JPH08321547A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08321547A
JPH08321547A JP7243973A JP24397395A JPH08321547A JP H08321547 A JPH08321547 A JP H08321547A JP 7243973 A JP7243973 A JP 7243973A JP 24397395 A JP24397395 A JP 24397395A JP H08321547 A JPH08321547 A JP H08321547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
metal wiring
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7243973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535280B2 (ja
Inventor
Tadashi Matsunou
正 松能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24397395A priority Critical patent/JP3535280B2/ja
Publication of JPH08321547A publication Critical patent/JPH08321547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535280B2 publication Critical patent/JP3535280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53257Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being a refractory metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31629Deposition of halogen doped silicon oxide, e.g. fluorine doped silicon oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/915Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with titanium nitride portion or region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 Si−F基を含む絶縁膜とチタン系金属配線
層を含む半導体装置のチタン系金属配線層と絶縁膜との
界面において、配線膜の剥がれが生じない信頼性の高い
半導体装置を提供する。 【解決手段】 本発明の半導体装置は、基板と、この基
板の上部に形成されたSi−F結合基150を含有する
絶縁膜15と、この絶縁膜上に形成されたチタン系金属
配線層17を有し、前記チタン系金属配線層における弗
素濃度が、1×1020atoms/cm3未満であることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁膜上にチタン
系金属配線層を有する半導体装置に関し、特に前記配線
層と前記絶縁膜の密着性が改善された半導体装置および
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の高密度化が進み、また高速化
が要求されるに伴い、最近では集積回路での配線容量の
抑制が大きな課題になってきている。配線間隔がサブミ
クロン領域となると、配線間の容量が急激に増大して信
号の伝搬遅延が増大するからである。特にCPU等に使
用される高速ロジック回路では、チップ上の配線が多層
配線となっており、集積回路チップに適した誘電率の低
い絶縁層を求めて検討が盛んに行われている。
【0003】従来集積回路の絶縁膜としては、シリコン
酸化膜(SiO2 )が広く使用されてきている。一般的
なCVDにより形成されたシリコン酸化膜の誘電率は、
4.2〜5.0程度であり、これを略半減させるものと
して有機ポリマー(誘電率2.0〜3.1)が知られて
いる。しかし乍ら有機ポリマーは熱安定が不充分であ
り、パターニングが困難であるという問題がある。
【0004】そこで最近ではシリコン酸化膜に弗素
(F)を加えてSi−F結合基を含む絶縁膜(誘電率
3.0〜3.6)を形成し、絶縁膜の誘電率を下げる試
みが為されている。Si−F結合基を含む絶縁膜は多層
配線における優れた埋め込み性により注目されている材
料であるが、酸化膜中に弗素を取り込むことにより、低
誘電率の絶縁膜も実現している。これに付いては例え
ば、”Reduction of WiringCapacitance with New Low
Dielectric SiOF Interlayer Film for HighSpeed/Low
Power Sub-half Micron CMOS" (J.Ida et al, 1994 Sym
posium onVLSI (P.59)) に報告されている。この報告
書によれば、0.35μm CMOS 2NANDゲートの伝搬遅延時間
(tpd )が、Si−F結合基を含む絶縁膜(誘電率3.
6)を用いた配線では通常のCVD酸化膜(誘電率4.
3)を用いた配線よりも13%改善されたと報告されて
いる。
【0005】このようにSi−F結合基を含む絶縁膜は
誘電率が低く、配線容量を低下させる効果を有するが、
一方高信頼性を目的とした高融点金属配線層との密着性
が不充分で配線層の剥がれが生じるという欠点をも有し
ている。この間の事情を図面を参照して説明する。
【0006】図27には、表面に2層配線が形成された
半導体装置の一部断面図が示されている。すなわちシリ
コン基板111の表面には図示しない半導体素子が形成
されており、その上部全面が酸化シリコンによる第1の
絶縁膜112で覆われている。その表面にはチタン(T
i)による下地配線層113aが形成されており、下地
配線層113aの上にはCu、Al−Si−Cu等によ
る本配線層113bが積層され、この積層層で第1の金
属配線層113が形成されている。このように2層構造
を採ることにより配線の電気抵抗を増大させずに断線等
に対する機械的強度を増している。またこの第1の配線
は図示しないヴィア配線で基板111に形成された図示
しない半導体素子と接続されている。
【0007】絶縁膜113の表面全体にSi−F基を含
む二酸化シリコン(SiO2 )の第2の絶縁膜115が
形成されており、前記第1の金属配線層113上の一部
にはヴィアホールが形成され、タングステン(W)によ
るプラグ116が埋め込まれている。この第2の絶縁膜
115の上部にはチタン(Ti)による第2の下地配線
層117aとCu、Al−Si−Cu等による第2の本
配線層117bが積層され第2の金属配線層117を形
成している。さらにその上に二酸化シリコン(Si
2 )による第3の絶縁膜119が形成されている。
【0008】このように形成された半導体装置におい
て、配線層に発生する残留熱応力や、あるいはボンディ
ング時の機械的衝撃により、表面の第2の金属配線層1
17が第2の絶縁層115から剥離することがあった。
これはSi−F基を含む絶縁層115とチタンの下地配
線層117との密着性の不足によるものと考えられてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、Si−
F基を含む絶縁膜とチタンの配線層を含む半導体装置に
おいてはチタン配線層と絶縁膜との界面において密着性
の劣化が生じ、金属配線膜内に発生した熱応力や、ボン
ディング時の機械的応力によって、金属配線膜の剥がれ
が生じていた。本発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、金属配線膜の剥がれが生じない信頼性の高い
半導体装置およびその製造方法を提供しようとするもの
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の半導体装置(請求項1)では、基板と、この
基板の上部に形成されたSi−F結合基を含有する絶縁
膜と、この絶縁膜上に形成されたチタン系金属配線層を
有し、前記チタン系金属配線層における弗素濃度が、1
×1020atoms/cm3 未満であることを特徴とする。
【0011】このチタン系金属配線層中の弗素濃度の測
定は、SIMS(Secondary IonMass Spectrometry)分
析法が使用され、チタン層中の弗素の定量化はTiFを
検出イオンとして行われたものである。SIMSには、
Perkin Elmer 社製のModel 6600が使用され、Cs+
オンのイオンエネルギーが5KeVの条件で実施され
た。
【0012】また本発明の半導体装置(請求項9)はさ
らに、基板と、この基板の上部に形成されたSi−F結
合基を含有する絶縁膜と、この絶縁膜上に形成されたチ
タン系金属配線層を有し、前記絶縁膜と前記下地層との
間に、少なくともチタン、シリコン、および酸素を含む
反応層が形成され、前記反応層は少なくとも前記反応層
の膜厚の中央部において、チタン濃度がシリコンおよび
酸素のいずれの濃度に対しても1以下である部分を含む
ことを特徴とする。
【0013】本発明の半導体装置(請求項17)では、
第1領域および第2領域を有する基板と、前記基板上に
形成され、前記第1領域上で第1の膜厚を有し、前記第
2領域上で前記第1の膜厚よりも大なる第2の膜厚を有
し、Si−F結合基を含有する第1の絶縁膜と、前記第
1の絶縁膜上に形成されたチタン系金属配線層と、前記
第1領域上の前記金属配線上に形成され、ボンディング
パッドを規定する開口を有する第2の絶縁膜とを具備す
ることを特徴とする また本発明の半導体装置の製造方法(請求項16)は、
基板上にSi−F結合基を含む絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜に熱処理を施して、遊離した弗素および
その化合物を前記絶縁膜外部へ拡散させる工程と、前記
絶縁膜上にチタン系金属配線層を形成する工程とを含む
ことを特徴とする。
【0014】Si−F結合基を含有する絶縁膜上に、直
接あるいは他の絶縁膜を介してチタン系高融点配線層を
形成した場合、その後の熱工程等により絶縁膜中の弗素
が、チタン系金属配線層中に拡散し、前記配線層中ある
いは配線層と絶縁膜の界面で、TiF,Tix y を形
成すると共に、Six y やSix y z 、Six
y z 等を形成する。また前記界面にTix Siy z
からなる反応層を形成する。これらが前記絶縁膜と前記
チタン系配線層との密着性を劣化させる。特に前記チタ
ン系配線層中の弗素濃度が1×1020atoms/cm3 以上と
なる場合、あるいは前記反応層においてSi、Oに対す
るTiの比率が大となる場合、前記密着性は著しく劣化
する。
【0015】本発明の半導体装置においては、前記絶縁
膜を堆積後、結合基を持たない遊離弗素,弗素イオン、
そして結合エネルギーの低いSix y やCx y 、S
xy z 、Six y z 、Hx y 等を加熱等の
手段により前記絶縁膜より除去する。その後チタン系高
融点配線層を形成するので安定化したSiFのみを前記
絶縁膜中に定着させることができる。特に弗素濃度は1
×1020atoms/cm3 以下とすることが可能となる。
【0016】また前記絶縁膜を堆積後、ボンディングワ
イヤ接続用の前記配線層と前記絶縁膜の界面に生成され
る反応層の組成を、Fの拡散量を抑制することにより元
素組成比においてSiとOに対してTiが1以下の状態
となるように形成させる。これにより前記界面における
密着性は著しく改善される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら実施例
を説明する。なお以下の実施例を通じ同一部分には同一
番号を付して、詳細な説明を省略する。 (実施例1)図1に本発明の第1の実施例に係る半導体
装置の金属配線部部の拡大図を示す。図においてSi基
板11上に第1の絶縁膜(SiO2 )12が形成され、
その表面の1部に第1の金属配線13が形成されてい
る。この金属配線13はチタン系金属の下地層13aと
例えばAl−Cu−Si合金の本配線層13bとから成
る積層体の配線である。前記第1の絶縁膜12のその他
の領域上には第2の絶縁膜15が形成されている。この
絶縁膜15はSi−F基を含有するSiO2 膜である。
前記金属配線13上には、ヴィア配線として例えばタン
グステン(W)によるプラグ16が形成され、前記第2
の絶縁膜15の表面に電極を引き出している。 前記絶
縁膜15上には第2の金属配線17が形成されており、
その1部はプラグ16に接続されている。この金属配線
17もチタン系金属の下地層17aと例えばAl−Cu
−Si合金の本配線17bとから成る積層体の配線であ
る。この絶縁膜15と金属配線17は第3の絶縁膜(パ
ッシベーション膜)19で覆われることにより、表層金
属配線部が構成される。
【0018】上記の半導体装置は下記の方法により製造
された。まず図2(a)に示すようにSi基板11上に
第1の絶縁膜12として、TEOS(Tetraethylortho-
silicate)、酸素(O2 )ガスを用い、減圧プラズマ中
にてSiO2 膜を1500nm堆積した。この場合O2
ガスに代えてO3 ガスを用いても良い。O3 ガスを用い
ると更に自己平坦化特性に優れたSiO2 膜が得られ
る。次に第1の金属配線を構成する高融点の下地配線層
13aを、Ti 50nm、TiN 70nmの順にス
パッタ法により堆積した。この場合スパッタ法にかえて
CVD法を用いてもよい。この下地配線層13aの上に
本配線層13bとしてAl−Cu−Si合金をスパッタ
法により600nm堆積して積層体の金属配線層を形成
した。なお本配線層13bの材料ととしては、CuやC
uの合金、WやWの合金を使用してもよい。続いてこの
積層体の金属配線層をリソグラフィ技術とRIE(Reac
tive Ion Etching)技術により加工し、第1の金属配線
13を形成した。
【0019】次に図2(b)に示すようにSi−F結合
基15aを含有する第2の絶縁膜15を、TEOS、O
2 、窒化フロライド(NFx )ガスを用いて減圧プラズ
マ中にて弗素含有のSiO2 膜を2500nm堆積し
た。ここで用いるCVDSiO2 膜の成膜ガスとして、
TEOSの代わりに非有機系のSiH4 等を用いてもよ
い。この場合窒化フロライドに代えてクロロフロライド
(Cx y )、シリコンの弗化物(Six y )等を用
いてもよい。第2の絶縁膜中には、Si−F結合基15
aと、例えばSi−F−C結合基15bのような重合
基、さらに結合基を持たない遊離弗素15cが存在す
る。次にこの絶縁膜の表面をレジストエッチバックRI
E技術により平坦化を行った。この場合CMP(Chemic
al MechanicalPolishing )技術を用いて平坦化しても
よい。
【0020】続いてこの基板を450℃の窒素雰囲気の
炉中に導入して15分間のアニールを行った。この結果
第2の絶縁膜15中に存在する結合エネルギーがSi−
F結合基15aより小さく不安定な結合状態にある重合
基、例えば前記Si−F−C結合基15bを分離させる
ことで生じたCFx や前記遊離の弗素15cとを、絶縁
膜15の外部へ拡散させた(図3(c))。
【0021】この遊離弗素の除去は、例えば600℃、
20秒の赤外線ランプによるランプアニールで短時間に
行うこともできる。あるいは200℃における減圧プラ
ズマ放電により処理してもよい。この場合の雰囲気は酸
素ガス ,窒素ガス 、アルゴンガス等が使用できる。
【0022】次に図3(d)に示すように第1の金属配
線と第2の金属配線を接続するためのヴィアホールを開
口し、WF6 、SiH4 ガスを用いてタングステンを選
択的にヴィアホールへ堆積し、プラグ16を形成した。
続いて第2の下地金属層17aとして、第1の下地配線
層と同様にTi 50nm、TiN 70nmの順にス
パッタ法により堆積した。この下地配線層17aの上に
本配線層17bとしてAl−Cu−Si合金をスパッタ
法により1200nm堆積して積層体の金属配線層を形
成した。なお本配線層17bの材料としては、CuやC
uの合金、タングステンやタングステンの合金を使用し
てもよい。続いてこの積層体の金属配線層をリソグラフ
ィ技術とRIE(Reactive Ion Etching)技術により加
工し、第2の金属配線17を形成した。続いてシンター
熱工程として450℃5分の熱処理を行った。
【0023】さらに第3の絶縁膜19をTEOS、酸素
(O2 )ガスを用い、減圧プラズマ中にて400℃で4
00nm堆積し、リードワイヤあるいはボンディングワ
イヤ接続用の開口部をリソグラフィ技術とRIE技術で
形成した。この場合NH4 F等による薬液処理で形成し
てもよい。この結果図1に示す表面金属配線部が得られ
た(但しリードワイヤ接続用の開口部は図示されていな
い)。
【0024】上記のようにして得られた第2の金属配線
17と第2の絶縁膜18の界面近傍の波線A−A’で示
される断面における構成元素(Ti、F、C、Ox )の
濃度分布を図4に示す。この場合横軸はAからA’方向
の深さを表し、縦軸は夫々の構成元素の濃度を表す。チ
タンが高濃度を示している領域が下地層17aが存在す
る部分であり、炭素(C)が高濃度を示している領域が
第2の絶縁膜15の領域を示す。チタンと炭素が接して
いる深さ(この例では0.26μm、但し絶対値には意
味がない)が、下地層17aと第2の絶縁層15の界面
である。注目すべきは下地層17aの前記界面より充分
離れた領域(より詳細には50nm以上離れたチタン窒
化膜の領域)における弗素の濃度が約5×1017atoms/
cm3 であり、第2の絶縁膜中の弗素濃度(約5×1021
atoms/cm3 )に比較して、非常に少なくなっていること
である。また前記界面における弗素濃度も5×1019at
oms/cm3 程度と低くなっている。
【0025】なおこの濃度分布は、第3の絶縁膜19が
形成された図1の状態で測定したが、前記絶縁膜19を
形成する前の図3(d)のA−A’線に沿った断面にお
いても同様な結果が得られることが確認されている。
【0026】このような濃度分布を有する半導体装置
を、従来技術で説明した半導体装置(図27、28で説
明した半導体装置)とともに、超音波ボンディング試験
に供した。ICチップ上に設けられた、上記第2の金属
配線17と同一構成のボンディングパッド(50×80
μm)と、このICチップが搭載されたパッケージ部品
の端子との間に、線径25μmの金属線を所定の超音波
出力、荷重のもとにワイヤボンディングを行った。10
0個のボンディングワイヤに対し引張試験を実施し、ボ
ンディングパッドと絶縁膜15の界面で発生する剥がれ
不良の有無を調べたところ、剥がれ不良は皆無であっ
た。この結果よりチタン系金属が最高濃度を示す範囲に
おいて、弗素濃度を1×1020atoms/cm3 程度以下にす
ることが、下地層17と絶縁膜15との密着度を向上さ
せる上で効果があることが明らかになった。下地層21
7への弗素の拡散を完全に抑えられれば、それが理想的
な状態であり、弗素濃度の下限は実質的にゼロであって
もよい。 (実施例2)次に図5に本発明の第2の実施例に係る半
導体装置の金属配線部部の拡大図を示す。図5において
シリコン基板11上に第1の絶縁膜(SiO2 )12が
形成され、その表面の1部に第1の金属配線13が形成
されている。この金属配線13はチタン系金属の下地層
13aと例えばAl−Cu−Si合金の本配線13bと
から成る積層体の配線である。前記第1の絶縁膜12の
その他の領域上には第2の絶縁膜15が形成されてい
る。この絶縁膜15はSi−F基15aを含有するSi
2 膜である。本実施例の特徴的なことは、この絶縁膜
15の上に第3の絶縁膜18が形成されていることであ
り、この第3の絶縁膜18は成膜時に弗素を添加されて
いない。前記金属配線13上には、ヴィア配線として例
えばタングステン(W)によるプラグ16が形成され、
前記第2の絶縁膜15、第3の絶縁膜18を貫通して第
3の絶縁膜18の表面に電極を引き出している。
【0027】前記第3の絶縁膜18上には第2の金属配
線17が形成されており、その1部はプラグ16に接続
されている。この金属配線17もチタン系金属の下地層
17aと例えばAl−Cu−Si合金の導体17bとか
ら成る積層体の配線である。この絶縁膜15と金属配線
17は第4の絶縁膜(パッシベーション膜)19で覆わ
れることにより、表層金属配線部が構成される。
【0028】上記の半導体装置は下記の方法により製造
された。まず図6(a)に示すようにシリコン基板11
上に第1の絶縁膜12として、TEOS(Tetraethylor
tho-silicate)、酸素(O2 )ガスを用い、減圧プラズ
マ中にてSiO2 膜を1500nm堆積した。次に第1
の金属配線を構成する高融点の下地配線層13aを、T
i 50nm、TiN 70nmの順にスパッタ法によ
り堆積した。この下地配線層13aの上に本配線層13
bとしてAl−Cu−Si合金をスパッタ法により60
0nm堆積して積層体の金属配線層を形成した。続いて
この積層体の金属配線層をリソグラフィ技術とRIE
(Reactive Ion Etching)技術により加工し、第1の金
属配線13を形成した。
【0029】次に図6(b)に示すようにSi−F結合
基を含有する第2の絶縁膜15を、実施例1と同様にT
EOS、酸素ガス(O2 )、窒化フロライド(NFx
を用いて減圧プラズマ中にて弗素含有のSiO2 膜を2
500nm堆積した。第2の絶縁膜15中には、Si−
F結合基15aと、例えばSi−F−C結合基15bの
ような重合基、さらに結合基を持たない遊離弗素15c
が存在する。次にこの絶縁膜の表面をレジストエッチバ
ックRIE技術により平坦化を行った。
【0030】続いてこの基板を450℃の窒素雰囲気の
炉中に導入して15分間のアニールを行った。この結果
第2の絶縁膜15中に存在する結合エネルギーがSi−
F結合基15aより小さく不安定な結合状態にある重合
基、例えば前記Si−F−C結合基15bを分離させる
ことで生じたCFx や前記遊離の弗素15cとを、絶縁
膜15の外部へ拡散させた。
【0031】続いて図6(c)に示すように、TEO
S、酸素(O2 )ガスを用いて第3の絶縁膜18を減圧
プラズマ中にて300nm堆積した。ここで用いるCV
DSiO2 膜の成膜ガスとして、TEOSに代えて非有
機系のSiH4 を用いてもよい。さらにO2 ガスに代え
てO3 ガスを用いてもよい。
【0032】次に図7に示すように第1の金属配線と第
2の金属配線を接続するためのヴィアホールを開口し、
WF6 、SiH4 ガスを用いてタングステンを選択的に
ヴィアホールへ堆積し、プラグ16を形成した。続いて
第2の下地金属層17aとして、第1の下地配線層と同
様にTi 50nm、TiN 70nmの順にスパッタ
法により堆積した。この下地配線層17aの上に本配線
層17bとしてAl−Cu−Si合金をスパッタ法によ
り1200nm堆積して積層体の金属配線層を形成し
た。続いてこの積層体の金属配線層をリソグラフィ技術
とRIE技術により加工し、第2の金属配線17を形成
した。続いてシンター熱工程として450℃5分の熱処
理を行った。
【0033】さらに第4の絶縁膜19をTEOS、酸素
(O2 )ガスを用い、減圧プラズマ中にて400℃で4
00nm堆積し、リードワイヤあるいはボンディングワ
イヤ接続用の開口部をリソグラフィ技術とRIE技術で
形成した。この結果、図5に示すような表面金属配線部
が得られた(但しパッケージ接続ピン用の開口部は図示
されていない)。
【0034】上記のようにして得られた第2の金属配線
17と第3の絶縁層18の界面近傍の波線A−A’で示
される断面における構成元素(Ti、F、C、Ox )の
濃度分布を図8に示す。この場合横軸はAからA’方向
の深さを表し、縦軸は夫々の構成元素の濃度を表す。下
地層17aの前記界面より充分離れた領域(より詳細に
は50nm以上離れたチタン窒化膜の領域)における弗
素の濃度が約5×1017atoms/cm3 であり、また前記界
面における弗素濃度も1×1018atoms/cm3 程度と低く
なっている点は第1の実施例と同様であるが、注目すべ
きは第3の絶縁膜18に相当する部分(C濃度が1×1
20atoms/cm3 程度の値を示す領域)では弗素濃度が第
2の絶縁膜15(炭素(C)濃度が1×1021atoms/cm
3 程度の値を示す領域)中の弗素濃度より低くなってい
ることである。これはもともと第3の絶縁膜18中には
弗素が添加されておらず、加熱処理中に第2の絶縁膜1
5中より拡散し残留した弗素のみが存在するからであ
る。
【0035】なおこの濃度分布は、第3の絶縁膜19が
形成された図5の状態で測定したが、前記絶縁膜19を
形成する前の図7のA−A’線に沿った断面においても
同様な結果が得られることが確認されている。
【0036】このように構成された積層構造において、
前記加熱処理条件や前記弗素添加絶縁膜の成膜条件を変
化させることにより、前記第2の金属配線17と前記第
3の絶縁膜18の界面における弗素濃度を変化させるこ
とができる。図9はこの界面における弗素濃度を変化さ
せて、ワイヤボンデイング時におけるパッド剥がれ不良
の発生率との関係を調査し、図示したものである。ワイ
ヤボンデイングにおける諸条件は第1の実施例における
ものと全く同じである。図9から明かなように、Ti系
金属が最高濃度を示す範囲において、弗素濃度が1×1
20atoms/cm3未満であれば、パッド剥がれが全く発生
しなくなる。このように界面における弗素濃度を制御す
ることにより、パッド剥がれを皆無にできることが明ら
かになった。
【0037】なお、この高融点金属(Ti)中の弗素濃
度の測定には、SIMS分析法が使用され、チタン層中
の弗素の定量化はTiFを検出イオンとして行われた。
SIMSには、Perkin Elmer社製の Model 6600 が使用
され、Cs+ イオンのイオンエネルギーが5KeVの条
件で実施された。 (実施例3)上記の効果は金属配線部がさらに多層にな
った場合においても同様に発揮される。次に多層配線の
例として第3の実施例を図10を参照して説明する。こ
の実施例は第1の実施例の第2の金属配線上部にさらに
もう1層の金属配線を加えた例である。すなわち第2の
金属配線17の上に第2の絶縁膜15と同様な第3の絶
縁膜22が形成され、第2の金属配線の所用部分にはタ
ングステン等のプラグ26が形成されている。さらにそ
の上部には第3の金属配線20が第2の金属配線と同様
に形成され、さらにその上を第2の絶縁層24が覆って
いる。
【0038】この多層金属配線部は次のようにして製作
された。先ず第1の実施例と同様にして第2の金属配線
17までが形成された。この段階で断面A−A’線に沿
った各構成元素の濃度分布は図4と同様になった。次に
図11に示すように第2の絶縁層15と同様な工程で弗
素を添加した第3の絶縁膜22を2500nm成膜し
た。図中22aはSi−F結合基である。この絶縁膜2
2をレジストエッチバックRIE技術で表面平坦化を行
う。続いて図12のように、この基板を450℃の窒素
雰囲気の炉中に導入して15分間のアニールを行い、C
x や遊離の弗素を、絶縁膜22の外部へ拡散させた。
【0039】次に第2の金属配線と第3の金属配線を接
続するためのヴィアホールを開口し、WF6 、SiH4
ガスを用いてタングステンを選択的にヴィアホールへ堆
積し、プラグ26を形成した。続いて第3の下地配線層
20aとして、第1の下地配線層と同様にTi 50n
m、TiN 70nmの順にスパッタ法により堆積し
た。この下地配線層20aの上に本配線層24としてA
l−Cu−Si合金24をスパッタ法により1200n
m堆積して積層体の金属配線層を形成した。
【0040】続いてこの積層体の金属配線層をリソグラ
フィ技術とRIE技術により加工し、第3の金属配線2
0を形成した。続いてシンター熱工程として450℃5
分の熱処理を行った。
【0041】さらに第3の絶縁膜24をTEOS、酸素
(O2 )ガスを用い、減圧プラズマ中にて400℃で4
00nm堆積し、リードワイヤあるいはボンディングワ
イヤ接続用の開口部をリソグラフィ技術とRIE技術で
形成した。この結果、図10に示すような3層の多層金
属配線部が得られた(但しリードワイヤ接続用開口部は
図示されていない)。このとき図10のB−B’線に沿
った断面の各構成元素の濃度分布は図13のように第1
の実施例と同様な結果を示した。このようにして形成さ
れた表面層の金属配線に対し、第1の実施例と同様にボ
ンディングテストを行い、ボンディングによるパッド剥
がれ不良が生じないことが確認された。 (実施例4)次に第4の実施例を図14を参照して説明
する。この実施例は第2の実施例の第2の金属配線上部
にさらにもう1層の金属配線を加えた例である。すなわ
ち第2の金属配線17の上に第2の絶縁膜15と同様な
第3の絶縁膜22が形成され、さらにその上に第4の絶
縁膜23が形成されている。第2の金属配線の所用部分
にはタングステン等のプラグ26が形成されている。さ
らにその上部には第3の金属配線20が第2の金属配線
と同様に形成され、さらにその上を第2の絶縁層24が
覆っている。
【0042】この多層金属配線部は次のようにして製作
された。先ず第2の実施例と同様にして第2の金属配線
17までが形成された。この段階で断面A−A’線に沿
った各構成元素の濃度分布は図8と同様になった。次に
図15に示すように第2の絶縁層15と同様な工程でF
を添加した第3の絶縁膜22を2500nm成膜した。
図中22aはSi−F結合基である。この絶縁膜22を
レジストエッチバックRIE技術で表面平坦化を行う。
続いて図16のように、この基板を450℃の窒素雰囲
気の炉中に導入して15分間のアニールを行い、CFx
や遊離の弗素22aを、絶縁膜22の外部へ拡散させ
た。
【0043】次に第2の金属配線と第3の金属配線を接
続するためのヴィアホールを開口し、WF6 、SiH4
ガスを用いてタングステンを選択的にヴィアホールへ堆
積し、プラグ26を形成した。続いて第3の下地配線層
20aとして、第1の下地配線層と同様にTi 50n
m、TiN 70nmの順にスパッタ法により堆積し
た。この下地配線層20aの上に本配線層20aとして
Al−Cu−Si合金をスパッタ法により1200nm
堆積して積層体の金属配線層を形成した。
【0044】続いてこの積層体の金属配線層をリソグラ
フィ技術とRIE技術により加工し、第3の金属配線2
0を形成した。続いてシンター熱工程として450℃5
分の熱処理を行った。
【0045】さらに第3の絶縁膜24をTEOS、酸素
(O2 )ガスを用い、減圧プラズマ中にて400℃で4
00nm堆積し、リードワイヤあるいはボンディングワ
イヤ接続用の開口部をリソグラフィ技術とRIE技術で
形成した。この結果、図15に示すような3層の多層金
属配線部が得られた(但しリードワイヤ接続用開口部は
図示されていない)。このとき図15のB−B’線に沿
った断面の各構成元素の濃度分布は図17のように第2
の実施例と同様な結果を示した。このようにして形成さ
れた表面層の金属配線に対し、第2の実施例と同様にボ
ンディングテストを行い、ボンディングによるパッド剥
がれ不良が生じないことが確認された。
【0046】多層配線の形成方法は上記実施例に限られ
るものではなく、種々の変形を採り得る。例えば3層配
線の第1層と第2層の配線層の間の絶縁層を第1の実施
例の方法で製作し、第2層と第3層の配線層間の絶縁層
を第2の実施例の方法を用いてもよい。
【0047】以上Si−F含有絶縁膜上に形成されたチ
タン系金属を下地層とする積層型配線層の接着強度を、
下地層に含まれる弗素濃度に着目して改良した。前記下
地層と前記絶縁膜との接着メカニズムをさらに解析した
結果次のような事実を発見した。図1の円Sで示された
金属配線下地層と絶縁膜の境界を拡大すると、図18の
顕微鏡写真に示すように厚さ数nmの反応層30が介在
する。反応層30は絶縁膜15中に含まれるSiO2
下地層のTiが反応し、Tix Siy z なる反応物を
形成して構成されたものと思われる。本発明の実施例1
により得られた反応層と弗素除去処理を行わない従来技
術により得られた反応層の構成元素をEDXにて分析し
たところ、表1に示す結果が得られた。
【0048】
【表1】 また表1より、Siに対するTiの比率、およびOに対
するTiの比率を算出したものを表2に示す。
【0049】
【表2】 表2から、実施例1により得られた反応層においては、
Siに対するTiの比率が0.2以下(Ti/Si<
0.2)、Oに対するTiの比率も0.2以下(Ti/
O<0.2)と非常に小さいことがわかる。一方弗素除
去をしない従来技術による反応層では、いずれの比率も
0.8以上と大きい。
【0050】またボンデイング強度と前記反応層の厚さ
との関係を調査した結果、図19に示す結果が得られれ
た。良好なボンディング状態と考えられている3g以上
の強度は、3.5nm以下の反応層において得られてい
る。ボンディング強度が7.5gに対応する反応層の構
成元素比をEDX分析した結果を図20に示す。反応層
におけるTiの量は、Si,Oに対して100%以下で
あることがわかる。ボンディング強度が1.5gに対応
する反応層の構成元素比をEDX分析した結果を図21
に示す。反応層におけるTiの量は、Si,Oの量を一
部を除き大幅に上回っていることがわかる。なお図2
0、21において横軸は測定点の位置関係を模式的に表
したもので、実際の距離は表していない。反応層30の
厚さは、図20の場合で2〜3nm、図21の場合で4
〜6nmである。
【0051】図22は、図20および図21からTi/
Si、Ti/Oの値を算出して、本発明と弗素除去処理
を行わない従来技術との比較をしたものである。少なく
とも反応層の膜厚の中央部において、本発明による上記
2種の元素比率は1.0以下であり、従来品は1.0以
上である。すなわちSiとOに対しTiの比率が小さい
反応層では接着強度が勝るという特徴的な関係が明らか
になった。このメカニズムは未だ明確ではないが、Ti
層に対するFの拡散が大きく関係しているためと考えら
れる。以上の知見から下地層の接着強度を上げるために
は、前記反応層へのFの拡散を防止すれば良いことが予
見された。以下の実施例は、このF拡散防止を達成する
ために前記実施例1ないし4とは異なる観点から考案さ
れたものである。 (実施例5)図23に本発明の第5の実施例に係る半導
体装置の金属配線部部の拡大図を示す。図においてSi
基板11上に第1の絶縁膜(SiO2 )12が形成さ
れ、その表面の1部に第1の金属配線13が形成されて
いる。この金属配線13はチタン系金属の下地層13a
と例えばAl−Cu−Si合金の本配線層13bとから
成る積層体の配線である。前記第1の絶縁膜12のその
他の領域上には第2の絶縁膜15が形成されている。こ
の絶縁膜15はSi−F基を含有するSiO2 膜であ
る。本実施例の特徴的なことは、この絶縁膜15の上に
第1の弗素拡散抑制膜31を形成することにある。この
弗素拡散抑制膜31は、絶縁膜であっても導電膜であっ
てもよい。絶縁膜であれば、SiN膜、SiH4 系ガス
で成膜したSiH4 −SiO2 膜、さらにSiN成膜中
に酸素を添加したSiON等が使用できる。導電膜であ
れば、多結晶シリコン膜、W系・Ti系・Co系・Ni
系等の金属シリサイド膜、さらにAl系・Cu系の金属
膜等があげられる。あるいはこれらの積層構造であって
もよい。
【0052】弗素拡散抑制膜31をボンディングワイヤ
接続用の配線領域(ボンディングパッド)となる部分の
下に選択的に配置するように加工した後、その上および
第2の絶縁膜15の上に第3の絶縁膜18がたとえばS
iO2 で形成されている。前記金属配線13上には、ヴ
ィア配線として例えばタングステン(W)によるプラグ
16が形成され、前記第2の絶縁膜15および第3の絶
縁膜18を貫通して、第3の絶縁膜18の表面に電極が
引き出されている。
【0053】前記絶縁膜18上には第2の金属配線17
が形成されており、その1部はプラグ16に接続されて
いる。この金属配線17もチタン系金属の下地層17a
と例えばAl−Cu−Si合金の本配線17bとから成
る積層体の配線である。この絶縁膜18と金属配線17
は第4の絶縁膜(パッシベーション膜)19で覆われる
ことにより、表層金属配線部が構成される。
【0054】上記の半導体装置は下記の方法により製造
された。まず第1実施例の図2(a)および図2(b)
に示したと全く同じ方法で基板11上に、第1の絶縁膜
12、第1の金属配線13、第2の絶縁膜15が形成さ
れた。
【0055】次に図24(c)に示すように、Si−F
基15aを含有する第2の絶縁膜15上に弗素拡散抑制
膜31として、例えば絶縁膜SiNを減圧プラズマCV
D法により200nm堆積した。続いて、後に形成され
るボンディングワイヤ接続用のパッド部の下部となる領
域のみに前記SiN膜を残すように、リソグラフィ技術
とCDEもしくはRIE技術を用いて前記SiN膜を加
工した。この弗素拡散抑制膜31として、SiH4 −S
iO2 膜やSiON膜あるいは多結晶シリコン膜や金属
膜を用いる場合も同様となり、リソグラフィ技術を用い
て、ボンデイングパッド下領域にのみこれらを選択的に
配置するように加工される。続いて、TEOS、酸素
(O2 )ガスを用いて第3の絶縁膜18を減圧プラズマ
中にて300nm堆積した。
【0056】次に図24(d)に示すように第1の金属
配線と第2の金属配線を接続するためのヴィアホールを
開口し、WF6 、SiH4 ガスを用いてタングステンを
選択的にヴィアホールへ堆積し、プラグ16を形成し
た。続いて第2の下地金属層17aとして、第1の下地
配線層と同様にTi 50nm、TiN 70nmの順
にスパッタ法により堆積した。この下地配線層17aの
上に本配線層17bとしてAl−Cu−Si合金をスパ
ッタ法により1200nm堆積して積層体の金属配線層
を形成した。続いてこの積層体の金属配線層をリソグラ
フィ技術とRIE技術により加工し、第2の金属配線1
7を形成した。続いてシンター熱工程として450℃5
分の熱処理を行った。
【0057】さらに第4の絶縁膜19をTEOS、酸素
(O2 )ガスを用い、減圧プラズマ中にて400℃で4
00nm堆積し、ボンディングワイヤ接続用の開口部3
2をリソグラフィ技術とRIE技術で形成した。この結
果図23に示す表面金属配線部が得られた。
【0058】上記のようにして得られた第2の金属配線
17と第3の絶縁膜18の界面近傍を解析したところ、
図18に示したような反応層30が形成されているのが
確認された。反応層の厚みは、図24(d)のC−C’
線においては、2.6nm、D−D’線においては4.
1nmであった。また反応層における構成元素の比率を
EDXで分析したところ、C−C’線の反応層の膜厚中
央部においてはTi/SiおよびTi/O構成比率がい
ずれも0.3程度と小さいのに対し、D−D’線の反応
層においては、いずれも1より大きかった。即ちTiと
SiO2 の密着性を高めたい領域(ボンデイングパッド
領域)において、Tiの構成比率が小さくなっているの
が確認された。また図18のTi下地層17aおよび反
応層30中の弗素濃度を調べたところ、1×1020atom
s/cm3 未満であった。
【0059】このような濃度分布を有する半導体装置
を、超音波ボンディング試験に供した。ICチップ上に
設けられた、上記第2の金属配線17と同一構成のボン
ディングパッド(50×80μm)と、このICチップ
が搭載されたパッケージ部品と端子との間に、線径25
μmの金属線を所定の超音波出力、荷重のもとにワイヤ
ボンディングを行った。100個のボンディングワイヤ
に対し引張試験を実施し、ボンディングパッドと絶縁膜
18との界面で発生する剥がれ不良の有無を調べたとこ
ろ、剥がれ不良は皆無であった。この結果よりTi/S
iおよびTi/O構成比率が1.0より小となる技術を
用いることにより、金属配線下地層17aと絶縁層18
の密着性を向上させる上で効果があることが明かになっ
た。 (実施例6)次に図25に本発明の第6の実施例に係る
半導体装置の金属配線部部の拡大図を示す。図25にお
いてシリコン基板11上に第1の絶縁膜(SiO2 )1
2が形成され、その表面の1部に第1の金属配線13が
形成されている。この金属配線13はチタン系金属の下
地層13aと例えばAl−Cu−Si合金の本配線13
bとから成る積層体の配線である。前記第1の絶縁膜1
2のその他の領域上には第2の絶縁膜15が形成されて
いる。この絶縁膜15はSi−F基15aを含有するS
iO2 膜である。本実施例の特徴的なことは、この絶縁
膜15を部分的に除去することにある。TiとSiO2
の密着性を高めたい領域であるボンディングワイヤ接続
用配線領域となる部分の前記絶縁膜15をリソグラフィ
技術とCDEもしくはRIE技術等により、前記領域で
の前記絶縁膜15の一部あるいは全部を選択的に除去す
る。例えば絶縁膜15の通常の厚みが800nmである
場合に、ボンディングパッド下の領域では、600nm
分除去する。絶縁膜15の厚みを全体的に薄くすること
も考えられるが、配線層間のキャパシタンスが増加して
高速動作に支障がでるので、ボンディングパッド下のみ
薄くするのが望ましい。ボンディングパッド下の絶縁膜
の望ましい膜厚は、100ないし600nmであり、さ
らに望ましくは200ないし500nmである。
【0060】上記の半導体装置は下記の方法により製造
された。まず第1実施例の図2(a)および図2(b)
に示したと全く同じ方法で基板11上に、第1の絶縁膜
12、第1の金属配線13、第2の絶縁膜15が形成さ
れた。ただし本実施例では第2の絶縁膜15の膜厚を8
00nmとした。
【0061】次に図26(c)に示すように、後にボン
ディングパッドが形成される領域の下となる部分の前記
絶縁膜15をリソグラフィ技術とCDEもしくはRIE
技術等により、600nm選択的に除去する。続いてT
EOS、酸素(O2 )ガスを用いて第3の絶縁膜18を
減圧プラズマ中にて300nm堆積した。
【0062】次に図26(d)に示すように第1の金属
配線と第2の金属配線を接続するためのヴィアホールを
開口し、WF6 、SiH4 ガスを用いてタングステンを
選択的にヴィアホールへ堆積し、プラグ16を形成し
た。続いて第2の下地金属層17aとして、第1の下地
配線層と同様にTi 50nm、TiN 70nmの順
にスパッタ法により堆積した。この下地配線層17aの
上に本配線層17bとしてAl−Cu−Si合金をスパ
ッタ法により1200nm堆積して積層体の金属配線層
を形成した。続いてこの積層体の金属配線層をリソグラ
フィ技術とRIE技術により加工し、第2の金属配線1
7を形成した。続いてシンター熱工程として450℃5
分の熱処理を行った。
【0063】さらに第4の絶縁膜19をTEOS、酸素
(O2 )ガスを用い、減圧プラズマ中にて400℃で4
00nm堆積し、ボンディングワイヤ接続用の開口部3
2をリソグラフィ技術とRIE技術で形成した。この結
果図25に示す表面金属配線部が得られた。
【0064】上記のようにして得られた第2の金属配線
17と第3の絶縁膜18の界面近傍を解析したところ、
図18に示したような反応層30が形成されているのが
確認された。反応層の厚みは、図25のE−E’線にお
いては、2.7nm、F−F’線においては4.0nm
であった。また反応層における構成元素の比率をEDX
で分析したところ、E−E’線の反応層においてはTi
/SiおよびTi/O構成比率がいずれも0.3程度と
小さいのに対し、F−F’線の反応層においては、いず
れも1より大きかった。即ちTiとSiO2 の密着性を
高めたい領域において、Tiの構成比率が小さくなって
いるのが確認された。
【0065】このような濃度分布を有する半導体装置
を、超音波ボンディング試験に供した。ICチップ上に
形成された、上記第2の金属配線17と同一構成のボン
ディングパッド(50×80μm)と、このICチップ
が搭載されたパッケージ部品の端子との間に、線径25
μmの金属線を所定の超音波出力、荷重のもとにワイヤ
ボンディングを行った。100個のボンディングワイヤ
に対し引張試験を実施し、ボンディングパッドと絶縁膜
18との界面で発生する剥がれ不良の有無を調べたとこ
ろ、剥がれ不良は皆無であった。この結果よりSi−F
基を含有する絶縁膜15の膜厚を減少させることによっ
ても、金属配線下地層17aと絶縁層18の密着性を向
上させる上で効果があることが明かになった。これは、
拡散の元になる弗素の含有量が、薄い膜厚の層ではもと
もと少ないことに依る。
【0066】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、配線層が3層以上の多層配線においては、表
面配線層のみ第5もしくは第6の実施例の方法を用い、
他の下層は実施例1ないし4の方法あるいは従来技術に
よって多層配線を構成してもよい。また実施例5と6の
製造方法において、Si−F含有絶縁膜15と金属配線
17の間にSi−Fを含有しない絶縁膜18を介在させ
たが、これを省略することもできる。ただし弗素の金属
配線層17中への拡散を確実に抑制するためには、Si
ーFを含有しない絶縁膜18を介在させることが望まし
い。
【0067】また、上記実施例では、シリコン基板を用
いた例を示したが、基板はシリコンに限られるものでは
なく、SOI基板やSOS基板であってもよい。
【0068】
【発明の効果】上記の通り本発明では、Si−F含有絶
縁膜に対し、(1)加熱処理あるいはプラズマ処理を行
って遊離弗素や結合エネルギーが不安定状態をとる弗素
化合結合基を除去する、(2)前記絶縁膜上に弗素拡散
抑制膜を設ける、(3)前記絶縁膜の膜厚を薄くすると
いった加工を行い、その後この絶縁膜上にTiを含む金
属配線を形成している。この結果このTiと絶縁膜の界
面での弗素濃度を1×1020atoms/cm3 未満とすること
により、あるいはその界面に形成される反応層において
SiおよびOに対するTiの比率を1.0以下とするこ
とにより、絶縁膜とTi系金属配線層との密着性を向上
し、両者間において剥がれ等が生じない信頼性の高い半
導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置の要部
断面図。
【図2】本発明の第1の実施例に係る製造方法を段階的
に示した半導体装置の断面図。
【図3】本発明の第1の実施例に係る製造方法の図2に
続く段階を示した半導体装置の断面図。
【図4】図1のA−A’線に沿った断面における構成元
素の濃度プロファイル。
【図5】本発明の第2の実施例に係る半導体装置の要部
断面図。
【図6】本発明の第2の実施例に係る製造方法を段階的
に示した半導体装置の断面図。
【図7】本発明の第2の実施例に係る製造方法の図6に
続く段階を示した半導体装置の断面図。
【図8】図5のA−A’線に沿った断面における構成元
素の濃度プロファイル。
【図9】第2の実施例におけるチタンとシリコン酸化膜
界面における弗素濃度とボンディングパッド剥がれ発生
率との関係を示すグラフ。
【図10】本発明の第3の実施例に係る半導体装置の要
部断面図。
【図11】本発明の第3の実施例に係る製造方法を示し
た半導体装置の断面図。
【図12】本発明の第3の実施例に係る製造方法の図1
1に続く段階を示した半導体装置の断面図。
【図13】図10のB−B’線に沿った断面における構
成元素の濃度プロファイル。
【図14】本発明の第4の実施例に係る半導体装置の要
部断面図。
【図15】本発明の第4の実施例に係る製造方法を示し
た半導体装置の断面図。
【図16】本発明の第4の実施例に係る製造方法の図1
5に続く段階を示した半導体装置の断面図。
【図17】図14のB−B’線に沿った断面における構
成元素の濃度プロファイル。
【図18】絶縁層と金属配線下地層との界面に形成され
た反応層を示す顕微鏡写真。
【図19】ボンディング強度と反応層の厚さとの関係を
示したグラフ。
【図20】実施例1における絶縁層・下地層界面におけ
る主要元素の構成比を示したグラフ。
【図21】従来技術における絶縁層・下地層界面におけ
る主要元素の構成比を示したグラフ。
【図22】絶縁層・下地層界面におけるTiのSi、O
に対する比率を、本発明と従来技術を比較して示したグ
ラフ。
【図23】本発明の第5の実施例に係わる半導体装置の
要部断面図。
【図24】本発明の第5の実施例に係る製造方法の一部
を示した半導体装置の断面図。
【図25】本発明の第6の実施例に係わる半導体装置の
要部断面図。
【図26】本発明の第6の実施例に係る製造方法の一部
を示した半導体装置の断面図。
【図27】従来技術に係る半導体装置の要部断面と金属
配線の剥がれを説明した図。
【図28】図27のA−A’線に沿った断面における構
成元素の濃度プロファイル。
【符号の説明】
11…シリコン基板、12…第1の絶縁層、13…第1
の金属配線、13a…第1の下地配線層、13b… 第
1の本配線層、15…第2の絶縁層、15a…Si−F
結合基、16…プラグ、17…第2の金属配線、17a
…第2の下地配線層、17b…第2の本配線層、19…
第3の絶縁層、30…反応層、31…弗素拡散抑制膜

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 この基板の上部に形成されたSi−F結合基を含有する
    絶縁膜と、 この絶縁膜上に形成されたチタン系金属配線層を有し、 前記チタン系金属配線層における弗素濃度が、1×10
    20atoms/cm3 未満であることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜中の弗素濃度が、膜厚方向で
    略均一であることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 前記絶縁膜中の弗素濃度が、前記下地層
    より離れるに従って大となる分布を有することを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜は、その膜中の弗素濃度が1
    ×1021atoms/cm3以上である領域を有することを特徴
    とする請求項1、2または3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜が単層膜であることを特徴と
    する請求項1、2または3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記絶縁膜が積層膜であることを特徴と
    する請求項1、2または3に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記絶縁膜が炭素を含有することを特徴
    とする請求項1、2、3または4に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記チタン系金属配線層がチタン窒化物
    からなり、このチタン窒化物の膜中の弗素濃度が2×1
    18atoms/cm3 未満となることを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5または6記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 基板と、 この基板の上部に形成されたSi−F結合基を含有する
    絶縁膜と、 この絶縁膜上に形成されたチタン系金属配線層を有し、 前記絶縁膜と前記下地層との間に、少なくともチタン、
    シリコン、および酸素を含む反応層が形成され、前記反
    応層は少なくとも前記反応層の膜厚の中央部において、
    チタン濃度がシリコンおよび酸素のいずれの濃度に対し
    ても1以下である部分を含むことを特徴とする半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 前記反応層中のチタン濃度がシリコン
    および酸素のいずれの濃度に対しても1以下である部分
    が、ボンディングパッド下であることを特徴とする請求
    項9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記反応層中のチタン濃度がシリコン
    および酸素のいずれの濃度に対しても1以下である部分
    が含有する弗素濃度、および前記金属配線中の弗素濃度
    が、1×1020atoms/cm3 未満であることを特徴とする
    請求項9に記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記反応層中のチタン濃度がシリコン
    および酸素のいずれの濃度に対しても1以下である部分
    の平均膜厚が、3.5nm以下であることを特徴とする
    請求項9、10、または11に記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記反応層中のチタン濃度がシリコン
    および酸素のいずれの濃度に対しても1以下である部分
    は、その直下に弗素拡散抑制膜を具備することを特徴と
    する請求項9、10、11、または12に記載の半導体
    装置。
  14. 【請求項14】 前記弗素拡散抑制膜は、シリコン、シ
    リコン窒化物、シリコン酸化物、金属およびこれらの積
    層物のいずれか1つからなることを特徴とする請求項1
    3に記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 前記反応層中のチタン濃度がシリコン
    および酸素のいずれの濃度に対しても1以下である部分
    は、その直下の前記絶縁膜の膜厚が他の部分の膜厚より
    も薄いことを特徴とする請求項9、10、11、または
    12に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 基板上にSi−F結合基を含む絶縁膜
    を形成する工程と、 前記絶縁膜に熱処理を施して、遊離した弗素およびその
    化合物を前記絶縁膜外部へ拡散させる工程と、 前記絶縁膜上にチタン系金属配線層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  17. 【請求項17】 第1領域および第2領域を有する基板
    と、 前記基板上に形成され、前記第1領域上で第1の膜厚を
    有し、前記第2領域上で前記第1の膜厚よりも大なる第
    2の膜厚を有し、Si−F結合基を含有する第1の絶縁
    膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成されたチタン系金属配線層
    と、 前記第1領域上の前記金属配線上に形成され、ボンディ
    ングパッドを規定する開口を有する第2の絶縁膜と、 を具備することを特徴とする半導体装置。
JP24397395A 1994-09-01 1995-08-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3535280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24397395A JP3535280B2 (ja) 1994-09-01 1995-08-30 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-208728 1994-09-01
JP20872894 1994-09-01
JP7-85989 1995-03-20
JP8598995 1995-03-20
JP24397395A JP3535280B2 (ja) 1994-09-01 1995-08-30 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002012087A Division JP4295943B2 (ja) 1994-09-01 2002-01-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08321547A true JPH08321547A (ja) 1996-12-03
JP3535280B2 JP3535280B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=26427011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24397395A Expired - Fee Related JP3535280B2 (ja) 1994-09-01 1995-08-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US5753975A (ja)
EP (3) EP0949676B1 (ja)
JP (1) JP3535280B2 (ja)
KR (1) KR0172205B1 (ja)
CN (1) CN1069446C (ja)
DE (3) DE69533233D1 (ja)
TW (1) TW350135B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005291A (en) * 1997-08-22 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device and process for production thereof

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015717B2 (ja) * 1994-09-14 2000-03-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20010048147A1 (en) * 1995-09-14 2001-12-06 Hideki Mizuhara Semiconductor devices passivation film
US6268657B1 (en) * 1995-09-14 2001-07-31 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor devices and an insulating layer with an impurity
JPH09129727A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH09172072A (ja) * 1995-12-18 1997-06-30 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6825132B1 (en) 1996-02-29 2004-11-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device including an insulation film on a conductive layer
JP2917897B2 (ja) * 1996-03-29 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5763010A (en) * 1996-05-08 1998-06-09 Applied Materials, Inc. Thermal post-deposition treatment of halogen-doped films to improve film stability and reduce halogen migration to interconnect layers
US6157083A (en) * 1996-06-03 2000-12-05 Nec Corporation Fluorine doping concentrations in a multi-structure semiconductor device
KR100383498B1 (ko) 1996-08-30 2003-08-19 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 제조방법
US6288438B1 (en) 1996-09-06 2001-09-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
JP3305211B2 (ja) 1996-09-10 2002-07-22 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3015767B2 (ja) * 1996-12-25 2000-03-06 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6025270A (en) * 1997-02-03 2000-02-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Planarization process using tailored etchback and CMP
JP3019021B2 (ja) * 1997-03-31 2000-03-13 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6104092A (en) * 1997-04-02 2000-08-15 Nec Corporation Semiconductor device having amorphous carbon fluoride film of low dielectric constant as interlayer insulation material
JP3109449B2 (ja) * 1997-04-25 2000-11-13 日本電気株式会社 多層配線構造の形成方法
US6828230B2 (en) 1997-09-12 2004-12-07 Micron Technology, Inc. Integrated circuit having conductive paths of different heights formed from the same layer structure and method for forming the same
US6690084B1 (en) 1997-09-26 2004-02-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device including insulation film and fabrication method thereof
US5923970A (en) * 1997-11-20 1999-07-13 Advanced Technology Materials, Inc. Method of fabricating a ferrolelectric capacitor with a graded barrier layer structure
US6133628A (en) * 1997-12-18 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Metal layer interconnects with improved performance characteristics
JPH11186382A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0933814A1 (en) * 1998-01-28 1999-08-04 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A metallization structure on a fluorine-containing dielectric and a method for fabrication thereof
US6448655B1 (en) * 1998-04-28 2002-09-10 International Business Machines Corporation Stabilization of fluorine-containing low-k dielectrics in a metal/insulator wiring structure by ultraviolet irradiation
US6794283B2 (en) 1998-05-29 2004-09-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100278657B1 (ko) * 1998-06-24 2001-02-01 윤종용 반도체장치의금속배선구조및그제조방법
JP3450713B2 (ja) * 1998-07-21 2003-09-29 富士通カンタムデバイス株式会社 半導体装置およびその製造方法、マイクロストリップ線路の製造方法
US6300672B1 (en) * 1998-07-22 2001-10-09 Siemens Aktiengesellschaft Silicon oxynitride cap for fluorinated silicate glass film in intermetal dielectric semiconductor fabrication
US5994778A (en) * 1998-09-18 1999-11-30 Advanced Micro Devices, Inc. Surface treatment of low-k SiOF to prevent metal interaction
JP4361625B2 (ja) * 1998-10-05 2009-11-11 東京エレクトロン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3230667B2 (ja) * 1998-11-17 2001-11-19 日本電気株式会社 半導体装置の配線構造
US6444593B1 (en) 1998-12-02 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Surface treatment of low-K SiOF to prevent metal interaction
US6965165B2 (en) 1998-12-21 2005-11-15 Mou-Shiung Lin Top layers of metal for high performance IC's
US6444295B1 (en) 1998-12-29 2002-09-03 Industrial Technology Research Institute Method for improving integrated circuits bonding firmness
US6166427A (en) * 1999-01-15 2000-12-26 Advanced Micro Devices, Inc. Integration of low-K SiOF as inter-layer dielectric for AL-gapfill application
TW444252B (en) * 1999-03-19 2001-07-01 Toshiba Corp Semiconductor apparatus and its fabricating method
US7071557B2 (en) * 1999-09-01 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Metallization structures for semiconductor device interconnects, methods for making same, and semiconductor devices including same
US6372291B1 (en) * 1999-12-23 2002-04-16 Applied Materials, Inc. In situ deposition and integration of silicon nitride in a high density plasma reactor
JP3425582B2 (ja) * 2000-04-14 2003-07-14 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3574383B2 (ja) * 2000-07-31 2004-10-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6917110B2 (en) * 2001-12-07 2005-07-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device comprising an interconnect structure with a modified low dielectric insulation layer
US7109092B2 (en) * 2003-05-19 2006-09-19 Ziptronix, Inc. Method of room temperature covalent bonding
JP4534062B2 (ja) 2005-04-19 2010-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2008060532A (ja) * 2006-08-04 2008-03-13 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP5953974B2 (ja) * 2011-09-15 2016-07-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10153175B2 (en) * 2015-02-13 2018-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Metal oxide layered structure and methods of forming the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612557A (en) * 1986-10-27 1997-03-18 Seiko Epson Corporation Semiconductor device having an inter-layer insulating film disposed between two wiring layers
JPH05226480A (ja) * 1991-12-04 1993-09-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP3179212B2 (ja) * 1992-10-27 2001-06-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR0131439B1 (ko) * 1992-11-24 1998-04-14 나카무라 타메아키 반도체장치 및 그 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005291A (en) * 1997-08-22 1999-12-21 Nec Corporation Semiconductor device and process for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR0172205B1 (ko) 1999-03-30
US5874779A (en) 1999-02-23
EP0949677A1 (en) 1999-10-13
EP0700087B1 (en) 2002-03-13
EP0700087A2 (en) 1996-03-06
EP0949677B1 (en) 2004-06-30
DE69525795T2 (de) 2002-10-24
EP0949676B1 (en) 2005-11-23
KR960012327A (ko) 1996-04-20
CN1069446C (zh) 2001-08-08
EP0949676A1 (en) 1999-10-13
DE69533233D1 (de) 2004-08-05
US6046502A (en) 2000-04-04
DE69534636D1 (de) 2005-12-29
US5753975A (en) 1998-05-19
TW350135B (en) 1999-01-11
DE69534636T2 (de) 2006-08-10
EP0700087A3 (en) 1997-01-08
JP3535280B2 (ja) 2004-06-07
CN1132935A (zh) 1996-10-09
DE69525795D1 (de) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3535280B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7749892B2 (en) Embedded nano UV blocking and diffusion barrier for improved reliability of copper/ultra low K interlevel dielectric electronic devices
JP4288251B2 (ja) 半導体相互接続構造体を形成する方法
US7833901B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a multi-layered insulating structure of SiOCH layers and an SiO2 layer
US7538434B2 (en) Copper interconnection with conductive polymer layer and method of forming the same
US6607978B2 (en) Method of making a semiconductor device with alloy film between barrier metal and interconnect
US20070145591A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therof
US20120142188A1 (en) Anchored damascene structures
WO2006046487A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4558272B2 (ja) 低誘電率技術における銅バイア用のクロム接着層
US6004887A (en) Semiconductor device with improved adhesion between titanium-based metal wiring layer and insulation film
JP2002203899A (ja) 銅相互接続構造の形成方法
JP4558273B2 (ja) 低誘電率技術における銅のバイア
US20030190801A1 (en) Method for forming a metal extrusion free via
JP4295943B2 (ja) 半導体装置
JP2004253780A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335461A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2004253781A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004241735A (ja) 半導体装置
JP2000068275A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees