JPH08253162A - 4輪車の操舵機構 - Google Patents

4輪車の操舵機構

Info

Publication number
JPH08253162A
JPH08253162A JP6095995A JP6095995A JPH08253162A JP H08253162 A JPH08253162 A JP H08253162A JP 6095995 A JP6095995 A JP 6095995A JP 6095995 A JP6095995 A JP 6095995A JP H08253162 A JPH08253162 A JP H08253162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
actuator
wheel
actuators
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6095995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromitsu Hayata
裕光 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP6095995A priority Critical patent/JPH08253162A/ja
Publication of JPH08253162A publication Critical patent/JPH08253162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つのアクチュエータ6,7を用い、全体を
コンパクトとして構造を簡素化しながら、4WSと2W
Sとに確実に切換えることができる4輪車の操舵機構を
提供する。 【構成】 揺動体5と、この揺動体5における揺動支点
51の一側に長,短スパンを隔てて一端部を連結する第
1,第2アクチュエータ6,7とを備え、揺動体5にお
ける揺動支点51の他側にリアステアリング系3への連
動体8を連結すると共に、第2アクチュエータ7の他端
部をフロントステアリング系2に連動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4輪ステアリング(4
WS)と2輪ステアリング(2WS)とに切換可能とし
たトラクタなどの4輪車に装備される操舵機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、4輪車の操舵機構として、操向ハ
ンドルに連動して揺動するベルクランクを設け、このベ
ルクランクとフロントステアリング系及びリヤステアリ
ング系との間に第1及び第2連結杆を連結して、前記操
向ハンドルの操作に伴うベルクランクの揺動により前記
各連結杆を介してフロント及びリヤステアリング系を共
に操作し、前輪及び後輪の操舵方向がそれぞれ逆向きと
なる逆相操舵可能とした4WSタイプのものは、例えば
実開昭52ー169237号公報などにおいて知られて
いる。
【0003】以上の4WSタイプのものは、前記操向ハ
ンドルでフロント及びリヤステアリング系を共に操作し
て、前輪及び後輪を逆相操舵することにより、機体の小
回りが可能となって、圃場で各種作業を行うトラクタな
どの農作業車として最適であり、また、前記ベルクラン
クを用いて操作を行うことにより、操舵機構を構造簡単
としながらコンパクトにすることができる。しかし、ト
ラクタなどの農作業車は、圃場での作業走行以外に路上
においても走行されるのであるが、路上走行時にフロン
ト及びリヤステアリング系が共に操作されると、機体が
不安定となって走行に支障をきたす欠点がある。
【0004】また、圃場での作業走行時には4WSに、
路上走行時には2WSに任意に切換可能とした操舵機構
が、例えば実開昭52ー63821号公報において提案
されている。同公報記載の操舵機構は、フロント及びリ
ヤステアリング系からそれぞれ第1及び第2連結軸を突
合せ状に延出させ、この第1連結軸を操向ハンドルに連
動させると共に、前記第1及び第2連結軸の突合せ端部
間には、前記ハンドルの操作力を第1連結軸から第2連
結軸側に選択的に伝達するクラッチ装置を介装させてい
る。このクラッチ装置は、前記各連結軸が回転自由に挿
