JPH08237195A - 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード - Google Patents

光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード

Info

Publication number
JPH08237195A
JPH08237195A JP7346018A JP34601895A JPH08237195A JP H08237195 A JPH08237195 A JP H08237195A JP 7346018 A JP7346018 A JP 7346018A JP 34601895 A JP34601895 A JP 34601895A JP H08237195 A JPH08237195 A JP H08237195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
transmission line
multiplexing
node
optical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7346018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008260B2 (ja
Inventor
Roberto Cadeddu
ロベルト・カデツドウ
Riccardo Calvani
リツカルド・カルヴアーニ
Giuseppe Ferraris
ジユゼツペ・フエラリス
Roberto Lano
ロベルト・ラノ
Emilio Vezzoni
エミリオ・ヴエツツオーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telecom Italia SpA
Original Assignee
CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA filed Critical CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni SpA
Publication of JPH08237195A publication Critical patent/JPH08237195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008260B2 publication Critical patent/JP3008260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0287Protection in WDM systems
    • H04J14/0293Optical channel protection
    • H04J14/0295Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送容量を効率的に使用すること。 【解決手段】 光伝送路(3A,3B) による通信のためのリ
ングネットワーク通信構造において、光ファイバーのよ
うな少なくとも第1及び第2光伝送路(3A,3B) により複
数のノード(2A,...,2E) が相互接続される。この一対の
光伝送路うちの第1伝送路(3A)上の一方向の通信に第1
波長( λ1)を用いて、WDM 構造によるリングネットワー
クで伝送が行われ、もう一方の光伝送路(3B)上で第2波
長( λ2)を用いて反対方向の通信が行われる。これらの
接続のうちの一つが故障すると、接続できない隣同士の
ノード(2B,2C) が再構成して、第2伝送路(3B)上で第1
波長( λ1)を用い、第1伝送路(3A)上で第2波長( λ2)
を用いてリングネットワークから与えられた他の経路で
通信を継続する。SDH 光ファイバーリングネットワーク
への適用が好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ここに記載された発明はリン
グネットワーク通信構造に係り、特に請求項1の序文の
説明に従ったリングネットワーク通信構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ここで「リングネットワーク通信構造(R
ing Network Communication Structure)」とは、全体が
リング状(環状)に構成される通信ネットワークだけで
なく、一般には複数のノード(node)とブランチ(branch)
を有し少なくとも一時的にはリング構造内に配されるネ
ットワークの一部をも意味する。特に本発明は、良好な
自動修復能力、即ち、構成ノード間の接続路に起こうる
故障を切り抜ける優れた能力を有するリング構造を実現
する問題に取り組んでいる。ここで「故障」とは、2つ
のノードを接続する物理的な伝送路に影響しうる如何な
る出来事(例えば、光ファイバーの破損や中断)も意味
し、及び/又は許容できないと思われる伝送低下を引き
起こす、いわゆる光終端(即ち、光信号を発生し及び/
又は検出するデバイス)をも意味する。つまり「故障」
という用語は、接続を完全に中断する出来事のみに制限
されて解釈されるべきではない。本発明は、SDH(Synchr
onous Digital Hierarchy)(同期デジタル階層)装置を
利用するネットワークに適用することを特に念頭に置い
て開発されてきた。SDH構造は当業者には周知であるの
で、ここではその説明は必要ないであろう。その詳細
は、ITU-T 勧告G.782 に記載されている。
【0003】一般に、SDH リング(本発明の適用分野
は、この特定の構成に制限されるものでないことには留
意すべきである。)は、低ビットレート信号を高ビット
レートのストリーム内へ加える機能、及び高ビットレー
トストリームから落とす機能を行える同期デバイスの組
から構成される。各ノードは閉じた経路を形成するため
に、1又は1以上の一方向接続路を介して隣接する2つ
のノードに接続される。リングアーキテクチャーとする
ことにより、ラインやデバイスの故障、及び伝送性能の
低下を防ぐことができる。このリングでは、伝送容量の
一部がその保護のために専用に用いられ、よってトラフ
ィック転送には通常用いられない。その保護容量は非常
に低い優先度のトラフィックを転送するのに用いること
はできるが、リング上で保護が必要なときはその転送は
中断される。現在までに研究され実現されたリング形態
では、ITU-T 勧告G.803 に記載されているように、マル
チプレクシング部又は経路レベルで電気的に交差接続す
ることにより保護が為される。例えば2−ファイバー双
方向リングでは、一方向のトラフィックは一つのファイ
バーを進み、それと反対方向のトラフィックはもう一方
のファイバーを進む。保護はマルチプレクシング部のレ
ベルで行われる。これらのリングで保護が為されるとき
に、保護用に備えられた伝送容量が保護されるべき種々
のチャンネルに分配されるので、これらのリングはまた
「マルチプレクシング部分配保護リング(multiplex sec
