JPH08331095A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH08331095A
JPH08331095A JP7158615A JP15861595A JPH08331095A JP H08331095 A JPH08331095 A JP H08331095A JP 7158615 A JP7158615 A JP 7158615A JP 15861595 A JP15861595 A JP 15861595A JP H08331095 A JPH08331095 A JP H08331095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
serial
parallel
spreading code
orthogonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7158615A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Sugita
武弘 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP7158615A priority Critical patent/JPH08331095A/ja
Priority to US08/650,266 priority patent/US5757766A/en
Priority to CA002177556A priority patent/CA2177556A1/en
Priority to KR1019960018783A priority patent/KR960043571A/ko
Priority to CNB961100818A priority patent/CN1290298C/zh
Publication of JPH08331095A publication Critical patent/JPH08331095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • H04L5/026Multiplexing of multicarrier modulation signals using code division

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は通信システムに関し、周波数選択性フ
エージングによる性能劣化を低減し得ると共に、データ
レートの変更に容易に対応し得るような通信システムを
実現する。 【構成】入力された情報ビツト列の各ビツトのエネルギ
ーを直交キヤリアの帯域全体に拡散し、各直交キヤリア
に対しては複数のビツトのエネルギーを多重するように
したことにより、周波数選択性フエージングが生じても
各ビツトのエネルギーの減衰量は僅かであり、誤り率の
著しい低下を低減することができると共に、データレー
トを変更する場合にも符号多重数を変更することにより
容易に対応することができる。かくするにつき周波数選
択性フエージングによる性能劣化を低減し得ると共に、
データレートの変更に容易に対応し得る通信システムを
実現し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術(図8及び図9) 発明が解決しようとする課題(図10) 課題を解決するための手段 作用 実施例 (1)第1実施例(図1〜図5) (2)第2実施例(図6及び図7) (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は通信システムに関し、例
えば動画像のような高速データを伝送する移動通信シス
テムに適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、データを高いデータレートで伝送
する移動通信方式として、OFDM(Orthogonal Frequ
ency Division Multiplexing)と呼ばれる直交周波数分
割多重方式がある。この方式は位相が互いに直交する複
数の直交キヤリアを同時に用いて情報データをデイジタ
ル変調して送信するものであり、DAB(Digital Audi
o Broadcast )と呼ばれる欧州のデイジタル方式のラジ
オ放送に使われている他、次世代の高品位テレビジヨン
の伝送方式としても期待されている。
【0004】ここでこのOFDM方式について、図8及
び図9を用いて説明する。まず図8に示すように、OF
DM方式の送信装置1においては、送信する情報データ
(情報ビツト列)S1を直列並列変換器(S/P)2に
入力するようになされている。直列並列変換器2は入力
された情報データS1を変調多値数に応じて並列データ
列に変換する。因みに、変調方式がBPSK(Binary P
hase ShiftKeying :2相位相偏移変調)であれば変調
多値数は「1」になり、またQPSK(Quadrature Pha
se Shift Keying :4相位相偏移変調)であれば変調多
値数は「2」になり、また8相PSK(8相位相偏移変
調)であれば変調多値数は「3」になり、また16QA
M(Quadrature Amplitude Modulation :直交振幅変
調)であれば変調多値数は「4」になる。
【0005】変調器3は入力された並列データ列に基づ
いて所定の変調方式に応じた直交位相信号を生成する。
この直交位相信号は直列並列変換器(S/P)4に入力
され、ここで直交キヤリア数に応じて並列データ列に変
換される。逆フーリエ変換器(IFFT)5は入力され
た並列データ列を時間軸領域の信号に変換し、送信信号
S2として出力する。この送信信号S2は周波数変換器
6で所望の搬送波周波数帯の信号に変換された後、高周
波増幅器7で所定電力に増幅され、アンテナ8を介して
空中に放射される。
【0006】一方、図9に示すように、OFDM方式の
受信装置9においては、アンテナ10で受信した受信信
号を高周波増幅器11で増幅し、周波数変換器12によ
つてベースバンド信号S3に変換した後、フーリエ変換
器(FFT)13に入力するようになされている。フー
リエ変換器13は入力されたベースバンド信号S3から
各直交キヤリアにおける直交位相成分を抽出し、並列直
列変換器(P/S)14に出力する。並列直列変換器1
4は入力された複数の直交位相成分を直列変換する。復
調器15は直列変換された直交位相成分に対して復調を
行う。このとき復調器15によつて得られるデータは変
調多値数に応じた並列データ列(すなわち情報シンボ
ル)になつているため、並列直列変換器(P/S)16
によつて直列データ列に変換することにより情報データ
S4が得られる。
【0007】このような構成を有するOFDM方式は、
複数の直交キヤリアを同時に用いているためシンボル長
が長く(例えば数10〔μS〕)、マルチパスによる符
号間干渉の影響を受け難いという特徴がある。特に送信
側で逆フーリエ変換後にシンボル間にガードタイムを挿
入すればその影響を完全に取り除くことができ、移動通
信に非常に適している通信方式といえる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところでOFDM方式
の場合、各キヤリア単位で考えれば狭帯域となつている
ため周波数選択性フエージングによる影響(すなわち受
信電力の時間変動)が大きく、これが誤り率等の伝送特
性に大きく影響を与えている。すなわちOFDM方式
は、シンボル長が長いということによつてマルチパス遅
延の影響を無視でき、等化器が不要という特徴を持つ反
面、各キヤリアが狭帯域となり、フエージングの影響を
受け易いという問題を抱えている。
【0009】この点について図10を用いて説明する。
図10は変調方式としてBPSKを用いた場合、各キヤ
リアにどのビツトのエネルギーが含まれているかを示し
ている。この図10に示すように、各キヤリアには1ビ
ツトのエネルギーしか含まれていない。このため周波数
選択性フエージングによつてあるキヤリアのエネルギー
が減衰すると、そのキヤリアを用いて送られるビツトの
誤り率は著しく大きくなつてしまい、全帯域の誤り率も
大きく影響を受けてしまう。
【0010】またOFDM方式の場合、キヤリア数によ
つてデータレートが決まるため、データレートを変更す
る場合にはキヤリア数を変更する必要がある。このとき
キヤリア数の変更によつて伝送帯域幅が変化するため、
送信装置及び受信装置に使用されるフイルタの帯域幅を
変えなければ性能劣化が生じてしまう。このようにOF
DM方式の場合には、データレートを変更する際に容易
に対応できない問題もある。
【0011】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、OFDM方式の利点を持ちながら周波数選択性フエ
ージングによる性能劣化を低減し得ると共に、データレ
ートの変更に容易に対応し得る通信システムを提案しよ
うとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、入力された情報ビツト列の各ビツ
トのエネルギーを直交キヤリアの帯域全体に拡散し、か
つ各直交キヤリアに対しては複数のビツトのエネルギー
を多重してなる直交周波数多重信号を送信装置から送信
するようにした。
【0013】
【作用】入力された情報ビツト列の各ビツトのエネルギ
ーを直交キヤリアの帯域全体に拡散し、かつ各直交キヤ
リアに対しては複数のビツトのエネルギーを多重するよ
うにしたことにより、周波数選択性フエージングによつ
て一部の直交キヤリアのエネルギーが失われたとして
も、各ビツトのエネルギーの減衰量は僅かであり、誤り
率の著しい低下を低減することができる。またこの場
合、各直交キヤリアに対して複数のビツトを多重してい
るため、符号多重数を変更することにより、従来のよう
なフイルタの帯域幅変更等を伴わずに容易にデータレー
トを変更することができる。
【0014】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0015】(1)第1実施例 OFDM方式では、図1に示すように、互いに直交する
複数の直交キヤリアを用いて伝送するが、この実施例の
場合には、1ビツトの情報を全ての直交キヤリアに電力
分散させる(ここではこれをスペクトル拡散と呼ぶ)と
共に、符号多重という手法を用いることにより、周波数
利用効率の向上を実現する。
【0016】すなわち送信装置では、情報データ(情報
ビツト列)を変調器によつて直交位相信号に変換した
後、直列並列変換器によつて並列データ列に変換し、各
データ列毎に異なる拡散符号を乗じる。そして拡散符号
を乗じた各並列データ列を足し合わせ、これを順次各直
交キヤリアに割り当てて逆フーリエ変換を行うことによ
り、情報データを帯域全体に拡散し、符号多重した信号
を生成する。
【0017】一方、受信装置では、フーリエ変換によつ
て各直交キヤリアにおける直交位相成分を抽出した後、
抽出した直交位相成分を並列直列変換器によつて直列信
号列に変換し、これを符号チヤンネル数に応じて分岐し
て当該符号チヤンネル毎に異なる拡散符号を乗じる。そ
して拡散符号を乗じた並列信号列をそれぞれ拡散符号長
分積算し、当該積算したものを基に情報データを復調す
る。
【0018】因みに、拡散符号としては、各符号チヤン
ネルに共通で且つシステム毎に異なる第1の拡散符号と
各符号チヤンネル毎に異なる第2の拡散符号とを乗算し
たものを用いる。
【0019】このようにすることにより、1ビツトの情
報を全直交キヤリア(すなわち全直交周波数)に分散し
て周波数選択性フエージングによる誤り率の低下を低減
することができる。すなわち図2に示すように、この実
施例の場合には、全キヤリア(f1 〜fn )に各ビツト
(b1 〜bn )のエネルギーが分散されて伝送される。
特定のキヤリアについて見ると、異なるビツトが符号多
重されて重畳されている。このため周波数選択性フエー
ジングによつて一部のキヤリアのエネルギーが失われた
としても、各ビツトのエネルギーの減衰量は僅かであ
り、誤り率の著しい低下を避けることが可能になる。
【0020】また各符号チヤンネルに共通で且つシステ
ム毎に異なる第1の拡散符号と各符号チヤンネル毎に異
なる第2の拡散符号とを乗じたものを拡散符号として用
いることにより、システム間の干渉や符号チヤンネル間
の干渉を低減することができる。また複数のビツトを符
号多重を用いて同一周波数に多重しているため、符号多
重数を変更することにより、フイルタの帯域幅の変更を
伴わずに容易にデータレートの変更が可能になる。
【0021】ここで図8との対応部分に同一符号を付し
て示す図3において、この実施例による具体的な送信装
置の構成を示す。この図3に示すように、送信装置20
では、情報データ(情報ビツト列)S1を直列並列変換
器(S/P)2に入力し、ここで当該情報データS1を
変調多値数に応じて並列データ列に変換する。但し、情
報データS1がそもそも変調方式に合わせて並列データ
列になつていれば並列変換する必要はない。
【0022】因みに、変調方式がBPSK(Binary Pha
se Shift Keying :2相位相偏移変調)であれば変調多
値数は「1」になり、またQPSK(Quadrature Phase
Shift Keying :4相位相偏移変調)であれば変調多値
数は「2」になり、また8相PSK(8相位相偏移変
調)であれば変調多値数は「3」になり、また16QA
M(Quadrature Amplitude Modulation :直交振幅変
調)であれば変調多値数は「4」になる。
【0023】変調器3は入力された並列データ列に基づ
いて所定の変調方式に応じた直交位相信号(I、Q)を
生成する。例えば変調方式がQPSKの場合には、2ビ
ツトの情報から4位相の情報を生成する。この生成され
た直交位相信号を〔I成分、Q成分〕という形式で表現
すれば、〔1、1〕、〔−1、1〕、〔−1、−1〕、
又は〔1、−1〕のいずれかになる。
【0024】変調器3によつて生成された直交位相信号
(I、Q)はそれぞれ直列並列変換器(S/P)4に入
力され、ここで符号多重数(すなわち符号チヤンネル
数)に応じて並列データ列(I1 及びQ1 〜In 及びQ
n )に変換される。因みに、ここでいう並列データ列へ
の変換は各直交位相信号それぞれについて直列並列変換
を行うことを意味している。すなわちI成分、Q成分が
それぞれ符号チヤンネル数に応じて直列並列変換され
る。
【0025】ここで拡散符号発生器21は各符号チヤン
ネル毎に異なる拡散符号(c1 〜cn )を発生する。こ
の拡散符号(c1 〜cn )はそれぞれ乗算器(XI1及び
Q1〜XIn及びXQn)に供給され、ここで符号チヤンネ
ル毎に直交位相信号(I1 及びQ1 〜In 及びQn )に
乗算される。すなわち乗算器XI1は同相成分I1 と拡散
符号c1 とを乗算し、乗算器XQ1は直交成分Q1 と拡散
符号c1 とを乗算する。また乗算器XI2は同相成分I2
と拡散符号c2 とを乗算し、乗算器XQ2は直交成分Q2
と拡散符号c2 とを乗算する。さらに乗算器XInは同相
成分In と拡散符号cn とを乗算し、乗算器XQnは直交
成分Qn と拡散符号cn とを乗算する。このように同一
の符号チヤンネルにおいては、各成分に同一の拡散符号
が乗算される。
【0026】この乗算器(XI1及びXQ1〜XIn及び
Qn)の出力は直交位相別にそれぞれ加算器22、23
に入力され足し合わされる。すなわち加算器22では各
符号チヤンネルのI成分である乗算器XI1〜XInの出力
が足し合わされ、加算器23では各符号チヤンネルのQ
成分である乗算器XQ1〜XQnの出力が足し合わされる。
【0027】加算器22の出力は直列並列変換器(S/
P)24に入力され、ここで直交キヤリア数に応じて並
列データ列に変換された後、OFDMの各直交キヤリア
のI成分として逆フーリエ変換器(IFFT)25に供
給される。また加算器23の出力は直列並列変換器(S
/P)26に入力され、ここで直交キヤリア数に応じて
並列データ列に変換された後、OFDMの各直交キヤリ
アのQ成分として逆フーリエ変換器25に供給される。
【0028】逆フーリエ変換器25は供給された各直交
キヤリアの位相情報(すなわちI成分及びQ成分からな
る直交位相成分)から直交周波数多重信号S10、S1
1を生成し、当該直交周波数多重信号S10、S11を
周波数変換器27に出力する。周波数変換器27は入力
された直交周波数多重信号S10、S11を所望の搬送
波周波数帯の信号に変換し、送信信号S12として出力
する。この送信信号S12は高周波増幅器7に入力さ
れ、ここで所定電力に増幅された後、アンテナ8を介し
て空中に放射される。
【0029】これに対して図9との対応部分に同一符号
を付して示す図4において、この実施例による具体的な
受信装置の構成を示す。この図4に示すように、受信装
置30では、アンテナ10で受信した受信信号を高周波
増幅器11で所定電力に増幅し、周波数変換器31によ
つてベースバンド信号S20、S21に変換した後、フ
ーリエ変換器(FFT)32に入力するようになされて
いる。因みに、ベースバンド信号S20、S21は送信
装置20における直交周波数多重信号S10、S11に
対応するものである。
【0030】フーリエ変換器32は入力されたベースバ
ンド信号S20、S21から各直交キヤリアにおける直
交位相成分(I1'及びQ1'〜In ' 及びQn ' )を抽出
し、並列直列変換器(P/S)33に出力する。並列直
列変換器33は入力された直交位相成分(I1'及びQ1'
〜In ' 及びQn ' )を直列信号列に変換する。すなわ
ち並列直列変換器33では、直交位相成分(I1'及びQ
1'〜In ' 及びQn ')を各成分毎に直列変換し、直交
位相成分I' 、Q' を出力する。この直交位相成分I'
、Q' は符号チヤンネル数に応じて分岐され、乗算器
(YI1及びYQ1〜YIn及びYQn)に供給される。
【0031】ここで拡散符号発生器34は送信側の拡散
符号発生器21に対応するものであり、各符号チヤンネ
ル毎に異なる拡散符号(c1 〜cn )を発生する。この
拡散符号(c1 〜cn )はそれぞれ乗算器(YI1及びY
Q1〜YIn及びYQn)に供給され、直交位相成分I' 、
Q' に乗算される。すなわち乗算器YI1は同相成分I'
と拡散符号c1 とを乗算し、乗算器YQ1は直交成分Q'
と拡散符号c1 とを乗算する。また乗算器YI2は同相成
分I' と拡散符号c2 とを乗算し、乗算器YQ2は直交成
分Q' と拡散符号c2 とを乗算する。さらに乗算器YIn
は同相成分I' と拡散符号cn とを乗算し、乗算器YQn
は直交成分Q' と拡散符号cn とを乗算する。このよう
に直交位相成分I' 、Q' には符号チヤンネル毎に異な
る拡散符号が乗算される。
【0032】乗算器(YI1及びYQ1〜YIn及びYQn)の
出力は、符号チヤンネル毎にそれぞれ積算器Z1 〜Zn
に入力され、ここで符号チヤンネル毎に拡散符号長分ず
つ積算される。この場合、積算器Z1 〜Zn は2入力2
出力の構成を有し、それぞれ入力されたものを独立に積
算して出力する。積算器Z1 〜Zn から出力される符号
チヤンネル毎の積算結果は、それぞれ並列直列変換器
(P/S)14に入力され、ここで各成分毎に直列信号
列に変換される。すなわち並列直列変換器14では、積
算結果のうちI成分同士を1つの直列信号列に変換する
と共に、積算結果のうちQ成分同士を1つの直列信号列
に変換し、直交2成分の直列信号列を出力する。
【0033】この直交2成分の直列信号列は復調器15
に入力され、ここで復調される。このとき復調器15か
らは変調多値数に応じて複数ビツト(例えばBPSKな
らば1ビツト、QPSKならば2ビツト、8相PSKな
らば3ビツト、16QAMならば4ビツト)の並列デー
タ列が出力されるため(すなわち情報シンボルが出力さ
れるため)、並列直列変換器(P/S)16によつて直
列データ列に変換することにより送信側の情報データS
1に対応した情報データS4が得られる。因みに、変調
方式がBPSKの場合には復調器15の出力は直列デー
タ列であるため、並列直列変換の必要はなく、並列直列
変換器16は不要になる。
【0034】ここで拡散符号発生器21及び34につい
て図5を用いて説明する。但し、拡散符号発生器21及
び34は構成が同じであるため、ここでは拡散符号発生
器21についてのみ説明する。図5に示すように、拡散
符号発生器21は、システムによつて異なる第1の拡散
符号d1 を発生する拡散符号発生器D、符号チヤンネル
毎に異なる第2の拡散符号e1 〜en を発生する拡散符
号発生器E1 〜En 及び乗算器M1 〜Mn によつて構成
されている。
【0035】拡散符号発生器Dによつて生成された第1
の拡散符号d1 は乗算器M1 〜Mnに入力される。拡散
符号発生器E1 〜En によつて生成された第2の拡散符
号e1 〜en はそれぞれ対応する乗算器M1 〜Mn に入
力される。乗算器M1 は入力された第1の拡散符号d1
と第2の拡散符号e1 とを乗算し、乗算器M2 は入力さ
れた第1の拡散符号d1 と第2の拡散符号e2 とを乗算
し、同様にして乗算器Mn は入力された第1の拡散符号
1 と第2の拡散符号en とを乗算する。これにより乗
算器M1 〜Mn から各符号チヤンネルに対応した拡散符
号c1 〜cn が出力される。
【0036】この場合、第1の拡散符号d1 は他のシス
テムに対する妨害を低減する効果に寄与し、第2の拡散
符号e1 〜en は多重される符号チヤンネル間の干渉を
低減する効果に寄与している。また第1の拡散符号d1
としてはM系列符号(Muximum length linear shift re
sister sequence code:最長線形符号系列)に代表され
るPN符号(Pseudo Noise code :疑似雑音符号)が用
いられ、第2の拡散符号e1 〜en としてはM系列符号
に代表されるPN符号又はウオルツシユ(Walsh )符号
に代表される直交符号が用いられる。因みに、第2の拡
散符号として直交符号を用いた場合の方が、直交符号の
性質から分かるように符号チヤンネル間の干渉を低減す
ることができる。
【0037】以上の構成において、送信装置20では、
情報データS1から得られる直交位相信号(I、Q)を
符号チヤンネル数に応じた並列データ列(I1 及びQ1
〜In 及びQn )に変換し、各並列データ列(I1 及び
1 〜In 及びQn )に符号チヤンネル毎に異なる拡散
符号(c1 〜cn )を乗算する。そして拡散符号を乗じ
た各並列データ列を直交位相別に足し合わせ、これを直
交キヤリア数に応じた並列データ列に変換し、逆フーリ
エ変換を行う。これにより送信装置20では、情報デー
タS1の各ビツトを図2に示すように帯域全体(f1
n )に拡散すると共に、各直交キヤリア(f1
n )に対して複数のビツトを符号多重して送信する。
【0038】一方、受信装置30では、受信したベース
バンド信号S20、S21からフーリエ変換によつて各
直交キヤリアにおける直交位相成分(I1'及びQ1'〜I
n '及びQn ' )を抽出した後、抽出した直交位相成分
(I1'及びQ1'〜In ' 及びQn ' )を時系列的にまと
めて直列信号列(I' 、Q' )に変換し、これを符号チ
ヤンネル数に応じて分岐して当該符号チヤンネル毎に異
なる拡散符号(c1 〜cn )を乗算する(すなわち逆拡
散を行う)。そして拡散符号を乗算した並列信号列をそ
れぞれ拡散符号長分積算し、当該積算したものを基に情
報データを復調する。これにより受信装置30では、帯
域全体(f1 〜fn )に拡散され、かつ各直交キヤリア
に対して符号多重された情報データを復調する。
【0039】このようにしてこの実施例の場合には、図
2に示すように、情報データの各ビツトを全直交キヤリ
アに分散して送信することにより、周波数選択性フエー
ジングによつて一部のキヤリアのエネルギーが失われた
としても、各ビツトのエネルギーの減衰量は僅かであ
り、誤り率の著しい低下を低減することができる。因み
に、従来の場合には、図10に示すように、情報データ
の各ビツトを帯域全体に分散させず、1つのキヤリアに
1ビツト分のエネルギーを載せていたため、周波数選択
性フエージングによつてあるキヤリアのエネルギーが失
われると、そのキヤリアで伝送されるビツトに誤りが生
じて全体として誤り率が低下していた。
【0040】またこの実施例の場合には、符号多重に使
用する拡散符号として、各符号チヤンネルに共通で且つ
システム毎に異なる第1の拡散符号(d1 )と各符号チ
ヤンネル毎に異なる第2の拡散符号(e1 〜en )とを
乗算した符号(c1 〜cn )を用いるようにしたことに
より、第1の拡散符号によつて異なるシステム間の干渉
を回避することができると共に、第2の拡散符号によつ
て符号チヤンネル間の干渉を回避することができる。
【0041】さらにこの実施例の場合には、複数のビツ
トを符号多重によつて同一キヤリアに多重しているた
め、符号多重数(すなわち符号チヤンネル数)を変更す
ることにより、従来のようなフイルタの帯域幅変更等を
伴わずに容易にデータレートを変更することができる。
【0042】以上の構成によれば、情報データの各ビツ
トを全直交キヤリアに分散し、各直交キヤリアに対して
複数のビツトを符号多重するようにしたことにより、周
波数選択性フエージングが生じた場合にも誤り率の著し
い低下を低減することができると共に、データレートを
変更する場合にも容易に対応することができる。かくす
るにつきOFDM方式の利点を持ちながら周波数選択性
フエージングによる性能劣化を低減し得ると共に、デー
タレートの変更に容易に対応し得る通信システムを実現
することができる。
【0043】(2)第2実施例 図3との対応部分に同一符号を付して示す図6におい
て、40は全体として第2実施例による送信装置を示
す。この送信装置40では、情報データS1を直列並列
変換器(S/P)41に入力し、ここで当該情報データ
S1を符号多重数(すなわち符号チヤンネル数)に応じ
て並列データ列に変化する。この並列データ列はそれぞ
れ直列並列変換器(S/P)SP1 〜SPn に入力さ
れ、ここでそれぞれ変調多値数(BPSKならば
「1」、QPSKならば「2」、8相PSKならば
「3」、16QAMならば「4」)に応じて並列データ
列に変換される。
【0044】変調器MOD1 〜MODn はそれぞれ入力
された並列データ列に基づいて所定の変調方式に応じた
直交位相信号(I1 及びQ1 〜In 及びQn )を生成す
る。例えば変調方式がQPSKの場合には、2ビツトの
情報から4位相の情報を生成する。この生成された直交
位相信号を〔I成分、Q成分〕という形式で表現すれ
ば、〔1、1〕、〔−1、1〕、〔−1、−1〕、又は
〔1、−1〕のいずれかになる。この変調器MOD1
MODn から出力される直交位相信号(I1 及びQ1
n 及びQn )はそれぞれ乗算器(XI1及びXQ1〜XIn
及びXQn)に入力される。
【0045】拡散符号発生器21は第1実施例と同様に
図5に示すような構成を有し、各符号チヤンネル毎に異
なる拡散符号(c1 〜cn )を発生する。この拡散符号
(c1 〜cn )はそれぞれ乗算器(XI1及びXQ1〜XIn
及びXQn)に供給され、ここで符号チヤンネル毎に直交
位相信号(I1 及びQ1 〜In 及びQn )に乗算され
る。すなわち乗算器XI1は同相成分I1 と拡散符号c1
とを乗算し、乗算器XQ1は直交成分Q1 と拡散符号c1
とを乗算する。また乗算器XI2は同相成分I2 と拡散符
号c2 とを乗算し、乗算器XQ2は直交成分Q2 と拡散符
号c2 とを乗算する。さらに乗算器XInは同相成分In
と拡散符号cn とを乗算し、乗算器XQnは直交成分Qn
と拡散符号cn とを乗算する。このように同一の符号チ
ヤンネルにおいては、各成分に同一の拡散符号が乗算さ
れる。
【0046】この乗算器(XI1及びXQ1〜XIn及び
Qn)の出力は直交位相別にそれぞれ加算器22、23
に入力され足し合わされる。すなわち加算器22では各
符号チヤンネルのI成分である乗算器XI1〜XInの出力
が足し合わされ、加算器23では各符号チヤンネルのQ
成分である乗算器XQ1〜XQnの出力が足し合わされる。
【0047】加算器22の出力は直列並列変換器(S/
P)24に入力され、ここで直交キヤリア数に応じて並
列データ列に変換された後、OFDMの各直交キヤリア
のI成分として逆フーリエ変換器(IFFT)25に供
給される。また加算器23の出力は直列並列変換器(S
/P)26に入力され、ここで直交キヤリア数に応じて
並列データ列に変換された後、OFDMの各直交キヤリ
アのQ成分として逆フーリエ変換器25に供給される。
【0048】逆フーリエ変換器25は供給された各直交
キヤリアの位相情報(すなわちI成分及びQ成分からな
る直交位相成分)から直交周波数多重信号S10、S1
1を生成し、当該直交周波数多重信号S10、S11を
周波数変換器27に出力する。周波数変換器27は入力
された直交周波数多重信号S10、S11を所望の搬送
波周波数帯の信号に変換し、送信信号S12として出力
する。この送信信号S12は高周波増幅器7に入力さ
れ、ここで所定電力に増幅された後、アンテナ8を介し
て空中に放射される。
【0049】これに対して図4との対応部分に同一符号
を付して示す図7において、第2実施例による受信装置
を示す。この図7に示すように、受信装置50では、ア
ンテナ10で受信した受信信号を高周波増幅器11で所
定電力に増幅し、周波数変換器31によつてベースバン
ド信号S20、S21に変換した後、フーリエ変換器
(FFT)32に入力するようになされている。因み
に、ベースバンド信号S20、S21は送信装置40に
おける直交周波数多重信号S10、S11に対応するも
のである。
【0050】フーリエ変換器32は入力されたベースバ
ンド信号S20、S21から各直交キヤリアにおける直
交位相成分(I1'及びQ1'〜In ' 及びQn ' )を抽出
し、並列直列変換器(P/S)33に出力する。並列直
列変換器33は入力された直交位相成分(I1'及びQ1'
〜In ' 及びQn ' )を直列信号列に変換する。すなわ
ち並列直列変換器33では、直交位相成分(I1'及びQ
1'〜In ' 及びQn ')を各成分毎に直列変換し、直交
位相成分I' 、Q' を出力する。この直交位相成分I'
、Q' は符号チヤンネル数に応じて分岐され、乗算器
(YI1及びYQ1〜YIn及びYQn)に供給される。
【0051】拡散符号発生器34は送信側の拡散符号発
生器21に対応するものであり、第1実施例と同様に図
5に示すような構成を有し、各符号チヤンネル毎に異な
る拡散符号(c1 〜cn )を発生する。この拡散符号
(c1 〜cn )はそれぞれ乗算器(YI1及びYQ1〜YIn
及びYQn)に供給され、直交位相成分I' 、Q' に乗算
される。すなわち乗算器YI1は同相成分I' と拡散符号
1 とを乗算し、乗算器YQ1は直交成分Q' と拡散符号
1 とを乗算する。また乗算器YI2は同相成分I' と拡
散符号c2 とを乗算し、乗算器YQ2は直交成分Q' と拡
散符号c2 とを乗算する。さらに乗算器YInは同相成分
I' と拡散符号cn とを乗算し、乗算器YQnは直交成分
Q' と拡散符号cn とを乗算する。このように直交位相
成分I' 、Q' には符号チヤンネル毎に異なる拡散符号
が乗算される。
【0052】乗算器(YI1及びYQ1〜YIn及びYQn)の
出力は、符号チヤンネル毎にそれぞれ積算器Z1 〜Zn
に入力され、ここで符号チヤンネル毎に拡散符号長分ず
つ積算される。この場合、積算器Z1 〜Zn は2入力2
出力の構成を有し、それぞれ入力されたものを独立に積
算して出力する。
【0053】積算器Z1 〜Zn から出力される符号チヤ
ンネル毎の積算結果は、それぞれ復調器DEM1 〜DE
n に入力され、ここで符号チヤンネル毎に復調され
る。このとき復調器DEM1 〜DEMn からは変調多値
数に応じて複数ビツト(例えばBPSKならば1ビツ
ト、QPSKならば2ビツト、8相PSKならば3ビツ
ト、16QAMならば4ビツト)の並列データ列が出力
されるため(すなわち情報シンボルが出力されるた
め)、復調器DEM1 〜DEMn の復調結果はそれぞれ
並列直列変換器(P/S)PS1 〜PSn に入力され、
ここで符号チヤンネル毎に直列データ列に変換される。
【0054】並列直列変換器PS1 〜PSn によつて直
列データ列に変換された符号チヤンネル毎の復調結果は
それぞれ並列直列変換器(P/S)51に入力され、こ
こで直列データ列に変換される。これにより送信側の情
報データS1に対応した情報データS4が得られる。因
みに、変調方式がBPSKの場合には復調器DEM1
DEMn の出力は直列データ列であるため、並列直列変
換の必要はなく、並列直列変換器PS1 〜PSn は不要
になる。
【0055】以上の構成において、送信装置40では、
情報データS1を符号チヤンネル数に応じて並列データ
列に変換した後、各並列データ列から直交位相信号(I
1 及びQ1 〜In 及びQn )を生成する。そして直交位
相信号(I1 及びQ1 〜In及びQn )に符号チヤンネ
ル毎に異なる拡散符号(c1 〜cn )を乗算し、当該拡
散符号を乗算した各並列データ列を直交位相別に足し合
わせ、これを直交キヤリア数に応じた並列データ列に変
換し、逆フーリエ変換を行う。これにより送信装置40
では、情報データS1の各ビツトを図2に示すように帯
域全体(f1 〜fn )に拡散すると共に、各直交キヤリ
ア(f1 〜fn )に対して複数のビツトを符号多重して
送信する。
【0056】一方、受信装置50では、受信したベース
バンド信号S20、S21からフーリエ変換によつて各
直交キヤリアにおける直交位相成分(I1'及びQ1'〜I
n '及びQn ' )を抽出した後、抽出した直交位相成分
(I1'及びQ1'〜In ' 及びQn ' )を時系列的にまと
めて直列信号列(I' 、Q' )に変換し、これを符号チ
ヤンネル数に応じて分岐して当該符号チヤンネル毎に異
なる拡散符号(c1 〜cn )を乗算する(すなわち逆拡
散を行う)。そして拡散符号を乗算した並列信号列をそ
れぞれ拡散符号長分積算し、当該積算したものを基に符
号チヤンネル毎に復調を行い、最終的に並列直列変換し
て情報データを得る。これにより受信装置50では、帯
域全体(f1 〜fn )に拡散され、かつ各直交キヤリア
に対して符号多重された情報データを復調する。
【0057】このようにしてこの実施例の場合にも、情
報データの各ビツトを全直交キヤリアに分散して送信す
ることにより、周波数選択性フエージングによつて一部
のキヤリアのエネルギーが失われたとしても、各ビツト
のエネルギーの減衰量は僅かであり、誤り率の著しい低
下を低減することができる。またこの実施例の場合に
も、複数のビツトを符号多重によつて同一キヤリアに多
重しているため、符号多重数(すなわち符号チヤンネル
数)を変更することにより、従来のようなフイルタの帯
域幅変更等を伴わずに容易にデータレートを変更するこ
とができる。
【0058】以上の構成によれば、情報データの各ビツ
トを全直交キヤリアに分散し、各直交キヤリアに対して
複数のビツトを符号多重するようにしたことにより、周
波数選択性フエージングが生じた場合にも誤り率の著し
い低下を低減することができると共に、データレートを
変更する場合にも容易に対応することができる。かくす
るにつきOFDM方式の利点を持ちながら周波数選択性
フエージングによる性能劣化を低減し得ると共に、デー
タレートの変更に容易に対応し得る通信システムを実現
することができる。
【0059】(3)他の実施例 なお上述の第1実施例においては、送信装置20におい
て直列並列変換器4の前段に変調器3を設け、変調器3
によつて生成した直交位相信号I、Qを符号チヤンネル
数に応じて並列データに変換した場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、直列並列変換器4の後段に
符号チヤンネル毎に変調器を設け、符号チヤンネルに分
けてから直交位相信号を生成するようにしても上述の場
合と同様の効果を得ることができる。
【0060】また上述の第1実施例においては、受信装
置30において並列直列変換器14の後段に復調器15
を設け、符号チヤンネル毎の直交位相成分を時系列的に
まとめた後、復調するようにした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、並列直列変換器14の前段
に符号チヤンネル毎に復調器を設け(すなわち積算器Z
1 〜Zn の後段に1つずつ復調器を設け)、符号チヤン
ネル毎に復調してから時系列的にまとめるようにしても
上述の場合と同様の効果を得ることができる。
【0061】さらに上述の実施例においては、直交キヤ
リア数と符号チヤンネル数とが共にnの場合(すなわち
直交キヤリア数と符号チヤンネル数が等しい場合)につ
いて述べたが、本発明はこれに限らず、直交キヤリア数
と符号チヤンネル数とが異なる場合にも上述の場合と同
様の効果を得ることができる。
【0062】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、入力され
た情報ビツト列の各ビツトのエネルギーを直交キヤリア
の帯域全体に拡散し、各直交キヤリアに対しては複数の
ビツトのエネルギーを多重するようにしたことにより、
周波数選択性フエージングが生じた場合にも誤り率の著
しい低下を低減することができると共に、データレート
を変更する場合にも容易に対応することができる。かく
するにつき周波数選択性フエージングによる性能劣化を
低減し得ると共に、データレートの変更に容易に対応し
得る通信システムを実現し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】OFDM方式に用いられる直交キヤリアを示す
略線図である。
【図2】本発明のよる各ビツトのエネルギー分布状況を
示す略線図である。
【図3】第1実施例による送信装置の構成を示すブロツ
ク図である。
【図4】第1実施例による受信装置の構成を示すブロツ
ク図である。
【図5】拡散符号発生器の構成を示すブロツク図であ
る。
【図6】第2実施例による送信装置の構成を示すブロツ
ク図である。
【図7】第2実施例による受信装置の構成を示すブロツ
ク図である。
【図8】従来の送信装置の構成を示すブロツク図であ
る。
【図9】従来の受信装置の構成を示すブロツク図であ
る。
【図10】従来の各ビツトのエネルギー分布状況を示す
略線図である。
【符号の説明】
1、20、40……送信装置、2、4、24、26、S
1 〜SPn ……直列並列変換器、3、MOD1 〜MO
n ……変調器、5、25……逆フーリエ変換器、6、
12、27、31……周波数変換器、7、11……高周
波増幅器、8、10……アンテナ、9、30、50……
受信装置、13、32……フーリエ変換器、14、1
6、33、PS1 〜PSn ……並列直列変換器、15、
DEM1 〜DEMn ……復調器、21、34……拡散符
号発生器、22、23……加算器、D……第1の拡散符
号発生器、E1 〜En ……第2の拡散符号発生器、M1
〜Mn 、XI1〜XIn、XQ1〜XQn、YI1〜YIn、YQ1
Qn……乗算器、Z1 〜Zn……積算器。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに直交する複数の直交キヤリアを用い
    て送信装置と受信装置との間で通信する通信システムに
    おいて、 上記送信装置は、 入力された情報ビツト列の各ビツトのエネルギーを上記
    直交キヤリアの帯域全体に拡散し、かつ上記各直交キヤ
    リアに対しては複数のビツトのエネルギーを多重してな
    る直交周波数多重信号を送信し、 上記受信装置は、 受信した上記直交周波数多重信号から上記各直交キヤリ
    アにおける直交位相成分を抽出し、抽出した直交位相成
    分を時系列的にまとめて各ビツトについて逆拡散を施
    し、上記情報ビツト列を復調するようにしたことを特徴
    とする通信システム。
  2. 【請求項2】互いに直交する複数の直交キヤリアを用い
    て送信装置と受信装置との間で通信する通信システムに
    おいて、 上記送信装置は、 入力された情報ビツト列を変調多値数に応じて並列デー
    タ列に変換する第1の直列並列変換器と、 上記第1の直列並列変換器から出力される並列データ列
    を基に直交位相信号を生成する変調器と、 上記変調器から出力される上記直交位相信号を符号チヤ
    ンネル数に応じて並列データ列に変換する第2の直列並
    列変換器と、 各符号チヤンネルに対応する拡散符号を発生する拡散符
    号発生器と、 上記第2の直列並列変換器から出力される並列データ列
    に上記拡散符号発生器によつて発生した拡散符号をそれ
    ぞれ乗算する複数の乗算器と、 上記複数の乗算器の乗算結果を直交位相別にそれぞれ足
    し合わせる第1及び第2の加算器と、 上記第1及び第2の加算器から出力される直交位相成分
    をそれぞれ上記各直交キヤリアに振り分ける第3及び第
    4の直列並列変換器と、 上記第3及び第4の直列並列変換器によつて振り分けた
    直交位相成分を基に直交周波数多重信号を生成する逆フ
    ーリエ変換器とを具え、上記直交周波数多重信号を所定
    の送信手段を介して送信し、 上記受信装置は、 上記送信装置が送信する信号を受信して得られるベース
    バンド信号に含まれる上記直交周波数多重信号を基に、
    上記各直交キヤリアにおける直交位相成分をそれぞれ抽
    出するフーリエ変換器と、 上記フーリエ変換器から出力される複数の直交位相成分
    を直列信号列に変換する第1の並列直列変換器と、 各符号チヤンネルに対応する拡散符号を発生する拡散符
    号発生器と、 上記第1の並列直列変換器から出力される直列信号列に
    対して、上記拡散符号発生器によつて発生した拡散符号
    をそれぞれ乗算する複数の乗算器と、 上記乗算器の乗算結果をそれぞれ所定時間分足し合わせ
    る複数の積算器と、 上記複数の積算器から出力される積算結果を直列信号列
    に変換する第2の並列直列変換器と、 上記第2の並列直列変換器から出力される直交位相信号
    から情報シンボルを復調する復調器と、 上記復調器から出力される情報シンボルを直列データ列
    に変換して情報ビツト列を生成する第3の並列直列変換
    器とを具え、上記送信装置が送信した情報ビツト列を復
    調することを特徴とする通信システム。
  3. 【請求項3】上記送信装置は、 上記第2の直列並列変換器の前段に上記変調器を設ける
    のではなく、上記第2の直列並列変換器の後段に上記変
    調器を符号チヤンネル毎に設けるようにしたことを特徴
    とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 【請求項4】上記受信装置は、 上記第2の並列直列変換器の後段に上記復調器を設ける
    のではなく、上記第2の並列直列変換器の前段に上記復
    調器を符号チヤンネル毎に設けるようにしたことを特徴
    とする請求項2に記載の通信システム。
  5. 【請求項5】上記拡散符号発生器は、 システム毎に異なる第1の拡散符号を発生する第1の拡
    散符号発生器と、 各符号チヤンネル毎に異なる第2の拡散符号を発生する
    第2の拡散符号発生器とを具え、上記第1の拡散符号と
    上記各符号チヤンネル毎に異なる第2の拡散符号とを乗
    算することにより各符号チヤンネルに対応する拡散符号
    を発生するようにしたことを特徴とする請求項2に記載
    の通信システム。
  6. 【請求項6】上記第1の拡散符号発生器は、 上記第1の拡散符号として最長線形符号系列に代表され
    る疑似雑音符号を発生することを特徴とする請求項5に
    記載の通信システム。
  7. 【請求項7】上記第2の拡散符号発生器は、 上記第2の拡散符号として最長線形符号系列に代表され
    る疑似雑音符号を発生することを特徴とする請求項5に
    記載の通信システム。
  8. 【請求項8】上記第2の拡散符号発生器は、 上記第2の拡散符号として直交符号を発生することを特
    徴とする請求項5に記載の通信システム。
  9. 【請求項9】互いに直交する複数の直交キヤリアを用い
    て送信装置と受信装置との間で通信する通信システムに
    おいて、 上記送信装置は、 入力された情報ビツト列を符号チヤンネル数に応じて並
    列データ列に変換する第1の直列並列変換器と、 上記第1の直列並列変換器から出力される並列データ列
    をそれぞれ変調多値数に応じて並列データ列に変換する
    複数の第2の直列並列変換器と、 上記第2の直列並列変換器に対してそれぞれ設けられ、
    上記並列データ列を基に直交位相信号を生成する複数の
    変調器と、 各符号チヤンネルに対応する拡散符号を発生する拡散符
    号発生器と、 上記複数の変調器から出力される直交位相信号に上記拡
    散符号発生器によつて発生した拡散符号をそれぞれ乗算
    する複数の乗算器と、 上記複数の乗算器の乗算結果を直交位相別にそれぞれ足
    し合わせる第1及び第2の加算器と、 上記第1及び第2の加算器から出力される直交位相成分
    をそれぞれ上記各直交キヤリアに振り分ける第3及び第
    4の直列並列変換器と、 上記第3及び第4の直列並列変換器によつて振り分けた
    直交位相成分を基に直交周波数多重信号を生成する逆フ
    ーリエ変換器とを具え、上記直交周波数多重信号を所定
    の送信手段を介して送信し、 上記受信装置は、 上記送信装置が送信する信号を受信して得られるベース
    バンド信号に含まれる上記直交周波数多重信号を基に、
    上記各直交キヤリアにおける直交位相成分をそれぞれ抽
    出するフーリエ変換器と、 上記フーリエ変換器から出力される複数の直交位相成分
    を直列信号列に変換する第1の並列直列変換器と、 各符号チヤンネルに対応する拡散符号を発生する拡散符
    号発生器と、 上記第1の並列直列変換器から出力される直列信号列に
    対して、上記拡散符号発生器によつて発生した拡散符号
    をそれぞれ乗算する複数の乗算器と、 上記乗算器の乗算結果をそれぞれ所定時間分足し合わせ
    る複数の積算器と、 上記積算器から出力される積算結果を基にそれぞれ符号
    チヤンネル毎の情報シンボルを復調する複数の復調器
    と、 上記復調器から出力される情報シンボルを直列データ列
    に変換して符号チヤンネル毎の情報ビツトを生成する複
    数の第2の並列直列変換器と、 上記複数の第2の並列直列変換器から出力される情報ビ
    ツトを直列データ列に変換して情報ビツト列を生成する
    第3の並列直列変換器とを具え、上記送信装置が送信し
    た情報ビツト列を復調することを特徴とする通信システ
    ム。
  10. 【請求項10】上記拡散符号発生器は、 システム毎に異なる第1の拡散符号を発生する第1の拡
    散符号発生器と、 各符号チヤンネル毎に異なる第2の拡散符号を発生する
    第2の拡散符号発生器とを具え、上記第1の拡散符号と
    上記各符号チヤンネル毎に異なる第2の拡散符号とを乗
    算することにより各符号チヤンネルに対応する拡散符号
    を発生するようにしたことを特徴とする請求項9に記載
    の通信システム。
  11. 【請求項11】上記第1の拡散符号発生器は、 上記第1の拡散符号として最長線形符号系列に代表され
    る疑似雑音符号を発生することを特徴とする請求項10
    に記載の通信システム。
  12. 【請求項12】上記第2の拡散符号発生器は、 上記第2の拡散符号として最長線形符号系列に代表され
    る疑似雑音符号を発生することを特徴とする請求項10
    に記載の通信システム。
  13. 【請求項13】上記第2の拡散符号発生器は、 上記第2の拡散符号として直交符号を発生することを特
    徴とする請求項10に記載の通信システム。
JP7158615A 1995-05-31 1995-05-31 通信システム Pending JPH08331095A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158615A JPH08331095A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 通信システム
US08/650,266 US5757766A (en) 1995-05-31 1996-05-22 Transmitter and receiver for orthogonal frequency division multiplexing signal
CA002177556A CA2177556A1 (en) 1995-05-31 1996-05-28 Transmitter and receiver for orthogonal frequency division multiplexing signal
KR1019960018783A KR960043571A (ko) 1995-05-31 1996-05-30 직교주파수분할다중신호용 송 · 수신기를 갖는 통신시스템
CNB961100818A CN1290298C (zh) 1995-05-31 1996-05-31 正交分频复用信号的发送机和接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7158615A JPH08331095A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08331095A true JPH08331095A (ja) 1996-12-13

Family

ID=15675586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7158615A Pending JPH08331095A (ja) 1995-05-31 1995-05-31 通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5757766A (ja)
JP (1) JPH08331095A (ja)
KR (1) KR960043571A (ja)
CN (1) CN1290298C (ja)
CA (1) CA2177556A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084252A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp Ofdm変調装置、ofdm復調装置及びofdm送受信システム
KR100396098B1 (ko) * 1998-11-06 2003-08-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 오에프디엠 송수신 장치, 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 오에프디엠 송수신 방법
US7161895B1 (en) 1999-07-13 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM-CDMA communication terminal apparatus and method
JP2007519287A (ja) * 2003-12-19 2007-07-12 三菱電機株式会社 直交周波数分割多重変調を使用して超広帯域信号を通信する方法および送信機
US7492794B2 (en) 2000-02-23 2009-02-17 Ntt Docomo, Inc. Channel estimation method and apparatus for multi-carrier radio transmitting system
US7646702B2 (en) 2000-11-17 2010-01-12 Panasonic Corporation OFDM communication apparatus

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678311B2 (en) 1996-05-28 2004-01-13 Qualcomm Incorporated High data CDMA wireless communication system using variable sized channel codes
US6408095B1 (en) * 1996-08-27 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha System, apparatus and method for communication, display and output of images
US6128276A (en) * 1997-02-24 2000-10-03 Radix Wireless, Inc. Stacked-carrier discrete multiple tone communication technology and combinations with code nulling, interference cancellation, retrodirective communication and adaptive antenna arrays
US6175550B1 (en) * 1997-04-01 2001-01-16 Lucent Technologies, Inc. Orthogonal frequency division multiplexing system with dynamically scalable operating parameters and method thereof
DE19752200C1 (de) * 1997-11-25 1999-02-04 Siemens Ag Übertragungssystem zum Steuern der Sendeleistung in Funkzellen eines Funk-Teilnehmeranschlußnetzes
JP3419342B2 (ja) * 1998-06-05 2003-06-23 株式会社村田製作所 測定器
KR20000024709A (ko) * 1998-10-01 2000-05-06 정선종 대역저감 다반송파 무선송수신장치 및 그 방법
JP4245227B2 (ja) * 1999-06-03 2009-03-25 シャープ株式会社 デジタルマッチドフィルタ
US6859504B1 (en) 1999-06-29 2005-02-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Rapid settling automatic gain control with minimal signal distortion
US6505037B1 (en) 1999-06-29 2003-01-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Data unit detection including antenna diversity
US6278685B1 (en) 1999-08-19 2001-08-21 Intellon Corporation Robust transmission mode
US6397368B1 (en) 1999-12-06 2002-05-28 Intellon Corporation Forward error correction with channel adaptation
KR100454519B1 (ko) * 2000-03-17 2004-11-05 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 무선 통신 장치, 통신 단말 장치, 기지국 장치 및 무선 통신 방법
US6289000B1 (en) 2000-05-19 2001-09-11 Intellon Corporation Frame control encoder/decoder for robust OFDM frame transmissions
US7469297B1 (en) 2000-08-04 2008-12-23 Intellon Corporation Mechanism for using a quasi-addressed response to bind to a message requesting the response
US6987770B1 (en) 2000-08-04 2006-01-17 Intellon Corporation Frame forwarding in an adaptive network
US6909723B1 (en) 2000-08-04 2005-06-21 Intellon Corporation Segment bursting with priority pre-emption and reduced latency
US7298691B1 (en) 2000-08-04 2007-11-20 Intellon Corporation Method and protocol to adapt each unique connection in a multi-node network to a maximum data rate
US6907044B1 (en) 2000-08-04 2005-06-14 Intellon Corporation Method and protocol to support contention-free intervals and QoS in a CSMA network
US7352770B1 (en) 2000-08-04 2008-04-01 Intellon Corporation Media access control protocol with priority and contention-free intervals
US7173899B1 (en) * 2000-08-28 2007-02-06 Lucent Technologies Inc. Training and synchronization sequences for wireless systems with multiple transmit and receive antennas used in CDMA or TDMA systems
US7339955B2 (en) * 2000-09-25 2008-03-04 Pulse-Link, Inc. TDMA communication method and apparatus using cyclic spreading codes
US7031371B1 (en) * 2000-09-25 2006-04-18 Lakkis Ismail A CDMA/TDMA communication method and apparatus for wireless communication using cyclic spreading codes
US6980539B2 (en) * 2000-11-06 2005-12-27 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system in multi-carrier CDMA scheme using short code and long code
CA2361247C (en) * 2000-11-06 2008-10-07 Ntt Docomo, Inc. Transmitter, transmitting method, receiver, and receiving method for mc-cdma communication system
JP3836019B2 (ja) * 2001-11-21 2006-10-18 松下電器産業株式会社 受信装置、送信装置及び送信方法
US20050053121A1 (en) * 2001-12-06 2005-03-10 Ismail Lakkis Ultra-wideband communication apparatus and methods
US20050201473A1 (en) * 2001-12-06 2005-09-15 Ismail Lakkis Systems and methods for receiving data in a wireless communication network
US7349439B2 (en) * 2001-12-06 2008-03-25 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication systems and methods
US7317756B2 (en) * 2001-12-06 2008-01-08 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7406647B2 (en) 2001-12-06 2008-07-29 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for forward error correction in a wireless communication network
US7450637B2 (en) * 2001-12-06 2008-11-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7257156B2 (en) * 2001-12-06 2007-08-14 Pulse˜Link, Inc. Systems and methods for equalization of received signals in a wireless communication network
US20050152483A1 (en) * 2001-12-06 2005-07-14 Ismail Lakkis Systems and methods for implementing path diversity in a wireless communication network
US20050058180A1 (en) * 2001-12-06 2005-03-17 Ismail Lakkis Ultra-wideband communication apparatus and methods
US8045935B2 (en) 2001-12-06 2011-10-25 Pulse-Link, Inc. High data rate transmitter and receiver
US7483483B2 (en) * 2001-12-06 2009-01-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication apparatus and methods
US7289494B2 (en) * 2001-12-06 2007-10-30 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for wireless communication over a wide bandwidth channel using a plurality of sub-channels
US7391815B2 (en) * 2001-12-06 2008-06-24 Pulse-Link, Inc. Systems and methods to recover bandwidth in a communication system
US7403576B2 (en) 2001-12-06 2008-07-22 Pulse-Link, Inc. Systems and methods for receiving data in a wireless communication network
AU2003233501A1 (en) * 2002-05-15 2003-12-02 Thomson Licensing S.A. Ofdm equalizer filter with shared multiplier
US7120847B2 (en) * 2002-06-26 2006-10-10 Intellon Corporation Powerline network flood control restriction
US8149703B2 (en) * 2002-06-26 2012-04-03 Qualcomm Atheros, Inc. Powerline network bridging congestion control
US7826466B2 (en) * 2002-06-26 2010-11-02 Atheros Communications, Inc. Communication buffer scheme optimized for VoIP, QoS and data networking over a power line
US7623542B2 (en) 2002-10-21 2009-11-24 Intellon Corporation Contention-free access intervals on a CSMA network
US7394858B2 (en) * 2003-08-08 2008-07-01 Intel Corporation Systems and methods for adaptive bit loading in a multiple antenna orthogonal frequency division multiplexed communication system
US7281187B2 (en) 2003-11-20 2007-10-09 Intellon Corporation Using error checking bits to communicated an address or other bits
US8090857B2 (en) * 2003-11-24 2012-01-03 Qualcomm Atheros, Inc. Medium access control layer that encapsulates data from a plurality of received data units into a plurality of independently transmittable blocks
US7660327B2 (en) * 2004-02-03 2010-02-09 Atheros Communications, Inc. Temporary priority promotion for network communications in which access to a shared medium depends on a priority level
US7715425B2 (en) * 2004-02-26 2010-05-11 Atheros Communications, Inc. Channel adaptation synchronized to periodically varying channel
US7636370B2 (en) * 2005-03-03 2009-12-22 Intellon Corporation Reserving time periods for communication on power line networks
US7822059B2 (en) 2005-07-27 2010-10-26 Atheros Communications, Inc. Managing contention-free time allocations in a network
US8175190B2 (en) 2005-07-27 2012-05-08 Qualcomm Atheros, Inc. Managing spectra of modulated signals in a communication network
US7133463B1 (en) * 2005-08-25 2006-11-07 Rambus Inc. Linear transformation circuits
EP2153588B1 (en) 2007-05-10 2012-02-08 Qualcomm Atheros, Inc. Managing distributed access to a shared medium
US7938562B2 (en) 2008-10-24 2011-05-10 Altair Engineering, Inc. Lighting including integral communication apparatus
CN102959902B (zh) 2010-04-12 2017-06-13 高通股份有限公司 检测用于在网络中进行低开销通信的定界符
US8891605B2 (en) 2013-03-13 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Variable line cycle adaptation for powerline communications

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2078445A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 Arthur Gordon Mason Method and apparatus for transmitting and receiving ofdm carriers
JPH06338873A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Canon Inc 符号分割多重通信装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396098B1 (ko) * 1998-11-06 2003-08-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 오에프디엠 송수신 장치, 기지국 장치, 통신 단말 장치 및 오에프디엠 송수신 방법
US7161895B1 (en) 1999-07-13 2007-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM-CDMA communication terminal apparatus and method
US7492794B2 (en) 2000-02-23 2009-02-17 Ntt Docomo, Inc. Channel estimation method and apparatus for multi-carrier radio transmitting system
JP2002084252A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Sony Corp Ofdm変調装置、ofdm復調装置及びofdm送受信システム
US7327669B2 (en) 2000-09-07 2008-02-05 Sony Corporation OFDM modem system
US7505398B2 (en) 2000-09-07 2009-03-17 Sony Corporation OFDM modulation/demodulation system
US7646702B2 (en) 2000-11-17 2010-01-12 Panasonic Corporation OFDM communication apparatus
US8238226B2 (en) 2000-11-17 2012-08-07 Panasonic Corperation OFDM communication apparatus
JP2007519287A (ja) * 2003-12-19 2007-07-12 三菱電機株式会社 直交周波数分割多重変調を使用して超広帯域信号を通信する方法および送信機

Also Published As

Publication number Publication date
CA2177556A1 (en) 1996-12-01
KR960043571A (ko) 1996-12-23
CN1147737A (zh) 1997-04-16
CN1290298C (zh) 2006-12-13
US5757766A (en) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08331095A (ja) 通信システム
US6178158B1 (en) Method and apparatus for transmission and reception
US7028246B2 (en) Orthogonal frequency division multiplexing/modulation communication system for improving ability of data transmission and method thereof
US5805567A (en) Orthogonal modulation scheme
CN1868152B (zh) 用于ofdm通信***中的发射和接收的方法和装置
US6324171B1 (en) Multicarrier CDMA base station system and multi-code wave forming method therof
US20080049602A1 (en) Apparatus and method for transmitting and receiving side information of a partial transmit sequence in an ofdm communication system
EP0837565A1 (en) IS-95 compatible wideband communication scheme
US7620115B2 (en) Space code block coding and spreading apparatus and method for transmission diversity and CDMA diversity transmitter and CDMA mobile station receiver using the same
EP0796529A2 (en) Orthogonal code division multiple access communication system having multicarrier modulation
KR19990028658A (ko) 다중캐리어 변조를 위한 펄스형성
US20060198342A1 (en) Spread code generation method, cdma transmission device, and cdma reception device
US6781980B1 (en) CDMA transmitter and method generating combined high-rate and low-rate CDMA signals
JP2001148678A (ja) マルチキャリア通信装置
JP2003209493A (ja) 符号分割多元接続通信方式及び方法
JP2734955B2 (ja) 無線データ通信装置
US6996080B1 (en) Chip-synchronous CDMA multiplexer and method resulting in constant envelope signals
US20010026578A1 (en) Code division multiple access transmitter and receiver
JPH08251117A (ja) マルチキャリア伝送システム及びマルチキャリア伝送方法
US20070183516A1 (en) Wireless communications system employing OFDMA and CDMA techniques
US6920184B1 (en) Transmission system
JPH1084329A (ja) Ofdm変調信号の伝送方法およびofdm送信装置、受信装置
KR100250022B1 (ko) 직교 변조기에 제공된 피크 클립핑 회로 및 동상 및 직교신호의 피크 레벨을 클립핑하는 방법
JP3454407B2 (ja) 送受信方法とその装置
US9031159B2 (en) Communication device and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040723