入支持される本体ケースと、該ケース内に移動自由に挿
入されて外部操作可能な操作レバーで操作されるシフト
ロッドと、このロッドに支持されたシフトフォークと、
該シフトフォークで移動操作され、前記各連結軸の各軸
端部外周面に設けたスプライン部に係合可能な筒状スリ
ーブとを備え、このスリーブの軸方向移動操作で前記各
連結軸間を連結して、前記ハンドルの操作力を各連結軸
を介してフロント及びリヤステアリング系に伝達するこ
とにより、前,後輪を逆相操舵可能な4WSとし、ま
た、前記スリーブを第1連結軸のスプライン部から離脱
させて第2連結軸のスプライン部側に移動させることに
より、前記ハンドルの回転力をリヤステアリング系には
伝達させることなくフロントステアリング系のみに伝達
させて、前輪側だけが操舵可能な2WSとするようにし
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上の切換
式の操舵機構によれば、圃場で作業走行を行うような場
合、前記クラッチ装置の切換操作で4WSとなして逆相
操舵することにより、機体の小回りが可能となり、ま
た、路上走行を行うようなときには2WSとして安定し
た機体走行ができるのであるが、前記クラッチ装置はス
リーブやシフトフォークなど多くの部品で構成され、し
かも、これら各部品を収納するのに本体ケースを用いる
必要があるため、全体が嵩高となるばかりか構造が複雑
となる問題があった。
【0006】本発明の目的は、全体をコンパクトとして
構造を簡素化しながら、4WSと2WSとに切換えるこ
とができる操舵機構を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明では、4輪ステアリングと2輪ステ
アリングとを可能にした4輪車の操舵機構において、揺
動支点を中心に揺動する揺動体5と、この揺動体5にお
ける揺動支点の一側に長スパンを隔てて一端部を連結す
る第1アクチュエータ6と、揺動体5における揺動支点
の一側に短スパンを隔てて一端部を連結する第2アクチ
ュエータ7とを備え、揺動体5における揺動支点の他側
にリアステアリング系3への連動体8を連結していると
共に、第2アクチュエータ7の他端部をフロントステア
リング系2に連動させている。
【0008】請求項2の発明では、操向ハンドル1の切
れ角を検出する検出器9と、この検出器9から出力され
る出力信号に基づいて第1,第2アクチュエータ6,7
の作動を制御するコントローラ10とを備えている。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明によれば、4WSとする場
合、第2アクチュエータ7を作動停止した状態で、第1
アクチュエータ6を進退動作させて揺動体5をその揺動
支点を中心に揺動させることにより、該揺動支点の両側
に連結された第2アクチュエータ7と連動体8とがそれ
ぞれ押引動作され、これらアクチュエータ7と連動体8
とに連結されたフロント及びリアステアリング系2,3
が共に操作されて4WSとなり、前,後輪の逆相操舵を
行うことにより、機体の小回りが可能となって圃場で作
業走行を行うような場合に好適となる。
【0010】また、2WSとするときには、前記第1ア
クチュエータ6を作動停止状態に保持し、これに伴い前
記連動体8及びリヤステアリング系3は操作することな
くロック状態に保持し、斯かる状態下で前記第2アクチ
ュエータ7の進退動作を行うことにより、前記フロント
ステアリング系2のみが操作されて2WSとなり、路上
走行を行うような場合に安定した走行が可能となる。
【0011】さらに、以上の構成では、1つの揺動体5
と、これに連結される2つの第1,第2アクチュエータ
6,7とを用い、この第2アクチュエータ7をフロント
ステアリング系2に、また、前記揺動体5を連動体8を
介してリヤステアリング系3にそれぞれ連結することに
より、4WSと2WSとの切換操作を行うようにしてい
るため、従来のクラッチ装置を用いる場合に較べ、全体
をコンパクトとして構造を簡素化できながら、前記各ア
クチュエータ6,7を選択的に作動させることにより、
4WSと2WSとによる運転を確実かつ良好に行うこと
ができる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、操向ハンド
ル4の回転操作時に、その切れ角が検出器9で検出され
てコントローラ10に入力され、該コントローラ10で
前記各アクチュエータ6,7の作動が制御される。従っ
て、前記揺動体5における揺動支点の長さ方向一側にス
パンを異ならしめて前記ハンドル4に連動する各アクチ
ュエータ6,7をそれぞれ連結し、これら各アクチュエ
ータ6,7を選択的に作動させて4WSと2WSとする
場合、該各アクチュエータ6,7の揺動体5に対する連
結点が異なることから、これら各アクチュエータ6,7
のストローク量に対し、前記揺動体5が揺動支点を中心
に揺動するときの移動量がそれぞれ異なるものとなり、
このため、特に4WS及び2WSとして前輪11側を旋
回させるとき、前記各アクチュエータ6,7のストロー
ク量に対する揺動体5の移動量つまりハンドル4の操作
量に対する前輪11側の切れ角がそれぞれ異なることに
なるが、以上のように、前記ハンドル4の切れ角を検出
器9で検出し、該検出器9で検出されるハンドル4の切
れ角に対応して各アクチュエータ6,7のストローク量
を制御することにより、4WS及び2WSの何れに切換
える場合にあっても、前輪側をハンドル4に応じた切れ
角として最適な旋回を行うことができる。
【0013】
【実施例】図1は4輪車の操舵機構としてクロスリンク
式のものを示しており、車体1の前後両側に、左右一対
の前輪11及び後輪12をそれぞれキングピン13を介
して旋回自由に支持すると共に、前記前輪11側を旋回
操作するフロントステアリング系2として、各前輪11
にタイロッドアーム21をそれぞれ設け、これらタイロ
ッドアーム21の先端間をタイロッド22で連結し、前
記前輪11の一方側にナックルアーム23を取付ける一
方、前記後輪12側を旋回操作するリヤステアリング系
3としては、各後輪12にタイロッドアーム31をそれ
ぞれ設け、これらタイロッドアーム31の先端間をタイ
ロッド32で連結し、前記後輪12の一方側にナックル
アーム33を取付けており、これら各ステアリング系
2,3を車体1に備えた操向ハンドル4で操作すること
により、前記前,後輪11,12の旋回操作を行うよう
にしている。尚、同図中、11a,12aは前記前,後
輪11,12に設けた支持体で、これら各支持体11
a,12aと車体1との間を前記キングピン13を介し
て連結することにより、前記前,後輪11,12を旋回
自由に支持している。
【0014】そして、以上の構成において、前記車体1
の前後方向中央部にベルクランク状の揺動体5を揺動支
点51を介して配設し、この揺動体5における揺動支点
51の一側で長,短スパンを隔てた位置に、前記操向ハ
ンドル4に連動して作動され、前,後輪11,12を旋
回操作する油圧式の第1及び第2アクチュエータ6,7
を連結させる。前記揺動支点51は、前記揺動体5に筒
体52を設け、該筒体52内に車体1側から突設した軸
杆53を突入させることにより形成している。
【0015】また、前記第1アクチュエータ6は、シリ
ンダ61と、該シリンダ61から車体後方側に向けて延
びるピストンロッド62とから成り、このピストンロッ
ド62の先端側を前記揺動体5の長スパンを隔てた位置
に回転可能に連結し、かつ、前記シリンダ61の基端部
を車体1側に揺動自由に支持させる。さらに、前記第2
アクチュエータ7は、シリンダ71と、該シリンダ71
から車体前方側に向けて延びるピストンロッド72と、
前記シリンダ71の基端側に設けた連結ロッド73とか
ら成り、このロッド73の先端側を前記揺動体5の短ス
パンを隔てた位置に回転可能に連結し、かつ、前記ピス
トンロッド72の先端側を前記フロントステアリング2
のナックルアーム23に回転可能に連結させる。また、
前記揺動体5における揺動支点51の各アクチュエータ
6,7が連結される反対側端部には、連動体8を回転可
能に支持して、該連動体8の先端側を前記リヤステアリ
ング系3のナックルアーム33に回転可能に連結させ
る。
【0016】さらに、前記操向ハンドル4の基部側に
は、その左右回転操作に連動して油の流れ方向を切換え
る油ポンプ14を配設し、このポンプ14の出力側に
は、4WSと2WSとに切換えるとき選択的に作動され
る第1及び第2切換弁15,16を接続して、これら各
切換弁15,16と前記各アクチュエータ6,7におけ
るシリンダ61,71の基端及び先端側とに、それぞれ
