JPH08244188A - 白色ポリエステルフィルム - Google Patents

白色ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JPH08244188A
JPH08244188A JP5544595A JP5544595A JPH08244188A JP H08244188 A JPH08244188 A JP H08244188A JP 5544595 A JP5544595 A JP 5544595A JP 5544595 A JP5544595 A JP 5544595A JP H08244188 A JPH08244188 A JP H08244188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
film
polyester layer
inorganic particles
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5544595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Shimizu
有三 清水
Takashi Sumiya
隆 角谷
Masaru Suzuki
勝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5544595A priority Critical patent/JPH08244188A/ja
Publication of JPH08244188A publication Critical patent/JPH08244188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】少なくとも一種以上の無機粒子を5重量%以上
含有してなるポリエステル層(A)と、少なくとも二酸
化チタンを5重量%以上含有してなるポリエステル層
(B)とから構成されてなることを特徴とする白色ポリ
エステルフィルム。 【効果】 白色性、隠蔽性、機械特性とともに耐熱性に
優れた白色ポリエステルフィルムであり、該白色ポリエ
ステルフィルムは、印画紙、X線増感紙、磁気記録カー
ド、ラベル、表示板、白板など、特に磁気記録カードの
基材として好ましく用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は白色ポリエステルフィル
ムに関するものであり、詳しくは少なくとも一種の無機
粒子を多量に含有したポリエステル層と少なくとも二酸
化チタンを多量に含有したポリエステル層とから構成さ
れた白色ポリエステルフィルムに関するものであり、さ
らに詳しくは、印画紙、X線増感紙、磁気記録カード、
ラベル、表示板、白板など、特には磁気記録カードの基
材として好適な白色ポリエステルフィルムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートに代表され
るポリエステルは優れた物理的、化学的特性を有してお
り、繊維、フィルム、その他の成形品として広く使用さ
れている。特にこれらの用途の中で磁気記録カード、ラ
ベル、表示板、白板などの基材として白色フィルムが使
用されている。
【0003】従来、上述した用途に使用するための白色
フィルムを得る目的で、フィルム中に各種の無機粒子や
非相溶樹脂を多量に含有させること知られている。例え
ば、無機粒子を含有する白色フィルムでは、特開昭62
−241928号公報、特開昭63−193934号公
報には二酸化チタンを含有したもの、特開昭63−13
7927号公報、特開平2−206622号公報には炭
酸カルシウムを含有したものが開示されている。
【0004】しかし、二酸化チタンを含有したものは粒
子の屈折率が高いため隠蔽力は優れているものの、例え
ば、450nm以下の低波長領域での分光反射率の低下
が認められ、十分な白度を有するフィルムが得られな
い。さらに、二酸化チタンは比較的高価であるととも
に、フィルムの見掛け密度も大きく、得られるフィルム
はコスト的に不利である。また、炭酸カルシウムを含有
したものは、炭酸カルシウム自体が安価であるため、得
られるフィルムはコスト的に有利であるが、二酸化チタ
ンに比較し、白色性、隠蔽性、機械特性は十分ではな
く、工業的に使用でき得る粒子径は大きく、フィルムの
表面粗さが大きくなり過ぎる欠点があるとともに、粒子
の表面活性が大きく、ポリエステルフィルム製造工程の
溶融時にポリエステルとの相互作用により異物の発生や
発泡するなど耐熱性に劣る欠点がある。
【0005】一方、ポリエステルに非相溶の樹脂を含有
する白色フィルムとしては、例えば特開昭63−168
441号公報にはポリエステルに非相溶のポリプロピレ
ンなどを含有した白色フィルムなどが開示されている。
しかし、ポリプロピレンなどのポリエステルに非相溶の
樹脂を含有したフィルムは、フィルム中に微細な空洞が
多数発現するために、無機粒子含有フィルムに比較し、
白色性とともに低密度化が可能である反面、微細な空洞
が原因でフィルム表面の強度が低下し、フィルム表面が
剥離したり、フィルム自体の強度が低下し、折れ曲がり
やすかったり、破れたりする欠点がある。このため、上
述した問題点を解決するために、例えば特開平2−80
247号公報、特開平3−76727号公報、特開平5
−138781号公報、特開平5−329970号公報
などには、ポリエステルに非相溶の樹脂を含有した白色
フィルムに無機粒子を含有したフィルムを積層したフィ
ルムが開示されているものの、このような方法ではフィ
ルムの表面強度はある程度解消できるが、フィルム自体
の強度は依然として解消することが困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、多量
の無機粒子を含有させ白色性、隠蔽性、機械特性、光沢
性とともに耐熱性に優れたフィルムを得るために、特定
