JPH08249276A - Synchronizing circuit and computer system - Google Patents

Synchronizing circuit and computer system

Info

Publication number
JPH08249276A
JPH08249276A JP5475695A JP5475695A JPH08249276A JP H08249276 A JPH08249276 A JP H08249276A JP 5475695 A JP5475695 A JP 5475695A JP 5475695 A JP5475695 A JP 5475695A JP H08249276 A JPH08249276 A JP H08249276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
module
signal
synchronizing
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5475695A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Ogasawara
公一 小笠原
Motoaki Chihara
元明 千原
Takeshi Misumi
武嗣 三角
Kenji Okane
顕二 大金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5475695A priority Critical patent/JPH08249276A/en
Publication of JPH08249276A publication Critical patent/JPH08249276A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE: To attain a high-speed data transfer by reducing the deterioration of performance owing to synchronization between the modules of different clock frequencies. CONSTITUTION: The synchronizing circuit 100 is provided with a synchronizing part 1 and a synchronizing method selection part 2. The synchronizing circuit 100 converts a data complete signal DCM outputted by synchronizing with the operation clock of a module M not shown in the figure from the module M into a data complete signal DCB synchronizing with the operation clock of a module B not shown in the figure. Next, the synchronizing part 1 generates the plural waiting request signals W0M to W3M of respectively different timings for switching data to be transferred from the module M to the module B and for suppressing the output of a data transfer completion signal corresponding to it. A selection circuit 17 selects one of these plural aiting request signals and sends it to the module B. At the time of selecting an optimum synchronizing method corresponding to the difference between the clock frequencies of both modules, high-speed data transfer is attained.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はそれぞれ異なる周波数の
クロックに同期して動作するモジュール間でデータ転送
を行う際に同期化を行うための同期化回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a synchronizing circuit for synchronizing data transfer between modules operating in synchronization with clocks having different frequencies.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の同期化回路は図10のよ
うに構成されていた。この同期化回路は、互いに同期ク
ロックの周波数が異なるモジュールMとモジュールB
(共に図示せず)との間で、データコンプリート信号
(前データの転送完了を通知するためのデータ転送完了
信号)に同期して連続したデータを転送する場合の同期
化制御を行うためのもので、モジュールMのクロックC
M (図示せず)に同期して動作するレジスタ11,1
5,16と、モジュールBのクロックCB (図示せず)
に同期して動作するレジスタ12,13とを備えてい
る。ここで、モジュールMのクロックCM の周波数fM
は、モジュールBのクロックCB の周波数fB より大き
いか、あるいは等しいものとする。なお、以下の説明
で、サブスクリプト文字“M ”,“B ”は、それぞれモ
ジュールMおよびモジュールBのクロックに同期した信
号であることを示す。
2. Description of the Related Art Conventionally, this type of synchronizing circuit has been constructed as shown in FIG. This synchronization circuit includes a module M and a module B which have mutually different synchronization clock frequencies.
(Both not shown) for performing synchronization control when continuous data is transferred in synchronization with a data complete signal (data transfer completion signal for notifying transfer completion of previous data) Then, clock C of module M
Registers 11 and 1 that operate in synchronization with M (not shown)
And 5 and 16, the module B clock C B (not shown)
And registers 12 and 13 that operate in synchronization with. Here, the frequency f M of the clock C M of the module M
The frequency f B is greater than the clock C B of module B, or equal to those that. In the following description, subscript characters " M " and " B " indicate that the signals are synchronized with the clocks of the module M and the module B, respectively.

【0003】レジスタ11はモジュールMのクロックC
M に同期したデータコンプリート信号DCM をクロック
M に同期してラッチするためのもので、その入力端は
オアゲート21の出力端に接続され、出力端はオアゲー
ト22の一方の入力端に接続されている。オアゲート2
1の一方の入力端には、データコンプリート信号DCM
が入力されるようになっており、他の入力端はアンドゲ
ート23の出力端に接続されている。このアンドゲート
23の一方の入力端にはレジスタ11の出力端が接続さ
れている。なお、前記オアゲート22の他の入力端には
データコンプリート信号DCM が入力されるようになっ
ている。
The register 11 is a clock C of the module M.
It is for latching the data complete signal DC M synchronized with M in synchronization with the clock C M , and its input end is connected to the output end of the OR gate 21 and its output end is connected to one input end of the OR gate 22. ing. OR gate 2
The data complete signal DC M
Is input, and the other input end is connected to the output end of the AND gate 23. The output terminal of the register 11 is connected to one input terminal of the AND gate 23. The data complete signal DC M is input to the other input terminal of the OR gate 22.

【0004】オアゲート22の出力端は2分岐され、そ
れぞれ、アンドゲート24の一方の入力端およびオアゲ
ート32の一方の入力端に接続されている。アンドゲー
ト24の出力端は、レジスタ11の出力をクロックCB
に同期化させるためのレジスタ12の入力端に接続され
ている。レジスタ12の出力端は3分岐され、それぞ
れ、アンドゲート25の一方の入力端、レジスタ12の
出力を微分するための微分回路をアンドゲート25と共
に構成するレジスタ13の入力端、レジスタ12の出力
をクロックCB に同期化するためのレジスタ15の入力
端に接続されている。レジスタ13の出力端はインバー
タを介してアンドゲート25の他の入力端に接続されて
いる。アンドゲート25の出力端からは、モジュールB
のクロックCB に同期したデータコンプリート信号DC
B が直接出力されるようになっている。
The output end of the OR gate 22 is branched into two and connected to one input end of the AND gate 24 and one input end of the OR gate 32, respectively. The output end of the AND gate 24 clocks the output of the register 11 with the clock C B.
It is connected to the input end of a register 12 for synchronizing with. The output end of the register 12 is divided into three branches, one input end of the AND gate 25, the input end of the register 13 that configures a differentiating circuit for differentiating the output of the register 12 together with the AND gate 25, and the output of the register 12 respectively. It is connected to the input of a register 15 for synchronizing with the clock C B. The output terminal of the register 13 is connected to the other input terminal of the AND gate 25 via an inverter. From the output end of the AND gate 25, the module B
Data complete signal DC synchronized with the clock C B of
B is output directly.

【0005】レジスタ15の出力端は4分岐され、それ
ぞれ、アンドゲート26の一方の入力端、レジスタ15
の出力を微分するための微分回路をアンドゲート26と
共に構成するレジスタ16の入力端、およびオアゲート
32の他の入力端に接続されると共に、インバータを介
して、アンドゲート24の他の入力端に接続されてい
る。
The output end of the register 15 is branched into four, and one input end of the AND gate 26 and the register 15 are respectively branched.
Is connected to the input end of the register 16 that constitutes a differentiating circuit for differentiating the output of the AND gate 26 and the other input end of the OR gate 32, and to the other input end of the AND gate 24 via the inverter. It is connected.

【0006】レジスタ16の出力端はインバータを介し
てアンドゲート26の他の入力端に接続されている。ア
ンドゲート26の出力端は、インバータを介して、アン
ドゲート23の他の入力端に接続されている。
The output terminal of the register 16 is connected to the other input terminal of the AND gate 26 via an inverter. The output terminal of the AND gate 26 is connected to the other input terminal of the AND gate 23 via an inverter.

【0007】なお、レジスタ11,12,13,15,
16はそれぞれ図示しないリセット信号によってリセッ
トされるようになっている。
The registers 11, 12, 13, 15,
Each of 16 is reset by a reset signal (not shown).

【0008】以上のような構成の従来の同期化回路の動
作を図11と共に説明する。ここでは、クロック周波数
の大きいモジュールMから小さいモジュールBにデータ
を転送する場合について説明する。
The operation of the conventional synchronizing circuit having the above configuration will be described with reference to FIG. Here, a case where data is transferred from the module M having a high clock frequency to the module B having a low clock frequency will be described.

【0009】初期状態では、各レジスタは図示しないリ
セット信号によりリセットされている。ここでモジュー
ルMからデータコンプリート信号DCM 図(11
(b))が出力されると、この信号はオアゲート21を
介してレジスタ11に入力され、ここでラッチされる。
レジスタ11から出力された信号S1M (図11
(c))は、オアゲート22においてデータコンプリー
ト信号DCM と論理和をとられ、アンドゲート24を介
してレジスタ12に入力される。レジスタ12は、アン
ドゲート24の出力をクロックCB で同期化し、信号S
B (図11(g))を出力する。この信号S1B はレ
ジスタ13とアンドゲート25とからなる微分回路で微
分され、データコンプリート信号DCB (図11
(f))としてモジュールBに入力される。
In the initial state, each register is reset by a reset signal (not shown). Here, the data complete signal DC M diagram (11
When (b)) is output, this signal is input to the register 11 via the OR gate 21 and is latched there.
The signal S1 M output from the register 11 (see FIG.
(C) is ORed with the data complete signal DC M in the OR gate 22 and input to the register 12 via the AND gate 24. The register 12 synchronizes the output of the AND gate 24 with the clock C B and outputs the signal S
1 B (FIG. 11 (g)) is output. This signal S1 B is differentiated by the differentiating circuit composed of the register 13 and the AND gate 25, and the data complete signal DC B (see FIG. 11).
(F)) is input to the module B.

【0010】一方、レジスタ12の出力信号S1B はレ
ジスタ15にも入力され、ここでクロックCM に同期化
されて信号S2M (図11(d))が出力される。この
信号S2M はデータコンプリート信号DCB が出力され
たことを認識するための信号であり、レジスタ16とア
ンドゲート26とからなる微分回路によって微分され
る。アンドゲート26から出力された信号S3M は反転
されたのちアンドゲート23に入力され、レジスタ11
をリセットする。
On the other hand, the output signal S1 B of the register 12 is also input to the register 15, where the signal S2 M (FIG. 11 (d)) is output in synchronization with the clock C M. The signal S2 M is a signal for recognizing that the data complete signal DC B has been output, and is differentiated by the differentiating circuit including the register 16 and the AND gate 26. The signal S3 M output from the AND gate 26 is inverted and then input to the AND gate 23, and the register 11
Reset.

【0011】オアゲート32からは、モジュールMに対
する待ち要求信号WM (図11(a))が出力される。
この待ち要求信号WM は、次にモジュールMからモジュ
ールBに転送されるべきデータへの切り替えとそれに対
応するデータコンプリート信号DCM の出力とを抑止す
るためのものである。
The OR gate 32 outputs a wait request signal W M (FIG. 11A) to the module M.
The waiting request signal W M is for suppressing the switching from the module M to the data to be transferred to the module B next time and the output of the corresponding data complete signal DC M.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】従来の同期化回路は以
上のように構成されていたので、常に、データ転送が完
全に完了するまで次のデータ転送は行われない。この場
合、同期化の対象となる両モジュールのクロック周波数
の差が微小なときには、上記のようにデータ転送が完全
に終了するまで待つ必要がなく、次の転送を抑止するサ
イクル数を短縮することができる。
Since the conventional synchronizing circuit is constructed as described above, the next data transfer is not always performed until the data transfer is completely completed. In this case, when the difference between the clock frequencies of both modules to be synchronized is very small, it is not necessary to wait until the data transfer is completely completed as described above, and the number of cycles for suppressing the next transfer should be shortened. You can

【0013】しかしながら、このような構成では、常
に、データ転送の終了まで待って次のデータ転送を行う
ようになっていたので、両モジュールのクロック周波数
差が僅かであって、次のデータ転送が開始できるにもか
かわらず転送を開始することができない。すなわち、必
要以上にデータ転送を抑止するようになっている結果、
性能が著しく低下するという問題点があった。
However, in such a configuration, the next data transfer is always performed after waiting for the end of the data transfer, so that the clock frequency difference between both modules is small and the next data transfer is not possible. The transfer cannot be started even though it can. In other words, as a result of preventing data transfer more than necessary,
There was a problem that the performance was significantly reduced.

【0014】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、クロック周波数の異なるモジュール
間において同期化による性能低下を抑えて高速なデータ
転送を行うことができる同期化回路を提供することにあ
る。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a synchronization circuit capable of performing high-speed data transfer while suppressing performance deterioration due to synchronization between modules having different clock frequencies. To do.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の同期化回
路は、それぞれ異なる周波数のクロックに同期して動作
する第1のモジュールと第2のモジュールとの間でデー
タ転送を行う際に同期化を行うための同期化回路であっ
て、両モジュール間での同期化に使用され得るタイミン
グ信号を複数生成する手段と、これらの複数のタイミン
グ信号のいずれか1つを選択する選択手段とを備え、デ
ータ転送に必要な同期化のための制御方法を任意に選択
可能としたものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a synchronizing circuit for synchronizing data transfer between a first module and a second module which operate in synchronization with clocks having different frequencies. A synchronization circuit for performing synchronization, including means for generating a plurality of timing signals that can be used for synchronization between both modules, and selection means for selecting any one of the plurality of timing signals. The control method for synchronization required for data transfer can be arbitrarily selected.

【0016】請求項2記載の同期化回路は、請求項1記
載の同期化回路において、前記選択手段が、外部から与
えられた同期化方法設定信号に応じて選択対象を決定す
るように構成したものである。
A synchronizing circuit according to a second aspect is the synchronizing circuit according to the first aspect, wherein the selecting means determines a selection target according to a synchronization method setting signal given from the outside. It is a thing.

【0017】請求項3記載の同期化回路は、請求項2記
載の同期化回路において、前記同期化方法設定信号が固
定的に与えられるように構成したものである。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a synchronization circuit according to the second aspect, wherein the synchronization method setting signal is fixedly applied.

【0018】請求項4記載の同期化回路は、請求項2記
載の同期化回路において、前記同期化方法設定信号が可
変的に与えられるように構成したものである。
A synchronizing circuit according to a fourth aspect is the synchronizing circuit according to the second aspect, wherein the synchronizing method setting signal is variably applied.

【0019】請求項5記載の同期化回路は、請求項1記
載の同期化回路において、さらに、同期化回路の内部ま
たは外部から設定された同期化方法を記憶する記憶手段
を備え、前記選択手段が、前記記憶手段の内容に応じて
選択対象を決定するように構成したものである。
A synchronization circuit according to a fifth aspect is the synchronization circuit according to the first aspect, further comprising a storage means for storing a synchronization method set from inside or outside the synchronization circuit, and the selection means. However, the selection target is determined according to the contents of the storage means.

【0020】請求項6記載の同期化回路は、請求項1記
載の同期化回路において、さらに、前記第1および第2
のモジュールの動作クロック周波数を検出する検出手段
と、検出された両クロック周波数の比または差を計算す
る計算手段とを備え、前記選択手段が、前記計算手段の
計算結果に応じて選択対象を決定するように構成したも
のである。
A synchronizing circuit according to a sixth aspect is the synchronizing circuit according to the first aspect, further comprising:
A detection means for detecting the operating clock frequency of the module and a calculation means for calculating a ratio or a difference between both detected clock frequencies, and the selection means determines a selection target according to the calculation result of the calculation means. It is configured to do.

【0021】請求項7記載の同期化回路は、それぞれ異
なる周波数のクロックに同期して動作する第1および第
2のモジュール間でデータ転送を行う際に同期化を行う
ための同期化回路であって、前記第1のモジュールから
当該第1のモジュールの動作クロックに同期して出力さ
れる、前データ転送の完了を通知するためのデータ転送
完了信号を、前記第2のモジュールの動作クロックに同
期化させる同期化手段と、次に第1のモジュールから第
2のモジュールに転送されるべきデータへの切り替えお
よびそれに対応するデータ転送完了信号の出力を抑止す
るためのそれぞれ異なったタイミングの複数の待ち要求
信号を生成する手段と、これらの複数の待ち要求信号の
いずれか1つを選択して第1のモジュールに返送する選
択手段とを備えている。
A synchronization circuit according to a seventh aspect is a synchronization circuit for performing synchronization when data is transferred between the first and second modules that operate in synchronization with clocks having different frequencies. A data transfer completion signal for notifying the completion of the previous data transfer, which is output from the first module in synchronization with the operation clock of the first module, in synchronization with the operation clock of the second module. And a plurality of waits at different timings for inhibiting the switching from the first module to the data to be transferred to the second module and the output of the corresponding data transfer completion signal. A means for generating a request signal, and a selection means for selecting any one of the plurality of waiting request signals and returning it to the first module. That.

