JPH08304535A - 車両用距離測定装置及び距離測定方法 - Google Patents

車両用距離測定装置及び距離測定方法

Info

Publication number
JPH08304535A
JPH08304535A JP7114435A JP11443595A JPH08304535A JP H08304535 A JPH08304535 A JP H08304535A JP 7114435 A JP7114435 A JP 7114435A JP 11443595 A JP11443595 A JP 11443595A JP H08304535 A JPH08304535 A JP H08304535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
propagation delay
reception
delay time
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7114435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669524B2 (ja
Inventor
Koji Fujioka
宏司 藤岡
Masahei Akasu
雅平 赤須
Shoichi Tanaka
正一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11443595A priority Critical patent/JP3669524B2/ja
Priority to US08/542,842 priority patent/US5739901A/en
Priority to DE19541448A priority patent/DE19541448A1/de
Priority to KR1019960005196A priority patent/KR100201738B1/ko
Publication of JPH08304535A publication Critical patent/JPH08304535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669524B2 publication Critical patent/JP3669524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • G01S7/4873Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection by deriving and controlling a threshold value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 障害物までの距離を誤検出することなく、正
確に測定することができる車両用距離測定装置及び距離
測定方法を得る。 【構成】 照射から受信までの伝播遅延時間が長い場合
に比し短い場合の方が比較の基準とされる値が大きくな
るよう設定された比較値を有し、受信信号と比較値とを
比較して受信信号が比較値以上になった時点を受信検出
時点として認識すると共に、照射手段が照射した時点か
ら受信検出時点までの伝播遅延時間を計時する伝播遅延
時間測定手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両に搭載され自車
両と自車両の周囲に存在する障害物との距離を測定する
車両用距離測定装置とその距離測定方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図13は従来の車両用距離測定装置の構
成を示すブロック図である。図において1は光を発生す
べく送光指令を出力する送光ドライバ、2は送光ドライ
バ1の送光指令を受け図示しないレーザダイオード等の
発光素子を発光させその光を所定の方向に向けて送光す
る発光回路、3は光が送光された方向に存在し、発光回
路2からの光を反射する車両あるいはその他の障害物、
4は障害物3によって反射された反射光を受光してその
反射光の強度に応じて受光信号を発生する受光回路、5
は発光回路1が送光してから受光回路4が反射光を受光
するまでの伝播遅延時間を計時する伝播遅延時間測定手
段で、送光ドライバ1からは送光時点の情報が入力され
ていると共に受光回路4からは受光信号が入力されてい
る。6は複数回数測定した伝播遅延時間の平均化を行う
平均化手段、7は平均化手段6で演算された伝播遅延時
間の平均値に基づいて自車両と障害物3との距離を演算
する距離演算手段、8は送光ドライバ1、伝播遅延時間
測定手段5、平均化手段6及び距離演算手段7を包含す
るマイクロコンピュータである。なお、距離演算手段7
で演算された検出距離は、マイクロコンピュータ8の他
の処理に用いられたり、あるいは図示しない他のマイク
ロコンピュータに送られるなど様々の用途に用いられ
る。
【0003】図14は従来装置の動作を示すフローチャ
ート、図15は従来装置の動作を示すタイムチャートで
ある。ステップS1では送光ドライバ1が送光指令を出
力したことを検出し、これを受けてステップS2では図
示しないカウンタによる計時が開始される。このカウン
タの計数は、所定の周波数を有するパルス列を検出する
毎に1増加することにより為される。ステップS3で
は、受光回路4で発生した受光信号と予め定められたス
レッショルドレベルとが比較され、受光信号がスレッシ
ョルドレベル以上になった時点を受光検出時点として検
出する。ここで、障害物3までの真の距離は受光時点ま
での伝播遅延時間により表されるが、ノイズなどによる
影響を考慮してスレッショルドレベルを設定し、受光信
号がこれ以上になった時点を受光検出時点としこの受光
検出時点までの伝播遅延時間に基づき障害物3までの距
離が演算される。ステップS4では受光検出時点を検出
したことによりカウンタの計数動作を停止し、カウンタ
の計数値を伝播遅延時間として記憶すると共に、次回の
計数動作に備えてカウンタをクリアする。ステップS5
では伝播遅延時間の測定が所定回数、例えば10回行わ
れたか否かを判定し、10回未満であればステップS1
に戻ると共に、10回に達していればステップS6に進
んで、10回分の伝播遅延時間を平均化する。ステップ
S7では平均化された伝播遅延時間に基づき障害物3と
の距離を演算する。この演算は、伝播遅延時間と光速と
に基づいて演算する、あるいは伝播遅延時間に対応して
距離を格納したテーブル等を用いて行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来装置の受光検出時
点の検出は上述のように行っていたので霧などの外乱に
より障害物までの距離を誤検出することがあった。これ
を図を用いて説明する。図16、図17は従来の問題点
を説明するための説明図で、図16は霧9が発生したと
きの測定動作を示し、図17はそのときの受光検出時点
の検出を示す。霧9が発生していない場合は、図16に
実線で示した如く発光回路2から送光された光は障害物
3まで到達し、これに反射された光が受光回路4に戻っ
てくる。このときの受光検出時点は図17に示すように
t2となる。これに対し霧9が発生している場合は、図
16に破線で示した如く発光回路2から送光された光は
障害物3まで到達することなく霧9で反射されて受光回
路4に戻ってくる。従って、伝播遅延時間は霧9が発生
していない場合に比し非常に短くなり図17にt1で示
す時点を受光検出時点として検出してしまう。これを防
止するためにスレッショルドレベルを図17に実線で示
すレベルから破線で示すレベルに引き上げることも考え
られる。しかしながら障害物3が遠距離であれば反射光
も弱くなりこれに応じて受光信号も小さくなる。従って
図17に破線で示す信号強度の強い信号を検出しないよ
うにすると、遠距離にある障害物を検出できなくなると
いう新たな問題点を生じてしまう。
【0005】また図18に示すように障害物3までの距
離が同じであっても受光信号の強度により測定した距離
に誤差が生じるという問題点があった。図において、t
3は受光回路4が反射光を受光した受光時点、t4は受
光信号の信号強度が強い場合の受光検出時点、t5は受
光信号の信号強度が弱い場合の受光検出時点である。な
お、受光信号の信号強度の変化は、障害物が光を反射し
やすいものであるか否か、あるいは経時変化や劣化、汚
損によって発光回路2あるいは受光回路4の能力が当初
よりも低下した場合、もしくは霧、雨による送光の散乱
などが挙げられる。
【0006】この発明は上述のような問題点を解決すべ
く為されたものであって、障害物までの距離を誤検出す
ることなく、正確に測定することができる車両用距離測
定装置を得ることを目的としている。
【0007】また、この発明は、障害物までの距離を誤
検出することなく、正確に測定することができる距離測
定方法を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る車両用距
離測定装置は、照射から受信までの伝播遅延時間が長い
場合に比し短い場合の方が比較の基準とされる値が大き
くなるよう設定された比較値を有し、受信信号と比較値
とを比較して受信信号が比較値以上になった時点を受信
検出時点として認識すると共に、照射手段が照射した時
点から受信検出時点までの伝播遅延時間を計時する伝播
遅延時間測定手段を備えたものである。
【0009】また、この発明に係る車両用距離測定装置
は、受信信号の信号強度を検出する信号強度検出手段
と、信号強度に応じて設定された第1の補正値を有し、
該第1の補正値を用いて距離を補正する第1の補正手段
とを備えたものである。
【0010】また、この発明に係る車両用距離測定装置
は、障害物との距離に応じて設定された第2の補正値を
有し、該第2の補正値を用いて距離を補正する第2の補
正手段を備えたものである。
【0011】また、この発明に係る車両用距離測定装置
は、照射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し
短い場合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう
設定された比較値を有し、受信信号と比較値とを比較し
て受信信号が比較値以上になった時点を受信検出時点と
して認識すると共に、照射手段が照射した時点から受信
検出時点までの伝播遅延時間を計時する伝播遅延時間測
定手段と、伝播遅延時間に基づき障害物と自車両との距
離を演算する距離演算手段と、受信信号の信号強度を検
出する信号強度検出手段と、信号強度に応じて設定され
た第1の補正値を有し、該第1の補正値を用いて距離を
補正する第1の補正手段と、障害物との距離に応じて設
定された第2の補正値を有し、該第2の補正値を用いて
距離を補正する第2の補正手段とを備えたものである。
【0012】また、この発明に係る車両用距離測定装置
は、第1の補正手段及び第2の補正手段を、信号強度と
距離との両方に応じて設定された第3の補正値を有し該
第3の補正値を用いて信号強度及び距離に基づく補正を
同時に行う第3の補正手段で構成したものである。
【0013】また、この発明に係る距離測定方法は、照
射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し短い場
合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう設定さ
れた比較値と反射波を受信することによって発生する受
信信号とを比較して、受信信号が比較値以上になった時
点を受信検出時点として認識するステップと、電磁波を
照射した時点から受信検出時点までの伝播遅延時間を計
時するステップと、伝播遅延時間に基づき障害物と自車
両との距離を演算するステップとを有するものである。
【0014】また、この発明に係る距離測定方法は、受
信信号の信号強度を検出するステップと、信号強度に基
づいて第1の補正値を演算すると共に該第1の補正値を
用いて距離を補正するステップとを有するものである。
【0015】また、この発明に係る距離測定方法は、距
離を演算するステップによって得られた距離に基づいて
第2の補正値を演算すると共に該第2の補正値を用いて
距離を補正するステップを有するものである。
【0016】また、この発明に係る距離測定方法は、照
射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し短い場
合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう設定さ
れた比較値と反射波を受信することによって発生する受
信信号とを比較して、受信信号が比較値以上になった時
点を受信検出時点として認識するステップと、電磁波を
照射した時点から受信検出時点までの伝播遅延時間を計
時するステップと、伝播遅延時間に基づき障害物と自車
両との距離を演算するステップと、受信信号の信号強度
を検出するステップと、信号強度に基づいて第1の補正
値を演算すると共に該第1の補正値を用いて距離を補正
するステップと、距離を演算するステップによって得ら
れた距離に基づいて第2の補正値を演算すると共に該第
2の補正値を用いて距離を補正するステップとを有する
ものである。
【0017】また、この発明に係る距離測定方法は、第
1の補正値及び第2の補正値に基づく補正は、距離と信
号強度との両方に応じて設定された第3の補正値を用い
て同時に行われるようにしたものである。
【0018】
【作用】この発明に係る車両用距離測定装置は、照射か
ら受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し短い場合の
方が比較の基準とされる値が大きくなるよう設定された
比較値を有し、受信信号と比較値とを比較して受信信号
が比較値以上になった時点を受信検出時点として認識す
る。
【0019】また、この発明に係る車両用距離測定装置
は、受信信号の信号強度を検出する信号強度検出手段に
より検出された受信信号の信号強度に基づいて第1の補
正値を演算し、この第1の補正値を用いて距離を補正す
る。
【0020】また、この発明に係る車両用距離測定装置
は、障害物との距離に基づいて第2の補正値を演算し、
この第2の補正値を用いて距離を補正する。
【0021】また、この発明に係る車両用距離測定装置
は、照射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し
短い場合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう
設定された比較値を有し、受信信号と比較値とを比較し
て受信信号が比較値以上になった時点を受信検出時点と
して認識し、照射手段が照射した時点から受信検出時点
までの伝播遅延時間に基づき障害物と自車両との距離を
演算し、該受信信号の信号強度を検出してその信号強度
に応じて第1の補正手段により測定距離を補正すると共
に、距離演算手段で演算した距離に応じて第2の補正手
段により測定距離を補正する。
【0022】また、この発明に係る車両用距離測定装置
は、第1の補正手段及び第2の補正手段を第3の補正手
段で構成し、信号強度及び距離に基づく補正を同時に行
う。
【0023】また、この発明に係る距離測定方法は、照
射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し短い場
合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう設定さ
れた比較値と反射波を受信することによって発生する受
信信号とを比較して、受信信号が比較値以上になった時
点を受信検出時点として認識し、電磁波を照射した時点
から受信検出時点までの伝播遅延時間を計時し、この伝
播遅延時間に基づき障害物と自車両との距離を演算す
る。
【0024】また、この発明に係る距離測定方法は、受
信信号の信号強度を検出し、この信号強度に基づいて第
1の補正値を演算すると共に該第1の補正値を用いて距
離を補正する。
【0025】また、この発明に係る距離測定方法は、距
離を演算するステップによって得られた距離に基づいて
第2の補正値を演算すると共に該第2の補正値を用いて
距離を補正する。
【0026】また、この発明に係る距離測定方法は、照
射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し短い場
合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう設定さ
れた比較値と反射波を受信することによって発生する受
信信号とを比較して、受信信号が比較値以上になった時
点を受信検出時点として認識し、電磁波を照射した時点
から受信検出時点までの伝播遅延時間を計時し、この伝
播遅延時間に基づき障害物と自車両との距離を演算する
と共に、受信信号の信号強度に基づいて測定距離を補正
し、また距離を演算するステップによって得られた距離
に基づいて測定距離を補正する。
【0027】また、この発明に係る距離測定方法は、信
号強度と距離との両方に応じて設定された第3の補正値
を用いて、信号強度及び距離に基づく測定距離の補正を
同時に行う。
【0028】
【実施例】
実施例1.実施例1は、霧、雨などの外乱によって障害
物を誤検出することがないと共に、障害物が遠距離にあ
っても確実に距離を測定することができる車両用距離測
定装置及び距離測定方法を提供するものである。図1に
実施例1の構成をブロック図で示す。図において1は電
磁波の一種である光を発生すべく送光指令を出力する送
光ドライバ、2は送光ドライバ1の送光指令を受け図示
しないレーザダイオード等の発光素子を発光させその光
を所定の方向に向けて送光する照射手段としての発光回
路、3は光が送光された方向に存在し、発光回路2から
の光を反射する車両あるいはその他の障害物、4は障害
物3によって反射された反射波である反射光を受光して
その反射光の強度に応じて受信信号である受光信号を発
生する受信手段としての受光回路、10は発光回路1が
送光してから受光回路4が反射光を受光するまでの伝播
遅延時間を計時する伝播遅延時間測定手段で、送光ドラ
イバ1からは送光時点の情報が入力されていると共に受
光回路4からは受光信号が入力されている。6は複数回
数測定した伝播遅延時間の平均化を行う平均化手段、7
は平均化手段6で演算された伝播遅延時間の平均値に基
づいて自車両と障害物3との距離を演算する距離演算手
段、8は送光ドライバ1、伝播遅延時間測定手段、平均
化手段6及び距離演算手段7を包含するマイクロコンピ
ュータである。なお、距離演算手段7で演算された検出
距離は、マイクロコンピュータ8の他の処理に用いられ
たり、あるいは図示しない他のマイクロコンピュータに
送られるなど様々の用途に用いられる。
【0029】実施例1の動作は従来装置と略同様で、受
信検出時点としての受光検出時点の検出の仕方が異なっ
ている。図2は実施例1の伝播遅延時間測定手段10の
動作を説明する説明図である。この伝播遅延時間測定手
段10において設定された比較値としてのスレッショル
ドレベルは、伝播遅延時間が長い場合に比し短い場合の
方が、即ち、図示左側ほど大きくなるように設定されて
いる。これは、例えばRC直列回路から成る積分回路の
放電曲線を利用しており、その曲線の選択はRC直列回
路の時定数を変更することにより為される。
【0030】図2において、霧、雨などの外乱による受
光信号を破線で示す。外乱による受光信号は伝播遅延時
間が比較的に短い部分で発生し、その位置はほぼ決まっ
ている。また、外乱による反射は障害物3に反射した光
に比しその強度が小さい。従って、図2の如くスレッシ
ョルドレベルを設定すれば、外乱による受光信号がスレ
ッショルドレベルを超えることがないので、外乱による
受光信号を障害物3による受光信号であると誤認するこ
とがない。また、実際に、近距離に障害物3がある場合
には送光した光の散乱が少ないために比較的に大きな信
号強度の受光信号が発生する。この場合には図示した如
く受光信号はスレッショルドレベルよりも充分大きくな
り、伝播遅延時間測定手段10は受光信号がスレッショ
ルドレベル以上になった時点を受光検出時点として認識
する。よって、伝播遅延時間が短い部分のスレッショル
ドレベルを大きくしても障害物3を検出できなくなると
言うことはない。更に、障害物3が遠距離にある場合
は、近距離にある場合に比し受光信号の信号強度が小さ
くなっている。しかしながら、図示した如く、伝播遅延
時間が比較的に長い部分ではスレッショルドレベルを充
分小さくしているので障害物3を確実に検出することが
できる。
【0031】よって、実施例1によれば、外乱による反
射光を障害物であると誤認することが無いと共に、障害
物が遠距離にあったとしてもその距離を測定することが
できる。
【0032】また、上記実施例ではスレッショルドレベ
ルをRC直列回路で簡単に作成できる左上がりの曲線と
したが、これに限られることなく伝播遅延時間が短い領
域では検出レベルが比較的に大きく、且つ伝播遅延時間
が長い領域では検出レベルが比較的に小さいものであれ
ばよい。例えば、図2に示す如く、1点鎖線aのように
曲線を複数本の直線で近似するもの、2点鎖線bのよう
に左上がりの階段波形とするもの、3点鎖線cのように
伝播遅延時間が比較的に短い部分は左上がりの直線とし
それ以降を水平線とするもの、4点鎖線dのように伝播
遅延時間が比較的に短い部分では比較値の値が大きく且
つ伝播遅延時間が比較的に長い部分では比較値の値が小
さいものなど様々の手法が考えられる。
【0033】実施例2.実施例2は受光信号の信号強度
の違いにより測定距離に誤差が生じることを無くする車
両用距離測定装置及び距離測定方法を得るものである。
図3は受光信号の信号強度の違いにより誤差が生じるこ
とを説明する説明図である。これは例えば、障害物3ま
での距離が同じであっても、障害物3の反射率あるいは
大きさが異なる場合を示している。受光信号の信号強度
は反射光の強度に応じたものとなっているため、障害物
3の反射率が大きいあるいは外形が大きい場合には信号
強度が強くなると共に、障害物3の反射率が小さいある
いはその外形が小さい場合には信号強度が弱くなる。
【0034】図3においては、受光時点までの時間、即
ち障害物3までの距離が同じであることが示されてい
る。しかしながら、上述したように障害物3までの距離
は、送光時点から受光検出時点までの伝播遅延時間に基
づいて演算されている。即ち、測定距離として演算され
た値には、受光時点から受光検出時点までの時間に相当
する距離が誤差として含まれている。ここで、受光信号
の信号強度が異なる場合を比較してみると信号強度が弱
い受光信号の場合はその立ち上がりが緩やかになってい
るためスレッショルドレベルに達するまでに時間を要し
ており、このため信号強度が強い場合に比しその誤差が
大きくなっている。実施例2はこのような問題点を解決
し、受光信号の信号強度に関わらず、正確に障害物まで
の距離を検出するものである。
【0035】図4は実施例2の構成を示すブロック図、
図5は実施例2の動作を示すフローチャートである。図
において、前出と同一符号を付しているものは前出と同
一あるいは相当部分を示す。図において、11は受光回
路4で発生した受光信号の信号強度即ち受光レベルを検
出する信号強度検出手段としての受光レベル検出手段、
12は複数回数測定した伝播遅延時間及び受光レベルを
平均化処理する平均化手段、13は平均化を行った受光
レベルに応じて第1の補正値としての補正値を決定する
補正値決定手段、14は決定した補正値によって平均化
手段12で平均化された伝播遅延時間を補正する補正手
段であって、補正値決定手段13と補正手段14とは第
1の補正手段を構成している。
【0036】次に図5を用いて実施例2の動作を説明す
る。ステップS11では送光ドライバ1が送光指令を出
力したことを検出し、これを受けてステップS12では
図示しないカウンタによる計時が開始される。このカウ
ンタの計数は、所定の周波数を有するパルス列を検出す
る毎に1増加することにより為される。ステップS13
では、受光回路4で発生した受光信号と予め定められた
スレッショルドレベルとが比較され、受光信号がスレッ
ショルドレベル以上になった時点を受光検出時点として
検出する。ここで、障害物3までの真の距離は受光時点
までの伝播遅延時間により表されるが、ノイズなどによ
る影響を考慮してスレッショルドレベルを設定し、受光
信号がこれ以上になった時点を受光検出時点としこの受
光検出時点までの伝播遅延時間に基づき障害物3までの
距離が演算される。ステップS14では受光検出時点を
検出したことによりカウンタの計数動作を停止し、カウ
ンタの計数値を伝播遅延時間として記憶すると共に、次
回の計数動作に備えてカウンタをクリアする。ステップ
S15では受光信号の受光レベル、即ち図3に示す信号
レベルを検出する。ステップS16では伝播遅延時間の
測定が所定回数、例えば10回行われたか否かを判定
し、10回未満であればステップS11に戻ると共に、
10回に達していればステップS17に進んで、10回
分の伝播遅延時間を平均化する。同様にステップS18
では10回分の受光レベルが平均化される。
【0037】ステップS19では平均化された受光レベ
ルに応じて補正値が決定される。この補正値は図3に示
すように、平均化された受光レベルがh1であったとき
は誤差d1に対応する補正値、平均化された受光レベル
がh2であったときは誤差d2に対応する補正値が決定
される。なお、これらの補正値は誤差に相当する時間の
データで与えられている。このデータは受光レベルに対
応して複数段に設定されたテーブルに記憶されており、
平均化された受光レベルの値に応じてテーブルの値が読
み出される。
【0038】ステップS20では、ステップS17で平
均化された伝播遅延時間にステップS19で決定された
補正値が加算される。ステップS21では補正された伝
播遅延時間に基づき障害物3との距離が演算される。こ
の演算は、伝播遅延時間と光速とに基づいて演算する、
あるいは伝播遅延時間に対応して距離を格納したテーブ
ル等を用いて行われる。
【0039】従って、実施例2によれば、受光信号の信
号強度によって障害物までの測定距離に誤差が生じると
いうことがない。
【0040】なお、実施例2では補正値を複数個設定し
てテーブルから読み出すようにしたが、関数などを有し
ておいてその関数に基づいて補正値を連続的に演算する
ようにしても良い。
【0041】また、実施例2では、補正値を時間データ
としたが距離データとしても良い。即ち、まず平均化し
た伝播遅延時間に相当する距離を演算する。ここで補正
値は、図3に示す誤差d1あるいはd2の時間に相当す
る距離のデータとして設定されている。従って、信号強
度に応じて距離データとして設定された補正値を読み込
み、この補正値と平均化した伝播遅延時間に相当する距
離とを演算すればよい。
【0042】また、実施例2では信号強度の判定に受光
信号のピークレベルを用いたが、これは信号の強度を表
すものであればどのようなものを使用しても良く、例え
ば受光信号を積分してその積分値により判定するように
しても良い。
【0043】実施例3.実施例3は実施例1の改良に関
するものであって、障害物までの距離に応じて測定距離
を補正するというものである。図6は実施例1の更なる
課題を示す説明図であって、受光信号の信号強度が同じ
であるがその距離が異なる場合を示している。実施例1
では外乱による誤検出を防止するためにスレッショルド
レベルを左上がりとし、伝播遅延時間が比較的に短い部
分の検出感度を下げた。しかしながら、図6に示すよう
に同じ信号強度の受光信号であっても伝播遅延時間が長
い場合に比し短い場合の方が、即ち障害物3までの距離
が短いほど誤差が大きくなる。そこで実施例3では、測
定した距離に応じて補正値を決定し測定距離を補正する
ようにしている。
【0044】図7は、実施例3の構成を示すブロック図
である。図において前出と同一あるいは相当部分には同
一符号を付している。15は距離演算手段7により演算
された測定距離に基づき第2の補正値である補正値を決
定する補正値決定手段、16は補正値決定手段15によ
り決定された補正値に基づき測定距離を補正する補正手
段であって、補正値決定手段15及び補正手段16は第
2の補正手段を構成している。
【0045】図8は実施例3の動作を示すフローチャー
トであって、この図を用いて実施例3の動作を説明す
る。ステップS31では送光ドライバ1が送光指令を出
力したことを検出し、これを受けてステップS32では
図示しないカウンタによる計時が開始される。このカウ
ンタの計数は、所定の周波数を有するパルス列を検出す
る毎に1増加することにより為される。ステップS33
では、受光回路4で発生した受光信号と予め定められた
左上がりのスレッショルドレベルとが比較され、受光信
号がスレッショルドレベル以上になった時点を受光検出
時点として検出する。ステップS34では受光検出時点
を検出したことによりカウンタの計数動作を停止し、カ
ウンタの計数値を伝播遅延時間として記憶すると共に、
次回の計数動作に備えてカウンタをクリアする。ステッ
プS35では伝播遅延時間の測定が所定回数、例えば1
0回行われたか否かを判定し、10回未満であればステ
ップS31に戻ると共に、10回に達していればステッ
プS36に進んで、10回分の伝播遅延時間を平均化す
る。
【0046】ステップS37ではステップS36で得ら
れた平均化された伝播遅延時間に応じて補正値が決定さ
れる。この補正値は図6に示すように、平均化された伝
播遅延時間がL1であったときは誤差d3に対応する補
正値、平均化された伝播遅延時間がL2であったときは
誤差d4に対応する補正値が決定される。なお、これら
の補正値は誤差に相当する時間のデータで与えられてい
る。このデータは平均化された伝播遅延時間に対応して
複数段に設定されたテーブルに記憶されており、平均化
された伝播遅延時間の値に応じてテーブルの値が読み出
される。
【0047】ステップS38では、平均化された伝播遅
延時間とステップS37で決定された補正値とが加算さ
れる。ステップS39ではステップS38で補正された
伝播遅延時間に基づき障害物との距離を演算する。
【0048】よって、実施例3によれば、障害物と自車
両との距離が異なっても正確に障害物までの距離を測定
することができる。
【0049】なお、実施例3では補正値を複数個設定し
てテーブルから読み出すようにしたが、関数などを有し
ておいてその関数に基づいて補正値を連続的に演算する
ようにしても良い。
【0050】また、実施例3では、補正値を時間データ
としたが距離データとしても良い。即ち、まず平均化し
た伝播遅延時間に相当する距離を演算する。ここで補正
値は、図3に示す誤差d3あるいはd4の時間に相当す
る距離のデータとして設定されている。従って、平均化
した伝播遅延時間に基づいて演算された障害物までの距
離に応じて距離データとして設定された補正値を読み込
み、この補正値と該障害物までの距離とを加算すればよ
い。
【0051】実施例4.実施例4は、実施例1乃至3を
組み合わせたものである。図9は実施例4の構成を示す
ブロック図である。図において前出と同一あるいは相当
部分には同一符号を付している。17は、2つの補正値
によって補正を行う補正手段である。送光ドライバ1か
ら送光指令が出力されると、発光回路2がこれを受けて
所定の方向に光を送光する。この光は障害物3に反射さ
れてその反射光の一部が受光回路4に受光される。反射
光を受けた受光回路4はその反射光の強度に応じた受光
信号を発生し伝播遅延時間測定手段10に与える。伝播
遅延時間測定手段10は、伝播遅延時間が長い場合に比
し短い場合の方が比較の基準とされる値がそのレベルを
大きく設定されたスレッショルドレベルと受光信号とを
比較し、受光信号がスレッショルドレベル以上になった
時点を受光検出時点として認識し、送光指令出力時点か
ら受光検出時点までの時間を伝播遅延時間として測定す
る。また、受光レベル検出手段11では、受光信号の信
号レベルが検出される。伝播遅延時間と受光レベルとは
それぞれ複数回数、例えば10回測定され、平均化手段
12で各々平均化される。補正値決定手段13では平均
化手段12で平均化された受光レベルに基づいて第1の
補正値が決定される。また、補正値決定手段15では、
平均化手段12で平均化された伝播遅延時間に基づいて
第2の補正値が決定される。補正手段17では決定され
た、第1及び第2の補正値により伝播遅延時間を補正
し、距離演算手段7ではこの補正された伝播遅延時間に
基づいて障害物3との距離が演算され出力される。な
お、実施例4において、補正値決定手段13及び補正手
段17は第1の補正手段を構成していると共に、補正値
決定手段15及び補正手段17は第2の補正手段を構成
している。
【0052】図10は、実施例4の動作を示すフローチ
ャートである。ステップS41では送光ドライバ1が送
光指令を出力したことを検出し、これを受けてステップ
S42では図示しないカウンタによる計時が開始され
る。このカウンタの計数は、所定の周波数を有するパル
ス列を検出する毎に1増加することにより為される。ス
テップS43では、受光回路4で発生した受光信号と予
め定められた左上がりのスレッショルドレベルとが比較
され、受光信号がスレッショルドレベル以上になった時
点を受光検出時点として検出する。ステップS44では
受光検出時点を検出したことによりカウンタの計数動作
を停止し、カウンタの計数値を伝播遅延時間として記憶
すると共に、次回の計数動作に備えてカウンタをクリア
する。ステップS45では受光信号の受光レベル、即ち
図3に示す信号レベルを検出する。ステップS46では
伝播遅延時間の測定が所定回数、例えば10回行われた
か否かを判定し、10回未満であればステップS41に
戻ると共に、10回に達していればステップS47に進
んで、10回分の伝播遅延時間を平均化する。同様にス
テップS48では10回分の受光レベルが平均化され
る。
【0053】ステップS49では平均化された受光レベ
ルに応じて補正値が決定される。この補正値は図3に示
すように、平均化された受光レベルがh1であったとき
は誤差d1に対応する補正値、平均化された受光レベル
がh2であったときは誤差d2に対応する補正値が決定
される。なお、これらの補正値は誤差に相当する時間の
データで与えられている。このデータは受光レベルに対
応して複数段に設定されたテーブルに記憶されており、
平均化された受光レベルの値に応じてテーブルの値が読
み出される。
【0054】ステップS50ではステップS47で得ら
れた平均化された伝播遅延時間に応じて補正値が決定さ
れる。この補正値は図6に示すように、平均化された伝
播遅延時間がL1であったときは誤差d3に対応する補
正値、平均化された伝播遅延時間がL2であったときは
誤差d4に対応する補正値が決定される。なお、これら
の補正値は誤差に相当する時間のデータで与えられてい
る。このデータは平均化された伝播遅延時間に対応して
複数段に設定されたテーブルに記憶されており、平均化
された伝播遅延時間の値に応じてテーブルの値が読み出
される。
【0055】ステップS51では、ステップS47で平
均化された伝播遅延時間にステップS49で決定された
補正値とステップS50で決定された補正値とがそれぞ
れ加算される。ステップS52では補正された伝播遅延
時間に基づき障害物3との距離が演算される。
【0056】従って、実施例4によれば、霧、雨などの
外乱による誤検出の防止、受光信号の信号強度あるいは
障害物までの距離の差による測定誤差の縮小が図れ、信
頼性が高く、且つ正確な距離測定が可能な車両用距離測
定装置及び距離測定方法が得られる。
【0057】実施例5.実施例5は実施例4の簡略化を
図ったものである。実施例4では第1の補正手段による
補正と第2の補正手段による補正とを時系列的に行った
が、実施例5ではこれを第3の補正手段により一括して
行う。図11に実施例5の構成をブロック図で示す。図
において前出と同一あるいは相当部分には同一符号を付
している。18は第3の補正手段としての補正手段であ
って、実施例4で言えば補正値決定手段13、15及び
補正手段17がこれに相当し、実施例5ではこれを単一
の手段で構成している。
【0058】図12は、実施例5の動作を示す説明図で
ある。なお、実施例5の基本的な動作は実施例4と同様
である。上述にて説明したように、平均化手段12から
は平均化された伝播遅延時間と平均化された受光レベル
とが出力される。補正手段18はこの2つの情報を受け
第3の補正値としての補正値を演算する。即ち、平均化
された伝播遅延時間により図12に示された補正値テー
ブルL1乃至Lnのうちの何れかを選択すると共に、平
均化された受光レベルにより該補正値テーブルの内の何
れのアドレスに格納された値を使用するかを決定する。
これにより得られた補正値は平均化された伝播遅延時間
と加算される。そして、距離演算手段7は、補正された
伝播遅延時間に基づいて障害物までの距離を演算する。
【0059】従って、実施例5によれば、装置の簡略化
が可能であると共に、演算の簡略化が図れる。
【0060】なお、実施例5では複数の補正値テーブル
を用意しこれを選択して使用するようにしたが、伝播遅
延時間と受光レベルとをパラメータとする2次元テーブ
ルに補正値を格納し1度の読み出し処理で補正値を得る
ようにしても良い。
【0061】
【発明の効果】従って、この発明に係る車両用距離測定
装置によれば、照射から受信までの伝播遅延時間が長い
場合に比し短い場合の方が比較の基準とされる値が大き
くなるよう設定された比較値を有し、受信信号と比較値
とを比較して受信信号が比較値以上になった時点を受信
検出時点として認識すると共に、照射手段が照射した時
点から受信検出時点までの伝播遅延時間を計時する伝播
遅延時間測定手段を備えたので、外乱による障害物の誤
検出をすることのない車両用距離測定装置を得ることが
できる。
【0062】また、この発明に係る車両用距離測定装置
によれば、受信信号の信号強度を検出する信号強度検出
手段と、信号強度に応じて設定された第1の補正値を有
し、該第1の補正値を用いて距離を補正する第1の補正
手段とを備えたので、受信信号の信号強度に拘わらず正
確な距離を測定できる車両用距離測定装置を得ることが
できる。
【0063】また、この発明に係る車両用距離測定装置
によれば、障害物との距離に応じて設定された第2の補
正値を有し、該第2の補正値を用いて距離を補正する第
2の補正手段を備えたので、障害物までの距離に拘わら
ず正確な距離を測定できる車両用距離測定装置を得るこ
とができる。
【0064】また、この発明に係る車両用距離測定装置
によれば、照射から受信までの伝播遅延時間が長い場合
に比し短い場合の方が比較の基準とされる値が大きくな
るよう設定された比較値を有し、受信信号と比較値とを
比較して受信信号が比較値以上になった時点を受信検出
時点として認識すると共に、照射手段が照射した時点か
ら受信検出時点までの伝播遅延時間を計時する伝播遅延
時間測定手段と、伝播遅延時間に基づき障害物と自車両
との距離を演算する距離演算手段と、受信信号の信号強
度を検出する信号強度検出手段と、信号強度に応じて設
定された第1の補正値を有し、該第1の補正値を用いて
距離を補正する第1の補正手段と、障害物との距離に応
じて設定された第2の補正値を有し、該第2の補正値を
用いて距離を補正する第2の補正手段とを備えたので、
障害物を誤検出することがなくしかも正確な距離を測定
できる車両用距離測定装置を得ることができる。
【0065】また、この発明に係る車両用距離測定装置
によれば、第1の補正手段及び第2の補正手段を、信号
強度と距離との両方に応じて設定された第3の補正値を
有し該第3の補正値を用いて信号強度及び距離に基づく
補正を同時に行う第3の補正手段で構成したので、装置
の簡略化を図ることができる。
【0066】また、この発明に係る距離測定方法によれ
ば、照射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し
短い場合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう
設定された比較値と反射波を受信することによって発生
する受信信号とを比較して、受信信号が比較値以上にな
った時点を受信検出時点として認識するステップと、電
磁波を照射した時点から受信検出時点までの伝播遅延時
間を計時するステップと、伝播遅延時間に基づき障害物
と自車両との距離を演算するステップとを有するので、
外乱などによる障害物の誤検出を防止することができ
る。
【0067】また、この発明に係る距離測定方法によれ
ば、受信信号の信号強度を検出するステップと、信号強
度に基づいて第1の補正値を演算すると共に該第1の補
正値を用いて距離を補正するステップとを有するので、
受信信号の信号強度に拘わらず距離を正確に測定するこ
とができる。
【0068】また、この発明に係る距離測定方法によれ
ば、距離を演算するステップによって得られた距離に基
づいて第2の補正値を演算すると共に該第2の補正値を
用いて距離を補正するステップを有するので、障害物ま
での距離に拘わらず正確な距離を測定することができ
る。
【0069】また、この発明に係る距離測定方法によれ
ば、照射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し
短い場合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう
設定された比較値と反射波を受信することによって発生
する受信信号とを比較して、受信信号が比較値以上にな
った時点を受信検出時点として認識するステップと、電
磁波を照射した時点から受信検出時点までの伝播遅延時
間を計時するステップと、伝播遅延時間に基づき障害物
と自車両との距離を演算するステップと、受信信号の信
号強度を検出するステップと、信号強度に基づいて第1
の補正値を演算すると共に該第1の補正値を用いて距離
を補正するステップと、距離を演算するステップによっ
て得られた距離に基づいて第2の補正値を演算すると共
に該第2の補正値を用いて距離を補正するステップとを
有するので、外乱による障害物の誤検出がないと共に障
害物までの距離を正確に測定することができる。
【0070】また、この発明に係る距離測定方法によれ
ば、第1の補正値及び第2の補正値に基づく補正は、距
離と信号強度との両方に応じて設定された第3の補正値
を用いて同時に行われるようにしたので、演算を簡略化
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示すブロック図である。
【図2】 実施例1の伝播遅延時間測定手段10の動作
を説明する説明図である。
【図3】 受光信号の信号強度の違いにより誤差が生じ
ることを説明する説明図である。
【図4】 実施例2の構成を示すブロック図である。
【図5】 実施例2の動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】 実施例1の更なる課題を示す説明図である。
【図7】 実施例3の構成を示すブロック図である。
【図8】 実施例3の動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】 実施例4の構成を示すブロック図である。
【図10】 実施例4の動作を示すフローチャートであ
る。
【図11】 実施例5の構成を示すブロック図である。
【図12】 実施例5の動作を示す説明図である。
【図13】 従来の車両用距離測定装置を示すブロック
図である。
【図14】 従来装置の動作を示すフローチャートであ
る。
【図15】 従来装置の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図16】 従来装置の問題点を説明する説明図であ
る。
【図17】 従来装置の問題点を説明する説明図であ
る。
【図18】 従来装置の問題点を説明する説明図であ
る。
【符号の説明】
1:送光ドライバ、2:発光回路、3:障害物、4:受
