JPH08274366A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH08274366A
JPH08274366A JP7075126A JP7512695A JPH08274366A JP H08274366 A JPH08274366 A JP H08274366A JP 7075126 A JP7075126 A JP 7075126A JP 7512695 A JP7512695 A JP 7512695A JP H08274366 A JPH08274366 A JP H08274366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
inp
conductivity type
light
ingaas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7075126A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Kusakabe
敦彦 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7075126A priority Critical patent/JPH08274366A/ja
Priority to US08/625,364 priority patent/US5656831A/en
Publication of JPH08274366A publication Critical patent/JPH08274366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • H01L31/1075Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes in which the active layers, e.g. absorption or multiplication layers, form an heterostructure, e.g. SAM structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】光通信用ファイバ網の回線監視用の受光素子と
して、波長1.65μmの光に対し、高い量子効率と低
い暗電流と高い電流増倍率とを得ることを目的とする。 【構成】本発明の半導体受光素子は、InP上にn−I
nGaAsPとInAsPの超格子構造の光吸収層とn
−InGaAsP中間層とn−InP増倍層とp−In
P層から構成される。p−InP層側から入射した1.
65μmの光はn−InGaAs/InAsP超格子光
吸収層内で吸収された光電変換によってキャリアとなり
外部回路へと流れる。またInPと格子整合するInG
aAsとInAsPの超格子により、格子不整合により
生じる暗電流の発生は、低く抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光計測や光通信に用い
られる半導体受光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、光通信用路線として光ファイバが
使われている。このような敷設されている光フィイバ網
の保守管理方法として、OTDR(Optical T
imeDomain Reflectometer)を
用いる方法がある。OTDRとは布設されている光ファ
イバの破断点を調べる装置であり、その基本原理はファ
イバ内に入射されたパルス光がファイバ内を伝搬すると
きに生じるレーリー散乱光をモニターし、もしファイバ
内で破断点が生じている場合レーリー散乱光は戻らなく
なる。このレーリー散乱光がなくなるまでの時間を距離
に換算することで破断点の位置を正確に知ることができ
る。但しこの場合、通信回線をOTDR装置に接続しな
ければならず、そのために通信回線が一時遮断されると
いう問題がある。そこでこの問題を解決するために、光
通信の送信波長1.3μmあるいは1.55μmと異な
る波長1.65μm帯の光を使い、通信回線を使用しな
がら同時に回線の監視を常時行う方法が考えられてい
る。
【0003】このような常時監視用のシステムに用いる
半導体受光素子として、アバランシェ・フォトダイオー
ド(以下APD)が広く使われる。APDは素子自体が
増幅機能を有しているため高感度な受光素子として広く
光計測や光通信に用いられている。中でも大容量長距離
光通信に用いられている波長帯1.3μmあるいは1.
55μmに対する半導体受光素子の材料としてInP/
InGaAsが使われている。これらの材料を用いた半
導体受光素子の従来例を図6に示す。
【0004】図6はInGaAsを使ったAPDの第1
の従来例を示している。n+ −InP基板1上に、キャ
リア濃度1E15〜2E16cm-3かつ層厚1〜3μm
のn−InP緩衝層2、キャリア濃度1E14〜1E1
6cm-3かつ層厚1〜5μmのn- −In0.53Ga0.47
As光吸収層15、キャリア濃度1E15〜1E16c
-3かつ層厚0.3〜1μmのn−InGaAsP中間
層4、キャリア濃度2E16〜4E16cm-3かつ層厚
0.8〜4μmのn+ −InP増倍層5、キャリア濃度
1E15〜8E15cm-3かつ層厚1〜2μmのn+
InP窓層6を順次気相成長法により成長したエピタキ
シャル結晶に、受光部としてキャリア濃度1E17〜1
E20cm-3のp+ −InP層8をZnの封止拡散によ
り選択形成し、さらに受光部を囲むようにBeのイオン
注入法によりガードリング7を形成している。このIn
GaAsを用いたAPDに逆バイアスをかけることによ
って、InGaAs光吸収層15内に空乏層が広がる。
この時InGaAs光吸収層15のバンドギャップエネ
ルギーに相当する波長1.67μm以下の光、例えば
1.3μmの光が入射した場合、空乏化された光吸収層
15内において光電効果によるキャリアが生成される。
生成されたキャリアは空乏層内の20〜100kV/c
mの内部電界によって飽和速度まで加速され、電流とし
て外部回路へ流れることとなる。
【0005】ここで問題となることは、この第1の従来
例は光吸収層がn- −InGaAsで構成されているた
めに吸収端の波長が1.67μmであり、光通信の送信
に用いる1.3μmまたは1.55μmの光には感度上
問題とはならないが、常時監視用の波長1.65μmに
対しては吸収端近傍に当たるため感度が低く、量子効率
は約20%となる。このような問題を解決し、より長い
波長の光を受けるために第2の従来例が提案されてい
る。
【0006】第2の従来例を図7に示す。n+ −InP
基板1上にn−InP緩衝層2を成長した後、厚さ1.
5〜2μmのn- −InAs/GaAs超格子光吸収層
16、厚さ0.1μmのn- −InGaAs層4、厚さ
1.5μmのn+ −InP増倍層5、厚さ1μmのP+
−InP層8を順次成長せたた結晶に、メサエッチング
を施したあと、p側電極としてTiPtAu、n側電極
としてAuGeNiを蒸着して受光素子を形成してい
る。このように光吸収層をInAsとGaAsの超格子
層構造とすることにより吸収端の波長を3.2μmまで
拡大することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した第2の従来例
のAPDにおいては、InP上にInAsとGaAsの
超格子を形成する都合上、その界面に格子不整合が生じ
ることとなり、その格子欠陥より暗電流が発生する。こ
の暗電流によってノイズが生じるために感度が低下する
という問題点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光素子
は、第一導電型InP基板上に、第一導電型InGaA
sと第一導電型InAsPの超格子光吸収層と第一導電
型InP増倍層と第二導電型InP層が形成され、前記
第二導電型InP層上に設けた第二導電側電極と、前記
第一導電型InP基板上に設けた第一導電側電極とを有
することを特徴とする。
【0009】また、本発明の半導体受光素子は、第一導
電型InP基板上に、第一導電型InGaAsと第一導
電型InAsPの超格子光吸収層と第一導電型InP増
倍層と第一導電型InP窓層が形成され、前記第一導電
型InP窓層内に第二導電型領域を設け、この第二導電
型領域に第二導電型電極が設けられ、前記第一導電型I
nP基板上に第一導電側電極が設けられていることを特
徴とする。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の第1の実施例の半導体受光
素子を示す断面図である。n+ −InP基板1上に気相
成長法によりキャリア濃度1E15〜2E16cm-3
層厚1〜3μmが好ましく、今回はキャリア濃度1E1
5cm-3、層厚2μmのn−InP緩衝層2、長波長の
光吸収層としてキャリア濃度1E15〜5E15c
-3、層厚3〜4μmが好ましく、今回はキャリア濃度
3E15cm-3、層厚4μmのn- −InGaAs/I
nAsP超格子光吸収層3を成長した後、キャリア濃度
3E15〜1E16cm-3、層厚0.03〜0.5μm
が好ましく、今回はキャリア濃度1E16cm-3、層厚
0.5μmのn−InGaAsP中間層4を成長させ、
その後増倍層としてキャリア濃度1E16〜4E16c
-3、層厚0.5〜3μmが好ましく、今回はキャリア
濃度3E16cm-3、層厚1.4μmのn+ −InP増
倍層5を成長する。最後にキャリア濃度1E17〜1E
20cm-3、層厚1〜2μmが好ましく、今回はキャリ
ア濃度5E18cm-3、層厚1.4μmのp+ −InP
層8を成長する。
【0011】この様に成長を行ったエピタキシャルウェ
ハーの表面に30μmないし50μmのフォトレジスト
でエッチング・マスクを形成したのち、例えば化学的方
法によってメサエッチングを施す。その後表面側に通常
の方法で絶縁膜9を成長した後、p+ −InP層8上の
絶縁膜9の一部に穴開けを行いp側コンタクト電極10
をたとえば蒸着法により形成したのち、加熱処理を行
う。そしてp側コンタクト電極10を覆うようにp側電
極11を形成する。続いてn−InP基板1の裏面にn
側コンタクト電極12をたとえば蒸着法により形成した
後、加熱処理を行い、最後にnコンタクト電極12を覆
うようにn側電極13を形成する。
【0012】この様にして製作した歪みInGaAs−
APDの分光感度特性を図2に示す。このAPDに1.
65μmの光を入射すると、光はp+ −InP層8内に
入射され、増倍層5、中間層4、n- −InGaAs/
InAsP超格子光吸収層3にて吸収される。ここで吸
収された光によって生成されたキャリアは、p側電極1
1とn側電極13間に印加された電界により加速されp
側電極11に流れ、外部回路へと吐き出され光電流とな
る。
【0013】この様な構造を採ることにより、1.65
μmの光を75%以上の高い効率で吸収することができ
る。また光吸収層にInPと格子整合するInGaAs
とInGaAsに格子整合するInAsPとの超格子構
造を用いることで格子不整合を抑えることができるため
結晶欠陥により生じる暗電流の発生を防ぐことができ、
100nA以下の低い暗電流特性が得られる。また、こ
れら暗電流が低く抑えられるために、n- −InGaA
s/InAsP超格子光吸収層3にて生成されたキャリ
アはn+ −InP増倍層5に印加された電界により30
倍以上の高い増倍率が得られる。
【0014】上記効果は気相成長法によるエピタキシャ
ルウエハー以外に、CVD法、MOCVD法、MBE
法、ALE法によるエピタキシャルウエハーにおいても
同じ効果が得られる。
【0015】図3は本発明の第2の実施例の半導体受光
素子を示す断面図である。n+ −InP基板1上に気相
成長法によりキャリア濃度1E15〜2E16cm-3
層厚1〜3μmが好ましく、今回はキャリア濃度3E1
5cm-3、層厚4μmのn-−InGaAs/InAs
P超格子光吸収層3を成長した後、キャリア濃度3E1
5〜1E16cm-3、層厚0.03〜0.5μmが好ま
しく、今回はキャリア濃度1E16cm-3、層厚0.5
μmのn−InGaAsP中間層4を成長させ、その後
増倍層としてキャリア濃度1E16〜4E16cm-3
層厚0.5〜3μmが好ましく、今回はキャリア濃度3
E16cm-3、層厚1.4μmのn+ −InP増倍層5
を成長する。最後にキャリア濃度1E17〜1E20c
-3、層厚1〜2μmが好ましく、今回はキャリア濃度
5E18cm-3、層厚1.4μmのp+ −InP層8を
成長する。
【0016】この様に成長を行ったエピタキシャルウェ
ハーの表面に30μmないし50μmのフォトレジスト
でエッチング・マスクを形成したのち、例えば化学的方
法によってメサエッチングを施す。その後表面側に通常
の方法で絶縁膜9を成長した後、p+ −InP層8上の
絶縁膜9の一部に穴開けを行いp側コンタクト電極10
をたとえば蒸着法により形成したのち、加熱処理を行
う。そしてp側コンタクト電極10を覆うようにp側電
極11を形成する。
【0017】続いてn+ −InP基板1の裏面に化学的
方法にてエッチングを行い半径120μmないし150
μmの凸型形状を形成しレンズとする。このレンズの表
面に反射防止膜14を形成する。レンズを囲むようにn
+ −InP基板1の裏面にn側コンタクト電極12をた
とえば蒸着法により形成した後、加熱処理を行い、最後
にn側コンタクト電極12を覆うようにn側電極13を
形成する。
【0018】この様にして製作した裏面入射型歪みIn
GaAs−APDに1.65μmの光を入射すると、光
は裏面のレンズ側からn+ −InP基板1、n−InP
緩衝層2を透過したのち、n- −InGaAs/InA
sP超格子光吸収層3にて吸収される。ここで吸収され
た光によって生成されたキャリアはn−InGaAsP
中間層4、n+ −InP増倍層5、p+ −InP層8を
へてp側電極11から外部回路へと流れる。
【0019】この様な構造を採ることにより、1.65
μmの光を75%以上の高い効率で吸収することができ
る。また光吸収層にInPと格子整合するInGaAs
とInGaAsに格子整合するInAsPとの超格子構
造を用いることで格子不整合を抑えることができるため
結晶欠陥により生じる暗電流の発生を防ぐことができ、
100nA以下の低い暗電流特性が得られる。また、こ
れら暗電流が低く抑えられるために、n- −InGaA
s/InAsP超格子光吸収層3にて生成されたキャリ
アはn+ −InP増倍層5に印加された電界により30
倍以上の高い増倍率が得られる。
【0020】上記効果は気相成長法によるエピタキシャ
ルウエハー以外に、CVD法、MOCVD法、MBE
法、ALE法によるエピタキシャルウエハーにおいても
同じ効果が得られる。
【0021】図4は本発明の第3の実施例の半導体受光
素子を示す断面図である。
【0022】n+ −InP基板1上に気相成長法により
キャリア濃度1E15〜2E16cm-3、層厚1〜3μ
mが好ましく、今回はキャリア濃度1E15cm-3、層
厚2μmのn−InP緩衝層2、長波長の光吸収層とし
てキャリア濃度1E15〜5E15cm-3、層厚3〜4
μmが好ましく、今回はキャリア濃度3E15cm-3
層厚4μmのn- −InGaAs/InAsP超格子光
吸収層3を成長した後、キャリア濃度3E15〜1E1
6cm-3、層厚0.03〜0.5μmが好ましく、今回
はキャリア濃度1E16cm-3、層厚0.5μmのn−
InGaAsP中間層4を成長させ、その後増倍層とし
てキャリア濃度1E16〜4E16cm-3、層厚0.5
〜3μmが好ましく、今回はキャリア濃度3E16cm
-3、層厚1.4μmのn+ −InP増倍層5を成長す
る。最後にキャリア濃度1E17〜1E20cm-3、層
厚1〜2μmが好ましく、今回はキャリア濃度5E18
cm-3、層厚1.4μmのp+ −InP層6を成長す
る。
【0023】この様に成長を行ったエピタキシャルウェ
ハーの表面にマスクをCVD法により成長し、ガードリ
ング7を例えばBeのイオン注入法により形成する。次
にガードリング7に重なるように拡散マスクの窓開けを
行い、例えばZnの封止拡散により受光部分に相当する
1E17〜1E20cm-3のp+ −InP8を選択的に
形成する。その後表面側に通常の方法で絶縁膜9を成長
した後、p+ −InP8上の絶縁膜9の一部に穴開けを
行いp側コンタクト電極10をたとえば蒸着法により形
成したのち、加熱処理を行う。そしてp側コンタクト電
極10を覆うようにp側電極11を形成する。
【0024】続いてn−InP基板1の裏面にn側コン
タクト電極12をたとえば蒸着法により形成した後、加
熱処理を行い、最後にnコンタクト電極12を覆うよう
にn側電極13を形成する。
【0025】この様にして製作した歪みInGaAs−
APDに1.65μmの光を入射すると、光はp+ −I
nP層8に入射され、増倍層5、中間層4、n- −In
GaAs/InAsP超格子光吸収層3にて吸収され
る。ここで吸収された光によって生成されたキャリア
は、p側電極11とn側電極13間に印加された電界に
より加速されp側電極11に流れ、外部回路へと吐き出
され光電流となる。
【0026】この様な構造を採ることにより、1.65
μmの光を75%以上の高い効率で吸収することができ
る。また光吸収層にInPと格子整合するInGaAs
とInGaAsに格子整合するInAsPとの超格子構
造を用いることで格子不整合を抑えることができるため
結晶欠陥により生じる暗電流の発生を防ぐことができ、
100nA以下の低い暗電流特性が得られる。
【0027】また、これら暗電流が低く抑えられるため
に、n- −InGaAs/InAsP超格子光吸収層3
にて生成されたキャリアはn+ −InP増倍層5に印加
された電界により30倍以上の高い増倍率が得られる。
【0028】上記効果は気相成長法によるエピタキシャ
ルウエハー以外に、CVD法、MOCVD法、MBE
法、ALE法によるエピタキシャルウエハーにおいても
同じ効果が得られる。
【0029】図5は本発明の第4の実施例の半導体受光
素子を示す断面図である。
【0030】n+ −InP基板1上に気相成長法により
キャリア濃度1E15〜2E16cm-3、層厚1〜3μ
mが好ましく、今回はキャリア濃度1E15cm-3、層
厚2μmのn−InP緩衝層2、長波長の光吸収層とし
てキャリア濃度1E15〜5E15cm-3、層厚3〜4
μmが好ましく、今回はキャリア濃度3E15cm-3
層厚4μmのn- −InGaAs/InAsP超格子光
吸収層3を成長した後、キャリア濃度3E15〜1E1
6cm-3、層厚0.03〜0.5μmが好ましく、今回
はキャリア濃度1E16cm-3、層厚0.5μmのn−
InGaAsP中間層4を成長させ、その後増倍層とし
てキャリア濃度1E16〜4E16cm-3、層厚0.5
〜3μmが好ましく、今回はキャリア濃度3E16cm
-3、層厚1.4μmのn+ −InP増倍層5を成長す
る。最後にキャリア濃度1E17〜1E20cm-3、層
厚1〜2μmが好ましく、今回はキャリア濃度5E18
cm-3、層厚1.4μmのp+ −InP層6を成長す
る。
【0031】この様に成長を行ったエピタキシャルウェ
ハーの表面にマスクをCVD法により成長し、ガードリ
ング7を例えばBeのイオン注入法により形成する。次
にガードリング7に重なるように拡散マスクの窓開けを
行い、例えばZnの封止拡散により受光部分に相当する
1E17〜1E20cm-3のp+ −InP8を選択的に
形成する。その後表面側に通常の方法で絶縁膜9を成長
した後、p+ −InP8上の絶縁膜9の一部に穴開けを
行いp側コンタクト電極10をたとえば蒸着法により形
成したのち、加熱処理を行う。そしてp側コンタクト電
極10を覆うようにp側電極11を形成する。
【0032】続いてn+ −InP基板1の裏面に化学的
方法にてエッチングを行い半径120μmないし150
μmの凸型形状を形成しレンズとする。このレンズの表
面に反射防止膜14を形成する。レンズを囲むようにn
+ −InP基板1の裏面にn側コンタクト電極12をた
とえば蒸着法により形成した後、加熱処理を行い、最後
にn側コンタクト電極12を覆うようにn側電極13を
形成する。
【0033】この様にして製作した裏面入射型歪みIn
GaAs−APDに1.65μmの光を入射すると、光
は裏面のレンズ側からn+ −InP基板1、n−InP
緩衝層2を透過したのち、n- −InGaAs/InA
sP超格子光吸収層3にて吸収される。ここで吸収され
た光によって生成されたキャリアはn−InGaAsP
中間層4、n+ −InP増倍層5、p+ −InP層8を
へてp側電極11から外部回路へと流れる。
【0034】この様な構造を採ることにより、1.65
μmの光を75%以上の高い効率で吸収することができ
る。また光吸収層にInPと格子整合するInGaAs
とInGaAsに格子整合するInAsPとの超格子構
造を用いることで格子不整合を抑えることができるため
結晶欠陥により生じる暗電流の発生を防ぐことができ、
100nA以下の低い暗電流特性が得られる。また、こ
れら暗電流が低く抑えられるために、n- −InGaA
s/InAsP超格子光吸収層3にて生成されたキャリ
アはn+ −InP増倍層5に印加された電界により30
倍以上の高い増倍率が得られる。
【0035】また、これら暗電流が低く抑えられるため
に、n- −InGaAs/InAsP超格子光吸収層3
にて生成されたキャリアはn+ −InP増倍層5に印加
された電界により30倍以上の高い増倍率が得られる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
- −InGaAs/InAsP超格子光吸収層内で
1.65μmの光を75%以上の高い効率で吸収するこ
とができる。また格子不整合を抑えることができるた
め、100nA以下の低い暗電流特性が得られる。ま
た、n- −InGaAs/InAsP超格子光吸収層に
て生成されたキャリアはn+ −InP増倍層に印加され
た電界により30倍以上の高い増倍率が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体受光素子の断面
図である。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体受光素子の感度
分布である。
【図3】本発明の第2の実施例の半導体受光素子の断面
図である。
【図4】本発明の第3の実施例の半導体受光素子の断面
図である。
【図5】本発明の第4の実施例の半導体受光素子の断面
図である。
【図6】従来例を示す半導体受光素子の断面図である。
【図7】従来の他の例を示す半導体受光素子の断面図で
ある。
【符号の説明】
1 n+ −InP基板 2 n−InP緩衝層 3 n- −InGaAs/InAsP超格子光吸収層 4 n−InGaAsP中間層 5 n+ −InP増倍層 6 n- −InP窓層 7 ガードリング 8 p+ −InP 9 絶縁膜 10 p側コンタクト電極 11 p側電極 12 n側コンタクト電極 13 n側電極 14 反射防止膜 15 n- −In0.53Ga0.47As光吸収層 16 n- −InAs/GaAs超格子光吸収層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一導電型InP基板上に、第一導電型
    InGaAsと第一導電型InAsPの超格子光吸収層
    と第一導電型InP増倍層と第二導電型InP層が形成
    され、前記第二導電型InP層上に設けた第二導電側電
    極と、前記第一導電型InP基板上に設けた第一導電側
    電極とを有することを特徴とする半導体受光素子。
  2. 【請求項2】 第一導電型InP基板上に、第一導電型
    InGaAsと第一導電型InAsPの超格子光吸収層
    と第一導電型InP増倍層と第一導電型InP窓層が形
    成され、前記第一導電型InP窓層内に第二導電型領域
    を設け、この第二導電型領域に第二導電型電極が設けら
    れ、前記第一導電型InP基板上に第一導電側電極が設
    けられていることを特徴とする半導体受光素子。
JP7075126A 1995-03-31 1995-03-31 半導体受光素子 Pending JPH08274366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075126A JPH08274366A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体受光素子
US08/625,364 US5656831A (en) 1995-03-31 1996-04-01 Semiconductor photo detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075126A JPH08274366A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08274366A true JPH08274366A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13567203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075126A Pending JPH08274366A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 半導体受光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5656831A (ja)
JP (1) JPH08274366A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09237913A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
JP4220688B2 (ja) * 2001-02-26 2009-02-04 日本オプネクスト株式会社 アバランシェホトダイオード
JP2004319765A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体ウエハおよびその製造方法
US7592651B2 (en) * 2005-12-08 2009-09-22 The Boeing Company Low dark current photodiode for imaging
JP2009010175A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子およびその製造方法
US20090020700A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Locheed Martin Corporation Method and device for generating an electrical signal in response to light
EP3311420A1 (en) * 2015-06-22 2018-04-25 IQE Plc. Optoelectronic detectors having a dilute nitride layer on a substrate with a lattice parameter nearly matching gaas
JP6879617B2 (ja) * 2017-03-01 2021-06-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 受光素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016474A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Nec Corp ヘテロ多重接合型光検出器
JPS6058684A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 光検出器の製造方法
JPH01245568A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
JPH04241473A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Nec Corp アバランシェフォトダイオード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6016474A (ja) * 1983-07-08 1985-01-28 Nec Corp ヘテロ多重接合型光検出器
JPS6058684A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 光検出器の製造方法
JPH01245568A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器
JPH04241473A (ja) * 1991-01-16 1992-08-28 Nec Corp アバランシェフォトダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
US5656831A (en) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0675549B1 (en) Superlattice avalanche photodiode
JP2601231B2 (ja) 超格子アバランシェフォトダイオード
KR900004180B1 (ko) 반도체 광검지기 및 그 제조방법
CA1256549A (en) Avalanche photodiode made by mesa etch process
JPS6016474A (ja) ヘテロ多重接合型光検出器
US4390889A (en) Photodiode having an InGaAs layer with an adjacent InGaAsP p-n junction
JPH05160426A (ja) 半導体受光素子
JP3828982B2 (ja) 半導体受光素子
CN108091720A (zh) 单行载流子光电探测器及其制备方法
JPH08274366A (ja) 半導体受光素子
JP2000323746A (ja) アバランシェフォトダイオードとその製造方法
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
Ando et al. InGaAs/InP separated absorption and multiplication regions avalanche photodiode using liquid-and vapor-phase epitaxies
JPS63955B2 (ja)
KR100509355B1 (ko) 포토 다이오드의 구조 및 제조 방법
JP3031238B2 (ja) 半導体受光素子
JP2751846B2 (ja) 半導体受光素子
JPH051629B2 (ja)
JPH0964407A (ja) 半導体受光素子
JP2962069B2 (ja) 導波路構造半導体受光素子
JP7433540B1 (ja) アバランシェフォトダイオード
JPH0265279A (ja) 半導体受光素子
EP0749169A2 (en) Semiconductor light receiving element for use in optical communication
JPS59232470A (ja) 半導体受光素子
JPS63187671A (ja) 1.3μm帯半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971104