【0022】請求項8記載の計算機システムは、所定の
演算処理を行う演算装置と、専ら外部の入出力装置の制
御を行う入出力プロセッサとしてのチャネルと、各種デ
ータを記憶するメインメモリと、このメインメモリを制
御するメモリコントローラとを備えると共に、これらの
各装置がそれぞれ同一または異なる周波数のクロックに
同期して動作する計算システムにおいて、前記メモリコ
ントローラ内に、請求項1ないし請求項7のいずれか1
に記載の同期化回路を設け、この同期化回路によって、
前記メモリコントローラと前記演算装置との間で両者の
クロック周波数の相違量に応じた同期化制御を行うと共
に、前記メモリコントローラと前記チャネルとの間で両
者のクロック周波数の相違量に応じた同期化制御を行
い、メモリコントローラと演算装置またはチャネルとの
間でデータ転送を行うようにしたものである。
According to another aspect of the computer system of the present invention, an arithmetic unit for performing a predetermined arithmetic processing, a channel as an input / output processor for exclusively controlling an external input / output unit, a main memory for storing various data, 8. A computing system, comprising: a memory controller for controlling a main memory, wherein each of these devices operates in synchronization with a clock having the same or different frequency. 1
The synchronization circuit described in 1. is provided, and by this synchronization circuit,
Synchronization control is performed between the memory controller and the arithmetic unit according to the difference amount of their clock frequencies, and synchronization is performed between the memory controller and the channel according to the difference amount of their clock frequencies. Control is performed and data is transferred between the memory controller and the arithmetic unit or channel.

【0023】[0023]

【作用】請求項1ないし請求項6のいずれか1に記載の
同期化回路では、それぞれ異なる周波数のクロックに同
期して動作する両モジュール間での同期化に使用され得
る複数のタイミング信号が生成されると共に、これらの
タイミング信号のいずれか1つが選択されて使用され
る。これにより、データ転送に必要な同期化のための制
御方法が任意に選択できる。
In the synchronization circuit according to any one of claims 1 to 6, a plurality of timing signals that can be used for synchronization between both modules that operate in synchronization with clocks of different frequencies are generated. And any one of these timing signals is selected and used. Thereby, the control method for synchronization required for data transfer can be arbitrarily selected.

【0024】特に、請求項2ないし4のいずれか1に記
載の同期化回路では、外部からの設定によって同期化の
ための制御方法が選択される。中でも、請求項3記載の
同期化回路では選択は固定的に行われ、請求項4記載の
同期化回路では選択は可変的に行われる。
Particularly, in the synchronizing circuit according to any one of claims 2 to 4, a control method for synchronizing is selected by setting from the outside. Above all, in the synchronizing circuit according to the third aspect, the selection is fixedly performed, and in the synchronizing circuit according to the fourth aspect, the selection is variably performed.

【0025】また、請求項5記載の同期化回路では、同
期化回路の内部または外部から記憶手段に設定された同
期化方法に応じて同期化のための制御方法が選択され
る。
Further, in the synchronizing circuit according to the fifth aspect, the control method for synchronizing is selected according to the synchronizing method set in the storage means from inside or outside the synchronizing circuit.

【0026】また、請求項6記載の同期化回路では、両
モジュールの動作クロック周波数の比または差に応じて
同期化のための制御方法が自動的に選択される。
Further, in the synchronizing circuit according to the sixth aspect, the control method for synchronizing is automatically selected according to the ratio or the difference of the operating clock frequencies of both modules.

【0027】また、請求項7記載の同期化回路では、第
1のモジュールからのデータ転送完了信号が第2のモジ
ュールの動作クロックに同期化されると共に、それぞれ
異なったタイミングの複数の待ち要求信号が生成され、
これらの複数の待ち要求信号のいずれか1つを選択する
ことによって、次データへの切り替えとそれに対応する
データ転送完了信号の出力が抑止され、同期化が行われ
る。
Further, in the synchronizing circuit according to the seventh aspect, the data transfer completion signal from the first module is synchronized with the operation clock of the second module, and a plurality of waiting request signals at different timings are provided. Is generated,
By selecting one of the plurality of waiting request signals, switching to the next data and output of the corresponding data transfer completion signal are suppressed, and synchronization is performed.

【0028】請求項8記載の計算機システムでは、メモ
リコントローラ内に設けた同期化回路によって、メモリ
コントローラと演算装置との間で両者のクロック周波数
の相違量に応じた同期化制御が行われると共に、メモリ
コントローラとチャネルとの間で両者のクロック周波数
の相違量に応じた同期化制御が行われ、メモリコントロ
ーラと演算装置またはチャネルとの間で円滑なデータ転
送が行われる。
In the computer system according to the eighth aspect, the synchronization circuit provided in the memory controller performs synchronization control between the memory controller and the arithmetic unit according to the difference between the clock frequencies of the memory controller and the arithmetic unit. Synchronization control is performed between the memory controller and the channel according to the amount of difference between the clock frequencies of the both, and smooth data transfer is performed between the memory controller and the arithmetic unit or the channel.

【0029】[0029]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0030】図1は本発明の第1の実施例に係る同期化
回路の構成を表わすものである。この図で、従来例と同
一構成要素には同一符号を付す。
FIG. 1 shows the structure of a synchronizing circuit according to the first embodiment of the present invention. In this figure, the same components as those of the conventional example are designated by the same reference numerals.

【0031】この同期化回路は、互いに同期クロックの
周波数が異なるモジュールMとモジュールB(共に図示
せず)との間で、データコンプリート信号に同期して連
続したデータを転送する場合の同期化制御を行うための
もので、同期化部1と同期化方法選択部2とから構成さ
れている。同期化部1は、モジュールMのクロックCM
(図示せず)に同期して動作するレジスタ11,15,
16と、モジュールBのクロックCB (図示せず)に同
期して動作するレジスタ12,13とを備え、同期化方
法選択部2は、4対1の選択回路17と2対1の選択回
路14とを備えている。ここで、モジュールMのクロッ
クCM の周波数fM は、モジュールBのクロックCB
周波数fB より大きいか、あるいは等しいものとする。
なお、以下の説明で、サブスクリプト文
字“M ”,“B ”は、それぞれモジュールMおよびモジ
ュールBのクロックに同期した信号であることを示す。
This synchronization circuit is a synchronization control for transferring continuous data in synchronization with a data complete signal between a module M and a module B (both not shown) having mutually different synchronization clock frequencies. And is composed of a synchronization unit 1 and a synchronization method selection unit 2. The synchronization unit 1 uses the clock C M of the module M.
Registers 11, 15, which operate in synchronization with (not shown),
16 and registers 12 and 13 that operate in synchronization with the clock C B (not shown) of the module B. The synchronization method selection unit 2 includes a 4-to-1 selection circuit 17 and a 2-to-1 selection circuit. 14 and. Here, it is assumed that the frequency f M of the clock C M of the module M is higher than or equal to the frequency f B of the clock C B of the module B.
In the following description, subscript characters " M " and " B " indicate that the signals are synchronized with the clocks of the module M and the module B, respectively.

【0032】レジスタ11はモジュールMのクロックC
M に同期したデータコンプリート信号DCM をクロック
M に同期してラッチするためのもので、その入力端は
オアゲート21の出力端に接続され、出力端はオアゲー
ト22の一方の入力端に接続されている。オアゲート2
1の一方の入力端には、データコンプリート信号DCM
が入力されるようになっており、他の入力端はアンドゲ
ート23の出力端に接続されている。このアンドゲート
23の一方の入力端にはレジスタ11の出力端が接続さ
れている。なお、前記オアゲート22の他の入力端には
データコンプリート信号DCM が入力されるようになっ
ている。
The register 11 is a clock C of the module M.
It is for latching the data complete signal DC M synchronized with M in synchronization with the clock C M , and its input end is connected to the output end of the OR gate 21 and its output end is connected to one input end of the OR gate 22. ing. OR gate 2
The data complete signal DC M
Is input, and the other input end is connected to the output end of the AND gate 23. The output terminal of the register 11 is connected to one input terminal of the AND gate 23. The data complete signal DC M is input to the other input terminal of the OR gate 22.

【0033】オアゲート22の出力端は4分岐され、そ
れぞれ、アンドゲート24の一方の入力端、アンドゲー
ト31の一方の入力端、同期化方法選択部2の選択回路
17の入力端「2」、およびオアゲート32の一方の入
力端に接続されている。アンドゲート31の出力端とオ
アゲート32の出力端は、それぞれ選択回路17の入力
端「1」,「3」に接続されている。選択回路17の入
力端「0」は接地されている。
The output end of the OR gate 22 is divided into four branches, and one input end of the AND gate 24, one input end of the AND gate 31, the input end "2" of the selection circuit 17 of the synchronization method selection unit 2, respectively. Also, it is connected to one input terminal of the OR gate 32. The output end of the AND gate 31 and the output end of the OR gate 32 are connected to the input ends “1” and “3” of the selection circuit 17, respectively. The input terminal "0" of the selection circuit 17 is grounded.

