JPH08306683A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08306683A
JPH08306683A JP10530395A JP10530395A JPH08306683A JP H08306683 A JPH08306683 A JP H08306683A JP 10530395 A JP10530395 A JP 10530395A JP 10530395 A JP10530395 A JP 10530395A JP H08306683 A JPH08306683 A JP H08306683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
substrate
insulating film
silicon oxide
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10530395A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10530395A priority Critical patent/JPH08306683A/ja
Publication of JPH08306683A publication Critical patent/JPH08306683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機シラン系ガスを用いた常圧CVDによ
り、均一に平坦化され、膜質のよい酸化シリコン系絶縁
膜4を形成する工程を有する半導体装置の製造方法を提
供する。 【構成】 有機シラン系ガス、H2 OおよびO3 等の酸
化性ガスを原料ガスとして採用する。NH3 等塩基性ガ
スを添加してもよい。また被処理基板に超音波を印加し
てもよい。 【効果】 酸化・脱水反応の促進および中間重合体の制
御により、膜質の優れた平坦化層間絶縁膜の形成が可能
となるとともに、原料ガスや中間生成物のマイグレーシ
ョンが促進され、ギャップフィル特性と膜質を両立した
酸化シリコン系絶縁膜4が形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、更に詳しくは、段差や凹部を有する被処理基板上
に形成して平坦な表面を得ることができるとともに、膜
質に優れた酸化シリコン系絶縁膜を形成する工程を含む
半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI等の半導体装置の高集積化が進展
し、そのデザインルールがサブハーフミクロンからクォ
ータミクロンのレベルへと微細化されるに伴い、内部配
線のパターン幅も縮小されつつある。一方配線抵抗を低
いレベルに保ち信号伝播の遅延や各種マイグレーション
を防止するには配線の断面積を確保する必要がある。す
なわち配線の高さはある程度必要であることから、配線
のアスペクト比、および隣り合う配線間のギャップ(凹
部)のアスペクト比は増加の傾向にある。
【0003】かかる微細配線を多層配線として用いる場
合には、下層配線により形成された段差やギャップ上に
平坦化層間絶縁膜を形成してフラットな表面を確保し、
この上に上層配線を形成するプロセスを繰り返すことが
必要となる。このため平坦性と膜質にすぐれた層間絶縁
膜の形成方法が高集積度半導体装置のキープロセスの1
つとなっている。
【0004】従来より各種の平坦化層間絶縁膜の形成方
法が開発されており、例えば月刊セミコンダクター・ワ
ールド誌(プレスジャーナル社刊)1989年11月号
81ページにはこれら形成方法の総説が掲載されてい
る。このうち、TEOS(Tetraethyl or
thosilicate、あるいは Tetraeth
oxy silane)等の有機系シランガスと、O2
またはO3 等の酸化性ガスとを原料ガスとしたCVD法
による酸化シリコン系の絶縁膜は、成膜時に下地段差を
吸収して良好なステップカバリッジを得ることができ
る、いわゆるセルフフロープロセスとして注目されてい
る。
【0005】有機シラン系ガスと酸化性ガスによるCV
Dは、その反応設計の違いにより、プラズマCVDと常
圧CVDに大別される。このうちプラズマCVDは、2
50℃程度まで反応温度を下げられることから、低融点
金属であるAl系金属配線上の層間絶縁膜としての利用
も可能である。特に酸化性ガスとしてH2 O(水蒸気)
を用いれば、高アスペクト比のAl系金属配線上の層間
絶縁膜を、ボイドを発生することなく形成することがで
きるとされている。これは、H2 Oの添加により下地材
料層表面と中間生成物との親和性を高め、層間絶縁膜の
セルフフローを促進するためと考えられる。この種のプ
ラズマCVDに関しては、第38回応用物理学関係連合
講演会(1991年春季年会)講演予稿集p632、講
演番号29p−V−8および29p−V−9、あるいは
特開平5−121568号公報で提案されている。
【0006】一方の常圧CVDは、反応温度はプラズマ
CVDより若干高いものの、デポジションレートが大き
く、特に有機シラン系ガスと無機酸を原料ガスとする常
圧CVDは加水分解速度が向上して低水酸基含有量の層
間絶縁膜が形成される旨が、特開平3−116835公
報に開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらH2 Oは
酸化作用が弱く、形成された層間絶縁膜中に水酸基や有
機成分が多く残留する。このため層間絶縁膜中からのガ
ス脱離や、これに起因する膜の収縮やクラックの発生、
絶縁耐圧の低下、さらにはAl系金属配線を使用した場
合のアフターコロージョン発生の問題等が残る。
【0008】さらに無機酸を用いる常圧CVDにおいて
は加水分解速度が非常に大きく、しかもその制御が困難
なことから、低分子量の加水分解生成物が優先的に被処
理基板上に堆積し、肝心のセルフフロー形状を得にくい
場合があった。
【0009】そこで本願出願人は先に出願した特願平5
−022197号明細書において、原料ガス中に反応触
媒として塩基性ガスを添加することにより、脱水縮合の
反応速度を高める方法を提案した。このプロセスによ
り、膜中の水酸基を減少するとともに、ある程度分子量
の大きいセルフフロー形状に優れた反応生成物を得てス
テップカバリッジを向上することが可能となった。
【0010】しかしながら、塩基性触媒を用いるこの方
法は、同一の材料表面をもつ被処理基板上でのセルフフ
ロー形状は極めて優れているものの、例えば金属と絶縁
材料のように、異なる材料表面を有する被処理基板にお
いては、時として成長速度やセルフフロー形状が影響を
うける場合があった。
【0011】本発明の課題は上記従来技術を更に改良
し、有機シラン系ガスを用いた常圧CVDによる酸化シ
リコン系絶縁膜を形成するにあたり、セルフフロー性に
優れ、ギャップフィル特性の高い酸化シリコン系絶縁膜
を形成する工程を含む半導体装置の製造方法を提供する
ことである。
【0012】本発明の他の課題は、膜中の水酸基や有機
物が低減され、成膜後のガス脱離やこれに伴う膜の収縮
やクラックの発生のない、信頼性に優れた酸化シリコン
系絶縁膜を形成する工程を含む半導体装置の製造方法を
提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、上記の課題を解決するために提案するもので
あり、有機シラン系ガス、酸化性ガスおよびH2 O(水
蒸気)とを主体とする原料ガスを用いた常圧CVD法に
より、被処理基板上に酸化シリコン系絶縁膜を形成する
工程を含むことを特徴とする、半導体装置の製造方法で
ある。
【0014】酸化性ガスとしてはオゾンまたはオゾンを
主体として含むガスであることが望ましい。また被処理
基板に超音波を印加することも、望ましい態様の一つで
ある。
【0015】また本発明の半導体装置の製造方法は、有
機シラン系ガス、酸化性ガス、H2O(水蒸気)および
塩基性ガスとを主体とする原料ガスを用いた常圧CVD
法により、被処理基板上に酸化シリコン系絶縁膜を形成
する工程を含むことを特徴とする、半導体装置の製造方
法である。
【0016】この場合も、酸化性ガスとしてはオゾンま
たはオゾンを主体として含むガスであることが望まし
い。塩基性ガスとしては、NH3 、N2 2 、N2 2
誘導体およびアルキルアミンのうちのいずれかであるこ
とが望ましい。また被処理基板に超音波を印加すること
も、望ましい態様の一つである。超音波は基板ステージ
に印加して被処理基板を励振してもよいが、他に原料ガ
スノズルやCVDチャンバ内の原料ガスを励振してもよ
い。
【0017】本発明で採用する有機シラン系ガスとして
は、TEOSをはじめとし、Tetramethyl
orthosilicate(TMOS)、Diace
toxy ditertialybutoxy sil
ane(DADBS)、Tetraethyl sil
ane(TES)、Tetramethyl sila
ne(TMS)、Octamethyl cyclo−
tetrasiloxane(OMCTS)、Tetr
apropoxy silane(TPOS)、Tet
ramethyl cyclo−tetrasilox
ane(TMCTS)等、他の有機シラン系ガスを適宜
使用することができる。置換基としてフッ素を有する有
機シラン系ガスを採用してもよい。またこれら有機シラ
ン系ガスにSiH4 、Si2 6 等無機系のシランガス
を添加してもよい。
【0018】なお、本発明における常圧CVDは1気圧
(1.01×105 Pa)に限定されることなく、多少
の減圧雰囲気や加圧雰囲気であってもよい。
【0019】
【作用】本発明の骨子は、有機シラン系ガスを用いた常
圧CVDにおいて、原料ガスにH2 Oを添加することに
より、下地材料層の表面性に依存することなく、下地材
料層と反応中間生成物との親和性(濡れ性)を向上しセ
ルフフロー性とギャップフィル性を高めることである。
さらに酸化性ガスとして別途オゾンを主体とするガスを
添加し、酸化反応を徹底して酸化シリコン系材料層中の
残留有機物や水酸基を低減し膜質を向上する。かかる原
料ガス組成の選択により、常圧CVDのデポジションレ
ートの高さ、ギャップフィル性および膜質を共に満足す
る酸化シリコン系材料層が形成できる。
【0020】さらに、上述した原料ガスに塩基性ガスを
添加すれば、脱水縮合の反応速度を促進し、膜中の水酸
基を減少して、一層膜質を向上することが可能となる。
【0021】さらに、被処理基板に超音波振動を印加す
ることにより、被処理基板の振動エネルギや、原料ガス
分子の並進ないしは回転等の振動エネルギレベルが高ま
り、加水分解反応が活性化される。このため、従来より
低温でも効率良く、ステップカバレッジのよい成膜が可
能となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例につき図面を参
照しながら説明する。始めに本発明の各実施例で用いる
枚葉式CVD装置の構成例につき、図2に示す概略断面
図を参照して説明する。
【0023】酸化シリコン系絶縁膜を形成すべき被処理
基板11は、ヒータ13を内蔵する基板ステージ12上
にセッティングする。ガス導入孔16に導入する原料ガ
スは、ガス拡散板15で拡散され、被処理基板11に対
向して多孔板状のガス吹き出し孔を有するガスシャワー
ヘッド14を経由して被処理基板11表面に均一に噴出
する。符号17は被処理基板の外周上面に配設したガス
リングで、多数のガス噴出孔をもつ中空円環状の部材で
あり、必要に応じて原料ガスの1部や、希釈ガス等を添
加するものであり、符号18はガス排出孔である。
【0024】本発明のCVD装置の特徴部分は、基板ス
テージ12内に組み込まれ、被処理基板11を励振する
超音波振動印加手段であり、必要に応じて被処理基板1
1を励振することが可能である。超音波振動印加手段と
しては、圧電素子、磁歪素子、磁気回路とコイルによる
動電型等、各種の電気/音響変換器を任意に用いてよ
い。
【0025】実施例1 次に、酸化シリコン系絶縁膜形成工程の具体的実施例を
説明する。本実施例は、原料ガスとしてTEOS、H2
OおよびO3 を用いた常圧CVDにより、Al系金属配
線上に平坦化膜を形成した例であり、これを図1(a)
〜(b)を参照して説明する。
【0026】まずSi等の半導体基板1上の層間絶縁膜
2上に例えばAl系金属からなる配線層3を形成し、こ
れを被処理基板とする。図1(a)に示すこの被処理基
板は、その表面に幅の異なる複数の段差凹凸部を有する
ので、次工程で上層配線を形成する場合には平坦化層間
絶縁膜を形成する必要がある。なお図1(a)では幅
0.5μm以下の狭い段差凹部のみを示すが、被処理基
板上にはこの他に図示しない例えば幅1μm以上の広い
段差凹部も形成されている。
【0027】図2に示したCVD装置の基板ステージ1
2にこの被処理基板11を載置し、酸化シリコン系絶縁
膜の常圧CVDを次の条件により施す。 TEOS 150 sccm H2 O 50 sccm O3 100 sccm ガス圧力 常圧 基板温度 300 ℃ なおH2 Oの沸点は100℃であるので、TEOSと同
様、加熱したH2 OバブラをHe等のキャリアガスでバ
ブリングしてCVDチャンバに供給する。H2O容器を
沸点近傍まで加熱して気化させ、キャリアガスレスで導
入してもよい。その他バーニング法、超音波霧化法等任
意の気化法を採用する。いずれの場合であっても、導入
配管系を加熱し、H2 Oの結露を防止することが望まし
い。
【0028】上記常圧CVD工程は、原料ガス組成の基
本的特性として、中間生成物である重合体の分子量が適
度であり、また水酸基や有機物の除去効果が高いという
特長を有するものである。このため、被処理基板11の
表面依存性のない、均一に平坦化された酸化シリコン系
絶縁膜4が、比較的低い低温で形成された。この状態を
図1(b)に示す。
【0029】本実施例によれば、TEOS、H2 Oおよ
びO3 を用た常圧CVDにより、被処理基板上の0.5
μm以下の微細な段差凹部はもとより、広い段差凹部も
均一に埋め込まれ平坦化された膜質のよい酸化シリコン
系絶縁膜4が形成された。
【0030】実施例2 本実施例は原料ガスとしてTEOS、H2 O、O3 およ
び塩基性ガスとしてNH3 を用た常圧CVDにより、A
l系金属配線上に平坦化膜を形成した例であり、これを
同じく図1(a)〜(b)を参照して説明する。
【0031】図1(a)に示す被処理基板は前実施例と
同じであるので重複する説明を省略する。図2に示した
CVD装置の基板ステージ12にこの被処理基板11を
載置し、酸化シリコン系絶縁膜の常圧CVDを次の条件
により施す。 TEOS 150 sccm H2 O 50 sccm O3 100 sccm NH3 10 sccm ガス圧力 常圧 基板温度 300 ℃
【0032】上記した常圧CVD工程では、塩基性触媒
としてNH3 を添加したことにより、実施例1の効果に
加え、脱水縮合の反応速度を促進することにより膜中の
水酸基を減少して、一層の膜質向上が可能である。
【0033】実施例3 本実施例は前実施例1に準拠し、さらに被処理基板に対
し超音波を印加したものであり、これを同じく図1
(a)〜(b)を参照して説明する。なお本実施例で用
いた図1(a)に示す被処理基板は、実施例1と同じも
のである。
【0034】図2に示したCVD装置の基板ステージ1
2にこの被処理基板11を載置し、酸化シリコン系絶縁
膜の常圧CVDを次の条件により行う。 TEOS 150 sccm H2 O 50 sccm O3 100 sccm ガス圧力 常圧 基板温度 270 ℃ 超音波振動 50 W(200KHz)
【0035】本実施例によれば基板温度を下げたにもか
かわらず、実施例1の効果に加えて、中間生成物の被処
理基板上における流動性が高まり、ギャップフィル特性
はさらに向上して平坦な酸化シリコン系材料層4を形成
することが可能である。
【0036】以上、本発明を3例の実施例をもって説明
したが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるもので
はない。
【0037】有機シラン系ガスとしてTEOSを例示し
たが、先述したように他の有機シラン系ガスを適宜使用
することができる。置換基としてFを有する有機シラン
系ガスを用いれば、低誘電率特性を有するSiOF系の
酸化シリコン系材料層を形成することもできる。またこ
れら有機シラン系ガスにSiH4 、Si2 6 等無機系
のシランガスを添加してもよい。
【0038】またPH3 、B2 6 、AsH3 やTri
methyl phosphate(TMP)、Tti
methyl borate(TMB)等の不純物ソー
スガスを添加してPSG、BSG、BPSG、AsSG
等のシリケートガラスを形成することも可能である。
【0039】酸化性ガスとしてO3 を用いたが、勿論他
の酸化性ガスであるO2 、NO2 やH2 2 を用いた
り、混合してもよい。
【0040】塩基性ガスとしてNH3 を例示したが、H
ydrazine(N2 2 )やその誘導体、CH3
2 、C2 5 NH3 、NH2 (CH2 2 NH2 等の
アルキルアミンを使用することも可能である。
【0041】その他、希釈ガスとしてHe、Ar、Xe
等の希ガスやN2 を混合して用いてもよい。
【0042】前述の各実施例は、Al系金属配線上の層
間絶縁膜を形成する場合について例示したが、他の配線
材料層を用いる場合や、最終パッシベーション膜として
用いる場合、さらにはトレンチアイソレーションをボイ
ドの発生なく平坦に埋め込む場合等に適用することもで
きることは言うまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば有機シラン系ガス、酸化性ガスおよびH2 Oを
主体とした常圧CVDにより、平坦性と膜質を両立し
た、安定なセルフフロー形状が得られる酸化シリコン系
材料層を形成できる。
【0044】上記組成の原料ガスにさらに塩基性ガスを
添加すれば、水酸基の含有量をさらに低減した酸化シリ
コン系材料層が形成できる。
【0045】さらに、常圧CVD工程中に被処理基板に
超音波を印加することにより、被処理基板上の中間生成
物のマイグレーションを促進し、狭隘なギャップをボイ
ドの発生なく平坦に埋め込むことが可能となる。
【0046】酸化シリコン系絶縁膜の膜質が向上したこ
とにより、成膜された酸化シリコン系絶縁膜は水分の放
出や膜収縮、クラックの発生がないので、Al系金属配
線上の層間絶縁膜として用いた場合にもアフターコロー
ジョンやマイグレーションの発生の虞れがない。
【0047】以上の効果により、多層配線の多用により
高段差を有する半導体装置の平坦化層間絶縁膜等の信頼
性を高めることが可能となり、本発明が高集積度半導体
装置の製造プロセスに与える効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1ないし3の常圧CVDプロセ
スを説明する概略断面図であり、(a)は層間絶縁膜上
に段差を有する配線層を形成した状態、(b)は平坦化
された酸化シリコン系絶縁膜を形成した状態である。
【図2】本発明の実施例1ないし3で用いた枚葉式常圧
CVD装置の構成例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 層間絶縁膜 3 配線層 4 酸化シリコン系絶縁膜 11 被処理基板 12 基板ステージ 13 ヒータ 14 ガスシャワーヘッド 15 ガス拡散板 16 ガス導入孔 17 ガスリング 18 ガス排出孔 19 超音波振動印加手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機シラン系ガス、酸化性ガスおよびH
    2 O(水蒸気)とを主体とする原料ガスを用いた常圧C
    VD法により、被処理基板上に酸化シリコン系絶縁膜を
    形成する工程を含むことを特徴とする、半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 酸化性ガスはオゾンを含むことを特徴と
    する、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 被処理基板に超音波を印加することを特
    徴とする、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 有機シラン系ガス、酸化性ガス、H2
    (水蒸気)および塩基性ガスとを主体とする原料ガスを
    用いた常圧CVD法により、被処理基板上に酸化シリコ
    ン系絶縁膜を形成する工程を含むことを特徴とする、半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 酸化性ガスはオゾンを含むことを特徴と
    する、請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 塩基性ガスは、NH3 、N2 2 、N2
    2 誘導体およびアルキルアミンからなる群から選ばれ
    る少なくとも1種であることを特徴とする、請求項4記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 被処理基板に超音波を印加することを特
    徴とする、請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP10530395A 1995-04-28 1995-04-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH08306683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10530395A JPH08306683A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10530395A JPH08306683A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306683A true JPH08306683A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14403939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10530395A Pending JPH08306683A (ja) 1995-04-28 1995-04-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08306683A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099909A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010040754A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010123627A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099909A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010040754A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010123627A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 真空処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697315B2 (ja) フッ素含有シリコン酸化膜の形成方法
CN1839468B (zh) 使用甲硅烷基化剂修复低k介电材料的损伤
JP3930840B2 (ja) 低κ誘電性無機/有機ハイブリッドフィルム
KR100602469B1 (ko) 저 유전 필름을 위한 기계적 강화제 첨가제
KR100192937B1 (ko) 반도체 소자의 제조를 위한 스핀-온 유리층 처리기술
US20090148964A1 (en) METHOD FOR FORMING DIELECTRIC SiOCH FILM HAVING CHEMICAL STABILITY
EP0686680A1 (en) Isolation film of semiconductor device, coating fluid for forming the film, and process for producing the film
JPH05226480A (ja) 半導体装置の製造方法
TW200428493A (en) Ultra low k (ulk) SiCOH film and method
JPH08153784A (ja) 半導体装置の製造方法
CN102770580A (zh) 藉由等离子体增强化学气相沉积使用含有具有机官能基的硅的杂化前驱物所形成的超低介电材料
JPH098032A (ja) 絶縁膜形成方法
JPH09186146A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5998303A (en) Semiconductor device making method
JP3173426B2 (ja) シリカ絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH10163192A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08306683A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000077399A (ja) シリカ系多孔質膜およびその製造方法
JPH08115911A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07288251A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060049871A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH05279856A (ja) 気相成長方法
JPH09167766A (ja) プラズマ化学気相成長装置及び半導体装置の製造方法
JP2666681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3641866B2 (ja) 半導体装置の製造方法