JP2013237103A - 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 - Google Patents

鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237103A
JP2013237103A JP2013086189A JP2013086189A JP2013237103A JP 2013237103 A JP2013237103 A JP 2013237103A JP 2013086189 A JP2013086189 A JP 2013086189A JP 2013086189 A JP2013086189 A JP 2013086189A JP 2013237103 A JP2013237103 A JP 2013237103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
submerged arc
weld line
arc welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013086189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6094352B2 (ja
Inventor
Atsushi Ishigami
篤史 石神
Naoya Hayakawa
直哉 早川
Hiroshi Yano
浩史 矢埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013086189A priority Critical patent/JP6094352B2/ja
Publication of JP2013237103A publication Critical patent/JP2013237103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6094352B2 publication Critical patent/JP6094352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接条件や電極配置の大幅な変更を行なうことなくビード幅をコントロールし、またビード幅を拡大してアンダーカット等の表面欠陥を防止し良好な形状のビードを溶接線の両側に均等に形成することができる多電極サブマージアーク溶接方法を提供する。
【解決手段】溶接進行方向の最後尾に配置される第N電極とその第N電極の直前に配置される第N−1電極とを溶接線の左右両側に配置し、第N電極の鋼板表面におけるワイヤ先端位置と溶接線との距離、および第N−1電極の鋼板表面におけるワイヤ先端位置と溶接線との距離をいずれも5〜15mmの範囲内とし、かつ第N電極と第N−1電極の溶接進行方向の電極間距離を0〜20mmの範囲内とするとともに、第N−1電極の直前に配置される第N−2電極と第N−1電極との位相差θ1、第N−1電極と第N電極との位相差θ2、第N−2電極と第N電極との位相差θ3をいずれも60〜300°の範囲内とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼板の多電極サブマージアーク溶接に関し、UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径鋼管のシーム溶接に好適な多電極サブマージアーク溶接に関するものである。
UOE鋼管やスパイラル鋼管等の大径鋼管のシーム溶接には、2電極以上を用いるサブマージアーク溶接(たとえば特許文献1、2参照)が普及しており、大径鋼管の生産性向上の観点から、内面側を1パス、外面側を1パスで溶接する高能率な両面一層盛り溶接が広く採用されている。
両面一層盛り溶接では、内面側の溶接金属と外面側の溶接金属とが十分に重なり、未溶融部が生じないように、溶込み深さを確保する必要があるので、1000A以上の大電流を供給して溶接を行なうのが一般的である。
一方で、大径鋼管のシーム溶接では、溶接部とりわけ熱影響部の靭性が劣化するという問題があり、溶接部の靭性向上のためには可能な限り溶接入熱を低減する必要がある。しかし、溶接入熱を低減すれば、溶込み不足を生じる危険性が高まり、未溶融部が生じ易くなり、アンダーカット等の表面欠陥が発生し易くなるという問題がある。
アンダーカット等の表面欠陥を抑制するためには、広いビード幅を得ることが必要であり、そのための溶接条件が検討されている。たとえば特許文献3には、1本のトーチに2本のワイヤを溶接線方向に直角に配置されるように供給して溶接を行なうことによって、ビード幅を広げる技術が開示されている。しかしこの技術では、大幅なビード幅の拡大は難しく、板厚が20mmを超えるような厚肉材の溶接においてはビード幅を十分に拡大することが困難である。
特許文献4には、溶接施工中に未凝固の溶接金属に磁場を印加してビード形状を調整する技術が開示されている。しかしこの技術では、溶接装置に加えて、磁場を印加する装置を併用しなければならないので、構成が複雑になり、装置のメンテナンス負荷が増大する。
特許文献5、6には、複数の電極を溶接線から間隔を設けて配置して溶接を行なうことによって、ビード幅を広げる技術が開示されている。しかし特許文献5、6に開示された技術では、溶接全長で溶接線の両側に均等にビード幅を拡大することが困難であった。特に大入熱溶接においては溶接熱影響部の靭性が課題となるにも関らず、片側に偏ったビードが形成されることにより、溶接熱影響部の靭性評価試験であるシャルピー衝撃試験の試験片をビード左右のいずれから採取するかによって吸収エネルギーが大きくばらつき、安定した機械的性能が得られないという問題があった。
特開平11-138266号公報 特開平10-109171号公報 特開平7-266047号公報 特開2002-120068号公報 特公昭63-39350号公報 特開平8-257752号公報
本発明は、溶接条件や電極配置の大幅な変更を行なうことなくビード幅をコントロールし、またビード幅を拡大してアンダーカット等の表面欠陥を防止するとともに、良好な形状のビードを溶接線の両側に均等に形成することができる多電極サブマージアーク溶接方法を提供することを目的とする。
発明者は、3本以上の電極を用いてサブマージアーク溶接を行ない、種々の溶接条件で鋼板の溶接継手を作製した。そして、得られたビードの形状と溶接条件との関係を調査した結果、
(a)溶接進行方向の先頭に配置される第1電極が通過する軌跡(以下、溶接線という)の両側に、最後尾の第N電極とその直前の第N−1電極とを配置することによって、ビード幅を拡大できる、
(b)第N電極,第N−1電極およびその第N−1電極の直前に配置される第N−2電極に交流電流を供給し、その位相差を調整することによって、良好な形状のビードを溶接線の両側に均等に形成できる
という知見を得た。本発明は、これらの知見に基づいてなされたものである。ここで、Nは3以上の整数であり、電極の本数を示す。
すなわち本発明は、3電極以上のサブマージアーク溶接で鋼板を溶接する多電極サブマージアーク溶接方法において、溶接進行方向の最後尾に配置される第N電極とその第N電極の直前に配置される第N−1電極とを溶接線の左右両側に配置し、第N電極の鋼板表面におけるワイヤ先端位置と溶接線との距離、および第N−1電極の鋼板表面におけるワイヤ先端位置と溶接線との距離をいずれも5〜15mmの範囲内とし、かつ第N電極と第N−1電極の溶接進行方向の電極間距離を0〜20mmの範囲内とするとともに、第N−1電極の直前に配置される第N−2電極と第N−1電極との位相差θ1、第N−1電極と第N電極との位相差θ2、第N−2電極と第N電極との位相差θ3をいずれも60〜300°の範囲内とする多電極サブマージアーク溶接方法である。
本発明の多電極サブマージアーク溶接方法においては、3電極以上のサブマージアーク溶接の溶接入熱を合計7.0kJ/mm以上とすることが好ましい。より好ましくは合計7.0〜10.0kJ/mmである。また、溶接進行方向の先頭に配置される第1電極のワイヤ径を2.4〜3.2mmとすることが好ましい。
本発明によれば、溶接条件や電極配置の大幅な変更を行なうことなく、ビード幅をコントロールすることができ、その結果として、多電極サブマージアーク溶接にて、ビード幅を拡大してアンダーカット等の表面欠陥を防止でき、しかも良好な形状のビードを溶接線の両側に均等に形成することで、ビード左右のいずれの溶接熱影響部においても高い靭性が得られるので、産業上格段の効果を奏する。
本発明の多電極サブマージアーク溶接方法の例を模式的に示す斜視図である。 図1中の電極と鋼板の側面図である。 図1中のワイヤの鋼板表面における先端位置を示す平面図である。 開先形状の例を示す断面図である。 溶接継手の例を示す断面図である。 シャルピー衝撃試験片の採取位置を示す断面図である。
図1は、本発明の多電極サブマージアーク溶接方法を適用して鋼板の溶接を行なう例を模式的に示す斜視図であり、図2はその側面図である。図3は、図1中の各ワイヤの鋼板表面における先端位置を示す平面図である。以下に、図1〜3を参照して、本発明の多電極サブマージアーク溶接方法について説明する。なお、図1〜3には4本の電極を用いる例を示すが、本発明は、3本以上の電極を用いる多電極サブマージアーク溶接方法であり、電極を4本に限定するものではない。
図1に示すように、4本の電極を用いる場合(N=4)は、矢印Aで示す溶接進行方向の先頭の電極を第1電極1とし、その第1電極1のワイヤ12の先端位置が通過する鋼板5表面上の軌跡を溶接線6とする。溶接進行方向Aの2番目の電極を第2電極2として、第1電極1の後方に配置する。溶接進行方向Aの3番目の第3電極(第N−1電極)3の先端位置と4番目の第4電極(第N電極)4の先端位置とを溶接線の左右両側にそれぞれ配置する。なお、各電極のトーチ11、21、31、41には、それぞれワイヤ12、22、32、42を1本ずつ供給する。
まず、第1電極について説明する。
第1電極1のワイヤ12に供給する電流は、溶込み深さを確保するために、直流電流を供給することができる。ただし、3本の電極を用いて本発明を適用する場合(N=3)には、この第1電極1に交流電流を供給する。