【0034】アンドゲート24の出力端は、レジスタ1
1の出力をクロックCB に同期化させるためのレジスタ
12の入力端に接続されている。レジスタ12の出力端
は3分岐され、それぞれ、アンドゲート25の一方の入
力端、レジスタ12の出力を微分するための微分回路を
アンドゲート25と共に構成するレジスタ13の入力
端、レジスタ12の出力をクロックCB に同期化するた
めのレジスタ15の入力端に接続されている。レジスタ
13の出力端はインバータを介してアンドゲート25の
他の入力端に接続されている。アンドゲート25の出力
端は同期化方法選択部2の選択回路14の入力端「1」
に接続されている。選択回路14の入力端「0」にはデ
ータコンプリート信号DCM が直接入力されるようにな
っている。
The output terminal of the AND gate 24 is connected to the register 1
1 is connected to the input of a register 12 for synchronizing the output of 1 with the clock C B. The output end of the register 12 is divided into three branches, one input end of the AND gate 25, the input end of the register 13 that configures a differentiating circuit for differentiating the output of the register 12 together with the AND gate 25, and the output of the register 12 respectively. It is connected to the input of a register 15 for synchronizing with the clock C B. The output terminal of the register 13 is connected to the other input terminal of the AND gate 25 via an inverter. The output end of the AND gate 25 is the input end “1” of the selection circuit 14 of the synchronization method selection unit 2.
It is connected to the. The data complete signal DC M is directly input to the input terminal “0” of the selection circuit 14.

【0035】レジスタ15の出力端は5分岐され、それ
ぞれ、アンドゲート26の一方の入力端、レジスタ15
の出力を微分するための微分回路をアンドゲート26と
共に構成するレジスタ16の入力端、およびオアゲート
32の他の入力端に接続されると共に、インバータを介
して、アンドゲート24の他の入力端とアンドゲート3
1の他の入力端とに接続されている。
The output end of the register 15 is branched into five, and one input end of the AND gate 26 and the register 15 are respectively branched.
Is connected to the input end of the register 16 that constitutes a differentiating circuit for differentiating the output of the AND gate 26, and the other input end of the OR gate 32, and is connected to the other input end of the AND gate 24 via the inverter. And gate 3
1 is connected to the other input terminal.

【0036】レジスタ16の出力端はインバータを介し
てアンドゲート26の他の入力端に接続されている。ア
ンドゲート26の出力端は、インバータを介して、アン
ドゲート23の他の入力端に接続されている。
The output terminal of the register 16 is connected to the other input terminal of the AND gate 26 via an inverter. The output terminal of the AND gate 26 is connected to the other input terminal of the AND gate 23 via an inverter.

【0037】なお、レジスタ11,12,13,15,
16はそれぞれ図示しないリセット信号によってリセッ
トされるようになっている。
The registers 11, 12, 13, 15,
Each of 16 is reset by a reset signal (not shown).

【0038】選択回路17は両モジュール間の同期化方
法(同期化の程度)を選択するためのものである。すな
わち、選択回路17には2本の選択信号S0 ,S1 が入
力され、これらの信号の組合せに応じて、4つの入力端
に入力される信号W0M 〜W3M のいずれか1つを選択
し、モジュールMに対する待ち要求信号WM として出力
するようになっている。具体的には、選択回路17は、
選択信号(S0 ,S1)が(0,0)、(0,1)、
(1,0)、(1,1)のときは、それぞれに対応して
入力端「0」,「1」,「2」,「3」への入力信号を
選択する。
The selection circuit 17 is for selecting the synchronization method (degree of synchronization) between both modules. That is, the two selection signals S 0 and S 1 are input to the selection circuit 17, and one of the signals W0 M to W3 M input to the four input terminals is selected according to the combination of these signals. It is adapted to be selected and output as a wait request signal W M to the module M. Specifically, the selection circuit 17
The selection signals (S 0 , S 1 ) are (0, 0), (0, 1),
In the case of (1, 0) and (1, 1), the input signals to the input terminals "0", "1", "2", "3" are selected correspondingly.

【0039】選択信号S0 ,S1 はまた、それぞれイン
バータを介してナンドゲート27の入力端にも入力され
る。ナンドゲート27からの出力信号は選択回路14に
入力され、この信号によって2つの入力端に入力される
信号のいずれか1つを選択し、モジュールBのクロック
B に同期したデータコンプリート信号DCB として出
力するようになっている。具体的には、選択回路14
は、選択信号S0 ,S1が共に“0”の場合にのみ入力
端「0」への入力信号を選択し、それ以外は入力端
「1」への入力信号を選択するようになっている。
The selection signals S 0 and S 1 are also input to the input terminal of the NAND gate 27 via the inverters. The output signal from the NAND gate 27 is input to the selection circuit 14, and one of the signals input to the two input terminals is selected by this signal and the data complete signal DC B synchronized with the clock C B of the module B is selected. It is designed to output. Specifically, the selection circuit 14
Selects the input signal to the input terminal “0” only when both the selection signals S 0 and S 1 are “0”, and selects the input signal to the input terminal “1” otherwise. There is.

【0040】以上のような構成の同期化回路の動作を図
2〜図4と共に説明する。ここでは、クロック周波数の
大きいモジュールMから小さいモジュールBにデータを
転送する場合について説明する。
The operation of the synchronizing circuit having the above configuration will be described with reference to FIGS. Here, a case where data is transferred from the module M having a high clock frequency to the module B having a low clock frequency will be described.

【0041】初期状態では、各レジスタは図示しないリ
セット信号によりリセットされている。ここでモジュー
ルMからデータコンプリート信号DCM (図2(b),
図3(b),図4(b))が出力されると、この信号は
オアゲート21を介してレジスタ11に入力され、ここ
でラッチされる。レジスタ11から出力された信号S1
M (図2(c),図3(c),図4(c))は、オアゲ
ート22においてデータコンプリート信号DCM と論理
和をとられ、アンドゲート24を介してレジスタ12に
入力される。レジスタ12は、アンドゲート24の出力
をクロックCBで同期化し、信号S1B (図2(g),
図3(g),図4(g))を出力する。この信号S1B
はレジスタ13およびアンドゲート25からなる微分回
路で微分され、選択回路14に入力される。ここで、選
択信号S0 ,S1 の少なくとも一方が“1”であるとす
ると、アンドゲート25の出力(上記の信号S1B )が
選択回路14からデータコンプリート信号DCB (図2
(f),図3(f),図4(f))としてモジュールB
に入力される。
In the initial state, each register is reset by a reset signal (not shown). Where the data complete signal from the module M DC M (FIG. 2 (b), the
When FIG. 3B and FIG. 4B are output, this signal is input to the register 11 via the OR gate 21 and latched therein. Signal S1 output from register 11
M (FIGS. 2 (c), 3 (c) and 4 (c)) is logically ORed with the data complete signal DC M in the OR gate 22 and input to the register 12 via the AND gate 24. The register 12 synchronizes the output of the AND gate 24 with the clock C B and outputs the signal S1 B (FIG. 2 (g),
3 (g) and 4 (g)) are output. This signal S1 B
Is differentiated by a differentiating circuit including the register 13 and the AND gate 25, and is input to the selecting circuit 14. If at least one of the selection signals S 0 and S 1 is “1”, the output of the AND gate 25 (the above signal S 1 B ) is output from the selection circuit 14 to the data complete signal DC B (FIG. 2).
(F), FIG. 3 (f), FIG. 4 (f)) as module B
Is input to

【0042】一方、レジスタ12の出力信号S1B はレ
ジスタ15にも入力され、ここでクロックCM に同期化
されて信号S2M (図2(d),図3(d),図4
(d))が出力される。この信号S2M はデータコンプ
リート信号DCB が出力されたことを認識するための信
号であり、レジスタ16とアンドゲート26とによって
微分される。アンドゲート26から出力された微分信号
S3M は反転されたのちアンドゲート23に入力され、
レジスタ11をリセットする。
On the other hand, the output signal S1 B of the register 12 is also input to the register 15, where it is synchronized with the clock C M to generate the signal S2 M (FIGS. 2 (d), 3 (d), 4).
(D)) is output. This signal S2 M is a signal for recognizing that the data complete signal DC B has been output, and is differentiated by the register 16 and the AND gate 26. The differential signal S3 M output from the AND gate 26 is inverted and then input to the AND gate 23,
The register 11 is reset.

