JPH08265291A - Ofdm伝送方式とofdm送受信装置 - Google Patents

Ofdm伝送方式とofdm送受信装置

Info

Publication number
JPH08265291A
JPH08265291A JP7061195A JP6119595A JPH08265291A JP H08265291 A JPH08265291 A JP H08265291A JP 7061195 A JP7061195 A JP 7061195A JP 6119595 A JP6119595 A JP 6119595A JP H08265291 A JPH08265291 A JP H08265291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
output
circuit
timing
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7061195A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Seki
隆史 関
Noboru Taga
昇 多賀
Makoto Sato
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7061195A priority Critical patent/JPH08265291A/ja
Publication of JPH08265291A publication Critical patent/JPH08265291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小規模回路で基準シンボル相関によるシンボル
同期検出を実現する。 【構成】OFDM信号を直交検波する回路103と、直
交検波出力からヌルシンボルを検出する回路118と、
ヌルシンボル検出出力に基づき入力同期タイミング信号
を発生する回路119と、そのタイミング信号に基づい
て直交検波出力から基準シンボル有効部分とその前後数
データを取り込むRAM107,108と、基準シンボ
ル有効部分のIまたはQ軸データを発生するROM10
9と、RAM読出し開始位置をオフセットさせながらR
OM109からのデータ系列と繰り返し相関演算を行っ
て基準シンボルの相関を検出する相関器111,112
と、各相関出力の絶対値を求めて加算し、その加算出力
を順次比較して最大値を検出する回路111〜116
と、最大値検出時のオフセット量からシンボルタイミン
グのずれを検出して同期タイミング発生を補正する回路
117とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、OFDM変調方式によ
るディジタル信号伝送方式及びこれに用いる送受信装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音声信号及び映像信号の伝送にお
いてディジタル変調方式の開発が盛んである。特に、デ
ィジタル地上放送においては、マルチパス妨害に強い、
周波数利用効率が高い、などの特徴を有する直交周波数
分割多重(OFDM)変調方式が注目されている。OF
DM方式の詳細は、文献「OFDMを用いた移動体ディ
ジタル音声放送」(NHK発行、VIEW 1993年
5月)などに述べられているので、ここでは本発明に関
連する従来の技術について説明する。
【0003】OFDM伝送においては、互いに直交する
複数キャリアにデータを割り当てて変調及び復調を行
う。これは、送信側では、複数のシンボルデータに対し
てIFFT処理を行って送信し、逆に受信側では、受信
データに対してFFT処理を行うことにより実現でき
る。したがって、OFDM受信装置では、FFT復調を
行うためにOFDMシンボルのシンボルタイミングを検
出することが必要である。このため、一般にOFDM伝
送においては、タイミング同期用の基準シンボルを周期
的に送信するようにしている。
【0004】図10は、前述の基準シンボルを伝送する
場合のOFDM伝送フレームの例を示すもので、この伝
送フレームは複数のOFDMシンボルにより構成され
る。フレームの先頭には、ヌルシンボルと呼ばれる無信
号期間が設けられ、このヌルシンボルを伝送することに
よりフレーム同期が検出される。また、このヌルシンボ
ルによりシンボルタイミングの粗同期も検出される。ヌ
ルシンボルに続いてタイミング同期用の基準シンボルが
送信され、これにより正確なシンボル同期が検出され
る。基準シンボル以降は情報シンボルが伝送される。
【0005】タイミング同期用の基準シンボルの例とし
ては、サインスイープ波形がある。サインスイープ波形
は、図11(a),(b)に示すように、振幅が一定
で、周波数が時間とともに直線的に変化する複素正弦波
である。尚、図11(a)はI軸データ、図11(b)
はQ軸データを示している。この波形は大きな自己相関
を示すので、受信信号に含まれるサインスイープ波形の
相関を検出することにより、シンボルタイミングを検出
することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上、従来のOFDM
伝送におけるタイミング同期の方法について説明した
が、従来の技術では以下のような課題がある。前記の基
準シンボルによりタイミング同期を検出するためには、
入力信号に含まれる基準シンボルの相関を検出する必要
がある。基準シンボルのサンプル数Nは、OFDM伝送
におけるキャリア数、すなわちFFT回路のポイント数
によって決まり、OFDMを用いたディジタル放送の場
合は、一般にN=512〜8192である。したがっ
て、このような高速かつ長いデータ系列に対して、相関
演算を実時間で行うためには、膨大な規模の演算回路が
必要になるという問題がある。
【0007】また、OFDM伝送方式は原理的にマルチ
パス妨害に強いという特徴がある。このため、OFDM
受信装置は、レベルの大きなマルチパスが存在する劣悪
な受信条件においても、安定に同期検出を行うことが課
題となっている。
【0008】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたもので、基準シンボルの相関を検出してシンボル同
期を検出する場合でも受信装置の演算回路が小規模です
み、さらにマルチパスに対する耐妨害性にも優れたOF
DM伝送方式及びこの方式を利用した送受信装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明に係るO
FDM受信装置は、ヌルシンボル及びタイミング同期用
の基準シンボル(有効シンボル部のサンプル数をN(N
は自然数)とする)を含むOFDM変調波が入力され、
この信号を直交検波しベースバンド信号に変換してI軸
(同相検波軸)信号及びQ軸(直交検波軸)信号を得る
直交検波器と、この直交検波器の出力の中からヌルシン
ボルを検出するヌルシンボル検出回路と、このヌルシン
ボル検出回路の出力に基づいて入力信号に同期したタイ
ミング信号を発生するタイミング発生回路と、このタイ
ミング発生回路から出力されるタイミング信号に基づい
て、前記直交検波器のI軸信号出力の中から、前記基準
シンボルの有効シンボル部とその前後の所定範囲(サン
プル数をM(Mは自然数でM>N)とする)のデータを
取り込む第1のメモリと、前記タイミング発生回路から
出力されるタイミング信号に基づいて、前記直交検波器
のQ軸信号出力の中から、前記基準シンボルの有効シン
ボル部とその前後の所定範囲(サンプル数をM(Mは自
然数でM>N)とする)のデータを取り込む第2のメモ
リと、前記基準シンボルの有効シンボル部のI軸データ
またはQ軸データを発生する基準シンボル発生器と、前
記第1のメモリ及び前記基準シンボル発生器から、それ
ぞれNサンプルのデータが入力され、入力された2つの
データ系列に対して相関演算を行い、この演算を前記第
1のメモリの読出し開始位置をオフセットさせて繰り返
すことにより、前記基準シンボルの相関を検出する第1
の相関器と、前記第2のメモリ及び前記基準シンボル発
生器から、それぞれNサンプルのデータが入力され、入
力された2つのデータ系列に対して相関演算を行い、こ
の演算を前記第2のメモリの読出し開始位置をオフセッ
トさせて繰り返すことにより、前記基準シンボルの相関
を検出する第2の相関器と、前記第1の相関器の出力の
絶対値を求める第1の絶対値検出器と、前記第2の相関
器の出力の絶対値を求める第2の絶対値検出器と、前記
第1の絶対値検出器の出力と前記第2の絶対値検出器の
出力を加算する加算器と、この加算器の出力を順次比較
して最大値を検出する最大値検出回路と、この最大値検
出回路が最大値を検出したときの、第1及び第2のメモ
リの読出し開始位置のオフセット量から、シンボルタイ
ミングのずれを検出するタイミング誤差検出回路とを具
備し、このタイミング誤差検出回路の出力に基づいて前
記タイミング発生回路のタイミングを補正することを特
徴とするものである。
【0010】本願第2の発明に係るOFDM受信装置
は、ヌルシンボル及びタイミング同期用の基準シンボル
(有効シンボル部のサンプル数をN(Nは自然数)とす
る)を含むOFDM(直交周波数分割多重)変調波が入
力され、この信号を直交検波しベースバンド信号に変換
してI軸(同相検波軸)信号及びQ軸(直交検波軸)信
号を得る直交検波器と、この直交検波器の出力の中から
ヌルシンボルを検出するヌルシンボル検出回路と、この
ヌルシンボル検出回路の出力に基づいて入力信号に同期
したタイミング信号を発生するタイミング発生回路と、
このタイミング発生回路から出力されるタイミング信号
に基づいて、前記直交検波器のI軸信号出力の中から、
前記基準シンボルの有効シンボル部とその前後の所定範
囲(サンプル数をM(Mは自然数でM>N)とする)の
データを取り込む第1のメモリと、前記タイミング発生
回路から出力されるタイミング信号に基づいて、前記直
交検波器のQ軸信号出力の中から、前記基準シンボルの
有効シンボル部とその前後の所定範囲(サンプル数をM
(Mは自然数でM>N)とする)のデータを取り込む第
2のメモリと、前記基準シンボルの有効シンボル部のI
軸データまたはQ軸データを発生する基準シンボル発生
器と、前記第1のメモリ及び前記基準シンボル発生器か
ら、それぞれNサンプルのデータが入力され、入力され
た2つのデータ系列に対して相関演算を行い、この演算
を前記第1のメモリの読出し開始位置をオフセットさせ
て繰り返すことにより、前記基準シンボルの相関を検出
する第1の相関器と、前記第2のメモリ及び前記基準シ
ンボル発生器から、それぞれNサンプルのデータが入力
され、入力された2つのデータ系列に対して相関演算を
行い、この演算を前記第2のメモリの読出し開始位置を
オフセットさせて繰り返すことにより、前記基準シンボ
ルの相関を検出する第2の相関器と、前記第1の相関器
出力の2乗を求める第1の2乗回路と、前記第2の相関
器出力の2乗を求める第2の2乗回路と、前記第1の2
乗回路の出力と前記第2の2乗回路の出力を加算する加
算器と、この加算器の出力を順次比較して最大値を検出
する最大値検出回路と、この最大値検出回路が最大値を
検出したときの、第1及び第2のメモリの読出し開始位
置のオフセット量から、シンボルタイミングのずれを検
出するタイミング誤差検出回路とを具備し、このタイミ
ング誤差検出回路の出力に基づいて前記タイミング発生
回路のタイミングを補正することを特徴とするものであ
る。
【0011】本願第3の発明に係るOFDM受信装置
は、第1、第2の発明のいずれかの構成において、前記
第1のメモリは、前記タイミング発生回路から出力され
るタイミング信号に基づいて、前記直交検波器のI軸信
号出力の中から、前記基準シンボルの有効シンボルの一
部とその前後の所定範囲のデータを取り込み、前記第2
のメモリは、前記タイミング発生回路から出力されるタ
イミング信号に基づいて、前記直交検波器のQ軸信号出
力の中から、前記基準シンボルの有効シンボルの一部と
その前後の所定範囲のデータを取り込み、前記基準シン
ボル発生器は、前記基準シンボルの有効シンボルの一部
のI軸データまたはQ軸データを発生することを特徴と
するものである。
【0012】本願第4の発明に係るOFDM受信装置
は、第1、第2、第3の発明のいずれかの構成におい
て、前記最大値検出回路は、先に検出した最大値に所定
の値を加算し、この値と入力値とを比較して最大値を検
出することを特徴とするものである。
【0013】本願第5の発明に係るOFDM伝送方式
は、前記タイミング同期用の基準シンボルとしてサイン
スイープシンボルを伝送するOFDM(直交周波数分割
多重)伝送方式において、周波数領域における振幅が一
定であるサインスイープシンボルをOFDM変調して送
信する送信手段と、前記サインスイープシンボルを等化
用の基準シンボルとして利用し、OFDM復調したサイ
ンスイープシンボルの振幅の逆数を求め、その振幅逆数
から各直交周波数キャリアの振幅誤差を検出して補正す
る受信手段とを具備したことを特徴とするものである。
【0014】本願第6の発明に係るOFDM送信装置
は、周波数領域で振幅が一定であるサインスイープシン
ボルを発生するサインスイープ発生器と、このサインス
イープ発生器の出力と、情報シンボルデータ及び他の基
準シンボルデータを多重化する多重化回路と、この多重
化回路の出力をOFDM変調する変調回路と、この変調
回路の出力を直交変調する直交変調器とを具備したこと
を特徴とするものである。
【0015】本願第7の発明に係るOFDM受信装置
は、周波数領域で振幅が一定であるサインスイープシン
ボルを含むOFDM変調波が入力され、この信号を直交
検波してベースバンド信号に変換する直交検波器と、こ
の直交検波器の出力をOFDM復調する復調回路と、こ
の復調回路の出力の中から前記サインスープシンボルの
振幅の逆数値を求める振幅逆数演算回路と、この振幅逆
数演算回路の出力を振幅補正係数として、各直交周波数
キャリアの等化を行う等化回路とを具備したことを特徴
とするものである。
【0016】
【作用】上記第1の発明に係るOFDM受信装置におい
て、直交検波器は、ヌルシンボル及びタイミング同期用
の基準シンボル(有効シンボルのサンプル数N)を含む
OFDM変調波を直交検波して、ベースバンド信号に変
換する。ヌルシンボル検出回路は、直交検波器出力の中
からヌルシンボルを検出する。タイミング発生回路は、
ヌルシンボル検出回路の出力により、入力信号に同期し
たタイミング信号を発生する。第1の相関器は、第1の
メモリから供給されるNサンプルのデータと、基準シン
ボル発生器から供給されるNサンプルのデータとの相関
を求める。また、第2の相関器は、第2のメモリから供
給されるNサンプルのデータと、基準シンボル発生器か
ら供給されるNサンプルのデータとの相関を求める。こ
の2つの相関演算を第1及び第2のメモリの読出し開始
位置をずらしながら繰り返すことにより、基準シンボル
の相関を検出する。第1の絶対値検出回路は、第1の相
関器の出力の絶対値を求め、第2の絶対値検出回路は、
第2の相関器の出力の絶対値を求める。加算器は、第1
の絶対値検出器の出力と第2の絶対値検出器の出力を加
算する。これにより、入力信号に位相ずれがある場合で
も、確実に相関を検出することができる。最大値検出回
路は、加算器の出力を順次比較し、相関出力の最大値を
検出する。タイミング誤差検出回路は、最大値検出回路
が最大値を検出したときの、第1及び第2のメモリの読
出し位置のオフセット量から、シンボルタイミングのず
れを検出する。タイミング誤差検出回路の出力は、タイ
ミング発生回路に供給され、シンボルタイミングのずれ
が補正される。以上により、基準シンボルの相関検出に
よるタイミング同期回路の規模を削減するように作用す
る。
【0017】上記第2の発明に係るOFDM受信装置に
おいて、直交検波器は、ヌルシンボル及びタイミング同
期用の基準シンボル(有効シンボルのサンプル数N)を
含むOFDM変調波を直交検波して、ベースバンド信号
に変換する。ヌルシンボル検出回路は、直交検波器出力
の中からヌルシンボルを検出する。タイミング発生回路
は、ヌルシンボル検出回路の出力により、入力信号に同
期したタイミング信号を発生する。第1の相関器は、第
1のメモリから供給されるNサンプルのデータと、基準
シンボル発生器から供給されるNサンプルのデータとの
相関を求める。また、第2の相関器は、第2のメモリか
ら供給されるNサンプルのデータと、基準シンボル発生
器から供給されるNサンプルのデータとの相関を求め
る。この2つの相関演算を第1及び第2のメモリの読出
し開始位置をずらしながら繰り返すことにより、基準シ
ンボルの相関を検出する。第1の2乗回路は、第1の相
関器出力を2乗した値を求め、第2の2乗回路は、第2
の相関器出力を2乗した値を求める。加算器は、第1の
2乗回路出力と第2の2乗回路出力を加算する。これに
より、入力信号に位相ずれがある場合でも、確実に相関
を検出することができる。最大値検出回路は、加算器の
出力を順次比較し、相関出力の最大値を検出する。タイ
ミング誤差検出回路は、最大値検出回路が最大値を検出
したときの、第1及び第2のメモリの読出し位置のオフ
セット量から、シンボルタイミングのずれを検出する。
タイミング誤差検出回路の出力は、タイミング発生回路
に供給され、シンボルタイミングのずれが補正される。
以上により、基準シンボルの相関検出によるタイミング
同期回路の規模を削減するように作用する。
【0018】上記第3の発明に係るOFDM受信装置に
おいて、第1のメモリは、タイミング発生回路からのタ
イミング信号により、直交検波器のI軸信号出力の中か
ら、基準シンボルの有効シンボルの一部とその前後の所
定範囲のデータを取り込む。第2のメモリは、タイミン
グ発生回路からのタイミング信号により、直交検波器の
Q軸信号出力の中から、基準シンボルの有効シンボルの
一部とその前後の所定範囲のデータを取り込む。基準シ
ンボル発生器は、基準シンボルの有効シンボルの一部の
I軸データまたはQ軸データを発生する。以上により、
基準シンボルの一部を用いて相関検出が可能な場合は、
基準シンボルの相関検出によるタイミング同期回路の規
模をさらに削減するように作用する。
【0019】上記第4の発明に係るOFDM受信装置に
おいて、最大値検出回路は、先に検出した相関出力の最
大値に所定の値を加算し、この値と入力値とを比較して
最大値を検出する。これにより、希望波による相関出力
のほかに、マルチパス信号による同等レベルの相関出力
が検出された場合でも、希望波による相関出力を最大値
として検出するように作用する。
【0020】上記第5の発明に係るOFDM伝送方式に
おいて、タイミング同期用の基準シンボルとしてサイン
スイープシンボルを伝送する場合に、送信側では、周波
数領域における振幅が一定であるサインスイープシンボ
ルをOFDM変調して送信し、受信側では、サインスイ
ープシンボルを等化用の基準信号としても利用し、OF
DM復調したサインスイープシンボルの振幅の逆数を求
めることにより、各キャリアの振幅誤差を検出して補正
する。以上により、受信側で振幅誤差を検出する際に、
振幅の基準データが不要となり、受信装置の回路規模を
削減するように作用する。
【0021】上記第6の発明に係るOFDM送信装置に
おいて、サインスープ発生器は、周波数領域で振幅が一
定であるサインスイープシンボルを発生する。多重化回
路は、サインスイープ発生器の出力と、情報シンボルデ
ータ及び他の基準シンボルデータを多重化する。変調回
路は、多重化回路の出力をOFDM変調し、直交変調回
路は、変調回路の出力を直交変調する。以上により、周
波数領域で振幅が一定であるサインスープシンボルを周
期的に送信するように作用する。
【0022】上記第7の発明に係るOFDM受信装置に
おいて、直交検波器は、サインスイープシンボルを含む
OFDM変調波を直交検波して、ベースバンド信号に変
換する。復調回路は、直交検波器の出力をOFDM復調
する。振幅逆数演算回路は、復調回路の出力の中からサ
インスープシンボルの振幅の逆数値を求める。等化回路
は、振幅逆数演算回路の出力を振幅補正係数として、各
キャリアの等化を行う。以上により、振幅誤差を検出す
る際に、振幅の基準データが不要となり、受信装置の回
路規模を削減するように作用する。
【0023】
【実施例】以下、図1乃至第9を参照して本発明の実施
例を詳細に説明する。図1は、本発明におけるOFDM
伝送方式による受信装置(以下、OFDM受信装置と称
する)の一実施例を示す図である。図1において、受信
信号は、周波数変換器101により所定の周波数に変換
された後、A/D変換器102によりディジタル信号に
変換されて、直交検波器103に入力される。
【0024】この直交検波器103は、入力信号を再生
キャリアで直交検波し、ベースバンドのOFDM変調波
を出力する。直交検波器103の同相検波軸出力(I軸
信号)及び直交検波軸出力(Q軸信号)は、それぞれO
FDM変調波の実部及び虚部である。直交検波器103
の出力は、FFT回路104に入力される。
【0025】このFFT回路104は、入力されたOF
DM変調波の中で、ガード期間を除いた有効シンボルに
対してFFT演算を行う。このFFT回路104の出力
は、各キャリアの振幅・位相を表す複素データであり、
等化器105によってマルチパスなどによる振幅・位相
のずれが補正され、さらにデマルチプレクサ106によ
ってヌルシンボル及び基準シンボルが分離されて、情報
シンボルのみが受信データとして出力される。
【0026】また、直交検波器103の出力は、分岐し
てヌルシンボル検出回路118に供給される。このヌル
シンボル検出回路118は、フレーム先頭のヌルシンボ
ルのタイミングを検出する。ヌルシンボル検出回路11
8の出力は、タイミング発生回路119に供給され、こ
れによりフレームタイミングの同期化及びシンボルタイ
ミングの粗い同期化が達成される。
【0027】さらに正確なシンボルタイミングは、ヌル
シンボルの次に伝送される基準シンボルを利用して検出
する。以下、基準シンボルとしてサインスイープシンボ
ルが用いられている場合について説明する。
【0028】正確なシンボルタイミングは、サインスイ
ープシンボルの相関を検出することにより求まる。しか
し、ここでの相関演算は多数サンプルの畳み込み演算で
あり、実時間処理を行うためには膨大な回路が必要とな
る。
【0029】そこで、ヌルシンボルにより検出されたタ
イミングを利用し、図2に示すように、サインスイープ
シンボルの有効シンボル部及びその前後の数十サンプル
の信号を例えばRAM等のメモリに取り込んだ後に相関
演算を行う。サインスイープの前後のマージンは、ヌル
シンボルによるタイミング検出誤差を考慮して設定され
る。
【0030】具体的には、図1に示すように、直交検波
器103のI軸出力及びQ軸出力は、それぞれRAM1
07、108に入力される。また、アドレス発生回路1
10からW(書き込み)アドレスが供給され、図2に示
す範囲の信号(サンプル数M)がRAM107、108
に書き込まれる。一方、ROM109には、予め送信さ
れるサインスイープシンボルのI軸データ(サンプル数
N)が格納される。
【0031】RAM107、108の書き込みが完了し
た後、サインスイープシンボルの相関検出を行う。アド
レス発生回路110よりR(読み出し)アドレスがRA
M107、108に供給され、書き込まれたMサンプル
のデータの中からNサンプルが出力される。また、アド
レス発生回路110よりRアドレスがROM109に供
給され、Nサンプルのデータが出力される。
【0032】RAM107及びROM109の出力は相
関器111に入力され、送信したサインスイープのI軸
データと受信したサインスイープのI軸データとの相関
が検出される。同様にして、RAM108及びROM1
09の出力は相関器112に入力され、送信したサイン
スイープのI軸データと受信したサインスイープのQ軸
データとの相関が検出される。
【0033】相関器111、112の出力は、それぞれ
絶対値検出器113、114により絶対値が求められた
後、加算器115により加算される。ここで、上記2種
類の相関出力の和を求めることにより、入力信号に位相
回転がある場合でも確実に相関を検出することができ
る。加算器115の出力は、最大値検出回路116に供
給される。
【0034】以上の演算はRAM107、108の読出
し開始点をずらしながら繰り返される。相関出力は、受
信データ系列と送信データ系列が一致した時に最大とな
るので、最大値検出回路116でこのタイミングを検出
することにより、正確なシンボルタイミングを検出する
ことができる。
【0035】最大値検出回路116の出力は、タイミン
グ誤差検出回路117に供給される。また、アドレス発
生回路110からRAM107、108の読出し開始点
のアドレスオフセット量がタイミング誤差検出回路11
7に供給される。
【0036】このタイミング誤差検出回路117は、相
関出力が最大となったタイミングにおけるRAM10
7、108の読出しオフセット量を検出し、この値から
シンボルタイミングのずれを検出する。タイミング誤差
検出回路117の出力は、タイミング発生回路119に
供給され、シンボルタイミングのすれが補正される。
【0037】尚、図1において、絶対値検出回路11
3、114を2乗回路に置き換えることも可能である。
すなわち、相関器111、112の出力を2乗して加算
することにより、同様に入力信号に位相回転があるとき
にも確実に相関を検出することができる。
【0038】図3は、図1の相関器111の具体的な構
成を示す図である。尚、相関器112の構成も同様であ
る。図3において、ROM109及びRAM107から
のデータは、乗算器301で乗算される。乗算器301
の出力は、加算器302及びラッチ回路303によりN
サンプル分の値が積分された後、ラッチ回路304に取
り込まれて出力される。
【0039】ここで、相関演算の開始時点でラッチ回路
303にクリア信号が供給され、前回の演算結果が0に
クリアされるようになっている。また、Nサンプルの積
分が終了した時点で、ラッチ304にクロック信号が供
給されてデータが取り込まれるようになっている。
【0040】図4は、図1の最大値検出回路116の具
体的な構成を示す図である。図4において、加算器11
5より供給される相関出力は、比較器401の端子Aに
入力される。ラッチ回路402は相関出力の最大値を保
持するためのもので、RAM107、108にサインス
イープ信号が書き込まれた時点で、クリア信号により出
力が0にクリアされる。
【0041】このラッチ回路402の出力は、加算器4
03を介して比較器401の端子Bに入力される。比較
器401の出力はA>BのときにH(ハイレベル)にな
り、これがラッチ回路402のクロック端子に供給され
て、入力信号が新しい最大値として保持される。また、
比較器401の出力は、最大値検出タイミングとして出
力される。
【0042】尚、加算器403には、オフセット発生回
路404より所定の値が供給され、ラッチ回路402の
出力と加算されるようになっている。これは、受信信号
にレベルの大きなマルチパス信号が含まれる場合でも、
安定に相関出力の最大値を検出するためのものである。
【0043】特に、D/U=0dBのマルチパス信号が
存在する場合、先に検出される希望波による相関ピーク
と、後に検出されるマルチパス波による相関ピークのレ
ベルがほぼ等しくなる。このような場合でも、図4に示
すように、先に検出された最大値を所定のレベルだけオ
フセットさせることにより、安定して最初の相関ピーク
を最大値と判定することができる。
【0044】図5は、図1におけるタイミング誤差検出
回路117の具体的な構成を示す図である。図5におい
て、ラッチ回路501には、アドレス発生回路110よ
り、RAM107、108の読出し開始点のオフセット
量を示すデータが供給される。また、ラッチ回路501
のクロック端子には、最大値検出回路116の出力が供
給され、相関出力が最大となったときのアドレスオフセ
ット量が順次ラッチされる。
【0045】RAM107、108の全てのサンプルの
相関検出が完了した時点で、ラッチ回路502にタイミ
ング信号が供給されて、ラッチ回路501の出力が取り
込まれる。これにより、相関出力が最大となったとき
の、RAM107、108の読出し開始点のオフセット
量のずれが求められる。補正信号発生回路503は、ラ
ッチ回路502の出力を所定の値と比較することによ
り、シンボルタイミングのずれを補正するための信号を
発生して出力する。
【0046】以上、図1から図5で説明した実施例の構
成によれば、サインスープシンボルを利用してOFDM
シンボルのシンボルタイミングを検出するOFDM受信
装置において、回路規模を削減し、また、入力信号に位
相回転やマルチパスが存在するときにも正確な同期検出
を行うことができる。
【0047】尚、図1から図5においては、サインスイ
ープシンボル全体のデータについて相関検出を行った
が、サインスイープシンボル中央の一部を用いても相関
検出が可能である。この場合、RAM107、108の
書き込み範囲をサインスイープ中央部及びその前後と
し、ROM109の内容をサインスイープ中央部のデー
タにすればよい。
【0048】また、図1から図5においては、基準シン
ボルとしてサインスイープ波形を用いた場合について説
明したが、ROM109の内容を変更することにより、
他の基準シンボルを用いた場合でも適用できる。
【0049】以上、基準シンボルの相関を利用してタイ
ミング同期を検出するOFDM受信装置について説明し
た。次に、本発明の他の実施例について説明する。前記
基準シンボルは、受信装置においてタイミング同期の基
準信号としてだけでなく、マルチパスなどによる受信信
号の振幅・位相のずれを等化するための基準信号として
も利用することができる。図6は、前記タイミング同期
用の基準シンボルがサインスイープシンボルであり、こ
れを等化用の基準信号にも用いる場合のOFDM伝送方
式を示す図である。
【0050】前述のように、サインスイープ波形は、振
幅が一定で、周波数が時間とともに直線的に変化する複
素正弦波である。図6(a)は、図11に示したサイン
スイープ波形の周波数領域における振幅を示す。これ
は、図11に示すNポイントの複素データをFFTする
ことにより得られる。図6(a)から、図11に示すサ
インスイープ波形を周波数領域に変換したデータは、振
幅が一定でないことがわかる。
【0051】図6(b)は、本発明のOFDM伝送方式
の場合を示す図であり、図6(a)のデータに対して、
位相はそのままで、振幅のみを有効キャリア部分で一
定、それ以外の部分で0となるように変形したものであ
る。
【0052】このようにサインスイープシンボルの周波
数領域データを変形した場合、時間領域においては、図
7(a)、(b)に示すように振幅のうねりが生じる。
しかし、図7(a)、(b)の波形を用いても、受信装
置において前述のタイミング検出は可能である。さら
に、この波形をFFTにより復調し、等化用の基準信号
として各周波数成分の振幅及び位相のずれを検出する場
合、予め周波数領域において振幅が一定なので、振幅誤
差の検出が容易であるという利点がある。
【0053】図8は、前述の周波数領域で振幅が一定の
サインスイープシンボルを含むOFDM信号を送信する
OFDM送信装置の構成を示す図である。図8におい
て、情報シンボルデータは、マルチプレクサ803に入
力される。また、ヌルシンボル発生器801は、ヌルシ
ンボルを生成するための0データを発生するもので、こ
のヌルシンボルはマルチプレクサ803に入力される。
サインスイープ発生器802は、前述の周波数領域で振
幅が一定であるサインスイープデータを発生するもの
で、このサインスイープデータもマルチプレクサ803
に入力される。
【0054】マルチプレクサ803は、各入力を例えば
ヌルシンボル、サインスイープシンボル、情報シンボル
の順番で多重化して伝送フレームを構成する。このマル
チプレクサ803の出力はIFFT回路804に供給さ
れ、IFFT演算によりベースバンドのOFDM変調波
の実部及び虚部が生成される。
【0055】IFFT回路804の出力はガードインタ
ーバル付加回路805に供給され、マルチパス妨害の影
響を低減するために、1OFDMシンボルの後半部分が
ガードインターバルとしてシンボルの前にコピーされ
る。
【0056】ガードインターバル付加回路805の出力
は、直交変調器806により所定周波数のキャリアで直
交変調された後、D/A変換器807でアナログ信号に
変換される。D/A変換器807の出力は、周波数変換
器808によりRF信号に周波数変換されて送信され
る。
【0057】図9は、前述の周波数領域で振幅が一定の
サインスイープシンボルを含むOFDM信号を受信する
OFDM受信装置を構成する、図1の等化器105の具
体的な構成を示す図である。図9において、FFT回路
104から供給されるIデータ(FFT出力の実部)及
びQデータ(FFT出力の虚部)は、分岐して位相検出
回路901に入力され、位相検出が行われる。
【0058】位相検出回路901の出力は減算器902
に入力される。この減算器902には、ROM903よ
り周波数領域のサインスイープシンボルの位相データが
入力される。すなわち、減算器902において、受信し
たサインスイープの位相データと送信したサインスイー
プの位相データの差を各キャリア毎に求めることによ
り、伝送路特性による位相ずれの量を検出する。減算器
902の出力は、sin/cos 変換回路904に入力され、
位相データがガウス座標データに変換される。
【0059】一方、FFT出力のIデータ及びQデータ
は、分岐されて振幅逆数演算回路905にも入力され
る。この振幅逆数演算回路905は、Iデータ及びQデ
ータから振幅逆数を各キャリア毎に求めることにより、
伝送路特性による振幅ずれの量を検出する。
【0060】上述のように、sin/cos 変換回路904に
より減算器902から出力される位相データがガウス座
標データに変換され、振幅逆数演算回路905によりF
FT出力のIデータ及びQデータから振幅の逆数値が検
出される。ここでは予め周波数領域における振幅が一定
であるサインスイープシンボルを送信しているので、伝
送路特性による各キャリアの振幅誤差は、受信信号の振
幅の逆数を求めることにより検出できる。したがって、
受信装置では、振幅基準データ格納用のROMが不要と
なるという利点がある。
【0061】振幅逆数演算回路905の出力は、振幅補
正用の係数として乗算器906、907に供給され、si
n/cos 変換回路904の出力と乗算される。乗算器90
6、907の出力は、FIFOメモリ908に入力され
る。このFIFOメモリ908は、サインスイープシン
ボルについての演算結果が入力されたときに、1シンボ
ル分のデータを取り込み、以後は次のサインスープシン
ボルが入力されるまで、取り込んだデータをシンボル周
期で繰り返し出力する。
【0062】FIFOメモリ908の出力は複素乗算器
909に入力され、入力信号との複素乗算が行われる。
これにより、キャリア毎の振幅・位相のずれが等化され
て出力される。
【0063】以上、図6から図9で説明した実施例の構
成によれば、サインスイープシンボルを基準信号として
受信信号を等化する場合において、受信装置の回路規模
を削減することができる。
【0064】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
OFDM受信装置において、送信信号に含まれる基準シ
ンボルの相関を検出してOFDMシンボルのシンボル同
期を検出する場合に、回路規模を削減し、マルチパスに
対する耐妨害性を向上させることができる。また、サイ
ンスイープシンボルを基準信号として受信信号を等化す
る場合においても、受信装置の回路規模を削減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るOFDM受信装置の実施例を示
すブロック回路図である。
【図2】 図1のRAMの書き込み範囲を説明するため
の伝送フレーム構成を示す図である。
【図3】 図1の相関器111の具体的な構成を示すブ
ロック回路図である。
【図4】 図1の最大値検出回路116の具体的な構成
を示すブロック回路図である。
【図5】 図1のタイミング誤差検出回路117の具体
的な構成を示すブロック回路図である。
【図6】 本発明に係るOFDM伝送方式を説明するた
めのサインスイープ波形の周波数領域における振幅変化
を示す波形図である。
【図7】 本発明に係るOFDM伝送方式を説明するた
めの、サインスイープシンボルの周波数領域データを変
形した場合の時間領域変化を示す波形図である。
【図8】 本発明に係るOFDM送信装置の実施例を示
すブロック回路図である。
【図9】 本発明に係るOFDM受信装置における等化
器の具体的な構成を示すブロック回路図である。
【図10】 従来のOFDM伝送方式を説明するための
伝送フレーム構成を示す図である。
【図11】 従来のOFDM伝送方式によるサインスイ
ープ波形の一例を示す波形図である。
【符号の説明】
101…周波数変換器、102…A/D変換器、103
…直交検波器、104…FFT回路、105…等化器、
106…デマルチプレクサ、107、108…RAM、
109…ROM、110…アドレス発生回路、111、
112…相関器、113、114…絶対値検出器、11
5…加算器、116…最大値検出回路、117…タイミ
ング誤差検出回路、118…ヌルシンボル検出回路、1
19…タイミング発生回路、301…乗算器、302…
加算器、303、304…ラッチ回路、401…比較
器、402…ラッチ回路、403…加算器、404…オ
フセット発生回路、501、502…ラッチ回路、50
3…補正信号発生回路 801…ヌルシンボル発生器、802…サインスイープ
発生器、803…マルチプレクサ、804…IFFT回
路、805…ガードインターバル付加回路、806…直
交変調器、807…D/A変換器、808…周波数変換
器、901…位相検出回路、902…減算器、903…
ROM、904…sin/cos変換回路、905…振
幅逆数演算回路、906、907…乗算器、908…F
IFOメモリ、909…複素乗算器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 誠 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヌルシンボル及びタイミング同期用の基準
    シンボル(有効シンボル部のサンプル数をN(Nは自然
    数)とする)を含むOFDM(直交周波数分割多重)変
    調波が入力され、この信号を直交検波しベースバンド信
    号に変換してI軸(同相検波軸)信号及びQ軸(直交検
    波軸)信号を得る直交検波器と、 この直交検波器の出力の中からヌルシンボルを検出する
    ヌルシンボル検出回路と、 このヌルシンボル検出回路の出力に基づいて入力信号に
    同期したタイミング信号を発生するタイミング発生回路
    と、 このタイミング発生回路から出力されるタイミング信号
    に基づいて、前記直交検波器のI軸信号出力の中から、
    前記基準シンボルの有効シンボル部とその前後の所定範
    囲(サンプル数をM(Mは自然数でM>N)とする)の
    データを取り込む第1のメモリと、 前記タイミング発生回路から出力されるタイミング信号
    に基づいて、前記直交検波器のQ軸信号出力の中から、
    前記基準シンボルの有効シンボル部とその前後の所定範
    囲(サンプル数をM(Mは自然数でM>N)とする)の
    データを取り込む第2のメモリと、 前記基準シンボルの有効シンボル部のI軸データまたは
    Q軸データを発生する基準シンボル発生器と、 前記第1のメモリ及び前記基準シンボル発生器から、そ
    れぞれNサンプルのデータが入力され、入力された2つ
    のデータ系列に対して相関演算を行い、この演算を前記
    第1のメモリの読出し開始位置をオフセットさせて繰り
    返すことにより、前記基準シンボルの相関を検出する第
    1の相関器と、 前記第2のメモリ及び前記基準シンボル発生器から、そ
    れぞれNサンプルのデータが入力され、入力された2つ
    のデータ系列に対して相関演算を行い、この演算を前記
    第2のメモリの読出し開始位置をオフセットさせて繰り
    返すことにより、前記基準シンボルの相関を検出する第
    2の相関器と、 前記第1の相関器の出力の絶対値を求める第1の絶対値
    検出器と、 前記第2の相関器の出力の絶対値を求める第2の絶対値
    検出器と、 前記第1の絶対値検出器の出力と前記第2の絶対値検出
    器の出力を加算する加算器と、 この加算器の出力を順次比較して最大値を検出する最大
    値検出回路と、 この最大値検出回路が最大値を検出したときの、第1及
    び第2のメモリの読出し開始位置のオフセット量から、
    シンボルタイミングのずれを検出するタイミング誤差検
    出回路とを具備し、 このタイミング誤差検出回路の出力に基づいて前記タイ
    ミング発生回路のタイミングを補正することを特徴とす
    るOFDM受信装置。
  2. 【請求項2】ヌルシンボル及びタイミング同期用の基準
    シンボル(有効シンボル部のサンプル数をN(Nは自然
    数)とする)を含むOFDM(直交周波数分割多重)変
    調波が入力され、この信号を直交検波しベースバンド信
    号に変換してI軸(同相検波軸)信号及びQ軸(直交検
    波軸)信号を得る直交検波器と、 この直交検波器の出力の中からヌルシンボルを検出する
    ヌルシンボル検出回路と、 このヌルシンボル検出回路の出力に基づいて入力信号に
    同期したタイミング信号を発生するタイミング発生回路
    と、 このタイミング発生回路から出力されるタイミング信号
    に基づいて、前記直交検波器のI軸信号出力の中から、
    前記基準シンボルの有効シンボル部とその前後の所定範
    囲(サンプル数をM(Mは自然数でM>N)とする)の
    データを取り込む第1のメモリと、 前記タイミング発生回路から出力されるタイミング信号
    に基づいて、前記直交検波器のQ軸信号出力の中から、
    前記基準シンボルの有効シンボル部とその前後の所定範
    囲(サンプル数をM(Mは自然数でM>N)とする)の
    データを取り込む第2のメモリと、 前記基準シンボルの有効シンボル部のI軸データまたは
    Q軸データを発生する基準シンボル発生器と、 前記第1のメモリ及び前記基準シンボル発生器から、そ
    れぞれNサンプルのデータが入力され、入力された2つ
    のデータ系列に対して相関演算を行い、この演算を前記
    第1のメモリの読出し開始位置をオフセットさせて繰り
    返すことにより、前記基準シンボルの相関を検出する第
    1の相関器と、 前記第2のメモリ及び前記基準シンボル発生器から、そ
    れぞれNサンプルのデータが入力され、入力された2つ
    のデータ系列に対して相関演算を行い、この演算を前記
    第2のメモリの読出し開始位置をオフセットさせて繰り
    返すことにより、前記基準シンボルの相関を検出する第
    2の相関器と、 前記第1の相関器出力の2乗を求める第1の2乗回路
    と、 前記第2の相関器出力の2乗を求める第2の2乗回路
    と、 前記第1の2乗回路の出力と前記第2の2乗回路の出力
    を加算する加算器と、 この加算器の出力を順次比較して最大値を検出する最大
    値検出回路と、 この最大値検出回路が最大値を検出したときの、第1及
    び第2のメモリの読出し開始位置のオフセット量から、
    シンボルタイミングのずれを検出するタイミング誤差検
    出回路とを具備し、 このタイミング誤差検出回路の出力に基づいて前記タイ
    ミング発生回路のタイミングを補正することを特徴とす
    るOFDM受信装置。
  3. 【請求項3】前記第1のメモリは、前記タイミング発生
    回路から出力されるタイミング信号に基づいて、前記直
    交検波器のI軸信号出力の中から、前記基準シンボルの
    有効シンボルの一部とその前後の所定範囲のデータを取
    り込み、 前記第2のメモリは、前記タイミング発生回路から出力
    されるタイミング信号に基づいて、前記直交検波器のQ
    軸信号出力の中から、前記基準シンボルの有効シンボル
    の一部とその前後の所定範囲のデータを取り込み、 前記基準シンボル発生器は、前記基準シンボルの有効シ
    ンボルの一部のI軸データまたはQ軸データを発生する
    ことを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載のOF
    DM受信装置。
  4. 【請求項4】前記最大値検出回路は、先に検出した最大
    値に所定の値を加算し、この値と入力値とを比較して最
    大値を検出することを特徴とする請求項1、2、3のい
    ずれかに記載のOFDM受信装置。
  5. 【請求項5】前記タイミング同期用の基準シンボルとし
    てサインスイープシンボルを伝送するOFDM(直交周
    波数分割多重)伝送方式において、 周波数領域における振幅が一定であるサインスイープシ
    ンボルをOFDM変調して送信する送信手段と、 前記サインスイープシンボルを等化用の基準シンボルと
    して利用し、OFDM復調したサインスイープシンボル
    の振幅の逆数を求め、その振幅逆数から各直交周波数キ
    ャリアの振幅誤差を検出して補正する受信手段とを具備
    したことを特徴とするOFDM伝送方式。
  6. 【請求項6】周波数領域で振幅が一定であるサインスイ
    ープシンボルを発生するサインスイープ発生器と、 このサインスイープ発生器の出力と、情報シンボルデー
    タ及び他の基準シンボルデータを多重化する多重化回路
    と、 この多重化回路の出力をOFDM変調する変調回路と、 この変調回路の出力を直交変調する直交変調器とを具備
    したことを特徴とするOFDM送信装置。
  7. 【請求項7】周波数領域で振幅が一定であるサインスイ
    ープシンボルを含むOFDM変調波が入力され、この信
    号を直交検波してベースバンド信号に変換する直交検波
    器と、 この直交検波器の出力をOFDM復調する復調回路と、 この復調回路の出力の中から前記サインスープシンボル
    の振幅の逆数値を求める振幅逆数演算回路と、 この振幅逆数演算回路の出力を振幅補正係数として、各
    直交周波数キャリアの等化を行う等化回路とを具備した
    ことを特徴とするOFDM受信装置。
JP7061195A 1995-03-20 1995-03-20 Ofdm伝送方式とofdm送受信装置 Pending JPH08265291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061195A JPH08265291A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 Ofdm伝送方式とofdm送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7061195A JPH08265291A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 Ofdm伝送方式とofdm送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08265291A true JPH08265291A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13164157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7061195A Pending JPH08265291A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 Ofdm伝送方式とofdm送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08265291A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000232490A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Nec Corp 可変伝送レート信号復調処理方法およびその回路
US6169751B1 (en) 1997-03-10 2001-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM receiving apparatus
KR100335691B1 (ko) * 1998-11-26 2002-05-08 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 직교 주파수 분할 다중화 수신 장치
JP2002217858A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Kddi Research & Development Laboratories Inc 振幅補正装置
US6711123B1 (en) 1999-02-15 2004-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Receiving apparatus for OFDM communication system
KR100429837B1 (ko) * 1999-09-22 2004-05-03 삼성전자주식회사 직교주파수 분할 다중화 신호의 동기화 방법 및 그 장치
US6944119B1 (en) 1998-10-29 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM receiving apparatus, OFDM transmission apparatus and OFDM communication method
US7058006B2 (en) 1999-07-29 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM communication apparatus
KR100678217B1 (ko) * 2000-11-23 2007-02-01 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 멀티캐리어 신호 수신 장치 및 방법
CN1299452C (zh) * 1999-04-30 2007-02-07 索尼公司 零码元位置检测方法,零码元位置检测设备和接收机
KR100923385B1 (ko) * 2003-03-25 2009-10-23 주식회사 케이티 무선 패킷 수신 시스템의 패킷 경계 결정 장치 및 그 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169751B1 (en) 1997-03-10 2001-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM receiving apparatus
US6944119B1 (en) 1998-10-29 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM receiving apparatus, OFDM transmission apparatus and OFDM communication method
KR100335691B1 (ko) * 1998-11-26 2002-05-08 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 직교 주파수 분할 다중화 수신 장치
JP2000232490A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Nec Corp 可変伝送レート信号復調処理方法およびその回路
US6711123B1 (en) 1999-02-15 2004-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Receiving apparatus for OFDM communication system
CN1299452C (zh) * 1999-04-30 2007-02-07 索尼公司 零码元位置检测方法,零码元位置检测设备和接收机
US7058006B2 (en) 1999-07-29 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM communication apparatus
KR100429837B1 (ko) * 1999-09-22 2004-05-03 삼성전자주식회사 직교주파수 분할 다중화 신호의 동기화 방법 및 그 장치
KR100678217B1 (ko) * 2000-11-23 2007-02-01 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 멀티캐리어 신호 수신 장치 및 방법
JP2002217858A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Kddi Research & Development Laboratories Inc 振幅補正装置
KR100923385B1 (ko) * 2003-03-25 2009-10-23 주식회사 케이티 무선 패킷 수신 시스템의 패킷 경계 결정 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149044B2 (ja) ディジタル多重搬送波信号の位相及び/又は周波数誤差を訂正する方法及び回路装置
US5787123A (en) Receiver for orthogonal frequency division multiplexed signals
EP1408664B1 (en) Reception of multicarrier signals
US6421401B1 (en) Method and apparatus for achieving and maintaining symbol synchronization particularly in an OFDM system
US20060233225A1 (en) Frequency synchronization apparatus and frequency synchronization method
EP2276212A2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and reception system
JP4584756B2 (ja) パイロット信号検出装置及び方法
JP2008109174A (ja) 相関値生成方法及び相関器
CN107257324A (zh) 一种ofdm***中的时频联合同步方法及装置
JP2000236314A (ja) Ofdm通信システム用受信装置
JPH08265291A (ja) Ofdm伝送方式とofdm送受信装置
JPH08321820A (ja) 直交周波数分割多重信号の伝送方法ならびにその送信装置および受信装置
JP3022523B1 (ja) Ofdm方式受信装置
JP2772292B2 (ja) Ofdm伝送方式および送受信装置
US7158476B2 (en) OFDM receiver using polar coordinate system and method thereof
KR20000068674A (ko) 직교 주파수 분할 다중 신호 복조 장치
JP5055239B2 (ja) Ofdm復調装置
JP4511714B2 (ja) Ofdm受信装置
JP2001230702A (ja) スペクトラム拡散通信同期捕捉回路
US20070121571A1 (en) Method and apparatus for improving recovery performance of time windowed signals
JP3946893B2 (ja) ディジタル通信装置
AU731683B2 (en) Diversity apparatus with improved ability of reproducing carrier wave in synchronous detection
JP2000165338A (ja) Ofdm受信装置
JP2003037577A (ja) 無線通信装置
KR100739562B1 (ko) Ofdm 수신 시스템의 동기 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees