JPH08265619A - ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法 - Google Patents

ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法

Info

Publication number
JPH08265619A
JPH08265619A JP7067775A JP6777595A JPH08265619A JP H08265619 A JPH08265619 A JP H08265619A JP 7067775 A JP7067775 A JP 7067775A JP 6777595 A JP6777595 A JP 6777595A JP H08265619 A JPH08265619 A JP H08265619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
zoom
speed
focus lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7067775A
Other languages
English (en)
Inventor
Taeko Tanaka
妙子 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7067775A priority Critical patent/JPH08265619A/ja
Priority to US08/615,815 priority patent/US6184932B1/en
Publication of JPH08265619A publication Critical patent/JPH08265619A/ja
Priority to US09/739,370 priority patent/US6781633B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズーム速度が大きくても正確にフォーカス追
従のできる、ビデオカメラおよびレンズシステムのズー
ム方法を提供する。 【構成】 AFマイコン116のメモリに記憶されてい
る、被写体距離毎の変倍レンズの位置に対するフォーカ
スレンズの位置情報にもとづき、変倍レンズ移動時のフ
ォーカスレンズの移動速度を、AFマイコン116で算
出する。そしてこの算出結果によりフォーカスレンズ1
05を移動させる。この算出動作と移動動作を、1垂直
同期期間(1フィールド期間)内に複数回行う。これに
より変倍レンズに対するフォーカスレンズの追従を正確
に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インナーフォーカスタ
イプのレンズシステムを搭載したカメラに関し、特にそ
のレンズの位置制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来から用いられているインナー
フォーカスタイプレンズシステムの構成を概略的に示す
図である。図6において、101は固定されている第1
のレンズ群、102は変倍を行う第2のレンズ群(以下
変倍レンズという)、103は絞り、104は固定され
ている第3のレンズ群、105は焦点調節機能と変倍に
よる焦点面の移動を補正する、所謂コンペ(焦点補正)
機能とを兼ね備えた第4のレンズ群(以下フォーカスレ
ンズという)、106は撮像面である。公知のとおり、
図6のように構成されたレンズシステムでは、フォーカ
スレンズ105がコンペ機能と焦点調節機能を兼ね備え
ているため、焦点距離が等しくても、撮像面106に合
焦するためのフォーカスレンズ105の位置は、被写体
距離によって異なってしまう。
【0003】各焦点距離において被写体距離を変化させ
たとき、撮像面上に合焦させるためのフォーカスレンズ
105の位置を連続してプロットすると、図7のように
なる。変倍中は、被写体距離に応じて図7に示された軌
跡を選択し、この軌跡どうりにフォーカスレン105を
移動させれば、ボケのないズームが可能になる。
【0004】なお、前玉フォーカスタイプのレンズシス
テムでは、変倍レンズに対して、フォーカスレンズとは
独立したコンペレンズが設けており、さらに変倍レンズ
とコンペレンズが機械的なカム環で結合されている。従
って、例えばこのカム環にマニュアルズーム用のツマミ
を設け、手動で焦点距離を変えようとした場合、ツマミ
をいくら速く動かしても、カム環はこれに追従して回転
し、変倍レンズとコンペレンズはカム環のカム溝に沿っ
て移動するので、フォーカスレンスのピントがあってい
れば、ズーム動作によってボケを生じることはない。
【0005】前述のような特徴を有するインナーフォー
カスタイプのレンズシステムのズーム制御に於ては、図
7に示される複数の軌跡情報を何らかの形でレンズ制御
用マイコンに記憶させておき、フォーカスレンズと変倍
レンズの位置によって軌跡を選択して、この選択した軌
跡上をたどりながらズーミングを行うのが一般的であ
る。
【0006】さらに、変倍レンズの位置に対するフォー
カスレンズの位置を記憶素子から読み出して、レンズの
位置制御用に利用するため、各レンズの位置の読み出し
をある程度精度良く行わなくてはならない。特に図7か
らも明らかなように、変倍レンズが等速度またはそれに
近い速度で移動する場合、焦点距離の変化によって刻々
とフォーカスレンズの軌跡の傾きが変化している。これ
は、フォーカスレンズの移動速度と移動の向きが刻々と
変化することを示しており、換言すれば、フォーカスレ
ンズのアクチュエータは1Hz〜数百Hzまでの精度良
い速度応答をしなければならないことになる。
【0007】前述の要求を満たすアクチュエータとし
て、インナーフォーカスレンズシステムのフォーカスレ
ンズに対しては、ステッピングモータを用いるのが一般
的になりつつある。ステッピングモータは、レンズ制御
用のマイコン等から出力される歩進パルスに完全に同期
しながら回転し、1パルス当たりの歩進角度が一定なの
で、高い速度応答性と停止精度と、位置精度を得ること
が可能である。
【0008】さらにステッピングモータを用いる場合、
歩進パルス数に対する回転角度が一定であるから、歩進
パルスをそのままインクリメント型のエンコーダとして
用いることができ、特別な位置エンコーダを追加しなく
ても良いという利点がある。
【0009】前述したように、ステッピングモータを用
いて合焦を保ちながら変倍動作を行うとする場合、レン
ズ制御用マイコン等に図7の軌跡情報を何らかの形(軌
跡そのものでも、レンズ位置を変数とした関数でも良
い)で記憶しておき、変倍レンズの位置または移動速度
に応じて軌跡情報を読み出して、その情報に基づいてフ
ォーカスレンズを移動させる必要がある。
【0010】図8は、既に提案されている軌跡追従方法
の一例を説明するための説明図である。
【0011】また図8(b)は図8(a)の軌跡情報を
格納したレンズ制御用マイコン内のメモリテーブルを示
す図である。同図から明らかなように、変倍レンズ及び
フォーカスレンズの移動範囲を複数の領域に分割し、図
8(a)における変倍レンズ位置z0,z1,……と被
写体距離によって決定されるフォーカスレンズ位置情報
a0,a1,……、b0,b1,……が順に格納されて
いる。同図において、vは変倍レンズ位置、nは被写体
距離を表わしており、各データAnv(n=0,1…
…,m、v=0,1,……,s)は変倍レンズ位置と被
写体距離によって一義的に決定されるフォーカスレンズ
位置情報である。
【0012】図8(a)において、z0,z1,z2…
…z6は変倍レンズ位置を示しており、a0,a1,a
2……a6及びb0,b1,b2……b6は、それぞれ
レンズ制御用マイコンに記憶しているフォーカスレンズ
位置の代表軌跡である。またp0,p1,p2……p6
は、前述の2つの軌跡を元に算出された軌跡である。こ
の軌跡の算出式を以下に記す。
【0013】 p(n+1)=|p(n)-a(n)|/|b(n)-a(n)| b(n+1)-a(n+1)|+a(n+1) ……(1) (1)式は、図8(a)において例えば、フォーカスレ
ンズがp0にある場合、p0が線分b0−a0を内分す
る比を求め、この比に従って線分b1−a1を内分する
点をp1とすることを示している。このp1−p0の位
置差と、変倍レンズがz0〜z1まで移動するのに要す
る時間から、合焦を保つためのフォーカスレンズの標準
移動速度が分かる。
【0014】次に、変倍レンズの停止位置には、記憶さ
れた代表軌跡データを所有する境界上のみという制限が
ないとした場合について説明する。図9は変倍レンズ位
置方向の内挿方法を説明するための図であり、図8
(a)の一部を抽出し、変倍レンズ位置を任意としたも
のである。
【0015】図9において、縦軸,横軸は、それぞれフ
ォーカスレンズ位置,変倍レンズ位置を示しており、レ
ンズ制御マイコンで記憶している代表軌跡位置(変倍レ
ンズ位置に対するフォーカスレンズ位置)を、変倍レン
ズ位置 Z0,Z1……Zk−1,Zk……Znその時
のフォーカスレンズ位置を被写体距離別に、 a0,al……ak−1,ak……an b0,b1……bk−1,bk……bn としている。
【0016】今、変倍レンズがズーム境界上でないZx
にあり、フォーカスレンズ位置がpxである場合、a
x,bxを求めると、 ax=ak-(Zk-Zx)*(ak-ak-1)/(Zk-Zk-1) ……(2) bx=bk-(Zk-Zx)*(bk-bk-1)/(Zk-Zk-1) ……(3) となる。つまり、現在の変倍レンズ位置とそれを挟む2
つのズーム境界位置(例えば図9のZkとZk−1)と
から得られる内分比に従い、記憶している4つの代表軌
跡データ(図9で、ak,ak−1,bk,bk−1)
のうち同一被写体距離のものを前記内分比で内分するこ
とによりax,bxを求めることができる。そしてa
x,px,bxから得られる内分比に従い、記憶してい
る4つの代表データ(図9で、ak,ak−1,bk,
bk−1)の内、同一焦点距離のものを(1)式のよう
に前記内分比で内分することによりpk,pk−1を求
めることが出来る。そして、ワイドからテレへのズーム
時には追従先フォーカス位置pkと現フォーカス位置p
xとの位置差と、変倍レンズがZx〜Zkまで移動する
のに要する時間から、合焦を保つためのフォーカスレン
ズの移動速度が分かる。また、テレからワイドへのズー
ム時には追従先フォーカス位置pk−1と現フォーカス
位置pxとの位置差と、変倍レンズがZx〜Zk−1ま
で移動するのに要する時間から、合焦を保つためのフォ
ースレンズの標準移動速度が分かる。以上のような軌跡
追従方法が提案されている。
【0017】従来の制御フローを図10に示す。通常レ
ンズ制御AF(自動焦点調節)マイコン内で処理され
る。S1は処理の開始を示している。S2は初期設定ル
ーチンであり、マイコン内のRAMや各種ポートの初期
化(リセット)処理を行う。S3はシスコンとの相互通
信ルーチンであり、ここでズーム動作を指示するズーム
スイッチの情報や、変倍レンズ位置などの変倍動作情報
のやりとりを行っている。S4はAF評価信号の鮮鋭度
信号を加工し、AFを行うAF処理ルーチンで、評価信
号の変化に応じ自動焦点調節処理を行っている。S5は
ズーム処理ルーチンであり、変倍動作時に於いて、合焦
を維持するためのコンペ動作の処理ルーチンであり、本
ルーチンで、図8に示す様な軌跡をトレースする、フォ
ーカスレンズの標準駆動方向及び標準駆動速度を算出す
る。
【0018】S6は、AF時や、変倍動作時に応じて、
S4,S5で算出される変倍レンズやフォーカスレンズ
の、駆動方法や駆動速度のうち、いずれを使用するのか
を選択し、レンズのメカ端に当たらないようにソフト的
に設けているテレ端よりテレ側、ワイド端よりワイド
側、至近端より至近側、無限遠端より無限遠側には駆動
しないように設定するルーチンである。S7では、S6
で定めた、変倍レンズ及びフォーカスレンズの駆動方
向,駆動速度情報に応じて、モータドライバに制御信号
を出力し、レンズの駆動/停止を制御する。S7の処理
終了後はS3に戻る。なお、図10の一連の処理は垂直
同期信号に同期して実行される(S3の処理の中で、次
の垂直同期信号が来るまで、ウエイトする)。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、昨今、
ズームスピードが速くなり、垂直同期期間内に例えば図
8(a)のZ4からZ6まで移動することになり、垂直
同期期間に、前述の動作を1回行ったのでは、フォーカ
スレンズはp4からp6′に駆動することになり、p
6′−p6分だけぼけてしまい、ズーム中に正確な軌跡
のトレースができなくなってしまうという問題がある。
なお、“垂直同期期間”は垂直同期信号の周期すなわち
フィールド期間を指す。
【0020】本発明は、このような状況のもとでなされ
たもので、ズーム速度が大きくても、正確にフォーカス
追従を行うことが出来るビデオカメラを提供することを
目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、ビデオカメラを次の(1),(2)の
とおりに、またレンズシステムのズーム方法を次の
(3)のとおりに構成するものである。
【0022】(1)変倍レンズとフォーカスレンズを有
するレンズシステムと、前記変倍レンズとフォーカスレ
ンズを夫々独立に光軸方向に移動させる駆動手段と、被
写体距離毎の、前記変倍レンズの位置に対する前記フォ
ーカスレンズの合焦位置情報を記憶する記憶手段と、こ
の記憶手段に記憶している前記合焦位置情報により、前
記変倍レンズ移動時の前記フォーカスレンズの移動速度
を算出する算出手段と、この算出手段の出力にもとづい
て前記駆動手段を制御する制御手段とを備えたビデオカ
メラであって、前記算出手段および制御手段は1垂直同
期期間内に複数回動作させるものであるビデオカメラ。
【0023】(2)複数回の回数は、変倍レンズの移動
速度に応じて決められるものである前記(1)記載のビ
デオカメラ。
【0024】(3)変倍レンズ移動時のフォーカスレン
ズの移動速度の算出およびこの算出結果による前記フォ
ーカスレンズの移動制御を、1垂直同期期間に複数回行
うレンズシステムのズーム方法。
【0025】
【作用】前記(1),(2),(3)の構成では、1垂
直同期期間内にフォーカスレンズの移動速度の算出、お
よび算出結果による制御が複数回行われる。前記(2)
の構成では、変倍レンズの移動速度に応じて複数回の回
数が決められる。
【0026】
【実施例】以下本発明を実施例により詳しく説明する。
【0027】(実施例1)図1は実施例1である“ビデ
オカメラ”の構成を示す図である。
【0028】図1において、101,102,103,
104,105はそれぞれインナーフォーカスタイプの
レンズシステムを構成する要素であり、それぞれ固定の
前玉の第1のレンズ群、変倍を行うための第2のレンズ
群(変倍レンズ)、絞り、固定の第3のレンズ群、そし
てコンペ機能とフォーカシングの機能を兼ね備えた第4
のレンズ群(フォーカスレンズ)である。このレンズシ
ステムを透過した映像光は、撮像素子106面上で結像
され、光電変換により映像信号に変換される。107は
増幅器(またはインピーダンス変換器)、108はカメ
ラ信号処理回路であり、ここで処理された映像信号は増
幅器109で規定レベルまで増幅され、LCD(液晶表
示器)表示回路110で処理された後、LCD111で
撮影画像を表示する。
【0029】一方、増幅器107で増幅された映像信号
は、絞り制御回路112,AF評価値処理回路115に
送られる。絞り制御回路112では、映像信号入力レベ
ルに応じて、IGドライバ113,IGメータ114を
駆動して、絞り103を制御し、光量調節を行ってい
る。
【0030】AF評価値処理回路115では、測距枠生
成回路117からのゲート信号に応じて、測距枠内の映
像信号の高周波成分のみを抽出し、処理を行っている。
116はAFマイコンであり、AF評価信号強度に応じ
て、レンズの駆動制御、及び測距エリアを変更するため
の測距枠制御を行っている。また、AFマイコン116
はシステムコントロールマイコン(以下シスコンとい
う)122と通信をしており、シスコン122がA/D
変換等により読み込む、ズームスイッチ123(ユニッ
ト化されたズームスイッチで、操作部材の回転角度に応
じた電圧が出力される。この出力電圧に応じて可変速ズ
ームが為される。)の情報や、AFマイコン116が制
御するズーム時の変倍方向や焦点距離などのズーム動作
情報等を互いにやりとりしている。そして、タイミング
ジェネレータ124で垂直同期信号を生成し、AFマイ
コン116に入力している。
【0031】118,120は、それぞれAFマイコン
116から出力される変倍レンズ102及びフォーカス
レンズ105の駆動命令に従って駆動エネルギをレンズ
駆動用モータに出力するためのドライバ、119,12
1はそれぞれ変倍レンズ102及びフォーカスレンズ1
05を駆動するためのモータである。
【0032】レンズ駆動用のモータ119,121がス
テッピングモータであるとして、モータの駆動方法を以
下で説明する。
【0033】AFマイコン116は、プログラム処理に
より変倍レンズモータ119、フォーカスレンズモータ
121の駆動速度を決定し、各ステッピングモータの回
転速度信号として、変倍レンズモータ119駆動用の変
倍レンズドライバ118、フォーカスレンズモータ12
1駆動用のフォーカスレンズドライバ120に送る。ま
たモータ119,121の駆動/停止命令、及び各モー
タ119,121の回転方向命令をドライバ118,1
20に送っている。その駆動/停止及び回転方向信号
は、変倍レンズモータ119に関しては主としてズーム
スイッチ123の状態に応じて、フォーカスレンズモー
タ121に関しては、AF時及びズーム時にマイコン1
16内の処理で決定する駆動命令に応じている。各ドラ
イバ118,120は、回転方向信号に応じて、4相の
モータ励磁相の位相を順回転及び逆回転の位相に設定
し、かつ受信した回転速度信号に応じて、4つのモータ
励磁相の印加電圧(または電流)を変化させながら、出
力することにより、モータの回転方向と回転速度とを制
御しつつ、駆動/停止命令に応じて、モータ119,1
21への出力をON/OFFとしている。
【0034】図2は本実施例の動作を示すフローチャー
トであり、レンズ制御マイコン116内で処理される。
S201は処理開始を示している。S202は初期設定
ルーチンであり、AFマイコン116内のRAMや各種
ポートの処理を行う。S203はシスコン122との相
互通信ルーチンであり、ここでズームスイッチ123の
情報や、変倍レンズ102の位置などの変倍動作情報の
やりとりを行っている。S204はAF処理ルーチン
で、鮮鋭度信号を加工し評価信号をつくり、評価信号の
変化に応じて自動焦点調節処理を行っている。S205
はズーム処理ルーチンであり、ズーム動作時に於いて、
合焦を維持するためのコンペ動作の処理ルーチンであ
り、本ルーチンで、図8,図9に示す様な軌跡をトレー
スし、合焦を保つ、フォーカスレンズ105の駆動方向
及び駆動速度を算出する。
【0035】S206は、AF時や、ズーム動作時等に
応じて、S204,S205で算出される変倍レンズや
フォーカスレンズの、駆動方向や駆動速度のうち、いず
れを使用するかを選択し、レンズのメカ端に当たらない
ようにソフト的に設けているテレ端よりテレ側,ワイド
端よりワイド側,至近端より至近側,無限遠端より無限
遠側には駆動しない様に設定するルーチンである。S2
07では、S206で定められた、変倍レンズ及びフォ
ーカスレンズの駆動方向,駆動速度情報に応じて、レン
ズドライバ118及び120に制御信号を出力し、レン
ズの駆動/停止を制御する。S208で垂直同期期間の
中間点になるまで所定時間待ち、S209でズーム中で
あれば、変倍レンズ位置が更新されているので、それに
伴って、図8,図9のようにフォーカスレンズ105の
駆動方向や速度方向の計算するために、S210でズー
ム処理を行う。そして、S211でS210で算出され
る変倍レンズやフォーカスレンズの駆動方向や駆動速度
から、レンズのメカ端に当たらないようにソフト的に設
けられているテレ端よりテレ側,ワイド端よりワイド
側,至近端より至近側,無限遠端より無限遠側には駆動
しないように設定するルーチンである。S212では、
S211で定めた、変倍レンズ及びフォーカスレンズの
駆動方向,駆動速度情報に応じて、レンズドライバ11
8及び120に制御信号を出力し、レンズの駆動/停止
を制御する。S212の処理終了後はS203に戻る。
なお、図2の一連の処理は垂直同期信号に同期して実行
される(S203の処理の中で、次の垂直同期信号が来
るまで、ウエイトする)。
【0036】ズーム中に垂直同期期間内に1回、フォー
カスの追従速度を計算し、駆動したのでは、図8(a)
で、垂直同期期間内にZ4からZ6に移動した場合、フ
ォーカスレンズ速度はp4とp5の傾きとなり、1垂直
同期期間後に、p6′の位置にフォーカスレンズが移動
し、軌跡を正確にトレースすることが困難である。しか
し、本実施例のように、垂直同期期間に2回、フォーカ
ス追従速度を計算すれば、垂直同期期間に前半には、フ
ォーカス速度はp4とp5の傾きとなり、p5を通過し
て、後半はp5とp6の傾きとなり、p6にたどり着く
ので、軌跡を正確にトレースすることができ、ズーム中
に合焦を保つことができる。
【0037】(実施例2)ズーム動作中に正確にフォー
カスレンズ追従するために、垂直同期期間内に2回、ズ
ーム処理ルーチン、駆動方向,速度選択ルーチン、変倍
レンズ,フォーカスレンズのモータ駆動制御を行うこと
を実施例1で述べた。しかしながら、実施例1の手法で
は、よりズームスピードが速く、垂直同期期間内に、例
えば図8(a)でZ3からZ6に移動する場合には正確
なフォーカス追従は困難となる。そこで、より高速でズ
ームする場合に、正確にフォーカス追従する手法を実施
例2で説明する。
【0038】図3は本実施例に動作を示すフロチャート
である。
【0039】ここで、実施例1との違いはS308から
S312であり、所定回数m回、ズーム処理ルーチンで
図8,図9に示す計算を行い、ズーム中のフォーカス追
従速度を求め、駆動方向,速度を設定し、変倍レンズ,
フォーカスレンズモータを駆動するものである。所定回
数mは垂直同期期間内に収まる回数ならばよい。S30
8でカウントし、S309で所定回数mがn回かどうか
判断する。n回でなければS310に進み、所定時間待
つ。ここでの所定時間は、垂直同期期間と所定回数mと
S305からS307の処理時間で決まる。
【0040】以上のように、S305からS307の処
理を垂直同期内にm=n回行うことにより、より高速な
ズーム動作でも、正確なフォーカス追従が可能となる。
【0041】(実施例3)高速ズーム動作中に正確にフ
ォーカス追従するために、垂直同期期間内にm=n回ズ
ーム処理ルーチン、駆動方向,速度選択ルーチン、変倍
レンズ,フォーカスレンズモータ駆動制御を行うことを
実施例2で述べた。しかしながら、最近はズーム速度が
可変になっており、例えば図1のズームスイッチ123
が図4(a)のように可変抵抗でできていて、その電圧
値をシスコンに取り入れ、A/D変換して、ズーム速度
を決定する。図4(b)に示すように、電圧が中間の
値、2・5V前後でズームが停止する。電圧の値がそれ
より小さいときはワイド方向へ変倍し、その電圧が小さ
いほど高速で変倍する。電圧が前記中間の値より大きい
ときはテレ側へ変倍し、その電圧が大きいほど高速で変
倍する。ここでは、低速,中速,高速の3段階にしたが
もっと細かく段階を分けることもできる。このように、
ズーム速度が何通りもある場合に、実施例2の手法の様
に、所定回数mをn回と固定してしまうと、低速時には
n回の必要がなく高速時にはn回では足りないという状
態が生じる。そこで、ズーム速度に合った所定回数mを
設定することで、どんなズーム速度でも、正確にフォー
カス追従する事ができる。その例を実施例3として以下
に説明する。
【0042】図5は本実施例の動作を示すフローチャー
トである。
【0043】ここで、実施例2との違いは、S510と
S512であり、S512で所定回数mをズーム速度で
決まるn′と設定し、低速ズームの時にはn′を小さ
く、高速ズームの時にはn′を大きくする。S510で
は垂直同期期間とズーム速度によって決まる所定回数m
によって所定時間を決定する。
【0044】以上のように、ズーム速度によって、垂直
同期期間内にS505からS507の処理を行う回数を
変化させ、その時のズーム速度に最適な所定回数を設定
することにより、どんなズーム速度であっても、正確に
フォーカス追従を行うことができる。
【0045】(変形)各実施例は、ビデオカメラ自体の
操作部材によりズームを行うものであるが、本発明はこ
れに限らず、リモートコントローラ等によりズームを行
う形で実施できる。また、各実施例は、ビデオカメラ内
で垂直同期信号を生成しているが、本発明はこれに限ら
ず、外部から垂直同期信号を入力する形で実施すること
ができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ズーム速度が大きくても正確にフォーカス追従を行うこ
とができる。
【0047】また本発明によれば、ズーム中に、ビデオ
カメラの垂直同期信号の1周期間に複数回のフォーカス
レンズ追従速度及び方向の演算及び制御を行うようにし
たので、ズーム速度にかかわらず、高精度にフォーカス
レンズを追従させることが可能となる。
【0048】また、ズーム動作中におけるフォーカスレ
ンズの追従遅れによるぼけの発生が防止され、品位の良
い画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示す図
【図2】 実施例1の動作を示すフローチャート
【図3】 実施例2の動作を示すフローチャート
【図4】 ズーム速度可変の説明図
【図5】 実施例3の動作を示すフローチャート
【図6】 インナーフォーカスタイプレンズシステムの
構成例を示す図
【図7】 インナーフォーカスタイプレンズシステムの
制御に用いるレンズ軌跡情報例を示す図
【図8】 軌跡追従方法の一例の説明図
【図9】 変倍レンズ位置方向の内挿方法の説明図
【図10】 従来の制御を示す図
【符号の説明】
102 変倍レンズ 105 フォーカスレンス 116 AFマイコン 118 変倍レンズドライバ 120 フォーカスレンズドライバ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍レンズとフォーカスレンズを有する
    レンズシステムと、前記変倍レンズとフォーカスレンズ
    を夫々独立に光軸方向に移動させる駆動手段と、被写体
    距離毎の、前記変倍レンズの位置に対する前記フォーカ
    スレンズの合焦位置情報を記憶する記憶手段と、この記
    憶手段に記憶している前記合焦位置情報により、前記変
    倍レンズ移動時の前記フォーカスレンズの移動速度を算
    出する算出手段と、この算出手段の出力にもとづいて前
    記駆動手段を制御する制御手段とを備えたビデオカメラ
    であって、前記算出手段および制御手段は1垂直同期期
    間内に複数回動作させるものであることを特徴とするビ
    デオカメラ。
  2. 【請求項2】 複数回の回数は、変倍レンズの移動速度
    に応じて決められるものであることを特徴とする請求項
    1記載のビデオカメラ。
  3. 【請求項3】 変倍レンズ移動時のフォーカスレンズの
    移動速度の算出およびこの算出結果による前記フォーカ
    スレンズの移動制御を、1垂直同期期間に複数回行うこ
    とを特徴とするレンズシステムのズーム方法。
JP7067775A 1995-03-27 1995-03-27 ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法 Pending JPH08265619A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067775A JPH08265619A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法
US08/615,815 US6184932B1 (en) 1995-03-27 1996-03-14 Lens control apparatus
US09/739,370 US6781633B2 (en) 1995-03-27 2000-12-19 Lens control apparatus, lens control method, and video camera having same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7067775A JPH08265619A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265619A true JPH08265619A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13354671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7067775A Pending JPH08265619A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6184932B1 (ja)
JP (1) JPH08265619A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085927A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sony Corporation オートフォーカス制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2005085928A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sony Corporation オートフォーカス制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2007256977A (ja) * 2007-06-04 2007-10-04 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法
JP2008191479A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光学系駆動装置およびカメラ
JP2013057867A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nikon Corp 交換レンズ
JP2015155988A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 キヤノン株式会社 光学機器および制御方法
JP2017147720A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズーム機構を備えた撮像装置及び交換レンズ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311265A (ja) * 1996-05-17 1997-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置のオートフォーカス装置およびズームトラッキングカーブの補正方法
US6989865B1 (en) 1997-12-19 2006-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical equipment and it control method, and computer-readable storage medium
JP4986346B2 (ja) * 2001-08-09 2012-07-25 パナソニック株式会社 撮像装置のレンズ駆動方法及び撮像装置並びにカメラシステム
JP3848130B2 (ja) * 2001-10-31 2006-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP3840091B2 (ja) * 2001-10-31 2006-11-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP3884942B2 (ja) * 2001-10-31 2007-02-21 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
JP4298407B2 (ja) * 2002-09-30 2009-07-22 キヤノン株式会社 映像合成装置及び映像合成方法
EP1679546B1 (en) * 2005-01-07 2014-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Focus control method and focus control apparatus
US9325789B2 (en) * 2009-02-17 2016-04-26 International Business Machines Corporation Distributed server election with imperfect clock synchronization
JP6207223B2 (ja) * 2013-05-01 2017-10-04 キヤノン株式会社 モータ駆動装置およびその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728317B2 (ja) * 1991-02-07 1998-03-18 キヤノン株式会社 レンズ位置調整装置を有する光学機器
US5323200A (en) * 1991-05-22 1994-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus having lens control device
JP3289781B2 (ja) * 1991-08-09 2002-06-10 キヤノン株式会社 撮影装置
US5638217A (en) * 1991-08-20 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
US5432552A (en) * 1992-11-04 1995-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic focusing apparatus including improved digital high-pass filter

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005085927A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sony Corporation オートフォーカス制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2005085928A1 (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sony Corporation オートフォーカス制御装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
CN100427988C (zh) * 2004-03-02 2008-10-22 索尼株式会社 自动聚焦控制设备和方法
JP2008191479A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nikon Corp 光学系駆動装置およびカメラ
JP2007256977A (ja) * 2007-06-04 2007-10-04 Canon Inc 撮像装置、及びその制御方法
JP2013057867A (ja) * 2011-09-09 2013-03-28 Nikon Corp 交換レンズ
JP2015155988A (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 キヤノン株式会社 光学機器および制御方法
JP2017147720A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズーム機構を備えた撮像装置及び交換レンズ
US9838589B2 (en) 2016-02-15 2017-12-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus including zoom mechanism, and interchangeable lens

Also Published As

Publication number Publication date
US6781633B2 (en) 2004-08-24
US20010000435A1 (en) 2001-04-26
US6184932B1 (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669170B2 (ja) ズームレンズ制御装置、ズームレンズ制御方法、及びプログラム
JPH08265619A (ja) ビデオカメラおよびレンズシステムのズーム方法
JP3610167B2 (ja) レンズ制御方法及び装置
JPH05188267A (ja) 光学機器
JP6639117B2 (ja) 光学機器およびフォーカス制御プログラム
JP3412910B2 (ja) カメラ
JP3177013B2 (ja) 自動合焦装置
JP2795439B2 (ja) 光学機器
JPH11252434A (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JP3513167B2 (ja) レンズ制御装置
JP4072224B2 (ja) レンズ制御装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH07294796A (ja) カメラ
JP3387627B2 (ja) カメラ
JPH11275438A (ja) 撮像装置およびそのレンズ制御方法
JP3937562B2 (ja) 撮像方法及び装置並びに記憶媒体
JPH04256911A (ja) 変倍光学系
JPH095604A (ja) レンズ制御装置
JP3177007B2 (ja) レンズ制御装置
JPH08286096A (ja) レンズ制御装置
JP3441790B2 (ja) カメラ
JP3177006B2 (ja) レンズ制御装置
JPH05281459A (ja) オートフォーカス装置
JPH0943483A (ja) レンズ制御装置及びそのレンズ位置調整方法
JP2001208955A (ja) レンズ制御装置
JPH07281069A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040510

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041105