の無機粒子を多量に含有した二種以上のポリエステル層
から構成したフィルムによって、上記した従来の欠点を
解決することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記した本発明の目的
は、少なくとも一種以上の無機粒子を5重量%以上含有
してなるポリエステル層(A)と、少なくとも二酸化チ
タンを5重量%以上含有してなるポリエステル層(B)
とから構成されてなることを特徴とする白色ポリエステ
ルフィルムによって達成できる。
【0008】本発明のポリエステルはジカルボン酸成分
とグリコール成分から構成されたものであり、例えばジ
カルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体とグリコ
ールとのエステル化もしくはエステル交換反応ならびに
引続く重縮合反応によって製造される。ポリエステルの
種類についてはフィルムに成形しうるものであれば特に
限定されない。フィルムに成形しうる好適なポリエステ
ルとしてはジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸
を使用したものがよく、例えば、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−p−オキシベンゾエート、ポリ
エチレン−1,2−ビス(2−クロロフェノキシ)エタ
ン−4,4´−ジカルボキシレート、ポリエチレン−
1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4´−ジカル
ボキシレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレンカル
ボキシレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシク
ロヘキサンジメチレンテレフタレート等が挙げられ、中
でもポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,
6−ナフタレンカルボキシレート、ポリブチレンテレフ
タレートが好ましい。もちろんこれらのポリエステルは
ホモポリエステルであっても、コポリエステルであって
もよく、共重合する成分としては、例えば、アジピン
酸、セバシン酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウム
スルホイソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、4,4
´−スルホニルジ安息香酸等のジカルボン酸またはその
エステル形成性誘導体、トリメリット酸、ピロメリット
酸等の多官能カルボン酸またはそのエステル形成性誘導
体、p−オキシエトキシ安息香酸等のオキシカルボン酸
またはそのエステル形成性誘導体等、さらには、エチレ
ングリコール、ブタンジオール、プロピレングリコー
ル、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、
p−キシリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、平
均分子量200〜20000のポリアルキレングリコー
ル等が挙げられる。
【0009】本発明の白色ポリエステルフィルムを構成
するポリエステル層(A)は、白色性、隠蔽性に優れた
フィルムを得るために、少なくとも一種の無機粒子を5
重量%以上含有する必要がある。好ましい無機粒子の含
有量は5重量%を越え、40重量%以下であり、より好
ましくは7〜30重量%、さらに好ましくは8〜25重
量%である。無機粒子の含有量が5重量%未満であると
白色性、隠蔽性に劣り好ましくない。一方、含有量が4
0重量%を越えるとフィルムの機械特性に劣り好ましく
ない。
【0010】本発明の無機粒子とは、特に限定されるも
のではないが、例えば炭酸カルシウム、酸化チタン、硫
酸バリウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化アン
チモン、クレー、タルク、カオリンなどを挙げることが
でき、得られるフィルムに十分な白度、隠蔽性を兼備さ
せる点で、炭酸カルシウム、酸化チタン、硫酸バリウ
ム、酸化ケイ素の中から選ばれた少なくとも一種を含有
することが好ましい。中でも、少なくとも炭酸カルシウ
ムを含有することが特に好ましい。炭酸カルシウムは天
然品、合成品のいずれであってもよく、またその結晶形
態としてはカルサイト、アラゴナイト、バテライトなど
いずれであってもよいが、フィルムの白色性、隠蔽性の
点から天然品が好ましく、結晶形態としてはカルサイト
が好ましい。また他の金属化合物、例えば、酸化マグネ
シウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素等が含まれて
いてもよい。さらに炭酸カルシウム以外に他の無機粒子
を含有してもよい。炭酸カルシウム以外の他の無機粒子
としては、特に限定されるものではないが、例えば二酸
化チタン、硫酸バリウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウ
ム、酸化アンチモン、クレー、タルク、カオリンなどを
挙げることができ、得られるフィルムに白度、隠蔽性を
兼備させる点で、二酸化チタンを含有することが好まし
い。これらの含有量は二酸化チタン/炭酸カルシウムの
重量比で1.0以下とすることが好ましく、より好まし
くは0.5以下、さらに好ましくは0.2〜0.000
1である。
【0011】本発明の無機粒子の粒子径および比表面積
は特に限定されることはないが粒子径は平均粒子径が
0.01〜20μm、さらには0.1〜10μm、特に
は0.2〜5μmであることが白色性、隠蔽性、光沢性
の点で好ましい。比表面積は0.5〜100m2 /g、
さらには1〜70m2 /g、特には3〜60m2 /gで
あることが白色性、隠蔽力、光沢性の点で好ましい。粒
子径が平均粒子径で20μmを越えたり、比表面積が
0.5m2 /g未満であると、フィルムは白色性、隠蔽
性に劣り好ましくない場合がある。一方、粒子径が平均
粒子径で0.01μm未満であったり、比表面積が10
0m2 /gを越えると、やはりフィルムの白色性、隠蔽
性が劣る場合がある。
【0012】本発明のポリエステル層(A)に使用する
無機粒子含有ポリエステルを製造する方法は特に限定さ
れるものではないが、例えば無機粒子をポリエステルに
配合・添加する方法などによって得られる。具体的に
は、無機粒子とポリエステルとを直接、あるいは予め
ブレンダー、ミキサーなどで混合した後、通常の一軸、
二軸押出し機を用いて溶融混練する方法、無機粒子と
ポリエステルとを直接、あるいは予めブレンダー、ミキ
サーなどで混合した後、通常のベント式の一軸、二軸押
出し機を用いて溶融混練する方法、ポリエステルの製
造反応工程で無機粒子を添加する方法などを挙げること
ができる。中でも無機粒子をポリエステルに効率よく高
濃度に含有させる、あるいは無機粒子の粒子分散性、得
られるフィルムの品質安定性、溶融製膜時の熱安定性な
どの点から、無機粒子とポリエステルとをベント式の一
軸あるいは二軸押出し機を用いて溶融混練する方法が好
ましい。
【0013】本発明の白色ポリエステルフィルムを構成
するポリエステル層(A)には、溶融製膜によってフィ
ルムを製造する際の溶融熱安定性、ポリエステル中の無
機粒子の粒子分散性および得られるフィルムの白色性の
点から、リン元素が100ppm以上含有されているこ
とが好ましく、より好ましくは200〜30000pp
m、さらに好ましくは300〜20000ppm、特に
好ましくは400〜10000ppmである。リン元素
量が100ppm未満であるとポリエステル中の無機粒
子の粒子分散性に劣ったり、溶融製膜時の熱安定性に劣
り、無機粒子に起因する異物発生、発泡が生じ、安定し
た溶融製膜ができず、フィルム破れが発生するなど好ま
しくない場合がある。
【0014】本発明のポリエステル層(A)中に、リン
元素を含有させる方法は特に限定されるものではない
が、例えば、上述したポリエステル層(A)に使用す
るための無機粒子含有ポリエステルを製造する際に、無
機粒子、ポリエステルとともにリン化合物を配合・添加
する方法、無機粒子をリン化合物で表面処理し、上述
した無機粒子含有ポリエステルを製造する際に、ポリエ
ステルとともにリン化合物で表面処理した無機粒子を配
合・添加する方法などによって得られる。
【0015】例えば、ポリエステル層(A)中に、リン
元素を含有させる方法として、の方法を採用する場合
には、無機粒子の表面処理に使用するリン化合物量は、
特に限定されるものではないが、無機粒子に対して0.
01重量%以上が好ましく、さらには0.1重量%〜2
0重量%、特には2.0重量%〜15重量%が好まし
い。無機粒子に対して0.01重量%未満であると、ポ
リエステル組成物の高温滞留時に異物発生、発泡が生じ
るため好ましくない場合がある。
【0016】さらに、無機粒子のリン化合物による表面
処理方法は特に限定されるものではないが、無機粒子と
リン化合物を物理的に混合する方法を挙げることがで
き、例えばロールミル、高速回転式粉砕機、ジェトミル
等の粉砕機、あるいはナウタミキサー、リボンミキサ
ー、ヘンシェルミキサー等の混合機を使用することがで
きる。
【0017】本発明のポリエステル層(A)に、リン元
素を含有させるために使用するリン化合物は特に限定さ
れることはないが、例えば、リン酸、亜リン酸、ホスフ
ィン酸、ホスホン酸およびそれらの誘導体などがあげら
れる。具体的にはリン酸、亜リン酸、リン酸トリメチル
エステル、リン酸トリブチルエステル、リン酸トリフェ
ニルエステル、リン酸モノあるいはジメチルエステル、
ジメチルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸、フェニ
ルホスホン酸ジメチルエステル、フェニルホスホン酸ジ
エチルエステルなど、またリン酸カルシウム、リン酸ナ
トリウム、リン酸マグネシウム、リン酸マンガン等のリ
ン酸金属塩類、さらにはリン酸アンモニウム等のリン化
合物を挙げることができる。溶融製膜によってフィルム
を製造する際の溶融熱安定性、ポリエステル中の無機粒
子の粒子分散性および得られるフィルムの白色性などの
点から、リン化合物としては、リン酸、亜リン酸、ホス
フィン酸、ホスホン酸およびそれらの誘導体またはリン
酸金属塩類が好ましく、さらに好ましくはリン酸、亜リ
ン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸またはそれらの炭素数
3以下のアルキルエステル化合物である。また、これら
のリン化合物は二種以上を併用してもよい。
【0018】また、本発明のポリエステル層(A)は、
溶融製膜によってフィルムを製造する際の溶融熱安定
性、ポリエステル中の無機粒子の粒子分散性の点で、ポ
リエステル層(A)から得られる分離物が、FT−IR
の拡散反射法によって得られるスペクトルで1000〜
1200cm-1間に吸収バンドを有する、および/また
はリン元素を500ppm以上含有することが好まし
い。分離物中のより好ましいリン元素含有量は1000
ppm以上、さらには1500ppm以上、特には20
00ppm以上が好ましい。分離物がFT−IRの拡散
反射法によって得られるスペクトルで1000〜120
0cm-1間に吸収バンドを示さない、またはリン元素含
有量が500ppm未満であると溶融熱安定性、無機粒
子の粒子分散性が劣ったりして好ましくない場合があ
る。
【0019】本発明のポリエステル層(A)から得られ
る分離物、得られた分離物のFT−IRの拡散反射法に
よって得られるスペクトル、リン元素含有量は次の方法
で求めた。
【0020】[分離物]フィルムを構成するポリエステ
ル層(A)を10倍量のo−クロロフェノールで、15
0℃、2時間溶解し、得られた溶解液を、分離用超遠心
機を用い、遠心力22000Gで60分間遠心分離を行
う。分離後、上澄液を傾斜法で除去し、分離物を得る。
次いで、分離物中に残存するo−クロロフェノールとポ
リエステルを完全に除去するために得られた分離物に、
ポリエステル層(A)の溶解に使用したのと同量のo−
クロロフェノールを加え、超音波をあてながら30分間
撹拌後、再度遠心分離を行い、上澄液を傾斜法で除去す
る。この操作を計3回繰り返す。次いで得られた分離物
にポリエステル層(A)の溶解に使用したo−クロロフ
ェノールと同量のメタノールを加え、超音波をあてなが
ら30分間撹拌後、遠心分離を行い、上澄液を傾斜法で
除去する。この操作を計3回繰り返した後、得られた分
離物を100℃で24時間真空乾燥し、この乾燥物をポ
リエステル層(A)から得られる分離物とした。
【0021】[FT−IRの拡散反射法によって得られ
るスペクトル]上述した分離物をFT−IR(バイオラ
ットデジラボ社製FTS60A/896 分解能4cm
-1)の拡散反射法によって測定したスペクトルとポリエ
ステル層(A)に含有させた無機粒子との差スペクトル
を求め、分離物のFT−IRの拡散反射法によって得ら
れるスペクトルとした。
【0022】[リン元素含有量]上述した分離物から後
に定義する方法で求めた。
【0023】本発明のポリエステル層(A)から得られ
る分離物が、FT−IRの拡散反射法によって得られる
スペクトルで特定の吸収バンドを有したり、リン元素を
500ppm以上含有することで、無機粒子の表面活性
を抑制することができ、溶融製膜によってフィルムを製
造する際の溶融熱安定性、無機粒子の粒子分散性に優れ
る。この分離物の吸収バンドやリン元素は、ポリエステ
ル層(A)に含有するリン元素によるもので、無機粒子
の表面に形成されたリン酸金属塩由来のものと推定され
る。
【0024】本発明の白色ポリエステルフィルムを構成
するポリエステル層(B)は、白色性、隠蔽性、光沢性
に優れたフィルムを得るために、少なくとも二酸化チタ
ンを5重量%以上含有する必要がある。好ましくは二酸
化チタンの含有量が5重量%を越え、40重量%以下で
あり、より好ましくは7〜30重量%、さらに好ましく
は8〜25重量%である。二酸化チタンの含有量が5重
量%未満であると白色性、隠蔽性に劣り好ましくない。
一方、含有量が40重量%を越えるとフィルムの光沢
性、機械特性に劣り好ましくない。
【0025】本発明の二酸化チタンの種類は、特に限定
されるものではなく、例えばアナターゼ、ルチル型いず
れであってもよい。白色性、隠蔽性の点からアナターゼ
型が好ましい。また他の金属化合物、例えば、酸化マグ
ネシウム、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素等が含まれ
ていてもよい。
【0026】本発明の二酸化チタンの粒子径は特に限定
されることはないが、粒子径は平均粒子径で0.01〜
20μm、さらには0.1〜10μm、特には0.2〜
5μmであることが白色性、隠蔽性、光沢性の点で好ま
しい。粒子径が平均粒子径で0.01μm未満である
と、フィルムの白色性、隠蔽性が劣る場合がある。一
方、粒子径が平均粒子径で20μmを越えると、フィル
ムの白色性、隠蔽性に劣り好ましくない場合がある。
【0027】本発明のポリエステル層(B)に使用する
二酸化チタン含有ポリエステルを製造する方法は特に限
定されるものではないが、ポリエステル層(A)に使用
するための無機粒子含有ポリエステルを製造する方法を
採用することが好ましい。
【0028】本発明の白色ポリエステルフィルムを構成
するポリエステル層(B)には、二酸化チタン以外に他
の無機粒子を含有してもよい。二酸化チタン以外の他の
無機粒子としては、特に限定されるものではないが、例
えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化ケイ素、酸化
アルミニウム、酸化アンチモン、クレー、タルク、カオ
リンなどを挙げることができ、得られるフィルムに白
度、隠蔽性とともに艶消し性を兼備させる点で、炭酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、酸化ケイ素の中から選ばれた
少なくとも一種を含有することが好ましく、粒子径は平
均粒子径で0.1〜10μmの範囲で、かつ二酸化チタ
ンの粒子径よりも大きい無機粒子が好ましい。二酸化チ
タン以外の他の無機粒子の含有量としては、5重量%以
下が好ましく、さらには2重量%以下である。
【0029】また、本発明の白色ポリエステルフィルム
を構成するポリエステル層(B)には、溶融製膜によっ
てフィルムを製造する際の溶融熱安定性、無機粒子の粒
子分散性および得られるフィルムの白色性の点から、リ
ン元素が50ppm以上含有されていることが好まし
く、より好ましくは100〜10000pm、さらに好
ましくは200〜5000ppm、特に好ましくは30
0〜2000ppmである。リン元素量が50ppm未
満であると、溶融製膜時の熱安定性に劣り、無機粒子に
起因する異物発生、発泡が生じ、安定した溶融製膜がで
きず、フィルム破れが発生するなど好ましくない場合が
ある。
【0030】さらに、ポリエステル層(B)に、リン元
素を含有させる方法あるいはその際に使用するリン化合
物は特に限定されるものではないが、ポリエステル層
(A)に使用するための無機粒子含有ポリエステルを製
造する方法を採用することが好ましい。
【0031】本発明の白色ポリエステルフィルムを構成
するポリエステル層(A)とポリエステル層(B)との
リン元素含有量の差は特に限定されるものではないが、
溶融製膜によってフィルムを製造する際の溶融熱安定
性、無機粒子の粒子分散性の点から、下記式を満足する
ことが好ましく、 −50≦X−Y≦50 X:ポリエステル層(A)のリン元素含有量(ppm) Y:ポリエステル層(B)のリン元素含有量(ppm) より好ましくは−100≦X−Y≦100、さらには−
150≦X−Y≦150とすることが好ましい。特に溶
融熱安定性、無機粒子の粒子分散性が優れる点でX−Y
≦50が好ましく、より好ましくはX−Y≦100、さ
らにはX−Y≦150とすることが好ましい。
【0032】本発明の白色ポリエステルフィルムは、上
述したように少なくとも一種以上の無機粒子を5重量%
以上含有してなるポリエステル層(A)と、少なくとも
二酸化チタンを5重量%以上含有してなるポリエステル
層(B)とから構成されたものである。ポリエステル層
(A)とポリエステル層(B)とから構成された白色ポ
リエステルフィルムであれば、二層であっても、三層以
上であってもよく、好ましくは内層がポリエステル層
(A)であって、両外層がポリエステル層(B)とから
構成された三層構造の白色ポリエステルフィルムが白色
性、隠蔽性、光沢性の点でよい。その場合のポリエステ
ル層(B)/ポリエステル層(A)/ポリエステル層
(B)の積層厚み比は、特に限定されるものではないが
0.001〜0.5/1.0/0.001〜0.5が好
ましく、さらには0.005〜0.2/1.0/0.0
05〜0.2が好ましい。
【0033】本発明の白色ポリエステルフィルムを製造
する方法は、特に限定されるものではないが、例えば無
機粒子含有ポリエステルと二酸化チタン含有ポリエステ
ルとを乾燥後、別々に溶融して、ダイより共押出し、固
化前に積層融着させた後、未延伸シートとし、続いて二
軸延伸、熱処理し、フィルムにする。二軸延伸は縦、横
逐次延伸あるいは二軸同時延伸のいずれでもよく、延伸
倍率は特に限定されるものではないが通常は縦、横それ
ぞれ2.0〜5.0倍が適当である。また、二軸延伸
後、さらに縦、横方向のいずれかに再延伸してもよい。
【0034】上述の方法で本発明の白色ポリエステルフ
ィルムを得ることができる。本発明の白色ポリエステル
フィルムは、白色性、隠蔽性の点から、後に定義する白
度は60%以上が好ましく、より好ましくは70%以
上、さらに好ましくは80%以上、特に好ましく85%
以上である。白度が60%未満であると白色性、隠蔽性
に劣り好ましくない場合がある。
【0035】さらに、本発明の白色ポリエステルフィル
ムは、フィルムの密度が1.50g/cm3 以下が好ま
しく、より好ましくは1.20〜1.48g/cm3
さらに好ましくは1.25〜1.46g/cm3 であ
る。密度が1.50g/cm3を越える場合は白色性、
隠蔽性に劣り好ましくない場合がある。
【0036】また、本発明の白色ポリエステルフィルム
は、ヤング率が350kg/mm2以上であることが好
ましく、より好ましくは370kg/mm2 以上、さら
に好ましくは380kg/mm2 以上である。ヤング率
が350kg/mm2 未満であると、フィルムの加工品
が折れ曲がったり、破れたりし、好ましくない場合があ
る。
【0037】なお、本発明の白色ポリエステルフィルム
中には、他の熱可塑性樹脂、例えばポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリスチレン等、また紫外線吸収剤、酸化
防止剤、帯電防止剤、界面活性剤、顔料、蛍光増白剤
等、さらに無機粒子以外に有機粒子、例えばアクリル酸
類、スチレンなどを構成成分とする有機粒子も必要に応
じて適宜含有していてもよい。
【0038】また、本発明の白色ポリエステルフィルム
は、フィルムの接着性のために、その少なくとも片面に
易接着層を設けてもよい。易接着層の種類については特
に限定されるものではなく、例えばアクリル酸、メチル
メタクリレート、メチルアクリレートなどを用いて調整
されるアクリル系樹脂、イソフタル酸、アジピン酸、エ
チレングリコール、ポリエチレングリコールなどと、ジ
イソシアネートとから調整されるポリウレタン系樹脂、
テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−
スルホイソフタル酸の金属塩、イソフタル酸、アジピン
酸、エチレングリコール、ポリエチレングリコールなど
を用いて調整されるポリエステル系樹脂等を挙げること
ができ、これらの中でも水分散または水溶性樹脂が接着
性、取扱い性の点から好ましい。白色ポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に易接着層を設ける方法は特に限
定されるものではないが、例えば白色ポリエステルフィ
ルムの製造工程中で、上述したアクリル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の水分散または水
溶液を従来公知のリバースコート法、グラビアコート
法、ダイコート法、ワイアーバー法などを用いて塗布す
ることが好ましい。また、易接着層の厚みは特に限定さ
れるものではないが、接着性の点から、0.001〜
5.0μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.01
〜2.0μm、さらには0.05〜0.5μmが好まし
い。
【0039】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。
【0040】実施例中の特性は次のようにして測定し
た。
【0041】A.無機粒子の比表面積、粒子径 比表面積はBET法表面積測定装置で測定し、また、粒
子径は堀場製作所製超遠心式粒度分布測定装置 CAP
A−700を用いて測定した。
【0042】B.リン元素量 無機粒子、ポリエステルおよび分離物を酸で湿式分解
し、リンモリブデンブルー比色法で測定した。
【0043】C.ポリエステルの固有粘度 o−クロロフェノール溶媒を用い、25℃で測定した。
【0044】D.フィルムの耐熱性 フィルムを十分乾燥した後、窒素雰囲気下で300℃、
8時間溶融加熱処理し、その時の発泡状態、変色などを
観察した。
【0045】E.フィルムの密度 見掛け密度をASTM−D−1505−68により測定
した。
【0046】F.フィルムの白色性 日立自記分光光度計EPE−2を用いてタングステン光
源で測定した450nmおよび550nmの厚さ188
μmのフィルム各反射率R450 およびR55 0 から次式に
よって算出した。
【0047】白度(%)=4R450 −3R550
【0048】G.フィルムの隠蔽性 マクベス社透過濃度計TD−504で、厚さ188μm
のフィルムの可視光線透過濃度を測定し、隠蔽性とし
た。ここでいう透過濃度は次式より算出した。 O・D=−log(T/100) ここで O・D;透過濃度[−] T ;可視光透過率[%]
【0049】H.フィルムの光沢性 JIS Z84741に従い、60度鏡面光沢を測定
し、フィルムの光沢度を測定した。
【0050】I.フィルムの強度 ヤング率はJIS−Z1702−1976に準じて、幅
10mm、長さ100mmの短冊片を試料として、20
mm/分の引っ張り速度で測定したフィルムの縦および
横方向の平均値として求めた。
【0051】参考例A 平均粒子径1.2μm、比表面積8.0m2 /gのカル
サイト型天然炭酸カルシウムの粉体を容器固定型混合機
である(株)カワタ製スーパーミキサー内に仕込み、回
転翼の回転数760rpmで攪拌しながら昇温し、缶内
温度が50℃に達した時点で、リン化合物としてリン酸
トリメチルを炭酸カルシウムに対して6重量%となるよ
うに噴霧させながら添加した。その後5分間混合し、表
面処理した。得られた炭酸カルシウム中のリン元素量を
比色法によって測定したところ9300ppm含まれて
いた。
【0052】表面処理した炭酸カルシウム30重量部と
固有粘度0.65dl/gのポリエチレンテレフタレー
トチップ70重量部とを混合した後、フィダーを用いベ
ント式二軸押出し機に供給し、ベント口を10torr
の真空度に保持し、温度280℃、滞留時間1分で混練
し、炭酸カルシウムを30重量%含有するポリエチレン
テレフタレートを得た。組成物中のリン元素量は比色法
によって測定したところ1100ppmであった。
【0053】参考例B〜H 表3に示した如く、参考例Aと同様の方法で、無機粒子
の種類、量および表面処理に使用するリン化合物を変更
して、無機粒子を含有するポリエステルを得た。
【0054】
【表1】 実施例1 ポリエステル層(A)として、参考例Aの炭酸カルシウ
ム含有ポリエチレンテレフタレートと固有粘度0.65
dl/gのポリエチレンテレフタレートとを炭酸カルシ
ウムが15重量%となるように配合・乾燥し、一方、ポ
リエステル層(B)として、参考例Gの二酸化チタン含
有ポリエチレンテレフタレート、参考例Hの二酸化含有
ポリエチレンテレフタレートおよび固有粘度0.65d
l/gのポリエチレンテレフタレートとを二酸化チタン
が15重量%、二酸化ケイ素が0.5重量%となるよう
に配合し、さらに蛍光増白剤“OB−1”(イーストマ
ン社製)を全重量に対して0.02重量%混合・乾燥
し、それぞれ別々に常法より溶融した後、互いに隣接し
たダイから共押出して、積層、融着させて急冷固化し、
未延伸積層フィルムを作成した。次いで、この未延伸フ
ィルムを95℃で3.0倍に縦延伸した後、130℃で
3.1倍に横延伸し、220℃で加熱処理して、内層が
ポリエステル層(A)168μm、両外層がポリエステ
ル層(B)10μmの三層積層フィルムを得た。ポリエ
ステル層(A)のリン元素含有量は550ppm、ま
た、ポリエステル層(A)から得られた分離物はFT−
IRの拡散反射法によって得られたスペクトルで100
0〜1200cm-1間に吸収バンドを有するとともに、
分離物中のリン元素含有量は3300ppmであった。
さらに、片面のポリエステル層(B)のリン元素含有量
は190ppmであった。
【0055】得られたフィルムの特性を表3に示した。
白度95%、O・D1.2、ヤング率400kg/mm
2 と白色性、隠蔽性、機械特性ともに優れていた。ま
た、フィルムの耐熱性を評価したところ、発泡も見受け
られず、変色もなく耐熱性にも優れるものであった。
【0056】比較例1 炭酸カルシウムをリン化合物によって表面処理しない以
外は、参考例Aと同様の方法で、炭酸カルシウムを30
重量%含有するポリエチレンテレフタレートを得た。次
いで、該炭酸カルシウム含有ポリエチレンテレフタレー
トと固有粘度0.65dl/gのポリエチレンテレフタ
レートとを炭酸カルシウムが15重量%となるように配
合・乾燥し、常法より溶融した後、ダイから押出して急
冷固化し、未延伸フィルムを作成した。次いで、この未
延伸フィルムを95℃で3.0倍に縦延伸した後、13
0℃で3.1倍に横延伸し、220℃で加熱処理して、
フィルムを得た。得られたフィルムの特性を表3に示し
た。白度76%、O・D0.7、ヤング率340kg/
mm2 と白色性、隠蔽性、機械特性ともに劣っていた。
また、フィルムの耐熱性を評価したところ、発泡が激し
く、変色も認められ、耐熱性にも劣るものであった。
【0057】実施例2〜9 表2,3に示した如く、実施例1と同様の方法で無機粒
子の種類、量および積層厚みを変更してフィルムを得
た。表3に各種特性結果を示した。
【0058】実施例2〜9は本発明の範囲内であり、得
られたフィルムは白色性、隠蔽性、機械特性ともに優れ
ていた。また、いずれのフィルムも耐熱性を評価したと
ころ、発泡も見受けられず、変色もなく耐熱性にも優れ
るものであった。
【0059】比較例2,3 比較例2は二酸化チタンをリン化合物によって表面処理
しない以外は、参考例Gと同様の方法で、二酸化チタン
含有ポリエチレンテレフタレートを製造し、次いで比較
例1と同様の方法でフィルムを得た。
【0060】表3に各種特性結果を示した。得られたフ
ィルムは隠蔽性、機械特性は良好であったものの、白色
性に劣っていた。また、フィルムの耐熱性を評価したと
ころ、発泡が激しく、耐熱性に劣っていた。
【0061】一方、比較例3はポリエステル層(A)お
よびポリエステル層(B)に含有する粒子量が本発明の
範囲外であり、白色性、隠蔽性に劣っていた。
【0062】
【表2】
【表3】 比較例4 固有粘度0.65dl/gのポリエチレンテレフタレー
トにポリプロピレンが10重量%となるように配合・乾
燥し、次いで比較例1と同様の方法で厚さ188μmの
フィルムを得た。得られたフィルムは白度90%、O・
D1.0であり、白色性、隠蔽性ともに良好であったも
のの、ヤング率280kg/mm2 と機械特性に劣って
いた。
【0063】比較例5 ポリエステル層(A)として、固有粘度0.65dl/
gのポリエチレンテレフタレートにポリプロピレンが1
0重量%となるように配合・乾燥したものを使用した以
外は、実施例1と同様の方法で、内層がポリプロピレン
を10重量%含有するポリエステル層(A)168μ
m、両外層が二酸化チタンを15重量%および二酸化ケ
イ素を0.5重量%含有するポリエステル層(B)10
μmの三層積層フィルムを得た。得られたフィルムは白
度95%、O・D1.2であり、白色性、隠蔽性は良好
であったものの、ヤング率300kg/mm2 と機械特
性に劣っていた。
【0064】
【発明の効果】本発明は上述したように、少なくとも一
種の無機粒子を多量に含有したポリエステル層と少なく
とも二酸化チタンを多量に含有したポリエステル層とか
ら構成された白色ポリエステルフィルムであり、白色
性、隠蔽性、機械特性とともに耐熱性に優れる。該白色
ポリエステルフィルムは、印画紙、X線増感紙、磁気記
録カード、ラベル、表示板、白板など、特に磁気記録カ
ードの基材として好ましく用いられる。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一種以上の無機粒子を5重量
    %以上含有してなるポリエステル層(A)と、少なくと
    も二酸化チタンを5重量%以上含有してなるポリエステ
    ル層(B)とから構成されてなることを特徴とする白色
    ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 ポリエステル層(A)に含有される無機
    粒子が炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1
    に記載の白色ポリエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 ポリエステル層(A)に含有される無機
    粒子が炭酸カルシウムおよび二酸化チタンからなること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の白色ポリ
    エステルフィルム。
  4. 【請求項4】 ポリエステル層(B)に、さらに一種以
    上の他の無機粒子を5重量%未満含有してなることを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の白色ポリ
    エステルフィルム。
  5. 【請求項5】 ポリエステル層(A)のリン元素の含有
    量が100ppm以上であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の白色ポリエステルフィル
    ム。
  6. 【請求項6】 ポリエステル層(A)から本文中に規定
    した方法によって得られる分離物が、FT−IRの拡散
    反射法によって得られるスペクトルで1000〜120
    0cm-1間に吸収バンドを有してなる、および/または
    リン元素を500ppm以上含有してなることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の白色ポリエス
    テルフィルム。
  7. 【請求項7】 ポリエステル層(B)のリン元素の含有
    量が50ppm以上であることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の白色ポリエステルフィルム。
  8. 【請求項8】 ポリエステル層(A)とポリエステル層
    (B)のリン元素の含有量の差が下記式を満足してなる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
    白色ポリエステルフィルム。 −50≦X−Y≦50 X:ポリエステル層(A)のリン元素含有量(ppm) Y:ポリエステル層(B)のリン元素含有量(ppm)
  9. 【請求項9】 内層がポリエステル層(A)であって、
    両外層がポリエステル層(B)とから構成されてなるこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の白
    色ポリエステルフィルム。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか1項に記載の
    磁気記録カード用白色ポリエステルフィルム。
JP5544595A 1995-03-15 1995-03-15 白色ポリエステルフィルム Pending JPH08244188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5544595A JPH08244188A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 白色ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5544595A JPH08244188A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 白色ポリエステルフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08244188A true JPH08244188A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12998802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5544595A Pending JPH08244188A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 白色ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08244188A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171062A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム積層体
JP2002113822A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 外観特性に優れた樹脂成形体
JP2008110609A (ja) * 2007-11-12 2008-05-15 Toray Ind Inc 白色積層ポリエステルフィルム
EP3527626A4 (en) * 2016-10-17 2020-05-27 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. WHITE RESIN COMPOSITION

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171062A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Toyobo Co Ltd 白色ポリエステルフィルム積層体
JP4501042B2 (ja) * 1999-12-21 2010-07-14 東洋紡績株式会社 白色ポリエステルフィルム積層体
JP2002113822A (ja) * 2000-10-12 2002-04-16 Fukuvi Chem Ind Co Ltd 外観特性に優れた樹脂成形体
JP2008110609A (ja) * 2007-11-12 2008-05-15 Toray Ind Inc 白色積層ポリエステルフィルム
EP3527626A4 (en) * 2016-10-17 2020-05-27 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. WHITE RESIN COMPOSITION
US11384220B2 (en) 2016-10-17 2022-07-12 Shiraishi Kogyo Kaisha, Ltd. White resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11116716A (ja) 白色ポリエステルフイルム
JP3087573B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP7380601B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3360466B2 (ja) 白色フィルム
JPH08244188A (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3580017B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JP3593817B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3254938B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JP4123533B2 (ja) 白色ポリエステルフイルム
JP4006792B2 (ja) 感熱転写受像シート用白色ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP3658913B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP3080190B2 (ja) 空洞含有ポリエステル系フィルム
JPH11335540A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2625833B2 (ja) ポリエステルの製造方法
JP2000119495A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP3653948B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP4178570B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルム
JPH07316404A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JP2541270B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2792123B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPS63162755A (ja) ポリエステル組成物
JP2560553B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JP2000086875A (ja) 金属板貼り合わせ用ポリエステルおよびそれからなるフィルム
JPH08252857A (ja) 積層白色ポリエステルフィルムの製造法
JP2002256140A (ja) 金属板貼り合わせフイルム用ポリエステル組成物およびそれからなるフイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026