JPH0697950A - 光リングシステム - Google Patents

光リングシステム

Info

Publication number
JPH0697950A
JPH0697950A JP4243361A JP24336192A JPH0697950A JP H0697950 A JPH0697950 A JP H0697950A JP 4243361 A JP4243361 A JP 4243361A JP 24336192 A JP24336192 A JP 24336192A JP H0697950 A JPH0697950 A JP H0697950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
node
ring system
optical
nodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4243361A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Yoshida
守男 吉田
Kunio Morimoto
邦夫 森本
Atsushi Ono
淳 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4243361A priority Critical patent/JPH0697950A/ja
Publication of JPH0697950A publication Critical patent/JPH0697950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のノードがリング状に接続される光リン
グシステムにおいて、障害発生時にプロテクション用フ
ァイバを必要とすることなく、信頼性に優れたシステム
を得ることを目的とする。 【構成】 各ノードは、通常時には第1の波長を用いて
情報の伝送を行う。そして障害発生時には、第1の波長
による光信号を第2の波長に変換し、この第2の波長を
光ファイバ伝送路に送出し、光波長多重送信を行う。こ
の時、第2の波長を伝送する方向は、第1の波長を伝送
する方向とは逆となる。従って障害が発生した場合で
も、この第1の波長または第2の波長によって通信パス
は確保されており、各ノードは通信を継続することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光ファイバを用いた
リングシステムに関する。より詳細には、光リングシス
テムの障害処理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光リングシステムにおける障害処
理方式として提案されていた構成の一例を、図6に説明
する。各ノードは、光ファイバで構成される伝送路によ
ってリング状に接続されている。詳細には、伝送路はサ
ービス用ファイバ101、さらにプロテクション用ファ
イバ102により構成されている。
【0003】各ノードは、伝送路の光ファイバによって
伝送される光信号を受信し、また光信号を光ファイバに
送出する。この機能を実現するため、各ノードは光分岐
部103、およびファイバ選択部104を有する。光分
岐部103は、各ノードにおいて情報を送出しようとす
る場合、2本の光ファイバに同一の情報を送出する。サ
ービス用ファイバ101とプロテクション用ファイバ1
02は、情報の伝送方向が相互に逆方向になっている。
ここでは、サービス用ファイバ101の情報伝送方向を
時計回り、そしてプロテクション用ファイバ102の情
報伝送方向を反時計回りとして説明する。
【0004】ファイバ選択部104は、各ノードにおい
て情報を受信しようとする場合、2本の光ファイバのう
ち、どちらか一方を選択する。通常は、すべてのノード
のファイバ選択部は、サービス用ファイバ101を選択
している。
【0005】ここで、伝送路に障害が発生し、信号の伝
送が途絶えた場合の障害処理について説明する。この場
合は、サービス用ファイバに関して、障害が発生したポ
イントから下流のノードは、情報の受信が不可能とな
る。このノードは、ファイバ選択部にてプロテクション
用ファイバ102を新たに選択することにより、送受信
の継続が可能となる。たとえばノード3とノード4との
間で障害が発生した場合、ノード3は障害ポイントから
下流に位置するため、ノード1が送出した情報を受信す
ることができない。従ってノード3は、ファイバ選択部
にてプロテクションファイバ102を選択する。これに
よりノード3は、ノード1が送出した情報をプロテクシ
ョンファイバ102を介して受信することができる。
【0006】また、従来提案されている障害処理方式の
別の一例を図7に説明する。この構成も、4つのノード
がリング状の伝送路によって接続されているものであ
る。これは、各ノードの間で双方向通信を行うため、サ
ービス用ファイバ121、およびプロテクション用ファ
イバ122がそれぞれ一対の光ファイバによって構成さ
れる点が、上述した例と異なる。この例では、通常はサ
ービス用ファイバ121のみを用いて情報の伝送を行
う。
【0007】ここで、障害が発生した場合の動作を説明
する。たとえば、ノード1とノード4との間の伝送路に
障害が発生し、情報の伝送が不可能となった場合には、
障害ポイントに隣接するノード1およびノード4におい
て、プロテクション用ファイバへのループバックを実行
することにより、送受信の継続が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したいず
れの例でも、障害処理のためにプロテクション用ファイ
バを必要とする。これは、通信容量が増加し、伝送路と
しての光ファイバを追加した場合には、システムの信頼
性を確保するためにプロテクション用ファイバも追加し
なければならないことを意味する。このように従来技術
には、システムが複雑となるとともに、コスト的に不利
になる、さらにシステムの拡張性などの面で柔軟性に欠
けるという問題点があった。この発明は、簡潔なシステ
ム構成で、信頼性に優れ、また柔軟性に優れたリングシ
ステムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明では、各ノー
ドに異なる2波長を用いた波長多重両方向伝送機能と、
障害時の波長選択機能を設けたものである。また第2、
第3の発明では、各ノードに障害発生時の波長多重ルー
プバック機能と、波長選択機能とを設けたものである。
【0010】
【作用】第1の発明では、各ノードはサービス用の波
長、プロテクション用の波長のそれぞれを用いて、同一
の情報を光波長多重し、相互に逆方向に送信する。各ノ
ードは波長多重されて伝送されている信号からサービス
用の波長を選択、受信する。そして障害が発生した場
合、サービス用の波長を受信することが不可能なノード
は、選択する波長をプロテクション用の波長とし、伝送
される情報を受信する。第2、第3の発明では、各ノー
ドは通常時はサービス用の波長にて情報を送受信する。
そして障害が発生した場合、障害ポイントに隣接する一
対のノードは、それぞれ受信したサービス用の波長をプ
ロテクション用の波長に変換し、他方のノードにループ
バックする。他方のノードは、このプロテクション用の
波長を受信し、これをサービス用の波長に再変換する。
【0011】
【実施例】図1は、この発明の第1の実施例を説明する
図である。なお図1では、4つのノードを有するシステ
ムが示されているが、これはノードの数を限定するもの
ではない。この実施例では、伝送路は1本の光ファイバ
11にて構成されている。
【0012】この光ファイバ11内には、サービス信号
用波長λs、およびプロテクション用波長λpの2種類
の光信号が波長多重され、伝送される。図では、サービ
ス信号用波長λsを実線、またプロテクション用波長λ
pを点線にて表記する。各々の光信号は、光ファイバ1
1内において相互に逆方向に伝送される。ここでは、サ
ービス用波長λsの伝送される方向を時計回り、一方プ
ロテクション用波長λpの伝送される方向を反時計回り
として説明する。しかしこれは、情報の伝送方向を限定
するものでない。
【0013】各ノードは、波長送信部12および波長選
択部13を有する。波長送信部12は、各ノードが光フ
ァイバ11に対して情報を送信する際に用いられる。ま
た波長受信部13は、各ノードが光ファイバ11から情
報を受信する際に用いられる。各ノードが情報を送信し
ようとする時には、波長送信部12は、サービス用波長
λs、プロテクション用波長λpの両方を出力する。す
なわち波長送信部12は、光ファイバ11に各波長を波
長多重送信する。この時、各波長はまったく同じ情報を
伝送する。各波長は、それぞれ上述した方向に、光ファ
イバ11内を伝送される。通常の状態では、各ノードの
波長選択部13は、光波長多重して伝送されている信号
よりサービス用波長λsを選択し、受信する。これによ
り、各ノード間の通信が行われる。
【0014】次に障害発生時の動作について、図2を参
照しながら説明する。たとえば、ノード3とノード4と
の間で障害が発生した場合、サービス用波長λsに関し
て障害ポイントより下流のノード3は、情報の受信が不
可能となる。この場合ノード3は、波長選択部13によ
って、選択する波長をサービス用波長λsからプロテク
ション用波長λpへと切り替える。上述した通り、プロ
テクション用波長λpによって伝送される情報はサービ
ス用波長λsによって伝送される情報と同一であり、そ
の伝送される方向のみ反対である。すなわちプロテクシ
ョン用波長λpに関しては、ノード3は障害ポイントよ
りも上流に位置する。従ってノード3は、プロテクショ
ン用波長λpを受信することは可能であり、これによっ
て通信が継続される。図2において、ノード1が送信す
る情報はプロテクション用波長λpによってノード3に
到達し、逆にノード3が送信する情報はサービス用波長
λsによってノード1に到達することが理解されるであ
ろう。
【0015】ここで、ノード2の動作を説明する。図2
に示す状態では、ノード2はサービス用波長λsに関し
て、ノード1が送信する情報に関しては障害ポイントよ
りも下流に位置する。一方、ノード3が送信する情報に
関しては障害ポイントよりも上流に位置する。すなわち
ノード2は、ノード3が送信する情報に関しては通常通
り、サービス用波長λsによる受信が可能である。一
方、ノード1が送信する情報に関してはサービス用波長
λsによる受信は不可能である。この場合ノード2は、
ノード3が送信する情報に関しては通常通りサービス用
波長λsを選択する。またノード1が送信する情報に関
してはプロテクション用波長λpを選択する。このノー
ド2と同様の動作が、ノード4においても行われてい
る。
【0016】このように各ノードは、サービス用波長λ
sに関して、他ノードの送信する情報を受信できるか否
かにより、受信できる場合にはサービス用波長λsを、
受信できない場合にはプロテクション用波長λpを、そ
れぞれ選択する。以上の説明の通り、第1の実施例にお
いては、通常時にはサービス用波長λsとプロテクショ
ン用波長λpとを双方向に光波長多重して伝送する。こ
こで各ノードがサービス用波長λs,あるいはプロテク
ション用波長λpを適宜選択することにより、伝送路に
障害が発生した場合でも通信を継続することが可能であ
る。
【0017】図3に、この発明の第2の実施例を説明す
る。図3に示すリングシステムは、伝送路として一対の
光ファイバを用いて双方向通信を行うシステムである。
それぞれの光ファイバにおいては、相互に反対方向に情
報が伝送される。ここでは以後の説明のため、光信号の
伝送方向が時計回りである第1のループ301と、光信
号の伝送方向が反時計回りである第2のループ302と
により、伝送路が構成されているものとする。各ノード
は、伝送路の光信号をスイッチングするための光スイッ
チ部を有する。さらに第1の実施例と同様、伝送路であ
る光ファイバに対して情報を波長多重送信し、また伝送
路の光信号から所望の波長のものを選択受信する分岐挿
入部を有している。通常の状態では、情報の伝送のため
にサービス用波長λsのみが用いられる。ここでも、サ
ービス用波長λsを実線で示す。
【0018】次に、障害発生時の動作について、図4を
参照しながら説明する。ここでは、ノード1とノード4
との間で障害が発生した場合について述べる。この場
合、障害ポイントに隣接するノード1およびノード4に
おいて、波長多重ループバックを行って通信を継続しよ
うとするものである。
【0019】このため各ノードは、サービス用波長λs
とプロテクション用波長λpとの波長変換機能を有す
る。まずノード1において、通常時には第1のループ3
01にてノード1からノード4へ向けて送出されていた
情報は、ノード1の光スイッチ部分においてサービス用
波長λsからプロテクション用波長λpに変換される。
その後、このプロテクション用波長λpは第2のループ
302にループバックされ、ノード2に向けて送出され
る。このプロテクション用波長λpは、ノード2および
ノード3をそのまま通過し、ノード4に到達する。そし
てノード4においてサービス用波長λsに再変換され、
第1のループ301にループバックされる。これによ
り、ノード1とノード4との間で、第1のループ301
が切断されることなく、パスが確保されたことになる。
【0020】同様にノード4において、通常時には第2
のループ302にてノード4からノード1に向けて送出
されていた情報は、ノード4の光スイッチ部分において
サービス用波長λsからプロテクション用波長λpに変
換される。その後、このプロテクション用波長λpは第
1のループ301にループバックされ、ノード3に向け
て送出される。このプロテクション用波長λpはノード
1に到達し、そこでサービス用波長λsに再変換され
る。そして第2のループ302にループバックされる。
これでノード4とノード1との間で、第2のループ30
2が切断されることなく、パスが確保されたことにな
る。このように障害時の動作下において、プロテクショ
ン用波長λpはノード1とノード4との間のパスを確保
するために用いられる。プロテクション用波長λpでパ
スが確保された結果、障害発生時であっても、第1のル
ープ301における時計回りの情報伝送、そして第2の
ループ302における反時計回りの情報伝送が継続され
る。
【0021】以上の説明の通り、第2の実施例において
は、一対の光ファイバから構成される伝送路で双方向通
信を行うリングシステムにおいて、通常時にはサービス
用波長λsを用いて情報の伝送を行い、障害発生時には
障害ポイントに隣接するノードでサービス用波長λsか
らプロテクション用波長λpへの波長変換を行い、他方
の光ファイバへのループバックを行う。これにより障害
発生時においても、障害ポイントに隣接する2ノード間
でのパスが確保される。
【0022】図5に、この発明の第3の実施例を説明す
る。図5に示すリングシステムは、第2の実施例と、単
一の光ファイバを用いて伝送路を構成し、単方向通信を
行うものである点で相違する。
【0023】このシステムで、たとえばノード1とノー
ド4との間で障害が発生し、伝送が不可能となった場合
は、障害隣接ポイントであるノード1、ノード4の光ス
イッチ部において、サービス用波長λsからプロテクシ
ョン用波長λpへの波長変換を行う。すなわち、ノード
1においては波長変換の後、プロテクション用波長λp
をノード4に向けてループバックする。一方ノード4に
おいては、プロテクション用波長λpをノード1に向け
てループバックすることで、パスを確保する。
【0024】以上の説明の通り、この実施例において
は、単一の光ファイバで構成される伝送路によって一方
向通信を行うリングシステムにおいて、障害発生時に波
長変換を行い、単一の光ファイバにループバックを行う
ことで、障害隣接ポイント相互間のパスを確保すること
ができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明では、
サービス用波長とプロテクション用波長とを双方向に光
波長多重して伝送し、障害発生時にはサービス用波長の
受信が不可能となったノードがプロテクション用波長を
選択、受信するようにした。また第2の発明では、一対
の光ファイバにて伝送路が構成されるリングシステムに
おいて、通常時はサービス用波長にて情報の伝送を行
い、障害発生時はサービス用波長をプロテクション用波
長に波長変換し、これを他方の光ファイバに波長多重ル
ープバックを行うようにした。さらに第3の発明では、
単一の光ファイバにて伝送路が構成されるリングシステ
ムにおいて、通常時はサービス用波長にて情報の伝送を
行い、障害発生時はサービス用波長をプロテクション用
波長に波長変換し、これを波長多重ループバックするよ
うにした。
【0026】このため、プロテクション用ファイバを必
要とすることなく、障害発生時でもパスが確保される。
この場合、プロテクション用ファイバがなくとも、シス
テム全体としての伝送容量、またシステムの信頼性は、
何ら変わることがない。さらに、通信容量の増加に対応
するために光ファイバの本数を増加した場合、あるいは
波長多重度を増加した場合であっても、光ファイバを追
加する必要がない。このように、簡潔なシステム構成
で、信頼性に優れ、また柔軟性に優れたリングシステム
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す図
【図2】第1の実施例における障害処理動作を示す図
【図3】この発明の第2の実施例を示す図
【図4】第2の実施例における障害処理動作を示す図
【図5】この発明の第3の実施例を示す図
【図6】従来の障害処理方式の一例を示す図
【図7】従来の障害処理方式の他の例を示す図
【符号の説明】
11 光ファイバ 12 波長送信部 13 波長選択部 301 第1のループ 302 第2のループ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8220−5K H04B 9/00 K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノードを光ファイバ伝送路にてリ
    ング状に接続する光リングシステムにおいて、 通常時に、第1の方向に伝送される第1の波長と、障害
    時にプロテクションを行うための、前記第1の方向とは
    反対方向である第2の方向に伝送される第2の波長とに
    よって情報の伝送を行うことを特徴とする、光リングシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 複数のノードを光ファイバ伝送路にてリ
    ング状に接続する光リングシステムにおいて、 前記ノードは第1の波長と第2の波長とを波長多重送信
    する波長送信部と、波長多重送信された光信号から所望
    の波長を選択受信する波長選択部とを有し、 前記ノードは、前記波長送信部において前記第1の波長
    と前記第2の波長とを前記光ファイバ伝送路に相互に逆
    方向に波長多重送信し、通常は前記第1の波長を選択受
    信し、障害発生時に前記第1の波長を受信することが不
    可能な場合に、前記第2の波長を選択受信することを特
    徴とする、光リングシステム。
  3. 【請求項3】 複数のノードを光ファイバ伝送路にてリ
    ング状に接続する光リングシステムにおいて、 前記ノードは、通常は第1の波長で情報の送受信を行
    い、障害発生時には障害ポイントに隣接する一対のノー
    ドのうち前記第1の波長を受信したノードが前記第1の
    波長を第2の波長に変換して他方のノードに波長多重ル
    ープバックを行い、この第2の波長を受信した前記他方
    のノードはこの第2の波長を前記第1の波長に再変換し
    て障害下におけるパスを確保することを特徴とする、光
    リングシステム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の光リングシステムにお
    いて、前記複数のノードは、単一の光ファイバ伝送路に
    てリング状に接続されていることを特徴とする、光リン
    グシステム。
  5. 【請求項5】 第1の方向に情報を伝送する第1のルー
    プと、前記第1の方向とは反対方向である第2の方向に
    情報を伝送する第2のループとから前記光ファイバ伝送
    路が構成される、請求項3に記載のリングシステムにお
    いて、 障害ポイントに隣接する前記一対のノードのうち、前記
    第1のループによって前記第1の波長を受信したノード
    はこの第1の波長を第2の波長に変換し、この第2の波
    長を前記第2のループに波長多重ループバックを行い、 障害ポイントに隣接する前記一対のノードのうち、前記
    第2のループによって前記第1の波長を受信したノード
    はこの第1の波長を第2の波長に変換し、この第2の波
    長を前記第1のループに波長多重ループバックを行い、 前記一対のノードはさらに、前記第1または第2のルー
    プで受信した前記第2の波長を第1の波長に再変換し、
    障害下におけるパスを確保することを特徴とする、光リ
    ングシステム。
JP4243361A 1992-09-11 1992-09-11 光リングシステム Pending JPH0697950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243361A JPH0697950A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 光リングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243361A JPH0697950A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 光リングシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0697950A true JPH0697950A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17102701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243361A Pending JPH0697950A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 光リングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0697950A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237195A (ja) * 1994-12-09 1996-09-13 Cselt Spa (Cent Stud E Lab Telecomun) 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード
EP0876018A2 (de) * 1997-02-21 1998-11-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Datanübertragung in einem Ringnetz
US6023359A (en) * 1996-10-04 2000-02-08 Nec Corporation Optical wavelength-division multiplex transmission equipment with a ring structure
US6195186B1 (en) 1996-12-04 2001-02-27 Nec Corporation Optical WDM ring network
CN100440769C (zh) * 1999-05-24 2008-12-03 日本电气株式会社 光环状***
US8280244B2 (en) 2009-02-18 2012-10-02 Fujitsu Limited Optical ring network system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237195A (ja) * 1994-12-09 1996-09-13 Cselt Spa (Cent Stud E Lab Telecomun) 光伝送路のリングネットワーク通信構造とその構造用の再構成可能ノード
EP0716521A3 (en) * 1994-12-09 1998-06-10 CSELT Centro Studi e Laboratori Telecomunicazioni S.p.A. Ring network communication structure on an optical carrier and reconfigurable node for said structure
US6023359A (en) * 1996-10-04 2000-02-08 Nec Corporation Optical wavelength-division multiplex transmission equipment with a ring structure
US6195186B1 (en) 1996-12-04 2001-02-27 Nec Corporation Optical WDM ring network
EP0876018A2 (de) * 1997-02-21 1998-11-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Datanübertragung in einem Ringnetz
EP0876018A3 (de) * 1997-02-21 2004-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Datanübertragung in einem Ringnetz
CN100440769C (zh) * 1999-05-24 2008-12-03 日本电气株式会社 光环状***
US8280244B2 (en) 2009-02-18 2012-10-02 Fujitsu Limited Optical ring network system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6701085B1 (en) Method and apparatus for data transmission in the wavelength-division multiplex method in an optical ring network
US5717796A (en) Optical fiber transmission system utilizing a line switched ring to provide protection
US6288809B1 (en) Optical subscriber network system
JP3068018B2 (ja) 光波長分割多重リングシステム
US7577355B2 (en) Optical path cross-connect and optical wavelength multiplexing diversity communication system using the same
JP4083148B2 (ja) 自己治癒波長分割多重方式受動型光加入者網
US6362905B1 (en) Optical crossconnect apparatus and optical transmission system
US6061156A (en) Optical transmission system
EP0819344B1 (en) Optical network and arrangement and method in such network
JP2528225B2 (ja) 伝送路切替方式
JP5206211B2 (ja) Wdmネットワークとノード装置
CA2073994C (en) Selection of transmission facilities using optical wavelength division multiplexing
CN100440769C (zh) 光环状***
US20060045519A1 (en) Dual homing for DWDM networks in fiber rings
US5282193A (en) Maintenance signal transmission system
JPH0697950A (ja) 光リングシステム
US20050036444A1 (en) WDM bidirectional add/drop self-healing hubbed ring network
EP0892524B1 (en) Communication apparatus, network system using communication apparatus and control method used in network system
JP3123633B2 (ja) 1:n通信の伝送方式
CN1883226B (zh) 用于光通信网络的节点
JPH1127208A (ja) 光クロスコネクト装置及び光伝送システム
US6483803B1 (en) Apparatus and method for restoring fiber optic communications network connections
US7242859B1 (en) Method and system for providing protection in an optical ring communication network
JP2531091B2 (ja) インタ―ロッキング・リングの回線切替方式
JPH04334135A (ja) 光ファイバプロテクション方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000704