JPH0829952A - 自動現像処理装置 - Google Patents

自動現像処理装置

Info

Publication number
JPH0829952A
JPH0829952A JP16716694A JP16716694A JPH0829952A JP H0829952 A JPH0829952 A JP H0829952A JP 16716694 A JP16716694 A JP 16716694A JP 16716694 A JP16716694 A JP 16716694A JP H0829952 A JPH0829952 A JP H0829952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silver halide
tank
color
color development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16716694A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Fukazawa
文栄 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16716694A priority Critical patent/JPH0829952A/ja
Publication of JPH0829952A publication Critical patent/JPH0829952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少量処理時においても、濃度ムラ等が少な
く、安定した写真性能を示すハロゲン化銀カラー写真感
光材料用自動現像処理装置の提供。 【構成】 発色現像用固体処理剤を発色現像工程の処理
槽に直接供給する機構を有し、かつ該発色現像工程にお
けるエアタイム比率が5〜30%であるハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料用自動現像処理装置であって、全投影面
積の70%以上のハロゲン化銀乳剤粒子の平均アスペクト
比が3.0以上9.0以下であるハロゲン化銀乳剤粒子を含有
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理することを
特徴とする自動現像処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料(以下、感光材料ともいう)の自動現像処理装
置に関し、特に発色現像用固体処理剤を発色現像工程の
処理槽に直接供給する機構を有する自動現像処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動現像機による写真感光材料の
処理には、環境対応の観点から、固体処理剤の利用が検
討されており、例えば、特開平2-109042号、同3-39379
号、同4-230748号等の各公報に前記固体処理剤の開示が
見られる。また、特開平5-119454号、同5-188533号等の
各公報には、固体処理剤を自動現像機にセットし、直接
処理槽に供給する方法が開示されている。
【0003】これらの特許には、従来の補充液を作製す
る手間がなくなり、安定な処理安定性を維持できるとい
う記載がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上述の技術を
用いれば、従来の補充方式の様に、酸化等による補充液
の劣化という問題はある程度改善される。
【0005】しかしながら、1日当たりの処理される感
光材料の量がカラーネガの様な感光材料では、135mm24
EX撮影感光材料で20本/1日程度、カラーペーパーの
様な鑑賞用感光材料では10m2以下といった極端に少ない
場合には、上述の技術を用いても、発色現像処理槽内で
の発色現像主薬の酸化を完全防止することはできず、発
色現像処理液中での主薬酸化物の蓄積は免れない。ま
た、上述の技術を用いる場合には、補充用固体処理剤を
完全に溶解させることが必須であり、固体処理剤が処理
槽に投入された後、一定時間循環ポンプを駆動させる等
の、処理液の循環をある程度活発に保つ必要があり、こ
のため、発色現像処理槽においては、発色現像主薬の酸
化が起こり易いことも判明した。
【0006】この様にして生成した疎水性の酸化物が感
光材料に付着しながら、感光材料を搬送する渡り部のス
クイズローラー部に持ち出され、スクイズローラー部に
この酸化物がタールとなって堆積する。この様な酸化析
出物の付着したスクイズローラーは平滑性が減少してし
まい、感光材料に膨潤、浸透した、あるいは感光材料表
面に付着した発色現像処理液を充分に、且つ均一に絞り
出す能力が低下し、現像性のムラ、現像性のバラツキ
(処理変動)を起こし易くすることが判明した。
【0007】また、前記析出物が感光材料に転写され、
その転写された部分の次の工程での現像停止性が低下
し、現像ムラ(漂白カブリ)が発生しやすくなることも
見出された。
【0008】従って、本発明の目的は、少量処理時にお
いても、安定した写真性能を示すハロゲン化銀カラー写
真感光材料用自動現像処理装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の構成
により達成された。
【0010】即ち、発色現像用固体処理剤を発色現像工
程の処理槽に直接供給する機構を有し、かつ該発色現像
工程におけるエアタイム比率が5〜30%であるハロゲン
化銀カラー写真感光材料用自動現像処理装置であって、
全投影面積の70%以上のハロゲン化銀乳剤粒子の平均ア
スペクト比が3.0以上9.0以下であるハロゲン化銀乳剤粒
子を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理す
ることを特徴とする自動現像処理装置。
【0011】本発明においては、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料を処理する発色現像処理槽の処理液中に固体
処理剤を直接供給補充することを特徴とする。
【0012】従来の補充液による補充方法では、低補充
化のために補充液を作製してから補充されるまでの滞留
時間が増すため、補充液中で発色現像主薬の酸化物が処
理槽中に補充される前から生じ、特に少量処理の場合は
処理槽中の主薬酸化物の濃度が非常に増加してしまう
が、本発明によれば、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
を処理する発色現像処理槽の処理液中に固体処理剤を直
接供給することにより、発色現像工程の処理槽中の発色
現像主薬の酸化物濃度を低下させることが可能となる。
【0013】現像主薬の酸化物は水溶性が低いため感光
材料の表面に付着しやすく、感光材料と一緒に液外に持
ち出され、ローラー、特にスクイズローラーに大量に付
着すると前述の問題が発生することになるが、発色現像
用固体処理剤を発色現像工程の処理槽に直接供給する機
構を有し、かつ、発色現像工程のエアタイム比率が5%
〜30%とする本発明の自動現像処理装置で処理すること
により、発色現像工程のスクイズローラーへの現像主薬
酸化物の付着が著しく減少し、感光材料の均一なスクイ
ズが行われ、現像ムラを防止できる。また、スクイズロ
ーラーから現像主薬の酸化物が感光材料に付着しステイ
ンが発生することも防止出来る。さらには、漂白カブリ
の防止の効果も認められた。
【0014】本発明においては、発色現像工程のエアタ
イム比率は5%〜30%であり、好ましくは25%以下であ
ることが好ましい。
【0015】本発明において、処理工程のエアタイム
(Air Time)比率とは、感光材料が処理液に触れてか
ら次なる工程に触れるまでの時間の中で空気中に存在す
る時間の占める割合を言い、例えば発色現像処理工程の
エアタイム比率とは、発色現像液に感光材料の先端部が
触れてから、この先端部が次なる工程である処理液(漂
白液、漂白定着液、停止液等)に触れるまでの時間A、
すなわち発色現像処理工程の時間Aに対し、この先端部
が発色現像処理液から出て次工程の処理液に入るまでの
時間(エアタイム)Bの割合、すなわちB/Aで表され
る値を示す。また、上述の次工程に移るとき以外でも、
一つの処理工程中で感光材料が処理液の外部を搬送され
る場合、例えばその処理工程が2槽以上の槽から構成さ
れていたり、あるいは、複数の搬送ラックを使用して処
理液外の部分でラックをまたいで感光材料が搬送される
場合等の、該感光材料が処理液面の外部を搬送される時
間も本発明のエアタイムBに含まれる(加算される)。
【0016】本発明における自動現像処理装置の、発色
現像処理槽の開口面積比率Nは、12cm2/l以下である
ことが好ましく、さらに8cm2/l以下がより好まし
い。
【0017】本発明における処理槽の開口面積比率Nと
は、該処理槽における総処理液容量C(l)に対する該
処理槽の気液界面面積である開口面積S(cm2)との
比、すなわち、 N=S/C(cm2/l) で表される値である。ここで言う処理槽とは、感光材料
が搬送される処理ラックを収容する主要な部分だけでは
なく、温度調節、濾過フィルタ等を収容するための槽、
固体処理剤の溶解槽等、感光材料と接触している処理液
によって連通している部分(必ずしも常時連通している
場合に限定されない)の全ての部分が含まれる。
【0018】本発明で言うスクイズローラーとは、感光
材料の表面に付着もしくは内部に含浸している処理液成
分が、次の槽もしくは次工程の処理液に持ち込まれるこ
とにより、該槽もしくは該工程が希釈されたり処理性に
悪影響をおよぼさないように、感光材料に、対向するロ
ーラーを圧着して処理液の持ち出し成分を搾り取り、そ
の量を減じる効果を与えるもので、その構造材質等に特
に制限はないが公知、周知のいずれのものも使用でき
る。また、その数も限定されないが1対から5対程度を
設けることが好ましい。
【0019】本発明の自動現像処理装置においては、発
色現像処理槽の容量y(l)に補充する発色現像用固体
処理剤の単位供給量x(g)の割合が5未満であるこ
と、すなわち次式で表される関係となる様に処理すると
処理変動が著しく少なくなり、好ましい。
【0020】(x/y)<5 ここで、発色現像処理槽に補充する発色現像用固体処理
剤の単位供給量xとは、補充動作における固体処理剤の
供給単位を表し、固体処理剤の自動補充装置によって補
充動作を行う場合、補充装置の1回の補充動作によって
補充される量である。錠剤状の固体処理剤の場合、1錠
ずつ投入する際、xは1錠の重量に相当し、複数の錠剤
を1度にまとめて(または連続して)投入する場合は、
その総量に相当する。また、発色現像処理槽に補充され
る固体処理剤は複数種(複数のパート)で構成されてい
ても差し支えなく、xの値は全てのパートを区別せず1
度の補充動作(1度の連続した補充動作)で補充される
総量である。また、固体処理剤の供給量の制御を処理剤
の数でなく容積、重量、補充装置の動作時間等の他の方
法で計量する場合ももちろん本発明の範囲であるが、1
度のまとまった補充動作における固体処理剤の補充量の
平均値で表す。
【0021】また、本発明における発色現像処理槽と
は、感光材料を搬送するための主たる槽(通常ラック等
が配置されている部分)だけでなく該槽と発色現像処理
液によって常時または随時連通している部分の全てが含
まれ、循環ポンプ等で接続されたヒーター、フィルタ
ー、センサ等を配置した副次的な槽を設けた場合も本発
明の処理槽の一部とし、発色現像処理槽の容量yとは、
これら処理槽に満たされた処理液の総量を表す。
【0022】次に本発明に好ましく用いられる現像装置
について説明する。
【0023】図1は、カラーネガフィルム現像処理装置
の外観斜視図である。図に示す様に、装填口71よりカラ
ーネガフィルムを入れると排出口72より現像されたフィ
ルムが取り出せる様になっている。
【0024】図2は、カラーネガフィルム現像処理装置
の正面概略構成図である。図に示す様に、現像槽80A、
漂白槽80B、定着槽80C、安定化槽80Dがそれぞれあ
り、また固体処理剤補充装置70A、70B、70C、70Dが
ある。さらに廃液容器73、補充水補給タンク74、廃液収
集管75がそれぞれ設けられている。露光済みのカラーネ
ガフィルムを図の左上側より装填すると現像槽80Aより
始まり、順次処理されて乾燥室85で乾燥され取り外せる
様になっている。またオーバーフローした廃液は一つに
集められた廃液容器73に貯蔵される。
【0025】図3は、図2の自現機のI−I断面におけ
る処理槽である発色現像槽80Aの処理剤投入部と処理剤
供給手段との断面図である。なお、漂白槽80B、定着槽
80C、安定化槽80Dにおいては、発色現像槽80Aと同じ
構成となるので、以下、処理槽として説明する場合は、
発色現像槽80A、漂白槽80B、定着槽80C、安定化槽80
Dのいずれも指すこととする。なお、図3には、構成を
わかり易くするために、感光材料を搬送する搬送手段等
は省略してある。また、実施例では、固体処理剤として
錠剤を用いている。感光材料を処理する処理槽1は、該
処理槽1を形成する仕切壁の外側に一体的に設けた錠剤
Jを供給する固体処理剤投入部20および恒温槽2を有す
る。これら処理槽1と恒温槽2とは連通窓21が形成され
た仕切壁21Aにより仕切られており、処理液は流通でき
る様になっている。そして恒温槽2の上方に設けた固体
処理剤投入部20には錠剤Jを受容する囲い25を設けたの
で、錠剤Jは固体のまま処理槽1に移動することがな
い。なお、囲い25は処理液の通過は可能であるが、錠剤
Jが溶けない限り通過できない網である。
【0026】筒状のフィルター22は、恒温槽2の下方に
交換可能に設けられ、処理液中の不溶物、例えば析出物
等を除去する機能を果たす。このフィルター22の中は、
恒温槽2の下方壁を貫通して設けられた循環パイプ23を
介して循環ポンプ24(循環手段)の吸引側に連通してい
る。
【0027】循環系は、液の循環通路を形成する循環パ
イプ23、循環ポンプ24、および、処理槽1等で構成され
ていることになる。前記循環ポンプ24の吐出側に連通し
た循環パイプ23の他端は処理槽の下方壁を貫通し、該処
理槽1に連通している。このような構成により、循環ポ
ンプ24が作動すると処理液は恒温槽2から吸い込まれ、
処理槽1に吐出されて、処理液は処理槽1内の処理液と
混じり合い、再び恒温槽2へと入る循環を繰り返すこと
になる。(本発明においては、処理液の循環方向は、図
3に示した方向に限られる必要はなく、逆方向であって
もよい。) 廃液管11は、処理槽1内の処理液をオーバーフローさせ
るためのものであり、液面レベルを一定に保つととも
に、他の処理槽から感光材料に付着して持ち込まれる成
分や、感光材料から浸み出す成分が貯留し、増加するこ
とを防ぐのに役立つ。
【0028】棒状のヒータ26は、恒温槽2の上方壁を貫
通して恒温槽2内の処理液中に浸漬する様に配設されて
いる。このヒータ26は、恒温槽2および処理槽1内の処
理液を加温するものであり、換言すると処理槽1内の処
理液を処理に適した温度範囲(例えば20〜55℃)に保持
する温度調整手段である。
【0029】処理量情報検出手段31としては光電センサ
が、自現機Aの入口に設けられ、処理される感光材料の
処理量を検出するために用いられる。この処理量情報検
出手段31は、左右方向に複数の検出部材を配してなり、
感光材料の幅を検出するとともに、検出されている時間
をカウントするための要素として機能する。感光材料の
搬送速度は機械的に予め設定されているので、幅情報と
時間情報とから感光材料の処理面積が算出できる。(な
お、本発明においてはこの処理量情報検出手段31は、赤
外線センサ、マイクロスイッチ、超音波センサ等の感光
材料の幅および搬送時間を検出できるものであればよ
い。また、間接的に感光材料の処理面積が検出できるも
の、あるいは、予め決まっている面積を有する感光材料
の処理数を検出するものでもよい。さらに、検出するタ
イミングは、本例では処理される前であるが、処理した
後、あるいは処理液中に浸漬されている間でも良い。こ
の様な場合は、処理量情報検出手段31を設ける位置を処
理後に検出できる位置や処理中に検出できる位置に適宜
変更することによりできる。また、処理量情報検出手段
31は、各処理槽80A、80B、80C、80D毎に設ける必要
はなく、1台の自現機に対して1つ設けることが好まし
い。) 固体処理剤供給制御手段32は前記処理量情報検出手段31
による信号を受けて固体処理剤補充装置30の処理剤の供
給を制御し、また、補充水供給手段40の補充水の供給を
制御する。
【0030】本発明に用いることのできる固体処理剤補
充装置30は、露光された感光材料を処理する感光材料処
理装置の処理槽の上方に設定され、収納容器33、収納容
器装填手段34、供給手段35、駆動手段36から構成されて
いて、上部カバー301によって密閉されている。上記上
部カバー301は、前記処理槽1および恒温槽2を収容す
る本体101と本体背部の支軸302により揺動自在に結合さ
れていて、該上部カバー301は、図示一点鎖線A方向に
持ち上げて、操作者側の前面および上面を大きく開放す
ることにより、固体処理剤補充装置30の点検や、前記フ
ィルター22の交換作業をすることができる。また、上記
上部カバー301の上面の一部には、天窓303が揺動自在に
結合されていて、該天窓303を図示一点鎖線B方向に開
放して、前記収納容器33の装着、交換を行う。
【0031】感光材料処理装置の本体101の内部で、前
記恒温槽2の近傍には、補充水供給手段40が設置してあ
る。該補充水供給手段40は、補充水タンク41、ベローズ
ポンプ42、吸水管43、送水管44から構成されている。補
充水タンク41内に収容された補充水Wは、ベローズポン
プ42の吸引作用により吸水管43を通って吸引され、続い
てベローズポンプ42の押出作用より送水管44を通って恒
温槽2内の処理液面上方に供給される。前記ベローズポ
ンプ42の駆動モータは補充水供給制御手段45によりタイ
ミング制御されて駆動回転して断続的に補充する。
【0032】図4は固体処理剤の供給装置を示す断面図
であり、顆粒状固体処理剤に用いることができる。供給
装置170は、顆粒状固体処理剤をホッパー171に入れ感光
材料の処理量に応じピストン175が水平方向(右へ)に
移動し、計量孔172に定量の顆粒状固体処理剤が入り、
ピストン175が水平方向(左へ)に移動し、排出部174に
より定量顆粒状固体処理剤をフィルタ槽へ供給する。
【0033】図5は本発明の実施例で示す他の固体処理
剤供給装置を示す断面図である。供給装置180は顆粒状
固体処理剤入りパッケージ181を装填し、ローラ183によ
り自動的に開封する機能を有し、スクリュー182の回転
数を制御することで顆粒状ケミカルを排出部により供給
する装置である。
【0034】本発明でいう固体処理剤とは、粉末処理剤
や錠剤、丸薬、顆粒などの如き固体処理剤であり、必要
に応じ防湿加工を施したものでもよい。ここでいう粉末
とは、微粒結晶の集合体のことをいう。本発明でいう顆
粒とは、粉末を造粒したもので、粒径50〜5000μmの粒
状物であることが好ましい。また、錠剤とは、粉末又は
顆粒を一定の形状に圧縮成型したもののことを言う。本
発明でいう丸薬とは造粒または打錠により丸みをおびた
形(じゃがいも形や球形を含む)に成形したものをい
う。上記固体処理剤の中でも、顆粒状、錠剤状または丸
薬状のいずれかである方が、取扱上粉塵の発生が少な
く、投入精度が良いので好ましい。さらに、その中でも
錠剤状である方が、補充精度が高くしかも取扱い性が簡
単であり、急激に溶解して濃度が急変することがなく、
本発明の効果を良好に奏することから好ましく用いられ
る。
【0035】写真処理剤を固体化するには、濃厚液また
は微粉ないし粒状の写真処理剤と水溶性結合剤を混練し
成型化するか、仮成型した写真処理剤の表面に水溶性結
合剤を噴霧したりすることで被覆層を形成する等、任意
の手段が採用できる(特開平4-29136号、同4-85533号〜
同4-85536号、同4-172341号の各公報参照)。
【0036】本発明の固体処理剤を投入する場所は処理
槽中であればよいが、好ましいのは、感光材料を処理す
る処理部と連通し、該処理部との間を処理液が流通して
いる場所であり、更に処理部との間に一定の処理液循環
量があり溶解した成分が処理部に移動する構造が好まし
い。固体処理剤は温調されている処理液中に投入される
ことが好ましい。
【0037】次に本発明に用いられるハロゲン化銀につ
いて説明する。
【0038】本発明でいう平均アスペクト比は、乳剤粒
子の平均直径と平均厚みの比として求められるものであ
り、その具体的な定義および測定法は、特開昭63-10674
6号、同63-316847号、特開平2-193138号において開示さ
れたものと同様である。平均アスペクト比が3.0より低
いと処理ムラはかなりよくなるが、他の性能で十分でな
く、また、平均アスペクト比が9.0より高いと処理ムラ
が悪化する。処理ムラが悪くなる原因は明らかではない
が、感光材料を自動現像機に通す際に該感光材料が受け
る様々な加圧によるものではないかと推察される。
【0039】本発明においては、表面ヨード含有率が5.
0mol%以上10.0mol%以下であることが好ましい。
【0040】本発明におけるハロゲン化銀粒子の表面の
沃化銀含有量は種々の表面の元素分析手段によって検出
できる。XPS、オージェ電子分光、ISSなどの方法
を用いることは有効である。最も簡便で精度の高い手段
としてX-ray PhotoelectronSpectroscopy(以下、XP
Sとする)がある。
【0041】XPS表面分析法により分析される深さは
約10Å程度といわれている。
【0042】ハロゲン化銀粒子表面付近のヨード含有量
の分析に使用されるXPS表面分析法の原理に関して
は、相原惇一らの「電子の分光」(共立ライブラリー1
6,共立出版,昭和53年)を参考にすることができる。
【0043】XPS表面分析法の標準的な測定法は、励
起X線としてMgKαを使用し、適当な試料形態としたハ
ロゲン化銀粒子から放出されるヨウ素(I)と銀(Ag)
の光電子(通常はI-3d5/2,Ag-3d5/2)の強度を観測す
る方法である。
【0044】前記ヨウ素の含量を求めるには、ヨウ素の
含量が既知である数種類の標準試料を用いてヨウ素
(I)と銀(Ag)の光電子の強度比(強度(I)/強度
(Ag))の検量線を作成し、この検量線から求めること
ができる。ハロゲン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面
に吸着したゼラチンをタンパク質分解酵素などで分解、
除去した後にXPS表面分析法の測定を行わなければな
らない。
【0045】ヨードの導入方法としては、純臭化銀ある
いは低ヨードのホスト粒子上に硝酸銀水溶液と沃化カリ
ウム水溶液または沃化カリウムと臭化カリウムの混合水
溶液をダブルジェット法で添加して沃化銀層を形成する
ことにより導入しても良く、また沃化カリウム水溶液を
添加して熟成するいわゆるハロゲンコンバージョンを経
て導入しても、あるいは沃化銀微粒子を添加して熟成す
ることにより導入しても良い。
【0046】本発明において、表面ヨード含有率が5.0m
ol%以下の場合、または表面ヨード含有率が10.0mol%
以上の場合、処理ムラがやや悪化する。
【0047】本発明のハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロ
ゲン化銀組成に特に制限はないが、沃臭化銀粒子の場合
には、コア/シェル構造を有することが好ましい。コア
相の沃化銀含有率は10mol%以上であることが好まし
く、20mol%以上がさらに好ましい。また、最外部のシ
ェル層の沃化銀含有率は10mol%以下であることが好ま
しく、5mol%以下がさらに好ましい。この様なハロゲ
ン化銀粒子の組成を分析する方法としては、例えば特開
平4-142531号に記載の方法を参考にできる。
【0048】本発明の乳剤は粒子間の沃化銀含有率がよ
り均一になっていることが好ましい。
【0049】XMA法によって個々のハロゲン化銀粒子
の平均沃化銀含有率を測定したとき、測定値の相対標準
偏差が20%以下であることが好ましい。さらに好ましく
は、15%以下、最も好ましくは12%以下である。
【0050】ここに相対標準偏差とは、例えば少なくと
も100個の乳剤の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含
有率の標準偏差をそのときの平均沃化銀含有率で除した
値×100である。
【0051】本発明のハロゲン化銀乳剤は、単分散性の
ハロゲン化銀乳剤であることが好ましい。
【0052】本発明において、単分散性のハロゲン化銀
乳剤とは、平均粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含
まれるハロゲン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の70%以
上であるものをいい、好ましくは80%以上、さらに好ま
しくは90%以上である。
【0053】ここに平均粒径dは、粒径diを有する粒
子の頻度niとdi3との積ni×di3が最大になるときの
粒径diと定義する(有効数字3桁、最小数字は4捨5
入とする)。
【0054】ここでいう粒径とは、粒子の投影像を同面
積の円像に換算したときの直径である。粒径は、例えば
前記粒子を電子顕微鏡で1万倍乃至5万倍に拡大して投
影し、そのプリント上の粒子直径または投影時の面積を
測定することによって得ることができる(測定粒子個数
は無差別に100個以上あるとこととする)。
【0055】本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤
は、 (粒径標準偏差/平均粒径)×100 = 分布の広さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであり、
さらに好ましくは15%以下のものである。
【0056】ここに粒径測定方法は前記の測定方法に従
うものとし、平均粒径は算術平均とする。
【0057】平均粒径 = Σdini/Σni 本発明のハロゲン化銀乳剤の平均粒径は0.1μm〜10.0μ
mであることが好ましく、さらに好ましくは0.2μm〜5.0
μm、最も好ましくは0.3μm〜3.0μmである。
【0058】本発明の乳剤、または本発明の乳剤を用い
て得られる感光材料を構成する場合に必要に応じて併用
するそれ以外の乳剤について、その調製時(種乳剤の調
製も含む)に、ハロゲン化銀粒子に対して吸着性を有す
るゼラチン以外の物質を添加してもよい。この様な吸着
物質は例えば増感色素、カブリ防止剤、安定剤として当
業界で用いられる化合物または重金属イオンが有用であ
る。上記吸着性物質は例えば特開昭62-7040号等に具体
的に記載されている。
【0059】前記吸着性物質の中でカブリ防止剤、安定
剤の少なくとも1種を種乳剤の調製時に添加せしめるこ
とが、乳剤のカブリを減少せしめ、且つ経時安定性を向
上せしめる点で好ましい。前記カブリ防止剤、安定剤と
してはヘテロ環メルカプト化合物およびアザインデン化
合物の中から選ばれる少なくとも1種が好ましい。より
好ましいヘテロ環メルカプト化合物およびアザインデン
化合物の具体例は、例えば特開昭63-41848号等に具体的
に記載されている。
【0060】上記ヘテロ環メルカプト化合物およびアザ
インデン化合物の添加量は限定的ではないが、ハロゲン
化銀1mol当たり好ましくは1×10-5〜3×10-2mol、さ
らに好ましくは5×10-5〜3×10-3molである。この量
はハロゲン化銀粒子の製造条件、ハロゲン化銀粒子の平
均粒径および上記化合物の種類により適宜選択されるも
のである。本発明の所定の条件を備え終わった仕上がり
乳剤については、ハロゲン化銀粒子形成後に公知の方法
により脱塩を行うことができる。前記脱塩の方法として
は、特開昭63-243936号、特開平1-185549号等に記載の
凝集ゼラチンを用いてもよいし、また、ゼラチンをゲル
化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよい。さらに
は、多価アニオンからなる無機塩類、例えば硫化ナトリ
ウム、アニオン界面活性剤、アニオン性ポリマー(例え
ばポリスチレンスルホン酸)を利用した凝析法を用いて
もよい。一般に、上記の様にして脱塩されたハロゲン化
銀乳剤は、ゼラチン中に再分散されて乳剤が調製され
る。
【0061】本発明の感光材料は、ハロゲン化銀粒子と
して本発明のハロゲン化銀粒子の外に、それ以外のハロ
ゲン化銀粒子を併用してもよい。本発明に併用してもよ
いハロゲン化銀粒子は、いかなる粒子サイズ分布を持つ
ものを用いてもかまわない。
【0062】粒子サイズ分布の広い多分散性乳剤を用い
てもよいし、狭い単分散性乳剤を用いてもよい。
【0063】本発明の感光材料は、それを構成するハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくともいずれか1層に本発明のハ
ロゲン化銀粒子を含有して形成されるが、同じ層に本発
明のハロゲン化銀粒子以外のハロゲン化銀粒子が含有さ
れてもよい。
【0064】この場合、好ましくは本発明のハロゲン化
銀粒子を含有する乳剤が20重量%以上を占めるのが望ま
しく、40重量%以上を占めるのがさらに望ましい。
【0065】本発明の感光材料が2以上のハロゲン化銀
乳剤層を有する場合、本発明のハロゲン化銀以外のハロ
ゲン化銀粒子のみから成る乳剤層が存在してもよい。こ
の場合、本発明の乳剤が、感光材料を構成する全ての感
光性層に使用されるハロゲン化銀乳剤の10重量%以上を
占めるのが好ましく、20重量%以上を占めるのがさらに
好ましい。
【0066】本発明のハロゲン化銀粒子は、リサーチ・
ディスクロージャー(Research Disclosure、以下R
Dと略す)の下記に示す巻および頁に記載の分光増感剤
を用いて分光増感することができ、或いは他の増感剤を
併用して分光増感できる。
【0067】 RDNo.17643,23〜24頁 同No.18716 648〜649頁 同No.308119 996頁、IV−A,B,C,D:H,I,J
項 また、本発明の感光材料中に、必要に応じて用いられる
本発明のハロゲン化銀粒子以外の他のハロゲン化銀粒子
は、適宜所望の波長域に光学的に増感することができ
る。その場合の光学増感方法には特に制限はなく、例え
ばゼロメチン、モノメチン、ジメチン、トリメチン等の
シアニン色素或いはメロシアニン色素等の光学増感剤を
単独或いは併用して光学的に増感することができる。増
感色素の組み合わせは特に強色増感の目的でしばしば用
いられる。増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持
たない色素或いは可視光を実質的に吸収しない物質であ
って、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
【0068】これらの技術については、米国特許2,688,
545号 同2,912,329号 同3,397,060号 同3,615,635号 同
3,628,964号 英国特許1,195,302号 同1,242,588号 同1,
293,862号等の各明細書、***特許(OLS)2,030,326
号 同2,121,780号 特公昭43-14030号等の公報、RD176
巻17643(1978年12月発行)第23頁IVのJ項等にも記載
されている。その選択は増感すべき波長域、感度、感光
材料の目的、用途に応じて任意に定めることができる。
【0069】本発明は通常用いられる各種化学増感処理
を施すことができる。
【0070】さらに化学増感処理においては含窒素複素
環、特に好ましくはアザインデン環を有する化合物を共
存させてもよい。
【0071】前記含窒素複素環化合物の添加量は乳剤粒
子の大きさ、組成および化学増感条件などに応じて広い
範囲にわたって変化するが、好ましくはハロゲン化銀粒
子表面に単分子層から10分子層を形成する程度の量を添
加されるのがよい。この添加量は増感時の量を添加され
るのがよい。この添加量は増感時のpH、温度変化によ
る吸着平衡状態のコントロールによって加減することも
可能である。また、前記化合物を二種類以上併せた全体
の量が上記の範囲となる様にして乳剤に添加してもよ
い。前記化合物の乳剤への添加方法は写真乳剤に有害な
作用を及ぼさない適当な溶媒(例えば水域はアルカリ水
溶液)に溶解して、溶液として添加することができる。
添加時期は化学増感剤を添加する前または同時が好まし
い。金増感剤の添加は硫黄またはセレン感剤の途中或い
は終了時でもよい。
【0072】さらにこのハロゲン化銀粒子は増感色素を
用いて、所望の波長域に光学的に増感できる。
【0073】本発明の感光材料に用いられる乳剤は、物
理熟成又は化学熟成前後の工程で、各種の写真用添加剤
を用いることができる。この様な工程で使用される化合
物としては、例えば前述のRDNo.17643、同No.18716及
び同No.308119に記載される各種の化合物を用いること
ができる。これら三つのRDに記載されている化合物の
種類と記載箇所を下記に掲載した。
【0074】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A-A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII C,XIII−C項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1006 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XXB項 本発明の感光材料には、ホルムアルデヒドガスによる写
真性能の劣化を防止するために、米国特許4,411,987号
や同4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが
好ましい。
【0075】本発明には更に種々のカプラーを使用する
ことができ、その具体例は下記RDNo.17643及びNo.308
119に記載されている。下記に、その関連ある記載箇所
を示す。
【0076】 〔項 目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 1001 VII−F項 放出カプラー アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RDNo.308119,XIVに記載
されている分散法などにより添加することができる。
【0077】本発明において支持体の厚さは100μm以下
が好ましく、より好ましくは50〜95μm、特に好ましく
は55〜90μmである。本発明の支持体は、セルロースエ
ステルフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネ
ートフィルム等が好ましく用いられ、特にセルロースト
リアセテートフィルム、ポリエチレンテレフタレートフ
ィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリパラ
フェニレンテレフタルアミドフィルムが好ましい。
【0078】本発明の感光材料には、前記RD308119のVI
I−K項に記載されているフィルター層や中間層の補助
層を設けることができる。
【0079】本発明の感光材料には、前記RD308119のVI
I−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構成等
の様々な層構成をとることができる。
【0080】
【実施例】以下に、本発明の具体的実施例を述べるが、
本発明の実施様態はこれらに限定されない。
【0081】実施例1 −ハロゲン化銀カラー感光材料の作成− トリアセチルセルロース透明支持体上に下記に示すよう
な組成の各層を設け、多層カラー感光材料である試料10
1を作成した。
【0082】(感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀及
びコロイド銀については、金属銀に換算してg/m2単位
で表した量を、又、カプラー、添加剤についてはg/m2
単位で表した量を、又増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0083】 試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.20 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 1.60 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.14 高沸点溶媒(OIL−2) 0.17 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤1 0.15 沃臭化銀乳剤2 0.35 増感色素(SD−1) 2.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.4×10-4 増感色素(SD−3) 1.4×10-5 増感色素(SD−4) 0.7×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.53 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(OIL−3) 0.48 ゼラチン 1.09 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤2 0.30 沃臭化銀乳剤3 0.34 増感色素(SD−1) 1.7×10-4 増感色素(SD−2) 0.86×10-4 増感色素(SD−3) 1.15×10-5 増感色素(SD−4) 0.86×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.33 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.013 DIR化合物(D−1) 0.02 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(表2に記載の乳剤a) 0.95 増感色素(SD−1) 1.0×10-4 増感色素(SD−2) 1.0×10-4 増感色素(SD−3) 1.2×10-5 シアンカプラー(C−2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.016 高沸点溶媒(OIL−1) 0.16 ゼラチン 0.79 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(OIL−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤1 0.12 沃臭化銀乳剤2 0.38 増感色素(SD−4) 4.6×10-5 増感色素(SD−5) 4.1×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.14 マゼンタカプラー(M−2) 0.14 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.06 高沸点溶媒(OIL−4) 0.34 ゼラチン 0.70 第8層:中間層 ゼラチン 0.41 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤2 0.30 沃臭化銀乳剤3 0.34 増感色素(SD−6) 1.2×10-4 増感色素(SD−7) 1.2×10-4 増感色素(SD−8) 1.2×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.04 マゼンタカプラー(M−2) 0.04 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.017 DIR化合物(D−2) 0.025 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(OIL−4) 0.12 ゼラチン 0.50 第10層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(表2に記載の乳剤a) 0.95 増感色素(SD−6) 7.1×10-5 増感色素(SD−7) 7.1×10-5 増感色素(SD−8) 7.1×10-5 マゼンタカプラー(M−1) 0.09 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.011 高沸点溶媒(OIL−4) 0.11 ゼラチン 0.79 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(OIL−2) 0.19 ゼラチン 1.10 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤1 0.12 沃臭化銀乳剤2 0.24 沃臭化銀乳剤3 0.12 増感色素(SD−9) 6.3×10-5 増感色素(SD−10) 1.0×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.50 イエローカプラー(Y−2) 0.50 DIR化合物(D−4) 0.04 DIR化合物(D−5) 0.02 高沸点溶媒(OIL−2) 0.42 ゼラチン 1.40 第13層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(表2に記載の乳剤a) 0.95 増感色素(SD−9) 8.0×10-5 増感色素(SD−11) 3.1×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.12 高沸点溶媒(OIL−2) 0.05 ゼラチン 0.79 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm、沃化銀含有率1.0モル%) 0.40 紫外線吸収剤(UV−1) 0.065 高沸点溶媒(OIL−1) 0.07 高沸点溶媒(OIL−3) 0.07 ゼラチン 0.65 第15層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤(PM−1、平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.04 ゼラチン 0.55 尚上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su
−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤ST
−1、かぶり防止剤AF−1、平均分子量:10,000及び
平均分子量:1,100,000の2種のAF−2、及び防腐剤
DI−1を添加した。
【0084】上記試料に用いた乳剤1〜3は、下記のと
おりである。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示
した。また、各乳剤1〜3は、金・硫黄増感を最適に施
した。
【0085】
【表1】
【0086】試料はマルチスライドホッパー型コーター
にて、1回目は第1層から第8層までを、2回目はその
上に第9層から第16層までをそれぞれ同時に塗設した。
試料101の銀塗布量は6.25g/m2、乾燥膜厚は18μmであ
り、特定写真感度は420であった。
【0087】
【化1】
【0088】
【化2】
【0089】
【化3】
【0090】
【化4】
【0091】
【化5】
【0092】
【化6】
【0093】
【化7】
【0094】
【化8】
【0095】
【化9】
【0096】
【化10】
【0097】
【化11】
【0098】
【化12】
【0099】以上の様にして作製した試料101の第5、1
0、13層に用いた乳剤を以下の表2の様に変えて試料102
〜107を作製した。尚、上記乳剤は、特開平1-183417号
に記載の方法に準じて、平均粒径1.2μm、平均ヨード含
有率が8.5mol%となるように作製し、乳剤b〜eは粒子
体積を一定にして、平均アスペクト比をそれぞれ変化さ
せながら作製した。ここでいう平均粒径とは、等面積の
円換算直径の平均値である。上記乳剤a〜eは全て主平
面が(111)面である乳剤粒子であった。さらに、試料1
01〜107について表2の様な異なる処理条件でランニン
グ処理し、処理ムラについて評価した。
【0100】
【表2】
【0101】なお、表2のエアタイム比率の調整方法を
以下に示す。
【0102】図6に発色現像処理槽から次槽への渡りラ
ックを示す。同図(a)は処理槽と渡りラックの断面図
であり、(b)はその斜視図である。渡りラック50は3
組の対向したスクイズローラー51を有し、感光材料53を
誘導するガイド52に沿って感光材料を搬送して行く。エ
アタイム比率の調整は、前記誘導ガイド52の感光材料が
通過する軌道長さを同図(a)、(c)、(d)のように
調整することにより行った。すなわち、対向するスクイ
ズローラーは前記軌道長さが変わっても3組とし、該ス
クイズローラーの圧着性も同一となるようにした。そし
て処理ラックの長さの調整によりエアタイム比率を調整
した。
【0103】次に、本発明の実施例における発色現像処
理工程を詳述する。
【0104】 −発色現像処理工程− 処理工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38.0℃ 漂 白 45秒 38.0℃ 定着−1 45秒 38.0℃ 定着−2 45秒 38.0℃ 安定−1 20秒 38.0℃ 安定−2 20秒 38.0℃ 安定−3 20秒 38.0℃ 乾 燥 80秒 55℃ 定着は2から1への、安定は3から2,2から1への向
流方式であり、漂白槽はエアーポンプでエアレーション
を行った。
【0105】また、蒸発補正は温調時は発色現像,漂
白,定着−1,定着−2,安定−1,安定−2,安定−
3槽に各々1時間に10ml,6.5ml,7ml,7ml,8.6ml,
8.6ml,9.3mlの蒸発補水を行うプログラムにて蒸発補正
を行った。また非稼働時は非稼働時間を積算し、発色現
像,漂白,定着−1,定着−2,安定−1,安定−2,
安定−3に蒸発補正水を各々1時間当たり7.5ml,5m
l,6ml,6ml,5ml,5ml,5mlの量をまとめて稼働
開始時に補水した。スタート時のタンク液は下記のもの
を使用した。
【0106】 《発色現像タンク液》(1l当たり) 炭酸カリウム 30.0g 重炭酸カリウム 4.2g 亜硫酸ナトリウム 4.5g ジエチレントリアミン5酢酸5ナトリウム 2.6g ポリエチレングリコール#6000(東京化成(株)製) 5.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 3.0g マンニット 3.0g 硫酸ヒドロキシルアミン 4.0g 臭化カリウム 1.7g 沃化カリウム 4mg ピロカテコール−3,5−ジスルホン酸ジナトリウム 0.2g パインフロー(松谷化学製) 0.32g CD-4〔4-アミノ-3-メチル-N-エチル-β-(ヒドロキシ) エチルアニリン硫酸塩〕 5.0g N-ミリストイルアラニンナトリウム 0.3g 硫酸又は水酸化カリウムでpH=10.0±0.05とする。
【0107】 《漂白タンク液》(1l当たり) 1,3−プロパンジアミン4酢酸第2鉄アンモニウム1水塩 140.0g 1,3−プロパンジアミン4酢酸 6.7g 臭化カリウム 60.0g 琥珀酸 70.0g 琥珀酸ジナトリウム6水塩 28.1g マンニット 14.0g デモールMS (花王(株)製) 2.1g β−シクロデキストリン 3.5g N-ラウロイルサルコシンナトリウム 7.2g 炭酸カリウムでpH=4.35±0.5とする。
【0108】 《定着タンク液》(1l当たり) チオ硫酸アンモニウム 225.0g チオ硫酸ナトリウム 25.0g 亜硫酸ナトリウム 18.0g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 3.5g パインフロー(松谷化学製) 10.0g N-ラウロイルサルコシンナトリウム 1.5g 炭酸カリウムでpH=7.0±0.5とする。
【0109】 《安定タンク液》(1l当たり) m-ヒドロキシベンズアルデヒド 1.5g メガファックF116(大日本インキ化学(株)製) 0.05g 水酸化リチウム1水塩 0.16g エチレンジアミン4酢酸ジナトリウム 0.2g パインフロー(松谷化学製) 0.1g 水酸化カリウムでpH=8.5±0.5とする。
【0110】次に以下に示すカラーネガ用補充用処理剤
を作成した。
【0111】−カラーネガ用発色現像補充用処理剤− 1)カラーネガフィルム用発色現像補充用錠剤 操作(1) 現像主薬のCD-4〔4-アミノ3-メチル-N-エチル-β-(ヒ
ドロキシ)エチルアニリン硫酸塩〕60g市販バンダムミ
ル中で平均粒径10μmになるまで粉砕する。この微粉末
を市販の撹拌造粒機中で室温にて約7分間、10mlの水を
添加することにより造粒した後、造粒物を流動層乾燥機
で40℃にて2時間乾燥して造粒物の水分をほぼ完全に除
去し、カラーネガ用発色現像補充用顆粒(1)を作成し
た。
【0112】操作(2) 硫酸ヒドロキシルアミン69.4gとパインフロー(松谷化
学製)4gを操作(1)と同様に粉砕した後、混合、造
粒する。水の添加量は3.5mlとし、造粒後、60℃で30分
間乾燥し、造粒物の水分をほぼ完全に除去し、カラーネ
ガ用発色現像補充用顆粒(2)を作成した。
【0113】操作(3) 1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸ジナトリウム15
g、亜硫酸カリウム72.8g、炭酸カリウム350g、炭酸
水素ナトリウム3g、臭化ナトリウム3.7gとマンニッ
ト22gポリエチレングリコール6000 5.0gを操作
(1)、(2)と同様に粉砕、混合し、水の添加量を40m
lにして造粒を行う。造粒後、造粒物を70℃で60分間乾
燥して造粒物の水分をほぼ完全に除去し、カラーネガ用
発色現像補充用顆粒(3)を作成した。
【0114】上記カラーネガ用発色現像補充用顆粒
(1)〜(3)を混合し、このようにして、調整した造
粒物にN-ミリストイルアラニンナトリウム2gを添加
し、25℃、40%RH以下に調湿された部屋で混合機を用い
て10分間均一に混合する。次に混合物を菊水製作所(株)
製タフプレストコレクト1527HUを改造した打錠機によ
り1錠当たりの充填量10gを圧縮打錠を行い、直径30mm
のカラーネガ用発色現像補充用錠剤を作成した。
【0115】2)カラーネガ用漂白補充用錠剤 操作(4) 1,3-プロパンジアミン4酢酸第2鉄カリウム1水塩237
g、コハク酸70g及び1,3-プロパンジアミン4酢酸10g
を操作(1)、(2)と同様、粉砕、造粒する。
【0116】水の噴霧量を5.0mlとし、造粒後、造粒物
を60℃で7分間乾燥する。次に造粒物を真空中で40℃に
て2時間乾燥して水分をほぼ完全に除去する。
【0117】操作(5) 臭化カリウム90g、炭酸カリウム104g、コハク酸100g
を操作(1)、(2)と同様、粉砕、造粒する。水の噴
霧量を1.0mlとし、造粒後、造粒物を70℃で3分間乾燥
する。次に造粒物を真空中で40℃にて120分間乾燥して
水分をほぼ完全に除去する。
【0118】操作(6) 上記操作(4)、(5)で調製した造粒物を25℃で40%R
H以下に調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に
混合する。次に混合物を上記菊水製作所(株)製タフプレ
ストコレクト1527HUを改造した打錠機により1錠当り
の充填量を10.0gにして圧縮打錠を行い、80個のカラー
ネガ用漂白補充用錠剤を作成した。
【0119】3)カラーネガ用定着補充用錠剤 操作(7) チオ硫酸カリウム950g、チアシアン酸ナトリウム2020
g、亜硫酸ナトリウム120g、炭酸カリウム150g、エチ
レンジアミン4酢酸2ナトリウム塩10gを操作(1)、
(2)と同様、粉砕、造粒する。水の噴霧量は30.0mlと
し、造粒後、65℃で60分間乾燥する。次に造粒物を真空
中で40℃にて480分間乾燥して水分をほぼ完全に除去す
る。
【0120】操作(8) 上記操作(7)で調製した造粒物を25℃で40%RH以下に
調湿された部屋で混合機を用いて10分間均一に混合す
る。次に混合物を上記菊水製作所製(株)タフプレストコ
レクト1527HUを改造した打錠機により1錠当りの充填
量を10.0gにして圧縮打錠を行い、200個のカラーネガ
用定着補充用錠剤を作成した。
【0121】4)カラーネガ用安定補充用錠剤 操作(9) m-ヒドロキシベンズアルデヒド 12,000g メガファックF116(大日本インキ化学(株)製) 1,500g 水酸化リチウム1水塩 1,000g エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム 1,000g β−シクロデキストリン 500g 上記化合物をそれぞれ操作(1)と同様、粉砕、造粒す
る。水の噴霧量は1000mlとし、造粒後、熱風の温度が40
〜60℃になるように制御しながら乾燥し、操作(8)と
同様に圧縮打錠を行い、1錠当たりの重量8.5g、直径3
0mmのカラーネガ用安定補充用錠剤を作成した。
【0122】以上の操作を繰り返すことにより、以下の
ランニング実験に必要な数の各処理用錠剤を作成した。
【0123】自現機温調中に前述の操作で作製した各補
充用錠剤を自現機に装着した補充用錠剤供給装置に各々
20個セットした。発色現像補充用錠剤は135サイズ24枚
撮りフィルムが7.1本、漂白補充用錠剤では3.6本、定着
補充用錠剤では1.2本、安定補充用錠剤では125本処理さ
れると処理槽循環部に各々1個ずつ投入される。
【0124】また135サイズ24枚撮りフィルムが2本処
理されると温水供給装置から補充温水が発色現像槽には
40ml、漂白槽には10ml、定着槽には40ml、安定槽には80
ml供給されるようにセットした。
【0125】その後、前述の操作で作製したハロゲン化
銀カラー感光材料の発色現像処理を行い、以下の評価方
法に従って評価した。
【0126】<評価方法>濃度ムラの評価を以下の様に
行った。
【0127】密封した各試料を開封し、それぞれに中性
白色光を施し、ランニング処理を施した。さらに、各試
料をLサイズにプリントし、そのプリントを用いて、目
視で濃度ムラを評価した。評価基準は以下の通り。
【0128】 ◎・・・ムラは全く見えない(全く問題なし) ○・・・ムラはほとんど見えない(ほぼ問題なし) △・・・少々ムラが観察される(やや実用に適さない) ×・・・かなりムラが観察される(実用に適さない) 1ラウンドランニング処理を行った各試料のプリントの
観察結果を以下の表3にまとめた。
【0129】
【表3】
【0130】表3の結果から明らかな様に、発色現像工
程におけるエアタイム比率が30%を越えた場合の試料10
3は濃度ムラがかなり悪化しており、実用に適さないこ
とがわかる。また、平均アスペクト比が本発明の範囲と
異なる比較乳剤を用いた試料101、102も少々ムラが観察
され、やや実用に適さないことがわかる。一方、発色現
像工程におけるエアタイム比率が本発明の範囲内、およ
び平均アスペクト比が本発明の範囲内の乳剤を用いた試
料104〜107は、本発明の効果が顕著であることがわか
る。
【0131】実施例2 実施例1の自動現像機において、浮き蓋を用いることに
より、発色現像処理槽の開口面積比率を変化させて濃度
ムラを評価した。試料103を対象にして評価した。その
評価条件および結果を表4に示す。
【0132】
【表4】
【0133】表4の結果から明らかな様に、本発明の自
動現像処理装置に開口面積比率低減手段を用いることに
より濃度ムラが改善され、本発明の目的の達成に極めて
有効であることがわかる。
【0134】実施例3 実施例1に記載の発色現像用錠剤(1個10g)を一回の
動作で投入する個数を調整することにより、x/yを変
化させて濃度ムラを評価した。評価条件および結果を表
5に示す。
【0135】
【表5】
【0136】表5の結果から明らかな様に、本発明の自
動現像処理装置の発色現像用錠剤の単位供給量を調整す
ることにより、濃度ムラが改善され、本発明の目的の達
成に極めて有効であることがわかる。
【0137】実施例4 実施例2および3のハロゲン化銀粒子を(100)面を主
平面とするハロゲン化銀粒子に変えて同様の評価を行っ
たところ、濃度ムラが少なく、良好な結果が得られた。
なお、ハロゲン化銀乳剤Fは特開平6-19028号の実施例
に準じた。
【0138】
【発明の効果】本発明により、少量処理時においても、
濃度ムラ等が少なく、安定した写真性能を示すハロゲン
化銀カラー写真感光材料用自動現像処理装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーネガフィルム現像処理装置の外観斜視図
【図2】カラーネガフィルムの現像処理装置の正面概略
構成図
【図3】処理槽への処理剤投入部と処理剤供給手段との
断面図
【図4】固体処理剤の供給装置を示す断面図
【図5】固体処理剤の供給装置を示す断面図
【図6】発色現像処理槽から次槽への渡りラックを示す
断面図及び斜視図
【符号の説明】
1 処理槽 2 恒温槽 11 廃液管 22 フィルター 23 循環パイプ 25 囲い 30 固体処理剤補充装置 31 処理量情報検出手段 33 収納容器 35 供給手段 50 渡りラック 51 スクイズローラー 52 ガイド 70A、70B、70C、70D 固体処理剤補充装置 71 装填口 72 排出口 80A 現像槽 80B 漂白槽 80C 定着槽 80D 安定化槽 J 錠剤
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/44 G03D 3/00 C E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色現像用固体処理剤を発色現像工程の
    処理槽に直接供給する機構を有し、かつ該発色現像工程
    におけるエアタイム比率が5〜30%であるハロゲン化銀
    カラー写真感光材料用自動現像処理装置であって、全投
    影面積の70%以上のハロゲン化銀乳剤粒子の平均アスペ
    クト比が3.0以上9.0以下であるハロゲン化銀乳剤粒子を
    含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理するこ
    とを特徴とする自動現像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記発色現像工程の処理槽の開口面積比
    率Nが、N≦12cm2/lであることを特徴とする請求項
    1記載の自動現像処理装置。
  3. 【請求項3】 発色現像処理槽の容量y(l)に対する
    発色現像用固体処理剤の単位供給量x(g)の比率が、
    (x/y)<5であることを特徴とする請求項1または
    2記載の自動現像処理装置。
  4. 【請求項4】 発色現像工程から次の工程への渡り部に
    スクイズローラーを有することを特徴とする請求項1乃
    至3記載の自動現像処理装置。
  5. 【請求項5】 表面ヨード含有率が、5.0mol%以上10.0
    mol%以下であるハロゲン化銀乳剤粒子を含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を処理することを特徴とす
    る請求項1乃至4記載の自動現像処理装置。
JP16716694A 1994-07-19 1994-07-19 自動現像処理装置 Pending JPH0829952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16716694A JPH0829952A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 自動現像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16716694A JPH0829952A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 自動現像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0829952A true JPH0829952A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15844646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16716694A Pending JPH0829952A (ja) 1994-07-19 1994-07-19 自動現像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10386889B2 (en) 2013-12-11 2019-08-20 Apple Inc. Cover glass for an electronic device
US10406634B2 (en) 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10386889B2 (en) 2013-12-11 2019-08-20 Apple Inc. Cover glass for an electronic device
US10406634B2 (en) 2015-07-01 2019-09-10 Apple Inc. Enhancing strength in laser cutting of ceramic components

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316898A (en) Solid bleacher for silver halide color photographic light sensitive material and the processing method thereof
JPH0829952A (ja) 自動現像処理装置
EP0563571A2 (en) Solid bleacher for silver halide colour photographic light sensitive material and the processing method thereof
US5557362A (en) Silver halide photosensitive material automatic developing apparatus
JPH0829947A (ja) 自動現像処理装置
JPH0829941A (ja) 自動現像処理装置
JPH0829950A (ja) 自動現像装置
JP2832365B2 (ja) ハロゲン化銀白黒写真感光材料の処理方法
US5574532A (en) Automatic developing apparatus for silver halide photographic photosensitive material
JP2824722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0829943A (ja) 自動現像処理装置
JPH07134383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0829948A (ja) 自動現像処理装置
JPH0829951A (ja) 自動現像処理装置
JP3451508B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用自動現像機
JP3136383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH09222709A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び自動現像処理装置
JPH07199422A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3177827B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3396825B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法およびカラー写真画像の生産方法
JP3208699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤
JP3026132B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用固形安定処理剤及び処理方法
JPH06258809A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3635382B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0829940A (ja) 自動現像処理装置