さらに、第1電極1は、図2に示すように、ワイヤ12の先端がトーチ11よりも溶接進行方向Aの後方(すなわち最後尾の電極側)に位置するように、ワイヤ12を傾斜させて設定することが好ましい。そのワイヤ12と鉛直線とのなす角α(以下、後退角という)を5〜10°とすれば、溶込み深さを増加する効果が顕著に現われるので好ましい。
加えて、第1電極のワイヤ径を2.4〜3.2mmとすることにより、電流密度が増加するので、アーク圧力が増加して、深い溶込みが得られるようになり好ましい。
次に、第2電極について説明する。
第2電極2は、図3に示すように、ワイヤ22の鋼板表面における先端位置23が溶接線6上に配置されるように設定する。第2電極2のワイヤ22に供給する電流は、他の電極との間でアークの干渉が生じるのを防止するために、交流電流を供給する。
3本の電極を用いて本発明を適用する場合には、この第2電極2のワイヤ22の先端位置23を溶接線6上に配置せず、第2電極2と最後尾の第3電極とを溶接線6の左右両側にそれぞれ配置する。
また、5本以上の電極を用いて本発明を適用する場合は、第2電極2の後方に第3電極〜第N−2電極を溶接線6上に配置し、第N−1電極2と最後尾の第N電極とを溶接線6の左右両側にそれぞれ配置する。ここで、Nは電極の本数を示す。
次に、最後尾の第4電極およびその直前の第3電極について説明する。
第3電極と第4電極は、図3に示すように、ワイヤ32、42の鋼板表面における先端位置33、43が溶接線6の左右両側にそれぞれ配置されるように設定する。
第3電極3のワイヤ32の先端位置33と溶接線6との距離WR、および第4電極4のワイヤ42の先端位置43と溶接線6との距離WLが5mm未満では、ビードの幅を広げる効果が得られない。距離WRと距離WLが15mmを超えると、第3電極3と第4電極4の溶接金属が、第1電極1と第2電極2による溶接金属と分離するので、ビードが分離して形成され、ビードの外観が損なわれる。したがって、距離WRと距離WLは、いずれも5〜15mmとする。距離WRと距離WLは必ずしも同一とする必要はないが、良好な形状のビードを形成して、アンダーカットを防止するために、WR=WLとすることが好ましい。
第3電極3と第4電極4との電極間距離Gが20mmを超えると、ビード幅のバラツキが大きくなる。したがって、第3電極3と第4電極4との電極間距離Gは20mm以下とする。ここで、電極間距離は、ワイヤの先端位置の溶接進行方向の間隔である。
また、ワイヤ32、42に供給する電流は、電極間でアークの干渉が生じるのを防止するために、交流電流を供給する。第2電極(第N−2電極)と第3電極(第N−1電極)との位相差θ1、第3電極(第N−1電極)と第4電極(第N電極)との位相差θ2、第2電極(第N−2電極)と第4電極(第N電極)との位相差θ3が60°未満では、溶接線6の片側に偏ったビードが形成される。位相差θ1、θ2、θ3が300°を超えても、溶接線6の片側に偏ったビードが形成される。したがって位相差θ1、θ2、θ3は、いずれも60〜300°とする。
さらに、第3電極3と第4電極4は、図2に示すように、ワイヤ32、42の先端がトーチ31、41よりも溶接進行方向Aの前方(すなわち第1電極側)に位置するように、ワイヤ32、42を傾斜させて設定することが好ましい。そのワイヤ32、42と鉛直線とのなす角β(以下、前進角という)を10〜50°とすれば、ビードの幅を広げる効果が顕著に現われるので好ましい。
以上に、4本の電極を用いる例について説明したが、本発明は電極数を4本に限定するものではなく、3本以上の電極を用いる多電極サブマージアーク溶接に適用でき、とりわけ3〜5本の電極を用いる場合に顕著な効果が得られる。それら各電極の溶接入熱の総和が合計7.0kJ/mm以上の大入熱溶接に本発明を適用すると、溶接熱影響部の靭性が低下するという従来の大入熱溶接の問題を解消して、溶接熱影響部の靭性を改善できるので好ましい。
また、本発明は、種々の板厚や開先形状に適用でき、片面溶接にも両面溶接にも適用できる。
さらに、サブマージアーク溶接ではソリッドワイヤを用いるのが一般的であるが、本発明は、ソリッドワイヤのみならず、金属粉等を充填材として内包するメタルコアードワイヤにも適用できる。
図4に示すように、板厚Tが31.8mmの鋼板5に開先角度γを70°、開先深さDを13.5mmとして開先加工を施した後、3〜5本の電極を用いて多電極サブマージアーク溶接を行なって、1パスで図5に示すような溶接継手を作製した。表1に鋼板の成分、表2に開先形状、表3に溶接条件、表4に電極の配置、表5に溶接電流の設定を示す。
Figure 2013237103
Figure 2013237103
Figure 2013237103
Figure 2013237103
Figure 2013237103
得られた溶接継手のビード外観を目視で観察し、さらにビード定常部の幅B(mm)、およびビードの幅方向中央と開先の中央との間隔Q(mm)、溶込み深さ(mm)を測定した。さらに、定常部からシャルピー衝撃試験片(JIS規格Z3111に規定する4号試験片)を採取し、JIS規格Z2242の金属材料衝撃試験方法に準拠してシャルピー衝撃試験を行ない、吸収エネルギー(J)を求めた。シャルピー衝撃試験は、各溶接継手について試験温度−30℃で20本ずつ行ない、吸収エネルギーの最低値を評価した。
シャルピー衝撃試験片の採取位置は、図6に示す通りである。つまり、鋼板表層から7mmの位置がシャルピー衝撃試験片7の板厚方向中央位置となるように採取し、試験片の2mmVノッチが板厚方向と平行で、かつノッチ底における溶接金属と母材(溶接熱影響部)の比率が50%ずつとなる位置とした。
また、各溶接継手から採取した20本のシャルピー衝撃試験片のうち、10本はビードの溶接進行方向左側から採取し、10本は右側から採取した。表6に、ビード幅、ビードの幅中央と開先の中央との間隔、溶込み深さ、シャルピー衝撃試験によって測定した吸収エネルギーの最低値、ビード外観の評価を示す。
Figure 2013237103
表6に示す通り、発明例の溶接記号1〜12(N=3〜5)は、広いビード幅が得られ、かつビードの偏りが抑制された。特に、溶接記号〔1、2〕〔3、4〕〔5、6〕〔7、8〕〔9、10〕〔11、12〕のそれぞれは、位相差制御のみでビード幅を変えることができた例を示すものであり、上記6組ともビード幅を2mm以上変化させることができた。
また、溶接記号3、4、5、6、9、10、11、12は、第1電極にワイヤ径2.4mmまたは3.2mmのワイヤを用いたので、特に深い溶込みが得られた。
比較例の溶接記号13(N=5)は、電極を全て溶接線上に配置した例であり、ビード幅が最も狭くなった。
溶接記号14(N=5)は、最後尾から2番目の第N−1電極(すなわち第4電極)の鋼板表面におけるワイヤ先端位置が5mm未満であるから、広いビード幅が得られなかった。
溶接記号15(N=5)は、最後尾の第N電極(すなわち第5電極)と最後尾から2番目の第N−1電極(すなわち第4電極)の鋼板表面におけるワイヤ先端位置が、いずれも15mmを超えるので、ビードが分離して形成された。
また、上記の溶接記号16、17、18、19は、溶接熱影響部において高い吸収エネルギーが得られなかった。
溶接記号16(N=5)は、最後尾から3番目の第N−2電極(すなわち第3電極)と最後尾から2番目の第N−1電極(すなわち第4電極)との位相差θ1が60°未満であるから、ビードの偏りが大きくなった。溶接記号17(N=5)は、位相差θ1が300°を超えるので、ビードの偏りが大きくなった。
溶接記号18(N=5)は、最後尾から3番目の第N−2電極(すなわち第3電極)と最後尾の第N電極(すなわち第5電極)との位相差θ3が60°未満であるから、ビードの偏りが大きくなった。溶接記号19(N=5)は、位相差θ3が300°を超えるので、ビードの偏りが大きくなった。
溶接記号20、21(N=5)は、最後尾から2番目の第N−1電極(すなわち第4電極)と最後尾の第N電極(すなわち第5電極)との位相差θ2が60°未満であるから、2mm以上ビード幅を変えることができなかった。溶接記号22、23(N=5)は、位相差θ2が300°を超えるので、同じく、2mm以上ビード幅を変えることができなかった。
溶接記号24(N=5)は、最後尾から2番目の第N−1電極(すなわち第4電極)と最後尾の第N電極(すなわち第5電極)の電極間距離Gが20mmを超えるので、ビード幅が不均一となり、溶接熱影響部において高い吸収エネルギーが得られず、また美麗なビード外観が得られなかった。
1 第1電極
11 第1電極のトーチ
12 第1電極のワイヤ
13 第1電極のワイヤの先端位置
2 第2電極
21 第2電極のトーチ
22 第2電極のワイヤ
23 第2電極のワイヤの先端位置
3 第3電極
31 第3電極のトーチ
32 第3電極のワイヤ
33 第3電極のワイヤの先端位置
4 第4電極
41 第4電極のトーチ
42 第4電極のワイヤ
43 第4電極のワイヤの先端位置
5 鋼板
6 溶接線
7 2mmVノッチシャルピー衝撃試験片

Claims (3)

  1. 3電極以上のサブマージアーク溶接で鋼板を溶接する多電極サブマージアーク溶接方法において、溶接進行方向の最後尾に配置される第N電極と該第N電極の直前に配置される第N−1電極とを溶接線の左右両側に配置し、前記第N電極の鋼板表面におけるワイヤ先端位置と前記溶接線との距離、および前記第N−1電極の鋼板表面におけるワイヤ先端位置と前記溶接線との距離をいずれも5〜15mmの範囲内とし、かつ前記第N電極と前記第N−1電極の溶接進行方向の電極間距離を0〜20mmの範囲内とするとともに、前記第N−1電極の直前に配置される第N−2電極と前記第N−1電極との位相差、前記第N−1電極と前記第N電極との位相差、前記第N−2電極と前記第N電極との位相差をいずれも60〜300°の範囲内とすることを特徴とする多電極サブマージアーク溶接方法。
  2. 前記3電極以上のサブマージアーク溶接の溶接入熱を合計7.0kJ/mm以上とすることを特徴とする請求項1に記載の多電極サブマージアーク溶接方法。
  3. 前記溶接進行方向の先頭に配置される第1電極のワイヤ径を2.4〜3.2mmとすることを特徴とする請求項1または2に記載の多電極サブマージアーク溶接方法。
JP2013086189A 2012-04-17 2013-04-17 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法 Active JP6094352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013086189A JP6094352B2 (ja) 2012-04-17 2013-04-17 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093559 2012-04-17
JP2012093559 2012-04-17
JP2013086189A JP6094352B2 (ja) 2012-04-17 2013-04-17 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237103A true JP2013237103A (ja) 2013-11-28
JP6094352B2 JP6094352B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=49762617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013086189A Active JP6094352B2 (ja) 2012-04-17 2013-04-17 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6094352B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105939812A (zh) * 2014-02-12 2016-09-14 株式会社神户制钢所 多电极单面埋弧焊方法、焊接物的制造方法
CN105960306A (zh) * 2014-02-12 2016-09-21 株式会社神户制钢所 多电极单面埋弧焊接方法、焊接物的制造方法
CN106001867A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 株式会社神户制钢所 多电极单面单层埋弧焊方法
WO2017141760A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Jfeスチール株式会社 多電極サブマージアーク溶接方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB815607A (en) * 1955-03-18 1959-07-01 Unionmelt Sa Francaise Improvements in or relating to automatic multiple arc welding methods
US3624345A (en) * 1968-10-31 1971-11-30 Babcock & Wilcox Co Arc welding electrode arrangements
JPS5966978A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Nippon Steel Corp 多電極潜弧溶接法
JPH04147770A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法
JPH08257752A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法
JP2009241128A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 溶接鋼管の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB815607A (en) * 1955-03-18 1959-07-01 Unionmelt Sa Francaise Improvements in or relating to automatic multiple arc welding methods
US3624345A (en) * 1968-10-31 1971-11-30 Babcock & Wilcox Co Arc welding electrode arrangements
JPS5966978A (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 Nippon Steel Corp 多電極潜弧溶接法
JPH04147770A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 多電極使用の高速サブマージアーク溶接方法
JPH08257752A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Kawasaki Steel Corp 厚鋼板の3電極2層潜弧溶接方法
JP2009241128A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jfe Steel Corp 溶接鋼管の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105939812A (zh) * 2014-02-12 2016-09-14 株式会社神户制钢所 多电极单面埋弧焊方法、焊接物的制造方法
CN105960306A (zh) * 2014-02-12 2016-09-21 株式会社神户制钢所 多电极单面埋弧焊接方法、焊接物的制造方法
CN106001867A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 株式会社神户制钢所 多电极单面单层埋弧焊方法
WO2017141760A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 Jfeスチール株式会社 多電極サブマージアーク溶接方法
US11453079B2 (en) 2016-02-19 2022-09-27 Jfe Steel Corporation Multi-electrode submerged arc welding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6094352B2 (ja) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013080523A1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP6094352B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
WO2013179614A1 (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接方法
US3704358A (en) Submerged-arc both-side butt welding method of a square groove
CN104520049B (zh) 埋弧焊方法、通过该焊接方法形成的焊接接头以及具有该焊接接头的钢管
JP2015223605A (ja) 狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP5354236B1 (ja) 鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP5239900B2 (ja) 鋼材の多電極サブマージアーク溶接方法
JP2009241128A (ja) 溶接鋼管の製造方法
JPWO2016208131A1 (ja) 両側サブマージアーク溶接方法
JP6383319B2 (ja) 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP7448086B2 (ja) 片面サブマージアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
KR20180031046A (ko) 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법
JP5895423B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
KR20180031047A (ko) 수직 방향 협개선 가스 실드 아크 용접 방법
RU2011124618A (ru) Способ многодуговой сварки листовых сварных заготовок
US11453079B2 (en) Multi-electrode submerged arc welding method
JP2013111622A (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法
JP2013081985A (ja) 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP6607677B2 (ja) 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP5954272B2 (ja) サブマージアーク溶接方法および溶接継手の製造方法
JP5895477B2 (ja) 鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
WO2015159545A1 (ja) 大径溶接鋼管の製造過程における仮付け溶接方法
KR101359234B1 (ko) 다전극 서브머지드 아크용접장치
Martikainen et al. Modified short arc GMAW techniques for welding a root pass

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6094352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250