JPH08301232A - 袋体あるいは紙葉類のピッチ変換供給装置 - Google Patents

袋体あるいは紙葉類のピッチ変換供給装置

Info

Publication number
JPH08301232A
JPH08301232A JP13744895A JP13744895A JPH08301232A JP H08301232 A JPH08301232 A JP H08301232A JP 13744895 A JP13744895 A JP 13744895A JP 13744895 A JP13744895 A JP 13744895A JP H08301232 A JPH08301232 A JP H08301232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
rotary
bag body
members
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13744895A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tamaki
茂 玉城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fab Toyama Kk
Original Assignee
Fab Toyama Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fab Toyama Kk filed Critical Fab Toyama Kk
Priority to JP13744895A priority Critical patent/JPH08301232A/ja
Publication of JPH08301232A publication Critical patent/JPH08301232A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 袋体あるいは紙葉類を複数枚同時供給ができ
ると共に、互いのピッチ間隔を行える装置を提供するこ
とを目的とする。 【構成】 袋体あるいは紙葉類を保持する保持部材23
A,23B,23Cと、該保持部材に連結された回転部
材21A,21B,21Cとを有する装置において、保
持部材23A,23B,23Cは複数の袋体3あるいは
紙葉類を空間の一つの線上で第一ピッチ間隔d1のもと
でそれぞれ独立して保持するように複数設けられ、それ
ぞれの保持部材に回転部材が連結され、各回転部材21
A,21B,21Cは回転中心22A,22B,22C
が上記一つの線に対し間隔をもった平行な他の線の上に
あって上記第一ピッチ間隔と異なる第二ピッチ間隔d1
+eのもとに配設されておりかつそれぞれ180°回転
するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は袋体あるいは紙葉類のピ
ッチ変換供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動充填包装装置にあっては、空の袋体
あるいはラベル等の紙葉類(以下「袋体等」という)を
保持部材により保持し、該保持部材に連結された回転部
材を所定角だけ回転することにより、上記袋体等を他の
位置における所定の装置へ受け渡すための袋体供給装置
が使用される。
【0003】通常、袋体は自動充填包装装置に用いるの
に都合が良いようにミシン目等により切り離し自在に連
続していて、いわゆる連続袋として形成されている。該
連続袋は原反等に巻回されている。また、ラベル等は帯
状の基材に剥離自在に連続的に貼付されていて、これが
原反等に巻回されている。
【0004】上記袋体等は原反から引き出され、個々に
分離あるいは剥離されて、吸盤等の保持部材により一枚
毎保持され、所定の装置へ受け渡される。
【0005】かかる袋体供給装置は、所定の装置への供
給作業の能率向上のために、保持部材を複数設け、複数
枚の袋体等を同時に上記所定の装置へ供給することが考
えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】複数の保持部材を、例
えば連続袋を形成する個々の袋体同士のピッチ間隔で配
置し、分離された個々の袋体をそれぞれの保持部材で保
持し、これらに連結された回転部材を所定角だけ回転し
ても、所定の装置にもたらされた個々の袋体はやはり上
記ピッチ間隔のままである。
【0007】自動充填包装装置等では、所定の装置は袋
体等の取扱いの都合上、上記ピッチ間隔よりも広く、あ
るいは狭いピッチ間隔で設計したいことが多い。したが
って、単に複数の保持部材を連続袋の袋体のピッチ間隔
で配設しても、かかる場合には、上記の要請に応えるこ
とができない。
【0008】本発明は、かかる問題を解決し、複数の袋
体等を所定の装置へ供給する際に、袋体等のピッチ間隔
も同時に変換することのできる袋体等のピッチ変換供給
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は、袋体あるいは紙葉類を保持する保持部材と、該保
持部材に連結された回転部材とを有する装置において、
保持部材は複数の袋体あるいは紙葉類を空間の一つの線
上で第一ピッチ間隔のもとでそれぞれ独立して保持する
ように複数設けられ、それぞれの保持部材に回転部材が
連結され、各回転部材は回転中心が上記一つの線に対し
間隔をもった平行な他の線の上にあって上記第一ピッチ
間隔と異なる第二ピッチ間隔のもとに配設されておりか
つそれぞれ180°回転するようになっていることによ
り達成される。
【0010】
【作用】かかる構成の本発明にあっては、複数の保持部
材はそれぞれ対応する複数の袋体等を第一のピッチ間隔
のもとで受けた後、それぞれの回転部材が180°回転
し上記袋体を所定位置にもたらす。各回転部材の回転中
心同士は、上記第一ピッチ間隔とは異なる第二ピッチ間
隔のもとに配設されており、所定位置にもたらされた複
数の袋体等は、第一ピッチ間隔と第二ピッチ間隔の差の
二倍だけ第一ピッチ間隔から変動した新たなピッチで配
列される。第二ピッチ間隔が第一ピッチ間隔よりも拡け
れば、上記新たなピッチは拡がることとなり、逆ならば
狭くなる。
【0011】
【実施例】以下、添付図面にもとづき本発明の一実施例
を説明する。なお、本実施例は、袋体のピッチ変換位置
が自動充填包装装置に応用された場合の例を示してい
る。
【0012】図1は本実施例装置の全体概要構成を示す
斜視図である。
【0013】図1において、符号1はロータリであり縦
軸線2を中心に矢印A方向に定速で連続回転している。
該ロータリ1は、周囲が等間隔で複数に区分された各位
置1A,1B,…1W,1Xに袋体吊下部(図示せず)
を有している。該袋体吊下部自体は公知のもので十分で
あり図示していないが、例えば、袋体3の開口部両側を
挟持するクリップ体、あるいは吸盤等が挙げられる。さ
らに、上記ロータリ1の上記各位置1A,1B…,1
W,1Xには、袋体3の上端の開口部を拡げる拡口装置
4と、拡口された開口部の両端に進入するガイド装置5
をも備えている。上記拡口装置4は、公知の手段で十分
であり、図示の例の場合、袋体3の開口部の両外面に吸
着し互いに所定間隔となるように離間移動する一対の吸
盤となっている。
【0014】ガイド装置5は、本実施例の場合、図2及
び図3に示すような一対の略V字状の昇降・回転自在の
部材5A,5Aで構成されている。本実施例では被包装
体P自体が袋状をなしているので、上記部材5Aは袋体
3の開口部両側で上記被包装体Pを案内し易いように、
図2に示すごとく平面形状がV字状となっているが、こ
れに限定されず被包装体の形態によって上記部材の形を
変更し得る。上記部材5Aは側面から見た形態も図3に
見られるようにV字状をなし先細形状となっている。該
部材5Aは背後に突出部5Bを有し、該突出部5Bに設
けられたピン5Cによって回転可能となっている。該ピ
ン5Cはロータリ側に設けられた支持部材5Dによって
回動自在に支えられており、図示せぬ手段により上記ピ
ン5Cが所定時に所定角だけ回動駆動を受ける。上記支
持部材5Dは図示せぬ手段の駆動により所定時に昇降
し、図3に示すように吊下された袋体3の開口部よりも
上方の位置から開口部の内部に臨む位置まで部材5Aが
進入移動するようになっている。上記部材5A,5Aは
上方位置にて互いの下端同士の間隔を狭め、開口部内に
下降した進入位置にてその間隔を拡げるように回動す
る。なお、上記支持部材5D,5Dは上記部材5Aの下
降時に互いの間隔を拡げるようになっていれば、上記部
材5Aを回動しなくともよいし、あるいは回動角を小さ
く抑えることも可能である。
【0015】図1に見られるように、上記ロータリ1の
側方には矢印B方向に走行する袋体搬送装置10が設け
られており、該袋体搬送装置10の上流位置に、該袋体
搬送装置10に近接して図4のごとくの袋体ピッチ変換
供給装置20が配設されている。袋体3は、多数の袋体
がミシン目にて切り離し可能とした連続袋として形成さ
れていて、図示せぬ原反に巻回されており、上記ミシン
目にて切り離された後、図示の場合三つづつ袋体ピッチ
変換供給装置20に引き渡される。ミシン目における切
り離しそして袋体ピッチ変換供給装置20への引き渡し
の方法自体は公知の装置によれば十分であり、ここでは
説明を省略する。
【0016】袋体ピッチ変換供給装置20は、図4に示
されているごとく三つの回転部材21A,21B,21
Cを有し、軸体22A,22B,22Cを中心にそれぞ
れ回転可能となっている。上記回転部材21A,21
B,21Cの先端部には空気吸引装置に接続された吸着
部材23A,23B,23Cがそれぞれに二つづつ設け
られており、この二つの吸着部材の中央位置同士間距離
1は一つの袋体3の幅寸法d0とほぼ同じとなってい
る。すなわち、ミシン目で切り離された三つの袋体3が
間隔をあけずにそのままの位置で上記回転部材21A,
21B,21Cの吸着部材23A,23B,23Cによ
り吸着されるようになっている。中央に位置する回転部
材21Bの軸体22Bの位置は袋体の幅方向(図4にて
横方向)において二つの吸着部材23B,23Bの中央
位置と一致しているが、両側に位置する回転部材21
A,21Cの軸体22A,22Cの位置は上記幅方向に
おいてそれぞれの二つの吸着部材23A,23A;23
C,23Cの中央位置から距離eだけ外側にずれてい
る。すなわち、三つの回転部材21A,21B,21C
のピッチ間隔は上記吸着部材の中央位置同士のピッチ間
隔よりも距離eだけ大きく設定されている。
【0017】図4において、実線で示されている回転部
材21A,21B,21Cにより保持されている三つの
袋体3は原反から引き出された連続袋がミシン目にて切
り離された直後に吸着部材23A,23B,23Cに引
き取られた状態を示しており、上記各回転部材21A,
21B,21Cはこの状態から二点鎖線で示されている
状態へ軸体22A,22B,22Cを中心にして180
°回転し、袋体3を袋体搬送装置10の搬送ベルト12
に面する位置にもたらす。この二点鎖線で示される位置
では、隣接する袋体3同士は上記距離eのずれにより距
離2eだけの間隔をもつようになる。すなわち、袋体3
同士のピッチがd1からd1+2eに拡がることとなる。
【0018】袋体搬送装置10は、図5のごとくプーリ
11に巻回された搬送ベルト12と吸引チャンバー13
とを有している。吸引チャンバー13は空気吸引装置
(図示せず)に接続されており、内部空間が負圧となっ
ている。そして、該吸引チャンバー13が上記搬送ベル
ト12と接面する面には長手方向に連続する開孔が形成
されていて、搬送ベルト12が該吸引チャンバー13に
密着しながら走行している。搬送ベルト12には、吸引
孔12Aの群がピッチpのもとに穿設されており、該ピ
ッチpが上記図4におけるピッチd1+2eと等しくな
っている。かかる袋体搬送装置10によると、図2に示
された袋体ピッチ変換供給装置20により袋体3同士の
ピッチがd1からd1+2eに変更された該袋体3は、上
記搬送ベルト12の吸引孔12Aが上記袋体3と一致す
る位置にきたときに該搬送ベルト12に引き取られてそ
のまま搬送される。当然のことながら、その引取時には
袋体ピッチ変換供給装置20の吸着部材23A,23
B,23Cにおける吸引力は上記搬送ベルト12の吸引
孔12Aにおける吸引力よりも低くなっているか、もし
くは吸引を停止しなければならない。
【0019】上記袋体搬送装置10とロータリ1の位置
1Aとの間には、図5にも見られるように、第一回転授
受装置30が配設されている。該第一回転授受装置30
は袋体搬送装置10から袋体3を一つづつ受け取り、こ
れをロータリ1の位置1Aにおける袋体吊下部に引き渡
す機能を有している。該第一回転授受装置30は周速が
上記袋体搬送装置10の搬送ベルト12の走行速度そし
てロータリ1の周速と同じ周速で定速連続回転してお
り、本実施例では三つの吸盤部材31A,31B31C
が周囲に等間隔で設けられている。上記第一回転授受装
置30の回転中心32は距離hだけ往復移動して、上記
吸盤部材31A,31B,31Cの回転軌跡円33が上
記袋体搬送装置10の搬送ベルト12と接する位置Iか
らロータリ1の回転円7と接する位置IIとの間を往復す
るようになっている。
【0020】上記第一回転授受装置30の上記位置I,
II間の往復移動と各吸盤部材31A,31B,31Cの
回転位置とのタイミングは図6のようになっている。吸
盤部材31A,31B,31Cの図5に示されている位
置をそれぞれ回転角0°とすると、これらの吸盤部材3
1A,31B,31Cは方向Cでのそれぞれの上記回転
角0°の位置からの回転角が0°,120°,240°
のときに位置Iにあり、180°、300°,420°
(=60°)のときに位置IIにくる。すなわち、上記第
一回転授受装置30の回転中心32の位置は位置I側と
位置II側との間を図6のごとく、第一回転授受装置30
の回転数に対し三倍の頻度で往復する。かくして、吸盤
部材31A,31B,31Cが次々と袋体3を搬送ベル
ト12から引き取りながらロータリ1の袋吊下部へ受け
渡して行く。ロータリ1袋吊下部では、例えばクリップ
部材により開口部の両側で挟持したり、あるいは吸盤を
用いてもよい。
【0021】上記ロータリ1の側方には図1において矢
印D方向に走行する被包装体搬送装置40が設けられて
いる。本実施例では被包装体Pは液状物が充填された比
較的軟質の袋状の容器であり、注入口部が蓋部材により
密封され、トレイP1に収められて搬送される。被包装
体搬送装置40は、本実施例の場合、トレイP1と係止
する部材が走行方向で等間隔に設けられた搬送ベルト
(図示せず)を有している。該搬送ベルトはトレイP1
を載置して搬送するように水平状態に走行しているが第
二回転授受装置50に近接する走行領域においてベルト
面を垂直とするように略90°ねじられている。したが
って、トレイP1は図1にみられるように、上記走行領
域では被包装体Pが第二回転授受装置50に向くように
なる。
【0022】第二回転授受装置50は図1のごとく上記
被包装体搬送装置40上のトレイP1から被包装体Pを
取り出し、これをロータリ1の袋体吊下部で吊下されて
いる袋体3内に投入する被包装体投入装置としての機能
を有しており、そのために被包装体を把持してトレイか
ら取り出す受渡部を備えている。該受渡部自体は公知の
もので十分でありここではその説明を省略する。第二回
転授受装置50は、図7のごとく、ロータリ1の軸線2
と平行な軸線51Aを中心として方向Eに定速回転する
回転板51に位置調整機構52を備えている。該位置調
整機構52は、リンク機構52Aとスライダ機構52B
とを有している。リンク機構52Aは、回転板51の周
部に設けられた軸53に回転自在に支承された「く」字
状を成すように一体に形成された二つのレバー54,5
5と、回動部材56を有している。一方のレバー54の
端部にはカムフォロワー57が設けられ、回転板51と
平行に設けられた静止せるカム板65の下面に形成され
たカム溝65Aに係合している。そして他方のレバー5
5の端部にはガイドピン58が設けられている。回動部
材56には上記レバー55のガイドピン58と係合する
溝59が上記レバー55の長手方向に延びるように形成
されており、又、該回動部材56の端部には該回動部材
56を回動自在に支持する軸67が設けられている。上
記受渡部(図示せず)は軸67の位置で上記回動部材5
6によって支持されている。
【0023】スライダ機構52Bは、上記回転板51に
形成された案内溝51Bにより該回転板51の半径方向
に摺動案内されたスライダ66を有し、該スライダ66
の一端が上記リンク機構52Aの回動部材56と相対回
動自在に、軸67により連結されている。上記スライダ
66の他端にはカムフォロワー68が設けられており、
回転板51と平行に設けられた静止せるカム板69のカ
ム溝69Aと係合している。
【0024】次に、かかる位置調整機構52の作動原理
を図8にもとづき説明する。図8は図7の機構において
上方のカム板65を除去したときの平面図であり、図8
において、符号61はロータリ1の袋体吊下部が移動す
る軌跡円及び移動方向を示し、又、符号62は上記受渡
部が本実施例の位置調整機構52に取りつけられていな
かった場合の移動を示す軌跡円及び移動方向を示し、両
軌跡円61,62は位置Q,Rで交叉している。
【0025】上記下方のカム板69のカム溝69Aは、
受渡部が位置Qから位置Rに移動する際に該受渡部が軌
跡円61上を移動するように軌跡61Aを描くように形
成されている。すなわち、軸線51Aと軌跡円61上の
任意の点を結んで得られる直線が軌跡円61及び軌跡6
1Aとそれぞれ交わる点の間の距離は一定となってい
る。かくして、図示せぬカム溝69Aでカムフォロワー
68が案内されることによって上記受渡部60は、軌跡
円62上を移動して位置Qに達するとロータリ1の軌跡
円61上を移動し、位置Rにくると再び軌跡円62上を
移動するようになる。また、上方のカム板65のカム溝
65Aは、上記受渡部が位置Qに達すると、カムフォロ
ワー57が上記受渡部の位置Qから位置Rへの移動に伴
いカムフォロワー57も位置qから位置r側に回動し、
その結果、図8における太い二点鎖線にみられるように
回動部材56が位置Qから位置Rに至る間は、弧QRの
接線に対して常に直角となって、受渡部が、あたかもロ
ータリ1に設けられて該ロータリ1と一体となって回転
移動しているかのように形成されている。
【0026】かくして、上記スライダ機構52Bにより
受渡部は位置Qから位置Rに移動する際にロータリ1の
軌跡円61上を移動すると共に、軸67と連結された回
動部材56によって該軸67の位置で支持されている受
渡部はその向きも上記リンク機構52Aにより上記軌跡
円61に対し常に一定となる。
【0027】図1においてロータリ1の回転方向Aでの
第二回転授受装置50に対して下流側の位置1Fの上方
には、被包装体Pのための老化防止剤を投入するための
シュート71が設けられている。
【0028】さらに、本実施例では、次の位置1Gの上
方には、被包装体Pが袋体3内に包装された際に、袋体
内の空気中の酸素を反応することを防止する必要がある
場合に、上記空気を窒素と置き換えしてしまうための窒
素封入装置80が設けられている。
【0029】上記窒素封入装置80は、図9及び図10
に示されるように既述のガイド装置5(図2及び図3参
照)を有し、部材5A,5A間に窒素注入のための細管
81を有している。本実施例では細管81は三本平行に
設けられ、いづれも中間部から先端までの範囲が袋体の
面と平行に圧潰されて薄く形成されている。上記三本の
細管81は図8のごとく平行な二本のリンク82,83
と回動自在に連結された支持ブロック84により支持さ
れ、上記リンク82,83はピン85,86にて支柱8
7によりそれぞれ回動自在に支持されている。上記支柱
87にはシリンダ88が取りつけられており、上記ピン
86とキー86Aにより結合されたレバー86Bが上記
シリンダ88のロッド88Aと回動自在に連結されてい
る。かくして、シリンダ88のロッド88Aが上昇する
と、平行なリンク82,83が図示の二点鎖線のごとく
斜め方向に上昇回動し、細管81は袋体に対し上下に移
動する。なお、図中符号89は細管81に窒素を供給す
るための可撓配管である。かかる窒素封入装置80は図
1における主ロータリ1の回転位置1G,1H,1I,
1Jの四箇所に設けられており、いづれも主ロータリ1
と同一の周速で位置1Gから1Jまで移動し、位置1J
に到達したものから順次位置1Gに戻るようになってい
る。
【0030】図1における位置1K,1L,1M,1N
の四箇所にはシール装置90が設けられている。該シー
ル装置90は、図11に見られるように、対向する一対
のヒートバー91A,91Bを有している。一対のヒー
トバー91A,91Bは図において紙面に直角な方向に
延びており、腕部材92A,92Bにより支持されてい
る。該腕部材92A,92Bは互いに摺動自在な二つの
部材93A,93Bにより支持されている。一方の腕部
材92Aは背部にてピン94を介してV字状リンク機構
95の一つの部材95Aに連結されている。上記V字状
リンク機構95はV字をなす二つの部材95A,95B
がピン95Cによって回動自在に連結されており、該ピ
ン95Cにはシリンダ96のロッド96Aに取り付けら
れた部材96Bと連結されている。該部材96Bは延長
部がガイド97により往復動自在に案内されている。上
記V字状リンク機構95の他方の部材95Bはピン98
にて、ばね99Bを有する戻し部材99に連結されてお
り、ピン95Cを常時下方に向け付勢している。かかる
シール装置90は、既述の通り、図1において位置1
K,1L,1M,1Nの四箇所に設けられているがロー
タリ1の周速と同一の速度で位置1Kから1Nまで移動
しており、位置1Nに達したものから順に位置1Kに戻
るようになっており、この点は窒素封入装置80と同様
の移動を行う。
【0031】次に、図1における位置1O,1P,1
Q,1Rには冷却装置100が配設されている。該冷却
装置100は上述したシール装置90とほぼ同じ構成と
なっており、単にヒートバーが冷却バーとなっていて冷
却バー内部に冷却水等の冷媒を通す配管が設けられてい
る点においてのみ相違する。したがって、冷却装置10
0はロータリ1と同一周速で位置1Oから1Rまで移動
し、位置1Rに達したものから順次1Oに戻る。
【0032】図1においてロータリ1の回転位置1Wに
近接して、該ロータリ1の周速と同一周速で回転する回
転排出装置110が配設されている。該回転排出装置1
10は傾斜せる回転面をもち、該回転面の周部が周方向
に複数に区分されており、上位置にきた区分にて、位置
1Wでロータリ1の袋吊下部から落下する袋体を受けて
下位置にもたらすようになっている。
【0033】次に、図1において上記回転排出装置11
0に外接するようにして、搬出装置120が設けられて
いる。該搬出装置120は、コンベアの形態のものに一
定間隔をもって受トレイ121が備えられていて、上記
回転排出装置110の周速と同一の定速度で移動してい
る。そして、回転排出装置110の下位置にきた区分か
ら落下する袋体を製品として搬出するようになってい
る。
【0034】かかる構成に成る本実施例装置において、
被包装体Pは次の要領で包装される。
【0035】(1)先ず、図示せぬ原反から引き出され
た連続袋はミシン目にて、個々の袋体3として分離され
る。図4に示される袋体ピッチ変換供給装置20はかか
る袋体3を三枚づつ互いに間隔のない状態で保持し、上
記三枚の袋体3は回転部材21A,21B,21Cの1
80°回転により互いに2eの間隔をもって袋体搬送装
置10に引き渡される。
【0036】(2)袋体搬送装置10の搬送ベルト12
により搬送される袋体3は、第一回転授受装置30の吸
盤部材31A,31B,31Cにより順次一枚毎引き取
られ、定速回転するロータリ1が位置1Aの通過時に該
ロータリ1の各袋体吊下部に受け渡される。袋体3はロ
ータリ1の袋体吊下部に順次挟持等により吊下され、図
1に示される位置1B,1C…を定速で通過して行く。
【0037】(3)ロータリ1の袋体吊下部で吊下され
た袋体3が位置1Cを通過する際に、拡口装置4が作用
し、袋体3の開口部は大きく拡口される。そして、位置
1Dではガイド装置5の部材5A,5Aが降下して袋体
3の開口部へ進入した後に回動し被包装体の投入に備え
開口部の全幅にわたり広く開口せしめる。
【0038】(4)一方、被包装体搬送装置40では、
被包装体Pを収めたトレイP1が載置され定速で走行し
ており、該トレイP1が第二回転授受装置50に近接し
た位置で向きを垂直に変える。
【0039】(5)第二回転授受装置50は受渡部を有
しており、垂直に向きを変えたトレイP1から被包装体
Pを定速回転中に取り出しこれを図1の位置1Dにもた
らした時点で受渡部の把持力を解除して袋体3内に落下
投入する。その際、上記受渡部は、図7及び図8にて説
明したように、ロータリ1の袋体吊下部に対して走行軌
跡と走行速度が一致しているために相対位置が一定して
いるのみならず、袋体吊下部に対しての相対姿勢(向
き)も一定しており、時間をかけながらの落下投入が可
能となる。
【0040】(6)ロータリ1は引き続き定速回転し、
袋体3が位置1Fを通過する際にシュート71から老化
防止剤が袋体3に投入される。
【0041】(7)ロータリ1がさらに回転し袋体3の
位置1Fの通過時に、窒素封入装置80のガイド装置5
が袋体の開口部を該袋体の厚み方向及び幅方向に広く拡
口し、ここに細管81が進入する。細管81の進入後、
ガイド装置5は上昇し袋体外に後退し、図示しない緊張
手段が開口部の両端を幅方向で外方に引っ張る。その結
果、開口部の両内面は細管81が進入した状態でほぼ密
着して隙間がなくなる。かかる状態で、細管81から所
定時間の間窒素が封入され、その後に細管81が上方に
引き抜かれる。この窒素封入の工程は一つの袋体が位置
1Gから1Jに至る間に行われる。
【0042】(8)上記窒素封入が終了し袋体3が位置
1Kを通過時に、シール装置90の作動が開始し、一対
のヒートバー91A,91Bにより袋体3の開口部がシ
ールされる。このシール工程も上記の窒素封入と同様、
袋体3が位置1Kから1Nに至る間に行われる。
【0043】(9)さらに、袋体3が位置1Oに達する
と、上記シール工程と同様の要領で、位置1Oから1R
に至る間に、冷却装置100の一対の冷却バーにより袋
体のシール部が冷却される。
【0044】(10)しかる後、袋体3は位置1Wにて
袋体吊下部から開放されて落下し、回転排出装置110
により搬出装置120の受トレイ121に収められて製
品として搬出される。
【0045】本発明は、図示した実施例に限定されず、
種々変更可能である。例えば、ロータリ1と相対速度及
び相対姿勢変化を所定期間零とするための第二回転授受
装置に設けられた位置調整機構と同様の位置調整機構を
被包装体搬送装置40のために該第二回転授受装置に設
けることができる。その場合、被包装体搬送装置の搬送
路は直線であるのでカム溝の形状はこれに対応したもの
に変形する必要がある。こうすることにより、被包装体
搬送装置40から第二回転授受装置50への被包装体の
受渡しは時間をかけて正確に行うことができる。なお、
第一回転授受装置30とロータリ1についても、上記と
同様の原理の位置調整機構を設ければ、さらに受渡時が
容易に又正確に行える。又、該位置調整機構も既述のよ
うなカムを用いる方式によらずとも、予めメモリー装置
に位置を記憶させておき、その指定信号にもとづき所定
の部材を移動させることもできる。
【0046】さらには、本実施例では、袋体搬送装置1
0と第一回転授受装置における受渡しは互いに相対速度
が零の状態で行われるが、それは瞬時に近い。したがっ
て、位置調整機構を用いずに相対速度が零の時間を少し
でも長く確保したい場合には、袋体搬送装置10の走行
路を直線とせずに、第一回転授受装置30の軌道円の一
部に沿うように弯曲走行部を形成することも一策であ
る。
【0047】又、本実施例では自動充填包装装置に応用
され袋体をピッチ変換しながら供給する例を示したが、
本発明はこれに限定されず、他の紙葉類、例えばラベ
ル、カード等のピッチ変換供給も可能である。
【0048】なお、回転中心の位置を変更自在としてお
けば、変換されるピッチ間隔を所望値に変更することが
容易となる。
【0049】
【発明の効果】本発明は以上のごとく、袋体等を保持す
る複数の保持部材の保持中心位置と、該保持部材を回転
せしめるそれぞれの回転部材の回転中心とを、互いにピ
ッチ間隔を変えて設定することにより、複数の袋体等を
同時に所定装置へ供給できると共に、供給時にはそれら
の袋体等のピッチ間隔を所定値に変換することができる
という効果をもたらす。しかもそのための機構はきわめ
て簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の全体構成の概略を示す
斜視図である。
【図2】図1装置のロータリが有しているガイド装置の
平面図である。
【図3】図2のガイド装置の正面図である。
【図4】図1装置の袋体供給装置の平面図である。
【図5】図1装置の袋体搬送装置及び第一回転授受装置
の関係を示す平面図である。
【図6】図5の第一回転授受装置の回転に伴う移動を示
す図である。
【図7】図1装置の第二回転授受装置の位置調整機構の
概要構成を示す斜視図である。
【図8】図7に示す位置調整機構の平面図である。
【図9】図1装置の窒素封入装置の正面図である。
【図10】図8装置の窒素封入装置の細管及びガイド装
置の部分を示す側面図である。
【図11】図1装置のシール装置の側面図である。
【符号の説明】
3 袋体 20 袋体ピッチ変換供給装置 21A,21B,21C 回転部材 22A,22B,22C 軸体(回転中心) 23A,23B,23C 吸着部材(保持部材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 袋体あるいは紙葉類を保持する保持部材
    と、該保持部材に連結された回転部材とを有する装置に
    おいて、保持部材は複数の袋体あるいは紙葉類を空間の
    一つの線上で第一ピッチ間隔のもとでそれぞれ独立して
    保持するように複数設けられ、それぞれの保持部材に回
    転部材が連結され、各回転部材は回転中心が上記一つの
    線に対し間隔をもった平行な他の線の上にあって上記第
    一ピッチ間隔と異なる第二ピッチ間隔のもとに配設され
    ておりかつそれぞれ180°回転するようになっている
    こととする袋体あるいは紙葉類のピッチ変換供給装置。
JP13744895A 1995-05-12 1995-05-12 袋体あるいは紙葉類のピッチ変換供給装置 Withdrawn JPH08301232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13744895A JPH08301232A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 袋体あるいは紙葉類のピッチ変換供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13744895A JPH08301232A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 袋体あるいは紙葉類のピッチ変換供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08301232A true JPH08301232A (ja) 1996-11-19

Family

ID=15198855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13744895A Withdrawn JPH08301232A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 袋体あるいは紙葉類のピッチ変換供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08301232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249400A2 (en) 2001-04-13 2002-10-16 Toyo Jidoki Co., Ltd. An empty bag supplying apparatus and a filled bag extraction apparatus in a continuous bag filling machine
CN103895908A (zh) * 2014-02-28 2014-07-02 蔡亨 水平式机夹传送方法及其传送机构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1249400A2 (en) 2001-04-13 2002-10-16 Toyo Jidoki Co., Ltd. An empty bag supplying apparatus and a filled bag extraction apparatus in a continuous bag filling machine
US6712196B2 (en) 2001-04-13 2004-03-30 Toyo Jidoki Co., Ltd. Empty bag supplying apparatus and a product-filled bag extraction apparatus in a continuous conveying type bag-filling packaging machine
CN103895908A (zh) * 2014-02-28 2014-07-02 蔡亨 水平式机夹传送方法及其传送机构
CN103895908B (zh) * 2014-02-28 2016-05-25 蔡亨 水平式机夹传送方法及其传送机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7335148B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a bag equipped with spouts
US6725635B2 (en) Feed arrangement for pouches in continuous motion pouching machinery
EP0150689A2 (en) Method and apparatus for packaging articles of any shape in a stretchable plastic film
JP4667633B2 (ja) 連続移送式袋詰め包装機における空袋供給装置及び製品袋取出装置
US20090126322A1 (en) Method for packaging products in wallet packages
KR101256350B1 (ko) 로터리형 자동포장기
JPH0648409A (ja) ブリスタパックを切断ステーションからブリスタパック供給コンベアに搬送する装置
CN108945585A (zh) 袋的供给方法和袋的供给装置
US6364090B1 (en) Apparatus for handling bags
JP2003054518A (ja) トレー供給方法及びトレー供給装置
US4915368A (en) Method of and apparatus for arranging sheets
JPH08301232A (ja) 袋体あるいは紙葉類のピッチ変換供給装置
JP4566628B2 (ja) スパウト装着方法及びスパウト装着装置
KR101733282B1 (ko) 로터리형 자동포장기
JPH08310649A (ja) 物品の授受搬送装置
JP2006131255A (ja) 容器取り出し供給装置
JP6667964B2 (ja) 袋内の被包装物の整形方法並びに袋詰め包装方法及び袋詰め包装機
JPH08301214A (ja) 自動充填包装装置
JP2019043656A (ja) 三角サンドイッチ用包装体給袋装置
JPH06255821A (ja) シート体の供給装置およびそれを具備した製造装置
JP2003532592A (ja) 袋の充填のための方法と装置
JP2021527598A (ja) 割出しを備えるラベル貼付機
JPH10218109A (ja) 袋詰品の箱詰め方法
JP7448140B2 (ja) 被包装物充填用漏斗を備えた包装機
JPS62287805A (ja) 注出口を有する容器の成形シ−ル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806