tion shared protection rings) 」とも呼ばれる。
【0004】このタイプの2−ファイバーリングでは、
各ファイバー容量の半分は実働トラフィックに使われ、
後の半分は保護トラフィックに使われる。例えば、もし
4つのいわゆる管理ユニット(AU-4)がオーバーラップし
て形成した622Mbit/sストリーム(ITU-T 勧告G708,
G.709のSTM-4 に定められている。)を各ファイバーが
伝送するならば、これらのユニットのうちの2つは実働
トラフィックに割り当てられ、他の2つのユニットは保
護トラフィックに割り当てられる。通常の動作状態で
は、2つのノード間の双方向通信はファイバー容量の
「実働分の半分」だけが用いられる。即ち、1つの管理
ユニットが一方の方向に当てられ、1つの管理ユニット
がもう一方の方向に当てられる。もし故障すれば、故障
が起こった地点に隣接した2つのノードは、各フィアバ
ーの実働部のトラフィックを他のファイバーの保護部に
経路を変更する。そこでは、伝送は反対方向に行われ
る。リング内の残りのノードは経路変更は行わず、故障
が発生する前にしていたように動作を継続する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リングの再構成が電気
的に行われると、管理ユニットの半分は保護用に使われ
るので、利用可能な資源が効率的に使用できなくなる。
そこで、リング構造上で再構成を光学的に行えて、その
ことにより伝送容量を全て使用できることが望まれる。
本発明の目的は、リングネットワーク構造および上記要
求を満たすような構造のためのノードを提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、この目的
は達成され、具体的には請求項1乃至3で特定された特
徴を有するリングネットワーク構造で実現される。本発
明はまた、上記特定されたタイプのリングネットワーク
構造のための再構成可能なノードにも係わり、このノー
ドは請求項4乃至10に記載された特徴を有する。実
際、本発明に従った解決策により、光学的伝送路レベル
で保護ができるようになる。この保護は波長分割多重(W
DM) 技術や信号の空間スイッチングを用いて行われる。
既述のように、本発明はSDH フレームを送る信号に適用
されると、特に有利である。しかしながら、当該技術に
おいてPDH(Plesiochronous Digital Hierarchy) やATM
(Asynchronous Transfer Mode) として知られている形
式やアナログ形式などの他の伝送形式に関しても同じ事
が言える。
【0007】
【発明の実施の形態】ここで、添付の図面に関して非制
限的な例を示すことにより、本発明が説明される。図に
おいて、一般的なリング構成により構築された、光伝送
路(光ファイバー)の通信構造は、全体で参照番号1と
して示されている。本明細書の初めに述べたように、本
発明による解決策は、実質的な変化を持ち込むことな
く、この全体リング構成におけるネットワーク、及び一
時的ではあるがリングとして構成されるネットワークの
要素の両方で使用されるのに適している。構造1は、対
を為す双方向接続路を介して相互に接続された幾つかの
ノードを含む。例として、図1には2A,2B,2C,2D,2E,2F
で示された6つのノードを含んだ構造が描かれている。
これらのノードは、第1、第2光ファイバー3A,3B とし
て概略的に示された対を為す2つの光伝送路により接続
されている。これら2つのファイバーの参照番号はリン
グ構造全体で同じである。2つの光ファイバーから成る
接続路の参照記号は、単なる例として考えるべきであ
る。本発明による解決策は、ノードがより多数の光伝送
路により接続されているリング構造での使用にも適して
いるからである。本発明による解決策の重要な特徴に従
って、光伝送路3Aと3B上の通信は、2つのファイバー上
で異なる波長を利用する波長分割多重(WDM) 構造を用い
て行われる。
【0008】図1で概略示された例では、波長λ1 がフ
ァイバー3A上で実働トラフィック(以下、単に「トラフ
ィック」という。)用に使用され、時計回りの方向に進
む(もちろん、図1のネットワークを見る条件によ
る。)。波長λ2 は、ファイバー3B上で反対方向(反時
計回り)のトラフィック用に使用される。ネットワーク
の通常動作条件下では、各ノードにおいて2本のファイ
バーにより伝送される信号が検出され、より高い階層レ
ベルのユニットで要求されるように処理され、再び光信
号に変換され、次のノードに向けて再送信される。保護
機能に関しては、構成はその正反対である。即ち、波長
λ2 がファイバー3Aで用いられ、波長λ1 がファイバー
3Bで用いられる。実働トラフィック及び保護トラフィッ
クへのこのような異なる波長λ1 及びλ2 の割り当て
は、添付図面中で保護機能に用いられた各ファイバー3
A,3B をドットで表して概略示す。通常動作条件下でト
ラフィック伝送に使われる部分はドットの無い部分であ
る。記載された実行されるべき動作を可能にする特徴で
ある、個々のノード2A,...,2F の特定の設計の特徴が、
以下により詳細に説明される。いずれにしても、WDM 構
造においてさえ、送信用波長を選択する方法やその方法
を個々のノードに適用する基準は、当該技術分野では広
く知られており、ここで詳しく述べる必要はないであろ
う。それら自身は特に本発明には関係しないからであ
る。2つの波長λ1,λ2 に関して上述したWDM 送信構造
は、数波長に一般化され得ることも述べておかねばなら
ない。特に、より一般化して示されるように、もし波長
λi(i=1,...,N)がファイバーの一つ(例えば、ファイバ
ー3A)上のトラフィック用に通常使われるならば、同じ
波長λi はもう一方のファイバー(この場合は、ファイ
バー3B)上で保護用に確保されるべきであることを考え
ておけば一般には十分である。
【0009】図2は、基準を概略的に示しており、その
基準に従って接続路の一つで故障があるとき、再構成が
行われている。特に、図2ではノード2Bと2C間の接続に
着目している。そのような条件下では、(故障した接続
路を通って)ノード2Bからノード2Cに向けて伝えられる
べき波長λ1 のトラフィックは、もう一方のファイバー
(この例では、フィアバー3B)上の保護用に使用可能な
波長λ1 を用いることによりノード2Aに向けて送られ
る。反対の方向に対しては、(故障した接続路を通っ
て)ノード2Cからノード2Bへファイバー3B上伝えられる
べき波長λ2 のトラフィックは、もう一方のファイバー
(この場合は、ファイバー3A)上の保護用に使用可能な
波長λ2 を用いることによりノード2Dに送られる。この
ことにより、波長λ2 (ファイバー3A上保護波長として
用いられる。)の入来トラフィックストリームのノード
2Bでの存在が分かる。即ち、ノードB で発生し、波長λ
2 で送信されるべきトラフィックと同様にこのトラフィ
ックも、ファイバー3B上でトラフィック波長λ2 を用い
ることによりノード2Aへ送り返される。同様なことがノ
ード2Cにも対応して起こり、ノード2Cで発生し波長λ1
で送信されるべきトラフィックと同様に、波長λ1 (フ
ァイバー3B上の保護波長)の入来トラフィックが、ファ
イバー3A上でトラフィック波長λ1 を用いることにより
ノード2Dに送られる。
【0010】この保護方法により、SDH 伝送技術でのマ
ルチプレクシング部で保護が為されるときに得ることが
できる構成に類似しているが、STM ストリームの伝送容
量を半減しなくてよいリング構成が提供される。もし各
ノードに対して光ノードに入り出ていくファイバーに接
続された東西のインターフェースを有する、信号挿入・
抽出デバイス(ADM デバイス又はAdd-Dropマルチプレク
サー)が与えられるならば、SDH マルチプレクシングと
光学的保護の間で著しい共働効果を得ることができる。
この場合には、リングは通常動作条件及び故障のあると
きの両方において、全容量を使って機能できる。保護に
要求される冗長性は、複数の波長を用いることにより、
SDH レベルから光学的レベルへとシフトされる。リング
動作に求められる特徴を得るためには、システムの立場
から見ると、相対的に少ない数の受動光学素子の集積化
が必要である。リング保護と再構成機能は、波長に基づ
くマルチプレクシングやルーティング(routing) を用い
ることにより行われ、このマルチプレクシングやルーテ
ィングは波長デマルチプレクサー、波長空間スイッチ、
及びファイバーカップラーを組み合わせて用いることに
より実現される。このような素子は当該技術分野では周
知であり、市販品が利用できる。
【0011】図3は、通常動作条件下でのリング構造1
のノードの一つの典型的な構成をブロック図で示してい
る。示された例は、特にノード2Bに関するものである。
図3のブロック図(と、それに対応する図4乃至6の略
図)は、通常動作条件下で入来トラフィック(従来西サ
イドと言われていた左サイドのファイバー3A、及び従来
東サイドと言われていた右サイドのファイバー3B)を運
ぶ光ファイバー各々は、夫々の波長デマルチプレクサー
10A,10B に接続される。デマルチプレクサー10A,10B
は、夫々の空間スイッチ11A,11B (第1スイッチングス
テージ)に接続される。この空間スイッチは、例えば熱
−光学的または光−機構的スイッチから成り、そこに示
された典型例では、2x2スイッチが用いられている。
しかしながら、同じ構成が多数の入出力を有するスイッ
チにより実現でき、素子の数を減らせる。2つの同様な
スイッチ12A,12B (第2スイッチングステージ)が夫々
の波長マルチプレクサー120A,120B を通じてファイバー
(右、即ち東サイドのファイバー3A、及び左、即ち西サ
イドのファイバー3B)に接続され、ノードから出ていく
トラフィックを運ぶ。
【0012】全体で参照番号13として示されたADM デ
バイスの夫々の送受信器グループは、スイッチ11A,11B,
12A,12B に接続される。さらに特定すると、通常動作条
件下では西サイドで動作し、受信器14A を含む送受信器
グループが備えられ、そして、通常動作条件下で東サイ
ドで動作し、送信器15A と受信器15B を含む同様な送受
信器グループが備えられる。通常動作条件下では、波長
λ1 は一方向(図1では時計回り)のリング上通信に用
いられ、波長λ2 はその反対方向(図1では反時計回
り)に用いられるので、受信器14A と送信器15A は波長
λ1 で動作し、送信器14B と受信器15B は波長λ2 で動
作する。図3で示されたノード構造に関して記載された
全ての素子は広く知られており、市販品が利用できる。
ADM デバイスは例えばマルコニ(Marconi) により製造さ
れたデバイスMSH11 が使え、送受信器グループ14A,14B
及び15A,15B は、例えばいわゆる第3窓(1550ナノメー
トル周辺の波長)にある波長λ1,λ2 で動作する。2つ
の波長λ1,λ2 に関してここで述べたこの典型的な例
は、図3乃至6で説明した接続路に関する拡張に対応し
て数個の波長に一般化できることに留意すべきだ。この
場合には、nxnタイプのスイッチングマトリックスが
使用できる。
【0013】図3は、リング構造の通常動作条件下での
ノード2Bの構成を示し、ファイバー3A上で波長λ1 を用
いて一方向の通信を行い、もう一方のファイバー3B上で
波長λ2 を用いて反対方向の通信を行い、ファイバー3A
上の波長λ2 とファイバー3B上の波長λ1 は保護用に確
保されているのであるが、図3の略図を詳しく見ると、
西サイドのファイバー3A上をノード2Bに到達する波長λ
1 のトラフィックが、デマルチプレクサー10A とスイッ
チ11A を通過し、それから波長λ1 で動作する受信器14
A を通ってADM デバイス13に入ることが分かる。東サイ
ドを同じ波長で出ていくトラフィックは、送信器15A を
介してADM デバイス13により放出され、スイッチ12B を
通過し東サイドでマルチプレクサー120Aを介してファイ
バー3A内に入れられる。それとは相補的に、東サイドで
ファイバー3B上を波長λ2 の入来トラフィックがデマル
チプレクサー10B,11B を通過し、波長λ2 で動作する受
信器15B を介してADM デバイス13に入る。西サイドを波
長λ2 で出ていくトラフィックは、送信器14B を介して
ADM デバイス13から放たれ、スイッチ12A を通過し、西
サイドでマルチプレクサー120Bを介してファイバー3B内
に入れられる。従って、スイッチ11A,11B,12A,12B 間の
交差接続(図3中、細線で示されている。)はアクティ
ブでないままである。上述の構成が、リング構造内の全
てのノードに対して同様な方法で繰り返される。
【0014】図4と5は故障のあるときのノード2Bと2C
の再構成を示している。(ここで「故障」という用語の
意味は、本明細書の初めの部分での説明を参照せよ。)
ここでは、図2は概略示されているようにノード2Bと2C
間のリング部、即ち、ノード2Bの東サイド及びノード2C
の西サイド夫々で故障が発生しているものと仮定されて
いる。故障の発生はネットワークの種々のノードに対応
して、ここでは特別に説明する必要はない技術を用いて
検出される。例えば、パイロットトーン(pilot tone)の
検出に基づいた技術、G.R.ヒル(Hill)らによる記事「光
ネットワーク要素に基づいた伝送ネットワーク層(A Tra
nsport Network Layer Based on Optical Network Elem
ents) 」、ジャーナル・オブ・ライトウエーブテクノロ
ジー、第11巻、第5/6号、1993年5−6月を参
照せよ。さらに、故障検出や故障時の情報伝送のそのよ
うな技術の性質や特徴は、本発明を理解し実現するのに
は重要ではない。ノード2Bに関して、東サイドで故障が
起こると、ノードの東サイドにあるファイバー3A,3B 上
で信号を送受信できなくなる。この点において、厳密に
言えば故障は実際にはファイバー即ち光伝送路3A,3B
(又は関連する光終端)のうちの一つにだけに関するも
のであり得ることに留意すべきである。いずれにして
も、本発明による再構成の解決策により、故障が発生し
た接続路に含まれる全てのファイバー又は光伝送路をア
クティブでないと考えることにより保護が為される。本
解決策により例えば接続路が全て遮断している間に故障
が修理でき、その結果、故障の修理のために、同一接続
路に含まれたもう一方の伝送路で続けられている通信を
妨害することを気にする必要はない。
【0015】図4の特定の場合(東サイドで故障が発生
したノード2Bの再構成)、スイッチ11B と12B を切り換
えることにより保護が為される。このことは、西サイド
のファイバー3A上に来る波長λ1 のトラフィックを受信
器14A に向けてルーティングし、波長λ2 で動作する送
信器14B を介してADM デバイス13から来るトラフィック
を西サイドのファイバー3Bに向けて送るために、スイッ
チ11A,12A が上述した位置を維持することを意味する。
一方、マルチプレクサー10B (東サイドで故障したファ
イバー3Bに接続しているので実際にはアクティブでな
い。)で接続を遮断し、それにより、デマルチプレクサ
ー10A を介して西サイドのファイバー3Aに来る波長λ2
(ファイバー3A上の保護波長)のトラフィックを受信す
るように、スイッチ11B が切り換えられる。それから、
トラフィック自身が波長λ2 で動作する受信器15B に向
かってルーティングされる。同様に、送信器15A により
発生された波長λ1 のトラフィックは、スイッチ12B に
送られ、前の場合(図3)のように東サイドのファイバ
ー3Aに向けてトラフィックを送信する代わりに、マルチ
プレクサー120Aが実際にはアクティブでない間、マルチ
プレクサー120Bを介して西サイドのファイバー3Bに向け
てトラフィックをルーティングする。
【0016】図5は、ノード2C、即ちその西サイドで故
障が発生したノードでおこなわれる同様で実質的に相補
的な再構成を示している。この場合には、スイッチ11B,
12Bが通常動作構成を維持する間、スイッチングはスイ
ッチ11A,12A が行う。この場合には、デマルチプレクサ
ー10A はアクティブではなく、東サイドのファイバー3B
上の実働波長λ2 の入来トラフィックは、前述のように
受信器15B に向かってデマルチプレクサー10B とスイッ
チ11B (切り換えられてない。)を通過する。同様に、
送信器15A から来る波長λ1 のトラフィックはスイッチ
12B とマルチプレクサー120Aを通過して東サイドのファ
イバー3Aに到達する。これに対し、東サイドのファイバ
ー3B上の波長λ1 (保護波長)の入来トラフィックは、
デマルチプレクサー10B とスイッチ11A (切り換えられ
ている。)を通過して受信器14Aに到達する。これとは
相補的に、波長λ2 で動作する送信器14B から来るトラ
フィックは、スイッチ12A (切り換えられている。)を
通過してマルチプレクサー120A、及び東サイドのファイ
バー3A(その波長λ2 は保護波長を構成する。)に到達
する。これらの条件においては、デマルチプレクサー10
A とマルチプレクサー120Bの両方ともアクティブでな
い。
【0017】図3(通常動作条件下でのネットワークノ
ードのうちのいずれか一つの構成を示す。)と図6(故
障発生下、その故障を直接含んだノード2B,2C 以外のリ
ングノードの動作条件を示す。)の間の比較から、保護
条件下でのリング再構成がどの様に故障に直接隣接した
ノードのみ(即ち、示された典型例ではノード2Bと2C)
に影響しているか、及び他のノードの再構成は必要な
く、妨害されずにいる他のADM デバイスへの介入が必要
ないことは容易に分かる。ノードの光学的層において
は、保護信号の透過性ゆえにこの事が可能となる。この
保護信号は図6に示されるようにノードの種々の素子を
通過し、ADM デバイスをバイパスする。特に、図6には
(例として、ノード2Eに関して)ノード2Bと2C(上述の
様に再構成されている。)の間の接続に故障があると、
西サイドのファイバー3A上の波長λ1 の入来トラフィッ
クが通常動作条件下でデマルチプレクサー10A 、スイッ
チ11A 、及び受信器14A を通過するのが示されている。
波長λ1 で送信器15A から来るトラフィックは、スイッ
チ12B を介してマルチプレクサー120Aに到達する。ここ
で、通常動作条件下でのように東サイドのファイバー3A
に向かってトラフィックをルーティングする。東サイド
の波長λ2 の入来トラフィックは、デマルチプレクサー
10B とスイッチ11B を通過して、通常動作条件の場合の
ように再び全体で受信器15B に到達する。同様に、西サ
イド(ファイバー3B)で波長λ2 の出力トラフィック
は、送信器14B を発ち、スイッチ12A を通過し、マルチ
プレクサー120Bを介して西サイドのファイバー3B上のこ
のスイッチから放たれる。
【0018】再構成の効果(故障を直接含んだノード2
B,2C の再構成が検討されてきたことを思い起こすべき
である。)は、図6で示されたノード2Eのような他のノ
ードに影響する。図6では、西サイドで、これらの他の
ノードはファイバー3A上で波長λ2 の入来トラフィック
を受け、ファイバー3B上に波長λ1 の出力トラフィック
を放出する。東サイドでは、同じノードがファイバー3B
上で波長λ1 の入来トラフィックを受け、ファイバー3A
上に波長λ2 の出力トラフィックを放出する。西サイド
のファイバー3A上の波長λ2 の入来トラフィックは、デ
マルチプレクサー10A を通過し、スイッチ11B とスイッ
チ12A に到達し、波長λ2 のまま、マルチプレクサー12
0Aを介して東サイドのフィアバー3A上を通る。東サイド
のファイバー3B上の波長λ1 の入来トラフィックは、デ
マルチプレクサー10B を通過してスイッチ11A とスイッ
チ12B に到達し、波長λ1 のまま、マルチプレクサー12
0Bを介して西サイドのファイバー3B上を通る。ノード
(波長λ1 の送信器15A と波長λ2 の送信器14B )から
来るトラフィックは、通常、東サイドのファイバー3A、
及び西サイドのファイバー3Bに向けてルーティングされ
る。再構成が行われるとき、本発明によるノードアーキ
テクチャーにより、伝送の継続性を保証しかつノード入
出力ファイバー上での信号の分配とマルチプレクシング
が可能となる。EDFA(エルビウムのドープされたファイ
バー増幅器)光増幅器を用いることができて、再構成で
発生する信号損失をいくらか回復できるので、第3窓内
の波長λ1 、λ2 の両方を選ぶのが好適である。この信
号損失は、保護経路上のノードの通過、及びファイバー
部のはるかに大きい全長ゆえに生じるものである。
【0019】もちろん、本発明の原理はそのままで、そ
の実施例の詳細や実際に置かれる形式は、本発明の範囲
を逸脱することなく、ここで説明されたことに対して広
く変化させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の動作条件下での、本発明によるリングネ
ットワーク通信構造の構成の概略を示す。
【図2】ノード間接続のうちの一つで故障があるときに
再構成された場合の、図1に示されたのと同じ構造の概
略を示す。
【図3】通常の動作条件下での、本発明によるネットワ
ークのノードのうちの一つを示す。
【図4】図3で示したノード(東サイド)で終端してい
る接続路のうちの一方上で発生した故障を考慮して、そ
のノードを再構成する方法を示す。
【図5】図3で示したノード(西サイド)で終端してい
る接続路のうちの一方上で発生した故障を考慮して、そ
のノードを再構成する方法を示す。
【図6】図3で示したノードで終端している接続路に対
して影響しない故障が起こった場合の、そのノードの動
作を示す。
【符合の説明】
1 リングネットワーク構造 2A,...,2F ノード 3A,3B 光伝送路 10A,10B デマルチプレクサー 11A,11B スイッチ 12A,12B スイッチ 13 信号挿入・抽出デバイス(ADM デバイス) 14A 受信器 14B 送信器 15A 送信器 15B 受信器 120A,120B マルチプレクサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロベルト・カデツドウ イタリー国10093コレグノ(トリノ)、ヴ イア・ヴエルデイ 2 (72)発明者 リツカルド・カルヴアーニ イタリー国10025ピノ・トリネーゼ(トリ ノ)、ストラーダ・キエリ 30/1 (72)発明者 ジユゼツペ・フエラリス イタリー国10064ピネロロ(トリノ)、ヴ イア・ポドゴラ 7エフ (72)発明者 ロベルト・ラノ イタリー国10040カセレツテ(トリノ)、 ヴイア・エツセ・ジー・ボスコ 20/1 (72)発明者 エミリオ・ヴエツツオーニ イタリー国10143トリノ、ヴイア・カリシ オ 21

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 故障すると影響を受け対を為す夫々の接
    続路により、相互に接続された複数のノード(2A,...,2
    F) を含み、各接続路は少なくとも第1光伝送路(3A)と
    第2光伝送路(3B)を含んだ、リングネットワーク通信構
    造(1) であって、 該リング構造上の通信では、一方向に対しては少なくと
    も第1光伝送路(3A)上で少なくとも第1波長( λ1)が用
    いられ、その反対方向の通信に対しては少なくとも第2
    光伝送路(3B)上で少なくとも第2波長( λ2)が用いら
    れ、 前記接続路(3A,3B) のうちの一つで故障が発生すると、
    少なくとも第2光伝送路(3B)上で少なくとも第1波長(
    λ1)を利用し、少なくとも第1光伝送路(3A)上で少なく
    とも第2波長( λ2)を利用して相互に通信するように、
    故障した接続路に隣接したノード(2B,2C) が再構成され
    る、上記リングネットワーク通信構造。
  2. 【請求項2】 故障が無い場合は、少なくとも第2光伝
    送路(3B)上で少なくとも第1波長( λ1)を、少なくとも
    第1光伝送路(3A)上で少なくとも第2波長(λ2)を保護
    波長として利用して低優先度トラフィックを転送するこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の通信構造。
  3. 【請求項3】 前記ノード(2A,...,2F) の少なくとも幾
    つかが、信号挿入・抽出デバイス(13)を含む、請求項1
    又は2に記載の通信構造。
  4. 【請求項4】 前記ノードには夫々の接続路が終端する
    第1及び第2サイドが有り、各々は少なくとも第1光伝
    送路(3A)と第2光伝送路(3B)を含んだ、リングネットワ
    ーク通信構造用の再構成可能ノードであって、(ア)少
    なくとも第1波長( λ1)と第2波長( λ2)で動作し、第
    1サイドで少なくとも第1光伝送路(3A)に、第2サイド
    で少なくとも第2光伝送路(3B)に夫々接続された、第1
    及び第2波長デマルチプレクシング手段(10A,10B) 、
    (イ)少なくとも第1波長( λ1)と第2波長( λ2)で動
    作し、第2サイドで少なくとも第1光伝送路(3A)に、第
    1サイドで少なくとも第2光伝送路(3B)に夫々接続され
    た、第1及び第2波長マルチプレクシング手段(120A,12
    0B) 、(ウ)第1及び第2デマルチプレクシング手段(1
    0A,10B) と第1及び第2マルチプレクシング手段(120A,
    120B) の間で接続された光信号スイッチング手段(11A,1
    1B,12A,12B) であって、第2サイドの夫々の接続路に故
    障が有るとき採用され得る通常動作構成、即ち少なくと
    も第1保護構成、及び第1サイドの夫々の接続路に故障
    が有るとき採用され得る少なくとも第2保護構成の間で
    選択的に再構成できる、上記光信号スイッチング手段(1
    1A,11B,12A,12B) 、を含んだ上記再構成可能ノード。
  5. 【請求項5】 前記スイッチング手段(11A,11B,12A,12
    B) が、(ア)通常動作構成で、第1及び第2マルチプ
    レクシング手段(120A,120B) と同様に第1及び第2デマ
    ルチプレクシング手段(10A,10B) がアクティブであり、 第1サイドの少なくとも第1伝送路(3A)に存在する少な
    くとも第1波長( λ1)の入力信号が、第1デマルチプレ
    クシング手段(10A) 、スイッチング手段(11A,12A) 、及
    び第1マルチプレクシング手段(120A)を通って第2サイ
    ドの少なくとも第1伝送路(3A)に送られ、 第2サイドの少なくとも第2伝送路(3B)に存在する少な
    くとも第2波長( λ2)の入力信号が、第2デマルチプレ
    クシング手段(10B) 、スイッチング手段(11B,12B) 、及
    び第2マルチプレクシング手段(120B)を通って第1サイ
    ドの少なくとも第2伝送路(3B)に送られ、(イ)第1保
    護構成では、第2デマルチプレクシング手段(10B) と第
    1マルチプレクシング(120A)がアクティブでなく、 第1サイドの少なくとも第1伝送路(3A)に存在する少な
    くとも第1波長( λ1)及び第2波長( λ2)の入力信号
    が、第1デマルチプレクシング手段(10A) 、スイッチン
    グ手段(11A,12B) 、及び第2マルチプレクシング手段(1
    20B)を通って第1サイドの少なくとも第2伝送路(3B)に
    送られ、(ウ)第2保護構成では、第1デマルチプレク
    シング手段(10A) と第2マルチプレクシング(120B)がア
    クティブでなく、 第2サイドの少なくとも第2伝送路(3A)に存在する少な
    くとも第1波長( λ1)及び第2波長( λ2)の入力信号
    が、第2デマルチプレクシング手段(10A) 、スイッチン
    グ手段(11A,12B) 、及び第1マルチプレクシング手段(1
    20B)を通って第2サイドの少なくとも第1伝送路(3A)に
    送られるように再構成可能であることを特徴とする請求
    項4に記載のノード。
  6. 【請求項6】 ノードに隣接してない接続路上に故障が
    存在していると、第1サイドの少なくとも第1伝送路(3
    A)に存在する少なくとも第1波長( λ1)と第2波長( λ
    2)の入力信号が、第1マルチプレクシング手段(120A)を
    通って第2サイドの少なくとも第1伝送路(3A)に送ら
    れ、第2サイドの少なくとも第2伝送路(3B)に存在する
    少なくとも第1波長( λ1)と第2波長( λ2)の入力信号
    が、第2デマルチプレクシング手段(10B) 、スイッチン
    グ手段(11A,11B,12A,12B) 、及び第2マルチプレクシン
    グ手段(120B)を通って第1サイドの少なくとも第2伝送
    路(3B)に送られるように、第1及び第2デマルチプレク
    シング手段(10A,10B) 、スイッチング手段(11A,11B,12
    A,12B) 、並びに第1及び第2マルチプレクシング手段
    (120A,120B) が動作することを特徴とする請求項4又は
    5に記載のノード。
  7. 【請求項7】 前記スイッチング手段が、(ア)通常動
    作構成及び少なくとも第1保護構成で、第1デマルチプ
    レクシング手段(10A) と第1マルチプレクシング手段(1
    20A)の間で動作する少なくとも第1スイッチ(11A) であ
    って、少なくとも第2保護構成で、第2デマルチプレク
    シング手段(10B) と第1マルチプレクシング手段(120A)
    の間の代わりに動作する該第1スイッチ(11A) 、及び
    (イ)通常動作構成及び少なくとも第2保護構成で、第
    2デマルチプレクシング手段(10B) と第2マルチプレク
    シング手段(120B)の間で動作する少なくとも第2スイッ
    チ(11B) であって、少なくとも第1保護構成で、第1デ
    マルチプレクシング手段(10A) と第2マルチプレクシン
    グ手段(120B)の間の代わりに動作する該第2スイッチ(1
    1B)を含むことを特徴とする請求項4乃至6のうちのい
    ずれか一つに記載のノード。
  8. 【請求項8】 少なくとも第1波長( λ1)で動作する第
    1受信手段(14A) と第1送信手段(15A) 、および少なく
    とも第2波長( λ2)で動作する第2受信手段(15B) と第
    2送信手段(14B) を含んだ信号挿入・抽出デバイス(13)
    を含み、 スイッチング手段が、現在アクティブな第1及び第2デ
    マルチプレクシング手段(10A,10B) のどれかと第1及び
    第2受信手段(14A,15B) の間で動作するようにされた少
    なくとも第1スイッチングステージ(11A,11B) 、並びに
    第1及び第2送信手段(15A,14B) と現在アクティブな第
    1及び第2マルチプレクシング手段(120A,120B) の間で
    動作するようにされた第2スイッチングステージ(12A,1
    2B) を含んだ、請求項4乃至7のうちのいずれか一つに
    記載のノード。
  9. 【請求項9】 通常動作構成で、第1スイッチングステ
    ージ(11A,11B) が夫々の信号を第1及び第2デマルチプ
    レクシング手段(10A,10B) から夫々の第1及び第2受信
    手段(14A,15B) に送り、 少なくとも第1及び第2保護構成で、第1スイッチング
    ステージ(11A,11b) が夫々の信号を現在アクティブな第
    1及び第2デマルチプレクシング手段(10A,10B) のどれ
    かから夫々の第1及び第2受信手段(14A,15B) に送る、
    請求項8に記載のノード。
  10. 【請求項10】 通常動作構成で、第2スイッチングス
    テージ(12A,12B) が夫々の信号を第1及び第2送信手段
    (15A,14B) と第1及び第2マルチプレクシング手段(120
    A,120B) の間で送り、 少なくとも第1及び第2保護構成で、第2スイッチング
    ステージ(12A,12B) が夫々の信号を第1及び第2送信手
    段(15A,14B) と現在アクティブな第1及び第2マルチプ
    レクシング手段(120A,120B) のどれかの間で送る、請求
    項8又は9に記載のノード。
JP7346018A 1994-12-09 1995-12-11 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード Expired - Fee Related JP3008260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT94TO001008A IT1267645B1 (it) 1994-12-09 1994-12-09 Struttura di comunicazione ad anello su vettore ottico e relativo nodo riconfigurabile.
IT94A001008 1994-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237195A true JPH08237195A (ja) 1996-09-13
JP3008260B2 JP3008260B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=11412961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7346018A Expired - Fee Related JP3008260B2 (ja) 1994-12-09 1995-12-11 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5647035A (ja)
EP (1) EP0716521B1 (ja)
JP (1) JP3008260B2 (ja)
CA (1) CA2164778C (ja)
DE (2) DE69531594T2 (ja)
IT (1) IT1267645B1 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506216A1 (de) * 1995-02-22 1996-08-29 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Anordnung zur optimalen Nutzung der Übertragungskapazität in synchronen bidirektionalen Ringnetzen
JP3006670B2 (ja) * 1995-08-18 2000-02-07 日本電気株式会社 光海底分岐装置およびその伝送路切替方法
CA2164071C (en) * 1995-09-06 2001-08-21 Thomas P. J. Flanagan Optical communication system
NL1001441C2 (nl) * 1995-10-18 1997-04-22 Nederland Ptt Koppelinrichting voor het koppelen van optische verbindingen.
IT1277204B1 (it) * 1995-10-19 1997-11-05 Pirelli S P A Ora Pirelli Cavi Rete di comunicazione ottica trasparente ad anello autoprotetto
US5777761A (en) * 1995-12-22 1998-07-07 Mci Communications Corporation System and method for photonic facility and line protection switching using wavelength translation
US6005694A (en) * 1995-12-28 1999-12-21 Mci Worldcom, Inc. Method and system for detecting optical faults within the optical domain of a fiber communication network
US6108113A (en) * 1995-12-29 2000-08-22 Mci Communications Corporation Method and system for transporting ancillary network data
US6285475B1 (en) 1995-12-29 2001-09-04 Mci Communications Corporation Method and system for detecting optical faults in a network fiber link
US5884017A (en) * 1995-12-29 1999-03-16 Mci Communications Corporation Method and system for optical restoration tributary switching in a fiber network
US5903370A (en) * 1996-06-28 1999-05-11 Mci Communications Corporation System for an optical domain
US6483803B1 (en) 1996-09-04 2002-11-19 Nortel Networks Limited Apparatus and method for restoring fiber optic communications network connections
US5751454A (en) * 1996-10-10 1998-05-12 Northern Telecom Limited Wavelength bypassed ring networks
CA2273053C (en) 1996-12-06 2003-01-21 Bell Communications Research, Inc. Inter-ring cross-connect for survivable multi-wavelength optical communication networks
US6226296B1 (en) * 1997-01-16 2001-05-01 Physical Optics Corporation Metropolitan area network switching system and method of operation thereof
US6839514B1 (en) * 1999-09-29 2005-01-04 Ciena Corporation Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
US6046833A (en) * 1997-02-10 2000-04-04 Optical Networks, Inc. Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
EP0876018A3 (de) 1997-02-21 2004-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Datanübertragung in einem Ringnetz
US6154587A (en) * 1997-03-21 2000-11-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Optical cross connector apparatus
JP3175630B2 (ja) * 1997-04-02 2001-06-11 日本電気株式会社 光通信用ノード及びこれにより構成されるリング構成の波長分割多重光伝送装置
DE19731494C2 (de) * 1997-07-22 1999-05-27 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Datenübertragung im Wellenlängenmultiplexverfahren in einem optischen Ringnetz
US6631018B1 (en) 1997-08-27 2003-10-07 Nortel Networks Limited WDM optical network with passive pass-through at each node
JPH1198141A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Nec Corp 光波ネットワークシステム
AU9491398A (en) * 1997-09-18 1999-04-05 Corning Incorporated Wavelength-selective optical switching apparatus, optical communications apparatus using the same, and method for use in the optical communications apparatus
US6657952B1 (en) * 1997-11-28 2003-12-02 Nec Corporation Ring network for sharing protection resource by working communication paths
US6046832A (en) * 1997-12-04 2000-04-04 Fishman; Ilya M. System and method for protection of WDM/SONET networks
US5960133A (en) * 1998-01-27 1999-09-28 Tellium, Inc. Wavelength-selective optical add/drop using tilting micro-mirrors
JP3639109B2 (ja) 1998-04-02 2005-04-20 富士通株式会社 光伝送装置、光伝送システム及び光端局
GB9807583D0 (en) * 1998-04-08 1998-06-10 Cambrian Systems Corp Path switched shared protection
SE520943C2 (sv) * 1998-06-10 2003-09-16 Ericsson Telefon Ab L M Add/dropp-nod anordnad att anslutas i ett optiskt fibernät av wdm-typ
DE19828973A1 (de) * 1998-06-29 1999-12-30 Siemens Ag Optisches 2-Faser-Ringnetz
US6920508B1 (en) * 1998-08-31 2005-07-19 Siemens Aktiengesellschaft WDM ring network
JP2002537682A (ja) * 1999-02-15 2002-11-05 クロマティス ネットワークス インコーポレイテッド 光ファイバネットワークと光ファイバ通信ネットワークのノード
EP1163582A1 (en) * 1999-03-25 2001-12-19 Chromatis Networks, Inc. Fault protection in networks
JP4044253B2 (ja) * 1999-04-05 2008-02-06 株式会社東芝 光分岐挿入ノード装置
US7272321B1 (en) 1999-05-10 2007-09-18 Alloptic, Inc. Passive optical network
US6476945B1 (en) 1999-06-01 2002-11-05 Nortel Networks Limited Wavelength allocation in a ring
AU2719200A (en) * 1999-06-07 2000-12-28 Chromatis Networks, Inc. Dual homing for dwdm networks in fiber rings
US6947670B1 (en) 1999-06-30 2005-09-20 Lucent Technologies Inc. Optical add/drop arrangement for ring networks employing wavelength division multiplexing
EP1065822A1 (en) * 1999-07-01 2001-01-03 PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. Autoprotected optical communication ring network
US6973267B1 (en) 1999-07-01 2005-12-06 Cisco Technology, Inc. Autoprotected optical communication ring network
EP1075105B1 (en) * 1999-07-01 2005-11-30 Cisco Photonics Italy SrL Autoprotected optical communication ring network
US7386236B1 (en) 1999-09-27 2008-06-10 Alloptic, Inc. Multiple wavelength TDMA optical network
US6987759B1 (en) * 1999-10-06 2006-01-17 Cisco Technology, Inc. Method for using a pre-configured TDM switch and traffic discard to facilitate UPSR selection
US6587235B1 (en) 1999-12-16 2003-07-01 At&T Corp. Method and apparatus for capacity-efficient restoration in an optical communication system
US6616349B1 (en) * 1999-12-20 2003-09-09 Corning Incorporated Two-fiber interconnected ring architecture
EP1126650A3 (en) * 2000-02-18 2007-01-03 Ericsson AB Optical communication system
US6414765B1 (en) 2000-03-07 2002-07-02 Corning, Inc. Protection switch in a two-fiber optical channel shared protection ring
EP1161014A1 (en) 2000-05-31 2001-12-05 PIRELLI CAVI E SISTEMI S.p.A. Autoprotected optical communication ring network
WO2002007348A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-24 Corning Incorporated Hybrid optical shared protection ring
US6288811B1 (en) 2000-10-17 2001-09-11 Seneca Networks WDM optical communication system with channels supporting multiple data formats
US6288812B1 (en) 2000-11-03 2001-09-11 Seneca Networks Bidirectional WDM optical communication network with optical bridge between bidirectional optical waveguides
US6895186B2 (en) * 2000-12-27 2005-05-17 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York System for accessing a wavelength-division-multiplexed bidirectional optical fiber ring network
US6307986B1 (en) * 2001-04-24 2001-10-23 Seneca Networks Protection switching in bidirectional WDM optical communication networks with transponders
ITMI20011139A1 (it) * 2001-05-30 2002-11-30 Cit Alcatel Metodo per gestire la protezione del traffico in reti ad anello oms-spring
US7167648B2 (en) * 2001-10-24 2007-01-23 Innovative Fiber Optic Solutions, Llc System and method for an ethernet optical area network
US7184663B2 (en) 2002-05-29 2007-02-27 Fujitsu Limited Optical ring network with hub node and method
US7283739B2 (en) 2002-05-29 2007-10-16 Fujitsu Limited Multiple subnets in an optical ring network and method
US7283740B2 (en) 2002-05-29 2007-10-16 Fujitsu Limited Optical ring network with optical subnets and method
EP2339771A3 (en) * 2002-05-29 2011-12-07 Fujitsu Limited Optical ring network with nodes and method
US7433593B1 (en) * 2002-06-28 2008-10-07 Ciena Corporation Switching algorithm for optical fiber networks
US6965560B2 (en) 2002-07-10 2005-11-15 I/O Controls Corporation Multi-tier, hierarchical fiber optic control network
US6961306B2 (en) * 2002-07-10 2005-11-01 I/O Controls Corporation Fiber optic control network and related method
US7046621B2 (en) * 2002-07-10 2006-05-16 I/O Controls Corporation Redundant multi-fiber optical ring network
KR100506206B1 (ko) * 2002-10-16 2005-08-05 삼성전자주식회사 2-광섬유 링형 광 네트워크
US7421197B2 (en) * 2003-01-21 2008-09-02 Fujitsu Limited Optical network protection switching architecture
DE10308306B4 (de) * 2003-02-26 2006-04-20 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Working-Signalen und Protection-Signalen über optische Datennetze
CN1301601C (zh) * 2003-04-15 2007-02-21 中兴通讯股份有限公司 全光网络复用段共享保护的装置
KR100480276B1 (ko) * 2003-05-02 2005-04-07 삼성전자주식회사 양방향 광회선 분배 장치
US7321729B2 (en) 2003-05-29 2008-01-22 Fujitsu Limited Optical ring network with selective signal regeneration and wavelength conversion
FR2856861B1 (fr) * 2003-06-30 2007-01-19 Cit Alcatel Reseau optique en anneau a multiplexage de longueurs d'onde et a transmission de signaux protegee par commutation locale d'etat consecutive a une detection locales d'interruption
US7483637B2 (en) 2003-11-26 2009-01-27 Fujitsu Limited Optical ring network with optical subnets and method
DE102004056364A1 (de) * 2004-11-22 2006-05-24 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Netzwerks mit Ringtopologie
US7627245B2 (en) 2004-12-16 2009-12-01 Tellabs Operations, Inc. System and method for re-using wavelengths in an optical network
US7120360B2 (en) 2005-01-06 2006-10-10 Fujitsu Limited System and method for protecting traffic in a hubbed optical ring network
JP4991254B2 (ja) * 2006-11-17 2012-08-01 株式会社東芝 二重リング・ネットワークの通信制御方法及び二重リング・ネットワークの伝送局
CN1996810B (zh) * 2006-12-29 2012-01-11 北京交通大学 一种分布式的波分纤分光路交换***
EP2385642B1 (en) 2010-05-07 2012-10-17 ADVA AG Optical Networking A method for providing protection in an optical communication network against connection failures
US8850262B2 (en) * 2010-10-12 2014-09-30 International Business Machines Corporation Inter-processor failure detection and recovery

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697950A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光リングシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4709365A (en) * 1983-10-31 1987-11-24 Beale International Technology Limited Data transmission system and method
US4663748A (en) * 1984-04-12 1987-05-05 Unisearch Limited Local area network
IT1199859B (it) * 1985-03-06 1989-01-05 Cselt Centro Studi Lab Telecom Rete locale integrata ad alta velo-cita'riconfigurabile
US4704713A (en) * 1985-12-26 1987-11-03 Bell Communications Research, Inc. Optical ring network
US5159595A (en) * 1988-04-08 1992-10-27 Northern Telecom Limited Ring transmission system
JP2713605B2 (ja) * 1989-06-17 1998-02-16 富士通株式会社 リングネットワーク切替制御方式
US5088091A (en) * 1989-06-22 1992-02-11 Digital Equipment Corporation High-speed mesh connected local area network
US5138615A (en) * 1989-06-22 1992-08-11 Digital Equipment Corporation Reconfiguration system and method for high-speed mesh connected local area network
US5471623A (en) * 1991-02-26 1995-11-28 Napolitano, Jr.; Leonard M. Lambda network having 2m-1 nodes in each of m stages with each node coupled to four other nodes for bidirectional routing of data packets between nodes
US5355362A (en) * 1992-10-26 1994-10-11 Nec America, Inc. Digital loop carrier system
IT1265018B1 (it) * 1993-08-10 1996-10-17 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo per l'estrazione e il reinserimento di una portante ottica in reti di comunicazione ottica.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0697950A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光リングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0716521B1 (en) 2003-08-27
ITTO941008A0 (it) 1994-12-09
EP0716521A3 (en) 1998-06-10
IT1267645B1 (it) 1997-02-07
DE69531594D1 (de) 2003-10-02
US5647035A (en) 1997-07-08
ITTO941008A1 (it) 1996-06-09
DE69531594T2 (de) 2004-06-24
CA2164778C (en) 1999-03-23
JP3008260B2 (ja) 2000-02-14
CA2164778A1 (en) 1996-06-10
DE716521T1 (de) 1999-03-04
EP0716521A2 (en) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008260B2 (ja) 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード
CA2273053C (en) Inter-ring cross-connect for survivable multi-wavelength optical communication networks
EP0920153B1 (en) Ring network for sharing protection resource by working communications paths
US6046833A (en) Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
JP4593267B2 (ja) 光ノードおよび光分岐挿入装置
US6504963B1 (en) Optical fiber protection switch
US7313296B2 (en) Optical fiber protection switch
US6579018B1 (en) Four-fiber ring optical cross connect system using 4×4 switch matrices
WO1998047039A9 (en) Method and apparatus for operation, protection, and restoration of heterogeneous optical communication networks
RU2394378C2 (ru) Способ, устройство и система для коллективной защиты группы оптических каналов
US6061482A (en) Channel layered optical cross-connect restoration system
CA2280981A1 (en) Scalable network restoration device
US20030152072A1 (en) Routing device for all optical networks
Bala 10 MultiwavelengthOpticalNetworks
EP0878977B1 (en) Improvements in an SDH-network provided with a shared protection system
JP2000115133A (ja) 光パスクロスコネクト装置及び光ネットワーク
US6735390B1 (en) Method and apparatus for terminating optical links in an optical network
EP1206060A1 (en) Multiplexer structure
WO2001074111A1 (en) Routing device for all optical networks
De Zhong New bi-directional WDM ring networks with dual hub nodes
EP1354439A2 (en) Optical communications network and node for forming such a network
Yuxun et al. Self-healing mechanism in the WDM all optical metropolitan network: SHONET

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees