JPH08291860A - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置

Info

Publication number
JPH08291860A
JPH08291860A JP7119157A JP11915795A JPH08291860A JP H08291860 A JPH08291860 A JP H08291860A JP 7119157 A JP7119157 A JP 7119157A JP 11915795 A JP11915795 A JP 11915795A JP H08291860 A JPH08291860 A JP H08291860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
value
time
acceleration
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7119157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3529193B2 (ja
Inventor
Akimasa Mori
晃賢 森
Toshifumi Ogawa
敏文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP11915795A priority Critical patent/JP3529193B2/ja
Publication of JPH08291860A publication Critical patent/JPH08291860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3529193B2 publication Critical patent/JP3529193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バンドブレーキ等の締結要素ごとに締結反力
を検知するセンサを設けなくてもよい変速制御装置を提
供する。 【構成】 自動変速機コントロールユニット11は、自
動変速機ATのデューティソレノイドのデューティ値を
変化させることにより、バンドブレーキの締結圧力を調
整する。変速判断部13は、自動車10のスロットル開
度と車速の組み合わせを識別して変速開始を判断する。
前後G検出センサ12および変速時前後G演算部14
は、自動車10における変速過程の実際の加速度を計測
する。油圧補正演算部15は、予め定めた加速度の基準
値と計測した実際の加速度とを比較して前記デューティ
値を補正する。補正されたデューティ値は、次回の変速
で使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機を搭載した
車両の変速制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子制御型の自動変速機では、内蔵され
た締結要素(クラッチやブレーキ)に対する油圧の供給
と遮断をシフトソレノイド(電磁弁)で切り替えて、締
結要素の締結の組み合わせを変更する。また、それぞれ
の締結要素に供給される油圧レベルは、ライン圧ソレノ
イド(電磁弁)を反復動作させるデューティ比を変更し
て調整される。ライン圧ソレノイドは、自動変速機に内
蔵されたオイルポンプが発生した高圧を所定の圧力レベ
ルまで落として一定に保つ。
【0003】電子制御型の自動変速機では、変速中のラ
イン圧ソレノイドのデューティ比を引き下げて締結要素
の油圧レベルを低下させ、締結要素の締結速度を引き下
げて(=摩擦時間を引き伸して)、締結要素の締結に伴
う変速ショックを緩和している。自動変速機におけるこ
のような過渡油圧制御は、例えば、特開平2−2299
59号公報に示される。ここでは、変速開始判断から締
結要素が摩擦開始するまでの油圧レベルを大幅に低下さ
せ、摩擦開始から締結完了までの油圧レベルをやや高く
し、締結完了と同時に少し油圧レベルを低下させて保持
し、その後に油圧レベルを通常状態に戻している。
【0004】電子制御型の自動変速機では、また、変速
過程のライン圧ソレノイドのデューティ値を加減して、
締結要素を締結させる時間(締結要素の摩擦開始から締
結完了までの時間、以下締結時間と呼ぶ)を調整可能で
ある。締結時間が長いと、変速時間が間伸びして自動車
の運転性や加速感が損なわれるとともに、摩擦板の損耗
が増して締結要素の寿命が低下する。一方、締結時間が
短いと変速ショックが大きくなる。特開平1−1691
64号公報には、自動変速機のこのような油圧レベル調
整に学習制御を導入した例が示される。ここでは、変速
ごとに締結時間を計測して基準値と比較し、許容範囲を
外れている場合には、次回の同様な変速におけるデュー
ティ比の設定値を書き替える。締結時間が基準値よりも
長い場合、次回の油圧レベルを増加させて締結時間を短
縮する。一方、締結時間が基準値よりも短い場合には、
次回の油圧レベルを増加させて締結時間を引き伸す。こ
こでは、制御対象が自動変速機に限られ、エンジンにま
で遡った制御は行われていない。また、油圧レベルの変
動パターンは固定であり、変動パターン全体が上下に移
動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本願出願人は、先に、
特願平6−234622号において、締結時間内のライ
ン圧をさらにきめ細かく調整することにより、比較的に
短い締結時間でも変速ショックが小さくて済むようにし
た自動変速機の制御方法を提案した。ここでは、締結要
素を締結させる期間を分割した多数の時刻のそれぞれに
おけるデューティ値の設定値がメモリに蓄積されてお
り、メモリから読み取った設定値をライン圧ソレノイド
に刻々と設定する。締結要素の摩擦開始から締結完了ま
で、締結要素に供給される油圧レベルが自動的に細かく
増減される。また、実施例として、締結要素の1つであ
るバンドブレーキを掲げ、バンドブレーキの締結圧力を
調整するライン圧ソレノイドとして、デューティソレノ
イドを掲げている。そして、メモリに蓄積された設定値
は、一定不変ではなく、学習機能によって最適に書き替
えられる。締結要素の締結反力、例えばバンドブレ−キ
を取り付けるアンカー部材の応力を検知して締結反力の
基準値と比較し、ある時刻での締結反力が許容幅を越え
る場合には、その時刻のデータを補正する。
【0006】しかし、この場合、締結要素の締結反力を
検知するための応力センサを自動変速機に組み込む必要
がある。また、自動変速機内の応力センサから自動変速
機の外部コネクタに至る配線や、外部コネクタから自動
変速機コントローラに至る配線を追加する必要がある。
自動変速機の筐体内には、締結要素を含む変速機構、ト
ルクコンバーター、オイルポンプ、油圧制御バルブユニ
ット等がぎっしりと詰め込まれる。また、自動変速機そ
れ自体も車体側に設けた狭いスペースに保持されてい
る。従って、バンドブレーキ以外の締結要素では応力セ
ンサの取り付けや配線が困難である。バンドブレーキに
しても応力センサ取り付けや配線は無いに越したことは
ない。
【0007】ところで、特願平6−234622号に示
される制御では、エンジン回転数が大きい場合には小さ
い場合と比較して締結時間が間伸びする問題がある。図
12および図13は従来の制御の問題点の説明図であ
る。図12中、(a)は変速点が通常の場合、(b)は
変速点が高い場合である。図13中、(a)は通常の変
速状態、(b)は足放しの状態、(c)はパワーモード
とノーマルモードである。
【0008】エンジンや自動変速機に含まれる多数の回
転要素の回転速度は変速の前後で段階的に変化するか
ら、これらの回転要素の回転慣性力(以下イナーシャと
呼ぶ)も変速の前後で段階的に変化する。そして、イナ
ーシャの段階的な変化分は、締結時間内に分散して吸収
されており、締結時間内のイナーシャ吸収速度の変化が
変速ショックの一部をなしている。従って、図12に示
すように、締結要素が締結される期間の出力トルクの変
動幅を一定以下に制御すると、エンジン回転数が大きく
てイナーシャが大きい(b)の状態では、エンジン回転
数が低い(a)の場合よりも締結時間が伸びる。言い換
えれば、締結時間を長くしないと、変速ショックが大き
くなって運転者が不愉快である。しかし、締結時間が伸
びると自動車の加速操作に対する応答性が悪化し、加速
感も損なわれる。
【0009】ところで、自動変速機を搭載した自動車で
は、運転中にアクセルペダルの踏み込みを止めて、いわ
ゆる足放しを起こすと、図13の(b)に示されるよう
にスロットル開度が急降下してシフトアップの変速が開
始される。このとき、アクセルペダルを一定に踏み込ん
で実行される(a)の通常の変速と同じ過渡油圧制御を
適用すると、締結要素が締結される期間の出力トルクの
変動幅が大きくなる問題がある。この場合にも、変動幅
を一定値以下に抑制しようとすると締結時間を伸ばさざ
るを得ない。(c)に示されるように自動変速機にパワ
ーモードが設定されている場合も同様である。パワーモ
ードでは、ノーマルモードよりもイナーシャが大きい状
態で変速が実行される。このとき、ノーマルモードと同
じ過渡油圧制御を適用すると出力トルクの変動幅が大き
くなる問題がある。この場合にも、変動幅を一定値以下
に抑制しようとすると締結時間を伸ばさざるを得ない。
【0010】本発明は、ライン圧ソレノイドのデューテ
ィ値の学習制御を、自動変速機内部に応力センサを組み
込むことなく実現できる変速制御装置を提供することを
目的としている。本発明は、エンジン回転数が高くても
変速ショックが小さく、しかも、締結時間も短く済む変
速制御装置を提供することを目的としている。本発明
は、通常の変速の場合と比較して、エンジン回転数が上
下にずれた変速の場合でも変速ショックが小さく、しか
も、締結時間も短く済む変速制御装置を提供することを
目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、反復
動作のデューティ値を加減することにより、締結要素に
供給される油圧を調整可能なライン圧ソレノイドと、前
記締結要素を締結させる期間の前記デューティ値の設定
値を記憶する第1記憶手段と、前記設定値を前記ライン
圧ソレノイドで使用して変速時の過渡油圧制御を行う第
1制御手段とを有する変速制御装置において、変速に伴
って車体に作用する加速度を計測する加速度計測手段
と、前記締結要素を締結させる期間の前記加速度の目標
値を記憶する第2記憶手段と、計測された前記加速度を
第2記憶手段の目標値と比較し、両者の偏差が所定幅を
越えた場合には第1記憶手段の前記設定値を補正して、
次回の変速で前記偏差を縮小させる第1学習手段とを設
けたものである。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の構成におい
て、第1記憶手段が変速の種類とスロットル開度の組み
合わせごとに前記デューティ値の設定値を記憶してお
り、第2記憶手段が変速の種類とスロットル開度の組み
合わせごとに前記加速度の目標値を記憶しているもので
ある。
【0013】請求項3の発明は、請求項1または2の構
成において、第1記憶手段が前記締結要素を締結させる
期間を分割した多数の時刻のそれぞれにおける前記デュ
ーティ値の設定値を記憶し、第1制御手段が前記多数の
時刻のそれぞれで前記設定値を前記ライン圧ソレノイド
で使用し、第2記憶手段が前記多数の時刻のそれぞれに
おける前記加速度の目標値を記憶し、第1学習手段が前
記多数の時刻のそれぞれで、計測された前記加速度を前
記目標値と比較し、両者の偏差が所定幅を越えた場合に
その時刻の前記設定値を補正するものである。
【0014】請求項4の発明は、反復動作のデューティ
値を加減することにより、締結要素に供給される油圧を
調整可能なライン圧ソレノイドと、前記締結要素を締結
させる期間における前記デューティ値の設定値を記憶す
る第1記憶手段と、前記設定値を前記ライン圧ソレノイ
ドで使用して変速時の過渡油圧制御を行う第1制御手段
とを有する変速制御装置において、エンジンの運転条件
を変化させてエンジンの出力トルクを減少可能なエンジ
ン制御手段と、前記締結要素を締結させる時間を計測す
る時間計測手段と、複数に分類された変速条件ごとに定
めた前記運転条件に関する設定値を記憶する第3記憶手
段と、変速時の実際の変速条件に該当する前記運転条件
に関する設定値を前記エンジン制御手段に設定すること
により、変速時のエンジンの出力トルクを一時的に削減
させる第2制御手段とを設けたものである。
【0015】請求項5の発明は、請求項4の構成におい
て、第3記憶手段が前記締結要素を締結させる時間の基
準値を記憶しており、第2制御手段が変速時の実際の前
記締結要素を締結させる時間と前記基準値の偏差が許容
範囲を越える場合に前記運転条件に関する設定値を補正
する第2学習手段を含むものである。
【0016】請求項6の発明は、請求項4の構成におい
て、第3記憶手段が変速線上の標準的なエンジン回転数
に対応させて前記運転条件に関する設定値を記憶してお
り、第2制御手段が変速時の実際のエンジン回転数と前
記標準的なエンジン回転数の偏差に基づいて前記運転条
件に関する設定値を補正する第3学習手段を含むもので
ある。
【0017】
【作用】請求項1の発明では、締結要素の締結反力の代
わりに、車体に作用する加速度を使用する。締結反力の
変動は、自動変速機の出力軸の回転トルクの変動に対応
しており、出力軸の回転トルクの変動は、結局、変速に
伴って車体に作用する加速度(すなわち変速ショック)
に対応している。個々の締結要素の締結反力の総合的な
結果である「車体加速度」を直接に計測して、変速時の
過渡油圧制御を実行する。自動変速機では、1速−2
速、2速−3速と言った変速の種類によって、締結され
る締結要素が決まっているから、1つの加速度計測手段
を用いて、個々の締結要素の締結反力を見積もることが
可能である。そして、最終的に変速ショックという「車
体加速度」を調整することが目的であるから、実際の車
体加速度を用いることで、変速に関与する2つ以上の締
結要素の締結反力を個々に求めることなく、総合的な結
果として評価できる。
【0018】請求項2の発明では、同じ変速の種類でも
変速時のスロットル開度が異なっていれば、締結時間を
通じて使用されるデューティ値の設定値と加速度の目標
値をそれぞれ異ならせる。
【0019】請求項3の発明では、特願平6−2346
22号の場合と同じく、締結時間内のライン圧をきめ細
かく調整する。特願平6−234622号との差異は、
締結反力に対する車体加速度である。
【0020】請求項4の発明では、制御の範囲が自動変
速機を越え、エンジンにまで遡って変速ショックを調整
する。変速時のエンジン回転速度が高くて、エンジンや
自動変速機のイナーシャが高い場合には、エンジンの出
力トルクを下げて、イナーシャの高さを相殺する。従っ
て、エンジンの回転数が高い場合でも低い場合と同程度
の締結時間を採用できる。
【0021】請求項5の発明では、学習制御を用いてラ
イン圧ソレノイドのデューティ値を調整して、現実の変
速時間を予め定めた変速時間の設定値に収束させる。第
2学習手段によって調整された新たなデューティ値は、
次回の同様な変速過程で使用される。
【0022】請求項6の発明では、一方向クラッチが動
力伝達を遮断する等して、変速時のエンジン回転数が標
準的な数値よりも高い場合に、変速時に設定するエンジ
ンの運転条件を補正する。第3学習手段は、今回の変速
状況と標準的な変速状況とを比較して偏差を見出だし、
即刻、デューティ値を補正して、今回のその変速過程で
使用させる。つまり、補正されたデューティ値は、次回
の変速過程まで持ち越されない。
【0023】
【実施例】第1実施例のトルクダウン制御を図1〜図5
を参照して説明する。第1実施例では、本願出願人が先
に特願平6−234622号で示したデューティ値の学
習制御に、エンジンのトルクダウン学習制御を追加して
いる。図1は自動変速機の説明図、図2は第1実施例の
システム構成の説明図、図3はデューティ値の学習制御
のフローチャート、図4はトルクダウン学習制御のフロ
ーチャート、図5はメモリテーブルの説明図である。図
1中、(a)はスケルトン、(b)は締結要素の締結組
合わせ表である。図5中、(a)は変速時間のメモリテ
ーブル、(b)はトルクダウン量のメモリテーブルであ
る。
【0024】図1の(a)において、自動変速機AT
は、エンジン出力軸EOSからトルクコンバーターTC
を通じて入力された入力軸INSの回転を2組の遊星歯
車装置PG1、PG2で変速して出力軸OUTSに出力
する。遊星歯車装置PG1は、外側のリングギヤR1と
中心のサンギヤS1の間に複数のピニオンギヤP1を配
置しており、複数のピニオンギヤP1の回転軸をピニオ
ンキャリヤPC1で連結して一体に回転させる。遊星歯
車装置PG2は、外側のリングギヤR2と中心のサンギ
ヤS2の間に複数のピニオンギヤP2を配置しており、
複数のピニオンギヤP2の回転軸をピニオンキャリヤP
C2で連結して一体に回転させる。
【0025】自動変速機ATの締結要素は、3つのクラ
ッチRC、HC、LCと2つのブレーキLRB、BBと
1つの一方向クラッチOWCである。リバースクラッチ
RCは、入力軸INSの回転をサンギヤS1に連結可能
である。ハイクラッチHCは、入力軸INSの回転をピ
ニオンキャリヤPC1に連結可能である。ロークラッチ
LCは、ピニオンキャリヤPC1の回転をリングギヤR
2に連結可能である。バンドブレーキBBは、サンギヤ
S1の回転を筐体にロック可能である。ローアンドリバ
ースブレーキLRBは、ピニオンキャリヤPC1の回転
を筐体にロック可能である。一方向クラッチOWCは、
ピニオンキャリヤPC1の回転を一方向でのみ筐体にロ
ックし、逆方向で空転させる。
【0026】各変速段における締結要素の締結組み合わ
せが(b)に示される。1速ではロークラッチLCが締
結される。このとき、駆動状態では一方向クラッチOW
Cが係合するが、エンジンブレーキ状態では一方向クラ
ッチOWCが空転する。従って、エンジンブレーキが必
要な場合にはローアンドリバースブレーキLRBが締結
される。2速ではロークラッチLCとバンドブレーキB
Bが締結される。3速ではハイクラッチHCとロークラ
ッチLCが締結される。4速ではハイクラッチHCとバ
ンドブレーキBBが締結される。図2において、自動変
速機コントロールユニット31は、自動変速機ATのシ
フトソレノイドとライン圧ソレノイドを駆動して締結要
素を作動させ、アップシフトやシフトダウンの変速を実
行する。締結要素に対する油路の切り替えは、2個以上
のシフトソレノイドによって実行される。バンドブレー
キBBの締結圧力の調整は、ライン圧ソレノイドの1つ
であるデューティソレノイド38によって実行される。
デューティソレノイド38は、一定周波数でパルス状に
ON−OFFされており、ON−OFFのデューティ値
Dに応じてバンドブレーキBBの締結圧力を上下させ
る。
【0027】自動変速機コントロールユニット31は、
スロットルバルブの回転角度(スロットル開度)を検知
するスロットルセンサ32、自動変速機の変速モードを
検知するインヒビタスイッチ33、走行速度を検知する
車速センサ34、オイル温度を検知する油温センサ35
を接続する。自動変速機コントロールユニット31は、
スロットルセンサ32の出力から刻々のスロットル開
度、車速センサ34の出力から刻々の車速を演算し、ス
ロットル開度と車速の組み合わせに応じてシフトソレノ
イドのON−OFF組み合わせを変更する。
【0028】自動変速機コントロールユニット31は、
デューティソレノイド38を駆動してバンドブレーキB
Bの締結圧力を調整し、また、別のライン圧ソレノイド
を駆動して他の締結要素の締結圧力を調整する。バンド
ブレーキBBの締結圧力は、サーボ作動圧調圧弁39に
よって調圧されてサーボシリンダー37に供給される油
圧レベルによって定まる。サーボ作動圧調圧弁39は、
デューティソレノイド38をON−OFFさせるデュー
ティ値Dに応じて作動する。デューティソレノイド38
のデューティ値DとバンドブレーキBBの締結圧力は比
例関係にある。ピストン37は、締結解除方向にばね付
勢されており、供給される油圧を低下させると、バンド
ブレーキBBの締結が解除される。
【0029】バンドブレーキBBは、ブレーキドラム4
1をバンド42で締め付けて、ブレーキドラム41の回
転を筐体にロックする。バンド42の一端は、筐体に固
定したアンカ43に固定される。バンド42の他端は、
バンドブレーキBBを駆動するピストン37のステム4
4に固定される。アンカ43の根元には、バンドブレー
キBBの締結反力を検知する圧力センサ36が設けてあ
る。エンジンコントロールユニット30は、エンジン4
0の点火位相角度や燃料供給量を調整して、エンジン4
0の出力トルクを通常レベルから複数段階に低下させる
ことが可能である。自動変速機コントロールユニット3
1は、変速期間中のトルクダウン量Rを学習決定し、記
憶保存する。また、記憶されたトルクダウン量Rをエン
ジンコントロールユニット30に入力する。
【0030】第1実施例では、1−2変速の変速ショッ
クを問題としており、バンドブレーキBBの締結過程に
おけるデューティソレノイド38のデューティ値の決定
に学習制御を導入している。1速の走行状態でアクセル
ペダルを一定に踏み込み続けると、車速が上昇してシフ
トスケジュール上の2速領域に入る。自動変速機コント
ロールユニット31は、ただちに1−2変速開始判断し
て、1−2変速の手順を開始する。まず、デューティソ
レノイド38のデューティ値Dが通常レベルから大幅に
引き下げられる。その後、バンドブレーキBBの摩擦開
始から締結完了まで、デューティソレノイド38のデュ
ーティ値Dが上下に小刻みに調整される。締結完了後に
デューティ値Dを通常レベルに回復させて、バンドブレ
ーキBBの無駄な摩擦や損耗を避けた確実な締結状態を
確保する。
【0031】第1実施例では、自動変速機側の学習制
御、すなわちデューティ値Dの小刻みな調整とデューテ
ィ値Dの書き替えを、締結反力の立上がり(F1)を検
知して開始し、締結反力の立ち下がり(F2)を検知し
て終了する。自動変速機側の学習制御は、図7のフロー
チャートに従って実行される。第1実施例では、これに
加えて、エンジン側の学習制御を実行する。予め記憶さ
れたトルクダウン量Rを変速中のエンジン40に設定し
て、変速時のエンジン回転数が高くても一定時間内に変
速を完了させる。また、変速終了後に今回の変速時間t
を評価して、使用されたトルクダウン量Rを修正する。
エンジン側の学習制御は、図5のメモリテーブルを使用
して、図4のフローチャートに従って実行される。
【0032】図7のステップ211では、学習域か否か
が識別される。具体的には、油温センサ35が検出する
油温Teが所定値以上であり、かつ、スロットルセンサ
32が検出するスロットル開度THが所定開度以上であ
るか否かで判定する。油温Teを判定する理由は、低油
温時はライン圧と締結要素の摩擦係数とエンジンの出力
のいずれもが安定しないため、学習制御の効果が期待で
きないからである。スロットル開度THを判定する理由
は、低スロットル開度時はエンジンのトルク自体が小さ
くて変速ショックがあまり問題とならず、また、エンジ
ン回転数Neの変化が小さくて、その変化量ΔNeが検
出できない場合があり、結局、学習制御の効果を期待で
きないからである。学習域でない場合、ステップ214
で学習制御を用いない通常の油圧制御が実効される。
【0033】ステップ212では、エンジンの出力トル
クを低下させることが可能なトルクダウン域か否かが識
別される。具体的には、ステップ211と同様に、油温
Teとスロットル開度THが所定値以上であるか否かで
判定する。油温Teを判定する理由は、ステップ211
の場合と同じである。スロットル開度THを判定する理
由は、ステップ211の場合の理由に加えて、低エンジ
ントルク時にさらにトルクダウンを行うと、エンジンフ
ィーリングおよび加速性が悪化するからである。トルク
ダウン域でない場合はステップ215に進み、トルクダ
ウンしない別の学習制御を実行する。
【0034】ステップ213では、1−2変速か否かが
識別される。1−2変速の場合にはステップ216に進
み、1−2変速でない場合にはステップ211に戻る。
ステップ216では、前回の学習制御で得られたデュー
ティ値を出力する。ステップ217では、変速開始点F
1を検出する。変速開始点F1では、圧力センサ36の
検出荷重Fが急速に立上がることになるから、検出荷重
Fの変曲点を検出することで変速開始点F1を直接検出
する。ステップ218では、実変速の開始と判断して以
下のデューティ値の学習制御を開始する。以下のデュー
ティ値の学習制御では、変速開始点F1から始まる微小
時間ごとの多数の時刻における検出荷重Fの理想値FT
が予め定めてあり、各時刻でFT±Δfの許容範囲に検
出荷重Fが収まるか否かを識別して、各時刻について予
め記憶されていたデューティ値を補正する。
【0035】ステップ219では、検出荷重FがFT−
Δfを越えるか否かを判定し、FT−Δfの許容範囲以
下であればステップ222ヘ進んで、その時刻のデュー
ティ値をアップする。ステップ220では、検出荷重F
がFT+Δf未満か否かを判定し、FT+Δfの許容範
囲以上であればステップ223ヘ進んで、その時刻のデ
ューティ値をダウンさせる。ステップ222およびステ
ップ223を通じて検出荷重FがFT±Δfの許容範囲
内と判断された場合、ステップ221へ進んでその時刻
のデューティ値をそのまま保持する。ステップ222ま
たはステップ223で補正されたデューティ値は、それ
までのデューティ値に置き換えて記憶され、次回の変速
における同時刻のデューティ値として使用される。
【0036】ステップ224では、変速終了点F2を検
出する。変速終了点F2では、圧力センサ36の検出荷
重Fが急速に立下がることになるから、検出荷重Fの降
下を検出することで変速終了点F2を直接検出する。変
速終了点F2が検出されると学習制御を終了してステッ
プ225へ進む。変速終了点F2が検出されない場合は
ステップ119に戻されて、学習制御が継続される。ス
テップ225では、学習制御によって補正した変速開始
点F1から変速終了点F2までの微小時間ごとの多数の
時刻におけるデューティ値のデータをひとまとめに記憶
し、次回の同様な1−2変速まで保持させる。そして、
図4のトルクダウン学習制御を開始する。
【0037】トルクダウン学習制御では、変速開始点F
1から変速終了点F2までの変速時間の目標値tn が予
め定めてある。実際に計測された変速開始点F1から変
速終了点F2までの変速時間tがtn ±Δtの許容範囲
に収まるか否かを識別し、収まらない場合については、
予め記憶されていたトルクダウン量Rをトルクダウン加
減学習ゲインΔRだけ補正する。変速時間目標値tn と
トルクダウン量Rは、図5の(a)、(b)にそれぞれ
示すように、ストッロル開度THとエンジン回転数Ne
の組み合わせごとに設定してある。スロットル開度TH
が大きければ、エンジンの出力トルクレベルが高く、1
−2変速に伴うエンジン回転数Neの低下が遅れて変速
時間が伸びるため、変速時間目標値tn およびトルクダ
ウン量tn を大きく設定してある。エンジン回転数Ne
が大きければ、エンジンや自動変速機の大きなイナーシ
ャがエンジン回転数Neの低下を遅らせて、図12の
(b)に示すように変速時間が伸びるため、変速時間目
標値tn およびトルクダウン量tn を大きく設定してあ
る。
【0038】図4のステップ242では、実際の変速時
間tがtn −Δtを越えるか否かを判定し、tn −Δt
の許容範囲以下であれば、トルクダウン量が過剰で変速
時間tが短すぎると判断して、ステップ245ヘ進み、
今回使用されたトルクダウン量Rの設定値をΔRだけダ
ウンする。ステップ243では、実際の変速時間tがt
n −Δt未満か否かを判定し、tn −Δtの許容範囲以
上であれば、トルクダウン量が過小で変速時間tが長す
ぎると判断して、ステップ246ヘ進み、今回使用され
たトルクダウン量Rの設定値をΔRだけアップする。
【0039】ステップ242およびステップ243を通
じて実際の変速時間tがtn ±Δtの許容範囲内と判断
された場合、今回使用したトルクダウン量Rが適正であ
ったと判断して、ステップ244へ進んで、今回使用し
たトルクダウン量Rをそのまま保持する。ステップ24
5またはステップ246で補正されたトルクダウン量R
は、それまでのトルクダウン量Rに置き換えて記憶さ
れ、次回の同様な変速でエンジンに設定されるトルクダ
ウン量Rとして使用される。
【0040】第1実施例によれば、1−2変速の過程で
一時的にエンジンをトルクダウンさせるから、1−2変
速を小さな変速ショックで短時間に終了できる。また、
エンジン回転数とスロットル開度の組み合わせごとにト
ルクダウン量を定めて、エンジン回転数やスロットル開
度が大きい場合でも変速時間が伸び過ぎないようにして
いるから、変速ショックが小さいにもかかわらず、どの
ような運転状態でも1−2変速が速やかに完了し、自動
車の運転反応性や加速感が損なわれない。
【0041】詳しく説明すれば、シフトアップ変速時に
バンドブレーキが吸収するエネルギーの内訳は、(エン
ジンのトルク成分×バンドブレーキの分担比)と(エン
ジン、トルクコンバーター他、回転体の回転数を引き下
げるイナーシャ成分×バンドブレーキの分担比)であ
る。このエネルギーの吸収過程が変速ショックの波形パ
ターンを形成している。従って、同一トルクでもエンジ
ン回転数が高いほどイナーシャ成分が多くなり、図12
の(b)に示されるように変速時間が長くなる。しか
し、変速時間が長くなると間伸び感が出てドライバーを
不快にさせるから、変速時間は一定であることが望まし
い。そこで、変速点が高くて、変速点通常の場合よりも
多くイナーシャ成分を吸収する必要がある場合には、そ
の分をトルクダウンしたトルク成分によって相殺するこ
とで、合計の吸収エネルギーとしては変速点通常の場合
と同じにする。
【0042】なお、第1実施例では、締結反力の変化か
ら検知した変速開始点F1から変速終了点F2までの時
間を変速時間tと定めたが、1−2変速開始後のエンジ
ン回転数の上昇の変曲点から、入出力軸の回転速度の比
が2速の変速比に一致するまでの時間を変速時間tと定
めてもよい。また、1−2変速以外の2−3変速等にお
いても、同様な手順でトルクダウンの学習制御が可能で
ある。
【0043】第2実施例のトルクダウン制御を図10〜
図11を参照して説明する。ここでは、図13に示すよ
うに、足放しやパワーモードに起因して、基準の変速線
上のエンジン状態からずれた位置で変速を生じた場合
に、「今回設定されるトルクダウン量」をそのずれ量に
応じて補正している。図10は第2実施例の制御のフロ
ーチャート、図11は第2実施例の制御の説明図であ
る。図11中、(a)はメモリテーブル、(b)はエン
ジン回転数Neとトルクダウン量Rの線図、(c)は補
正関数の線図である。
【0044】第2実施例では、第1実施例と同様に、図
1の自動変速機と図2のシステム構成を使用し、図7の
フローチャートを用いてデューティソレノイドのデュー
ティ値に関する学習制御を実行する。しかし、図5のメ
モリテーブルを用いた図4のフローチャートによる制御
は実行されない。その代わりに図11の(a)のメモリ
テーブルを用いて、図10のフローチャートによる制御
を実行する。第2実施例における自動変速機コントロー
ルユニット31は、1−2変速判断がなされると、ただ
ちに、図11の(a)に示される標準的なトルクダウン
量Rs に対して(c)の補正演算を施し、変速点のずれ
量を加味した最適なトルクダウン量Rを決定する。決定
されたトルクダウン量Rは、今回の1−2変速における
トルクダウン量Rとしてエンジンコントロールユニット
30に送出され、エンジン40のトルクダウンが実行さ
れる。
【0045】トルクダウン量Rを定める過程を、図10
のフローチャートを参照して説明する。ステップ261
では、変速開始を検知して以下の制御を開始させる。変
速が開始されない限り以下の制御は実行されない。ステ
ップ262では、変速開始時のスロットル開度THを読
み込む。ステップ263では、変速開始時のエンジン回
転数Neを読み込む。ステップ264では、図11の
(a)のメモリテーブルを変速開始時のスロットル開度
THで検索してエンジン回転数の基準値Ns を特定し、
さらに、基準値Ns と実際のエンジン回転数Neの偏差
ΔNeを求める。
【0046】ところで、図11の(a)のメモリテーブ
ルには、スロットル開度THに対応させて、シフトスケ
ジュールの1−2変速線上の標準的なエンジン回転数N
s 、標準的な変速時間ts 、およびトルクダウン量Rs
が記録されている。これらの数値の組み合わせは、図1
3の(a)に示されるように、アクセルペダルを一定に
踏み込んだ状態で1−2変速が実行された場合に相当す
る。しかし、1−2変速は、常にアクセルペダルを一定
に踏み込んだ状態で起こるとは限らず、図13の
(b)、(c)に示される状態でも起こり得る。このよ
うな場合、標準的なトルクダウン量Rs では実際の変速
時間tが標準的な変速時間ts からずれてくる。そこ
で、図11の(a)の標準的なトルクダウン量Rs を
(c)の補正関数で補正して、変速時間tを標準的な変
速時間ts に合わせ込む。
【0047】ステップ265では、図11の(c)の補
正関数を偏差ΔNeで検索してトルクダウン要求補正量
ΔRを求める。補正関数は、図13の(a)の標準的な
変速ポイントをベースにして、変速点が増減したときの
エンジン回転数Neの増減分ΔNeがトルクダウンの%
に換算するとどのくらいに相当するかという関数であっ
て、実際には、ΔNeとΔRのメモリテーブルとして、
自動変速機コントロールユニットのメモリに格納されて
いる。ステップ266では、図11の(a)の標準的な
トルクダウン量Rs にトルクダウン要求補正量ΔRを加
算して、実際に設定すべきトルクダウン量Rを決定す
る。
【0048】例えば、図11の(b)に示すように、ス
ロットル開度5/8で1−2変速判断がなされ、そのと
きのエンジン回転数がNであったとする。このとき、標
準的なエンジン回転数N5sとの偏差がΔNeである。
(c)のΔNeに対応するΔRが求められて、(a)の
トルクダウン量R5sにΔRが加算される。
【0049】第2実施例のトルクダウン制御によれば、
図13に示すように、足放しやパワーモードに起因し
て、通常の場合とずれたエンジン回転数Neで変速が実
行される場合でも、通常の場合と同様な小さな変速ショ
ックで、速やかに変速を完了できる。詳しく説明すれ
ば、変速点通常のときの変速ショックを基準とした場
合、変速点の変化分のイナーシャ成分をトルク換算し
て、エンジンのトルクダウン量を増減している。
【0050】第3実施例の自動変速機制御装置を図8〜
図11を参照して説明する。図8は第3実施例のシステ
ム構成の説明図、図9は学習制御のタイムチャート、図
10はメモリデータの説明図、図11は学習制御のフロ
ーチャートである。図9中、(a)はタイムチャート、
(b)は部分的な拡大図である。図10中、(a)は制
御の時間軸の説明、(b)は加速度のメモリ内容、
(c)はデューティ値のメモリ内容である。
【0051】図8において、自動車10に搭載された自
動変速機ATは、自動変速機コントロールユニット11
によって制御される。自動変速機ATは、いわゆる電子
制御型であって、自動変速機コントロールユニット11
が自動変速機AT内の複数の電磁弁(以下ソレノイドと
呼ぶ)を駆動する。自動変速機AT内のそれぞれの締結
要素に対する油圧供給のON−OFFと、油圧レベルの
調整は、ソレノイドによって制御される。複数の締結要
素に対する油路の切り替えは、自動変速機ATに内蔵さ
れた2個以上のシフトソレノイドによって実行される。
また、個々の締結要素に供給される油圧レベルは、1個
以上のライン圧ソレノイドによって実行される。なお、
締結要素の1つであるバンドブレーキの締結圧力は、ラ
イン圧ソレノイドの1つであるデューティソレノイドに
よって実行される。
【0052】ライン圧ソレノイドは、特開昭62−14
7153号公報や特願平4−285629号の明細書お
よび図面に示されるように、オイルポンプの高圧の吐出
圧から制御された油圧レベルを形成する。ライン圧ソレ
ノイドは、一定周波数でパルス状にON−OFFされて
おり、そのデューティ値Dを加減することで油圧レベル
を自由に上下できる。
【0053】変速中の自動車10に作用する前後方向の
加速度Gを検知する前後G検出センサ12は、加速度検
知や配置や配線に都合の良い位置に設けられる。変速時
前後G演算部14は、前後G検出センサ12の出力を取
り込んで、自動車10に作用する前後Gの数値を刻々と
演算する。変速判断部13は、エンジンのスロットル開
度と自動車10の車速の組み合わせを識別して変速判断
を実行する。例えば、予め定められたシフトスケジュー
ル上の1−2変速線をスロットル開度と車速の組み合わ
せが横切ったタイミングで1−2変速判断を実行する。
変速判断部13は、また、変速判断後、シフトソレノイ
ドのON−OFF組み合わせを実際に切り替えて締結要
素に締結/解放を実行させる。油圧補正演算部15は、
変速判断後、変速が完了するまで、ライン圧ソレノイド
のデューティ値を刻々と加減して過渡油圧制御を実行す
る。
【0054】第3実施例に使用される自動変速機AT
は、図1の(a)のスケルトンと(b)の締結組み合わ
せ表によって現される第1実施例と同じものである。図
1に関する説明は、第1実施例の場合と同じであるから
省略する。
【0055】第3実施例は、1−2変速の変速ショック
を問題としており、1−2変速時のバンドブレーキBB
の締結圧力の制御、つまり、デューティソレノイドを用
いて行うバンドブレーキBB駆動系で過渡油圧制御を採
用している。図9の(a)に示されるように、1速の走
行状態でアクセルペダルを一定に踏み込み続けると、車
速が上昇してシフトスケジュール上の2速領域に入る。
と同時に1−2変速開始判断がなされ、2速への変速操
作が開始される。1−2変速開始判断と同時に、デュー
ティソレノイドに設定されるデューティ値Dが通常レベ
ルから大幅に引き下げられる。1速の高いエンジン回転
数Neがいきなり1段低い2速の変速比に連結されると
スパイク状の衝撃(加速度)を発生するから、このよう
にライン圧を低くした状態でバンドブレーキBBを締結
開始させ、バンドブレーキBBの摩擦力を弱めて摩擦面
を半クラッチ状態で滑らせている。
【0056】バンドブレーキBBが摩擦開始すると、一
方向クラッチOWCが空転を始めて加速度Gが一時的に
ダウンするが、その後、バンドブレーキBBを通じたト
ルク伝達が立ち上がって加速度Gが急上昇する。バンド
ブレーキBBが締結される期間(摩擦開始から締結完了
まで)、自動変速機コントロールユニット11は、デュ
ーティ値Dを上下に小刻みに調整し、許容幅を越える衝
撃(加速度G)が発生しないように、滑らかにバンドブ
レーキBBを締結させる。締結完了後,デューティ値D
が通常レベルに回復されて、ロークラッチLCやバンド
ブレーキBBの無駄な摩擦や損耗を避けた確実な締結状
態が確保される。
【0057】第3実施例では、バンドブレーキBB駆動
系の過渡油圧制御、具体的には、変速期間中のデューテ
ィソレノイドに設定される刻々のデューティ値Dに関し
て学習制御を行う。1−2変速判断から変速終了までの
変速期間は、図3の(b)に示すようにN分割される。
変速期間の時間ΔtごとのN個のデューティ値Dが予め
設定されて、メモリに蓄積されている。スロットル開度
が異なると変速点や加速状態が異なり、変速期間の加速
度Gの変動パターンも異なるため、デューティ値Dは、
スロットル開度1/8刻みごとに分類されている。1−
2変速判断がなされると同時に、その時のスロットル開
度に対応するN個のデューティ値Dがメモリから呼び出
される。変速期間を通じたN個の各時刻でN個のデュー
ティ値Dが順番にデューティソレノイドに設定される。
一方、学習制御では、各時刻で加速度Gを検出して、そ
の時刻のデューティ値Dを補正している。補正内容は、
同じスロットル開度で開始される次回の1−2変速で使
用される。換言すれば、前回の1−2変速で補正したデ
ューティ値Dのデータを使用して今回の1−2変速を実
行する。
【0058】学習制御は、理想Gから幅±Δgの許容範
囲内に、実際の加速度Gを絞り込むプロセスである。図
10の(a)に示すように、1−2変速判断後の変速期
間に時間Δtごとの時刻t1 、t2 、t3 、・・tn を
設定する。時刻t1 、t2 、t3 、・・tn ごとに許容
できる最高gと最低gを定めて、(b)に示すようにス
ロットル開度で分類したメモリテーブルを準備してい
る。(c)に示すデューティ値Dのメモリテーブルは、
スロットル開度で分類した時刻t1 、t2 、t3 、・・
tn のデューティ値Dを保持している。
【0059】第3実施例では、(b)のメモリテーブル
を用いて実際の加速度を評価し、実際の加速度が最高g
と最低gの範囲を逸脱しておれば、(c)のメモリテー
ブルの該当するスロットル開度THと時刻tのデューテ
ィ値Dを補正する。実際の加速度Gが最高gを越えてい
れば、デューティ値を1ステップ低下させてバンドブレ
ーキBBの締結進行を遅くする。実際の加速度Gが最低
gを割り込めば、デューティ値を1ステップ上昇させて
バンドブレーキBBの締結進行を早める。
【0060】デューティ値Dの学習制御が図11に示さ
れる。ステップ111では、1−2変速判断がなされた
か否かが識別される。1−2変速判断がなされるまで、
以下の学習制御は開始されない。ステップ112では、
学習域か否かが識別される。具体的には、自動変速機の
オイル温度が所定値以上であり、かつ、エンジンの冷却
水温度等が所定値以上である場合が学習域とされる。自
動変速機が定常状態に至るまでの暖機期間は、締結要素
の摩擦状態に再現性が乏しく、学習制御の効果が薄いか
らである。また、エンジンが定常状態に至る以前の暖機
期間には、変速期間の加速度パターンの再現性が不十分
であり、学習制御の効果が薄いからである。学習域でな
い場合、ステップ114で学習制御を用いない通常の過
渡油圧制御が実行される。
【0061】ステップ113では、エンジンの出力トル
クが抑制されたトルクダウン域か否かが識別される。自
動車10は、通常の走行状態では、燃費改善や排気ガス
浄化を目的としてエンジンに稀薄燃焼ガスを供給してお
り、理想空燃比を用いる坂道や加速モードの場合よりも
出力トルクがダウンしている。このようなトルクダウン
域とトルクダウンしていない場合とでは変速期間の加速
度パターンが異なるため、別々の学習制御を行う必要が
ある。トルクダウン域でない場合はステップ115に進
み、別に設けた非トルクダウン域用の学習制御を実行す
る。
【0062】ステップ116では、図10の(c)のメ
モリテーブルから、該当するスロットル開度のN個のデ
ューティ値Dを読み込まれ、以後、N個のデューティ値
を順番に用いてデューティソレノイドを制御することに
より、きめ細かな過渡油圧制御が実行される。ステップ
117では、刻々の加速度Gが検出される。ステップ1
18では、図10の(b)のメモリテーブルから、最高
gと最低gを読み込んで検出された実際の変速Gと比較
する。
【0063】ステップ119では、実際の変速Gが最低
gを越えるか否かが識別される。最低g以下の場合には
ステップ122に進み、その時刻のデューティ値Dをア
ップさせて書き替える。ステップ120では、実際の変
速Gが最高g未満か否かが識別される。最高g以上の場
合にはステップ123に進み、その時刻のデューティ値
Dをダウンさせて書き替える。ステップ119、120
を通じて、実際の変速Gが最低gと最高gの範囲内と判
断された場合にはステップ121に進み、その時刻のデ
ューティ値Dをそのままに保持する。ステップ119〜
123を通じて今回の1−2変速の期間に書き替えられ
たN個のデューティ値Dは、同じスロットル開度で開始
される次回の1−2変速で使用されることになる。これ
により、今回の1−2変速の期間のある時刻に許容幅を
越える変速ショックが検出されても、その時刻のデュー
ティ値の調整がなされるので、次回の1−2変速では、
この変速ショックが消滅する。
【0064】第3実施例の自動変速機制御装置によれ
ば、自動変速機の過渡油圧制御パターンが工場出荷時の
ままに固定されておらず、毎回の同様な変速における実
際の加速度パターンをフィードバックして書き替えるか
ら、自動変速機やエンジンや車体の経時変化による過渡
油圧制御パターンの不都合を排除できる。例えば、締結
要素の磨耗や、エンジン調整後の出力トルクレベルの増
大に対応して発生する変速時のスパイク状の衝撃を取り
除き、なめらかで自然な変速フィーリングを確保でき
る。
【0065】また、自動変速機内の個々の締結要素の反
力ではなくて、自動車に作用する前後方向の加速度を用
いて学習制御するから、搭乗者が感じる加速度や衝撃を
より直接的に評価できる。従って、個々の締結要素の反
力を用いる場合よりも実情に適合した精密な学習制御が
可能である。また、1個の加速度センサによって、結果
的にすべての締結要素の反力の総合評価を行うから、1
個の加速度センサで1−2変速、2−3変速、3−4変
速の全部を学習制御可能であり、個々の締結要素に反力
を検知するセンサを設ける必要が無い。従って、センサ
の取り付けスペースや配線引き回しによって、自動変速
機の設計の自由度が損なわれることが無い。なお、前後
G検出センサを自動変速機コントロールユニットの筐体
内に設置して必要な配線を筐体内ですべて済ませている
場合、前後G検出センサを持たない既存の自動変速機を
搭載した自動車についても、自動変速機コントロールユ
ニットの交換のみで、過渡油圧制御パターンの学習制御
を実行できる。
【0066】なお、第3実施例では、変速期間をN分割
した刻々の時間にデューティ値を割り当てているが、こ
れ以外の形式の過渡油圧制御についても同様な学習制御
を応用できる。例えば、締結開始前、締結開始から終了
まで、締結完了後の3段階に別々のデューティ値を割り
当てる場合や、変速期間を通じて1つのデューティ値で
済ませる場合等についても、今回の実際の加速度の検出
結果に応じてデューティ値を書き替えて、次回の変速期
間に使用することが可能である。また、1−2変速以外
の2−3変速、3−4変速等についても、同様に構成し
てデューティ値の学習制御を実施できる。
【0067】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、狭い自動変速
機の筐体内に圧力センサ等を設置する必要が無い。締結
要素ごとに締結反力を検知するセンサを設ける必要が無
く、センサ配線を筐体から取り出したり、自動変速機コ
ントロールユニットまで引き回す必要も無い。エンジン
の経時変化等にも柔軟に対応して、いつまでも変速ショ
ックを小さく保って速やかに変速を完了できる。請求項
2の発明によれば、ライン圧ソレノイドのデューティ値
をきめ細かく設定でき、変速ショックを精密に制御でき
る。請求項3の発明によれば、締結要素を締結させる期
間の変速ショックの変動幅を精密に制御できる。
【0068】請求項4の発明によれば、変速時のエンジ
ン回転数が高い場合でも、変速ショックを小さく保って
速やかに変速を完了できる。請求項5の発明によれば、
エンジン経時変化等にも柔軟に対応して、いつまでも変
速ショックを小さく保って速やかに変速を完了できる。
請求項6の発明によれば、変速点のずれにも柔軟に対応
して、どのような運転状態でも変速ショックを小さく保
って速やかに変速を完了できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速機の説明図である。
【図2】第1実施例のシステム構成の説明図である。
【図3】デューティ値の学習制御部のフローチャートで
ある。
【図4】トルクダウンの学習制御のフローチャートであ
る。
【図5】メモリテーブルの説明図である。
【図6】第2実施例の制御のフローチャートである。
【図7】第2実施例の制御の説明図である。
【図8】第3実施例のシステム構成の説明図である。
【図9】学習制御のタイムチャートである。
【図10】メモリデータの説明図である。
【図11】学習制御のフローチャートである。
【図12】従来の問題点の説明図である。
【図13】従来の問題点の説明図である。
【符号の説明】
10 自動車 11、31 自動変速機コントロールユニット 12 前後G検出センサ 13 変速判断部 14 変速時前後G演算部 15 油圧補正演算部 30 エンジンコントロールユニット 32 スロットルセンサ 33 インヒビタスイッチ 34 車速センサ 35 油温センサ 36 圧力センサ 37 ピストン 38 デューティソレノイド 39 サーボ作動圧調整弁 40 エンジン 41 ブレーキドラム 42 バンド 43 アンカ 44 ステム 45 サ−ボ回路 111、112、113、115、116、117、1
18、119、120、121、122、123、12
4、211、212、213、214、215、21
6、217、218、219、220、221、22
2、223、224、225、242、243、24
4、245、246、261、262、263、26
4、265、266 ステップ AT 自動変速機 BB バンドブレーキ TC トルクコンバーター HC、LC クラッチ LRB ブレーキ OWC 一方向クラッチ PG1、PG2 遊星歯車装置 R1、R2 リングギヤ S1、S2 サンギヤ PC1、PC2 プラネタリキャリヤ EOS エンジン出力軸 INS 入力軸 OUTS 出力軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16H 59:48

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反復動作のデューティ値を加減すること
    により、締結要素に供給される油圧を調整可能なライン
    圧ソレノイドと、 前記締結要素を締結させる期間の前記デューティ値の設
    定値を記憶する第1記憶手段と、 前記設定値を前記ライン圧ソレノイドで使用して変速時
    の過渡油圧制御を行う第1制御手段と、を有する変速制
    御装置において、 変速に伴って車体に作用する加速度を計測する加速度計
    測手段と、 前記締結要素を締結させる期間の前記加速度の目標値を
    記憶する第2記憶手段と、 計測された前記加速度を第2記憶手段の目標値と比較
    し、両者の偏差が所定幅を越えた場合には第1記憶手段
    の前記設定値を補正して、次回の変速で前記偏差を縮小
    させる第1学習手段と、を設けたことを特徴とする変速
    制御装置。
  2. 【請求項2】 第1記憶手段は、変速の種類とスロット
    ル開度の組み合わせごとに前記デューティ値の設定値を
    記憶しており、 第2記憶手段は、変速の種類とスロットル開度の組み合
    わせごとに前記加速度の目標値を記憶していることを特
    徴とする請求項1記載の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 第1記憶手段は、前記締結要素を締結さ
    せる期間を分割した多数の時刻のそれぞれにおける前記
    デューティ値の設定値を記憶し、 第1制御手段は、前記多数の時刻のそれぞれで前記設定
    値を前記ライン圧ソレノイドで使用し、 第2記憶手段は、前記多数の時刻のそれぞれにおける前
    記加速度の目標値を記憶し、 第1学習手段は、前記多数の時刻のそれぞれで、計測さ
    れた前記加速度を前記目標値と比較し、両者の偏差が所
    定幅を越えた場合にその時刻の前記設定値を補正するこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 反復動作のデューティ値を加減すること
    により、締結要素に供給される油圧を調整可能なライン
    圧ソレノイドと、 前記締結要素を締結させる期間における前記デューティ
    値の設定値を記憶する第1記憶手段と、 前記設定値を前記ライン圧ソレノイドで使用して変速時
    の過渡油圧制御を行う第1制御手段と、を有する変速制
    御装置において、 エンジンの運転条件に関する設定値を変化させてエンジ
    ンの出力トルクを減少可能なエンジン制御手段と、 前記締結要素を締結させる時間を計測する時間計測手段
    と、 複数に分類された変速条件ごとに定めた前記運転条件に
    関する設定値を記憶する第3記憶手段と、 変速時の実際の変速条件に該当する前記運転条件に関す
    る設定値を前記エンジン制御手段に設定することによ
    り、変速時のエンジンの出力トルクを一時的に削減させ
    る第2制御手段と、を設けたことを特徴とする変速制御
    装置。
  5. 【請求項5】 第3記憶手段は、前記締結要素を締結さ
    せる時間の基準値を記憶しており、 第2制御手段は、変速時の実際の前記締結要素を締結さ
    せる時間と前記基準値の偏差が許容範囲を越える場合に
    前記運転条件に関する設定値を補正する第2学習手段を
    含むことを特徴とする請求項4記載の変速制御装置。
  6. 【請求項6】 第3記憶手段は、変速線上の標準的なエ
    ンジン回転数に対応させて前記運転条件に関する設定値
    を記憶しており、 第2制御手段は、変速時の実際のエンジン回転数と前記
    標準的なエンジン回転数の偏差に基づいて前記運転条件
    に関する設定値を補正する第3学習手段を含むことを特
    徴とする請求項4記載の変速制御装置。
JP11915795A 1995-04-20 1995-04-20 変速制御装置 Expired - Lifetime JP3529193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11915795A JP3529193B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11915795A JP3529193B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291860A true JPH08291860A (ja) 1996-11-05
JP3529193B2 JP3529193B2 (ja) 2004-05-24

Family

ID=14754336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11915795A Expired - Lifetime JP3529193B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3529193B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136870A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Denso Corp 自動変速制御装置及び記録媒体
JP2007198470A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御
JP2008039159A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Ltd 自動車の制御装置
WO2011092960A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および変速機装置並びに動力出力装置
JP2011226533A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2014152861A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Daimler Ag 機械式自動変速機の初期設定方法
JP2015121284A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 本田技研工業株式会社 輸送機関の駆動装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000136870A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Denso Corp 自動変速制御装置及び記録媒体
JP2007198470A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Jatco Ltd 自動変速機の変速制御
JP2008039159A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Hitachi Ltd 自動車の制御装置
WO2011092960A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置および変速機装置並びに動力出力装置
JP2011158001A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置および変速機装置並びに動力出力装置
US8244441B2 (en) 2010-01-29 2012-08-14 Aisin Aw Co., Ltd. Automatic transmission control device, transmission device, and power output device
CN102667256A (zh) * 2010-01-29 2012-09-12 爱信艾达株式会社 自动变速器的控制装置、变速器装置以及动力输出装置
JP2011226533A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2014152861A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Daimler Ag 機械式自動変速機の初期設定方法
JP2015121284A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 本田技研工業株式会社 輸送機関の駆動装置
WO2015098846A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 本田技研工業株式会社 輸送機関の駆動装置
US10112602B2 (en) 2013-12-24 2018-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Driving system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3529193B2 (ja) 2004-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146223B2 (ja) 車両用自動変速機のライン圧制御装置及びその方法
KR100934889B1 (ko) 파워트레인의 제어 장치, 제어 방법, 및 그 방법을 실현시키는 프로그램을 기록한 기록 매체
US6761664B2 (en) Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission
EP0351824B1 (en) Line pressure control for automatic transmission
KR20070014044A (ko) 엔진의 과회전 방지 장치 및 엔진의 과회전 방지 방법
JP3374168B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4192095B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3112569B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5957808A (en) Neutral control device of automatic transmission
JP3529193B2 (ja) 変速制御装置
JP2009236296A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6941210B2 (en) Apparatus and method for controlling ignition timing during shift in vehicular automatic transmission
US6735509B2 (en) Apparatus for controlling vehicle drive system including drive power source and automatic transmission
US5827151A (en) Control system for internal combustion engines for vehicles
JPS61119433A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5050454A (en) Engine/automatic transmission unified control device
US7727113B2 (en) Controller and control method of vehicle
JP2004108168A (ja) ダウンシフト時のトルクダウン制御装置
KR19980086999A (ko) 차량용 자동 변속기의 선택-충격 제어 시스템
US5702322A (en) Hydraulic pressure control system for hydraulically operated vehicle transmission
JP3623077B2 (ja) 自動変速機の変速過渡制御装置
JPH0513861B2 (ja)
US6669593B2 (en) Hydraulic control system for automatic transmission, and method of controlling hydraulic pressure
JP2658651B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
KR100298735B1 (ko) 파워온업시프트시의토크제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9