JPH08257590A - 担体の循環方法 - Google Patents

担体の循環方法

Info

Publication number
JPH08257590A
JPH08257590A JP7069336A JP6933695A JPH08257590A JP H08257590 A JPH08257590 A JP H08257590A JP 7069336 A JP7069336 A JP 7069336A JP 6933695 A JP6933695 A JP 6933695A JP H08257590 A JPH08257590 A JP H08257590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
tank
nitrification
denitrification
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7069336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980534B2 (ja
Inventor
Kiwamu Matsubara
極 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP7069336A priority Critical patent/JP2980534B2/ja
Publication of JPH08257590A publication Critical patent/JPH08257590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980534B2 publication Critical patent/JP2980534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定した脱窒効率を得ることができる担体循
環法を提供する。 【構成】 硝化槽2の末端よりエアリフトポンプ4によ
って担体含有硝化液を汲み上げ、担体分離用スクリーン
5または担体分離槽9により硝化液と担体とに分離す
る。硝化液は再び硝化槽2に戻し、担体は脱窒槽1へ循
環させる。これにより脱窒槽1へのDOの持込みをなく
し、また硝化液循環率を担体循環とは別に制御すること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水やゴミ浸出水など
の窒素含有排水を高分子ゲル担体を添加した反応槽によ
り硝化液循環法で処理する場合に用いられる担体の循環
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記のような硝化液循環法においては、
硝化槽末端の高分子ゲル担体の濃度が高まり、脱窒槽内
の担体の濃度が低下するため、硝化槽末端から脱窒槽へ
担体を循環させることが望ましい。このため、従来から
図3に示すようなエアリフト循環法が用いられている。
この方法は、硝化槽22の末端に設けたエアリフト管20を
利用して硝化槽22から脱窒槽21の流入端に担体を含んだ
硝化液を循環させ、窒素含有排水中の窒素を硝化・脱窒
するとともに、これらの反応を担体付着の生物により促
進する方法である。
【0003】しかしこの方法は、担体と硝化液を1つの
系で、しかも、反応槽内の担体濃度とほぼ同じ担体濃度
で循環する方法であるため、循環量が少ないと硝化槽22
の末端付近に担体が溜まると同時に槽内担体濃度が徐々
に低下する欠点があった。また、槽内の担体濃度を一定
に維持しようとして循環量を増加させると、循環動力が
嵩むばかりか、エアリフト時の溶け込みによる脱窒槽21
への持込みDOが増加し、脱窒槽21の脱窒性能が低下す
る欠点があった。更にこのとき、担体循環に制限されて
硝化液循環量の制御が困難になるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の欠点を解決して、従来は担体循環量に規制されて制御
ができなかった硝化液循環量を制御できるようにして、
脱窒効率を安定的なものにし、また担体含有硝化液に同
伴される脱窒槽内へのDOの持込みを防ぎ、脱窒槽の嫌
気条件を安定化することによって、脱窒効率を安定化さ
せることができるようにした担体の循環方法を提供する
ためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた第1の発明の担体の循環方法は、高分子ゲ
ル担体を反応槽に添加して窒素含有排水の硝化・脱窒処
理を行なうに際し、硝化槽末端よりエアリフトポンプに
よって硝化槽水面上に汲み上げた担体含有硝化液を、担
体分離用スクリーンにより硝化液と担体とに分離し、硝
化液は再び硝化槽に戻し、担体は脱窒槽へ循環させるこ
とを特徴とするものである。
【0006】また上記の課題を解決するためになされた
第2の発明の担体の循環方法は、高分子ゲル担体を反応
槽に添加して窒素含有排水の硝化・脱窒処理を行なうに
際し、硝化槽末端よりエアリフトポンプによって硝化槽
水面上に吸み上げた担体含有硝化液を担体分離槽に導入
するとともに、この担体分離槽から越流した硝化液は再
び硝化槽に戻し、担体分離槽内に溜った担体は間欠的に
脱窒槽へ循環させることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】これらの発明によれば、硝化槽末端よりエアリ
フトポンプによって汲み上げられた担体含有硝化液を担
体分離用スクリーンまたは担体分離槽に導いて硝化液と
担体とに分離し、濃度の高められた担体を脱窒槽へ循環
させるようにしたので、従来のようにエアリフト時の溶
け込みDOがそのまま脱窒槽へ持ち込まれることがな
い。従って脱窒効率を安定化させることができる。また
これらの発明によれば、担体の循環を硝化液の循環から
分離させることができるので、自由に硝化液循環率を制
御することができ、脱窒効率を安定化させることができ
る。しかも担体は硝化槽末端から脱窒槽へ循環されるた
め、反応槽内の担体濃度のアンバランスを解消すること
ができる。
【0008】
【実施例】以下に本発明を図1、図2のフローシートに
よって更に詳細に説明する。図1は第1の発明の実施例
を示すものであり、1は脱窒槽、2は硝化槽、3は沈殿
槽、4は硝化槽末端に設けられたエアリフトポンプ、5
は担体分離用スクリーン、6は硝化液循環路である。第
1の発明は担体含有硝化液を担体分離用スクリーン5に
よって、担体と硝化液に分離する方式であり、この方式
が硝化液循環路6による通常の硝化液循環法に付加され
て、担体添加硝化液循環法を構成している。
【0009】先ず、窒素含有排水は沈殿槽3からの返送
汚泥、硝化液循環路6からの硝化液および担体と混合さ
れ、脱窒槽1内で窒素含有排水中の有機物(BOD)を
水素供与体として硝化液の窒素酸化物(NOX −N)が
脱窒される。次にこれ等は硝化槽2へ入り、散気装置7
からのエアレーションを受けて、BODが分解されると
同時に有機性窒素(org.N)及びアンモニア性窒素
(NH4 −N)が酸化されて窒素酸化物(NOX −N)
になる。
【0010】硝化槽2の末端に達した担体含有硝化液の
一部は槽出口付近にあるスクリーン8で担体を分離した
後、更にその一部が硝化液として脱窒槽へ循環され、残
部は沈殿槽3に送られて通常の沈殿処理を受ける。一
方、槽出口付近のスクリーン8で分離された担体は、沈
降して槽末端底部へと向かうが、ここにエアリフトポン
プ4が設置されておりこのエアリフトポンプ4の力によ
り、廻りの硝化液の一部とともに担体分離用スクリーン
5へと送られる。
【0011】エアリフトポンプ4によって送られる担体
含有硝化液の量は通常、脱窒槽1へ流入する窒素含有排
水、返送汚泥及び硝化液の合量程度であり、このときの
担体含有硝化液の担体濃度は、反応槽内担体濃度:10
V/V%、汚泥返送率:50%、硝化液循環率:100
%とすると、およそ25V/V%程度になっている。担
体分離用スクリーン5に送られた担体含有硝化液は担体
分離用スクリーン5によって担体と硝化液とに分離さ
れ、担体は脱窒槽1へ循環され、硝化液は元の硝化槽2
に戻される。通常、担体は自重によって落下し脱窒槽1
へ入るが、配管を用いて戻すときは、脱窒槽1へ入るべ
き窒素含有排水またはポンプ循環の硝化液をこの配管内
を経由させて、担体の流下を完全なものにする。
【0012】以上のように担体は脱窒槽1→硝化槽2→
担体分離用スクリーン5→脱窒槽1と循環をくり返す
が、エアリフトポンプ4によって担体と共に持ち上げら
れた硝化液は分離後に再び硝化槽2に戻るので、エアリ
フトポンプ4内でDOが増加しても脱窒槽1へ持ち込ま
れることはない。またこの方式では別の硝化液循環路6
で硝化液循環を行うので、硝化液循環量の制御は担体循
環とは無関係に完全に行うことができる。
【0013】図2は担体分離用スクリーン5を担体分離
槽9に置き換えた第2の発明を示すものであり、担体分
離槽9以外は第1の発明と全く同じである。この担体分
離槽9は槽の上部に硝化液流出管10が、また底部に電磁
弁または電動弁を備えた担体流出管11が設置されてい
る。通常、電磁弁または電動弁は閉じており、担体含有
硝化液が担体分離槽9に流入すると担体は下に溜り、硝
化液は硝化液流出管10から越流する。
【0014】この状態を継続すると担体界面が上昇する
ので、ある一定界面(例えば槽容積の80%)に達した
ら弁を開いて、一度に担体を排出して脱窒槽1内に循環
する。このとき担体含有硝化液の流入は停止する必要が
なく、逆にこの中の硝化液が担体の流下を助ける。弁開
放のタイミングは担体の界面計によっても制御すること
ができるが、担体滞留時間5分程度の担体分離槽9を用
いて、4〜5分閉、1分開のようにタイマーによる制御
を行うようにする方が好ましい。4分より弁の閉時間が
少ないと循環担体に対して越流硝化液が少なくなり、5
分より多いとせっかく汲み上げた担体含有硝化液中の担
体の一部も硝化液に同伴されて硝化槽2へ戻ってしま
う。この場合、弁開放時間が1分であることから1分以
内に担体排出が完了するように担体流出管の口径を設定
する。以上に説明した本発明の方法により窒素含有排水
を処理した結果を表1に示す。なお処理時間はいずれも
脱窒槽4時間、硝化槽4時間の合計8時間である。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】上記の実施例に示すように、本発明によ
れば脱窒槽のDOをほぼ0mg/Lとすることができるの
で、従来法に比べ脱窒効率が高くしかも安定した脱窒効
率を得ることができる。また本発明によれば、硝化液循
環率は担体循環とは別に制御することができるので、硝
化液循環率を変えることによって必要な脱窒効率を得る
ことができる。よって本発明は従来の担体循環方法の欠
点を解決したものとして、その価値はきわめて大きいも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明のフローシートである。
【図2】第2の発明のフローシートである。
【図3】従来法のフローシートである。
【符号の説明】
1 脱窒槽、2 硝化槽、3 沈殿槽、4 エアリフト
ポンプ、5 担体分離用スクリーン、6 硝化液循環
路、7 散気装置、8 スクリーン、9 担体分離槽、
10 硝化液流出管、11 担体流出管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子ゲル担体を反応槽に添加して窒素
    含有排水の硝化・脱窒処理を行なうに際し、硝化槽末端
    よりエアリフトポンプによって硝化槽水面上に汲み上げ
    た担体含有硝化液を、担体分離用スクリーンにより硝化
    液と担体とに分離し、硝化液は再び硝化槽に戻し、担体
    は脱窒槽へ循環させることを特徴とする担体の循環方
    法。
  2. 【請求項2】高分子ゲル担体を反応槽に添加して窒素含
    有排水の硝化・脱窒処理を行なうに際し、硝化槽末端よ
    りエアリフトポンプによって硝化槽水面上に吸み上げた
    担体含有硝化液を担体分離槽に導入するとともに、この
    担体分離槽から越流した硝化液は再び硝化槽に戻し、担
    体分離槽内に溜った担体は間欠的に脱窒槽へ循環させる
    ことを特徴とする担体の循環方法。
JP7069336A 1995-03-28 1995-03-28 担体の循環方法 Expired - Fee Related JP2980534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069336A JP2980534B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 担体の循環方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069336A JP2980534B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 担体の循環方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08257590A true JPH08257590A (ja) 1996-10-08
JP2980534B2 JP2980534B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13399617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069336A Expired - Fee Related JP2980534B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 担体の循環方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319783A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007319783A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Sharp Corp 排水処理方法および排水処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980534B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102099380B1 (ko) 기존 생물학적 질소·인 제거공정의 반응조 모양 및 반송방법 개량과 혐기성암모늄산화공정(anammox)과의 조합을 통한 오·폐수내의 질·소인 제거방법
KR19980051067A (ko) 포스트립 공법을 개조한 생물학적 인 및 질소 동시 제거장치
JP3351149B2 (ja) 廃水中の窒素及びりんの同時除去法
JP4114128B2 (ja) 廃水浄化装置および方法
JP2001079593A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JP2980534B2 (ja) 担体の循環方法
JP3221168B2 (ja) 廃水の窒素除去方法及び装置
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH0768294A (ja) 汚水処理方法
JPS6316100A (ja) アンモニア含有排水の生物学的硝化脱窒法
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH06335698A (ja) 硝化方法
JP2504248B2 (ja) 汚水処理装置
JP3285754B2 (ja) 汚水処理装置およびその運転方法
US5500119A (en) Submerged fixed media for nitrification
KR20010102737A (ko) 음식물 산발효공정이 포함된 하폐수의 생물학적고도처리방법
JPH0437760B2 (ja)
JP3376905B2 (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理装置
JPH05154495A (ja) 有機性廃水の硝化・脱窒方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JP2594733B2 (ja) 下水の硝化脱窒方法
JP3396959B2 (ja) 硝化方法および装置
JPS58101794A (ja) 窒素含有廃水の生物学的脱窒素法
JP2003019496A (ja) 窒素除去を行う水処理装置
JPS59109293A (ja) 廃水の生物学的脱窒法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990831

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees