JPH08278313A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH08278313A
JPH08278313A JP8098095A JP8098095A JPH08278313A JP H08278313 A JPH08278313 A JP H08278313A JP 8098095 A JP8098095 A JP 8098095A JP 8098095 A JP8098095 A JP 8098095A JP H08278313 A JPH08278313 A JP H08278313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
amount
inspection
measured
sample liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8098095A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayo Sakaguchi
加代 坂口
Sonoe Ishida
園江 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8098095A priority Critical patent/JPH08278313A/ja
Publication of JPH08278313A publication Critical patent/JPH08278313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各種検査を行うための試料液の必要総量を、
作業者が容易に確認できるようにする。 【構成】 入力部1から各種検査項目を入力することに
より、CPU2が試料液の必要総量を演算し、この演算
結果を表示部3に表示する。試料量センサ4が試料容器
内の試料液量を検出し、この検出した実際の試料液量と
前記演算した試料液の必要総量とをCPU2が比較し、
実際の試料液量が必要試料液量より少ない場合には、表
示部3に検査不能である旨を表示し警告する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、試料容器に収容され
た被測定試料に対して各種項目の検査を行う自動化学分
析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動化学分析装置は、人体から採取した
血清や尿などを分析するものであり、被測定試料となる
血清などの試料液が収容された複数の試料容器を備えた
サンプラ部と、試験項目に対応する試薬をその種類毎に
収容した試薬瓶を有する試薬部と、試料液と試薬とを混
合させた反応液を反応させる複数の反応管を有する反応
部とを備えている。サンプラ部には、試料容器内の試料
液を反応管に供給するサンプル分注ノズルが設けられる
とともに、試薬部には、試薬瓶に入れられた試薬を反応
管に供給する試薬分注ノズルが設けられている。また、
反応部には、反応管に入れられた試料液と試薬とを攪拌
する攪拌部と、反応管を洗浄する洗浄部とを備えてい
る。
【0003】上記したような自動化学分析装置では、試
料容器内の試料液が、サンプル分注部により反応管に分
注されるとともに、試薬瓶内の試薬が、試薬分注部によ
り反応管に分注され、これら反応管内の反応液に対し、
測光部(例えば、凹面回折格子とフォトダイオードアレ
イからなる)により、TP(総蛋白),GOT(アスパ
ラギンアミノトランスフェラーゼ),LDH(乳酸脱水
素酵素)などの各種検査項目に対応した反応過程が測定
される。これらの測定動作は、サンプラ部に、試料液が
収容された試料容器をセットした状態で、操作部を、作
業者が必要とする検査項目を入力操作することで、自動
的になされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
各種検査項目に対する検査に際しては、ある特定の患者
の検体である試料液が一つの試料容器内に収容されてお
り、この試料容器内から各種検査項目に応じた各反応管
に試料液を必要量分注する必要ある。このため、作業者
としては、各検査項目がすべて検査可能となるような量
の試料液を、試料容器に収容しておく必要があるが、従
来では、試料容器に収容する試料液の量は、作業者の判
断により行っていた。
【0005】このため、必要量の試料液の試料容器への
収容については、ある程度の熟練が必要であり、特に不
慣れな作業者などでは必要総量の判断ミスが発生する場
合があり、収容量が少なすぎるときには、再検査や、試
料液の取り直しなどの不具合が発生し、逆に多すぎると
きには、他の検査に回せないなどの問題が発生すること
になる。そこで、この発明は、各種検査を行うための試
料液の必要総量を、作業者が容易に確認できるようにす
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明は、第1に、試料容器に収容される被測定
試料に対する各種の検査項目を入力する入力手段と、こ
の入力手段から入力された検査項目における実際の検査
に必要な前記被測定試料の量を演算する演算手段と、こ
の演算手段により演算された被測定試料の量を表示する
表示手段とを有する構成としてある。
【0007】第2に、第1の構成において、試料容器内
に収容された被測定試料の量を検出する試料量検出手段
を設け、この試料量検出手段が検出した被測定試料の量
が、演算手段により演算された被測定試料の量を下回る
ときに、警告を発する警告手段を設けた構成としてあ
る。
【0008】第3に、第1の構成または第2の構成にお
いて、被測定試料が収容された複数の試料容器を備えた
サンプラ部と、検査項目に対応する試薬をその種類毎に
入れた試薬容器を有する試薬部と、前記被測定試料と試
薬とを混合させて被測定試料を反応させる複数の反応容
器を有する反応部とを備えた構成としてある。
【0009】
【作用】上記したような構成の自動化学分析装置によれ
ば、各種検査項目における実際の検査に必要な被測定試
料の量が、前記各種検査項目の入力により演算されて表
示され、作業者はこの表示を見て必要とする被測定試料
の量を試料容器に収容することが可能となる。
【0010】また、試料容器内に収容された被測定試料
の量が、実際の検査に必要な演算された被測定試料の量
より少ない場合には、警告を発することで、被測定試料
の量が不足している状態での測定動作が未然に回避され
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づき説明
する。図1は、この発明の一実施例を示す自動化学分析
装置の制御ブロック図である。入力部1は、試料容器に
収容された被測定試料となる血清などの試料液に対する
各種の検査項目を入力する入力手段を構成するもので、
入力された試験項目データ信号は、演算手段であるCP
U2に入力される。CPU2は、入力された各検査項目
データ(TP,GOT,LDHなど)に応じ、それぞれ
の必要な試料液の量を計算した上、すべての検査項目に
必要な試料液の総量を演算し、この総量を表示手段とし
ての表示部3に表示させる。
【0012】試料量センサ4は、試料容器に収容された
試料液の量を検出する試料量検出手段を構成するもの
で、この検出値の入力を受けるCPU2は、入力された
試料容器内の試料液の量が、前記演算された必要とする
試料液の総量を下回ったと判断したときに、表示部2に
警告表示を行わせる。つまり、表示部2は警告手段を含
むことになる。
【0013】図2は、表示部2における試料液の総量の
表示例を示している。すなわち、検体(試料液)ID番
号「1」の「東芝太郎」という患者における試料液の各
検査項目に対応する必要総量は111μlで、検体ID
番号「2」の「東芝一郎」いう患者における試料液の各
検査項目に対応する必要総量は123μlであることが
わかる。以下、検体ID番号「3」,「4」および
「5」の各患者の必要総量は、105μl,200μl
および111μlとなっている。
【0014】このように表示された各患者の試料液の必
要総量を、作業者が見て試料容器にその必要総量を収容
する。これにより、不慣れな作業者であっても、必要総
量の試料液を確実に試料容器に収容することができ、収
容量が少ないことによる、再検査や試料液の取り直しな
どの不具合や、収容量が多すぎることによって他の検査
ができなくなるなどの問題が解消され、作業者の負担が
軽減されるとともに、検査時間の有効利用が可能とな
る。
【0015】上記CPU2によって演算される試料液の
必要総量は、試料容器に収容される試料液の反応管への
分注ノズルによる分注終了後に、試料容器内や分注ノズ
ル内に付着して残る分など、すなわちダミーのサンプル
量となるデッドボリュームを考慮した値となっている。
【0016】図3は、上記したような自動化学分析装置
の概略的な全体構成を示す斜視図である。この自動化学
分析装置は、試料液が収容された複数の試料容器5を備
えたサンプラ部6と、試料液を希釈するための希釈液が
入れられる希釈管7を備えた希釈部8と、検査項目に対
応する試薬をその種類毎に収容した試薬容器としての試
薬瓶9を有する試薬部11と、試料液と試薬とを混合さ
せて反応液を反応させる複数の反応容器としての反応セ
ル13を有する反応部15とを備えている。
【0017】サンプラ部6には、複数の試料容器5が収
納されたラック17が、矢印P方向に回転可能なターン
テーブル19に円周方向に複数配置されている。このタ
ーンテーブル19上の試料容器5内の試料液は、第1サ
ンプル分注ノズル21が、サンプラ部6と希釈部7との
間に掛け渡されたガイド23に沿って移動するととも
に、吸引吐出動作を行うことで、希釈管7に供給され
る。希釈部8は、一列に配列された複数の希釈管7が、
サンプラ部6の側方と反応部15の側方との間を、矢印
Q方向に移動可能となるよう構成されている。
【0018】一方、反応部15は、サンプラ部6と同様
に、全体として矢印R方向に回転可能に構成されてお
り、希釈管7内の試料液は、第2サンプル分注ノズル2
5が、希釈部8と反応部15との間に掛け渡されたガイ
ド27に沿って移動するとともに、吸引吐出動作を行う
ことで、反応セル13に供給される。
【0019】試薬部11と反応部15とは、試薬チュー
ブ29で接続されており、試薬瓶9内の試薬は、ポンプ
31により反応セル13に吐出される。試薬が吐出され
た反応セル13内の反応液は、反応部15に設けられた
測光部33により、各種検査項目に対応した反応過程が
測定される。
【0020】前記サンプラ部6におけるラック17は、
前記ガイド23の近傍位置にて、ターンテーブル17に
収納された状態と、ターンテーブル19の側方に突出し
た状態との間を移動可能に設けられている。ターンテー
ブル19の側方に突出した状態のラック17の側方に
は、図4の詳細図に示すように、ラック17に収納され
た試料容器5内の試料液の量を検出する試料量検出手段
としての前記試料量センサ4と、各試料容器5に対応す
る位置に貼付された検体ID番号に相当するバーコード
を読み取るIDリーダ37とがそれぞれ設置されてい
る。試料量センサ4およびIDリーダ37は、サンプラ
部6におけるターンテーブル19を回転支持する支持枠
39に取付けられた支持ブラケット41および43にそ
れぞれ固定されている。
【0021】試料容器5内の試料液に対するIDリーダ
37による検体ID番号の読み取り、および試料量セン
サ4による試料液量の検知が終了すると、ラック17
を、ターンテーブル19上に移動させ、第1サンプル分
注部21による試料液の吸引動作に備える。
【0022】IDリーダ37による検体ID番号と試料
量センサ4による試料液量は、図5の表示部3での表示
例に示すように、前記図2に示した表示部3において表
示されている、例えば「東芝太郎」という一人の患者に
ついて表示される。ここでは、試料量センサ4により検
知された試料液量が、A部に120μlとして表示され
るとともに、前記図2に表示された試料液の検査に必要
な総量が、B部にてサンプル必要量111μlとして表
示されている。また、前記検知された試料液量120μ
lと必要総量111μlとの差が、CPU2で演算さ
れ、この演算結果は各種検査項目に対する検査終了後の
サンプル残量として、C部に9μlとして表示される。
さらに、上記サンプル残量に対し、再検査が可能かどう
かをCPU2が判断し、再検査の可否を前記C部に表示
する。ここでは、サンプル残量が9μlであり、再検査
ができないと表示している。
【0023】図6は、上記した自動化学分析装置の動作
を示すフローチャートである。まず、作業者により各種
検査項目が入力されると(ステップ101)、入力した
検査項目に対応する試料液の必要総量が計算される(ス
テップ103)。この必要総量は、前述したようにデッ
ドボリュームを考慮した値である。次に、ここでの検査
が初回かあるいは再検査かを装置が判断し(ステップ1
05)、初回であれば、検査項目に対応する必要総量が
表示される(ステップ107)。再検査の場合には、試
料容器5内の試料液の残量と必要総量とを比較し、再検
できるかどうかを装置が判断し(ステップ109)、再
検可能表示(ステップ111)、あるいは再検不可表示
(ステップ113)がそれぞれなされる。
【0024】次に、作業者は、試料液の必要総量の表示
を目視判断し(ステップ115)、試料容器5内に収容
した試料液の量が不充分と判断した場合には、検査項目
を見直す(減らす)か、または希釈測定などの処理を行
う(ステップ117)。逆に、試料液の量が充分あると
判断した場合は、試料容器5をそのままセットし、作業
者が装置に対して検査開始を指示し、装置は検査開始の
動作に移行する(ステップ119)。もちろん、試料液
の必要総量が表示されているので、作業者はそれに対応
した量の試料液を試料容器5に収容することが可能であ
るので、上記したような試料液が不充分となる事態は発
生しにくいものとなっている。
【0025】検査開始を指示された装置は、試料容器5
内の試料液を第1サンプル分注ノズル21によりサンプ
リング(吸引)する前に、試料容器1内の試料液量を、
試料量センサ4により検知し、CPU2にて算出する
(ステップ121)。算出した試料液量が、前記ステッ
プ103で計算された試料液の必要総量を下回ったとき
には(ステップ123)、サンプル量不足として表示部
3にエラー表示し、試料液量が不足のままでの検査を中
止する(ステップ125)。この中止により、第1サン
プル分注ノズル21による空吸いを未然に防ぐことがで
きる。
【0026】前記ステップ121で算出した試料液量
が、必要総量以上になったときには(ステップ12
3)、第1サンプル分注ノズル21により試料液をサン
プリングし、検査を開始する(ステップ127)。検査
結果は、表示部3に表示出力し(ステップ129)、サ
ンプリング後の試料容器5内の試料液量の残量を、前記
ステップ121に計測した実際の試料液量と必要総量と
の差により計算し表示する(ステップ131)。その
後、異常が発生した検査項目について装置が再検査を指
示した場合には(ステップ133)、ステップ101に
戻り、検査項目の入力に移行する。再検査しない場合に
は、終了する。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば、各種検査項目における実際の検査に必要な被測定
試料の総量が、前記各種検査項目の入力により演算され
て表示されるので、作業者はこの表示を確認することで
検査に必要な被測定試料の総量を把握でき、作業者の負
担を軽減させることができる。
【0028】また、試料容器内に収容された被測定試料
の量が、実際の検査に必要な演算された被測定試料の総
量より少ない場合には、警告を発するようにしたので、
被測定試料が不足した状態での検査を未然に防止でき、
検査時間を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す自動化学分析装置の
制御ブロック図である。
【図2】図1の自動化学分析装置の表示部における被測
定試料の検査項目に対する必要総量の表示例を示す説明
図である。
【図3】図1の自動化学分析装置の概略的な全体構成を
示す斜視図である。
【図4】図3の要部の拡大された斜視図である。
【図5】図1の自動化学分析装置の表示部における特定
の患者に対する試料液の表示例を示す説明図である。
【図6】図1の自動化学分析装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 入力部(入力手段) 2 CPU(演算手段) 3 表示部(表示手段,警告手段) 4 試料量センサ(試料量検出手段) 5 試料容器 6 サンプラ部 9 試薬瓶(試薬容器) 11 試薬部 13 反応セル(反応容器) 15 反応部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料容器に収容される被測定試料に対す
    る各種の検査項目を入力する入力手段と、この入力手段
    から入力された検査項目における実際の検査に必要な前
    記被測定試料の量を演算する演算手段と、この演算手段
    により演算された被測定試料の量を表示する表示手段と
    を有することを特徴とする自動化学分析装置。
  2. 【請求項2】 試料容器内に収容された被測定試料の量
    を検出する試料量検出手段を設け、この試料量検出手段
    が検出した被測定試料の量が、演算手段により演算され
    た被測定試料の量を下回るときに、警告を発する警告手
    段を設けたことを特徴とする請求項1記載の自動化学分
    析装置。
  3. 【請求項3】 被測定試料が収容された複数の試料容器
    を備えたサンプラ部と、検査項目に対応する試薬をその
    種類毎に入れた試薬容器を有する試薬部と、前記被測定
    試料と試薬とを混合させて被測定試料を反応させる複数
    の反応容器を有する反応部とを備えていることを特徴と
    する請求項1または2記載の自動化学分析装置。
JP8098095A 1995-04-06 1995-04-06 自動化学分析装置 Pending JPH08278313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098095A JPH08278313A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8098095A JPH08278313A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08278313A true JPH08278313A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13733662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8098095A Pending JPH08278313A (ja) 1995-04-06 1995-04-06 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08278313A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300755A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd 自動分析装置
EP1672370A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-21 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic blood chemistry analyser with sample volume measurement
JP2009058321A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
WO2010064457A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 オリンパス株式会社 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
EP2096446A3 (en) * 2008-02-27 2011-02-23 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP2011153941A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査システム
WO2012002524A1 (ja) 2010-07-02 2012-01-05 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP2012189586A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2023176400A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 富士フイルム株式会社 検査装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10300755A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd 自動分析装置
EP1672370A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-21 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic blood chemistry analyser with sample volume measurement
US7618586B2 (en) 2004-12-15 2009-11-17 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic blood chemistry analyzer
JP2009058321A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
EP2096446A3 (en) * 2008-02-27 2011-02-23 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
US8343423B2 (en) 2008-02-27 2013-01-01 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP2010133827A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Beckman Coulter Inc 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
WO2010064457A1 (ja) * 2008-12-04 2010-06-10 オリンパス株式会社 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
US9921235B2 (en) 2008-12-04 2018-03-20 Beckman Coulter, Inc. Automatic analyzer and sample dispensing method for the automatic analyzer
JP2011153941A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi High-Technologies Corp 臨床検査システム
WO2012002524A1 (ja) 2010-07-02 2012-01-05 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5814919B2 (ja) * 2010-07-02 2015-11-17 シスメックス株式会社 検体分析装置
US9255938B2 (en) 2010-07-02 2016-02-09 Sysmex Corporation Sample analyzer and method of analyzing a sample
JP2012189586A (ja) * 2011-02-24 2012-10-04 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2023176400A1 (ja) * 2022-03-17 2023-09-21 富士フイルム株式会社 検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8758684B2 (en) Automatic analyzer
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
JP5183457B2 (ja) 自動分析装置、その支援システム
US20020106801A1 (en) Handling method of body fluid sample and analysis apparatus using the same
JP5331056B2 (ja) 自動分析装置
JP2003262642A (ja) 自動分析装置
JPH03183957A (ja) 自動分析装置
JPH08278313A (ja) 自動化学分析装置
JP3990943B2 (ja) 自動分析システム
JP3603019B2 (ja) 生化学自動分析装置
US20090169432A1 (en) Automatic analyzer and dispensing method thereof
JP3226233B2 (ja) 自動分析装置
JP2008175731A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
EP3896454B1 (en) Automated analyzer
JPH04329362A (ja) 自動分析装置
JP2009281802A (ja) 自動分析装置および検体検索システム
JP2526759B2 (ja) 自動化学分析装置
JP2604043B2 (ja) 自動分析装置
JP2001116757A (ja) 自動分析装置
JPH0886784A (ja) 自動分析装置
JP3109443U (ja) 自動分析装置
CN112415212A (zh) 接驳装置、样本架操纵设备及自动检测***
JPH09257804A (ja) 多項目自動分析方法およびその装置
JPH0833402B2 (ja) 自動分析装置