2本一対とした第1油管17及び第2油管18を接続す
る。また、前記ハンドル4の基部側には、その回転操作
時の切れ角を検出する検出器9を設ける。
【0017】また、4WSと2WSとする場合に、前記
第1,第2切換弁15,16を選択的に切換制御し、か
つ、前記ハンドル4の回転操作に伴う検出器9からの出
力に基づき各切換弁15,16を流量制御し、前記油ポ
ンプ14から各アクチュエータ6,7に至る油の給排量
を制御して、前記ハンドル4と同一方向に同一切れ角と
なるように前輪11側を旋回制御可能としたコントロー
ラ10を設ける。
【0018】具体的には、図3で示すように、前記コン
トローラ10の入力側に、前記検出器9と、4WS及び
2WSに切換えるための手動切換スイッチ19とを接続
し、また、前記コントローラ10の出力側には、前記第
1,第2切換弁15,16を接続し、その各出力側に前
記第1,第2アクチュエータ6,7を接続する。
【0019】次に、以上の構成による作用について説明
する。先ず、前記前,後輪11,12を共に操舵可能な
4WSとする場合には、前記切換スイッチ19の切換操
作に伴うコントローラ10からの指令により、前記第1
切換弁15が選択作動され、一方、第2切換弁16側は
作動停止状態に保持され、そのピストンロッド72が所
定の中立状態にロック保持される。
【0020】そして、前記操向ハンドル4が例えば図1
のように左方向に回転操作されたときには、その切れ角
が前記検出器9で検出され、該検出器9の検出結果に基
づくコントローラ10からの指令により、前記ポンプ1
4からの油が前記ハンドル4の切れ角に応じて第1切換
弁15から一対の第1油管17を経て第1アクチュエー
タ6側に給排されて、そのピストンロッド62が進出動
作され、これに伴い前記揺動体5が揺動支点51を中心
に反時計方向に揺動されて、前記第2アクチュエータ7
が後方側に引張られることにより、前記フロントステア
リング系2を介して前輪11がハンドル4の切れ角と同
一角度で同一方向に左旋回される。また、このとき、前
記揺動体5を介して連動体8が前方側に引張られること
により、前記後輪12が前輪11とは逆向きの右方向に
旋回されて、前記車体1を小回り可能とする逆相操舵が
行われる。
【0021】一方、前記ハンドル4が右方向に回転操作
されたときには、前述した場合とは逆に、前記ポンプ1
4の油流れ方向が変更され、前記第1切換弁15及び第
1油管17を介して第1アクチュエータ6のピストンロ
ッド62が後退動作され、これに伴い前記揺動体5が揺
動支点51を中心に時計方向に揺動されて、前記第2ア
クチュエータ7が前方側に押動されることにより、前記
フロントステアリング系2を介して前輪11がハンドル
4の切れ角と同一角度で同一方向に右旋回される。ま
た、このとき、前記揺動体5を介して連動体8が後方側
に押動されることにより、前記後輪12が前輪11とは
逆向きの左方向に旋回されて前記車体1の逆相操舵が行
われる。さらに、前記ハンドル4を所定の回転角度で停
止すると、前記ポンプ14による油の給排が中止され
て、前記前,後輪11,12が所定旋回角度に保持され
ることになる。
【0022】次に、前記後輪12側は操舵することなく
ロック状態に保持し、前輪11側だけを操舵可能な2W
Sとする場合には、前記切換スイッチ19の切換操作に
伴うコントローラ10からの指令により、前記第2切換
弁16が選択作動され、一方、第1切換弁15側は作動
停止されて第1アクチュエータ6側がロック状態に保持
される。このとき、第1アクチュエータ6側のロック
は、前記揺動体5を車体1と直交状態となし、つまり、
前記前,後輪11,12を一旦直進姿勢となるように保
持した状態で行われ、これに伴い前記連動体8及びリヤ
ステアリング系3がロック状態に保持される。
【0023】そして、斯かる状態下で、前記操向ハンド
ル4が例えば図2のように左方向に回転操作されたとき
には、4WSの場合と同様に、その切れ角が前記検出器
9で検出され、該検出器9の検出結果に基づくコントロ
ーラ10からの指令により、前記ポンプ14からの油が
前記ハンドル4の切れ角に応じて第2切換弁15から一
対の第2油管18を経て第2アクチュエータ7側に給排
され、そのピストンロッド72が後退動作され、該ロッ
ド72に連結された前記フロントステアリング系2を介
して前輪11が、後輪12側を直進姿勢に保持した状態
でハンドル4の切れ角と同一角度で同一方向に左旋回さ
れる。
【0024】また、前記ハンドル4が右方向に回転操作
されたときには、前述した場合とは逆に、前記ポンプ1
4の油流れ方向が変更され、前記第2切換弁16及び第
2油管18を介して第2アクチュエータ7のピストンロ
ッド72が進出動作され、これに伴い前輪11が、後輪
12側を直進姿勢に保持した状態でハンドル4の切れ角
と同一角度で同一方向に右旋回される。このように、前
記後輪12側は直進姿勢にロックし、前輪11側だけを
操舵可能な2WSとすることにより、路上走行を行うよ
うな場合に車体1の安定した走行を行うことができる。
【0025】図4は、前記第1及び第2アクチュエータ
6,7を用いて4WSと2WSとに切換える場合の特性
図を示しており、同図から明らかなように、4WSとす
る場合には、第2アクチュエータ7は作動されることな
く、第1アクチュエータ6側が選択作動されて、その進
退動作により前,後輪11,12の旋回が行われ、ま
た、2WSとする場合には、第1アクチュエータ6は作
動されることなく、第2アクチュエータ7側が選択作動
されて、その進退動作により前輪11のみの旋回が行わ
れる。
【0026】以上の構成によれば、1つの揺動体5と、
これに連結される2つの第1,第2アクチュエータ6,
7とを用い、この第2アクチュエータ7をフロントステ
アリング系2に、また、前記揺動体5を連動体8を介し
てリヤステアリング系3にそれぞれ連結させる簡単な構
成でもって、全体をコンパクトとしながら4WSと2W
Sとの切換運転を確実かつ良好に行うことができる。
【0027】図5は、4WS及び2WSのギヤ式切換タ
イプを参考例として示しており、同図では、上面に複数
個の第1爪90をもった円板形状の第1ギヤ81と、該
ギヤ81の外周歯部に常時噛合する概略3角形状の第2
ギヤ82とを備え、この第2ギヤ82に、該ギヤ82を
回転中心点83を中心に回動操作させる操作体84とフ
ロントステアリング系2に至る第1ロッド85とを連結
すると共に、前記第1ギヤ81の中心上部側には、スプ
ライン軸86を突設して、このスプライン軸86にフォ
ークシフト88を介して上下動されるリング状の爪クラ
ッチ89を挿嵌させ、該爪クラッチ89の下面には、前
記第1ギヤ81の上面に周方向に所定間隔を置いて突設
された第1爪90に選択的に係合される複数の第2爪9
1を設け、この第2爪91の第1爪90との係合によ
り、第1ギヤ81の回転をスプライン軸86を介してア
ーム93を揺動させるようにする一方、前記スプライン
軸86の上端には、軸杆92を介してアーム93を取付
け、このアーム93の先端側にはリアステアリング系3
に至る第2ロッド94を連結している。また、前記爪ク
ラッチ89の上面には、該爪クラッチ89の前記フォー
クシフト88による上動時に静止側の一つのロック体9
5に係合する複数のロック爪96を周方向に所定間隔を
置いて突設し、このロック爪96のロック体95との係
合により爪クラッチ89の回転をロックするようにして
いる。
【0028】そして、4WSとする場合には、前記フォ
ークシフト88の下方作動により爪クラッチ89がスプ
ライン軸86に沿って下動され、その下面の第2爪91
が第1ギヤ81側の第1爪90に係合されて、第1ギヤ
81とアーム93とが爪クラッチ89を介して一体状に
連結されることにより、前記操作体84による第2ギヤ
82の回転操作でアーム93が揺動され、前記第1及び
第2ロッド85,94が共に押引操作されて前,後輪1
1,12の旋回操作が行われる。また、2WSとする場
合には、前記フォークシフト88の上方作動により爪ク
ラッチ89がスプライン軸86に沿って上動され、前記
各爪90,91の係合が解除されると共に、爪クラッチ
89の上面ロック爪96が爪状のロック体95に挿入係
合されて、該爪クラッチ89及びアーム93がロックさ
れることにより、前記第2ギヤ82の回転中心点83を
中心とする回転操作で前記第1ロッド85だけが押引操
作されて、前輪11側だけの旋回操作が行われる。
【0029】以上のギヤ式切換タイプのものによれば、
部品点数が多くなって構造が複雑化するのに対し、前述
した本発明のものでは、構成簡単として全体をコンパク
トとしながら、4WSと2WSとの切換運転を確実に行
うことができる。
【0030】また、以上のように、前記揺動体5におけ
る揺動支点51の長さ方向一側にスパンを異ならしめて
前記ハンドル4に連動する各アクチュエータ6,7をそ
れぞれ連結し、これら各アクチュエータ6,7を選択的
に作動させて4WSと2WSとする場合、該各アクチュ
エータ6,7の揺動体5に対する連結点a,bが異なる
ことから、前記ハンドル4の操作に伴う各アクチュエー
タ6,7のストローク量に対し前記揺動体5が揺動支点
51を中心に揺動するときの移動量がそれぞれ異なるも
のとなり、このため、特に4WS及び2WSとして前輪
11側を旋回させるとき、前記各アクチュエータ6,7
のストローク量に対する揺動体5の移動量、つまり操向
ハンドル4の操作量に対する前輪11側の切れ角がそれ
ぞれ異なることになるが、以上のように、前記ハンドル
4の切れ角を検出器9で検出し、該検出器9で検出され
る操向ハンドル4の切れ角に対応して各アクチュエータ
6,7のストローク量を制御することにより、4WS及
び2WSの何れに切換える場合にあっても、前輪11側
を操向ハンドル4に応じた切れ角として最適な旋回を行
うことができる。
【0031】さらに、以上の構成においては、前記揺動
体5に対する第2アクチュエータ7と連動体8との連結
点b,cを、前記揺動体5の揺動支点51を中心とした
左右同一距離位置に配置することが好ましい。斯くする
ときには、前記第1アクチュエータ6を選択し、これを
作動させて4WSとする場合に、前記ハンドル4の操作
時に前記揺動体5の揺動支点51を中心とする前記第2
アクチュエータ7と連動体8との両者の押引量を一定と
することができ、また、このとき、これら両者における
前記揺動体5と各ナックルアーム23,33との連結点
間距離をほぼ同一とすることにより、前記ハンドル4に
よる前記前,後輪11,12の切れ角をほぼ同一角度に
できて、逆相操舵を行う場合に前記車体1の安定した良
好な小回りを行うことができる。尚、以上の実施例で
は、前記各アクチュエータ6,7として油圧切換弁1
5,16をもつ油圧式のものを示したが、これら各アク
チュエータ6,7としては電磁式のものを用いることも
できる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、第1及び第2アクチュエータ6,7を選択
的に切換作動させることにより、4WSと2WSとに簡
単に切換えることができ、特に、4WSに切換えて前,
後輪の逆相操舵を行うことにより、機体の小回りが可能
となって圃場での作業走行に好適となり、また、2WS
に切換えて後輪側をロック状態に保持し、前輪側の操舵
を行うことにより、路上走行時に安定した走行を行うこ
とができる。しかも、4WSと2WSとの切換操作は、
1つの揺動体5と、これに連結される第1,第2アクチ
ュエータ6,7とを用い、この第2アクチュエータ7を
フロントステアリング系2に、また、前記揺動体5を連
動体8を介してリヤステアリング系3にそれぞれ連結す
ることにより、4WSと2WSとの切換操作が行われる
ため、全体をコンパクトとして構造を簡素化できなが
ら、4WSと2WSとによる運転を確実かつ良好に行う
ことができる。
【0033】請求項2記載の発明によれば、操向ハンド
ル4の回転操作時に、その切れ角が検出器9で検出され
てコントローラ10に入力され、該コントローラ10で
前記各アクチュエータ6,7の作動が制御されるため、
4WS及び2WSの何れに切換える場合にあっても、前
輪側を操向ハンドル4に応じた切れ角にできて最適な旋
回を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の操舵機構を示す平面図で、4WSに切
換えた状態を示している。
【図2】同操舵機構を2WSに切換えた状態を示してい
る。
【図3】同操舵機構の制御ブロック図。
【図4】4WSと2WSとする場合の特性図。
【図5】参考例として示すギヤ式切換タイプの斜視図。
【符号の説明】
2……フロントステアリング系 3……リヤステアリング系 4……操向ハンドル 5……揺動体 6……第1アクチュエータ 7……2アクチュエータ 8……連動体 9……検出器 10…コントローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4輪ステアリングと2輪ステアリングと
    を可能にした4輪車の操舵機構であって、揺動支点を中
    心に揺動する揺動体(5)と、この揺動体(5)におけ
    る揺動支点の一側に長スパンを隔てて一端部を連結する
    第1アクチュエータ(6)と、揺動体(5)における揺
    動支点の一側に短スパンを隔てて一端部を連結する第2
    アクチュエータ(7)とを備え、揺動体(5)における
    揺動支点の他側にリアステアリング系(3)への連動体
    (8)を連結していると共に、第2アクチュエータ
    (7)の他端部をフロントステアリング系(2)に連動
    していることを特徴とする4輪車の操舵機構。
  2. 【請求項2】 操向ハンドル(4)の切れ角を検出する
    検出器(9)と、この検出器(9)から出力される出力
    信号に基づいて第1,第2アクチュエータ(6)(7)
    の作動を制御するコントローラ(10)とを備えている
    請求項1記載の4輪車の操舵機構。
JP6095995A 1995-03-20 1995-03-20 4輪車の操舵機構 Pending JPH08253162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095995A JPH08253162A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 4輪車の操舵機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6095995A JPH08253162A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 4輪車の操舵機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08253162A true JPH08253162A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13157461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6095995A Pending JPH08253162A (ja) 1995-03-20 1995-03-20 4輪車の操舵機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08253162A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3212205B2 (ja) 装軌車両の操縦レバー装置
WO2000071459A1 (fr) Levier a fourche a systeme transversal
JPH03235762A (ja) 走行車両のステアリング装置
JPH08253162A (ja) 4輪車の操舵機構
JP3451367B2 (ja) 4輪車の操舵機構
JPH09123936A (ja) 自走車両のステアリング装置
JP2546725Y2 (ja) 超信地旋回用スイッチ取付構造
JP4520884B2 (ja) 草刈り機
JP2528460B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0730419Y2 (ja) 移動農機の回向装置
JP3173870B2 (ja) 作業車の前輪変速操作構造
JP2003341544A (ja) 走行台車
JPH0113019Y2 (ja)
JP2555868Y2 (ja) 作業車の操向操作構造
JPS628222Y2 (ja)
JPS61191430A (ja) 走行車体のデフロツク解除装置
JP4157633B2 (ja) 走行用レバー装置
JPH0365472A (ja) 履帯式トラクタの操向変速操縦装置
JPH0730457Y2 (ja) 自走車両の操向装置
JPH0319686Y2 (ja)
JPH048071Y2 (ja)
JPH0644773Y2 (ja) 自走車両の4ws方式切換装置
JPH02185864A (ja) トラクタ等の操向装置
JPH03224871A (ja) 動力車両に於ける四輪操舵装置
JPH02293222A (ja) 総輪駆動車の横方向移動方法及び装置