JPH08311519A - 転炉製鋼法 - Google Patents

転炉製鋼法

Info

Publication number
JPH08311519A
JPH08311519A JP13742195A JP13742195A JPH08311519A JP H08311519 A JPH08311519 A JP H08311519A JP 13742195 A JP13742195 A JP 13742195A JP 13742195 A JP13742195 A JP 13742195A JP H08311519 A JPH08311519 A JP H08311519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
converter
molten
hot metal
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13742195A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ogawa
雄司 小川
Shinya Kitamura
信也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP13742195A priority Critical patent/JPH08311519A/ja
Publication of JPH08311519A publication Critical patent/JPH08311519A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一転炉内で効率よく脱りん・脱硫・脱炭精
錬を行うと同時に、脱炭滓を残したまま出鋼した直後に
次チャージ溶銑を装入することも可能にする。 【構成】 溶銑および屑鉄を上底吹き転炉に装入し、底
吹きガス流量を制御しつつ、所定のスラグ塩基度と温度
になるように投入フラックス量および投入冷剤量を制御
して脱りん処理を施し、一旦精錬を中断し炉を傾動して
炉内スラグを排出し、炉を正立してフラックス添加と吹
酸により脱炭した後、Al灰粉またはAl灰と石灰の混
合粉を溶鋼中に吹き込んでスラグと溶鋼の脱酸および溶
鋼の脱硫を行い、スラグを残したまま出鋼した後、直ち
に次チャージ溶銑を装入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶銑を使用し、転炉にお
いて効率よく脱りん・脱硫・脱炭精錬を行うための方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鋼材に対する品質要求はその利用
技術の高度化、多様化とともに厳しさを増し、高純度鋼
製造へのニーズは益々高まっている。このような高純度
鋼製造の要求に対して製鋼工程では溶銑予備処理あるい
は二次精錬設備の拡充を図ってきた。特に、りんについ
ては温度レベルの低い溶銑段階での脱りんが効率的であ
ることから、溶銑予備処理工程にて先行脱りんすること
が一般的に行われるようになった。溶銑予備処理工程で
先行脱りんする方法としては、(1)トーピードカー内
の溶銑に脱りん用フラックスをインジェクションして予
備脱りんを行う方法(例えば特開昭58−16007号
公報や特開昭62−109908号公報)、(2)取鍋
内の溶銑に脱りん用フラックスをインジェクションもし
くは吹き付けを行い、予備脱りんを行う方法、あるいは
(3)2基の転炉を用いて、一方で脱りんを行い、他方
で脱炭を行う方法(例えば、特開昭63−195209
号公報)が知られている。
【0003】しかしながら、前記の方法によると低りん
化の工程能力だけ見ると比較的低い到達りん含有レベル
を達成することはできるが、処理時間が長く処理時の抜
熱が大きいこと、転炉に供給するまでに時間を要するこ
と、2基の転炉を利用しても処理後の溶銑払い出し、別
転炉への再装入による温度低下が避けられない等、熱裕
度の観点からは決して満足できるプロセスではない。さ
らに、最近の全量溶銑脱りん処理化は転炉工程における
熱裕度をさらに低下させ、使用原料の自由度がなくな
り、今後の転炉における積極的スクラップリサイクルの
観点からも問題が大きい。
【0004】これに対して、溶銑予備処理法が開発され
る以前には、(LD委員会10周年記念論文集日本BO
TグループLD委員会(S44)p.235)にあるよ
うに、1基の転炉にて脱りん予備処理と脱炭精錬を実施
するダブルスラグ法なる精錬法があった。これは、転炉
内の1ブロー目においてソフトブロー精錬で脱りん精錬
を指向し、脱りん後炉口より溶銑が流出しない範囲にて
脱りんスラグを排出し、排出後連続して脱炭精錬を実施
する方法である。
【0005】上記ダブルスラグ法は、熱裕度は高いもの
の、当時の転炉は底吹き攪拌のない上吹き転炉であり、
脱りん反応は短時間で平衡に到達し難く、過剰の生石灰
投入でそれを補っていた。従って、フラックス原単位が
増大する上、スラグ中CaO/SiO2 が約3と高く低
温ではスラグの流動性が悪いため、脱りん反応に不利な
1400℃以上の高温で1ブロー目を吹き止めて排滓を
実施していた。そのため、フラックス原単位を低減する
すべもなく、転炉傾斜部耐火物の溶損が増大する欠点も
あった。このような高温で1ブロー目を吹き止めても、
高CaO/SiO2 であることと底吹き攪拌がないこと
のためスラグの滓化状況も不安定で、約50%の排滓率
しか達成できなかった。このように、当該技術はコスト
的にも耐火物材質的にも負荷が高く、実操業に耐えうる
技術ではなかった。
【0006】上記問題点に鑑み、本発明者らは先に下記
のような製鋼法を提案した。「底吹き機能を有する転炉
に溶銑を装入し、攪拌エネルギーが0.5kW/t以上
となるように底吹きガス流量を制御しつつ、且つ処理後
のスラグ中のCaO/SiO2 が0.7以上2.5以
下、処理後溶銑温度が1200℃以上1450℃以下と
なるように投入フラックス量および投入冷剤量を制御し
て溶銑を脱りんし、一旦精錬を中断し炉を傾動して炉内
スラグの60%以上を排出し、その後炉を正立して脱炭
精錬を行う転炉精錬方法。」(特願平6−11027)
【0007】当該方法により、従来脱珪、脱りんのため
に分割精錬が指向されてきた予備処理工程を転炉工程に
集約することを可能とし、大幅な熱裕度の向上および大
幅なコストの削減を実現できるようになった。具体的に
は、 (1)従来の転炉外溶銑脱りん工程を転炉に集約でき、
固定費の大幅削減が可能となる。 (2)フラックス原単位の削減により、変動費も削減で
きる。 (3)工程集約により生ずる熱裕度の向上により、ス
クラップ溶解能の向上、鉄鉱石還元量の増大による溶
鋼歩留まりの向上、生石灰を石灰石に置換することに
よるフラックスコスト低減等、必要に応じた操業メリッ
トを享受することができる。 (4)転炉精錬から排出する総スラグ量は、使用するフ
ラックス原単位が下がるため、従来の2/3以下に低減
できる。 という顕著な効果を得ることが可能になった。
【0008】しかしながら、当該方法では、同一転炉内
で十分な脱硫ができないため、脱硫工程のみは事前にト
ーピードカー等で所定のSレベルまで処理しておくか、
出鋼後に受湯鍋等で処理を行わなくてはならないという
問題があった。
【0009】また、当該方法において、脱炭滓を炉内に
残したまま出鋼し、次チャージの溶銑を装入することに
より脱炭滓をリサイクルした場合、石灰原単位の大幅な
削減が可能となることが明らかになっている。しかしな
がら、出鋼した後直ちに次チャージ溶銑を装入すると、
脱炭滓中の酸化鉄源(FeO,MnO等)と溶銑中のC
が激しく反応してCOガスを発生し、炉内からスラグや
溶銑が激しく飛び出し、鉄歩留まりを低下させるばかり
でなく操業中断を余儀なくされることがある。
【0010】そのため、当該方法では、これを回避する
ため、「脱炭精錬時に生成した脱炭滓を炉内に残し、下
記(1)式を満足するスラグ中T.Fe濃度、MnO濃
度、スラグ温度のもとで、次チャージの溶銑を装入し、
操返し脱りん処理および脱炭処理を行う転炉精錬方法。 3.088×108 ×[(%T.Fe)+(%MnO)]2 ×exp(−91400/(TS +TM +546)≦0.1 ・・・(1) TS :脱炭滓の温度(℃) TM :装入溶銑温度(℃)」(特願平6−11027) を提案している。CaCO3 のような冷却剤あるいはコ
ークス、無煙炭などのような脱酸剤との混合物の添加に
より、5〜10分の時間内に(1)式の条件を作り出
し、スラグをリサイクルすることでフラックス原単位を
大幅に削減することが可能となったが、出鋼後直ちに次
チャージ溶銑を装入したい場合は、(1)式の条件を満
たすことができず、これ以上に転炉での操業時間を短縮
する手だてはなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を解決するものであり、同一転炉内で脱硫処理も効率よ
く行うと同時に、脱炭滓を残したまま出鋼した直後に次
チャージ溶銑を装入することも可能にすることを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、上底吹き転炉を用いて溶銑を精錬して溶鋼を製造
するさいに、第1工程として、溶銑および屑鉄を上底吹
き転炉に装入し、第2工程として、攪拌エネルギーが
1.0kW/t以上となるように底吹きガス流量を制御
しつつ、処理後のCaO/SiO2 が1.5以上2.3
以下、処理後溶鋼温度が1300℃以上1450℃以下
となるように投入フラックス量および投入冷剤量を制御
して[P]0.01〜0.02%まで脱りん処理を施
し、第3工程として、一旦精錬を中断し炉を傾動して炉
内スラグの75%以上を排出し、第4工程として、炉を
正立してフラックス添加と吹酸により所定の[C]濃度
まで脱炭した後、Al灰粉またはAl灰と石灰の混合粉
を溶鋼中に吹き込んでスラグの脱酸と生成溶鋼の脱酸お
よび脱硫を行い、第5工程としてスラグを残したまま出
鋼した後、直ちに次チャージ溶銑を装入して、上記第1
〜第5工程までを繰り返し実施することを特徴とする転
炉製鋼法である。
【0013】
【作用】以下本発明を詳述する。本発明は、まずガスお
よび粉体の底吹きまたは横吹き機能が付いた転炉内に溶
銑を装入した後、フラックスを上方もしくは底吹きイン
ジェクションにより添加し、上吹きランスから酸素ガス
を吹き付け、底からガス攪拌を行いつつ、所定の[P]
濃度まで脱りん精錬を行う。その後、転炉を傾動し、脱
りん精錬に使用したスラグを炉口より排出し、再び炉を
正立し、炉体保護用の少量のフラックスを添加して酸素
の上吹きにより脱炭精錬を行う。
【0014】所定の[C]濃度まで脱炭した後、底吹き
または横吹き羽口から産業廃棄物であるAl灰粉または
Al灰粉と生石灰の混合粉を溶鋼中に吹き込み、Al灰
中のAlにより脱炭滓および溶鋼の脱酸を行うと同時
に、酸素ポテンシャルを下げた状態でトップスラグや吹
き込んだ生石灰により所定の[S]濃度まで溶鋼の脱硫
を行う。このさい、脱りん精錬後の排滓が十分でない
と、スラグの酸素ポテンシャルの低下のためスラグ中か
らの復りんが生じ、生成溶鋼中の[P]濃度が所定の
[P]濃度よりも高くなってしまう。
【0015】溶鋼およびスラグの脱酸、溶鋼の脱硫処理
が完了した後、脱炭滓は炉内に残したまま出鋼する。炉
内に残った脱炭滓はすでに十分脱酸されているため、直
ちに次チャージ溶銑を装入しても溶銑中Cとの激しい反
応は生じず、速やかなスラグリサイクルが可能となる。
以降は、上記転炉精錬を繰り返し行う。
【0016】本発明者らは、種々の転炉実験を行い、ま
ずスラグ、メタルの脱酸およびメタルの脱硫に必要なA
l灰もしくはAl灰とCaOの混合粉の量を調べた。出
鋼直後のスラグ温度は約1600℃であり、装入溶銑温
度は約1350℃であるため、出鋼直後に溶銑を装入し
ても操業に支障をきたさないT.Fe濃度とMnO濃度
を(1)式から計算すると、[(%T.Fe)+(%M
nO)]≦8%で十分なことが判る。図1に、転炉実験
から求めたAl灰量もしくは50%Al灰−50%Ca
O混合粉量と[(%T.Fe)+(%MnO)]の関係
を示す。スラグ中のT.Fe濃度とMnO濃度の和を8
%以下にするためには、Al灰で溶鋼1トン当たり12
kg、Al灰とCaOの混合粉で24kgを吹き込めば
よいことが判った。
【0017】また、図2には転炉実験から求めたAl灰
量もしくは50%Al灰−50%CaO混合粉量と初期
[S]濃度0.02%の時の処理後[S]濃度との関係
を示す。目標の処理後[S]濃度を0.01%とする
と、Al灰で溶鋼1トン当たり10kg、Al灰とCa
Oの混合粉で7kgを吹き込めばよいことが判った。ま
た、目標の処理後[S]濃度が0.008%以下の低硫
鋼を溶製する場合にはAl灰単独の吹込みでは不可能で
あり、溶鋼1トン当たり12kgのAl灰−CaO混合
粉を必要とする。従って、出鋼直後に溶銑を装入しても
操業に支障を来たさないようなレベルまでの溶鋼とスラ
グの脱酸処理と溶鋼の脱硫処理の両方を同時に行うため
には、処理後[S]0.01%程度の通常脱硫処理の場
合、約12kg/tのAl灰単独の吹き込みが、低硫鋼
溶製の場合には、約24kg/tのAl灰−CaO混合
粉の吹き込みが望ましい。ここで、Al灰とCaOの混
合割合は50%−50%に限定するものではなく、脱酸
必要量に比較して脱硫必要量が多い場合はCaOの混合
割合を増加し、脱硫必要量に比較して脱酸必要量が多い
場合はAl灰の混合割合を増加させれば、より少ないフ
ラックス量で脱酸と脱硫の処理を行うことができる。
【0018】次に、脱炭精錬時に復りんが生じても生成
溶鋼の[P]濃度を所定の[P]濃度以下に抑えるため
の、脱りん精錬後の必要[P]濃度と必要排滓率を調査
した。8t転炉実験を基に求めた、上述の脱酸および脱
硫処理を行った後の溶鋼の[P]濃度と脱りん精錬後の
[P]濃度、排滓率との関係を図3に示す。脱酸、脱硫
処理後の[P]濃度が汎用鋼種の場合の目標である0.
02%以下になるための必要排滓率は、脱りん精錬後の
[P]濃度が0.01%、0.015%、0.02%、
0.025%の場合にそれぞれ、75%、80%、85
%、90%であった。ここで、いずれの場合にも排滓率
は限りなく100%に近い方が望ましい。本発明の方法
では脱りん精錬後の[P]濃度を0.01%未満にする
ことは不可能であり、また、脱りん精錬後の[P]濃度
が0.025%超の場合は排滓率を限りなく100%に
近くしても、脱酸、脱硫後の[P]濃度を0.02%以
下にすることはできなかった。
【0019】さらに本発明者らは、上記の必要[P]濃
度、必要排滓率を達成するために必要な脱りん精錬時の
操業条件を明らかにすべく、8t転炉実験を継続した。
脱りん処理を効率よく行うためには、できるだけ見かけ
平衡に近いところまで脱りんを進行させることが重要で
ある。本発明者らは、特願平6−11027において、
底吹きガスによる攪拌エネルギーを1.0kW/t以上
に確保することにより、脱りん反応がほぼ見かけ平衡ま
で進行することを示した。ここで、底吹き攪拌動力は底
吹きガス流量が増大するほど増加するが、ガス流量が大
きすぎると溶銑を吹き抜け、スピッティングが大幅に増
大するため、溶銑の浴深と底吹き羽口の径に応じて溶銑
を吹き抜けない攪拌エネルギーが上限となる。
【0020】攪拌エネルギーを1.0kW/t以上に確
保したときの、処理後の[P]濃度が0.01%、0.
015%、0.02%、0.025%になるように脱り
ん精錬を実施したときの処理後温度と必要スラグ中Ca
O/SiO2 の関係を図4に示す。それぞれの温度に対
し、実線で示された値以上のCaO/SiO2 を確保す
れば所定の[P]濃度以下まで脱りんできることを示し
ている。
【0021】また、処理後温度、スラグ中CaO/Si
2 と脱りん精錬後の排滓率との関係を図5に示す。図
4と図5から、脱炭精錬後に生成溶鋼中の[P]濃度が
目標である0.02%以下にするのに必要な脱りん精錬
後の[P]濃度および排滓率を達成するためには、図4
の太線で示した範囲、すなわち処理後の温度が1300
℃以上1450℃以下、スラグ中CaO/SiO2
1.5以上2.3以下であることが条件であることが判
った。また、脱りん精錬後の[P]濃度が0.02%を
超えるといかなる操業条件の場合でも必要排滓率である
90%に到達し得ないことも明らかになった。
【0022】以上の事実から、脱りん精錬時の操業条件
を、底吹き攪拌エネルギー1.0kW/t以上、処理後
温度1300℃以上1450℃以下、スラグ中CaO/
SiO2 1.5以上2.3以下として[P]0.01〜
0.02%まで脱りん処理を施し、脱りん精錬後の
[P]濃度に応じて生成スラグの75%以上を排出すれ
ば、脱炭処理後に脱酸および脱硫処理を行っても所定の
[P]濃度以上に復りんすることなく、所定の脱硫がで
き、かつ、出鋼直後の溶銑装入による操業支障を回避で
きることが明らかとなった。
【0023】
【実施例】
(実施例1)底吹き機能を有する8t試験転炉に、4.
5%のC,0.1%のP,0.02%のS,0.3%の
Siを含む約6tの溶銑を転炉に装入し、攪拌エネルギ
ーが2.1kW/tとなるように底吹きN2 ガスを20
0Nm3 /hに制御しつつ、処理後の温度が1380
℃、処理後のスラグ中CaO/SiO2 が1.8になる
ように、投入フラックス量、投入スクラップ量を調整し
て、約8分間脱りん処理を行った。上吹き送酸速度は1
000Nm3 /hとした。
【0024】その後炉を傾動して、約3分で中間排滓を
実施した。排滓率は81%であった。中間排滓完了後、
炉を正立させて直ちに上吹き送酸速度1500Nm3
hのもと約9分間の脱炭処理を行った。所定の[C]濃
度まで脱炭したところで上吹き送酸を停止し、底からA
l灰を72kg吹き込んで出鋼した。出鋼後、直ちに次
チャージの溶銑を装入した。
【0025】また、比較として、同じ転炉、同一条件の
溶銑を用いて、特願平6−11027で示した操業条件
で、脱りん・脱炭精錬を行い、出鋼後直ちに次チャージ
溶銑を装入する試験も実施した。
【0026】表1に本発明例、表2に比較例におけるメ
タル中P,Sとスラグ中T.Fe,MnOの濃度推移を
示す。比較例の場合、生成溶鋼中の[P]濃度は所定の
0.02%以下にできたが、脱硫はほとんどできなかっ
たのに対し、本発明例では[P]も[S]も所定のレベ
ルまで到達できた。また、比較例ではT.FeとMnO
の濃度の和が8%超であったため溶銑装入時に激しい反
応により溶鋼とスラグが炉外にほとんど溢れてしまい、
その後の操業に大きな支障を及ぼしたが、本発明例では
溶銑を装入しても溶鋼やスラグの流出は全く認められな
かった。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】(実施例2)実施例1と同一条件で脱りん
精錬、中間排滓、脱炭精錬を行った後、50%Al灰−
50%CaOの混合粉を底から145kg吹き込んだ。
その後、出鋼し、直ちに次チャージ溶銑を装入した。表
3に、そのときのメタル中P,Sおよびスラグ中T.F
e,MnOの濃度推移を示す。所定の濃度まで脱りんで
きたと同時に、[S]0.007%の低硫鋼が溶製でき
た。また、T.FeとMnOの濃度の和は8%以下であ
ったため、溶銑を装入したさいにも溶鋼やスラグの流出
は全く認められなかった。
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明により、同一転炉内で所定の濃度
まで脱りん処理、脱炭処理に加えて脱硫処理も効率よく
行うと同時に、脱炭滓を残したまま出鋼した直後に次チ
ャージ溶銑を装入することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】Al灰、Al灰−CaO混合粉の吹込み量と脱
硫、脱酸処理後のスラグ中のT.Fe濃度とMnO濃度
の和との関係を示すグラフ
【図2】Al灰、Al灰−CaO混合粉の吹込み量と脱
硫、脱酸処理後の溶鋼中[S]濃度との関係を示すグラ
【図3】脱りん精錬後の中間排滓率と脱硫、脱酸処理後
の溶鋼中[P]濃度との関係を示すグラフ
【図4】脱りん精錬後の温度と各目標[P]濃度におけ
る処理後のスラグ中CaO/SiO2 の最低必要量との
関係を示すグラフ
【図5】脱りん精錬後の温度、スラグ塩基度と排滓率の
関係を示すグラフ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上底吹き転炉を用いて溶銑を精錬して溶
    鋼を製造するさいに、第1工程として、溶銑および屑鉄
    を上底吹き転炉に装入し、第2工程として、攪拌エネル
    ギーが1.0kW/t以上となるように底吹きガス流量
    を制御しつつ、処理後のCaO/SiO2 が1.5以上
    2.3以下、処理後溶鋼温度が1300℃以上1450
    ℃以下となるように投入フラックス量および投入冷剤量
    を制御して[P]0.01〜0.02%まで脱りん処理
    を施し、第3工程として、一旦精錬を中断し炉を傾動し
    て炉内スラグの75%以上を排出し、第4工程として、
    炉を正立してフラックス添加と吹酸により所定の[C]
    濃度まで脱炭した後、Al灰粉またはAl灰と石灰の混
    合粉を溶鋼中に吹き込んでスラグの脱酸と生成溶鋼の脱
    酸および脱硫を行い、第5工程としてスラグを残したま
    ま出鋼した後、直ちに次チャージ溶銑を装入して、上記
    第1〜第5工程までを繰り返し実施することを特徴とす
    る転炉製鋼法。
JP13742195A 1995-05-12 1995-05-12 転炉製鋼法 Withdrawn JPH08311519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13742195A JPH08311519A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 転炉製鋼法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13742195A JPH08311519A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 転炉製鋼法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08311519A true JPH08311519A (ja) 1996-11-26

Family

ID=15198245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13742195A Withdrawn JPH08311519A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 転炉製鋼法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08311519A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322506A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nippon Steel Corp 溶銑の転炉脱りん方法
JP2005206898A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 転炉の操業方法
JP2008063645A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jfe Steel Kk 製鋼方法
KR100971242B1 (ko) * 2003-07-08 2010-07-20 주식회사 포스코 전로에서 생산되는 용강의 수소저감방법
CN112795720A (zh) * 2020-12-12 2021-05-14 河钢股份有限公司 一种双联转炉法生产工业纯铁的方法
CN115449592A (zh) * 2022-09-16 2022-12-09 武汉钢铁有限公司 熔融废钢铁水lf炉高效加热升温方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002322506A (ja) * 2001-04-23 2002-11-08 Nippon Steel Corp 溶銑の転炉脱りん方法
KR100971242B1 (ko) * 2003-07-08 2010-07-20 주식회사 포스코 전로에서 생산되는 용강의 수소저감방법
JP2005206898A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kobe Steel Ltd 転炉の操業方法
JP4497942B2 (ja) * 2004-01-23 2010-07-07 株式会社神戸製鋼所 転炉の操業方法
JP2008063645A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jfe Steel Kk 製鋼方法
CN112795720A (zh) * 2020-12-12 2021-05-14 河钢股份有限公司 一种双联转炉法生产工业纯铁的方法
CN115449592A (zh) * 2022-09-16 2022-12-09 武汉钢铁有限公司 熔融废钢铁水lf炉高效加热升温方法
CN115449592B (zh) * 2022-09-16 2023-08-18 武汉钢铁有限公司 熔融废钢铁水lf炉高效加热升温方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3239197B2 (ja) 転炉製鋼法
KR0159180B1 (ko) 전로제강법
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP6665884B2 (ja) 転炉製鋼方法
JPH08311519A (ja) 転炉製鋼法
JP2958848B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2003239009A (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP2002012908A (ja) 含窒素鋼の溶製方法
JP3458890B2 (ja) 溶銑精錬方法
JP2958842B2 (ja) 転炉精錬方法
JP3333339B2 (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
JP2900011B2 (ja) 転炉精錬方法
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
JPS6358203B2 (ja)
JP3486886B2 (ja) 2基以上の転炉を使用する製鋼方法
JPH11323420A (ja) 溶銑予備処理方法
JP2003147430A (ja) 製鋼用還元剤及び製鋼方法
JP2607329B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH11131122A (ja) 高炉溶銑とフェロクロム合金を用いたステンレス粗溶鋼の脱炭精錬方法
JPH06228626A (ja) 脱硫前処理としてのスラグ改質方法
JPH0734113A (ja) 転炉精錬方法
JP2587286B2 (ja) 製鋼方法
JPH0860221A (ja) 転炉製鋼法
JPH0557327B2 (ja)
JPH1150122A (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806