JPH08320700A - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JPH08320700A
JPH08320700A JP7127947A JP12794795A JPH08320700A JP H08320700 A JPH08320700 A JP H08320700A JP 7127947 A JP7127947 A JP 7127947A JP 12794795 A JP12794795 A JP 12794795A JP H08320700 A JPH08320700 A JP H08320700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
frame
signal
subframe
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7127947A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ozawa
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7127947A priority Critical patent/JPH08320700A/ja
Publication of JPH08320700A publication Critical patent/JPH08320700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低ビットレートでも良好な音質の得られる音
声符号化装置の提供。 【構成】 予め定めたフレーム単位に区切るフレーム分
割部110と、前記音声信号からスペクトルパラメータ
を求めるスペクトルパラメータ計算部200と、遅延分
過去の音源信号を切り出してピッチ予測を行なう適応コ
ードブック部500と音源信号を量子化する音源量子化
部350と適応コードブックと音源のゲインの少なくと
も一方を量子化するゲイン量子化回路からなる音声符号
化装置において、同一フレーム内の過去のゲイン量子化
値と補正量にもとづき現在のゲインを量子化するゲイン
量子化部を有することを特徴とする音声符号化装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号を低いビット
レートで高品質に符号化するための音声符号化装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】音声信号を高能率に符号化する方式とし
ては、例えば、M.Schroeder and B.
Atal氏による“Code−excited lin
earprediction: High quali
ty speech atvery low bit
rates”(Proc,ICASSP,pp.937
−940,1985年)と題した論文(文献1)や、K
leijn氏らによる“Improved speec
h quality and efficient v
ector quantization in SEL
P”(Proc.ICASSP,pp.155−15
8,1988年)と題した論文(文献2)などに記載さ
れているCELP(Code Excited Lin
earPredictive Coding)が知られ
ている。この従来例では、送信側では、フレーム毎(例
えば20ms)に音声信号から線形予測(LPC)分析
を用いて、音声信号のスペクトル特性を表すスペクトル
パラメータを抽出する。フレームをさらにサブフレーム
(例えば5ms)に分割し、サブフレーム毎に過去の音
源信号を基に適応コードブックにおけるパラメータ(ピ
ッチ周期に対応する遅延パラメータとゲインパラメー
タ)を抽出し、適応コードブックにより前記サブフレー
ムの音声信号をピッチ予測する。ピッチ予測して求めた
音源信号に対して、予め定められた種類の雑音信号から
なる音源コードブック(ベクトル量子化コードブック)
から最適音源コードベクトルを選択し最適なゲインを計
算することにより、音源信号を量子化する。音源コード
ベクトルの選択の仕方は、選択した雑音信号により合成
した信号と、前記残差信号との誤差電力を最小化するよ
うに行なう。そして、選択されたコードベクトルの種類
を表すインデクスとゲインならびに、前記スペクトルパ
ラメータと適応コードブックのパラメータをマルチプレ
クサ部により組み合わせて伝送する。受信側の説明は省
略する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来法では、ゲイ
ン量子化部において、サブフレーム毎に独立にゲインを
量子化し伝送していた。例えばフレーム長を10mse
c,サブフレーム長を2.5msecとし、サブフレー
ム毎にゲインを6ビットで量子化すると、ゲイン伝送に
必要な情報量は2.4kb/sに達し、音声信号を8k
b/s程度以下で符号化しようとした場合、ゲイン伝送
に必要なビット数を低減化する必要があった。ゲイン伝
送に必要なビット数を低減化する簡便な方法として、従
来、ゲイン量子化に必要なビット数を削減する方法や、
サブフレーム長を5ms以上にとりゲイン伝送頻度を下
げる方法が用いられてきたが、前者では量子化ビット数
が不十分で性能が劣化したり、後者では信号の過渡的な
部分で追従できずに性能が劣化していた。
【0004】本発明は、上述の問題を解決し、少ないビ
ット数でゲインの伝送を可能とするので、音声信号を8
kb/s以下で良好に符号化することが可能となる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、予め定
めたフレーム単位に区切るフレーム分割部と、前記音声
信号からスペクトルパラメータを求めるスペクトルパラ
メータ計算部と、遅延分過去の音源信号を切り出してピ
ッチ予測を行なう適応コードブック部と音源信号を量子
化する音源量子化部と適応コードブックと音源信号の少
なくとも一つのゲインを量子化するゲイン量子化部から
なる音声符号化装置において、前記フレームを細分化し
たサブフレームにおいて、同一フレーム内の過去のサブ
フレームでの量子化ゲインと補正量とを用いて現サブフ
レームのゲインを量子化するゲイン量子化部を有するこ
とを特徴とする音声符号化装置が得られる。
【0006】本発明によれば、音声信号を予め定めたフ
レーム単位に区切るフレーム分割部と、前記音声信号か
ら特徴量を計算しモード判別を行なうモード判別部と、
前記音声信号からスペクトルパラメータを求めるスペク
トルパラメータ計算部と、遅延分過去の音源信号を切り
出してピッチ予測を行なう適応コードブック部と音源信
号を量子化する音源量子化部と適応コードブックと音源
信号の少なくとも一つのゲインを量子化するゲイン量子
化部とからなる音声符号化装置において、前記フレーム
を細分化したサブフレームにおいて、予め定められたモ
ードに対して同一フレーム内の過去のサブフレームでの
量子化ゲインと補正量とを用いて現サブフレームのゲイ
ンを量子化するゲイン量子化部を有することを特徴とす
る音声符号化装置が得られる。
【0007】
【作用】音声の有声区間では波形の相関が高く、サブフ
レーム長が数msecと短い場合、ゲインの値にもサブ
フレーム間で高い相関が見られる。そこで、現サブフレ
ームのゲインを過去のサブフレームのゲインにもとづき
表す。しかしながら、無線伝送路等での使用などで伝送
路に誤りが発生しても誤りの影響が伝搬しない構成にす
る必要がある。そこで、本発明では、現サブフレームの
ゲインを、同一のフレーム内の過去のサブフレームで量
子化されたゲインと補正量をもとに表す。また、同一フ
レーム内で最初のサブフレームのゲインのみをそのまま
量子化して伝送する。この構成により、第2サブフレー
ム以降では、ゲインの値を直接伝送する必要はなく補正
量を伝送すれば良いので、ゲイン伝送のビット数が低減
できること、ゲインの量子化値に伝送路誤りが発生して
も、その影響はフレーム内でとじており、次のフレーム
では誤りの影響は完全になくなる。
【0008】フレーム内の第1サブフレームではゲイン
をそのまま量子化する。
【0009】 g′1 (i)=Q(r1 (i)) (1) ここでQ()は量子化の意味である。r1 (i)は第1
サブフレームでのi次目のゲインである。g′1 (i)
は第1サブフレームでのi次目のゲインの量子化値であ
る。
【0010】第2サブフレーム以降では、ゲインを以下
のように表す。
【0011】 g′l (i)=ηl (i)j g′l-1 (i) (2) のようにする。ここで、g′l (i)、g′l-1 (i)
はそれぞれ、第lサブフレーム、第l−1サブフレーム
で量子化されたi次目のゲインである。η′(i)j
第lサブフレームで伝送される補正量である。g′l-1
(i)とg′l (i)は相関が高いため、ηl (i)j
は非常に限定された範囲に分布すると考えられる。従っ
て、第2サブフレーム以降では、ηl (i)j をより少
ないビット数で量子化することが可能となる。上式の変
形として下式を使用することもできる。
【0012】 log(g′l (i))=log(ηl (i)j )+log(g′l-1 (i )) (3) また、別な方法として下式のようにすることもできる。
【0013】 gi m =ηl (i)j ηl-1 (i)k (4) また、上式の変形として下式を使用することもできる。 log(gi m )=log(ηl (i)j )+log(ηl-1 (i)k )(5)
【実施例】図1は第1の発明による音声符号化装置の一
実施例を示すブロック図である。
【0014】図において、入力端子100から音声信号
を入力し、フレーム分割回路110では音声信号をフレ
ーム(例えば10ms)毎に分割し、サブフレーム分割
回路120では、フレームの音声信号をフレームよりも
短いサブフレーム(例えば2.5ms)に分割する。
【0015】スペクトルパラメータ計算回路200で
は、少なくとも一つのサブフレームの音声信号に対し
て、サブフレーム長よりも長い窓(例えば24ms)を
かけて音声を切り出してスペクトルパラメータをあらか
じめ定められた次数(例えばP=10次)計算する。こ
こでスペクトルパラメータの計算には、周知のLPC分
析や、Burg分析等を用いることができる。ここで
は、Burg分析を用いることとする。Burg分析の
詳細については、中溝著による“信号解析とシステム同
定”と題した単行本(コロナ社1988年刊)の82〜
87頁(文献3)等に記載されているので説明は略す
る。さらにスペクトルパラメータ計算回路200は、B
urg法により計算された線形予測係数αi (i=1,
…,10)を量子化や補間に適したLSPパラメータに
変換する。ここで、線形予測係数からLSPへの変換
は、菅村他による“線スペクトル対(LSP)音声分析
合成方式による音声情報圧縮”と題した論文(電子通信
学会論文誌、J64−A、pp.599−606、19
81年)(文献4)を参照することができる。例えば、
第2、4サブフレームでBurg法により求めた線形予
測係数を、LSPパラメータに変換し、第1、3サブフ
レームのLSPを直線補間により求めて、第1、3サブ
フレームのLSPを逆変換して線形予測係数に戻し、第
1−4サブフレームの線形予測係数αil(i=1,…,
10,l=1,…,5)を聴感重み付け回路230に出
力する。また、第4サブフレームのLSPをスペクトル
パラメータ量子化回路210へ出力する。
【0016】スペクトルパラメータ量子化回路210で
は、予め定められたサブフレームのLSPパラメータを
効率的に量子化する。以下では、量子化法として、ベク
トル量子化を用いるものとし、第4サブフレームのLS
Pパラメータを量子化するものとする。LSPパラメー
タのベクトル量子化の手法は周知の手法を用いることが
できる。具体的な方法は例えば、特開平4−17150
0号公報(特願平2−297600号)(文献5)や特
開平4−363000号公報(特願平3−261925
号)(文献6)や、特開平5−6199号公報(特願平
3−155049号)(文献7)や、T.Nomura
et al.,による“LSP Coding Us
ing VQ−SVQ With Interpola
tionin 4.075 kbps M−LCELP
Speech Coder”と題した論文(Pro
c.Mobile Multimedia Commu
nications,pp.B.2.5,1993)
(文献8)等を参照できるのでここでは説明は略する。
【0017】また、スペクトルパラメータ量子化回路2
10では、第4サブフレーム量子化したLSPパラメー
タをもとに、第1〜第4サブフレームのLSPパラメー
タを復元する。ここでは、現フレームの第4サブフレー
ムの量子化LSPパラメータと1つ過去のフレームの第
4サブフレームの量子化LSPを直線補間して、第1〜
第3サブフレームのLSPを復元する。ここで、量子化
前のLSPと量子化後のLSPとの誤差電力を最小化す
るコードベクトルを1種類選択した後に、直線補間によ
り第1〜第4サブフレームのLSPを復元できる。さら
に性能を向上させるためには、前記誤差電力を最小化す
るコードベクトルを複数候補選択したのちに、各々の候
補について、累積歪を評価し、累積歪を最小化する候補
と補間LSPの数を選択するようにすることができる。
詳細は、例えば特開平6−222797号公報(特願平
5−8737号)(文献9)を参照することができる。
【0018】以上により復元した第1−3サブフレーム
のLSPと第4サブフレームの量子化LSPをサブフレ
ーム毎に線形予測係数α′il(i=1,…,10,l=
1,…,5)に変換し、インパルス応答計算回路310
へ出力する。また、第4サブフレームの量子化LSPの
コードベクトルを表すインデクスをマルチプレクサ40
0に出力する。
【0019】上記において、直線補間のかわりに、LS
Pの補間パターンを予め定められたビット数(例えば2
ビット)分用意しておき、これらのパターンの各々に対
して1〜4サブフレームのLSPを復元して累積歪を最
小化するコードベクトルと補間パターンの組を選択する
ようにしてもよい。このようにすると補間パターンのビ
ット数だけ伝送情報が増加するが、LSPのフレーム内
での時間的な変化をより精密に表すことができる。ここ
で、補間パターンは、トレーニング用のLSPデータを
用いて予め学習して作成してもよいし、予め定められた
パターンを格納しておいてもよい。予め定められたパタ
ーンとしては、例えば、T.Taniguchi et
alによる“Improved CELP spee
ch coding at 4kb/s and be
low”と題した論文(Proc.ICSLP,pp.
41−44,1992)(文献10)等に記載のパター
ンを用いることができる。また、さらに性能を改善する
ためには、補間パターンを選択した後に、予め定められ
たサブフレームにおいて、LSPの真の値とLSPの補
間値との誤差信号を求め、前記誤差信号をさらに誤差コ
ードブックで表すようにしてもよい。
【0020】聴感重み付け回路230は、スペクトルパ
ラメータ計算回路200から、各サブフレーム毎に量子
化前の線形予測係数αil(i=1,…,10,l=1,
…,5)を入力し、前記文献1にもとづき、サブフレー
ムの音声信号に対して聴感重み付けを行い、聴感重み付
け信号を出力する。
【0021】応答信号計算回路240は、スペクトルパ
ラメータ計算回路200から、各サブフレーム毎に線形
予測係数αilを入力し、スペクトルパラメータ量子化回
路210から、量子化、補間して復元した線形予測係数
α′ilをサブフレーム毎に入力し、保存されているフィ
ルタメモリの値を用いて、入力信号d(n)=0とした
応答信号を1サブフレーム分計算し、減算器235へ出
力する。ここで、応答信号xz (n)は下式で表され
る。
【0022】
【数1】
【0023】ここで、γは、聴感重み付け量を制御する
重み係数であり、下記の式(3)と同一の値である。
【0024】減算器235は、下式より、聴感重み付け
信号から応答信号を1サブフレーム分減算し、x′
w (n)を適応コードブック回路300へ出力する。
【0025】 x′w (n)=xw (n)−xz (n) (7) インパルス応答計算回路310は、z変換が下式で表さ
れる重み付けフィルタのインパルス応答hw (n)を予
め定められた点数Lだけ計算し、適応コードブック回路
500、音源量子化回路350へ出力する。
【0026】
【数2】
【0027】適応コードブック回路500の構成を図2
に示す。図2において、遅延計算部510では、端子5
01、502、503の各々から、過去の音源信号v
(n)、減算器235の出力信号x′w (n)、インパ
ルス応答hw (n)を入力し、ピッチに対応する遅延T
を下式を最小化するように求める。
【0028】
【数3】
【0029】ここで、 yw (n−T)=v(n−T)*hw (n) (10) であり、記号*は畳み込み演算を表す。
【0030】ゲインβを下式に従い求める。
【0031】
【数4】
【0032】ここで、女性音や、子供の声に対して、遅
延の抽出精度を向上させるために、遅延を整数サンプル
ではなく、小数サンプル値で求めてもよい。具体的な方
法は、例えば、P.Kroonらによる、“Pitch
predictors with high tem
poral resolution”と題した論文(P
roc.ICASSP,pp.661−664,199
0年)(文献11)等を参照することができる。遅延を
表すインデクスをマルチプレクサ400へ出力する。ま
た、下式に従いピッチ予測を行い、適応コードブック予
測算差信号z(n)を音源量子化回路350へ出力す
る。
【0033】 z(n)=x′w (n)−βv(n−T′)*hw (n) (12) 以上で適応コードブック回路500の説明を終える。
【0034】音源量子化回路350では、音源コードブ
ックを探索する例について示す。音源コードブック35
1に格納されているコードベクトルを探索することによ
り、音源信号を量子化する。音源コードベクトルの探索
は、式を最小化するように、最良の音源コードベクトル
j (n)を選択する。このとき、最良のコードベクト
ルを1種選択してもよいし、2種以上のコードベクトル
を選んでおいて、ゲイン量子化の際に、1種に本選択し
てもよい。ここでは、2種以上のコードベクトルを選ん
でおくものとする。
【0035】
【数5】
【0036】なお、一部の音源コードベクトルに対して
のみ、下式を適用するときには、複数個の音源コードベ
クトルを予め予備選択しておき、予備選択された音源コ
ードベクトルに対して、下式を適用することもできる。
【0037】図2はゲイン量子化回路365の構成を示
すブロック図である。ここでは適応コードブックのゲイ
ンと音源コードブックのゲインの両者の量子化を行な
い、コードブックは2次元の例を示す。ゲインの量子化
は前記式(1),(2)にもとづく。図2において、端
子610,620,630,640からそれぞれ、xw
(n),適応コードベクトルac (n),音源コードベ
クトルec (n),重み付けインパルス応答hw (n)
を入力する。スイッチ回路6501 ,6502 は第1サ
ブフレームでは外側にスイッチが倒され、端子から入力
された信号がそのまま探索回路680へ出力される。探
索回路680では前記(1)式に基づく下式について、
ゲインコードブック1 6901 からゲインコードベク
トルを読みだし、下式を最小化するゲインコードベクト
ルを選択し出力する。
【0038】
【数6】
【0039】ここで、g′1 (1)k ,g′1 (2)k
はそれぞれ、第1サブフレーム用の1次目、2次目のk
番目のゲインコードベクトルを示す。ゲインコードブッ
クの全てのkに対して上式を計算し、最小化するゲイン
コードベクトルを選択し、それを表すインデクスを出力
する。
【0040】次に、同一フレーム内の第2サブフレーム
以降では、スイッチ回路6501 ,6502 は内側にス
イッチが倒される。遅延回路660は、過去のサブフレ
ームで復元したゲインコードベクトルを探索回路680
から入力し、1サブフレームだけ遅延させ出力する。乗
算器670は、スイッチ回路6501 の出力と遅延回路
660の出力とを乗算し、乗算器672に出力する。乗
算器672は、ゲインコードブック2 6902 からゲ
インコードベクトルを順次読みだし、このゲインコード
ベクトルを乗算し、スイッチ回路6502 を通して探索
回路680へ出力する。探索回路680では下式を最小
化するゲインコードベクトルを選択し、選択されたゲイ
ンコードベクトルを表すインデクスを端子685から出
力する。
【0041】
【数7】
【0042】ここで、ηl (1)k 、ηl (2)k は、
それぞれゲインコードブック2から読みだした1次目、
2次目のゲインコードベクトルを示す。g′
l-1 (1),g′l-1 (2)は、それぞれ、一つ前のサ
ブフレームにおいて復元した1次目、2次目のゲインを
示す。さらに、探索回路680では、第2サブフレーム
以降では、下式によりゲインを復元して、遅延回路66
0へ出力する。
【0043】 g′l (1)=ηl (1)k g′l-1 (1) (16) g′l (2)=ηl (2)k g′l-1 (2) (17) 重み付け信号計算回路360は、スペクトルパラメータ
計算回路の出力パラメータ及び、それぞれのインデクス
を入力し、インデクスからそれに対応するコードベクト
ルを読みだし、まず下式にもとづき駆動音源信号v
(n)を求める。
【0044】 v(n)=g′l (1)v(n−T)+g′l (2)cj (n),l=1, …,M (18) 次に、スペクトルパラメータ計算回路200の出力パラ
メータ、スペクトルパラメータ量子化回路210の出力
パラメータを用いて下式により、応答信号sw(n)を
サブフレーム毎に計算して、応答信号計算回路240へ
出力する。
【0045】
【数8】
【0046】第1の発明の別の実施例を示すブロック図
を図3に示す。図において図1と同一の番号を付した構
成要素は、図1と同じ動作をするので説明は省略する。
【0047】図において、残差計算回路715は、サブ
フレームの音声信号x(n)と量子化された予測係数を
入力し、下式にもとづき、サブフレーム毎に予測を行な
い予測残差信号e(n)を計算し、ゲイン量子化回路7
00へ出力する。
【0048】
【数9】
【0049】次に、ゲイン量子回路700の動作を図4
を用いて説明する。なお、図4において、図2と同一の
番号を付した構成要素は、図2と同一の動作を行なうの
で説明は省略する。
【0050】図において、RMS計算回路720は、端
子620、630、705からそれぞれ、信号a
c (n)、ec (n)、e(n)を入力し、それぞれ、
下式に従い信号のRMSを計算し、探索回路730に出
力する。
【0051】
【数10】
【0052】ここで、RMSa 、RMSc 、MRS
e は、それぞれ、適応コードブック回路500にて選択
された適応コードベクトルac (n)、音源量子化回路
350にて選択された音源コードベクトルec (n)、
予測残差信号e(n)のRMSを示す。
【0053】探索回路730では、第1サブフレームで
は下式を最小化するように、ゲインコードブック690
1 の探索を行なう。
【0054】
【数11】
【0055】 RK=RMSe (25) A=RMSa (26) B=RMSc (27) また第2サブフレーム以降では、下式を最小化するよう
に、ゲインコードブック6902 を探索し、選択したゲ
インコードベクトルを表すインデクスを端子685から
出力する。
【0056】
【数12】
【0057】さらに、下式に従い、ゲインを復元し、遅
延回路660へ出力する。
【0058】 g′l (1)=η(1)k g′l-1 (1) (29) g′l (2)=η(2)k g′l-1 (2) (30) 以上で第1の発明の実施例の説明を終える。
【0059】図5は、第2の発明の一実施例を示すブロ
ック図である。図において、図1と同一の番号を付した
構成要素は、図1と同様の動作をするので説明を省略す
る。モード判別回路800は、聴感重み付け回路230
からフレーム単位で聴感重み付け信号を受取り、モード
判別情報を出力する。ここでは、モード判別に、現在の
フレームの特徴量を用いる。特徴量としては、例えばピ
ッチ予測ゲインを用いる。ピッチ予測ゲインの計算は、
例えば下式を用いる。
【0060】 G=10log10[P/E] (31)
【0061】
【数13】
【0062】ここで、Tは予測ゲインを最大化する最適
遅延である。
【0063】ピッチ予測ゲインを予め定められた複数個
のしきい値と比較して複数種類のモードに分類する。モ
ードの個数としては、例えば4を用いることができる。
モード判別回路800は、モード判別情報をゲイン量子
化回路810、マルチプレクサ400へ出力する。
【0064】ゲイン量子化回路810の構成を図6に示
す。図において、図2と同一の番号を付した構成要素は
図2と同一の動作を行なうので説明は省略する。図にお
いて、端子805からモード判別情報を入力し、スイッ
チ回路8501 、8502 に出力する。スイッチ回路で
は、通常はスイッチを外側に倒しておき、ゲインコード
ブック6901 を探索する。モード判別情報が予め定め
られたモードを示す場合にのみスイッチを内側に倒し、
ゲインコードブック6902 を探索する。
【0065】図7は第2の発明の別の実施例の構成を示
すブロック図である。図において、図3,図5と同一の
番号を付した構成要素は図3,図5と同一の動作を行な
うので説明は省略する。
【0066】図8はゲイン量子化回路820の構成を示
すブロック図である。図において、図4、図6と同一の
番号を付した構成要素はそれらと同一の動作を行なうの
で、説明は省略する。
【0067】以上で本発明の実施例の説明を終える。
【0068】上述した実施例に限らず、種々の変形が可
能である。
【0069】第2の発明では、ゲインコードブックとし
て、モード判別情報に応じて異なるコードブックを切替
えるようにしてもよい。
【0070】上記実施例では、第2サブフレーム以降
で、作用の項の(1),(2)式に従いゲインを量子化
する例について示したが、(3),(4),(5)式に
従いゲインを量子化する場合にも、補正量の表現法の違
いのみで、ほぼ同様の構成により実現できる。
【0071】音源量子化回路の音源コードブックの構成
としては、他の周知な構成、例えば、多段構成や、スパ
ース構成などを用いることができる。
【0072】モード判別情報を用いて適応コードブック
回路や、音源量子化回路における音源コードブックを切
替る構成とすることもできる。
【0073】音源量子化回路では、音源コードブックを
探索する例について示したが、複数個の位置と振幅の異
なるマルチパルスを探索するようにしてもよい。ここ
で、マルチパルスの振幅と位置は、下式を最小化するよ
うに行なう。
【0074】
【数14】
【0075】ここで、gj ,mj はそれぞれ、j番目の
マルチパルスの振幅、位置を示す。kはマルチパルスの
個数である。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
音声符号化装置において、ゲインを過去のゲイン量子化
値を用いて表すことにより、ゲインを量子化するのに必
要なビット数を、サブフレーム当たり例えば6ビットか
ら4ビット程度に低減化することができる。これは、サ
ブフレーム長を2.5msecとし、1秒当たりの伝送
量にすると、2.4kb/sから1.6kb/sに低減
化できるので、音声全体の符号化速度を8kb/s以下
に低減化することが容易となり、低減化しても従来より
も良好な音質が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例を示す図。
【図2】ゲイン量子化回路365の構成を示す図。
【図3】第1の発明の別の実施例を示す図。
【図4】ゲイン量子化回路700の構成を示す図。
【図5】第2の発明の実施例を示す図。
【図6】ゲイン量子化回路810の構成を示す図。
【図7】第2の発明の別の実施例を示す図。
【図8】ゲイン量子化回路820の構成を示す図。
【符号の説明】
110 フレーム分割回路 120 サブフレーム分割回路 200 スペクトルパラメータ計算回路 210 スペクトルパラメータ量子化回路 211 LSPコードブック 230 重み付け回路 235 減算回路 240 応答信号計算回路 500、600、800、900 適応コードブック回
路 310 インデクス応答計算回路 350 音源量子化回路 351 音源コードブック 360 重み付け信号計算回路 365、700、810、820 ゲイン量子化回路 400 マルチプレクサ 6501 、6502 、8501 、8502 スイッチ回
路 660 遅延回路 672、675 乗算器 680、730 探索回路 6901 ゲインコードブック1 6902 ゲインコードブック2 715 残差計算回路 720 RMS計算回路 800 モード判別回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】音声信号を予め定めたフレーム単位に区切
    るフレーム分割部と、前記音声信号からスペクトルパラ
    メータを求めるスペクトルパラメータ計算部と、遅延分
    過去の音源信号を切り出してピッチ予測を行なう適応コ
    ードブック部と音源信号を量子化する音源量子化部と適
    応コードブックと音源信号の少なくとも一つのゲインを
    量子化するゲイン量子化部からなる音声符号化装置にお
    いて、前記フレームを細分化したサブフレームにおい
    て、同一フレーム内の過去のサブフレームでの量子化ゲ
    インと補正量とを用いて現サブフレームのゲインを量子
    化するゲイン量子化部を有する音声符号化装置。
  2. 【請求項2】音声信号を予め定めたフレーム単位に区切
    るフレーム分割部と、前記音声信号から特徴量を計算し
    モード判別を行なうモード判別部と、前記音声信号から
    スペクトルパラメータを求めるスペクトルパラメータ計
    算部と、遅延分過去の音源信号を切り出してピッチ予測
    を行なう適応コードブック部と音源信号を量子化する音
    源量子化部と適応コードブックと音源信号の少なくとも
    一つのゲインを量子化するゲイン量子化部とからなる音
    声符号化装置において、前記フレームを細分化したサブ
    フレームにおいて、予め定められたモードに対して同一
    フレーム内の過去のサブフレームでの量子化ゲインと補
    正量とを用いて現サブフレームのゲインを量子化するゲ
    イン量子化部を有することを特徴とする音声符号化装
    置。
JP7127947A 1995-05-26 1995-05-26 音声符号化装置 Pending JPH08320700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127947A JPH08320700A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7127947A JPH08320700A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 音声符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08320700A true JPH08320700A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14972580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7127947A Pending JPH08320700A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08320700A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001003115A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Decodeur audio et procede de compensation d'erreur de codage
US6266632B1 (en) 1998-03-16 2001-07-24 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Speech decoding apparatus and speech decoding method using energy of excitation parameter
US6581031B1 (en) 1998-11-27 2003-06-17 Nec Corporation Speech encoding method and speech encoding system
JP2004517348A (ja) * 2000-10-17 2004-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非音声のスピーチの高性能の低ビット速度コード化方法および装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6266632B1 (en) 1998-03-16 2001-07-24 Matsushita Graphic Communication Systems, Inc. Speech decoding apparatus and speech decoding method using energy of excitation parameter
US6581031B1 (en) 1998-11-27 2003-06-17 Nec Corporation Speech encoding method and speech encoding system
WO2001003115A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Decodeur audio et procede de compensation d'erreur de codage
US7171354B1 (en) 1999-06-30 2007-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Audio decoder and coding error compensating method
US7499853B2 (en) 1999-06-30 2009-03-03 Panasonic Corporation Speech decoder and code error compensation method
JP2004517348A (ja) * 2000-10-17 2004-06-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 非音声のスピーチの高性能の低ビット速度コード化方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094908B2 (ja) 音声符号化装置
JP3196595B2 (ja) 音声符号化装置
JPH06222797A (ja) 音声符号化方式
JP3180786B2 (ja) 音声符号化方法及び音声符号化装置
JP3582589B2 (ja) 音声符号化装置及び音声復号化装置
JP2624130B2 (ja) 音声符号化方式
JP3616432B2 (ja) 音声符号化装置
JPH09319398A (ja) 信号符号化装置
JP3308764B2 (ja) 音声符号化装置
JPH0854898A (ja) 音声符号化装置
JP3003531B2 (ja) 音声符号化装置
JPH08320700A (ja) 音声符号化装置
JP3153075B2 (ja) 音声符号化装置
JP3299099B2 (ja) 音声符号化装置
JP3360545B2 (ja) 音声符号化装置
JPH06282298A (ja) 音声の符号化方法
JP3144284B2 (ja) 音声符号化装置
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JP3192051B2 (ja) 音声符号化装置
JP3089967B2 (ja) 音声符号化装置
JP2001142499A (ja) 音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP3471542B2 (ja) 音声符号化装置
JP3144244B2 (ja) 音声符号化装置
JP3092654B2 (ja) 信号符号化装置
JP2907019B2 (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000307