符号化の方が有効な符号
化方法とされている。
【0004】ところで、ある収録時間の画像データを、
たとえばディジタル・ビデオ・ディスク(DVD)装置
などの記録容量に制限のある記録媒体に記録しようとす
ると、符号化レートを制御して、その画像データがその
記録媒体に収録できるようにしなければならない。その
ような場合に、固定レート符号化を行うのであれば、式
1を満たすようなビットレートRf を求め、このビット
レートRf で画像データ全体を符号化することになる。
【0005】
【数1】 Rf × T ≦ S ・・・(1) ただし、Rf は、符号化ビットレート、Tは、画像デー
タの収録時間、Sは、記録メディアの容量である。
【0006】また、可変レート符号化を行う場合には、
その画像データが全て収録できるように、記録容量から
逆算して各画像データに記録領域を割り当て、それに基
づいて各画像の符号化ビットレートを求め、そのビット
レートで符号化をすることになる。具体的には、たとえ
ば図6に示すように、画像データを時間tごとの場面に
分割し、各場面iごとにその場面に適したデータ量d
(i)を設定し、そのデータ量d(i)の全画像データ
の中に占める割合に基づいて、たとえば式2を満足する
ようなビットレートを各場面について求め、そのビット
レートでその場面の符号化を行うことになる。
【0007】
【数2】 Rv (i) ×t ≦ (S×(d(i)/D) ) ・・・(2) ただし、Rv (i) は、場面iの画像データの符号化ビッ
トレート、tは、場面iの時間、Sは、記録メディアの
容量、iは、場面の番号、d(i) は、場面iの画像デー
タの符号化データ量、Dは、全画像データのデータ量で
D=Σd(i)である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そのように所
定の記録容量を有する記録媒体に可変レート符号化によ
り画像データを記録する際には、前述したようなその画
像データの各場面にデータ量を割り当てるために、実際
の符号化に先立って各場面のデータ量を調査する処理が
必要となり、符号化処理全体として非常に時間がかかる
という問題があった。すなわち、その画像データを一度
再生してみて、符号化を行い、発生するデータ量を調
べ、その結果に基づいて各場面にデータ量を割り当て、
そして再びその画像データを再生して可変レート符号化
を行うという処理を行う必要があり、その画像データを
再生する時間の約2倍の処理時間を必要とした。このこ
とは、たとえば映画などの番組を可変レート符号化によ
りDVDなどの記録媒体に順次記録しようとした場合
に、効率よく作業を進める大きな障害となり、改善が望
まれていた。
【0009】したがって本発明の目的は、供給された画
像データを全体が所定の容量以下となるように可変レー
ト符号化する処理を、より短時間で行うことのできる画
像符号化装置を提供することにある。また本発明の他の
目的は、そのような可変レート符号化処理を、より短時
間で行うことのできる画像符号化方法を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、画像データの各場面のデータ量を調査する予備再生
においては、画像データを選択的に、すなわち間引いて
再生するようにし、その間引いて再生された画像のデー
タ発生量に基づいて、元の画像データの各場面の符号化
データ量を求めるようにした。
【0011】したがって、本発明の画像符号化装置は、
連続的な画像データより予備再生に用いる画像データを
選択する画像選択手段と、予備再生時にはその選択され
た画像データのみを再生し、本再生時にはその連続的な
画像データを順次再生する再生手段と、再生された画像
データを可変レート符号化する符号化手段と、予備再生
時に可変レート符号化された前記選択された画像データ
のデータ発生量に基づいて、連続的な画像データの前記
選択された画像データ以外の画像データのデータ発生量
を補間するデータ発生量補間手段と、連続的な画像デー
タの各画像データのデータ発生量と、連続的な画像デー
タ全体に対する符号化データ量の制限値とに基づいて、
各画像データに符号化データ量を割り当てるデータ量決
定手段とを有し、前記符号化手段は、本再生時には、連
続的な画像データの各画像データのデータ発生量が、前
記データ量決定手段により各画像データに割り当てられ
た符号化データ量以下になるように可変レート符号化す
る。
【0012】特定的には、前記画像選択手段は、連続的
な画像データの所定時間ごとの画像データを選択し、前
記データ発生量補間手段は、その所定時間ごとの画像デ
ータにおけるデータ発生量に基づいて、前記所定時間以
外の時間の画像データにおけるデータ発生量を直線補間
により補間する。
【0013】また特定的には、前記画像選択手段は、連
続的な画像データの連続したシーンごとに少なくとも1
フレームの画像データを選択する。
【0014】また特定的には、前記画像選択手段は、入
力された画像位置情報に基づいて、連続的な画像データ
より複数の画像データを選択する。
【0015】また特定的には、前記画像選択手段は、連
続的な画像データの管理情報を有する編集リストに基づ
いて、所定の画像データを選択する。
【0016】また、本発明の画像符号化方法は、連続的
な画像データより予備再生に用いる複数の画像データを
選択して再生し、再生された複数の画像データを各々可
変レート符号化し、可変レート符号化された複数の画像
データのデータ発生量を各々検出し、検出された複数の
画像データの各データ発生量に基づいて、連続的な画像
データの選択された複数の画像データ以外の画像データ
のデータ発生量を補間し、その検出および補間された連
続的な画像データの各画像データのデータ発生量に基づ
いて、各画像データに符号化データ量を割り当て、前記
連続的な画像データを再び再生し、その連続的な画像デ
ータの各画像を、前記割り当てられた符号化データ量以
下のデータ発生量となるように可変レート符号化する。
【0017】
【作用】本発明の画像符号化装置においては、まず、画
像選択手段において、連続的な画像データより適宜画像
データを選択する情報を生成する。その選択する方法と
しては、所定間隔でサンプリングしたり、連続したシー
ンごとに代表する画像を選択したり、外部から作業者が
入力したり、あるいは、画像データの作成時などに作成
された編集リストなどから適切な位置を抽出したりする
方法をとる。そして再生手段において、連続的な画像デ
ータの中のその選択情報に基づいて選択された画像のみ
を再生し、その再生された画像はさらに符号化手段にお
いて符号化される。
【0018】その符号化された画像データのデータ発生
量に基づいて、データ発生量補間手段において、選択さ
れた画像データ以外の画像データのデータ発生量を補間
し、その連続的な画像データの各画像についてデータ発
生量を求める。求められた各画像のデータ発生量に基づ
いて、データ量決定手段において、その連続的な画像デ
ータ全体が目標のデータ量に収まるように、各画像を符
号化した時の符号化データ量を割り当てる。そして本再
生時には、再生手段は連続的な画像データを順次再生
し、符号化手段において、各画像のデータ量が前記割り
当てられたデータ量以下になるように順次符号化する。
【0019】また、本発明の画像符号化方法において
は、まず、連続的な画像データより複数の画像データを
選択的に高速再生し、再生された複数の画像データを各
々符号化する。次に、符号化された複数の画像データの
データ発生量を各々検出し、その検出された複数の画像
データの各データ発生量に基づいて、連続的な画像デー
タの選択されていない画像データのデータ発生量を補間
する。そして、その検出および補間された各画像データ
のデータ発生量に基づいて、各画像データに符号化時の
データ量を割り当て、前記連続的な画像データを再び再
生し、その各画像を、前記割り当てられたデータ量以下
のデータ量となるように可変レート符号化する。
【0020】
【実施例】本発明の一実施例の動画像符号化装置を図1
〜図4を参照して説明する。本実施例の動画像符号化装
置は、ディジタル・ビデオ・ディスク(DVD)などの
所定の記録容量を有する記録媒体、換言すれば記録容量
が制限されている記録媒体に、動画像データを記録する
ための動画像符号化装置であり、入力された動画像に対
してMPEG2(Moving Picture coding Experts Group
による動画像符号化方式) に基づいて、圧縮、量子化、
可変レート符号化などを行い、画像ビットストリームを
生成する。
【0021】まず、本実施例の動画像符号化装置の構成
について図1および図2を参照して説明する。図1は、
本実施例の動画像符号化装置の構成を示すブロック図で
ある。動画像符号化装置1は、選択部10、再生制御部
20、再生部30、符号化部40、記録装置50、デー
タ補間部60および割り当て決定部70を有する。
【0022】選択部10は、予備再生の際に選択的に再
生する画像を決定し、その情報を再生制御部20に出力
する手段である。本実施例においては、予め定めた所定
の時間間隔tで画像を再生するように、その再生する画
像を指示する信号を再生制御部20に出力する。
【0023】再生制御部20は、再生部30を制御する
手段であり、再生部30は、再生制御部20からの制御
信号に基づいて、実際に記録媒体を再生する手段であ
る。本実施例において再生部30は、VTRテープに記
録されている画像データを再生する再生装置であり、し
たがって再生制御部20と再生部30は、VTRテープ
9に記録されている画像データの予備再生や通常再生な
どの再生動作、および、VTRテープ9の早送りや巻き
戻しなどのハンドリング動作を行う。前記予備再生は、
選択部10より入力された選択情報に基づいて、VTR
テープ9に記録されている連続的な画像データの中か
ら、選択された所定の画像のみを順次再生する動作であ
る。選択された画像以外の部分は、早送りやスキップな
どの動作をすることにより、通常の再生時間より高速に
VTRテープ9を再生する。
【0024】符号化部40は、再生部30で再生された
画像データを符号化する符号化手段である。符号化部4
0について、図2を参照して説明する。図2は、符号化
部40の構成を示すブロック図である。符号化部40
は、加算器101、DCT部102、量子化部103、
可変長符号化部104、逆量子化部105、逆DCT部
106、加算器107、フレームメモリ108、動き検
出部109、動き補償部110、切り換え回路111、
外部I/F112および制御部113を有する。
【0025】符号化部40に入力された画像データは、
加算器101において切り換え回路111からの入力と
の差分が求められ、その差分がDCT部102に出力さ
れる。イントラピクチャモードの時には、切り換え回路
111からは有意な画像が入力されないので、加算器1
01に入力された画像データがそのままDCT部102
に出力される。動き補償予測モードの時には、切り換え
回路111からはその前の再生画像に基づいた画像デー
タが入力されるので、その差分を加算器101で求め、
その誤差をDCT部102に入力する。
【0026】DCT部102は、加算器101から入力
された画像信号に対して、離散コサイン変換(DCT:D
iscrete Cosine Transform)を行い、空間的冗長性を削
減する。DCTの結果得られた変換係数は、量子化部1
03に入力される。量子化部103は、制御部113よ
り入力される量子化レートに従って、DCT部102に
より得られた変換係数の量子化を行い、可変長符号化部
104および逆量子化部105に出力する。可変長符号
化部104は、量子化された変換係数を可変長符号化
し、画像ビットストリームを生成し、順次出力する。
【0027】外部I/F112は、記録装置50とのイ
ンターフェイス回路である。外部I/F112は、予備
再生時には、可変長符号化部104で生成されるビット
ストリームのデータ量を、各画像ごとに記録装置50に
出力する。また、本再生時には、記録装置50に記録さ
れている割り当てデータ量を示す信号を読み出し、制御
部113に出力する。
【0028】制御部113は、量子化部103の量子化
レート、および、後述するフレームメモリ108への画
像データの記録、切り換え回路111の切り換えなどを
制御する制御手段である。本再生時には、制御部113
は、外部I/F112を介して記録装置50に記録され
ているその画像データに対するデータ割り当て量に基づ
いて、量子化レートを決定する。
【0029】また、量子化部103で量子化された変換
係数は、逆量子化部105に入力される。その変換係数
は、逆量子化部105において逆量子化され、さらに、
逆DCT部106において逆離散コサイン変換(逆DC
T)が行われる。そして、動き補償予測を行うモードだ
った時には、加算器107で、その逆DCTが行われた
画像信号と前記動き補償予測により得られた画像信号を
加算して元の画像信号に戻し、フレームメモリ108に
記録する。イントラピクチャモードの時には、逆DCT
部106で逆DCTされた画像信号がそのままフレーム
メモリ108に記録される。
【0030】動き補償予測を行う場合には、このフレー
ムメモリ108に記録されている画像信号を用いる。す
なわち、フレームメモリ108に記録されている画像信
号に基づいて、次の画像ソース信号より動き検出部10
9において動き検出を行い、動きベクトルを検出する。
さらに、その動きベクトルに基づいて、動き補償部11
0において動き補償予測を行う。そして、この動き補償
予測により得られた画像信号を切り換え回路111を介
して加算器101に出力し、入力された画像ソース信号
の差分を求める。
【0031】記録装置50は、予備再生の時に符号化部
40より出力された選択された画像のデータ発生量、そ
のデータに基づいてデータ補間部60により補間された
各画像のデータ発生量、および、それらのデータ量に基
づいて割り当て決定部70により求められた各画像に対
する割り当て符号化データ量などを記録する手段であ
り、本実施例ではハードディスク装置である。
【0032】データ補間部60は、予備再生により符号
化部40により符号化され記録装置50に記録されてい
る選択された画像データのデータ発生量に基づいて、そ
れら選択された画像の間の選択されていない画像に対す
るデータ発生量を補間する。本実施例においては直線補
間により、それらの画像のデータ発生量を推定する。
【0033】割り当て決定部70は、データ補間部60
により補間された結果の、連続的な画像データの各画像
のデータ発生量と、記録しようとする記録媒体の記録容
量とに基づいて、各画像に対して符号化データ量を割り
当てる。本実施例においては、選択部10における画像
の選択周期と同じ時間tごとに、3式に基づいて、その
時間内の画像データの符号化データ量を決定する。
【0034】
【数3】 dd(i) = S×(d(i)/D) ・・・(3) ただし、dd(i) は、割り当てデータ量、iは、時間tご
との期間の番号、Sは、記録メディアの容量、d(i)
は、補間されたデータにおける期間iのデータ量、D
は、補間されたデータにおける全画像のデータ量、であ
る。
【0035】次に、動画像符号化装置1の動作を図3お
よび図4を参照して説明する。図3は、動画像符号化装
置1の動作を説明する図であり、(A)は通常の再生画
像を示す図、(B)は予備再生時の再生部の動作を示す
図、(C)は予備再生時の再生画像を示す図、(D)は
予備再生された画像のデータ発生量を示す図である。図
4は、動画像符号化装置1のデータ補間部のデータ補間
の方法を示す図である。
【0036】動画像符号化装置1は、図3(A)に示す
ような連続的な画像データを符号化する場合、予備再生
と本再生の2段階の処理を行う。まず、動画像符号化装
置1は、選択部10より入力される選択情報に基づいて
再生制御部20および再生部30で予備再生を行う。こ
の際、再生部30は図3(C)に示すように、指示され
た選択画像のみを再生し、その他の部分は早送りを行
う。選択され再生された画像データは、符号化部40に
おいて符号化され、図4(D)に示すようなその符号化
データ量が符号化部40の外部I/F112を介して記
録装置50に順次記録される。
【0037】VTRテープ9に記録されている画像デー
タの予備再生が終了し、選択された画像についてデータ
発生量が求められたら、そのデータ発生量に基づいて、
データ補間部60において、選択されていない画像につ
いてデータ発生量の推測を行う。すなわち、図4(D)
に示すような選択画像のデータ発生量に基づいて、直線
補間を行い、図4(E)に示すようにその間の各画像に
ついてデータ発生量を求める。各画像についてデータ発
生量が求まったら、割り当て決定部70において、その
記録媒体の記録容量に基づいたデータ量の割り付けを行
う。すなわち、その記録媒体に連続的な画像データが記
録できるように、所定時間tごとの画像データごとに、
式3によりデータ量を割りつける。
【0038】各画像データに対するデータ量の割り当て
が終了したら、次に、本再生を行う。再生部30はVT
Rテープ9を巻き戻して、今度は、図3(A)に示すよ
うな連続的な画像データの全ての画像を再び先頭から再
生し、順次符号化部40に出力する。符号化部40にお
いては、その各画像に対して、適宜フレーム間の動き補
償を行い、DCTを行って圧縮する。そして、記録装置
50から制御部113に読み出された各画像ごとに割り
当てられたデータ量に基づいて、量子化部103におい
て量子化を行う。量子化された各画像データは、可変長
符号化部104で可変長符号化され、画像ビットストリ
ームとして順次出力される。
【0039】このように、本実施例の動画像符号化装置
1においては、一度予備再生を行ってその画像データの
各画像のデータ発生量を求め、そのデータ発生量に基づ
いて各画像データに対する記録時のデータ量を割り当て
ているので、各画像データに対して画質を維持した適切
な可変レート符号化を行った上で、DVDなどの記録容
量に制限のある記録媒体にその画像データを適切に丁度
記録することができる。さらに、予備再生の際には、画
像データを間引いて再生して、その間引かれた画像デー
タのデータ発生量からその他の画像のデータ発生量を補
間して求めるようにしているので、予備再生は通常の再
生より高速に行うことができる。
【0040】なお、本発明は本実施例にのみ限られるも
のではなく、種々の改変が可能である。
【0041】たとえば、再生部30における予備再生の
際の画像データの選択方法も、本実施例に限られるもの
ではない。通常の再生より高速に再生することが可能
で、適宜データ量の見積もりが可能な程度に画像を選択
できる方法であれば、任意の方法を用いてよい。たとえ
ば、簡単な再生処理により連続したシーンを検出し、そ
の各連続シーンごとに画像を選択するようにしてもよ
い。また、その連続シーンは、たとえば画像データ作成
時の編集リストのようなデータがあれば、そのデータを
用いて検出するようにしてもよい。そのような連続した
シーン、すなわち、データ量がほぼ等しいと思われるよ
うな連続したシーンごとに最低1枚の画像を選択できる
ような方法は、正確にデータ量を見積もる点から好まし
い方法である。
【0042】また、本実施例のように、所定の時間間隔
で順次画像を選択する際においても、その時間間隔の決
定方法は、予め定めた固定間隔でもよいし、画像データ
の記録時間などに基づいて決定するようにしてもよい
し、任意好適な方法で決定してよい。また、データ補間
部60における補間方法も直線補間に限られずスプライ
ン補間などの任意の補間方法を用いてよい。なお、前記
予備再生の際の画像選択方法と、前記補間方法は、各々
を補完する選択方法および補間方法を各々用いることに
より、より少ない画像選択枚数で、正確なデータ発生量
を求めることができ、そのような各方法を用いることが
好適である。
【0043】また、本実施例においては、符号化するソ
ースの画像データはVTRテープに記録されている画像
データを用いるものとしたが、その他、ハード磁気ディ
スク(HD)、光磁気ディスク(MO)、ディジタルビ
デオディスク(DVD)などの、任意の媒体を用いてよ
い。したがって、再生部30も、それらの媒体に応じた
再生装置でよい。
【0044】また、符号化部40における符号化方法
も、本実施例においては、図2で示したようなMPEG
に従った符号化方法としたが、これに限られない。DC
Tのみを行うような符号化方法や、動き補償を行わない
符号化方法などを用いてもよいし、DCT以外の任意の
直交変換方法を用いてもよい。また、割り当て決定部7
0においては、各画像データに対するデータ量を決定す
るものとしたが、さらに、そのデータ量に基づいて、符
号化ビットレートまでを決定して、符号化部40に指示
するような方法でもよい。
【0045】
【発明の効果】本発明の動画像符号化装置によれば、連
続的な画像データを所定の容量で適切に可変レート符号
化することができ、さらにその際に、これまでに比べて
非常に高速に符号化を行うことができる。したがって、
種々の画像データをDVDなどの記録媒体に圧縮記録し
ようとする場合には、順次高速に記録が行えるので、作
業効率が向上する。また、本発明の動画像符号化方法に
よれば、連続的な画像データを所定の容量に収まるよう
に可変レート符号化する処理が、適切かつ高速に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の動画像符号化装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】図2に示した動画像符号化装置の符号化部の構
成を示すブロック図である。
【図3】図1に示した動画像符号化装置の動作を説明す
る図であり、(A)は通常の再生画像を示す図、(B)
は予備再生時の再生部の動作を示す図、(C)は予備再
生時の再生画像を示す図、(D)は予備再生された画像
のデータ量を示す図である。
【図4】図1に示した動画像符号化装置のデータ補間部
のデータ補間の方法を示す図であり、(D)は予備再生
された画像のデータ量を示す図、(E)はデータ補間後
の各画像のデータ量を示す図である。
【図5】固定レート符号化と可変レート符号化のビット
レートを示す図である。
【図6】可変レート符号化におけるビットレートの決定
方法を説明する図である。
【符号の説明】
1…動画像符号化装置 10…選択部 20…再生制御部 30…再生部 40…符号化部 101…加算器 102…DCT部 103…量子化部 104…可変長符号化部 105…逆量子化部 106…逆DCT部 107…加算器 108…フレームメモリ 109…動き検出部 110…動き補償部 111…切り換え回路 112…外部I/F 113…制御部 50…記録装置 60…データ補間部 70…割り当て決定部 9…VTRテープ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続的な画像データより予備再生に用いる
    画像データを選択する画像選択手段と、 予備再生時には前記選択された画像データのみを再生
    し、本再生時には前記連続的な画像データを順次再生す
    る再生手段と、 前記再生された画像データを可変レート符号化する符号
    化手段と、 前記予備再生時に前記可変レート符号化された前記選択
    された画像データのデータ発生量に基づいて、前記連続
    的な画像データの前記選択された画像データ以外の画像
    データのデータ発生量を補間するデータ発生量補間手段
    と、 前記連続的な画像データの各画像データのデータ発生量
    と、前記連続的な画像データ全体に対する符号化データ
    量の制限値とに基づいて、前記各画像データに符号化デ
    ータ量を割り当てるデータ量決定手段とを有し、 前記符号化手段は、前記本再生時には、前記連続的な画
    像データの各画像データのデータ発生量が、前記データ
    量決定手段により各画像データに割り当てられた符号化
    データ量以下になるように可変レート符号化する画像符
    号化装置。
  2. 【請求項2】前記画像選択手段は、前記連続的な画像デ
    ータの所定時間ごとの画像データを選択し、 前記データ発生量補間手段は、前記所定時間ごとの画像
    データにおけるデータ発生量に基づいて、前記所定時間
    以外の時間の画像データにおけるデータ発生量を直線補
    間により補間する請求項1記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】前記画像選択手段は、前記連続的な画像デ
    ータの連続したシーンごとに少なくとも1フレームの画
    像データを選択する請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】前記画像選択手段は、入力された画像位置
    情報に基づいて、前記連続的な画像データより、複数の
    画像データを選択する請求項1記載の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】前記画像選択手段は、前記連続的な画像デ
    ータの管理情報を有する編集リストに基づいて、所定の
    画像データを選択する請求項1記載の画像符号化装置。
  6. 【請求項6】連続的な画像データより予備再生に用いる
    複数の画像データを選択して再生し、 前記再生された複数の画像データを各々可変レート符号
    化し、 前記可変レート符号化された複数の画像データのデータ
    発生量を各々検出し、 前記検出された複数の画像データの各データ発生量に基
    づいて、前記連続的な画像データの前記選択された複数
    の画像データ以外の画像データのデータ発生量を補間
    し、 前記検出および前記補間された前記連続的な画像データ
    の各画像データのデータ発生量に基づいて、前記各画像
    データに符号化データ量を割り当て、 前記連続的な画像データを再生し、 前記連続的な画像データの各画像を、前記割り当てられ
    た符号化データ量以下のデータ発生量となるように可変
    レート符号化する画像符号化方法。
JP13144295A 1995-05-30 1995-05-30 画像符号化装置および画像符号化方法 Pending JPH08331556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13144295A JPH08331556A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 画像符号化装置および画像符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13144295A JPH08331556A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 画像符号化装置および画像符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331556A true JPH08331556A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15058062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13144295A Pending JPH08331556A (ja) 1995-05-30 1995-05-30 画像符号化装置および画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08331556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023803A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Sony Corporation 情報処理装置、およびプログラム
US7289723B2 (en) 1997-12-12 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital recording system using variable recording rate
CN100433818C (zh) * 2004-08-18 2008-11-12 索尼株式会社 视频信号处理装置及方法
JP2010507983A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 トムソン ライセンシング マルチパスエンコーダにおける効率的な1パスのエンコーディングの方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289723B2 (en) 1997-12-12 2007-10-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital recording system using variable recording rate
WO2004023803A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Sony Corporation 情報処理装置、およびプログラム
KR100988257B1 (ko) * 2002-09-06 2010-10-18 소니 주식회사 정보 처리 장치 및 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
US7831132B2 (en) 2002-09-06 2010-11-09 Sony Corporation Information processing device and program
CN100433818C (zh) * 2004-08-18 2008-11-12 索尼株式会社 视频信号处理装置及方法
JP2010507983A (ja) * 2006-10-25 2010-03-11 トムソン ライセンシング マルチパスエンコーダにおける効率的な1パスのエンコーディングの方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3953574B2 (ja) 番組符号化装置及び記録装置
JP3019912B2 (ja) 画像データ編集装置
JP3465272B2 (ja) デジタルデータ記録装置および記録方法
US7747137B2 (en) Method of and system for recording image information and method of and system for encoding image information
JPS63274275A (ja) 画像の圧縮記録システム
US6414999B1 (en) Editing method and editing apparatus
JPH10145798A (ja) デジタル符号化信号処理方式
JP3956394B2 (ja) 音声・映像データ符号化装置およびその方法
JPH11177978A (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JP3496604B2 (ja) 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法
JPH08154230A (ja) 動画符号化データの媒体蓄積方法
KR100307425B1 (ko) 가변율부호화장치
JPH08331556A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP3951152B2 (ja) 画像符号化装置および方法
US7430325B2 (en) Encoding system conversion apparatus and method for same
US5774624A (en) Image signal recording apparatus having intrapicture and interpicture coding modes
JPH11167770A (ja) 記録再生装置及び方法
JPH0918830A (ja) 映像編集装置
JPH02141088A (ja) 動画像符号化方式
JP3852209B2 (ja) ビデオ信号の符号化装置
JPH08340536A (ja) 画像符号化装置
JPH0965332A (ja) 画像符号化装置とその方法
JP3384563B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JPH06133304A (ja) 画像符号化方式
JP3384562B2 (ja) 記録装置および記録方法