【0043】選択回路17からは、選択信号S0 ,S1
の組合せに応じて、オアゲート32の出力信号W3M
オアゲート22の出力信号W2M ,アンドゲート31の
出力信号W1M のいずれか1つが選択され、待ち要求信
号WM (図2(a),図3(a),図4(a))として
出力される。この待ち要求信号WM は、次にモジュール
MからモジュールBに転送されるべきデータへの切り替
えとそれに対応するデータコンプリート信号DCM の出
力とを抑止するためのものである。
From the selection circuit 17, selection signals S 0 and S 1 are sent.
The output signal W3 M of the OR gate 32,
One of the output signal W2 M of the OR gate 22 and the output signal W1 M of the AND gate 31 is selected and output as the wait request signal W M (FIG. 2 (a), FIG. 3 (a), FIG. 4 (a)). To be done. The wait request signal W M is for suppressing the switching from the module M to the data to be transferred next to the module B and the output of the corresponding data complete signal DC M.

【0044】次に、図2〜図4を参照して、選択信号S
0 ,S1 の各組合せに対応した図1の同期化回路の動作
を説明する。
Next, referring to FIGS. 2 to 4, the selection signal S
The operation of the synchronization circuit of FIG. 1 corresponding to each combination of 0 and S 1 will be described.

【0045】選択信号S0 ,S1 として(1,1)を設
定した場合には、選択回路17によって信号W3M が選
択され、データコンプリート信号DCB として出力され
る。したがって、図2に示すように、データコンプリー
ト信号DCM (図2(b))、信号S1M (同図
(c))または信号S2M (同図(d))が“1”の間
は、次に転送されるデータへの切り替えとそれに対応す
るデータコンプリート信号DCM の出力が抑制され、同
図(e)に示すように、1つのデータ転送が完全に終了
するのを待って次のデータ転送が行われる。
When (1, 1) is set as the selection signals S 0 , S 1 , the selection circuit 17 selects the signal W3 M and outputs it as the data complete signal DC B. Therefore, as shown in FIG. 2, while the data complete signal DC M (FIG. 2B), the signal S1 M (FIG. 2C) or the signal S2 M (FIG. 2D) is “1”, , then the switching and suppress the output of the data complete signal DC M corresponding thereto to the data to be transferred, as shown in FIG. (e), the following waiting one data transfer to end completely Data transfer is performed.

【0046】また、選択信号S0 ,S1 として(1,
0)を設定した場合は、選択回路17によって信号W2
M が選択され、データコンプリート信号DCB として出
力される。したがって、図3に示すように、データコン
プリート信号DCM (図2(b))または信号S1
M (同図(c))が“1”の間だけ、次に転送されるデ
ータへの切り替えとそれに対応するデータコンプリート
信号DCM の出力が抑制され、同図(e)に示すように
データ転送が行われる。この方法はモジュールMのクロ
ック周波数fM がモジュールBのクロック周波数fB
2倍程度以下の場合に有効であり、これにより、同期化
に伴う性能低下を緩和して高速にデータ転送を行うこと
ができる。
As the selection signals S 0 and S 1 , (1,
0) is set, the signal W2 is selected by the selection circuit 17.
M is selected and output as the data complete signal DC B. Therefore, as shown in FIG. 3, the data complete signal DC M (FIG. 2B) or the signal S1
Only while M ((c) in the figure) is "1", switching to the data to be transferred next and the output of the corresponding data complete signal DC M are suppressed, and as shown in (e) in the figure, Transfer is done. This method is effective when the clock frequency f M of the module M is about twice the clock frequency f B of the module B or less, thereby alleviating the performance deterioration due to synchronization and performing high-speed data transfer. You can

【0047】また、選択信号S0 ,S1 として(0,
1)を設定すると、選択回路17によって信号W1M
選択され、データコンプリート信号DCB として出力さ
れる。したがって、図4に示すように、データコンプリ
ート信号DCM (図4(b))または信号S1M (同図
(c))が“1”で、かつ信号S2M (同図(d))が
“0”の間だけ、次に転送されるデータへの切り替えと
それに対応するデータコンプリート信号DCM の出力が
抑制され、同図(e)に示すようにデータ転送が行われ
る。この方法はモジュールMのクロック周波数fM がモ
ジュールBのクロック周波数fB の1.5倍程度以下の
場合に有効であり、これにより、同期化に伴う性能低下
を緩和して高速にデータ転送を行うことができる。
The selection signals S 0 and S 1 are (0,
When 1) is set, the selection circuit 17 selects the signal W1 M and outputs it as the data complete signal DC B. Therefore, as shown in FIG. 4, the data complete signal DC M (FIG. 4 (b)) or the signal S1 M (FIG. 4 (c)) is “1” and the signal S2 M (FIG. 4 (d)) is only during the "0", then switch the output of the data complete signal DC M corresponding thereto to the data to be transferred is suppressed, the data transfer is performed as shown in FIG. (e). This method is effective when the clock frequency f M of the module M is about 1.5 times or less than the clock frequency f B of the module B, which alleviates the performance deterioration due to synchronization and enables high-speed data transfer. It can be carried out.

【0048】また、モジュールMのクロック周波数fM
がモジュールBのクロック周波数fB と等しい場合は、
データコンプリート信号を同期化する必要がないので、
選択信号S0 ,S1 として(0,0)を設定する。これ
により、選択回路14からデータコンプリート信号DC
M がそのまま出力されると共に、選択回路17から待ち
要求信号WM として信号“0”が出力され、データコン
プリート信号DCM に同期してデータ転送が行われる。
Further, the clock frequency f M of the module M
Is equal to the clock frequency f B of module B,
Since it is not necessary to synchronize the data complete signal,
(0, 0) is set as the selection signals S 0 and S 1 . As a result, the selection circuit 14 outputs the data complete signal DC.
While M is output as it is, the selection circuit 17 outputs a signal "0" as the wait request signal W M , and data transfer is performed in synchronization with the data complete signal DC M.

【0049】このように、本実施例では、両モジュール
の同期化クロック周波数の相違の程度に応じて選択信号
0 ,S1 を適宜設定することにより、最適な同期化回
路を構成することができる。
As described above, in this embodiment, the optimum synchronizing circuit can be constructed by appropriately setting the selection signals S 0 and S 1 according to the degree of the difference between the synchronizing clock frequencies of the two modules. it can.

【0050】図5は本発明の第2の実施例に係る同期化
回路を表すものである。上記の第1の実施例(図1)で
は、同期化方法の選択(信号W0M 〜W3M の選択)の
手段として選択信号S0 ,S1 を用いるようにしたが、
これに代えて同期化回路の外部からの設定信号を用いる
ようにすることも可能である。すなわち、図5に示すよ
うに、同期化回路100の同期化部1(図1におけるも
のと同一)に接続した同期化方法設定信号線L0 〜L3
を設け、その1つを電源に接続すると共に他を接地し、
電源に接続した同期化方法設定信号線によって同期化方
法を指示するようにする。具体的には、L0 〜L3 によ
って図1の信号W0M 〜W3M をそれぞれゲートした後
それらの論理和をとって待ち要求信号WM とすると共
に、L0 〜L3 によって図1のアンドゲート25の出力
とデータコンプリート信号DCM とをゲートして、その
いずれか一方をデータコンプリート信号DCB とする。
図5の例では、同期化方法設定信号線L0 が電源に接続
されており、図1における信号W0M (=“0”)が待
ち要求信号WM として出力されると共に、データコンプ
リート信号DCM がそのままデータコンプリート信号D
B として出力される。また、これとは逆に、1つの同
期化信号線を接地すると共に、他を電源に接続し、接地
した信号線によって同期化方法を指示するようにしても
よい。
FIG. 5 shows a synchronizing circuit according to the second embodiment of the present invention. In the above-mentioned first embodiment (FIG. 1), the selection signals S 0 and S 1 are used as means for selecting the synchronization method (selection of the signals W0 M to W3 M ).
Instead of this, it is also possible to use a setting signal from the outside of the synchronizing circuit. That is, as shown in FIG. 5, the synchronization method setting signal lines L 0 to L 3 connected to the synchronization unit 1 (the same as in FIG. 1) of the synchronization circuit 100.
And connect one to the power supply and ground the other,
The synchronization method setting signal line connected to the power supply is used to instruct the synchronization method. Specifically, the signals W0 M to W3 M of FIG. 1 are gated by L 0 to L 3 , respectively, and their logical sums are taken as the waiting request signal W M, and L 0 to L 3 of FIG. The output of the AND gate 25 and the data complete signal DC M are gated, and one of them is used as the data complete signal DC B.
In the example of FIG. 5, the synchronization method setting signal line L 0 is connected to the power supply, the signal W0 M (= “0”) in FIG. 1 is output as the wait request signal W M , and the data complete signal DC M is the data complete signal D as it is
It is output as C B. Conversely, one synchronization signal line may be grounded, the other may be connected to a power source, and the grounding signal line may indicate the synchronization method.

【0051】なお、この方法では4本の信号線を用いて
いるが、図1に示した選択信号S0,S1 の2本の設定
信号線を用いて外部から設定するようにしてもよい。
Although four signal lines are used in this method, the two setting signal lines for the selection signals S 0 and S 1 shown in FIG. 1 may be used for external setting. .

【0052】図6は本発明の第3の実施例に係る同期化
回路の構成を表すものである。上記の第2の実施例は、
同期化方法設定信号線L0 〜L3 を固定的に設定するも
のであるが、本実施例では、図6に示すように同期化方
法設定信号線L0 〜L3 に切替スイッチSW0 〜SW3
を設け、各信号線を電源または接地に適宜切り替えられ
るように構成している。これにより、同期化方法を外部
から容易に変更することができる。
FIG. 6 shows the structure of a synchronizing circuit according to the third embodiment of the present invention. The second embodiment above is
Although the synchronization method setting signal lines L 0 to L 3 are fixedly set, in the present embodiment, as shown in FIG. 6, the changeover switches SW 0 to L 3 are connected to the synchronization method setting signal lines L 0 to L 3. SW 3
Is provided so that each signal line can be appropriately switched to a power supply or a ground. This allows the synchronization method to be easily changed from the outside.

【0053】図7は本発明の第4の実施例に係る同期化
回路の構成を表すものである。この同期化回路100は
内部に同期化方法設定レジスタ3を備えている。同期化
方法設定レジスタ3は同期化回路100における同期化
方法を設定するためのもので、同期化回路10の外部か
ら与えられる外部設定信号4または同期化回路100の
内部で生成される内部設定信号5によって設定可能とな
っている。同期化回路100の主要部(同期化に係る部
分)は図1の同期化部1と同様の構成である。
FIG. 7 shows the structure of a synchronizing circuit according to the fourth embodiment of the present invention. The synchronization circuit 100 includes a synchronization method setting register 3 inside. The synchronization method setting register 3 is for setting the synchronization method in the synchronization circuit 100, and is an external setting signal 4 given from the outside of the synchronization circuit 10 or an internal setting signal generated inside the synchronization circuit 100. It can be set by 5. The main part (the part related to the synchronization) of the synchronization circuit 100 has the same configuration as that of the synchronization unit 1 in FIG.

【0054】この回路では、同期化方法設定レジスタ3
に設定された同期化方法は同期化方法指示信号6として
出力され、これに基づいて同期化回路100における同
期化の方法が決定される。なお、内部設定信号5は、例
えば図示しないCPU(中央処理装置)から与えられる
が、これによって同期化方法をダイナミックに変化させ
ることができる。
In this circuit, the synchronization method setting register 3
The synchronization method set to is output as the synchronization method instruction signal 6, and the synchronization method in the synchronization circuit 100 is determined based on this. The internal setting signal 5 is given from, for example, a CPU (central processing unit) (not shown), which allows the synchronization method to be dynamically changed.

【0055】図8は本発明の第5の実施例に係る同期化
回路の構成を表すものである。この同期化回路100
は、モジュールMのクロックCM を一定期間内でカウン
トするカウンタ7と、モジュールBのクロックCB を一
定期間内でカウントするカウンタ8と、カウンタ7およ
びカウンタ8でのカウント値の比を計算する比計算回路
9と、この比計算回路9から与えられたカウント値の比
に応じた同期化方法でモジュールM,B間の同期化を行
う同期化部1とを備えている。なお、同期化部1は、図
1に示した回路と同様の構成である。
FIG. 8 shows the structure of a synchronizing circuit according to the fifth embodiment of the present invention. This synchronization circuit 100
Calculates the ratio of the counter 7 that counts the clock C M of the module M within a certain period, the counter 8 that counts the clock C B of the module B within a certain period, and the count values of the counter 7 and the counter 8. The ratio calculation circuit 9 and the synchronization unit 1 that synchronizes the modules M and B by a synchronization method according to the ratio of the count values given from the ratio calculation circuit 9 are provided. The synchronization unit 1 has the same configuration as the circuit shown in FIG.

【0056】この同期化回路100では、各モジュール
の一定時間内のクロック比、すなわちクロック周波数比
を求め、これを同期化方法指示信号6として同期化部1
に与える。これにより、クロック周波数の比に応じて自
動的に同期化方法の設定が行われる。したがって、上記
第2および第3の実施例におけるように、逐一明示的に
設定する必要がない。
In this synchronizing circuit 100, the clock ratio of each module within a fixed time, that is, the clock frequency ratio is obtained, and this is used as the synchronization method instruction signal 6 in the synchronizing section 1.
Give to. As a result, the synchronization method is automatically set according to the clock frequency ratio. Therefore, it is not necessary to explicitly set each time as in the second and third embodiments.

【0057】なお、本実施例では両モジュールのクロッ
ク周波数の比を計算することとしたが、差を計算するよ
うにしてもよい。
In this embodiment, the ratio of the clock frequencies of both modules is calculated, but the difference may be calculated.

【0058】次に、本発明の第6の実施例について説明
する。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described.

【0059】図9は本発明の同期化回路を用いた計算機
システムの一構成例を表すものである。このシステム
は、演算装置41と、入出力プロセッサとしてのチャネ
ル42と、図示しないメインメモリの制御を行うメモリ
コントローラ43とを備え、各間はデータバス45によ
って接続されている。メモリコントローラ43は、デー
タバス45の制御を行うバス制御回路(図示せず)と、
同期化回路100を備えている。同期化回路100は上
記第1ないし第4の実施例(図1,図5,図6,図7)
のいずれか1に示した構成である。演算装置41、チャ
ネル42およびメモリコントローラ43は、それぞれク
ロックC41、C42、C43に同期して動作するようになっ
ている。
FIG. 9 shows an example of the configuration of a computer system using the synchronization circuit of the present invention. This system includes an arithmetic unit 41, a channel 42 as an input / output processor, and a memory controller 43 for controlling a main memory (not shown), and the respective units are connected by a data bus 45. The memory controller 43 includes a bus control circuit (not shown) that controls the data bus 45,
The synchronization circuit 100 is provided. The synchronization circuit 100 is the first to fourth embodiments (FIGS. 1, 5, 5, 6 and 7).
This is the configuration shown in any one of 1. The arithmetic unit 41, the channel 42, and the memory controller 43 operate in synchronization with the clocks C 41 , C 42 , and C 43 , respectively.

【0060】このシステムでは、バス制御回路のバス制
御により、データバス45を介し異なる周波数のデータ
を時分割で転送可能となっている。すなわち、演算装置
41およびチャネル42は互いに異なる周波数のクロッ
クに同期してメモリコントローラ43にアクセス可能と
なっている。但し、演算装置41とチャネル42との間
での直接のアクセスは行わないものとする。具体的に
は、演算装置41はクロックC41に同期したデータコン
プリート信号DC41を用いてメモリコントローラ43に
アクセスし、チャネル42はクロックC42に同期したデ
ータコンプリート信号DC42を用いてメモリコントロー
ラ43にアクセスするようになっている。ここで、クロ
ックC42とクロックC43とは同一周波数であるが、クロ
ックC41の周波数は異なるものとする。すなわち、チャ
ネル42とメモリコントローラ43とは同期している
が、演算装置41とメモリコントローラ43とは非同期
である。
In this system, data of different frequencies can be time-divisionally transferred via the data bus 45 by the bus control of the bus control circuit. That is, the arithmetic unit 41 and the channel 42 can access the memory controller 43 in synchronization with clocks having different frequencies. However, direct access between the arithmetic unit 41 and the channel 42 is not performed. Specifically, the arithmetic unit 41 accesses the memory controller 43 using the data complete signal DC 41 synchronized with the clock C 41 , and the channel 42 uses the data complete signal DC 42 synchronized with the clock C 42. To access. Here, the clock C 42 and the clock C 43 have the same frequency, but the frequency of the clock C 41 is different. That is, the channel 42 and the memory controller 43 are synchronous, but the arithmetic unit 41 and the memory controller 43 are asynchronous.

【0061】このようなシステムにおいて、演算装置4
1とメモリコントローラ43との間のデータ転送は、最
適な同期化方法を選択して行う。具体的には、メモリコ
ントローラ43の同期化回路100において、図1に示
した信号W1M 〜W3M に相当する信号のいずれか1つ
を選択して演算装置41に対する待ち要求信号W41(図
示せず)とすると共に、クロックC41に同期したデータ
コンプリート信号DC41をクロックC43に同期したデー
タコンプリート信号DC43(図示せず)に変換する同期
化を行う。一方、チャネル42とメモリコントローラ4
3との間は同期しているので、チャネル42に対する待
ち要求信号W42(図示せず)として図1のW0M に相当
する信号(=“0”)を選択すると共に、データコンプ
リート信号DC42をそのまま用いればよい。
In such a system, the arithmetic unit 4
Data transfer between 1 and the memory controller 43 is performed by selecting an optimum synchronization method. Specifically, in the synchronization circuit 100 of the memory controller 43, any one of the signals corresponding to the signals W1 M to W3 M shown in FIG. 1 is selected and the waiting request signal W 41 (FIG. (Not shown), and the data complete signal DC 41 synchronized with the clock C 41 is converted into a data complete signal DC 43 (not shown) synchronized with the clock C 43 for synchronization. On the other hand, the channel 42 and the memory controller 4
3 and 3 are synchronized, a signal (= “0”) corresponding to W0 M in FIG. 1 is selected as the wait request signal W 42 (not shown) for the channel 42, and the data complete signal DC 42 Can be used as is.

【0062】このシステムでは、演算装置41の性能ア
ップが極めて容易となる。すなわち、演算装置41をよ
り高いクロック周波数のものに変更する場合、メモリコ
ントローラ43の同期化回路100の同期化方法の設定
を変更するだけで演算装置41の性能向上に対応でき、
チャネル42の性能(クロック周波数)を変更する必要
がない。
In this system, it is extremely easy to improve the performance of the arithmetic unit 41. That is, when the arithmetic device 41 is changed to one having a higher clock frequency, the performance of the arithmetic device 41 can be improved simply by changing the setting of the synchronization method of the synchronization circuit 100 of the memory controller 43.
It is not necessary to change the performance (clock frequency) of the channel 42.

【0063】なお、本実施例では、メモリコントローラ
に対し、演算装置は非同期、チャネルは同期としたが、
これに限るものではなく、反対に、演算装置は同期、チ
ャネルは非同期としてもよい。この場合、演算性能を変
更せずにチャネル性能のみを変更することが可能であ
る。この方法は、演算装置の性能に比べてチャネルの性
能が要求される巨大入出力システムにおいてさらにチャ
ネルの性能強化を図る場合等に効果的である。
In this embodiment, the arithmetic unit is asynchronous and the channel is synchronous with the memory controller.
However, the present invention is not limited to this, and conversely, the arithmetic units may be synchronous and the channels may be asynchronous. In this case, it is possible to change only the channel performance without changing the calculation performance. This method is effective in the case of further enhancing the channel performance in a huge input / output system that requires the channel performance as compared to the performance of the arithmetic unit.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データ転送に必要な同期化のための制御方法が任意に選
択できるようにしたので、同期化の対象となる両クロッ
ク周波数の相違量に応じて、同期化のための最適な制御
方法を選択することができ、効率よく高速データ転送を
行うことができる。
As described above, according to the present invention,
Since the control method for synchronization required for data transfer can be arbitrarily selected, the optimum control method for synchronization is selected according to the difference amount of both clock frequencies to be synchronized. Therefore, high-speed data transfer can be efficiently performed.

【0065】特に、請求項2ないし4のいずれか1に記
載の同期化回路によれば、外部からの設定によって同期
化のための制御方法を選択可能としたので、同期化回路
内部を修正することなく外部から同期化方法を設定する
ことができる。中でも、請求項4記載の同期化回路によ
れば、選択は可変的に行うことができるので、同期化方
法の変更が極めて容易である。
Particularly, according to the synchronizing circuit of any one of claims 2 to 4, since the control method for synchronizing can be selected by the setting from the outside, the inside of the synchronizing circuit is corrected. It is possible to set the synchronization method from outside without. In particular, according to the synchronization circuit of the fourth aspect, the selection can be variably performed, so that the synchronization method can be changed very easily.

【0066】また、請求項5記載の同期化回路では、同
期化回路内に記憶手段を設け、これに同期化回路の内部
または外部から設定された同期化方法を記憶させるよう
にしたので、例えば同期化回路内のCPU等の制御によ
って同期化の方法をダイナミックに変化させることも可
能となる。
Further, in the synchronizing circuit according to the fifth aspect, the synchronizing means is provided in the synchronizing circuit, and the synchronizing method set from inside or outside the synchronizing circuit is stored therein. It is also possible to dynamically change the synchronization method by controlling the CPU or the like in the synchronization circuit.

【0067】また、請求項6記載の同期化回路では、両
モジュールの動作クロック周波数の比または差に応じて
同期化のための制御方法を自動的に選択するようにした
ので、相手側のモジュールのクロック周波数を変更した
場合には自動的に同期化方法が変更され、人手による変
更が必要なくなる。
Further, in the synchronizing circuit according to the sixth aspect, the control method for synchronization is automatically selected according to the ratio or difference of the operating clock frequencies of both modules. When the clock frequency is changed, the synchronization method is automatically changed, and manual change is not necessary.

【0068】請求項8記載の計算機システムでは、メモ
リコントローラ内に設けた同期化回路によって、メモリ
コントローラと演算装置との間で両者のクロック周波数
の相違量に応じた同期化制御を行うと共に、メモリコン
トローラとチャネルとの間で両者のクロック周波数の相
違量に応じた同期化制御を行うようにしたので、演算装
置またはチャネルのうち一方を変更せずに他方の性能を
向上させるような変更が容易である。
According to another aspect of the computer system of the present invention, the synchronization circuit provided in the memory controller performs synchronization control between the memory controller and the arithmetic unit in accordance with the amount of difference in clock frequency between the memory controller and the arithmetic unit. Since synchronization control is performed between the controller and the channel according to the amount of difference in the clock frequencies of the two, it is easy to make changes that improve the performance of the other without changing either the arithmetic unit or the channel. Is.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の第1の実施例に係る同期化回路の構
成を表す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a synchronization circuit according to a first exemplary embodiment of the present invention.

【図2】 図1の同期化回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
FIG. 2 is a timing diagram illustrating an operation of the synchronization circuit of FIG.

【図3】 図1の同期化回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
FIG. 3 is a timing diagram illustrating an operation of the synchronization circuit of FIG.

【図4】 図1の同期化回路の動作を説明するためのタ
イミング図である。
FIG. 4 is a timing diagram illustrating an operation of the synchronization circuit of FIG.

【図5】 本発明の第2の実施例に係る同期化回路の構
成を表すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a synchronization circuit according to a second exemplary embodiment of the present invention.

【図6】 本発明の第3の実施例に係る同期化回路の構
成を表すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a synchronization circuit according to a third exemplary embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第4の実施例に係る同期化回路の構
成を表すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a synchronization circuit according to a fourth exemplary embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の第5の実施例に係る同期化回路の構
成を表すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a synchronization circuit according to a fifth exemplary embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の同期化回路を適用した計算機システ
ムの一構成例を表すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration example of a computer system to which the synchronization circuit of the present invention is applied.

【図10】 従来の同期化回路の構成を表す回路図であ
る。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a configuration of a conventional synchronization circuit.

【図11】 図10の同期化回路の動作を説明するため
のタイミング図である。
11 is a timing diagram for explaining the operation of the synchronization circuit of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 同期化部、2 同期化方法選択部、3 同期化方法
設定レジスタ、4 外部設定信号、5 内部設定信号、
6 同期化方法指示信号、7,8 カウンタ、9 比計
算回路、11,12,13,15,16 レジスタ、1
4,17 選択回路、41 演算装置、42 チャネ
ル、43 メモリコントローラ、100同期化回路、D
M ,DCB データコンプリート信号、WM 待ち要
求信号、L0 〜L 3 同期化方法設定信号線、SW0
SW3 切替スイッチ。
1 synchronization unit, 2 synchronization method selection unit, 3 synchronization method setting register, 4 external setting signal, 5 internal setting signal,
6 synchronization method instruction signal, 7, 8 counter, 9 ratio calculation circuit, 11, 12, 13, 15, 16 register, 1
4, 17 selection circuit, 41 arithmetic unit, 42 channels, 43 memory controller, 100 synchronization circuit, D
C M , DC B data complete signal, W M wait request signal, L 0 to L 3 synchronization method setting signal line, SW 0 to
SW 3 selector switch.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大金 顕二 神奈川県鎌倉市上町屋325番地 三菱電機 株式会社情報システム製作所内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kenji Ogane 325 Kamimachiya, Kamakura City, Kanagawa Mitsubishi Electric Corporation Information System Works

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれ異なる周波数のクロックに同期
して動作する第1のモジュールと第2のモジュールとの
間でデータ転送を行う際に同期化を行うための同期化回
路であって、 両モジュール間での同期化に使用され得るタイミング信
号を複数生成する手段と、 これらの複数のタイミング信号のいずれか1つを選択す
る選択手段と、 を備え、 データ転送に必要な同期化のための制御方法を任意に選
択可能としたことを特徴とする同期化回路。
1. A synchronization circuit for performing synchronization when data is transferred between a first module and a second module which operate in synchronization with clocks having different frequencies, and both modules are provided. Control for synchronization required for data transfer, comprising: a means for generating a plurality of timing signals that can be used for synchronization between signals, and a selection means for selecting one of these timing signals. A synchronizing circuit characterized in that a method can be arbitrarily selected.
【請求項2】 前記選択手段は、外部から与えられた同
期化方法設定信号に応じて選択対象を決定することを特
徴とする請求項1記載の同期化回路。
2. The synchronization circuit according to claim 1, wherein the selection means determines a selection target according to a synchronization method setting signal given from the outside.
【請求項3】 前記同期化方法設定信号は固定的に与え
られることを特徴とする請求項2記載の同期化回路。
3. The synchronization circuit according to claim 2, wherein the synchronization method setting signal is fixedly applied.
【請求項4】 前記同期化方法設定信号は可変的に与え
られることを特徴とする請求項2記載の同期化回路。
4. The synchronization circuit according to claim 2, wherein the synchronization method setting signal is variably applied.
【請求項5】 さらに、同期化回路の内部または外部か
ら設定された同期化方法を記憶する記憶手段を備え、 前記選択手段は、前記記憶手段の内容に応じて選択対象
を決定することを特徴とする請求項1記載の同期化回
路。
5. The storage device further comprises storage means for storing a synchronization method set from inside or outside the synchronization circuit, wherein the selection means determines a selection target according to the contents of the storage means. The synchronization circuit according to claim 1, wherein
【請求項6】 さらに、前記第1および第2のモジュー
ルの動作クロック周波数を検出する検出手段と、 検出された両クロック周波数の比または差を計算する計
算手段と、 を備え、 前記選択手段は、前記計算手段の計算結果に応じて選択
対象を決定することを特徴とする請求項1記載の同期化
回路。
6. Further comprising: detection means for detecting operating clock frequencies of the first and second modules; and calculation means for calculating a ratio or a difference between both detected clock frequencies, the selection means. 2. The synchronization circuit according to claim 1, wherein the selection target is determined according to the calculation result of the calculation means.
【請求項7】 それぞれ異なる周波数のクロックに同期
して動作する第1および第2のモジュール間でデータ転
送を行う際に同期化を行うための同期化回路であって、 前記第1のモジュールから当該第1のモジュールの動作
クロックに同期して出力される、前データ転送の完了を
通知するためのデータ転送完了信号を、前記第2のモジ
ュールの動作クロックに同期化させる同期化手段と、 次に第1のモジュールから第2のモジュールに転送され
るべきデータへの切り替えおよびそれに対応するデータ
転送完了信号の出力を抑止するためのそれぞれ異なった
タイミングの複数の待ち要求信号を生成する手段と、 これらの複数の待ち要求信号のいずれか1つを選択して
第1のモジュールに返送する選択手段と、 を備えたことを特徴とする同期化回路。
7. A synchronization circuit for performing synchronization when data is transferred between first and second modules that operate in synchronization with clocks of different frequencies, the synchronization circuit comprising: Synchronization means for synchronizing a data transfer completion signal for notifying the completion of the previous data transfer, which is output in synchronization with the operation clock of the first module, with the operation clock of the second module; And means for generating a plurality of waiting request signals at different timings for inhibiting switching from the first module to data to be transferred to the second module and outputting the corresponding data transfer completion signal, Selecting means for selecting any one of the plurality of waiting request signals and returning the selected waiting request signal to the first module; Road.
【請求項8】 所定の演算処理を行う演算装置と、専ら
外部の入出力装置の制御を行う入出力プロセッサとして
のチャネルと、各種データを記憶するメインメモリと、
このメインメモリを制御するメモリコントローラとを備
えると共に、これらの各装置がそれぞれ同一または異な
る周波数のクロックに同期して動作する計算システムに
おいて、 前記メモリコントローラ内に、請求項1ないし請求項7
のいずれか1に記載の同期化回路を設け、 この同期化回路によって、前記メモリコントローラと前
記演算装置との間で両者のクロック周波数の相違量に応
じた同期化制御を行うと共に、前記メモリコントローラ
と前記チャネルとの間で両者のクロック周波数の相違量
に応じた同期化制御を行い、 メモリコントローラと演算装置またはチャネルとの間で
データ転送を行うようにしたことを特徴とする計算機シ
ステム。
8. An arithmetic unit for performing a predetermined arithmetic process, a channel as an input / output processor for exclusively controlling an external input / output unit, a main memory for storing various data,
A computing system comprising: a memory controller for controlling the main memory, wherein each of these devices operates in synchronization with a clock having the same or different frequency.
The synchronization circuit according to any one of 1 to 3 is provided, and the synchronization circuit performs synchronization control between the memory controller and the arithmetic unit according to a difference amount of clock frequencies of the memory controller and the arithmetic unit, and the memory controller. A computer system characterized in that synchronization control is performed between the memory channel and the channel according to the amount of difference between the clock frequencies, and data is transferred between the memory controller and the arithmetic unit or the channel.
JP5475695A 1995-03-14 1995-03-14 Synchronizing circuit and computer system Pending JPH08249276A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5475695A JPH08249276A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Synchronizing circuit and computer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5475695A JPH08249276A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Synchronizing circuit and computer system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08249276A true JPH08249276A (en) 1996-09-27

Family

ID=12979627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5475695A Pending JPH08249276A (en) 1995-03-14 1995-03-14 Synchronizing circuit and computer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08249276A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422914A (en) System and method for synchronizing data communications between two devices operating at different clock frequencies
US6973078B2 (en) Method and apparatus for implementing low latency crossbar switches with integrated storage signals
JPH07311735A (en) Data transfer device
US6266780B1 (en) Glitchless clock switch
US5481697A (en) An apparatus for providing a clock signal for a microprocessor at a selectable one of a plurality of frequencies and for dynamically switching between any of said plurality of frequencies
JPH0821011B2 (en) Bus expansion control method
JP4303417B2 (en) Clocking scheme for digital signal processor systems
JP2001184210A (en) Information processor and information processing system
JPH08249276A (en) Synchronizing circuit and computer system
JPH04316148A (en) Interruption circuit
JPS58223833A (en) Direct memory access control system
JPH01204169A (en) Bus transfer control system
JPH04373002A (en) Programmable controller
JPH07146842A (en) Bus interface circuit
JPH06332852A (en) Data transfer system
JPH06187065A (en) Clock switching circuit
JPH02140852A (en) Dma transfer controller
JPH0612313A (en) Memory device
JP3429790B2 (en) Time sharing control device for common bus
JPS63198144A (en) Direct memory access control system in multi-port memory
JPH05150944A (en) Digital signal processor
JPH0410045A (en) Microprocessor
JPH07141288A (en) Dma transfer system
JPH04372043A (en) Bus for information processing device
JPH1196136A (en) Product-sum operation module