JPH08293550A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH08293550A
JPH08293550A JP12313195A JP12313195A JPH08293550A JP H08293550 A JPH08293550 A JP H08293550A JP 12313195 A JP12313195 A JP 12313195A JP 12313195 A JP12313195 A JP 12313195A JP H08293550 A JPH08293550 A JP H08293550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring layer
semiconductor device
polycrystalline silicon
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12313195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Obara
伸治 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP12313195A priority Critical patent/JPH08293550A/ja
Publication of JPH08293550A publication Critical patent/JPH08293550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線層、微細コンタクトホ−ルを有する半導
体装置に係り、シリサイド膜を主とする配線層をパタ−
ニングする際の表面反射光によるフォトレジスト膜の
“パタ−ンくずれ”を防止すること。 【構成】 半導体基板1にフィ−ルド酸化膜2、N型拡散
層領域3、多結晶シリコン膜8からなる配線層、層間絶縁
膜4を形成する。次に、WSi膜10を全面に形成した後、表
面に微細な凹凸を有するHSG-Si膜11を形成する。フォト
レジスト膜9をパタ−ニングする際、縮小投影露光装置
の光(A)は、微細な凹凸を有するHSG-Si膜11の表面で散
乱され、フォトレジスト膜の1ケ所に集中しないため、
フォトレジスト膜のパタ−ンくずれを防止することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
に、配線層及び微細コンタクトホ−ルを有する半導体装
置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の配線層及びコンタクトホ−ルを有
する半導体装置について、図4及び図5を参照して説明
する。なお、図4は、従来の半導体装置の一例(以下
“第1の従来例”という)を示す縦断面図であり、図5
は、従来の半導体装置の他の例(以下“第2の従来例”
という)を示す縦断面図である。
【0003】まず、第1の従来例について、図4を参照
して説明すると、この半導体装置では、P型のシリコン
からなる半導体基板1、素子分離のためにLOCOS法を用
いて厚さ400〜500nmになるように形成したフィ−ルド
酸化膜2、リンもしくはヒ素をイオン注入法にて導入し
て形成したN型拡散層領域3、CVD法により形成したBPS
G(Boro-Phospho-Silicate-Glass)膜を高温の窒素雰囲気
中でリフロ−させて平坦になるように形成した層間絶縁
膜4より構成されている。
【0004】そして、第1の従来例では、上記のように
層間絶縁膜4を形成した後、ドライエッチング法にてN
型拡散層領域3に到達するようにコンタクトホ−ル5を
開口する。次に、スパッタ法にてWSi又はMoSiなどの高
融点金属珪化膜(以下“シリサイド膜6”と記載する)を
100〜200nmの厚さになるように形成してパタ−ニング
し、配線層として使用する。その後、シリサイド膜6の
上部に層間絶縁膜、別の配線層、表面保護膜用のパシベ
−ション膜(いずれも図示せず)などを形成して半導体装
置を完成する。
【0005】次に、上記第1の従来例の半導体装置に類
似した別の従来の半導体装置(第2の従来例)について、
図5を参照して説明する。第2の従来例では、図5に示
すように、P型シリコンからなる半導体基板1、フィ−
ルド酸化膜2、N型拡散層領域3、層間絶縁膜4、コン
タクトホ−ル5より構成されており、この点は、上記第
1の従来例と同様である。
【0006】第2の従来例では、コンタクトホ−ル5を
開口した後、まず、CVD法を用いて厚さ100nm程度の多
結晶シリコン膜7を形成する。次に、スパッタ法を用い
て、WSiなどのシリサイド膜6を多結晶シリコン膜7上
に100nm程度の厚さに形成してポリサイド構造とす
る。そして、このポリサイド膜をパタ−ニングして配線
層として使用するものである。
【0007】なお、上記多結晶シリコン膜7には、導電
性をもたせるため、リン等の不純物を導入する必要があ
るが、そのためには、多結晶シリコン膜7の形成時に、
リンを含んだ雰囲気中で処理をしてリンを多結晶シリコ
ン膜中に導入してもよいし、また、多結晶シリコン膜7
上にシリサイド膜6を形成してから、イオン注入法によ
り多結晶シリコン膜にリンを導入してもよい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、半導体素子の微
細化及び多層配線化が進んだことにより、半導体装置の
コンタクトホ−ルのサイズが小さくなると共に、コンタ
クトホ−ルが深くなってきている。このため、従来のシ
リサイド層を単層で配線層として使用した場合には(前
掲の図4“第1の従来例”参照)、コンタクトホ−ル部
側壁へのシリサイド膜6の被覆性が良くないため、コン
タクトホ−ル5の部分で配線層が断線してしまうという
問題点があった。
【0009】上記問題点は、前掲の図5に示す第2の従
来例のように、配線層にポリサイド膜を使用することに
よりある程度解決することができる。即ち、シリサイド
膜6下層の多結晶シリコン膜7をLP-CVD法により形成す
ることにより(図5参照)、コンタクトホ−ル5の内部で
も非常に良好な被覆性が得られ、コンタクトホ−ル5の
部分での断線を防止することができる。しかしながら、
第2の従来例のように配線層をポリサイド構造にする
と、コンタクトホ−ル部でのN型拡散層領域3とポリサ
イド配線層との接触抵抗が上昇するという別の問題点が
あった。
【0010】さらに、前記第1、第2のいずれの従来例
においても、配線層表面のシリサイド膜6の光の反射率
が高いため、配線層のパタ−ニングに支障をきたすとい
う大きな問題があった。この問題点を図6に基づいて説
明する。なお、図6は、従来例の上記問題点を説明する
ための半導体装置の縦断面図であって、図6中の1はP
型の半導体基板、2はフィ−ルド酸化膜、3はN型拡散
層領域である。また、図6中の8は、シリサイド膜6よ
り下層に形成した多結晶シリコン膜の配線層である。
【0011】この多結晶シリコン膜8をパタ−ニングし
た後にBPSG膜などを用いて層間絶縁膜4を形成するが、
この際、図6に示すように、フィ−ルド酸化膜2の端部
と多結晶シリコン膜8の端部が近い距離にある場合に
は、半導体基板1表面からの段差が大きくなり、層間絶
縁膜4の平坦化が不完全な形状となる。
【0012】この状態でシリサイド膜6を全面にスパッ
タ法で形成し、シリサイド膜6をパタ−ニングするため
のフォトレジスト膜9を縮小投影露光法で形成しようと
すると、シリサイド膜6の表面での光(A)の反射が大き
いため、図6に示すように、段差部近くにあるフォトレ
ジスト膜9aは、反射光(A)のために“パタ−ンくず
れ”が起きてしまう。この問題点は、前記した第2の従
来例のように配線層をポリサイド構造にした場合におい
ても同様であり、微細な配線層を形成する場合の大きな
問題となっていた。
【0013】本発明は、上記の問題点に鑑み成されたも
のであって、その目的とするところは、第1に、配線層
をパタ−ニングするときに使用するフォトレジスト膜の
“パタ−ンくずれ”を防止することが可能である半導体
装置を提供することにあり、第2に、配線層がそれより
下層の他の配線層とコンタクトホ−ルを介して接続され
ている場合には、コンタクトホ−ル内部での配線層の断
線を防止できる半導体装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の配線層は、(1) 高融点金属珪化膜(シリサイド膜)と、
表面に概略500nm以下の大きさで微細な起伏(表面の凹
凸)を設けた多結晶シリコン膜との二層構造(請求項
1)、(2) 通常の多結晶シリコン膜と、高融点金属珪化
膜(シリサイド膜)と、表面に概略500nm以下の大きさ
で微細な起伏(表面の凹凸)を設けた多結晶シリコン膜の
三層構造(請求項2)、を有していることを特徴とし、こ
れにより、前記した目的とする半導体装置を提供するも
のである。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図3に基づい
て詳細に説明する。なお、図1及び図2は、本発明の一
実施例(実施例1)を説明するための図であり、図3は、
本発明の他の実施例(実施例2)を説明するための図であ
る。
【0016】(実施例1)図1は、本発明の一実施例
(実施例1)を示す半導体装置の縦断面図である。本実施
例1の半導体装置は、シリコンからなるP型の半導体基
板1に、LOCOS法を用いて、厚さ400〜500nmのフィ−
ルド酸化膜2を形成して半導体素子の絶縁分離領域とす
る。次に、イオン注入法にてヒ素を1015atoms/cm2程度
を半導体基板1に導入してN型拡散層領域3を形成す
る。
【0017】続いて、CVD法によりシリコン酸化膜を100
〜200nmの厚さに形成してから(図示せず)、厚さ200n
m程度のリンを導入した多結晶シリコン膜8で配線層を
形成する。次に、CVD法にて形成したBPSG膜を900℃程度
の窒素雰囲気中でリフロ−させて層間絶縁膜4を形成す
る。この際、フィ−ルド酸化膜2の端部では、多結晶シ
リコン膜8の端部が近接した位置にあるため、半導体基
板1からの段差が大きくなり、層間絶縁膜4の平坦性は
悪くなる。
【0018】上記のように層間絶縁膜4を形成した後、
所望の位置にコンタクトホ−ルを開口し(図1には示し
ていない)、厚さ100nm程度のタングステンシリサイド
よりなる膜(WSi膜10)をスパッタ法にて形成する。
【0019】次に、表面に500nm以下の大きさで微細
な起伏(表面の凹凸)を形成した多結晶シリコン膜(Hemis
pherical-grains-Si:以下“HSG-Si膜11”と記載する)
を、WSi膜10上に形成する。このHSG-Si膜11の形成方法
は、例えば、「“第22回コンファレンス・オン・ソリッ
ド・ステ−ト・デバイス・アンド・マテリアル 予稿
集”(P.873,1990年)」[“Extended Abstracts of the
22nd Conference on Solid State Devices andMateria
ls”(P.873,1990)]に記載されているように、LP-CVD
法にてHeガスで希釈したSiH4ガスを用いて、圧力1Tor
r、温度550℃で多結晶シリコン膜(HSG-Si膜11)を形成す
ることにより得ることができる。
【0020】この時に得られる凹凸のサイズは、直径約
80nmである。このHSG-Si膜11の形成後に、WSi膜10とH
SG-Si膜11の二層からなる層を積層配線層として利用す
るため、フォトレジスト膜9を用いてパタ−ニングを行
う。フォトレジスト膜9の形成に際しては、半導体基板
1の全面にフォトレジスト膜をスピンコ−トした後に、
縮小投影露光装置を用いて、所望の形状にフォトレジス
ト膜9をパタ−ニングする。この際、縮小投影露光装置
の光源としては、水銀ランプのi線(波長354nm)ある
いはg線(波長436nm)が使用される。
【0021】ここで、パタ−ニングを行う配線層が500
nm以下の凹凸を有したHSG-Si膜11であるため、図1に
示したように、半導体基板1の表面に入射した光(A)
は、HSG-Si膜11の表面で散乱される。その結果、段部に
隣接したフォトレジスト膜9aのパタ−ニングを行う場
合にも、段部での反射光(A)が1ケ所に集中することを
防止できるので“パタ−ンくずれ”を起こすことなく、
精度よくパタ−ニングを行うことができる。
【0022】パタ−ニングされたフォトレジスト膜9及
び9aをマスクにして、HSG-Si膜11とWSi膜10のエッチ
ングを行った後、フォトレジスト膜9、9aを除去す
る。その後、HSG-Si膜11上に層間絶縁膜、別の配線層、
表面保護膜用のパシベ−ション膜(いずれも図示せず)な
どを形成して半導体装置を完成する。
【0023】次に、上記実施例1の半導体装置における
コンタクトホ−ル部の様子を図2(図1とは別の箇所で
の半導体装置の縦断面図)に基づいて説明する。図2中
の1はP型の半導体基板、2はフィ−ルド酸化膜、3は
N型拡散層領域、4は層間絶縁膜、5は層間絶縁膜4に
開口したコンタクトホ−ルである。なお、図2には、前
掲の図1に示した多結晶シリコン膜を用いた配線層8
は、図示していない。
【0024】本実施例1の半導体装置では、コンタクト
ホ−ル5を開口した後にWSi膜10及びHSG-Si膜11が形成
されている(図2参照)。ここで、WSi膜10は、スパッタ
法にて形成されるため、コンタクトホ−ル5の内部での
側壁部分への被覆性は良くない。一方、HSG-Si膜11は、
LP-CVD法で形成しているため、コンタクトホ−ル5内部
の被覆性は非常に良好である。従って、本実施例1の半
導体装置では、WSi膜10とHSG-Si膜11の二層構造で配線
層を形成することにより、コンタクトホ−ル5内部での
断線を防止できる。
【0025】また、コンタクトホ−ル5の部分でのN型
拡散層領域3とWSi膜10の接触抵抗を安定なものとする
ため、WSi膜10を形成した後に、イオン注入法にて、リ
ンを5×1015 atoms/cm2程度コンタクトホ−ル部に導入
しても良い。
【0026】前記した第2の従来例では、配線層をポリ
サイド構造にしたことで、コンタクトホ−ル部での断線
を防止できたが、多結晶シリコン膜7とN型拡散層領域
3とが接触するため、接触抵抗が高くなってしまう(前
掲の図5参照)。これに対して、本実施例1では、WSi膜
10とN型拡散層領域3とが接触するため、十分に低い接
触抵抗を得ることができる(図1参照)。
【0027】(実施例2)図3は、本発明の他の実施例
(実施例2)を示す半導体装置の縦断面図であって、図3
中の1は、P型の半導体基板、2はフィ−ルド酸化膜、
20は、半導体基板1を熱酸化して形成した厚さ10〜30n
mのゲ−ト絶縁膜である。
【0028】本実施例2では、厚さ70〜100nmの多結
晶シリコン膜21をCVD法で形成し、公知の手段によりリ
ンを導入して導電性をもたせる。次に、WSi膜10をスパ
ッタ法により厚さ100nm程度になるように形成する。
続いて、CVD法にて50〜80nmの厚さのHSG-Si膜11をWSi
膜10上に形成する。
【0029】その後、多結晶シリコン膜21、WSi膜10、H
SG-Si膜11の三層からなる層をMOSトランジスタのゲ−ト
電極として使用するためにフォトレジスト膜(図示せず)
を用いてパタ−ニングを行う。この際、前記した実施例
1と同様、縮小投影露光装置の光源からの光(図示せず)
は、HSG-Si膜11の表面の凹凸により散乱されるため、フ
ィ−ルド酸化膜2の端部の段差がある場所でも表面から
の反射光が一ケ所に集中することなく、フォトレジスト
膜(図示せず)のパタ−ニングを良好な形状で実施するこ
とが可能となる。
【0030】最後に、ソ−ス・ドレイン領域用のN型不
純物の導入、電極用配線層の形成等を行って(図示せ
ず)、MOSトランジスタを有する半導体装置が完成する。
本実施例2の半導体装置では、HSG-Si膜11をゲ−ト電極
の最上層膜として使用しており、HSG-Si膜11の形成前に
コンタクトホ−ルの開口を行っていないが、コンタクト
ホ−ルの有無は、配線層の形成に用いるフォトレジスト
膜のパタ−ニングを良好な形状で行うことができるとい
う本発明の作用効果に何ら影響を与えることはない。
【0031】以上の実施例1及び実施例2では、WSi膜1
0上にHSG-Si膜11を形成する場合の例を示したが、本発
明は、このようなWSi膜10に限定されるものではなく、
他のシリサイド膜(例えばMoSi,TiSi,TaSiなどの膜)で
あっても、何ら損なわれることはなく、これらも本発明
に包含されるものである。
【0032】更に、凹凸を有する多結晶シリコン膜の形
成方法については、本発明の実施例ではLP-CVD法で膜形
成の際、温度、圧力をコントロ−ルする方法を示した
が、それ以外に、例えば特開平2-166760号公報に開示さ
れているように、通常の多結晶シリコンを形成した後に
そのグレイン境界部をエッチングして微細な凹凸を有す
る膜を形成しても良く、このような変更も本発明に包含
されるものである。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したように、配線層
を形成する際、(1) 高融点金属珪化膜(シリサイド膜)
と、表面に概略500nm以下の大きさの微細な起伏(表面
の凹凸)を設けた多結晶シリコン膜との二層構造にする
ことにより、あるいは、(2) 通常の多結晶シリコン膜
と、高融点金属珪化膜(シリサイド膜)と、表面に概略50
0nm以下の大きさの微細な起伏(表面の凹凸)を設けた
多結晶シリコン膜の三層構造にすることにより、配線層
パタ−ニングするときに使用するフォトレジスト膜の
“パタ−ンくずれ”を防止することが可能となる効果が
生じる。
【0034】また、配線層がそれより下層の他の配線層
とコンタクトホ−ルを介して接続されている場合には、
コンタクトホ−ル内部での配線層の断線を防止できると
いう効果も併せて有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例(実施例1)を示す半導体装置
の縦断面図。
【図2】図1とは別の箇所での半導体装置の縦断面図。
【図3】本発明の他の実施例(実施例2)を示す半導体装
置の縦断面図。
【図4】第1の従来例を示す半導体装置の縦断面図。
【図5】第2の従来例を示す半導体装置の縦断面図。
【図6】従来例の問題点を説明するための半導体装置の
縦断面図。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 フィ−ルド酸化膜 3 N型拡散層領域 4 層間絶縁膜 5 コンタクトホ−ル 6 シリサイド膜 7 多結晶シリコン膜 8 多結晶シリコン膜 9 フォトレジスト膜 9a フォトレジスト膜 10 WSi膜 11 HSG−Si膜 20 ゲ−ト絶縁膜 21 多結晶シリコン膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の一主面上に配線層を有する
    半導体装置において、該配線層が、高融点金属珪化膜と
    表面に概略500nm以下の大きさで起伏(表面の凹凸)を
    設けた多結晶シリコン膜との二層から構成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記高融点金属珪化膜が、タングステン
    シリサイド膜であることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の一主面上に配線層を有する
    半導体装置において、該配線層が、通常の多結晶シリコ
    ン膜と、高融点金属珪化膜と、表面に概略500nm以下
    の大きさで起伏(表面の凹凸)を設けた多結晶シリコン膜
    との三層から構成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 前記高融点金属珪化膜が、タングステン
    シリサイド膜であることを特徴とする請求項3に記載の
    半導体装置。
JP12313195A 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置 Pending JPH08293550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313195A JPH08293550A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12313195A JPH08293550A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293550A true JPH08293550A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14852958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12313195A Pending JPH08293550A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293550A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833838A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPS61139026A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833838A (ja) * 1981-08-25 1983-02-28 Toshiba Corp 半導体素子の製造方法
JPS61139026A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747379A (en) Method of fabricating seamless tungsten plug employing tungsten redeposition and etch back
US6534414B1 (en) Dual-mask etch of dual-poly gate in CMOS processing
US5994228A (en) Method of fabricating contact holes in high density integrated circuits using taper contact and self-aligned etching processes
JP2002280452A (ja) 効果的に短絡を防止できる集積回路装置およびその製造方法
JP2944903B2 (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
JP2001217200A (ja) 半導体装置の製造方法
US6159844A (en) Fabrication of gate and diffusion contacts in self-aligned contact process
JPH1187529A (ja) 集積回路コンタクト
JPH06163578A (ja) 接続孔形成法
JPH08293550A (ja) 半導体装置
US6221745B1 (en) High selectivity mask oxide etching to suppress silicon pits
US6426256B1 (en) Method for fabricating an embedded DRAM with self-aligned borderless contacts
KR19990048154A (ko) 다마신 비트라인을 구비하는 반도체장치 및 그 제조방법
KR100364812B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP3466796B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0982800A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100268914B1 (ko) 반도체소자의배선구조및그의형성방법
JPH05226333A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100318686B1 (ko) 반도체 장치의 다층 게이트 전극 및 그 제조 방법
JP3555319B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3596062B2 (ja) コンタクト構造の形成方法
JP3048919B2 (ja) 配線パターンの形成方
JPH08172125A (ja) 半導体装置、及び接続構造形成方法
JPH10303297A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100315457B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법