JPH0826573A - 用紙整合装置 - Google Patents

用紙整合装置

Info

Publication number
JPH0826573A
JPH0826573A JP16135594A JP16135594A JPH0826573A JP H0826573 A JPH0826573 A JP H0826573A JP 16135594 A JP16135594 A JP 16135594A JP 16135594 A JP16135594 A JP 16135594A JP H0826573 A JPH0826573 A JP H0826573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
aligning
paper
tray
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16135594A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Shimada
雅志 嶋田
Nobuyuki Morii
伸行 森井
Katsumi Yoshii
克己 吉井
Yoshihide Sugiyama
吉秀 杉山
Yuichi Fujii
雄一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16135594A priority Critical patent/JPH0826573A/ja
Publication of JPH0826573A publication Critical patent/JPH0826573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 用紙の自然落下を利用する場合に用紙束を安
定して揃える。 【構成】 トレイ3は後端Bから先端Aに向かって高く
なるように斜めに配置され、トレイ3の後端B側からコ
ロ2により搬送された用紙14の先端がストッパ4上を
通過してビンの先端Aの方向に搬送され、用紙14の後
端がストッパ4上を通過すると自重により戻ってストッ
パ4に当接する。整合部材5は用紙14との当接予定位
置より3〜20mm程度の距離を通過した位置で一旦停
止し、次いで逆方向に0〜20mm程度の距離を戻るこ
とにより用紙14に振動を与え、自然落下を促進させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙の自然落下を利用
して用紙束を揃える用紙整合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、用紙の自然落下を利用した用紙整
合装置では、例えば特開平3−102071号公報に示
すように用紙が傾斜したトレイ上に排出されて自然落下
により戻り、後端が縦方向の基準部材に当接した後に横
方向の揃え動作を行うように構成されている。
【0003】なお、用紙の自然落下を利用しない方法と
しては、例えば特開昭59−128156号公報に示す
ように用紙の自然落下を待たないで寄せコロにより行う
方法や、用紙の長さ分だけ離れた2つの基準部材の間に
用紙を搬送した後、横方向の揃え動作を行う方法などが
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、用紙の自然
落下を利用した用紙整合装置では、自然落下により後端
を揃えるので、構造が簡単であり、コストも安価であ
る。しかしながら、自然落下に頼っているので、用紙の
表面性やカール、トレイの表面性の影響を受けて用紙が
トレイ上で自然落下しないことがあり、したがって、安
定して揃えることができないという問題点がある。
【0005】特に、この問題点はトレイの傾斜角度が小
さい場合に顕著となり、この問題を解決しようとしてト
レイの傾斜角度を大きくすると、用紙の後端が自重と基
準部材により曲がるという問題が発生する。また、1枚
目の用紙をトレイ上に排出する場合には用紙とトレイが
直接に接触するので、異種材質による静電気等により自
然落下しにくい。
【0006】本発明は上記従来の問題点に鑑み、用紙の
自然落下を利用する場合に用紙束を安定して揃えること
ができる用紙整合装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の手段は上記目的を
達成するために、トレイが後端から先端に向かって高く
なるように斜めに配置されると共にトレイの後端側に第
1の基準部材が立設するように形成され、トレイの後端
側から搬送された用紙の先端が第1の基準部材上を通過
してビンの先端の方向に搬送され、用紙の後端が第1の
基準部材上を通過した後に自重により戻って第1の基準
部材に当接することにより用紙の縦方向が揃う用紙整合
装置において、前記トレイ上で用紙の幅方向を揃えるた
めの第2の基準部材と、前記トレイ上で用紙の幅方向に
移動可能であって用紙の側端に当接して反対側の側端を
前記第2の基準部材に当接させるための整合部材と、用
紙の後端が第1の基準部材を通過した後に自重により戻
って第1の基準部材に当接する予定時間の経過後に前記
整合部材が用紙の側端に当接するように移動を開始し、
用紙との当接予定位置を通過した後に一旦停止し、逆方
向に戻った後に移動を再開して用紙の反対側の側端を前
記第2の基準部材に当接させる制御手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0008】第2の手段は、第1の手段において前記制
御手段が、前記整合部材が用紙との当接予定位置を通過
した後に一旦停止して逆方向に戻す工程を1回以上行う
ことを特徴とする。
【0009】第3の手段は、第1又は第2の手段におい
て前記制御手段が、前記制御を1枚目の用紙に対しての
み行い、2枚目以降の用紙に対しては前記整合部材が用
紙との当接予定位置を通過した後に一旦停止して逆方向
に戻す工程を行わないことを特徴とする。
【0010】第4の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて前記整合部材が用紙との当接予定位置を通過した後
に一旦停止する距離が3〜20mmであることを特徴と
する。
【0011】第5の手段は、第1ないし第4の手段にお
いて前記整合部材が一旦停止した後に戻る距離が0〜2
0mmであることを特徴とする。
【0012】第6の手段は、第1ないし第5の手段にお
いて前記整合部材が戻った後に移動を再開する時間が0
〜0.5秒であることを特徴とする。
【0013】
【作用】第1の手段では、整合部材が移動を開始して用
紙との当接予定位置を通過した後に一旦停止し、逆方向
に戻るので、用紙の表面性やカール、トレイの表面性の
影響を受けて用紙がトレイ上で自然落下中に曲がった場
合に振動を与えて自然落下し易くすることができる。
【0014】第2の手段では、整合部材が用紙との当接
予定位置を通過した後に一旦停止して逆方向に戻す工程
を1回以上行うので、更に振動を与えて自然落下し易く
することができる。
【0015】第3の手段では、2枚目以降の用紙に対し
ては整合部材が用紙との当接予定位置を通過した後に一
旦停止して逆方向に戻す工程を行わないので、高速複写
機に対応することができる。また、用紙とトレイが接触
する場合より用紙と用紙が接触する場合の方が自然落下
しやすいので、上記工程を行わなくても用紙束を安定し
て揃えることができる。
【0016】第4の手段では、整合部材が用紙との当接
予定位置を通過した後一旦停止する距離が3〜20mm
であるので、用紙に対して適切な振動を与えて自然落下
し易くすることができる。
【0017】第5の手段では、整合部材が一旦停止した
後に戻る距離が0〜20mmであるので、用紙に対して
適切な振動を与えて自然落下し易くすることができる。
【0018】第6の手段では、整合部材が戻った後に移
動を再開する時間が0〜0.5秒であるので、用紙が第
1の基準部材まで確実に落下した後に揃え動作に移行す
ることができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係る用紙整合装置の一実施例を示
す動作説明図、図2は用紙整合装置を示す外観図、図3
はトレイの傾斜角度を示す説明図である。
【0020】先ず、図2及び図3を参照して本実施例の
用紙整合装置の構成を説明する。例えば複写機から排出
された用紙はコロ2により複数段のトレイ3の1つに選
択的に排出され、また、コロ2を通過する用紙は紙セン
サ1により検出される。紙センサ1は用紙の先端を検出
した時にオンとなり、用紙の後端を検出した時にオフと
なる。なお、図示省略されているが、トレイ3はスパイ
ラルカム、駆動モータ、駆動伝達部材により上下に移動
可能であり、また、その位置はセンサにより検出され
る。更に、コロ2は駆動モータにより回転し、また、近
傍にはステープルユニット等も配置されている。
【0021】図3に示すように、トレイ3は後端Bから
先端Aに向かって高くなるように斜め(図示θ)に配置
されると共にトレイ3の後端B側にストッパ(第1の基
準部材)4が立設するように形成されている。したがっ
て、このような構成により、トレイ3の後端B側からコ
ロ2により搬送された用紙14の先端がストッパ4上を
通過してビンの先端Aの方向に搬送され、用紙14の後
端がストッパ4上を通過すると自重により戻ってストッ
パ4に当接するので、用紙14の搬送方向(縦方向)が
揃う。
【0022】また、用紙14の搬送方向と直交する方向
(幅方向)を揃えるために棒状の整合部材5がトレイ3
を貫通して上下方向に延びるように設けられ、また、整
合部材5に対向して第2の基準部材13が設けられてい
る。整合部材5の上端と下端はそれぞれタイミングベル
ト12、11に連結され、タイミングベルト12、11
は用紙14の幅方向に移動可能なようにそれぞれプーリ
9、8に懸架されている。
【0023】プーリ9、8にはモータ7の軸10が連結
され、したがって、モータ7が回転すると整合部材5が
用紙14の幅方向に移動して用紙14の側端に当接し、
用紙14を押して基準部材13の方向に移動させ、用紙
14の反対側の側端を基準部材13に当接させる。ま
た、整合部材5のホームポジションはホームセンサ6に
より検出される。
【0024】コントローラ20は紙センサ1及びホーム
センサ6の各検出信号、複写機からの用紙14の幅デー
タとタイマ21によりモータ7を制御することにより、
図1に示すように整合部材5の移動を制御する。
【0025】次に、図1を参照して動作を説明する。先
ず、図1(a)に示すように用紙14の先端がストッパ
4上を通過している状態、すなわち紙センサ1の検出信
号がオンの場合には整合部材5は用紙14の搬送を妨げ
ないようにホームポジションに位置している。
【0026】次いで、図1(b)に示すように用紙14
は後端がストッパ4上を通過した後に自重により戻る。
この場合、用紙14が自然落下してストッパ4に当接し
た後に整合部材5が用紙14の側端に当接するように、
タイマ12の値に基づいて紙センサ1が用紙14の後端
を検出してオフになった後、例えば0.3秒後に整合部
材5が移動を開始する。ここで、用紙14の表面性やカ
ール、トレイ3の表面性が良好な場合には、用紙14が
ストッパ4に当接した後に整合部材5が用紙14の側端
に当接して用紙14を真っ直ぐに押すことができるが、
用紙14がストッパ4に当接する前に整合部材5が用紙
14の側端に当接すると、用紙14とトレイ4の間の摩
擦点を中心とする回転モーメントにより用紙14が回転
して揃わなくなる。
【0027】そこで、紙幅データに基づいて図1(c)
に示すように整合部材5が用紙14との当接予定位置よ
り3〜20mm程度の距離を通過した位置で一旦停止
し、次いで逆方向に0〜20mm程度の距離を戻ること
により用紙14に振動を与え、自然落下を促進させる。
なお、0mmの距離を戻すということは、戻らないこと
を意味するが、整合部材5が最初に用紙14に当接した
時に用紙14の慣性により整合部材5から離れる場合が
あるので、トレイ3の表面性などによっては戻す必要が
ない場合もあるからである。
【0028】次いで、タイマ12の値に基づいて自然落
下に要する予定時間、例えば0〜0.5秒後に、図1
(d)に示すように整合部材5を再び基準部材13の方
向に移動させる。ここで、0秒で移動を再開する理由
は、図1(c)に示す段階において整合部材5が逆方向
に移動した後、図1(d)に示すように基準部材13の
方向に移動して用紙14に当接するまでの時間に、用紙
14の自然落下が完了する場合もあるからである。
【0029】次いで、紙幅データに基づいて図1(e)
に示すように整合部材5が用紙14の側端に当接しなが
ら移動を継続すると、図1(f)に示すように用紙14
の反対側の側端が基準部材13に当接して幅方向に揃え
られる。また、この動作が終了すると、次の用紙14に
備えるために整合部材5がホームポジションに戻る。
【0030】ここで、整合部材5の移動速度は、図1
(b)に示すように最初に用紙14に当接するまでの工
程と、図1(d)に示すように2回目に用紙14に当接
するまでの工程において同一にしてもよいが、前者の工
程における移動速度を後者より早くすることにより、用
紙14により大きな振動を与えて自然落下を更に促進さ
せることができる。また、図1(b)(c)に示す工程
は1回だけではなく2回以上繰り返すことにより自然落
下を更に促進させることができる。
【0031】また、本実施例では、図1(b)(c)に
示すように用紙14に振動を与える工程が必要になるの
で揃え時間が長くなるが、用紙14とトレイ3が接触す
る場合より用紙14同士が接触する場合の方が自然落下
しやすいので、2枚目以降の用紙14では図1(b)
(c)に示す工程を省略することにより揃え時間を短縮
することができ、この場合には高速の複写機に対応する
ことができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、整合部材が移動を開始し、用紙との当接予定位置を
通過した後に一旦停止し、逆方向に戻るので、用紙の表
面性やカール、トレイの表面性の影響を受けて用紙がト
レイ上で自然落下中に曲がった場合に振動を与えて自然
落下し易くすることができ、したがって、用紙の自然落
下を利用する場合に用紙束を安定して揃えることができ
る。
【0033】請求項2記載の発明は、整合部材が用紙と
の当接予定位置を通過した後に一旦停止して逆方向に戻
す工程を1回以上行うので、更に振動を与えて自然落下
し易くすることができる。
【0034】請求項3記載の発明は、2枚目以降の用紙
に対しては整合部材が用紙との当接予定位置を通過した
後に一旦停止して逆方向に戻す工程を行わないので、高
速複写機に対応することができる。また、用紙とトレイ
が接触する場合より用紙と用紙が接触する場合の方が自
然落下しやすいので、上記工程を行わなくても用紙束を
安定して揃えることができる。
【0035】請求項4記載の発明は、整合部材が用紙と
の当接予定位置を通過した後一旦停止する距離が3〜2
0mmであるので、用紙に対して適切な振動を与えて自
然落下し易くすることができる。
【0036】請求項5記載の発明は、整合部材が一旦停
止した後に戻る距離が0〜20mmであるので、用紙に
対して適切な振動を与えて自然落下し易くすることがで
きる。
【0037】請求項6記載の発明は、整合部材が戻った
後に移動を再開する時間が0〜0.5秒であるので、用
紙が第1の基準部材まで確実に落下した後に揃え動作に
移行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る用紙整合装置の一実施例を示す動
作説明図である。
【図2】用紙整合装置を示す外観図である。
【図3】トレイの傾斜角度を示す説明図である。
【符号の説明】
1 紙センサ 2 コロ 3 トレイ 4 ストッパ(第1の基準部材) 5 整合部材 7 モータ 13 基準部材(第2の基準部材) 20 コントローラ 21 タイマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 吉秀 愛知県名古屋市東区泉2−28−24 ヨコタ ビル リコーエレメツクス株式会社内 (72)発明者 藤井 雄一 愛知県名古屋市東区泉2−28−24 ヨコタ ビル リコーエレメツクス株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレイが後端から先端に向かって高くな
    るように斜めに配置されると共にトレイの後端側に第1
    の基準部材が立設するように形成され、トレイの後端側
    から搬送された用紙の先端が第1の基準部材上を通過し
    てビンの先端の方向に搬送され、用紙の後端が第1の基
    準部材上を通過した後に自重により戻って第1の基準部
    材に当接することにより用紙の縦方向が揃う用紙整合装
    置において、 前記トレイ上で用紙の幅方向を揃えるための第2の基準
    部材と、 前記トレイ上で用紙の幅方向に移動可能であって用紙の
    側端に当接して反対側の側端を前記第2の基準部材に当
    接させるための整合部材と、 用紙の後端が第1の基準部材を通過した後に自重により
    戻って第1の基準部材に当接する予定時間の経過後に前
    記整合部材が用紙の側端に当接するように移動を開始
    し、用紙との当接予定位置を通過した後に一旦停止し、
    逆方向に戻った後に移動を再開して用紙の反対側の側端
    を前記第2の基準部材に当接させる制御手段と、を備え
    たことを特徴とする用紙整合装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記整合部材が用紙と
    の当接予定位置を通過した後に一旦停止して逆方向に戻
    す工程を1回以上行うことを特徴とする請求項1記載の
    用紙整合装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記制御を1枚目の用
    紙に対してのみ行い、2枚目以降の用紙に対しては前記
    整合部材が用紙との当接予定位置を通過した後に一旦停
    止して逆方向に戻す工程を行わないことを特徴とする請
    求項1又は2記載の用紙整合装置。
  4. 【請求項4】 前記整合部材が用紙との当接予定位置を
    通過した後に一旦停止する距離は3〜20mmであるこ
    とを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の用
    紙整合装置。
  5. 【請求項5】 前記整合部材が一旦停止した後に戻る距
    離は0〜20mmであることを特徴とする請求項1ない
    し4のいずれかに記載の用紙整合装置。
  6. 【請求項6】 前記整合部材が戻った後に移動を再開す
    る時間は0〜0.5秒であることを特徴とする請求項1
    ないし5のいずれかに記載の用紙整合装置。
JP16135594A 1994-07-13 1994-07-13 用紙整合装置 Pending JPH0826573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16135594A JPH0826573A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 用紙整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16135594A JPH0826573A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 用紙整合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826573A true JPH0826573A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15733509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16135594A Pending JPH0826573A (ja) 1994-07-13 1994-07-13 用紙整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009166971A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sharp Corp 後処理装置及び画像形成装置
US7758033B2 (en) 2005-12-26 2010-07-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7758033B2 (en) 2005-12-26 2010-07-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method
US8052134B2 (en) 2005-12-26 2011-11-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus and sheet post-processing method
JP2009166971A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sharp Corp 後処理装置及び画像形成装置
US7669847B2 (en) 2008-01-17 2010-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332874B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US20110233858A1 (en) Sheet ejection device, post-processing apparatus and image forming system
JPH11180611A (ja) 紙搬送装置及び紙搬送方法
US7240901B2 (en) Sheet processing apparatus and sheet processing method
JP2004269250A (ja) シート排出装置と該装置を備えたシート処理装置及び画像形成装置
JPH0826573A (ja) 用紙整合装置
JP3308310B2 (ja) 画像形成装置におけるシート搬送方法
US6951334B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JPH05286624A (ja) 用紙反転搬送装置
JP2000211802A (ja) シ―ト処理装置、方法および記憶媒体
JP3660868B2 (ja) 用紙折り装置
JP2002199154A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2002205861A (ja) 画像形成装置及び複写機
JPH1160030A (ja) シート揃え装置及び画像形成システム
JP2006124106A (ja) 用紙後処理装置
JP2934249B2 (ja) シート揃え装置
US5561514A (en) Image forming apparatus and sheet arranging method for the apparatus
JP2001072296A (ja) 用紙処理装置
JPH04169292A (ja) 記録紙後処理装置
JP3385753B2 (ja) 用紙の反転積載装置
JP3122674B2 (ja) シート分配収納装置
JP3105586B2 (ja) シート収納装置
JP3323757B2 (ja) シート斜行状態矯正装置及びシート処理装置
JP4587615B2 (ja) 用紙方向変換装置
JP3155576B2 (ja) シート揃え装置