JPH08257403A - 排ガス浄化触媒 - Google Patents

排ガス浄化触媒

Info

Publication number
JPH08257403A
JPH08257403A JP7066125A JP6612595A JPH08257403A JP H08257403 A JPH08257403 A JP H08257403A JP 7066125 A JP7066125 A JP 7066125A JP 6612595 A JP6612595 A JP 6612595A JP H08257403 A JPH08257403 A JP H08257403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
active metal
autoclave
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7066125A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Honda
崇 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JISEDAI HAIGASU SHOKUBAI KENKY
JISEDAI HAIGASU SHOKUBAI KENKYUSHO KK
Original Assignee
JISEDAI HAIGASU SHOKUBAI KENKY
JISEDAI HAIGASU SHOKUBAI KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JISEDAI HAIGASU SHOKUBAI KENKY, JISEDAI HAIGASU SHOKUBAI KENKYUSHO KK filed Critical JISEDAI HAIGASU SHOKUBAI KENKY
Priority to JP7066125A priority Critical patent/JPH08257403A/ja
Priority to US08/613,284 priority patent/US5834395A/en
Publication of JPH08257403A publication Critical patent/JPH08257403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に高耐熱性でのNOX 浄化能に優れた複合
酸化物より成る排ガス浄化触媒を得ること。 【構成】 遷移金属原子の少なくとも1種類と、Al,
Siのうち少なくとも1種類の元素を含む複合酸化物よ
り成り、かつ前記遷移金属原子が表面の一部を形成して
なることを特徴とする排ガス浄化触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に高耐熱性でNO
X (窒素酸化物)浄化能力に優れた複合酸化物より成る
排ガス浄化触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルや希薄燃焼エンジン排ガスな
どのような酸素過剰雰囲気下でのNOX 浄化触媒として
ゼオライト触媒、活性金属担持触媒が知られているが、
まだ実用化のレベルに達したものはない。
【0003】そして、従来より合成される酸化物触媒
は、アルミナ等の担体に活性金属を担持するといった手
法により作成されるのが普通である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来より合成される活
性金属担持触媒は、前述のようにアルミナ等の担体に金
属塩水溶液等を含浸して担持するのが一般的である。担
持した活性金属は、ある程度の粒径(約50〜100Å
程度)を持ち、この粒径が小さいほど触媒活性が高いこ
とが一般的に知られている。しかし、含浸後の乾燥時等
に、担持金属の粒成長や凝集が生じ、粒径を小さくする
ことはほとんど不可能である。又、この活性金属粒子
は、アルミナ上に担持されているだけなので、熱により
活性金属粒子同士が燒結してしまい、触媒性能が不可逆
的に著しく低下するという問題があった。
【0005】一方、活性金属をイオン交換して作製した
イオン交換ゼオライトは、ゼオライトのイオン交換サイ
トに活性金属がイオンの状態で存在し、非常に高いNO
X 浄化率を示すが、イオン交換サイトとイオンの結合力
が非常に弱く、わずかな熱によりイオンが動いてしま
い、NOX 浄化能が不可逆的に低下してしまう。また、
イオン交換をしたゼオライトの耐熱性が低く、高温では
ゼオライトの細孔構造が崩れてしまう欠点を持ってい
た。
【0006】この発明は、活性金属粒子が単に表面に担
持されたものやイオン交換サイトに活性金属イオンが弱
く結合しているものとは異なり、活性金属が単原子レベ
ルで触媒構造内に高分散化し、しかも、この構造内に活
性金属が強固に取り込まれた構造を有し、かつ、前記活
性金属が表面の一部を形成しており、高いNOX 浄化能
と、高い熱耐久性の両面を有した排ガス浄化触媒を提供
することを目的とする。
【0007】さらに、この発明は、この様な構造を形成
させた触媒は、例えば、活性金属がCuのような熱的に
不安定で動きやすい金属でも、触媒構造内に活性金属が
強固に固定されるので、耐熱性が飛躍的に向上し、しか
も、活性金属がイオン交換ゼオライトに近い原子レベル
の高分散を形成しているため、従来では得られなかった
高いNOX 浄化能と、高い熱耐久性を有する触媒特性を
得ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明は、
遷移金属原子の少なくとも1種類と、Al,Siのうち
少なくとも1種類の元素を含む複合酸化物より成り、か
つ前記遷移金属原子が表面の一部を形成してなることを
特徴とする排ガス浄化触媒に係わり、さらに、複合酸化
物の遷移金属原子は、当該原子の周りの第二近接原子以
内に、同一の原子が存在しないことを特徴とする排ガス
浄化触媒に係わる。この場合、上記構造が含まれていれ
ば、遷移金属原子の周りの第二近接原子以内に同一の原
子が存在している構造が存在していても、同様の触媒性
能が得られるので、このような排ガス浄化触媒の提供も
含まれる。
【0009】そして、前記排ガス浄化触媒をオートクレ
ーブ処理することにより浄化活性を著しく向上させるこ
とを特徴とする排ガス浄化触媒に係わり、更にオートク
レーブ処理は、複合酸化物の結晶相が分離する臨界温度
以下の温度範囲で、好ましくは水またはアルコールで行
うことを特徴とする排ガス浄化触媒に係わる。
【0010】
【作用】この発明に係る排ガス浄化触媒は、活性金属で
ある遷移金属原子のうち少なくとも一種類と、Al,S
iのうち少なくとも一種類の元素を含む複合酸化物触媒
で、活性金属が単原子レベルで触媒構造内に高分散化
し、しかも構造内に活性金属が強固に取り込まれた構造
を有し、かつ、前記活性金属が表面の一部を形成してい
るので、きわめて高いNOX 浄化能と、高い熱耐久性の
両面を有した触媒であり、活性金属粒子が単に表面に担
持されたものやイオン交換サイトに活性金属イオンが弱
く結合しているものとは基本的に異なり、前記の様な構
造を形成させた触媒は、例えば、活性金属がCuのよう
な熱的に不安定で動きやすい金属でも、触媒構造内に活
性金属が強固に固定されるので、耐熱性が飛躍的に向上
し、しかも、活性金属がイオン交換ゼオライトに近い原
子レベルの高分散を形成しているため、従来では得られ
なかった高いNOX 浄化能と、高い熱耐久性の両面を有
する触媒特性を得ることが可能となる。
【0011】そして、更に水またはアルコールなどを用
いてオートクレーブ処理を行うと、オートクレーブ内の
特殊な環境により、適度な結晶性の向上と安定化が起こ
り、触媒活性点の更なる活性化が促され、NOX 浄化能
が極めて高くなる。
【0012】しかし、オートクレーブ処理温度を必要以
上に上げると、結晶化が極端に向上して結晶相の分離が
おこり、遷移金属原子が金属酸化物粒子として析出され
るため、本発明の特殊な構造が破壊され、高い触媒活性
が得られなくなるので、オートクレーブ処理温度はその
臨界温度以下の範囲内にとどめる必要がある。
【0013】
【実施例】
実施例 (1)-1〔オートクレーブ未処理および水を用いた
オートクレーブ処理によるCu−Al複合酸化物合成〕 まず、酸化物換算でCuOが5重量(wt)%となるよ
うに硝酸アルミニウムと硝酸銅を混合した水溶液を作製
する。
【0014】この水溶液を攪拌しながら0.5〜3%に
稀釈したアンモニア水をゆっくりと滴下し、中和させて
CuとAlの共沈物を得る。この時、溶液濃度が濃すぎ
たり、アンモニア水滴下速度が速すぎると原子レベルで
の均一混合物が得られない。溶液濃度は0.4mol/
l以下、アンモニア水滴下速度は10cc/min以下
でなければならない。この共沈物を純水でろ過洗浄して
Cu−Alゲルを得る。
【0015】これをオートクレーブを用いて200℃以
下の種々の温度条件で水熱処理した。この水熱処理した
ものを大気乾燥後、110℃で一晩乾燥し、乳鉢にて粉
砕した。この粉末を700℃で1時間焼成して、水熱処
理された求める複合酸化物触媒、すなわち排ガス浄化触
媒を合成した。
【0016】なお、上記の方法で調製したCu−Alゲ
ルを、オートクレーブで水熱処理を行わないでそのまま
乾燥、焼成したものも合成した。
【0017】なお、上記の方法で調製したCu−Alゲ
ルを水熱処理を行わないでそのまま乾燥、焼成したもの
と、比較例としてCuを含まないAl酸化物を上記方法
と同様に調製してγAl23 を作製し、そのγAl2
3 に対して酸化物換算でCuOが5重量%となるよう
に硝酸銅を混合した水溶液を作製して、その中にγAl
23 を入れ、このγAl23 を入れた水溶液を攪拌
しながら0.5〜3%に希釈したアンモニア水をゆっく
りと滴下し、中和させてCuをγAl23 に担持させ
た触媒も調製した。
【0018】具体的には、表1において示したように酸
化物換算でCuOが重量パーセント5%のCu−Al複
合酸化物であって、オートクレーブによって、水熱温度
で100℃,120℃,150℃、190℃および20
0℃で処理したものと、オートクレーブ処理しないもの
とをそれぞれNo.1〜No.6として合成した。
【0019】そして、併せて従来の手法によりCuOを
保持させた酸化物触媒は、重量比で5%のCuOを備え
るCuO担持アルミナとして合成し、150℃の水熱温
度でオートクレーブ処理したものとオートクレーブで処
理しないものを比較例のNo.1bおよびNo.1aと
して合成した。
【0020】以上の合成された触媒のNOX 浄化活性測
定は、既存の測定機器である固定床常圧流通式反応装置
で行った。
【0021】反応ガスの組成はNO:1000ppm,
36 :1000ppm,CO:1200ppm,H
2 :400ppm,O2 :6%,CO2 :10%,H2
O:10%,N2 :Bal.でGHSV(空間速度)は
200,000h-1で行った。その結果を、表1に示
す。
【0022】本発明に係る実施品No.1からNo.5
は、すべての浄化項目で満足すべき浄化率を示し、最大
で30%のNOX 浄化能の向上が見られた。また、この
時N2 Oの生成は見られなかった。但し、水熱処理20
0℃の実施品No.6は、NOX の浄化率が10%以下
となり、些か触媒機能が低下していることが分った。
【0023】また、反応ガス中での800℃熱劣化テス
トを行った。その結果を表2に示す。
【0024】表2によれば、No.1,No.4に示す
本発明の実施品は10時間テストでもNOX について熱
劣化が殆ど生じていないことが分かるが従来型の比較例
No.1aの品物は、その熱劣化がきわめて大きいこと
が分かる。
【0025】このように本発明の触媒は、耐熱性に優れ
ていることが判る。
【0026】更に、合成した触媒のうち、本実施例のN
o.1,No.2,No.3,No.4,No.5およ
びNo.6についてXRD(粉末X線回折)を行ったと
ころ、No.3,No.4およびNo.6のみを示す図
1に示されるようにオートクレーブ処理後の触媒はアモ
ルファスに近い擬ベーマイトの結晶構造を取っている
が、オートクレーブ処理温度が上がるに従って、擬ベー
マイトの結晶性が向上している事が判る。しかし、オー
トクレーブ処理温度200℃のような高温にすると、実
施例No.6の様に、ベーマイトの結晶性が極端に向上
し、実施例No.3,No.4では構造中に取り込まれ
ていた活性金属(Cu)が、実施例No.6では析出さ
れて、ベーマイト以外にCuOの結晶相が分離存在して
いることが明確に判る。従って、実施例No.6のよう
に、オートクレーブ処理温度を上げすぎると、結晶相の
分離が起こる臨界温度以上となることが判った。
【0027】この、実施例No.1,No.2,No.
3,No.4およびNo.5をオートクレーブ処理をし
たものを、大気中で700℃焼成を行ったところ、γA
2O3 に相転移していたが、活性金属は構造に取り込ま
れたままでCuOの析出は見られなかった。しかし、実
施例No.6は、γ−Al23 に相転移しているが、
オートクレーブ処理の時に析出していたCuOがそのま
ま存在し、No.3,No.4およびNo.6のみを示
す図2に示されるように、本発明の構造をとることがで
きないことが判る。
【0028】このように結晶相が分離しない臨界温度以
下の温度域でオートクレーブ処理をすることが必要であ
ることが判る。
【0029】そこで、触媒活性の良かったオートクレー
ブ処理温度域の複合酸化物の、活性金属原子近傍の局所
構造解析を広域X線吸収微細構造解析(以下、EXAF
S解析と略す)で行ったところ、図3から図5に示す結
果が得られた。
【0030】図3から図5に示すグラフは、CuのEX
AFS信号をフーリエ変換した動径分布関数を示してい
る。グラフにはフーリエ変換の実数部と虚数部を示して
いる。グラフ中のドットは実測データを示し、線は解析
結果を示している。パラメータはMcKaleをもちい
て、R空間にて解折を行った。この結果、第一近接原子
が酸素、第二近接原子がアルミニウムであり、図5およ
び図6より第二近接原子内に活性金属であるCuが存在
しないことが判る。表3に、その解析結果を示す。
【0031】このことにより、オートクレーブ処理を臨
界温度以下の190℃以下で行ったものは、活性金属が
触媒構造内に単原子レベルで高分散化し、構造内に強固
に取り込まれている事が判る。
【0032】ところで、従来より行われている手法によ
り作成したCuO担持アルミナ触媒は、すべてのCuO
が活性アルミナの表面上に存在し、しかも約50〜10
0Å程度のクラスターを形成し、一つの活性金属粒子
に、数百から数千の原子が集まっているものと言われて
いる。しかし、本発明の触媒は、活性金属が単原子レベ
ルで触媒構造内に高分散化し、しかも、この構造内に活
性金属が強固に取り込まれた構造を有し、かつ、前記活
性金属が表面の一部を形成した構造をもっている。原子
が単原子レベルで存在する場合、クラスター又はそれ以
上のバルクで存在するときとは異なった特性を示すこと
が一般に知られている。Cuが単原子程度の状態で存在
している場合がNOX 浄化にいかに有用であるかは、C
uイオンをゼオライトにイオン交換したCuイオン交換
ゼオライトのNOX 浄化能を見ても明白である。本発明
の触媒は高分散した活性金属が触媒構造内に強固に取り
込まれているため熱的に安定であり、高いNOX 浄化能
と、高い熱耐久性の両面を有した触媒であり、自動車排
ガス等のNOX 浄化触媒として適していることが判る。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】実施例 (1)-2〔オートクレーブ未処理およ
び水を用いたオートクレーブ処理によるCu−Al複合
酸化物合成〕 酸化物換算でCuOが15重量(wt)%となるように
硝酸アルミニウムと硝酸銅を混合した水溶液を作成し
た。
【0037】この水溶液を攪拌しながら0.5〜3%に
稀釈したアンモニア水をゆっくりと滴下し、中和させて
CuとAlの共沈物を得る。この時、溶液濃度が濃すぎ
たり、アンモニア水滴下速度が速すぎると原子レベルで
の均一混合物が得られない。溶液濃度は0.4mol/
l以下、アンモニア水滴下速度は10cc/min以下
でなければならない。この共沈物を純水でろ過洗浄して
Cu−Alゲルを得る。
【0038】これをオートクレーブを用いて200℃以
下の温度条件で水熱処理した。この水熱処理したものを
大気乾燥後、110℃で一晩乾燥し、乳鉢にて粉砕し
た。この粉末を700℃で1時間焼成して、水熱処理さ
れた求める複合酸化物触媒No.8およびNo.9を合
成した。
【0039】なお、上記の方法で調製したCu−Alゲ
ルを水熱処理を行わないでそのまま乾燥、焼成したもの
(No.7)と、比較例としてCuを含まないAl酸化
物を上記方法と同様に調製してγAl23 を作製し、
そのγAl23 に対して酸化物換算でCuOが15重
量%となるように硝酸銅を混合した水溶液を作製して、
その中にγAl23 を入れ、このγAl23 を入れ
た水溶液を攪拌しながら0.5〜3%に希釈したアンモ
ニア水をゆっくりと滴下し、中和させてCuをγAl2
3 に担持させた触媒(No.2a)も調製した。
【0040】NOX 浄化活性は固定床常圧流通式反応装
置で行った。反応ガスの組成はNO:1000ppm,
36 :1000ppm,CO:1200ppm,H
2 :400ppm,O2 :6%,CO2 :10%,H2
O:10%,N3 :Bal.でGHSVは200,00
0h-1で行った。
【0041】その結果を、表4に示す。この様に最大で
31%のNOX 浄化能の向上が見られた。また、この時
2 Oの生成は見られなかった。但し、オートクレーブ
処理を200℃で行ったNo.9は複合酸化物の結晶を
分離する臨界温度以上であるのでNOX 浄化能が低下し
ているのが分る。
【0042】
【表4】
【0043】実施例(2)〔オートクレーブ未処理およ
びアルコールを用いたオートクレーブ処理によるCu−
Al複合酸化物合成〕 エタノールと純水を1:5で混合した溶液に、酸化物換
算でCuOが5重量%となるように硝酸アルミニウムと
硝酸銅を混合した。この混合水溶液を攪拌しながら0.
5〜3%に希釈したアンモニア水をゆっくりと滴下し、
中和させてCuとAlの共沈物を得る。この共沈物をエ
タノールと純水を1:1で混合した溶液でろ過洗浄後、
エタノールのみで再度ろ過洗浄してCu−Alゲルを得
る。
【0044】これをオートクレーブを用いて100〜2
00℃の温度で処理した。このオートクレーブ処理した
ものを大気乾燥後、110℃で一晩乾燥し、乳鉢にて粉
砕した。この粉末を700℃で1時間焼成して、オート
クレーブ処理の複合酸化物触媒を合成した。
【0045】なお、上記の方法で調製したCu−Alゲ
ルを、オートクレーブ処理を行なわないでそのまま乾
燥、焼成したものNo.10と、Cuを含まないAl酸
化物γAl23 にCuOを純水−エタノール混合溶液
中で担持させた触媒も合成した。
【0046】具体的には、表5において示したように、
CuOが重量比で5%のCu−Al複合酸化物であっ
て、オートクレーブで100℃,120℃,150℃お
よび200℃で処理したものNo.11〜No.14
と、処理しないものNo.10を合成した。
【0047】併せて、Cuを含まないAl酸化物を上記
方法と同様に調製してγAl23を作製し、そのγA
23 に対して、酸化物換算でCuOが5重量%とな
るように硝酸銅を混合した純水とアルコールの混合溶液
を作製して、その中にγAl23 を入れ、このγAl
23 を入れた水溶液を攪拌しながら0.5〜3%に希
釈したアンモニア水をゆっくりと滴下し、中和させてC
uをγAl23 に担持させ、ろ過、洗浄、乾燥、焼成
等も上記と同様に行ってCuO担持アルミナ触媒も調製
した。そして、150℃のオートクレーブで処理したも
のNo.3bと、処理しないものNo.3aとを合成し
た。
【0048】以上の合成された触媒のNOX 浄化活性
は、既存の測定機器である固定床常圧流通式反応装置で
行なった。
【0049】反応ガスの組成はNO:1000ppm,
36 :1000ppm,CO:1200ppm,H
2 :400ppm,O2 :6%,CO2 :10%,H2
O:10%,N2 :Bal.でGHSVは200,00
0h-1で行った。
【0050】表5から分かるようにCu含有量が5%の
場合、最大で29%のNOX 浄化能の向上が見られた。
また、この時N2 Oの生成は見られなかった。
【0051】なお、実施例のうち、オートクレーブ処理
が200℃のNo.14はNOX 浄化率が低下している
結果となった。
【0052】したがって、特にオートクレーブ処理の場
合臨界温度以下のNo.11〜No.13においてすべ
ての浄化項目で満足できる結果が認められる。
【0053】
【表5】
【0054】実施例(3)〔Co,Ni,Fe,−Al
複合酸化物合成〕 硝酸コバルト、硝酸ニッケル、硝酸鉄をそれぞれ酸化物
換算で5重量%となるように硝酸アルミニウムと混合し
た溶液を作成する。以下、実施例(1)と同様な方法で
オートクレーブ未処理のものと、オートクレーブ水熱処
理した複合酸化物触媒No.15,16,17を合成し
た。
【0055】これ等の複合酸化物は、前記実施例の場合
と同様にオートクレーブ未処理の場合は勿論のこと臨界
温度以下の温度範囲に相当する190℃未満のオートク
レーブ処理でも満足すべき浄化能が得られた。
【0056】そして、実施例(1)と同様な方法で、N
X 浄化活性を測定した結果を、表6に示す。いづれも
きわめて安定したNOX 浄化効果を示したことが分る。
【0057】
【表6】
【0058】実施例(4)〔オートクレーブ未処理およ
び水を用いたオートクレーブ処理によるCu−Al−S
i複合酸化物合成〕 実施例(1)と同様な方法で、酸化物換算でCuOが5
重量%、SiO2 が10重量%となるように硝酸アルミ
ニウムと硝酸銅と水ガラスを混合した水溶液を作製し
た。
【0059】この水溶液を攪拌しながら0.5〜3%に
希釈したアンモニア水をゆっくりと滴下し、中和させて
CuとAlとSiの共沈物を得る。この時、溶液濃度が
濃すぎたり、アンモニア水滴下速度が速すぎると原子レ
ベルでの均一混合物が得られない。溶液濃度は0.4m
ol/l以下、アンモニア水滴下速度は10cc/mi
n以下でなければならない。この共沈物を純水でろ過洗
浄してCu−Alゲルを得る。
【0060】これをオートクレーブを用いて200℃以
下の温度で水熱処理した。この水熱処理したものを大気
乾燥後、110℃で一晩乾燥し、乳鉢にて粉砕した。こ
の粉末を700℃で1時間焼成して、水熱処理複合酸化
物触媒を合成した(No.19〜No.23)。
【0061】併せて、上記の方法で調製したCu−Al
−Siゲルを水熱処理を行わないでそのまま乾燥、焼成
したもの(No.18)と、比較用としてCuを含まな
いAl−Si酸化物にCuOを担持させた触媒も合成し
た(No.4a,No.4b)。
【0062】NOX 浄化活性測定は固定床常圧流通式反
応装置で行った。反応ガスの組成はNO:1000pp
m,C36 :1000ppm,CO:1200pp
m,H2 :400ppm,O2 :6%,CO2 :10
%,H2 O:10%,N2 :Bal.でGHSVは20
0,000h-1で行った。その結果を、表7に示す。こ
のように最大で30%のNOX 浄化能の向上が見られ
た。また、この時N2 Oの生成は見られなかった。
【0063】この表からも分るように水熱処理が200
℃では、臨界温度を越えているので他の実施例と同じよ
うにNOX 浄化率が低下するので好ましくない。
【0064】なお、以上の実施例では専ら共沈法につい
ての複合酸化物の合成について記述したが、その他アル
コキシド法でも同様に実施でき、これらの方法を用いる
ことにより、活性遷移金属原子が、周りの第二近接原子
以内にそれと同じ遷移金属原子が存在しない状態が得ら
れ、これにより触媒機能を著しく向上できると共に耐熱
性も向上できる利点を有する。
【0065】また、オートクレーブ処理は水、アルコー
ル以外の液体を用いてもよい。
【0066】なお、担体となるべき触媒の酸化物換算を
主としてCuOが5重量%および15重量%とした場合
について記述したが、異なる量でも同様に実施できるこ
とは勿論である。
【0067】
【表7】
【0068】
【発明の効果】この発明で得られる排ガス浄化触媒は、
活性金属である遷移金属原子のうち少なくとも一種類
と、Al,Siのうち少なくとも一種類の元素を含む複
合酸化物触媒で、活性金属が単原子レベルで触媒構造内
に高分散化し、しかも構造内に活性金属が強固に取り込
まれた構造を有し、かつ、前記活性金属が表面の一部を
形成しており、高いNOX 浄化能と、高い熱耐久性の両
面を有した触媒であり、活性金属粒子がクラスター状態
で単に表面に担持されたものやイオン交換サイトに活性
金属イオンが弱く結合しているものとは基本的に異な
り、前記の様な構造を形成させた触媒は、例えば、活性
金属がCuのような熱的に不安定で動きやすい金属で
も、触媒構造内に活性金属が強固に固定されるので、耐
熱性が飛躍的に向上し、しかも、活性金属がイオン交換
ゼオライトに近い原子レベルの高分散を形成しているた
め、従来では得られなかった高いNOX 浄化能と、高い
熱耐久性の両面を有する触媒特性を得ることが可能とな
った。
【0069】そして、更にオートクレーブ処理を行う
と、オートクレーブ内の特殊な環境により、適度な結晶
性の向上と安定化が起こり、触媒活性点の更なる活性化
が促され、NOX 浄化能が極めて高くなる。
【0070】なお、オートクレーブ処理はNOX 浄化能
を向上できるが、好ましくは複合酸化物の結晶相が分離
する臨界温度以下での処理温度が、最良のNOX 浄化能
を有する触媒として形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る排ガス浄化触媒の水熱処理後
のXRD解析を示すグラフ
【図2】 同じく同上触媒の700℃焼成後のXRD解
析グラフ
【図3】 同じく同上触媒の150℃の水熱処理後の排
ガス浄化触媒の解析グラフ
【図4】 同じく同上触媒の150℃の水熱処理後の排
ガス浄化触媒の解析グラフ
【図5】 同じく同上触媒の150℃の水熱処理後の排
ガス浄化触媒の解析グラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 23/08 ZAB B01J 23/20 ZABA 23/10 ZAB 23/22 ZABA 23/20 ZAB 23/26 ZABA 23/22 ZAB 23/28 ZABA 23/26 ZAB 23/30 ZABA 23/28 ZAB 23/32 ZABA 23/30 ZAB 23/34 ZABA 23/32 ZAB 23/36 ZABA 23/34 ZAB 23/42 ZABA 23/36 ZAB 23/44 ZABA 23/42 ZAB 23/46 ZAB 23/44 ZAB ZABA 23/46 ZAB 301A 23/52 ZABA 301 23/74 ZAB 23/52 ZAB 37/10 ZAB 23/74 ZAB B01D 53/36 ZAB 23/745 102Z 23/75 B01J 23/74 301A 23/755 311A 37/10 ZAB 321A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遷移金属原子の少なくとも1種類と、A
    l,Siのうち少なくとも1種類の元素を含む複合酸化
    物より成り、かつ前記遷移金属原子が表面の一部を形成
    してなることを特徴とする排ガス浄化触媒。
  2. 【請求項2】 複合酸化物の遷移金属原子は、当該原子
    の周りの第二近接原子以内に、好ましくは異なる原子が
    存在することを特徴とする請求項1記載の排ガス浄化触
    媒。
  3. 【請求項3】 請求項1および2いづれか記載の排ガス
    浄化触媒をオートクレーブ処理して得ることを特徴とす
    る排ガス浄化触媒。
  4. 【請求項4】 オートクレーブ処理は、複合酸化物の結
    晶相が分離する臨界温度以下の温度範囲で行うことを特
    徴とする請求項3記載の排ガス浄化触媒。
  5. 【請求項5】 オートクレーブ処理は、水又はアルコー
    ルで行うことを特徴とする請求項4記載の排ガス浄化触
    媒。
JP7066125A 1995-03-24 1995-03-24 排ガス浄化触媒 Pending JPH08257403A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066125A JPH08257403A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 排ガス浄化触媒
US08/613,284 US5834395A (en) 1995-03-24 1996-03-11 Catalyst for controlling emissions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7066125A JPH08257403A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 排ガス浄化触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08257403A true JPH08257403A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13306849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7066125A Pending JPH08257403A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 排ガス浄化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08257403A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527877A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 ズード−ケミー アーゲー 金属ドープゼオライト及びその製造プロセス
JP2011088093A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toyota Motor Corp Nox浄化用触媒
JP2013203578A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Osaka Gas Co Ltd 高結晶性高比表面積酸化チタン構造体
JP2014172775A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Tohoku Univ 粉体の製造方法
US9084988B2 (en) 2011-02-07 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOX purification catalyst

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010527877A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 ズード−ケミー アーゲー 金属ドープゼオライト及びその製造プロセス
JP2011088093A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Toyota Motor Corp Nox浄化用触媒
US9084988B2 (en) 2011-02-07 2015-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha NOX purification catalyst
JP2013203578A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Osaka Gas Co Ltd 高結晶性高比表面積酸化チタン構造体
JP2014172775A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Tohoku Univ 粉体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2340103B1 (en) Transition metal-containing aluminosilicate zeolite
JP5082361B2 (ja) SCR触媒用β型ゼオライト及びそれを用いた窒素酸化物の浄化方法
CA2057634A1 (en) Catalyst for purification of exhaust gases
EP2684604A1 (en) Catalyst, element for nitrogen oxide removal, and system for nitrogen oxide removal
CN110944941B (zh) 具有afx结构的含铜微孔铝硅酸盐材料的直接合成以及该材料的用途
JPH07163871A (ja) 窒素酸化物用吸着材および排気ガス浄化用触媒
US5834395A (en) Catalyst for controlling emissions
JP6171255B2 (ja) NOx選択還元触媒、その製造方法、及び、それを用いたNOx浄化方法
ROMÂNĂ Catalytic systems on metal block carriers for neutralization of exhaust gases of motor transport
JPH08257403A (ja) 排ガス浄化触媒
EP3124435A1 (en) Method for producing transition metal-containing zeolite, transition metal-containing zeolite obtained by said method, and exhaust gas purifying catalyst using said zeolite
JPH11216358A (ja) 炭化水素吸着剤及び排ガス浄化触媒
JPH08173761A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JP2567260B2 (ja) ヒドロゲルから水素処理触媒を製造する方法
RU2626396C1 (ru) Катализатор гидрокрекинга углеводородного сырья
JP5888150B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
WO2018221194A1 (ja) Cha型アルミノ珪酸塩及びその製造方法、並びに、これらを用いた排ガス浄化用触媒、排ガス浄化装置及び排ガスの浄化方法
JP3199562B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP2003275588A (ja) Coシフト反応用触媒
JP6778278B2 (ja) モレキュラーシーブssz−104、その合成及び使用
JP3221706B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒及びこれを用いてなる排ガス浄化方法
JPH06277454A (ja) 窒素酸化物除去方法及び窒素酸化物除去用触媒
JP5641674B2 (ja) 有機酸含有排ガス処理用触媒
JP3548796B2 (ja) 合成脱硫触媒及びその製造方法
JPH09164335A (ja) 排ガス浄化触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020625