JPH0831444A - 電気化学セル及びその作動方法 - Google Patents

電気化学セル及びその作動方法

Info

Publication number
JPH0831444A
JPH0831444A JP6194502A JP19450294A JPH0831444A JP H0831444 A JPH0831444 A JP H0831444A JP 6194502 A JP6194502 A JP 6194502A JP 19450294 A JP19450294 A JP 19450294A JP H0831444 A JPH0831444 A JP H0831444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fullerene
electrode
catalyst
electrochemical cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6194502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576603B2 (ja
Inventor
Satoru Saito
哲 斉藤
Yoshinori Tanaka
田中  義則
Yuko Fujita
雄耕 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP19450294A priority Critical patent/JP3576603B2/ja
Publication of JPH0831444A publication Critical patent/JPH0831444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576603B2 publication Critical patent/JP3576603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 長寿命でしかも高性能な電気化学セル及びそ
の作動方法を提供する。 【構成】 電気化学セルの水素吸蔵合金電極の代わり
に、電気化学セルの水素吸蔵合金電極の代わりに、水素
の解離吸着に有効に作用する金属触媒を担持したフラー
レンを含む電極、もしくは前記触媒を担持したフラーレ
ンと前記触媒を担持しない炭素を含む電極、もしくは前
記触媒を担持したフラーレンと前記触媒を担持した炭素
を含む電極、もしくは前記触媒を担持しないフラーレン
と前記触媒を担持した炭索を含む電極を接合し、前記カ
チオン交換膜の他面に、フラーレンを含まない電極を接
合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解質にカチオン交換
膜を使用した電気化学セルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】カチオン交換膜、さらに詳細には水素イ
オン導電性のカチオン交換膜を用いる電気化学セルに
は、燃料電池、水電解セル、電気化学的酸素移動セル、
電気化学的水素移動セル等がある。
【0003】燃料電池においては、カチオン交換膜の片
面に正極としての多孔性電極、他面に負極としての多孔
性電極が、それぞれ一体に接合され、純酸素もしくは空
気が電池外部から正極に供給され、水素が電池外部から
負極に供給されて、次の反応により発電される。
【0004】 正極:O+4H+4e → 2HO (1) 負極:2H → 4H+4e (2) 水電解セルにおいては、カチオン交換膜の両面に、主と
して白金電極が一体に接合され、その片方の電極が陰極
となり、他方の電極が陽極となり、次の反応により、水
の電解が起こる。
【0005】 陽極:2HO → O+4H+4e (3) 陰極:4H+4e → 2H (4) 水素移動セルの場合には、上述の燃料電池における負極
と同様の電極が陽極となり、水電解セルの場合と同様の
陰極が用いられる。この場合の電極反応は次のようにな
る。
【0006】 陽極:H → 2H+2e (5) 陰極:2H+2e → H (6) すなわち、陽極に供給された水素が、陽極から陰極にあ
たかも移動するような形となる。
【0007】燃料電池は、水素の供給及び循環系が必須
であるため、電池系が一般に複雑かつ大がかりになる。
この点を解決するためのひとつの手段は、負極材料に水
素貯蔵合金を用いることである。水電解セルは、その反
応によって水素及び酸素が発生するが、その用途によっ
ては、酸素のみが利用され、水素が不要なことがある。
この場合にも、上述の水電解セルの陰極を、水素貯蔵合
金を主体にした電極で構成すれば、陽極では(1)式の
反応が起こり、陰極では次の反応により水素が発生しな
いことになる。 陰極:xH+M+xe → MHx (7) (M:水素貯蔵合金) 同様に、上述の水素移動セルにおいて、陽極に水素貯蔵
合金を用いれば、(8)式の反応が起こり、セル外部か
らの水素の供給が不要となるという意味で、系は簡素と
なる。
【0008】 陽極:MHx → xH+M+xe (8)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】水素吸蔵合金として
は、LaNi、MmNiAlMn(Mm:ミッ
シュメタル)、TiNi系等が知られているが、これら
の水素貯蔵合金を上述の目的に使用した場合、すなわち
強酸性を示すカチオン交換膜に一体に接合した際、一般
にその腐食がおこり、現実には使用不能である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、電解質にカチ
オン交換膜を使用した電気化学セルにおける上記のよう
な課題を解決するためになされたものであり、その目的
とするところは、寿命のきわめて長い電気化学セルを提
供することにある。
【0011】本発明においては、電気化学セルの水素吸
蔵合金電極の代わりに、水素の解離吸着に有効に作用す
る金属触媒を担持したフラーレンを含む電極、もしくは
前記触媒を担持したフラーレンと前記触媒を担持しない
炭素を含む電極、もしくは前記触媒を担持したフラーレ
ンと前記触媒を担持した炭素を含む電極、もしくは前記
触媒を担持しないフラーレンと前記触媒を担持した炭素
を含む電極を接合し、前記カチオン交換膜の他面に、フ
ラーレンを含まない電極を接合したものである。
【0012】
【作用】最近注目を集めているフラーレン(Fulle
renes)は、分子式としてはC60、C70、C
120などで表わされる、炭素のみからなる分子の総称
である。これらの分子は、炭素で形成される正五角形お
よび正六角形が多数集まった多面体であり、これらの化
合物のうち最も有名なC60は、正五角形12個と正六
角形32個からなり、バックミンスターフラーレン(B
uckminsterfullerene)あるいはバ
ッキーボール(Buckyball)と呼ばれている。
フラーレン族の化学的性質としては、アルカリ金属
(M)が格子間にドーピングしてM60(M=K、
Rbなど)が形成されることや、フラーレンの球中にL
aやCaを内包してLaC82、La82、CaC
60を形成することが明らかになている。
【0013】一方、本願発明者等は、フラーレン単独で
は水素を物理的にも電気化学的にも吸蔵しないが、白金
族金属のように、一般に水素の解離吸着作用を示すよう
な触媒を添加するか、これらの触媒を担持したフラーレ
ン以外のカーボンと混合すると、水素を吸蔵すること、
及びこれらの材料によって電極を構成すると、電気化学
的に水素を吸蔵したり、脱離することを発見した。しか
も、フラーレンは、カチオン交換膜に対して強い耐食性
を示すことを見い出した。本発明はこのような発見に基
づいてなされたものである。
【0014】本発明は、上述のさまざまな電気化学セル
に適用できるが、フラーレンを含む電極は、フラーレン
に白金のごとき触媒を通例の方法で担持したもの、ある
いは、通常の燃料電池に使用されるような活性炭に白金
のごとき触媒を担持したものとフラーレンとの混合物を
ポリ4フッ化エチレンの如き結着剤との混合物で構成さ
れ、従来公知の方法でプロトン導電性の電解質であるカ
チオン交換膜に一体に接合される。また、このフラーレ
ンを含む電極をカチオン交換膜に接合する際、電極の中
にあるいは電極と膜との接合面に、カチオン交換樹脂の
有機溶媒と水との混合溶液をそれぞれ混入したり、介在
させることが有効である。
【0015】カチオン交換膜としては、パーフルオロカ
ーボンもしくはスチレン−ジビニルベンゼン共重合体を
骨格とし、イオン交換基としてスルフォン酸基あるいは
カルボン酸基を有するものが有効である。
【0016】燃料電池の場合には、正極に従来公知の酸
素電極もしくは空気電極を用い、負極にフラーレン電極
を用いると、酸素(空気)−フラーレン電池が構成され
る。フラーレン電極への水素の吸蔵は、電極を構成する
前でも後でもよい。電池系は密閉系にし、放電によって
フラーレン中の水素が消費されたら廃棄するような一次
電池タイプにすることも、電池に水素供給口を設け、水
素を電池外部から間欠的に供給して、繰り返し放電する
こともできる。このようにすれば、複雑で大ががりな循
環系を常時電池に付設しておかなくてもすむという点
で、実用上、極めて便利である。また、フラーレン電極
への水素の補給は、酸素電極(正極)として、例えば、
白金触媒を担持したカーボンを主体とする材料で構成
し、いわゆる水素電極としても機能するような電極を用
い、この正極に酸素もしくは空気を供給する代わりに、
電池外部から水素を供給し、この正極とフラーレン電極
(負極)との間に通電すれば、次の反応により、フラー
レン電極に水素が電気化学的に吸蔵される。
【0017】正極(実際には陽極として作動): x/
2・H→ xH+xe 負極(実際には陰極として作動):CF1+xH+x
→CF1・H (CF1:フラーレン) この反応は、変則的ではあるが、一種の充電ということ
ができる。(9)式及び(10)式による充電時のセル
電圧は、極めて低い、という点で有利である。
【0018】水電解セルの陰極に、水素発生電極の代わ
りに、フラーレン電極を用いると、陰極からの水素発生
を阻止し、陽極からの酸素発生だけが起こる。このよう
なセルは、従来、全く存在しなかった。これは、カチオ
ン交換膜に対して耐食性を有するフラーレン電極の適用
によってはじめて可能になった。このような電気化学セ
ルは、陽極で水の電解反応が起こるという意味では、水
電解セルということができるが、従来のように、酸素と
水素が発生する、いわゆる水電解セルと若干趣を異にし
て、むしろ電気化学的酸素発生セルというべきものであ
る。この酸素発生セルは、酸素ボンベの代わりに、オン
サイトで高濃度の酸素が必要とされるような用途、例え
ば、医療用にたいへん有用である。
【0019】陽極にフラーレン電極を配し、陰極に水素
発生電極を配した水素移動セルは、あらかじめフラーレ
ン電極に水素を吸蔵しておけば、この電気化学セルへの
通電によつて、いつでもどこでも、水素を得ることがで
きる。また、この場合の水素発生電極に、いわゆる無電
解メッキ法によつて、カチオン交換膜の表面に析出する
白金から構成されるが、前述の燃料電池の場合と同様
に、水素ガスのイオン化が可能なガス拡散電極にし、こ
のガス拡散電極を陽極とし、上述のフラーレン電極を陰
極とするとともに、ガス拡散電極に水素を供給しつつ、
両電極間に直流電流を通電すれば、、前述の(9)式及
び(10)式と同じ反応が起こり、フラーレン電極に水
素が吸蔵され、繰り返し水素発生セルとして使用するこ
とができる。このような機能をもった電気化学セルもま
た従来なかったものであり、本発明者等の発明にかかる
ものである。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0021】[実施例1]カチオン交換膜の片面に、正
極としての白金を担持した多孔性カーボン電極を接合
し、他面に負極としての白金触媒を担持したフラーレン
を含む電極を接合して構成した、燃料電池を作製した。
図1はその断面構造を示したもので、図において、1は
電解質としてはたらくカチオン交換膜で、ここでは直径
50mm、厚み約0.2mmのパーフルオロカーボンス
ルフオン酸(商品名:ナフィオン117)を使用した。
2は正極であり、金属触媒としての白金を2%担持した
活性炭に、ディスパージョンポリ4フッ化エチレンと、
ナフィオン117のアルコールと水との混合溶液を加え
て結着して、ナフィオン117膜に接合した電極、3は
負極であり、10%の白金触媒を担持したフラーレンC
60と、ディスパージョンポリ4フッ化エチレンと、ナ
フィオン117のアルコールと水との混合溶液を加えて
結着して、ナフィオン117膜に接合した電極である。
なお、電極の大きさは、正極・負極ともに直径40mm
とした。4は正極集電体としてのチタン網、5は正極端
子、6は負極端子、7はガス入口、8はガス出口、9は
水素供給口、10は活栓、11は電池ケースである。な
お、電池を組み立てる場合には、フラーレンC60中に
水素はほとんど存在しない。この燃料電池を使用するに
あたっては、まず負極のフラーレン中に水素を吸蔵させ
る必要がある。そのひとつの方法は、フラーレンに直接
水素を接触させて吸蔵させる方法であり、活栓10を開
いて、水素供給口9から水素を導入して、必要量の水素
をフラーレンに吸蔵させた後、活栓10を閉じて、電池
として使用する。もう一つの方法は、電気化学的方法で
あり、正極のガス入口6に水素を供給し、同時に電子が
外部回路を通って正極から負極に移動する方向に、10
0mAの直流電流を通電した場合、正極では(9)式の
反応が、また、負極では(10)式の反応が起こり、負
極のフラーレンC60中に水素が電気化学的に吸蔵され
る。この過程は一種の充電であり、電池の構造として
は、図1の水素供給口9と活栓10は不必要である。
【0022】次に、正極のガス入口6に酸素を供給し、
正極と負極間に負荷をつなぐと、正極では(1)式の反
応が起こり、負極では次の反応(11)が起こって、電
圧0.8Vで50mAの電流を取り出すことができる。
【0023】 負極:CF1・H → CF1+xH+xe (11) (CF1フラーレン) この燃料電池の容量は、負極のフラーレン中に吸蔵され
ている水素の量で決定される。もちろん、正極のガス入
口6に、酸素の代わりに空気を供給した場合も同様の特
性が得られる [実施例2] 負極以外の使用材料および構造は実施例
1とまったく同じである燃料電池を作製した。負極とし
ては、白金触媒を担持したフラーレンの代わりに、白金
触媒をあらかじめ表面積のきわめて大きい炭素に2%担
持しておき、白金触媒を担持した炭索とフラーレンC
60とを混合し、ディスパージョンポリ4フッ化エチレ
ンと、ナフィオン117のアルコールと水との混合溶液
を加えて結着して、ナフィオン117膜に接合した電極
を使用した。この燃料電池の特性は、実施例1とほとん
ど同じであった。
【0024】[実施例3] カチオン交換膜の片面に、
陽極としての白金電極を接合し、他面に陰極としての1
0%の白金触媒を担持したフラーレンを含む電極を接合
して構成した、水電解セルを作製した。図2はその断面
構造を示したもので、図において、1は電解質としては
たらくカチオン交換膜で、ここでは直径50mm、厚み
約0.2mmのパーフルオロカーボンスルフオン酸(商
品名:ナフィオン117)を使用した。2は陽極であ
り、無電解メッキ法で接合した白金電極、3は陰極であ
り、10%の白金触媒を担持したフラーレンC60と、
ディスパージョンポリ4フッ化エチレンと、ナフィオン
117のアルコールと水との混合溶液を加えて結着し
て、ナフィオン117膜に接合した電極である。なお、
電極の大きさは、陽極・陰極ともに直径40mmとし
た。4は陽極端子、5は陰極端子、6は電解される水、
7はガス出口、8はセルケースである。なお、セルを組
み立てる場合には、フラーレンC60中に水素はほとん
ど存在しない。
【0025】この水電解セルに外部回路から、セル当り
100mAの直流電流を通電した場合、陽極では(3)
式の反応が起こり、水が分解して1時間当り25℃、1
気圧の酸素約23mlがガス出口9から発生し、いっぽ
う同時にできた水素イオンは、ナフィオン117膜を通
って陰極側に達し、陰極では(10)式の反応が起こっ
て、フラーレンC60中に吸蔵され、陰極からはガスは
発生しない。この水電解セルは、電気化学的酸素発生セ
ルということができる。 [実施例4] 陰極以外の使用材料および構造は実施例
3とまったく同じである水電解セルを作製した。陰極と
しては、白金触媒を担持したフラーレンの代わりに、白
金触媒をあらかじめ表面積のきわめて大きい炭素に2%
担持しておき、白金触媒を担持した炭素とフラーレンC
60とを混合し、ディスパージョンポリ4フッ化エチレ
ンと、ナフィオン117のアルコールと水との混合溶液
を加えて結着して、ナフィオン117膜に接合した電極
を使用した。この水電解セルの特性は、実施例3とほと
んど同じであった。
【0026】[実施例5] 実施例1で述べた燃料電池
と類似の構造の、水素移動セルを作製した、図3はその
断面構造を示したもので、図において、1は電解質とし
てはたらくカチオン交換膜で、ここでは直径50mm、
厚み約0.2mmのパーフルオロカーボンスルフオン酸
(商品名:ナフィオン117)を使用した。2は陰極で
あり、金属触媒としての白金を2%担持した活性炭に、
ディスパージョンポリ4フッ化エチレンと、ナフィオン
117のアルコールと水との混合溶液を加えて結着し
て、ナフィオン117膜に接合した電極、3は陽極であ
り、10%の白金触媒を担持したフラーレンC60とC
70の混合物と、ディスパージョンポリ4フッ化エチレ
ンと、ナフィオン117のアルコールと水との混合溶液
を加えて結着して、ナフィオン117膜に接合した電極
である。なお、電極の大きさは、陰極・陽極ともに直径
40mmとした。4は陰極端子、5は陽極端子、6は水
素ガス出口、7は水素供給口、8は活栓、9はセルケー
スである。なお、セルを組み立てる場合には、フラーレ
ン中に水素はほとんど存在しない。
【0027】この水素移動セルを使用するにあたって
は、まず陽極のフラーレン中に水素を吸蔵させる必要が
ある。そのひとつの方法は、フラーレンに直接水素を接
触させて吸蔵させる方法であり、活栓8を開いて、水素
供給口7から水素を導入して、必要量の水素をフラーレ
ンに吸蔵させた後、活栓8を閉じて、水素移動セルとし
て使用する。もう一つの方法は、電気化学的方法であ
り、陰極2(この場合には陽極として作動する)のガス
入口6に水素を供給し、同時に電子が外部回路を通って
陰極2から陽極3(この場合には陰極として作動する)
に移動する方向に、100mAの直流電流を通電した場
合、陰極2では(9)式の反応が、また、陽極3では
(10)式の反応が起こり、陽極のフラーレン(C60
とC70の混合物)中に水素が電気化学的に吸蔵され
る。セルの構造としては、図3の水素供給口7と活栓8
は不必要である。
【0028】次に、外部回路からセル当り50mAの直
流電流を通電した場合、陽極3では(11)式の反応が
起こり、フラーレン中の水素が水素イオンと電子に解離
し、水素イオンはナフィオン117膜を通って陰極2側
に達し、陰極2では(6)式の反応が起こって、水素ガ
スが発生する。この水素移動セルは、電気化学的水素発
生セルということができる。
【0029】なお、陰極2としては、無電解メッキ法に
よって接合した多孔性白金電極を使用することも可能で
あるが、この場合は、フラーレンに水素を吸蔵させる方
法としては、フラーレンに直接水素を接触させる方法に
限られ、電気化学的方法は使用できない。
【0030】[実施例6] 陽極以外の使用材料および
構造は実施例5とまったく同じである水素移動セルを作
製した。陽極としては、白金触媒を担持したフラーレン
の代わりに、白金触媒をあらかじめ表面積のきわめて大
きい炭素に2%担持しておき、白金触媒を担持した炭素
とフラーレンC60とを混合し、ディスパージョンポリ
4フッ化エチレンと、ナフィオン117のアルコールと
水との混合溶液を加えて結着して、ナフィオン117膜
に接合した電極を使用した。この水素移動セルの特性
は、実施例5とほとんど同じであった。
【0031】
【発明の効果】本発明になる電気化学セルは、一方の電
極の活物質にフラーレンを使用し、フラーレンに水素の
解離吸着に有効に作用する金属触媒を混合して使用する
ものである。すなわち、フラーレンはただ単に水素と接
触させただけでは、水素をまったく吸蔵しないが、フラ
ーレンに白金のような触媒を混合することによって、電
気化学的に水素を吸蔵する能力を示すようになる。その
機構は明らかになっていないが、水素がいったん触媒に
吸着し、水素分子が水素原子に解離し、そのあと水素原
子を吸蔵するような機構が推定される。
【0032】このように、本発明になる電気化学セルの
フラーレンを含む電極においては、フラーレンは炭素の
みから構成されており、ナフィオン117のような強酸
性の固体高分子イオン導電体によって腐食を受けないの
で、サイクル寿命のきわめて長い電気化学セルが得られ
るものである。
【0033】したがって、本発明になる電気化学セル
を、燃料電池に利用すれば、正極に酸素あるいは空気を
供給するだけで、負極側へのガスの供給が不用となり、
構造が簡単になるし、また、水電解セルに利用すれば、
酸素のみを発生して、水素がまったく外部に出ない酸素
発生器となるし、さらに、水素移動セルに利用すれば、
水素ガス貯蔵容器が不必要な、密閉容器中の脱水素装置
もしくは水素発生装置となる。
【0034】また、フラーレンは現時点ではその合成方
法が困難であり、高価な物質ではあるが、炭素のみから
なる物質であるために、大量に生産されるようになれば
安価になる可能性は大きいし、もちろん資源的な心配は
まったく不必要である。
【0035】なお、フラーレンとしては、実施例で述べ
たC60以外にも、C70などの分子量の異なるフラー
レンを使用することも可能であるし、もちろん2種類以
上のフラーレンの混合物の使用も可能である。また、水
素の解離吸着に有効に作用する金属触媒としては、実施
例で述べた白金以外にも、パラジウムやニッケルなどの
多くの金属の使用も可能である。また、触媒を担持する
炭素の種類も、表面積の大きい活性炭などの、いろいろ
な種類の炭素の使用が可能である。さらに、多孔性電極
の材質としては、実施例で述べた白金以外にも、固体高
分子イオン導電体と反応しない各種金属や炭素粉末等、
種々の材料の使用が可能である。
【0036】以上のように、本発明になる電気化学セル
は、寿命のきわめて長い、しかも資源としは極めて豊富
な炭素を使用するもので、従来の電気化学セルの問題点
を取り除くことができるものであり、その工業的価値は
きわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる実施例1にかかる燃料電池の、断
面構造を示した図である。
【図2】本発明になる実施例3にかかる水電解セルの、
断面構造を示した図である。
【図3】本発明になる実施例5にかかる水素移動セル
の、断面構造を示した図である。
【符号の説明】
1 カチオン交換膜 2 正極 3 負極

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン交換膜の片面に、水素の解離吸
    着に有効に作用する金属触媒を担持したフラーレンを含
    む電極、もしくは前記触媒を担持したフラーレンと前記
    触媒を担持しない炭素を含む電極、もしくは前記触媒を
    担持したフラーレンと前記触媒を担持した炭素を含む電
    極、もしくは前記触媒を担持しないフラーレンと前記触
    媒を担持した炭素を含む電極を接合し、前記カチオン交
    換膜の他面に、フラーレンを含まない電極を接合したこ
    とを特徴とする、電気化学セル。
  2. 【請求項2】 フラーレンが、Cx(x=60〜12
    0)の群から選ばれた一つもしくは混合物であることを
    特徴とする、請求項1記載の電気化学セル。
  3. 【請求項3】 水素の解離吸着に有効に作用する金属触
    媒が、白金族金属であることを特徴とする、請求項1も
    しくは2記載の電気化学セル。
  4. 【請求項4】 電気化学セルが燃料電池であることを特
    徴とする、請求項1、2もしくは3記載の電気化学セ
    ル。
  5. 【請求項5】 電気化学セルが水電解セルであることを
    特徴とする、請求項1、2もしくは3記載の電気化学セ
    ル。
  6. 【請求項6】 電気化学セルが水素移動セルであること
    を特徴とする、請求項1、2もしくは3記載の電気化学
    セル。
  7. 【請求項7】 フラーレンを含む電極に直接水素ガスを
    接触させることによって、該フラーレンを含む電極に水
    素を吸蔵させることを特徴とする、請求項1、2、3、
    4、5もしくは6記載の電気化学セルの作動方法。
  8. 【請求項8】 フラーレンを含まない電極に水素ガスを
    供給し、電気化学的にフラーレンを含む電極に水素を吸
    蔵させることを特徴とする、請求項1、2、3、4、5
    もしくは6記載の電気化学セルの作動方法。
JP19450294A 1994-07-14 1994-07-14 電気化学セル及びその作動方法 Expired - Fee Related JP3576603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19450294A JP3576603B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 電気化学セル及びその作動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19450294A JP3576603B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 電気化学セル及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831444A true JPH0831444A (ja) 1996-02-02
JP3576603B2 JP3576603B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16325590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19450294A Expired - Fee Related JP3576603B2 (ja) 1994-07-14 1994-07-14 電気化学セル及びその作動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576603B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961776A (en) * 1997-02-19 1999-10-05 Anelva Corporation Surface processing apparatus
WO2001017900A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-15 Sony Corporation Materiau carbone destine au stockage d'hydrogene et procede de preparation, element de pile et pile a combustible
WO2002013295A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Sony Corporation Electrode conductrice de protons, son procede de production et dispositif electronique
WO2002041432A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Fullerene Usa, Inc. Fuel cell
JP2002151094A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp 燃料電池及び燃料電池システム
WO2002056405A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de production de puissance
WO2003025251A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Sony Corporation Installation de production et de remplissage d'hydrogene, et installation electrochimique
WO2004109840A1 (ja) * 2003-03-26 2004-12-16 Sony Corporation 電極およびその形成方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
JP2007066831A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池
JP2013513927A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電気化学リアクタおよび前記リアクタに一体化された活性層
JP2013214398A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc 燃料電池システムの製造方法
JP2014049357A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Shih-Hang Chou 水素燃料電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5961776A (en) * 1997-02-19 1999-10-05 Anelva Corporation Surface processing apparatus
WO2001017900A1 (fr) * 1999-09-09 2001-03-15 Sony Corporation Materiau carbone destine au stockage d'hydrogene et procede de preparation, element de pile et pile a combustible
US7087340B2 (en) 2000-08-08 2006-08-08 Sony Corporation Proton conducting electrode, method for preparation thereof and electro-chemical device
WO2002013295A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Sony Corporation Electrode conductrice de protons, son procede de production et dispositif electronique
CN100459248C (zh) * 2000-08-08 2009-02-04 索尼株式会社 质子传导性电极及其制造方法和电化学器件
KR100750075B1 (ko) * 2000-08-08 2007-08-21 소니 가부시끼 가이샤 프로톤 전도성 전극 및 그 제조 방법 및 전기 화학 디바이스
JP2002151094A (ja) * 2000-11-07 2002-05-24 Sony Corp 燃料電池及び燃料電池システム
US6706431B2 (en) 2000-11-14 2004-03-16 Fullerene Usa, Inc. Fuel cell
WO2002041432A1 (en) * 2000-11-14 2002-05-23 Fullerene Usa, Inc. Fuel cell
US7045240B2 (en) 2001-01-15 2006-05-16 Sony Corporation Power generating apparatus having a proton conductor unit that includes a fullerene derivative
WO2002056405A1 (fr) * 2001-01-15 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de production de puissance
WO2003025251A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Sony Corporation Installation de production et de remplissage d'hydrogene, et installation electrochimique
WO2004109840A1 (ja) * 2003-03-26 2004-12-16 Sony Corporation 電極およびその形成方法ならびに光電変換素子およびその製造方法ならびに電子装置およびその製造方法
US8035185B2 (en) 2003-03-26 2011-10-11 Sony Corporation Electrode, method of making same, photoelectric transfer element, method of manufacturing same, electronic device and method of manufacturing same
JP2007066831A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池
JP2013513927A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 電気化学リアクタおよび前記リアクタに一体化された活性層
US9299992B2 (en) 2009-12-14 2016-03-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Electrochemical reactor and active layer integrated into said reactor
JP2013214398A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Konica Minolta Inc 燃料電池システムの製造方法
JP2014049357A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Shih-Hang Chou 水素燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576603B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bittner et al. Electrochemical utilization of metal hydrides
US6613471B2 (en) Active material for fuel cell anodes incorporating an additive for precharging/activation thereof
AU645910B2 (en) Redox battery
KR100476632B1 (ko) 새로운 알칼리 연료 전지
JPS6025508B2 (ja) 電解反応による気体の発生方法
JP4658450B2 (ja) 新規な燃料電池正極、並びにそれを用いた燃料電池
JP3404044B2 (ja) 電気化学的フラーレンシステム
JP2007509480A (ja) 電極、その製造方法、金属/空気燃料セルおよび金属水素化物セル
JP2004253385A (ja) 燃料電池のカソード用触媒
US20020015869A1 (en) Liquid fuel cell
JP3805744B2 (ja) 空気−水素電池
JP3576603B2 (ja) 電気化学セル及びその作動方法
US6444337B1 (en) Fuel cell with low cathodic polarization and high power density
JP2002100374A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
JP2004134132A (ja) 燃料再生可能な燃料電池、発電方法及び燃料の再生方法
US6790551B2 (en) Modified redox couple fuel cell cathodes and fuel cells employing same
Boonstra et al. The effect of the electrolyte on the degradation process of LaNi5 electrodes
US20040248005A1 (en) Negative electrodes including highly active, high surface area hydrogen storage material for use in electrochemical cells
CN115074764B (zh) 电化学反应装置、二氧化碳的还原方法及碳化合物的制造方法
Pratt et al. High performance metal hydride alloy for rechargeable battery technology
JPH05275108A (ja) 電 池
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
JP2002358971A (ja) 燃料電池用電極とその製造方法およびそれを用いた燃料電池
JP4392823B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2002252002A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees