JPH08310132A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH08310132A
JPH08310132A JP7117377A JP11737795A JPH08310132A JP H08310132 A JPH08310132 A JP H08310132A JP 7117377 A JP7117377 A JP 7117377A JP 11737795 A JP11737795 A JP 11737795A JP H08310132 A JPH08310132 A JP H08310132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
group
recording layer
integer
bis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7117377A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Kawai
昌人 河合
Sunao Nakasaki
素直 中崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
New Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Oji Paper Co Ltd filed Critical New Oji Paper Co Ltd
Priority to JP7117377A priority Critical patent/JPH08310132A/ja
Publication of JPH08310132A publication Critical patent/JPH08310132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】記録感度、記録画質、記録像の保存性および記
録走行性に優れた感熱記録体を提供することにある。 【構成】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈
色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体において、記
録層中に、N−アリールスルホニルウレア化合物が4,
4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニル
アミノ)ジフェニルメタンまたはN−(p−トルエンス
ルホニル)−N’−フェニルウレア等のN−アリールス
ルホニルウレア化合物、および二次粒子の平均粒子径が
3〜10μmで、かつ吸油量が120〜300ml/1
00gである無定形シリカを含有させた感熱記録体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は無色ないし淡色の塩基性
染料と呈色剤との発色反応を利用した感熱記録体に関
し、記録感度、記録画質、記録像の保存性および記録走
行性に優れた感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無色ないしは淡色の塩基性染料と有機ま
たは無機の呈色剤との呈色反応を利用し、熱により両発
色物質を接触させて記録像を得るようにした感熱記録体
はよく知られている。かかる感熱記録体は比較的安価で
あり、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容
易なため、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体とし
てのみならず巾広い分野において使用されている。
【0003】その利用分野の1つとして、検針用等に使
用されるハンディターミナル用感熱記録体が注目されて
いる。かかるハンディターミナル用感熱記録体は記録像
が、指紋、ハンドクリーム、油、或いは塩化ビニル樹脂
等の樹脂中に使用される可塑剤等の薬品と接触しても褪
色しない品質が要求されている。例えば、薬品等と接触
しても褪色少ない塩基性染料用の呈色剤としてN−アリ
ールスルホニルウレア化合物を用いた感熱記録体が特開
平5−32061号公報、特開平5−143753号公
報に記載されているが、記録時にスティッキングやヘツ
ド粕による記録走行性に問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、スティッキング
やヘツド粕を改良するために記録層中に吸油量が80m
l/100g以上の顔料を含有させた感熱記録体が特開
昭53−86229号公報に記載されているが、呈色剤
としてN−アリールスルホニルウレア化合物を用いた場
合、記録時にスティッキングやヘツド粕が少し発生する
ため、その改良が要望されている。本発明の課題は、呈
色剤としてN−アリールスルホニルウレア化合物を用い
た感熱記録体の記録感度、記録画質、記録像の保存性お
よび記録走行性に優れた感熱記録体を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、支持体上
に、無色ないし淡色の塩基性染料と呈色剤を含有する記
録層を設けた感熱記録体において、記録層中に、下記一
般式(1)または一般式(2)で表されるN−アリール
スルホニルウレア化合物、および二次粒子の平均粒子径
が3〜10μmで、かつ吸油量が120〜300ml/
100gである無定形シリカを含有させることにより、
上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
【0006】
【化3】
【0007】〔式中、R1 はC1 〜C4 のアルキル基、
1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジルオキシ基、ハロ
ゲン原子または水酸基を示し、Aは2価、3価または4
価を、nは2〜4の整数を、mは0〜5の整数を示
す。〕
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、R2 、R3 はそれぞれC1 〜C4
のアルキル基、C1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジル
オキシ基、ハロゲン原子または水酸基を示し、p,qは
それぞれ0〜5の整数を示す。〕
【0010】
【作用】本発明は、支持体上に、無色ないし淡色の塩基
性染料と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体に
おいて、記録層中に、下記一般式(1)または一般式
(2)で表されるN−アリールスルホニルウレア化合
物、およびコールターカウンター測定方法により測定さ
れた二次粒子の平均粒子径が3〜10μmで、かつ吸油
量(JIS K 5101に基づく)が120〜300
ml/100gである特定の無定形シリカ(かかかる特
定の無定形シリカの一次粒子径としては1〜20nmの
ものが使用される。)を含有させることを特徴とし、二
次粒子の平均粒子径が3μm未満になるとスティッキン
グの改良効果が低く、10μmを越えると記録画質が低
下する。また、吸油量が120ml/100g未満にな
るとヘッド粕の発生が多く、300ml/100gを越
えると記録像が白化して記録濃度が低下するため、より
好ましくは150〜250ml/100gの範囲が望ま
しい。なお、特定の無定形シリカの記録層中の含有量と
しては記録層の全固形量に対して2〜15重量%、より
好ましくは3〜10重量%の範囲が望ましい。
【0011】本発明において、記録層に含有される無色
ないし淡色の塩基性染料としては、各種公知のものがあ
り、具体例としては、例えば3,3−ビス(p−ジメチ
ルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド、3
−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノ
フタリド、3−(N−エチル−N−p−トリル)アミノ
−7−N−メチルアニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−アニリノフルオラン、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−クロロフルオラン、3−(N−エチル−
N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ペンチル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−(N
−エチル−N−イソブチル)アミノ−7−(p−トリフ
ルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(m−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−N−イソブチル)アミノ−7−
(o−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−
(N−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メ
トキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3−p−(p−アニリノアニリノ)アニ
リノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、2,2−ビ
ス{4−〔6’−(N−シクロヘキシル−N−メチルア
ミノ)−3’−メチルスピロ〔フタリド−3,9’−キ
サンテン−2’−イルアミノ〕フェニル}プロパン、
3,6,−ビス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−ス
ピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド等が挙
げられる。勿論、これらに限定されるものではなく、ま
た必要に応じて二種以上併用することもできる。塩基性
染料の使用量としては特に限定されないが、記録層の全
固形量に対して3〜20重量%の範囲が望ましい。
【0012】塩基性染料と共に呈色剤として併用される
前記一般式(1)または一般式(2)で表されるN−ア
リールスルホニルウレア化合物の具体例としては、例え
ば下記のものが挙げられる。1,2−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)エタン、1,
1,6,6−テトラ(p−トルエンスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)ヘキサン、1,5−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)−3−オキサペ
ンタン、1,3−ビス(p−トルエンスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)−2−プロパノン、1,3−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ベ
ンゼン、4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミ
ノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4,4’−ビ
ス(o−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノ)
ジフェニルメタン、4,4’−ビス(ベンゼンスルホニ
ルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、2,2
−ビス[4,4’−(p−トルエンスルホニルアミノカ
ルボニルアミノ)フェニル]プロパン、1,3−ビス
(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミノメチ
ル)ベンゼン、1,5−ビス(p−トルエンスルホニル
アミノカルボニルアミノメチル)ナフタレン、4,4’
−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルエーテル、4,4’−ビス(p−トルエ
ンスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルスル
ホン、4,4’−ビス(p−エチルフェニルスルホニル
アミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4,4’
−ビス(p−ベンジルオキシフェニルスルホニルアミノ
カルボニルアミノ)ジフェニルメタン、4,4’−ビス
(p−クロロフェニルスルホニルアミノカルボニルアミ
ノ)ジフェニルメタン、
【0013】N−(p−トルエンスルホニル)−N’−
フェニルウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−(p−トリル)ウレア、N−(p−トルエンスル
ホニル)−N’−(o−トリル)ウレア、N−(p−ト
ルエンスルホニル)−N’−(m−トリル)ウレア、N
−(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−n−プロ
ピルフェニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニ
ル)−N’−(p−n−ブチルフェニル)ウレア、N−
(p−トルエンスルホニル)−N’−(p−メトキシフ
ェニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−(p−エトキシフェニル)ウレア、N−(p−ト
ルエンスルホニル)−N’−(p−クロロフェニル)ウ
レア、N−(p−トルエンスルホニル)−N’−(o−
クロロフェニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニ
ル)−N’−(m−クロロフェニル)ウレア、N−(p
−トルエンスルホニル)−N’−(2,4−ジクロロフ
ェニル)ウレア、N−(p−トルエンスルホニル)−
N’−(2,4,6−トリメチルフェニル)ウレア、
【0014】N−(p−トルエンスルホニル)−N’−
(m−ヒドロキシフェニル)ウレア、N−(p−トルエ
ンスルホニル)−N’−(p−ヒドロキシフェニル)ウ
レア、N−ベンゼンスルホニル−N’−フェニルウレ
ア、N−ベンゼンスルホニル−N’−(p−トリル)ウ
レア、N−ベンゼンスルホニル−N’−(p−メトキシ
フェニル)ウレア、N−ベンゼンスルホニル−N’−
(p−ヒドロキシフェニル)ウレア、N−ベンゼンスル
ホニル−N’−(o−ヒドロキシフェニル)ウレア、N
−(p−クロロフェニルスルホニル)−N’−フェニル
ウレア、N−(o−トルエンスルホニル)−N’−フェ
ニルウレア、N−(p−エチルフェニルスルホニル)−
N’−フェニルウレア、N−(p−メトキシフェニルス
ルホニル)−N’−フェニルウレア、N−(o−メトキ
シフェニルスルホニル)−N’−フェニルウレア、N−
(p−エトキシフェニルスルホニル)−N’−フェニル
ウレア、N−(p−イソプロポキシフェニルスルホニ
ル)−N’−フェニルウレア、N−(p−ベンジルオキ
シフェニルスルホニル)−N’−フェニルウレア、N−
(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)−N’−フェ
ニルウレア等。勿論、これらに限定されるものではな
く、また必要に応じて二種以上を併用することも可能で
ある。
【0015】これらのN−アリールスルホニルウレア化
合物のうちでも、4,4’−ビス(p−トルエンスルホ
ニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン、N−
(p−トルエンスルホニル)−N’−フェニルウレア
は、地肌カブリが少ないためより好ましく用いられる。
【0016】本発明は呈色剤として前記一般式(1)ま
たは一般式(2)で表されN−アリールスルホニルウレ
ア化合物を用いるものであるが、他の各種公知の呈色剤
を併用することもできる。例えば4,4’−ジヒドロキ
シ−ジフェニルメタン、4,4’−イソプロピリデンジ
フェノール4,4’−シクロヘキシリデンビスフェノー
ル、4,4’−(1,3−ジメチルブチリデン)ビスフ
ェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
4−メチル−ペンタン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニルスルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’−トリメチレン
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−3’,4’−テ
トラメチレンジフェニルスルホン、3,3’−ジアリル
−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、1,3
−ジ〔2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピ
ル〕ベンゼン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、4
−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−〔2−(p−メト
キシフェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−
〔3−(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリ
チル酸亜鉛等が挙げられる。呈色剤の使用量としては、
無色ないし淡色の塩基性染料に対して50〜500重量
%が好ましい。
【0017】本発明の感熱記録体では、記録感度を高め
るために記録層中に増感剤を添加することができ、増感
剤の具体例としては、例えばステアリン酸アミド、メト
キシカルボニル−N−ステアリン酸ベンズアミド、エチ
レンビステアリン酸アミド、メチレンビスステアリン酸
アミド、N−メチロールステアリン酸アミド、テレフタ
ル酸ジベンジル、p−ベンジルオキシ安息香酸ベンジ
ル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニル、シュウ
酸ジベンジル、シュウ酸−ジ−p−メチルベンジル、シ
ュウ酸−ジ−p−クロロベンジル、2−ナフチルベンジ
ルエーテル、m−ターフェニル、p−ベンジルビフェニ
ル、トリルビフェニルエーテル、ジ(p−メトキシフェ
ノキシエチル)エーテル、1,2−ジ(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、1,2−ジ(4−メチルフェノキシ)
エタン、1,2−ジ(4−メトキシフェノキシ)エタ
ン、1,2−ジ(4−クロロフェノキシ)エタン、1,
2−ジフェノキシエタン、1−(4−メトキシフェノキ
シ)−2−(2−メチルフェノキシ)エタン、p−メチ
ルチオフェニルベンジルエーテル、1,4−ジ(フェニ
ルチオ)ブタン、p−アセトトルイジド、p−アセトフ
ェネチジド、N−アセトアセチル−p−トルイジン、ジ
(β−ビフェニルエトキシ)ベンゼン、p−ジ(ビニル
オキシエトキシ)ベンゼン、1−イソプロピルフェニル
−2−フェニルエタン等が例示される。これらの増感剤
の使用量は特に限定されないが、一般に塩基性染料対し
て400重量%以下程度の範囲で調節するのが望まし
い。
【0018】また、本発明の効果を損なわない限り、目
的に応じて記録像の保存性を更に高めるために、保存性
改良剤を併用することもできる。かかる保存性改良剤の
具体例としては、例えば2,2’−メチレンビス(4−
エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メ
チレンビス(6−tert−ブチルフェノール)、4,4’
−チオビス(5−メチル−6−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−チオビス(2−エチル−6−tert−ブ
チルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−te
rt−ブチル−m−クレゾール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン等のヒンダードフェノ
ール化合物、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、
4,4’−ジグリシジルオキシジフェニルスルホン、テ
レフタル酸ジグルシジル、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂等のエポキシ化合物、1−〔α−メチル−α−
(4’−ヒドロキシフェニル)エチル〕−4−〔α’,
α’−ビス(4″−ヒドロキシフェニル)エチル〕ベン
ゼン、N,N’−ジ−2−ナフチル−p−フェニレンジ
アミン、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−
ブチルフェニル)リン酸ソーダ等が挙げられる。
【0019】これらの化合物を含む記録層用の塗布液の
調製には、一般に水を分散媒体とし、ボールミル、アト
ライター、サンドミル等の攪拌・粉砕機により塩基性染
料、呈色剤、さらには必要に応じて添加される増感剤等
を一緒にまたは別々に分散し、塗液として調製される。
【0020】かかる塗液中には、接着剤としてデンプン
類、ヒドロキシエチルセルローズ、メチルセルローズ、
カルボキシメチルセルローズ、ゼラチン、カゼイン、ア
ラビヤゴム、ポリビニルアルコール、ジイソブチレン・
無水マレイン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸
共重合体塩、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレ
ン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・ブタジエン共重
合体エマルジョン、これらの無機顔料との複合エマルジ
ョン等が記録層の全固形量に対して10〜40重量%、
好ましくは15〜30重量%程度用いられる。
【0021】塗液中には各種の助剤を添加することがで
き、例えばジオクチルスルフォコハク酸ナトリウム、ド
デシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ラウリルアル
コール硫酸エステル・ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂
肪酸金属塩などの分散剤、ベンゾフェノン系、トリアゾ
ール系などの紫外線吸収剤、その他消泡剤、蛍光染料、
着色染料などが挙げられる。また、必要に応じてステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム等の滑剤、カオリ
ン、クレー、タルク、炭酸カルシウム、焼成クレー、酸
化チタン、珪藻土、微粒子状無水シリカ、活性白土等の
無機顔料を添加することも可能である。
【0022】本発明において、記録層の形成方法につい
ては特に限定されず、従来から周知慣用の技術に従って
形成することができ、例えばエアーナイフコーティン
グ、バリバーブレードコーティング、ピュアーブレード
コーティング、ロッドブレードコーティング、ショート
・ドウェルコーティング、カーテンコーティング、ダイ
コーティング等の適当な塗布方法により記録層用塗液を
支持体上に乾燥重量で2〜12g/m2 、好ましくは3
〜10g/m2 程度塗布・乾燥する方法などによって形
成される。なお、支持体としては、紙、プラスチックフ
ィルム、合成紙、不織布、金属蒸着物等のうちから適宜
選択して使用される。
【0023】なお、必要に応じて感熱記録体の記録層上
およびの裏面側にも保護層を設け、一層保存性を高める
ことも可能である。さらに、支持体に下塗り層を設けた
り、各層塗工後にスーパーカレンダー掛け等の平滑化処
理を施したり、あるいは記録体裏面に粘着剤処理を施し
て粘着ラベルに加工するなど、感熱記録体製造分野にお
ける各種の公知技術が必要に応じて付加し得るものであ
る。
【0024】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明をより具体的に
説明するが、勿論これらに限定されるものではない。ま
た、特に断らない限り例中の「部」および「%」はそれ
ぞれ「重量部」および「重量%」を示す。
【0025】〔実施例1〕 A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン30部、メチルセルロースの5%水溶液1
0部、および水60部からなる組成物をサンドミルで平
均粒子径が0.8μm以下になるまで粉砕した。
【0026】 B液調製 1,2−ジ(3−メチルフェノキシ)エタン30部、メ
チルセルロースの5%水溶液10部、および水60部か
らなる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.2μm以
下になるまで粉砕した。
【0027】 C液調製 4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタン20部、N−(p−トル
エンスルフォニル)−N’−フェニル尿素10部、メチ
ルセルロースの5%水溶液10部、および水60部から
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が2μm以下にな
るまで粉砕した。
【0028】記録層の形成 A液50部、B液100部、C液100部、ポリビニル
アルコールの10%水溶液80部、および無定形シリカ
(二次粒子の平均粒子径5.4μm、吸油量200ml
/100g)5部、炭酸カルシウム1部、水酸化アルミ
15部、ステアリン酸亜鉛エマルジョン(30%液)5
部を混合攪拌して、得られた塗液を60g/m2 の上質
紙の片面に乾燥後の塗布量が6g/m2 となるように塗
布乾燥して記録層を形成し、スーパーキャレンダー処理
して感熱記録体を得た。
【0029】〔実施例2〕C液調製において、4、4’
−ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカルボニルア
ミノ)ジフェニルメタン20部およびN−(p−トルエ
ンスルフォニル)−N’−フェニル尿素10部の代わり
に4、4’−ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカ
ルボニルアミノ)ジフェニルメタン30部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0030】〔実施例3〕C液調製において、4、4’
−ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカルボニルア
ミノ)ジフェニルメタン20部およびN−(p−トルエ
ンスルフォニル)−N’−フェニル尿素10部の代わり
に4、4’−ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカ
ルボニルアミノ)ジフェニルメタン10部およびN−
(p−トルエンスルフォニル)−N’−フェニル尿素2
0部を用いた以外は、実施例1と同様にして感熱記録体
を得た。
【0031】〔実施例4〕実施例1の記録層の形成にお
いて、無定形シリカ(二次粒子の平均粒子径5.4μ
m、吸油量200ml/100g)5部の代わりに無定
形シリカ(二次粒子の平均粒子径3.5μm、吸油量2
00ml/100g)5部を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱記録体を得た。
【0032】〔実施例5〕実施例1の記録層の形成にお
いて、無定形シリカ(二次粒子の平均粒子径5.4μ
m、吸油量200ml/100g)5部の代わりに無定
形シリカ(二次粒子の平均粒子径7.6μm、吸油量1
50ml/100g)を10部用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱記録体を得た。
【0033】〔比較例1〕実施例1の記録層の形成にお
いて、無定形シリカ(二次粒子の平均粒子径5.4μ
m、吸油量200ml/100g)5部の代わりに1次
粒子径が20nmのロコイダルシリカ分散液(固形濃度
20%)25部を用いた以外は、実施例1と同様にして
感熱記録体を得た。
【0034】〔比較例2〕実施例1の無定形シリカ(二
次粒子の平均粒子径5.4μm、吸油量200ml/1
00g)を無定形シリカ(二次粒子の平均粒子径1.5
μm、吸油量250ml/100g)に代えた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0035】〔比較例3〕実施例1の無定形シリカ(二
次粒子の平均粒子径5.4μm、吸油量200ml/1
00g)を無定形シリカ(二次粒子の平均粒子径3.6
μm、吸油量100ml/100g)に代えた以外は、
実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0036】〔比較例4〕実施例1の無定形シリカ(二
次粒子の平均粒子径5.4μm、吸油量200ml/1
00g)を無定形シリカ(二次粒子の平均粒子径12μ
m、吸油量150ml/100g)に代えた以外は、実
施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0037】〔比較例5〕C液調製において、4、4’
−ビス(p−トルエンスルフォニルアミノカルボニルア
20部およびN−(p−トルエンスルフォニル)−N’
−フェニル尿素10部の代わりに4−ヒドロキシ−4’
−イソプロポキシジフェニルスルホン30部を用いた以
外は、実施例1と同様にして感熱記録体を得た。
【0038】かくして得られた感熱記録体について、以
下の品質評価テストを行い、その結果を表1に示した。 〔評価〕 〔発色濃度〕 感熱記録評価機(TH−PMD型、大倉電気社製、印加
エネルギー0.4mJ/dot )で記録して得た記録像の
発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、RD−91
4R型)でビジュアルモードにて測定した。
【0039】〔ヘッド粕〕 感熱記録評価機(TH−PMD型、大倉電気社製、印加
エネルギー0.4mJ/dot )で30m記録した後、ヘ
ッド粕の度合いを目視判定した。 評価基準 ◎:ヘッド粕がほとんど無い。 ○:ヘッド粕が僅かに付着する。 ×:ヘッド粕が多い。
【0040】〔スティッキング〕 感熱記録評価機(TH−PMD型、大倉電気社製、印加
エネルギー0.3mJ/dot 、パルス巾3ms)で記録
を行い、記録音を判定いした。 評価基準 ○:記録音が全く無い。 △:記録音が僅かに聞き取れる ×:記録音が大きい。
【0041】〔記録画質〕 感熱記録評価機(TH−PMD型、大倉電気社製、印加
エネルギー0.3mJ/dot 、パルス巾3ms)で記録
し、得られた記録像の画質を目視判定した。 評価基準 ◎:記録画質が非常に優れている。 ○:記録画質が優れている。 ×:記録画質が劣る 〔記録像の保存性〕 ポリカーボネートパイプ(40mmφ管)上に可塑剤を
含むラップフィルム(商品名:KMA−W、三井東圧化
学社製)を3重に巻き付け、その上に上記の発色濃度
の測定の際に記録された感熱記録体を置き、更にその上
にラップフィルムを3重に巻き付け、40℃24時間放
置した後、発色濃度をマクベス濃度計(マクベス社製、
RD−914R型)でビジュアルモードにて測定した。
【0042】
【表1】
【0043】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように本発明の
感熱記録体は、記録感度、記録画質、記録像の保存性、
および記録走行性に優れた感熱記録体であった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、無色ないし淡色の塩基性染料
    と呈色剤を含有する記録層を設けた感熱記録体におい
    て、記録層中に、下記一般式(1)または一般式(2)
    で表されるN−アリールスルホニルウレア化合物、およ
    び二次粒子の平均粒子径が3〜10μmで、かつ吸油量
    が120〜300ml/100gである無定形シリカを
    含有させたことを特徴とする感熱記録体。 【化1】 〔式中、R1 はC1 〜C4 のアルキル基、C1 〜C4
    アルコキシル基、ベンジルオキシ基、ハロゲン原子また
    は水酸基を示し、Aは2価、3価または4価を、nは2
    〜4の整数を、mは0〜5の整数を示す。〕 【化2】 〔式中、R2 、R3 はそれぞれC1 〜C4 のアルキル
    基、C1 〜C4 のアルコキシル基、ベンジルオキシ基、
    ハロゲン原子または水酸基を示し、p,qはそれぞれ0
    〜5の整数を示す。〕
  2. 【請求項2】N−アリールスルホニルウレア化合物が
    4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
    ニルアミノ)ジフェニルメタンまたはN−(p−トルエ
    ンスルホニル)−N’−フェニルウレアである請求項1
    記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】該無定形シリカが記録層の全固形量に対し
    て2〜15重量%含有する請求項1または請求項2記載
    の感熱記録体。
JP7117377A 1995-05-16 1995-05-16 感熱記録体 Pending JPH08310132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117377A JPH08310132A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7117377A JPH08310132A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310132A true JPH08310132A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14710150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7117377A Pending JPH08310132A (ja) 1995-05-16 1995-05-16 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635661B2 (en) 2004-12-27 2009-12-22 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635661B2 (en) 2004-12-27 2009-12-22 Oji Paper Co., Ltd. Heat-sensitive recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08324123A (ja) 感熱記録体
JPH09150577A (ja) 感熱記録体
JPH08310132A (ja) 感熱記録体
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
JPH0911620A (ja) 感熱記録体
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
JPH0939388A (ja) 感熱記録体
JPH09207441A (ja) 感熱記録体
JPH07290822A (ja) 感熱記録体
JPH09142016A (ja) 感熱記録体
JPH07232477A (ja) 感熱記録体
JPH08282127A (ja) 感熱記録体
JP2011121213A (ja) 感熱記録体
JPH06336082A (ja) 感熱記録体
JP2001113838A (ja) 感熱記録体
JP2003237239A (ja) 感熱記録体
JPH08290661A (ja) 感熱記録体
JPH09314993A (ja) 感熱記録体
JPH06183146A (ja) 感熱記録体
JPH0939405A (ja) 感熱記録体
JPH0986040A (ja) 感熱記録体
JPH06227131A (ja) 感熱記録体
JPH09254539A (ja) 感熱記録体
JPH08216527A (ja) 感熱記録体
JPH09309270A (ja) 感熱記録体