JPH08257752A - 厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法 - Google Patents

厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法

Info

Publication number
JPH08257752A
JPH08257752A JP6112195A JP6112195A JPH08257752A JP H08257752 A JPH08257752 A JP H08257752A JP 6112195 A JP6112195 A JP 6112195A JP 6112195 A JP6112195 A JP 6112195A JP H08257752 A JPH08257752 A JP H08257752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
welding
electrode
layer
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6112195A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hayakawa
直哉 早川
Shuichi Sakaguchi
修一 阪口
Yoshiya Ayama
義也 阿山
Kazuyoshi Takahashi
計好 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP6112195A priority Critical patent/JPH08257752A/ja
Publication of JPH08257752A publication Critical patent/JPH08257752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 板厚50mmを超える厚鋼板の大入熱2層2パ
ス溶接を可能にして溶接施工の高能率化を図る。 【構 成】 厚鋼板に2パスで完全溶込み片面3電極潜
弧溶接するに際し、その2層目溶接を、(1)M極とT
極の極間距離dMT(mm);30〜 130、(2)M極電流/
T極電流 ;0.5 〜1.2 、(3)一方の開先端からM極
端部までの母材表面における最短距離b(mm);t/9 〜
t/3 、(4)他方の開先端からT極端部までの母材表面
における最短距離c(mm);t/8 〜t/2 、の条件を満足
させて溶接することを特徴とする厚鋼板の3電極2層潜
弧溶接方法である。ここで、tは母材表面における開先
幅(mm)を示している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板厚が50mmを超える厚
鋼板の3電極2層潜弧溶接方法であり、特に高層ビルに
使用されるボックス柱角継手部を効率よく溶接すること
が可能な潜弧溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビルの高層化や柱なし大空間を生
み出すための大スパン化などにより板厚が50mmを超える
厚鋼板を用いたボックス柱の需要が増加しているが、か
かる厚鋼板を用いた鉄骨の生産では溶接施工の高能率化
が問題となっている。従来50キロ級鋼の溶接において、
3電極潜弧溶接法を用いる場合、60mmあるいは70mmの板
厚までは片面1パス溶接が適用され、高能率の溶接が行
われている。しかしながら、1パス溶接が適用できる板
厚には限度があって、3電極溶接を用いたとしても板厚
80mm程度が限界であり、電極ワイヤの送給性能や電源容
量が十分でなければ、その適用板厚はさらに減少する。
【0003】これ以上の板厚の溶接では、図4に示すよ
うに母材1、2の開先下方部を CO2多層溶接による下盛
り溶接部3を形成した後、その上に数パスの潜弧溶接に
よって溶着金属部4を施して仕上げるのが一般的な方法
であり、また、特開平2-179392号公報には、2電極によ
り5パス程度の潜弧溶接による多層盛りを行う方法も提
案されているが、いずれの場合も数多くの溶接パスを必
要としており、能率の面から必ずしも十分な溶接方法と
はなっていない。なお、符号5は裏当金を示す。
【0004】さらに、近年高層ビルの鉄骨材料として60
キロ級鋼の適用が拡大しつつある。建築用60キロ級鋼
(590MPa級鋼)の溶接においては、建設省より「高性能
HT60鋼溶接施工指針」が示されており、これにはボック
ス柱角継手の溶接は溶接入熱400kJ/cm以下とすることが
明記されている。これに従えば、2電極や3電極の潜弧
溶接により1パス溶接が可能な板厚は50mm程度となり、
それ以上の板厚における溶接は必然的に多層溶接に頼ら
ざるを得ない。
【0005】しかしながら、板厚50mmを超える厚鋼板を
数多くのパスを重ねる多層溶接を行うと生産能率が低下
して納期が長くなったり、人件費などのコストが増える
などの問題がある。高能率に生産するには、できるだけ
溶接入熱を大きくし、少ないパス数で溶接する必要があ
る。ところで、厚鋼板を多電極で、初層から大入熱溶接
を行う場合には、初層部に高温割れやスラグ剥離不良な
どの欠陥が発生しやすく、これらの改良技術として特公
平 5-32155号公報や特開平2-258191号公報の技術が挙げ
られる。
【0006】特公平 5-32155号公報で開示された技術
は、開先角度やその他溶接条件を限定することで高温割
れを防止する2電極潜弧溶接方法であるが、該公報にお
ける実施例では、例えば図5に示すとおり、板厚80mmの
50キロ級鋼を6層9パスで溶着金属部4を仕上げてお
り、高能率な溶接方法とはなっていない。また、特開平
2-258191号公報では図6に示すように、開先形状を複数
段となして開先内のビード幅を溶込み深さに比して拡げ
ることによって高温割れを防止し、板厚60mmの50キロ級
鋼板を、第1層目の溶着ビード部41と第2層目の溶着ビ
ード部42の2パスで溶接する2電極潜弧溶接方法が示さ
れている。複数段開先を用いる場合には、開先加工にお
いて少なくとも1工程増えるためにコスト高となる問題
と高精度の開先加工が要求されるなどの問題がある。か
かる問題点に加え、大入熱で2層2パスの溶接の場合、
2パス目の溶接は溶込みに対してビード幅が大きい溶着
ビード部42を得る必要があるが、通常の電極配置では十
分なビード幅が得られず、図7に示すような開先の溶け
残し部6が発生する問題もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、板厚50mmを
超える厚鋼板の大入熱2層2パス溶接における上記問題
点を解決し、1パス溶接適用が不可能である場合に、高
能率に2層2パス溶接する方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、厚鋼板に2パ
スで完全溶込み片面3電極潜弧溶接するに際し、その2
層目溶接を、下記条件(1)〜(4)を満足させて溶接
することを特徴とする厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法
であり、板厚50mm超の厚鋼板、特に板厚60mm以上の鋼板
に有利に適用できる。
【0009】記 (1)M極とT極の極間距離dMT(mm);30〜 130 (2)M極電流/T極電流 ;0.5 〜1.2 (3)一方の開先端からM極端部までの母材表面におけ
る最短距離b(mm);t/9 〜t/3 (4)他方の開先端からT極端部までの母材表面におけ
る最短距離c(mm);t/8 〜t/2 ここで、tは母材表面における開先幅を示す。
【0010】
【作用】まず、3電極潜弧溶接を適用する理由を述べ
る。板厚50mmを超える鋼板を2層2パスで溶接するには
必然的に大入熱溶接となるが、大入熱で初層を溶接する
と開先幅によりビード幅が拘束されるため、ビード幅に
対して溶込みが深い梨型ビードとなり高温割れが発生し
やすくなる。しかし、初層の溶接に3電極溶接を適用す
ることにより、飛躍的に耐高温割れ性を向上させること
が可能になる。
【0011】すなわち、従来2電極潜弧溶接で問題とさ
れていた初層部の高温割れは、最終電極である2極目の
溶込みに対してビード幅が小さいためにいわゆる梨割れ
が発生し易かった。これに対し、3電極溶接においては
最終電極である3極目の溶込みが2電極溶接のそれに比
べて浅いため、2電極溶接に比較して耐高温割れ性が高
く、大入熱によって開先の中にビードを止める初層の溶
接に適している。
【0012】多電極溶接により厚鋼板の多層溶接を行う
場合は、電極を溶接線上に一直線に配置するのが一般的
である。しかし前述したように、板厚50mmを超える鋼板
に3電極2層2パスで溶接を行う場合、初層および2層
目溶接において電極配置を同じ溶接線上に一直線配置す
ると、2層目においてビード幅が不足して開先が溶け残
るという問題がある。ビード幅を確保する手段として多
層多パスの溶接方法もあるが能率的な溶接方法ではな
い。このため、本発明では2層目溶接のときに、3本の
電極のうちの中間電極(M極)と後行電極(T極)を、
開先中心線より左右に振り分けるようにしたのである。
【0013】図1、図2は本発明における各電極L、
M、Tの配置を説明するものであり、図1に示すとお
り、電極L、MおよびTの3電極は、矢印で示す溶接方
向に対して所定の極間距離dLM(mm)、dMT(mm)をもって
順次配置されている。そして各電極は、前進角をプラ
ス、後退角をマイナスで表された所定の電極角度
(θ)、コンタクトチップ先端から母材表面1a(2a)まで
の所定の突き出し長さ(l)(mm)を有して配置されてい
る。
【0014】図2は、本発明での2層目溶接時における
M極とT極の左右振り分け配置の説明図である。各電極
の狙い位置は、L極、M極では一方の開先端からそれぞ
れ寸法a(mm)、b(mm)だけ離れた位置に、T極では
他方の開先端から寸法c(mm)だけ離れた位置に定めて
いる。なお、L極は開先幅t(mm)のほぼ中央位置とす
るのが好ましい。
【0015】しかしながら、ただ単に電極を左右に振り
分けただけでは、図8に示すように、M極側の溶接金属
42M が開先内部に向かって流れるため、M極側の溶融金
属42 M がビード表面に出た場合には、T極による溶融金
属42T との境界部にアンダーカット状の欠陥7が発生す
るという新たな問題を生じる。本発明は、これらの欠陥
を電極配置と溶接電流、電圧の制御によって解決したも
のであり、図3に示すように、開先溶け残し部やアンダ
ーカット状の欠陥のない健全な溶着金属を得ることがで
きる。
【0016】本発明の1層目溶接時における限定理由を
以下に説明する。 (1)M極とT極の極間距離dMT(mm); 30〜 130 30mm未満ではビード幅が不均一になるとともに、ビード
波目が荒くなってビード外観が劣化する。 130mmを超え
るとM極により形成される溶接金属がビード表面に残
り、アンダーカット状の欠陥となり好ましくない。
【0017】(2)M極電流/T極電流; 0.5〜 1.2 0.5未満ではM極側に融合不良やスラグ巻き込み等の欠
陥が発生し易い。 1.2超になるとM極で形成される溶接
金属がビード表面に残り、アンダーカット状の欠陥とな
る。 (3)一方の開先端からM極端部までの母材表面におけ
る最短距離b(mm);t/9〜 t/3 t/9mm未満ではM極によって形成される溶接金属がビー
ド表面に残り、アンダーカット状の欠陥となる。 t/3mm
を超えると開先の溶け残しや初層溶接において完全に剥
離できなかったスラグが2層目溶接時にM極で溶解され
ずに残り、スラグ巻き込み状の欠陥となる。
【0018】(4)他方の開先端からT極端部までの母
材表面における最短距離c(mm);t/8〜t/2 t/8mm未満の場合、M極によって形成される溶接金属が
ビード表面に残り、アンダーカット状の欠陥となる。t/
2mm を超えると、開先の溶け残しや初層溶接において完
全に剥離できなかったスラグが2層目溶接時にT極で溶
解されずに残り、スラグ巻き込み状の欠陥となる。
【0019】上記した(3)および(4)の条件におけ
るtは、母材表面における開先幅(mm)である。なお、
1層目の溶接条件は特に規定されないが、T極電圧が低
すぎると開先面と溶接金属の間にスラグが深くはまり込
み、スラグ剥離が著しく不良になり、高すぎると1層目
溶接金属上端が開先面を溶かし込み、そこにスラグがは
まり込んでスラグ剥離が著しく不良になるため、T極電
圧は43〜53Vとするのが好ましい。
【0020】また、2層目溶接時における先行電極(L
極)とM極の極間距離dLMは30〜160 、L極電流IL
M極電流IM の比IM /IL は 0.5〜1.0 がそれぞれ好
ましく、さらにL極の狙い位置は開先のほぼ中央で良い
が、これに限定されるものではない。
【0021】
【実施例】
実施例1 板厚65mmの低降伏比(73%)590MPa級鋼板に開先角度35
°、ルートフェース3mmのY開先を施し、図1および図
2に示した電極配置により3電極2層2パス潜弧溶接を
行った。開先幅 tは39mmである。使用した鋼板の化学組
成を表1のBに、使用したワイヤ( 6.4mmφ)の化学組
成を表2のDに、フラックスの組成を表3のEにそれぞ
れ示した。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】各電極の電源特性は、L極がDCEP(直
流逆極性)、M極およびT極はAC(交流)であり、M
極とT極の位相差は 120°である。1層目の溶接条件は
次のとおりである。突き出し長さlをL極;40mm、M
極;60mm、T極;80mm、電極角度θをL極;-8°、M
極; 0°、T極; 8°となし、電極間距離はL極−M極
間dLM; 100mm、M極−T極間dMT; 100mm、電極狙い
位置は3電極ともに開先中央とした。また、電流−電圧
はL極;2400A−40V、M極;1900A−45V、T極;15
00A−50Vであり、溶接速度;39cm/min、溶接入熱;39
5kJ/cmとした。2層目の溶接条件と、その溶接結果を表
4に示す。
【0026】
【表4】
【0027】記号1〜3は、本発明の実施例であり健全
な溶接金属が得られた。記号4〜7は、比較例を示しい
ずれも溶接部に欠陥が生じた。すなわち、記号4ではM
極が開先端より離れ過ぎて、開先の溶け残しやスラグ巻
き込みが発生した。記号5はT極が開先端に近すぎてい
るため、記号6ではM極電流/T極電流の値が高いた
め、記号7ではM極−T極間距離が大き過ぎたために、
それぞれM極溶接金属がビード表面に現れてアンダーカ
ット状の欠陥が発生した。なお、記号1の溶接金属につ
いてシャルピー衝撃試験を行った。試験片Sの採取位置
を図9に示す。 V0 は112Jであり良好であった。
【0028】実施例2 板厚80mmの490MPa級鋼板に開先角度45°、ルートフェー
ス9mmのY開先を施し、3電極2層2パス潜弧溶接を行
った。開先幅 tは59mmである。使用した鋼板の化学組成
を表1のAに、使用したワイヤの化学組成を表2のC
に、フラックスの組成を表3のGにそれぞれ示した。各
電極の電源特性は、L極、M極およびT極ともにAC
(交流)であり、L極、M極、T極の位相差はそれぞれ
120°である。
【0029】1層目の溶接条件は次のとおりである。突
き出し長さlをL極;30mm、M極;50mm、T極;70mm、
電極角度θをL極;-5°、M極; 0°、T極; 5°とな
し、電極間距離はL極−M極間dLM; 120mm、M極−T
極間dMT; 120mm、電極狙い位置は3電極ともに開先中
央とした。また、電流−電圧はL極;2500A−38V、M
極;1800A−45V、T極;1600A−50Vであり、溶接速
度;23cm/min、溶接入熱;668kJ/cmとした。2層目の溶
接条件と、その溶接結果を表5に示す。
【0030】
【表5】
【0031】記号8〜10は、本発明の実施例であり健全
な溶接金属が得られた。記号11〜14は、比較例を示しい
ずれも溶接部に欠陥が生じた。記号11ではM極が開先端
に近過ぎてアンダーカット状の欠陥が発生した。記号12
ではT極が開先端から離れ過ぎているため、開先溶け残
しやスラグ巻き込みが発生した。記号13ではM極電流/
T極電流の値が小さすぎ、M極側に開先溶け残しやスラ
グ巻き込みが発生した。記号14ではM極−T極間距離が
大きいために、M極溶接金属がビード表面に現れてアン
ダーカット状の欠陥が発生した。なお、記号8の溶接金
属についてシャルピー衝撃試験を行った。試験片Sの採
取位置は実施例1と同様に図9に示す位置である。 V
0 は68J であった。
【0032】実施例3 板厚 100mmの490MPa級鋼板であるSN490B鋼板に開先角度
45°、ルートフェース15mmのY開先を施して3電極2層
2パス潜弧溶接を行った。開先幅 tは70mmである。使用
した鋼板の化学組成を表1のAに、使用したワイヤの化
学組成を表2のDに、フラックスの組成を表3のFにそ
れぞれ示した。各電極の電源特性は、L極がDCEP
(直流逆極性)、M極およびT極はAC(交流)とし
た。交流電極間の位相差はそれぞれ 120°である。
【0033】1層目の溶接条件は次のとおりである。突
き出し長さlをL極;20mm、M極;40mm、T極;60mm、
電極角度θをL極;-8°、M極; 3°、T極; 8°とな
し、電極間距離はL極−M極間dLM; 130mm、M極−T
極間dMT; 130mm、電極狙い位置は3電極ともに開先中
央とした。また、電流−電圧はL極;2750A−40V、M
極;2100A−47V、T極;1750A−56Vであり、溶接速
度;21cm/min、溶接入熱;876kJ/cmとした。2層目の溶
接条件と、その溶接結果を表6に示す。
【0034】
【表6】
【0035】記号15および記号16は、本発明の実施例で
あり健全な溶接金属が得られた。記号17〜19は、本発明
の適正条件を満足しない比較例であり、いずれも溶接部
に欠陥が生じている。記号17はM極が開先端から離れ過
ぎており、開先溶け残しやスラグ巻き込みが発生した。
記号18ではT極が開先端に近づき過ぎているため、M極
側にアンダーカットが生じた。記号19ではM極電流/T
極電流の値が大きく、M極側アンダーカット状の欠陥が
発生した。なお、記号15の溶接金属についてシャルピー
衝撃試験を行った。試験片Sの採取位置は図9のとおり
である。 V0は82J であり良好であった。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は1パス溶
接が不可能な板厚において、従来の多層溶接に替わって
2パス溶接可能としたもので、コスト削減、納期短縮な
どを図ることができ、工業的に顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電極配置を説明する概略側面図
である。
【図2】本発明での2層目溶接時における各電極の狙い
位置a、b、cを示す概略平面図である。
【図3】本発明における溶接部の形状を示す説明図であ
る。
【図4】従来技術における溶接積層法を示す説明図であ
る。
【図5】従来技術における他の溶接積層法を示す説明図
である。
【図6】従来技術での複数段形状の開先を用いた溶接方
法を示す説明図である。
【図7】従来技術における溶接欠陥を示す説明図であ
る。
【図8】従来技術における溶接欠陥を示す説明図であ
る。
【図9】シャルピー衝撃試験に用いた試験片の採取位置
を示す説明図である。
【符号の説明】
1、2 母材 3 下盛り溶接部 4 溶着金属部 5 裏当金 6 溶け残し部 7 アンダーカット状の欠陥 41 溶接ビード部(第1層目) 42 溶接ビード部(第2層目) L 先行電極(L極) M 中間電極(M極) T 後行電極(T極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿山 義也 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 高橋 計好 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚鋼板に2パスで完全溶込み片面3電極
    潜弧溶接するに際し、その2層目溶接を、下記条件
    (1)〜(4)を満足させて溶接することを特徴とする
    厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法。 記 (1)M極とT極の極間距離dMT(mm);30〜 130 (2)M極電流/T極電流 ;0.5 〜1.2 (3)一方の開先端からM極端部までの母材表面におけ
    る最短距離b(mm);t/9 〜t/3 (4)他方の開先端からT極端部までの母材表面におけ
    る最短距離c(mm);t/8 〜t/2 ここで、tは母材表面における開先幅を示す。
JP6112195A 1995-03-20 1995-03-20 厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法 Pending JPH08257752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112195A JPH08257752A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6112195A JPH08257752A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08257752A true JPH08257752A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13161937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6112195A Pending JPH08257752A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08257752A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237103A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Jfe Steel Corp 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
CN104625361A (zh) * 2015-01-23 2015-05-20 天津大学 双电弧与冷丝脉冲复合焊接的三丝焊枪及焊接***和方法
CN106001867A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 株式会社神户制钢所 多电极单面单层埋弧焊方法
JP2017213569A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接方法
EP3417979A4 (en) * 2016-02-19 2019-03-13 JFE Steel Corporation UNDERPULSE WELDING PROCESS WITH MULTIPLE ELECTRODES

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013237103A (ja) * 2012-04-17 2013-11-28 Jfe Steel Corp 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
CN104625361A (zh) * 2015-01-23 2015-05-20 天津大学 双电弧与冷丝脉冲复合焊接的三丝焊枪及焊接***和方法
CN106001867A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 株式会社神户制钢所 多电极单面单层埋弧焊方法
JP2016193444A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社神戸製鋼所 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
EP3417979A4 (en) * 2016-02-19 2019-03-13 JFE Steel Corporation UNDERPULSE WELDING PROCESS WITH MULTIPLE ELECTRODES
US11453079B2 (en) 2016-02-19 2022-09-27 Jfe Steel Corporation Multi-electrode submerged arc welding method
JP2017213569A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社神戸製鋼所 サブマージアーク溶接方法
CN107442906A (zh) * 2016-05-30 2017-12-08 株式会社神户制钢所 埋弧焊接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107598340B (zh) 大厚板t型接头焊接方法
WO2009104806A1 (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
DE60324308D1 (de) Verfahren zum Schweissen von zwei Aluminium-Werkstücken
CN110253118B (zh) 一种917钢板+铝钛钢复合材料焊接方法
CN110919135B (zh) 一种曲面轴瓦表面巴氏合金复合焊接制备方法
CN101797660A (zh) 核电蒸汽发生器管板镍基合金带极电渣堆焊工艺
JP5223369B2 (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
JPH08257752A (ja) 厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法
CN110977347A (zh) 一种曲面轴瓦表面巴氏合金复合焊接制备方法
CN112222580A (zh) 一种热轧u肋双面焊接方法
JP3801186B2 (ja) 多層サブマージアーク溶接による極厚溶接部材
JP7448086B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
JPH0729206B2 (ja) 多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法
KR20180031046A (ko) 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법
JPH0673757B2 (ja) 厚鋼板の大入熱潜弧溶接方法
JPH09262662A (ja) 金属厚板の両面突き合わせ溶接方法及び装置
JP3624727B2 (ja) 極厚鋼板の多層サブマージアーク溶接方法
JPH0428472B2 (ja)
JPS6333941B2 (ja)
JPH08309527A (ja) クラッド溶接鋼管の製造方法
JPS60154875A (ja) Uoe鋼管の縦シ−ム溶接法
JP6787800B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法
JPH08174224A (ja) 上下両面同時突合わせ溶接法
CN115383264B (zh) 一种筒体焊接方法
JPS61266185A (ja) 2電極ミグ溶接法