光回路、5:伝播遅延時間測定手段、6:平均化手段、
7:距離演算手段、8:マイクロコンピュータ、9:
霧、10:伝播遅延時間測定手段、11:受光レベル検
出手段、12:平均化手段、13:補正値決定手段、1
4:補正手段、15:補正値決定手段、16:補正手
段、17:補正手段、18:補正手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁波を発生し照射する照射手段と、 前記電磁波が障害物に反射した反射波を受信して受信信
    号を発生する受信手段と、 前記照射から前記受信までの伝播遅延時間が長い場合に
    比し短い場合の方が比較の基準とされる値が大きくなる
    よう設定された比較値を有し、前記受信信号と前記比較
    値とを比較して前記受信信号が前記比較値以上になった
    時点を受信検出時点として認識すると共に、前記照射手
    段が照射した時点から前記受信検出時点までの伝播遅延
    時間を計時する伝播遅延時間測定手段と、 前記伝播遅延時間に基づき前記障害物と自車両との距離
    を演算する距離演算手段とを備えたことを特徴とする車
    両用距離測定装置。
  2. 【請求項2】 電磁波を発生し照射する照射手段と、 前記電磁波が障害物に反射した反射波を受信して受信信
    号を発生する受信手段と、 前記受信信号と予め定められた比較値とを比較して前記
    受信信号が前記比較値以上になった時点を受信検出時点
    として認識すると共に、前記照射手段が照射した時点か
    ら前記受信検出時点までの伝播遅延時間を計時する伝播
    遅延時間測定手段と、 前記伝播遅延時間に基づき前記障害物と自車両との距離
    を演算する距離演算手段と、 前記受信信号の信号強度を検出する信号強度検出手段
    と、 前記信号強度に応じて設定された第1の補正値を有し、
    該第1の補正値を用いて前記距離を補正する第1の補正
    手段とを備えたことを特徴とする車両用距離測定装置。
  3. 【請求項3】 障害物との距離に応じて設定された第2
    の補正値を有し、該第2の補正値を用いて前記距離を補
    正する第2の補正手段を備えたことを特徴とする請求項
    1に記載の車両用距離測定装置。
  4. 【請求項4】 電磁波を発生し照射する照射手段と、 前記電磁波が障害物に反射した反射波を受信して受信信
    号を発生する受信手段と、 前記照射から前記受信までの伝播遅延時間が長い場合に
    比し短い場合の方が比較の基準とされる値が大きくなる
    よう設定された比較値を有し、前記受信信号と前記比較
    値とを比較して前記受信信号が前記比較値以上になった
    時点を受信検出時点として認識すると共に、前記照射手
    段が照射した時点から前記受信検出時点までの伝播遅延
    時間を計時する伝播遅延時間測定手段と、 前記伝播遅延時間に基づき前記障害物と自車両との距離
    を演算する距離演算手段と、 前記受信信号の信号強度を検出する信号強度検出手段
    と、 前記信号強度に応じて設定された第1の補正値を有し、
    該第1の補正値を用いて前記距離を補正する第1の補正
    手段と、 前記障害物との距離に応じて設定された第2の補正値を
    有し、該第2の補正値を用いて前記距離を補正する第2
    の補正手段とを備えたことを特徴とする車両用距離測定
    装置。
  5. 【請求項5】 第1の補正手段及び第2の補正手段は、
    信号強度と距離との両方に応じて設定された第3の補正
    値を有し該第3の補正値を用いて前記信号強度及び前記
    距離に基づく補正を同時に行う第3の補正手段で構成さ
    れることを特徴とする請求項4に記載の車両用距離測定
    装置。
  6. 【請求項6】 電磁波を照射してから該電磁波が障害物
    によって反射された反射波を受信するまでの伝播遅延時
    間に基づいて前記障害物までの距離を測定する距離測定
    方法であって、 照射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し短い
    場合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう設定
    された比較値と前記反射波を受信することによって発生
    する受信信号とを比較して、前記受信信号が前記比較値
    以上になった時点を受信検出時点として認識するステッ
    プと、 電磁波を照射した時点から前記受信検出時点までの伝播
    遅延時間を計時するステップと、 前記伝播遅延時間に基づき前記障害物と自車両との距離
    を演算するステップとからなる距離測定方法。
  7. 【請求項7】 電磁波を照射してから該電磁波が障害物
    によって反射された反射波を受信するまでの伝播遅延時
    間に基づいて前記障害物までの距離を測定する距離測定
    方法であって、 前記反射波を受信することにより発生する受信信号と予
    め定められた比較値とを比較して、前記受信信号が前記
    比較値以上になった時点を受信検出時点として認識する
    ステップと、 電磁波を照射した時点から前記受信検出時点までの伝播
    遅延時間を計時するステップと、 前記伝播遅延時間に基づき前記障害物と自車両との距離
    を演算するステップと、 前記受信信号の信号強度を検出するステップと、 前記信号強度に基づいて第1の補正値を演算すると共に
    該第1の補正値を用いて前記距離を補正するステップと
    からなる距離測定方法。
  8. 【請求項8】 距離を演算するステップによって得られ
    た距離に基づいて第2の補正値を演算すると共に該第2
    の補正値を用いて前記距離を補正するステップを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の距離測定方法。
  9. 【請求項9】 電磁波を照射してから該電磁波が障害物
    によって反射された反射波を受信するまでの伝播遅延時
    間に基づいて前記障害物までの距離を測定する距離測定
    方法であって、 照射から受信までの伝播遅延時間が長い場合に比し短い
    場合の方が比較の基準とされる値が大きくなるよう設定
    された比較値と前記反射波を受信することによって発生
    する受信信号とを比較して、前記受信信号が前記比較値
    以上になった時点を受信検出時点として認識するステッ
    プと、 電磁波を照射した時点から前記受信検出時点までの伝播
    遅延時間を計時するステップと、 前記伝播遅延時間に基づき前記障害物と自車両との距離
    を演算するステップと、 前記受信信号の信号強度を検出するステップと、 前記信号強度に基づいて第1の補正値を演算すると共に
    該第1の補正値を用いて前記距離を補正するステップ
    と、 前記距離を演算するステップによって得られた距離に基
    づいて第2の補正値を演算すると共に該第2の補正値を
    用いて前記距離を補正するステップとからなる距離測定
    方法。
  10. 【請求項10】 第1の補正値及び第2の補正値に基づ
    く補正は、信号強度と距離との両方に応じて設定された
    第3の補正値を用いて同時に行われることを特徴とする
    請求項9の距離測定方法。
JP11443595A 1995-05-12 1995-05-12 車両用距離測定装置及び距離測定方法 Expired - Fee Related JP3669524B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11443595A JP3669524B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 車両用距離測定装置及び距離測定方法
US08/542,842 US5739901A (en) 1995-05-12 1995-10-13 Distance measuring apparatus and distance measuring method for a vehicle
DE19541448A DE19541448A1 (de) 1995-05-12 1995-11-07 Vorrichtung und Verfahren zur Entfernungsmessung bei einem Fahrzeug
KR1019960005196A KR100201738B1 (ko) 1995-05-12 1996-02-26 자동차용 거리 측정 장치 및 거리 측정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11443595A JP3669524B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 車両用距離測定装置及び距離測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08304535A true JPH08304535A (ja) 1996-11-22
JP3669524B2 JP3669524B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=14637661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11443595A Expired - Fee Related JP3669524B2 (ja) 1995-05-12 1995-05-12 車両用距離測定装置及び距離測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5739901A (ja)
JP (1) JP3669524B2 (ja)
KR (1) KR100201738B1 (ja)
DE (1) DE19541448A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040139A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Denso Corp 物体認識方法及び装置、記録媒体
WO2002088772A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Nikon Corporation Telemetre, procede de telemetrie, et circuit de transduction photoelectrique
JP2002328169A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328166A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328167A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328168A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2005024536A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi 光信号受信方法および装置
JP2013108857A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 車両用障害物検知装置
WO2016121531A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 シャープ株式会社 距離測定装置
WO2017138155A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP3217189A1 (en) 2016-03-10 2017-09-13 Ricoh Company, Ltd. Object detector and sensing apparatus
KR20180020744A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 주식회사 만도 긴급 제동 시스템 및 이의 구동 방법
JP2019516114A (ja) * 2016-04-20 2019-06-13 ステン イノベーション テクノロジー カンパニー リミテッド 時間領域波形マッチングによるレーザ測距システム及びその方法
JP2020079756A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社リコー 距離情報取得装置および距離情報取得方法
US11150345B2 (en) 2017-08-18 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Object detector, sensing device, and mobile object apparatus

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19501642B4 (de) * 1995-01-20 2008-01-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur berührungslosen Abstandsmessung
US5831719A (en) * 1996-04-12 1998-11-03 Holometrics, Inc. Laser scanning system
DE19704220A1 (de) * 1997-02-05 1998-08-06 Ingbuero Spies Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Abstandes zwischen Fahrzeug und Hindernis
JP3940806B2 (ja) * 1998-05-15 2007-07-04 株式会社ニコン 光波測距装置
JP4105801B2 (ja) * 1998-07-02 2008-06-25 ペンタックス株式会社 3次元画像入力装置
US6867808B1 (en) 1999-03-19 2005-03-15 Scott T. Boden Time domain imager
JP2000284169A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
US6522395B1 (en) * 1999-04-30 2003-02-18 Canesta, Inc. Noise reduction techniques suitable for three-dimensional information acquirable with CMOS-compatible image sensor ICS
US6310682B1 (en) * 1999-07-06 2001-10-30 Quarton, Inc. System and method for laser range finder
EP1074854A1 (en) 1999-08-04 2001-02-07 Datalogic S.P.A. Method for measuring the distance of an object
US6512838B1 (en) 1999-09-22 2003-01-28 Canesta, Inc. Methods for enhancing performance and data acquired from three-dimensional image systems
JP2002311138A (ja) 2001-04-06 2002-10-23 Mitsubishi Electric Corp 車両用測距装置
WO2002095679A2 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Canesta, Inc. Enhanced dynamic range conversion in 3-d imaging
DE10163925A1 (de) * 2001-12-22 2003-07-03 Conti Temic Microelectronic Verfahren zur Abstandsmessung
WO2004093318A2 (en) * 2003-04-11 2004-10-28 Canesta, Inc. Method and system to differentially enhance sensor dynamic range
US7176438B2 (en) * 2003-04-11 2007-02-13 Canesta, Inc. Method and system to differentially enhance sensor dynamic range using enhanced common mode reset
DE102004056015A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-18 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und System zur Auswertung von Messdaten eines Entfernungsmesssystems
KR101668869B1 (ko) * 2009-05-29 2016-10-28 삼성전자주식회사 거리 센서, 3차원 이미지 센서 및 그 거리 산출 방법
US10139477B2 (en) * 2015-07-31 2018-11-27 Optex Co., Ltd. Erroneous detection restraining circuit for laser range finder
US10557925B2 (en) * 2016-08-26 2020-02-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Time-of-flight (TOF) image sensor using amplitude modulation for range measurement
CN110031821B (zh) * 2019-03-25 2020-11-17 白犀牛智达(北京)科技有限公司 一种车载避障激光雷达波形提取方法、激光雷达及介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3644740A (en) * 1969-07-22 1972-02-22 Hughes Aircraft Co Control circuit for biasing a photodetector so as to maintain a selected false alarm rate
JPH0373880A (ja) * 1989-08-16 1991-03-28 Toshiba Corp レーザ測距器
US5179286A (en) * 1990-10-05 1993-01-12 Mitsubishi Denki K.K. Distance measuring apparatus receiving echo light pulses
JP2771933B2 (ja) * 1993-02-12 1998-07-02 三菱電機株式会社 距離測定装置
JP2941593B2 (ja) * 1993-03-02 1999-08-25 三菱電機株式会社 距離測定装置
US5574552A (en) * 1995-01-19 1996-11-12 Laser Technology, Inc. Self-calibrating precision timing circuit and method for a laser range finder

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002040139A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Denso Corp 物体認識方法及び装置、記録媒体
WO2002088772A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Nikon Corporation Telemetre, procede de telemetrie, et circuit de transduction photoelectrique
JP2002328169A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328166A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328167A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2002328168A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Nikon Corp 測距装置および方法
JP2005024536A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ashu Kogaku Kofun Yugenkoshi 光信号受信方法および装置
JP2013108857A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 車両用障害物検知装置
WO2016121531A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 シャープ株式会社 距離測定装置
JP2016142534A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 シャープ株式会社 距離測定装置
WO2017138155A1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-17 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPWO2017138155A1 (ja) * 2016-02-12 2018-12-06 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
EP3217189A1 (en) 2016-03-10 2017-09-13 Ricoh Company, Ltd. Object detector and sensing apparatus
JP2019516114A (ja) * 2016-04-20 2019-06-13 ステン イノベーション テクノロジー カンパニー リミテッド 時間領域波形マッチングによるレーザ測距システム及びその方法
KR20180020744A (ko) * 2016-08-19 2018-02-28 주식회사 만도 긴급 제동 시스템 및 이의 구동 방법
US11150345B2 (en) 2017-08-18 2021-10-19 Ricoh Company, Ltd. Object detector, sensing device, and mobile object apparatus
JP2020079756A (ja) * 2018-11-13 2020-05-28 株式会社リコー 距離情報取得装置および距離情報取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5739901A (en) 1998-04-14
DE19541448A1 (de) 1996-11-14
JP3669524B2 (ja) 2005-07-06
KR100201738B1 (ko) 1999-06-15
KR960042098A (ko) 1996-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3669524B2 (ja) 車両用距離測定装置及び距離測定方法
US6819407B2 (en) Distance measuring apparatus
US5489149A (en) Optical distance measurement apparatus provided with smear detector device
JP2008267920A (ja) レーザ測距装置およびレーザ測距方法
JP7294139B2 (ja) 距離測定装置、距離測定装置の制御方法、および距離測定装置の制御プログラム
JP4210662B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP2003167054A (ja) 距離測定方法及び距離測定装置
US20190178996A1 (en) Distance measuring device
JPH07140247A (ja) レーザ光を用いた車載用距離測定装置
JP2000035479A (ja) 車間距離検出装置
JP5602554B2 (ja) 光測距装置
AU2023237072A1 (en) Laser scanner for monitoring a monitoring region
JP3249592B2 (ja) 距離検出方法
JP6121488B2 (ja) 物体の認識及び距離測定のための距離測定センサ
JP3193148B2 (ja) 距離検出装置
JPH09159765A (ja) 車両用レーダ装置
US20200301009A1 (en) Object detection apparatus
JP2018115870A (ja) 物体検出装置
JPH08184666A (ja) レーダ距離計測装置
JPH10153660A (ja) 距離測定装置
WO2019244736A1 (ja) 測距方法及び測距装置
JPH05119147A (ja) 車両用レーザレーダ
WO2023120479A1 (ja) 測距装置および測距方法
KR100442640B1 (ko) 첨두값의 차를 이용한 초음파 수신신호 검출기
JP4228829B2 (ja) 距離測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees