JPH08234740A - Automatic playing device - Google Patents

Automatic playing device

Info

Publication number
JPH08234740A
JPH08234740A JP8020939A JP2093996A JPH08234740A JP H08234740 A JPH08234740 A JP H08234740A JP 8020939 A JP8020939 A JP 8020939A JP 2093996 A JP2093996 A JP 2093996A JP H08234740 A JPH08234740 A JP H08234740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhythm
key
length
sound
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8020939A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2621835B2 (en
Inventor
Akemi Kubita
朱実 首田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP8020939A priority Critical patent/JP2621835B2/en
Publication of JPH08234740A publication Critical patent/JPH08234740A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2621835B2 publication Critical patent/JP2621835B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

PURPOSE: To easily input the sound length of an automatic musical performance whatever rhythm the music has. CONSTITUTION: An electronic keyboard musical instrument is equipped with a rhythm selection switch group 4 and a rhythm sound corresponding to selected rhythm is generated. Further, the musical instrument is equipped with an automatic playing function for chords and when a CSR switch 5 is turned on, a recording mode for automatic performance data is entered. The automatic performance data consists of chords and their sound lengths; and the chords are inputted on a keyboard 2 for musical performance and the sound lengths are inputted with sound length specification keys 7. A one-measure key 7a is provided as one of the sound length specification keys 7. With the one measure key 7a ON, the sound length of one measure of rhythm selected with the rhythm selection switch group 4 at this time is written as sound length data. Consequently, one measure of music as the most important unit can be inputted through easy operation whatever rhythm and beats the music has.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、発音すべき楽音
の音高や音長をあらかじめメモリに記憶しておき、のち
にこの内容を読み出して楽音を発音する自動演奏装置に
関し、特に音長入力方式の改良に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic performance device in which pitches and tone lengths of musical tones to be pronounced are stored in a memory in advance and the contents are read out later to produce musical tones. It concerns the improvement of the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在、複数個の楽音の演奏情報を記憶し
ておき、のちにこれを順次読み出して楽音を発生する自
動演奏装置(シーケンサ)が実用化されている。記憶す
べき演奏情報としては、少なくとも音高(和音自動演奏
装置(コードシーケンサ)の場合にはコードネーム)と
音長が含まれる。音長は一般的に拍数で記憶されるた
め、自動演奏装置には1または複数の拍数指定キーが設
けられている。たとえば、特開昭63−193195号
記載の自動演奏装置の場合、最小分解能が1拍であるた
め、1拍(4分音符)指定キーと4拍子における1小節
長である4拍を1回のキー操作で入力できる4拍(全音
符)指定キーが設けられていた。このような拍数指定キ
ーが設けられている場合、2拍の音を指定する場合には
1拍の音を2回指定し、3拍の音を指定する場合には1
拍の音を3回指定する。ところで、上記した自動演奏の
記憶装置は拍数指定キーを押す毎に1音が記憶され1個
の記憶領域が使用されるため、長い音長の音符を1拍づ
つに分割して記憶すると記憶領域を多く使用することに
なり長い曲を記憶できなくなる。このため、4拍指定キ
ーを設けて、4拍子の曲の1小節に対応し頻繁に用いら
れる全音符を1回のキー操作で入力できるようにしてい
た。
2. Description of the Related Art At present, an automatic performance device (sequencer) for storing musical performance information of a plurality of musical tones and then sequentially reading the musical information to generate musical tones has been put into practical use. The performance information to be stored includes at least a pitch (a chord name in the case of a chord automatic performance device (chord sequencer)) and a pitch. Since the note length is generally stored as the number of beats, the automatic performance device is provided with one or a plurality of beat number designation keys. For example, in the case of the automatic performance device described in JP-A-63-193195, since the minimum resolution is one beat, one beat (quarter note) designation key and four beats, one bar length in four beats, are used for one beat. There was provided a four-beat (whole note) designation key that could be entered by key operation. When such a beat number specifying key is provided, when specifying a sound of 2 beats, a sound of 1 beat is specified twice, and when specifying a sound of 3 beats, 1 is specified.
Specify the beat sound three times. By the way, in the above-mentioned automatic performance storage device, one note is stored each time the beat number designation key is pressed, and one storage area is used. A long song cannot be memorized because it uses a lot of area. For this reason, a four-beat designation key is provided so that frequently used whole notes corresponding to one bar of a four-beat song can be input by one key operation.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、3拍子の曲
は3拍を1区切りとして進行するため3拍の音長が頻繁
に使用される。このような曲を上記の方式で記憶した場
合には、3拍の音長の指定のために操作が煩雑になる。
しかしながら、このために3拍指定キーを設けることに
なると、キーの数が増えるため操作が煩雑になるととも
に装置が大きくなる欠点があり、また、メカ部品の点数
が増加するためコストアップの原因になり、信頼性が低
下するおそれもあった。
However, since a tune of three beats progresses with three beats as one section, the tone length of three beats is frequently used. When such a piece of music is stored by the above method, the operation becomes complicated because the note length of 3 beats is specified.
However, if a 3-beat designation key is provided for this purpose, the number of keys increases, which complicates the operation and increases the size of the device, and also increases the number of mechanical parts, which causes a cost increase. Therefore, there is a possibility that the reliability may decrease.

【0004】また、このように自動演奏データを1音ず
つ書き込んでゆく自動演奏出たの入力(ステップ入力)
においては、実際の演奏におけるリズムや拍子の進行を
耳から確認できないため、データを入力している間常時
リズムや拍子を意識的に考えていなければならず、誤っ
てリズムや拍子からはずれた音長を入力してしまうおそ
れがある。したがって、かりに3拍指定キー,4拍指定
キーなど多くの指定キーを設けた場合、1小節長の音長
を入力する際に、間違えて異なるキーを操作してしまう
おそれがあった。
In addition, the automatic performance data is written one by one in this way, and the input of the automatic performance is started (step input).
Since you cannot hear the progress of the rhythm or time signature in the actual performance, you must always be aware of the rhythm and time signature while you are inputting data. You may enter the length. Therefore, when a key is provided with many designation keys such as a three-beat designation key and a four-beat designation key, there is a possibility that a wrong key may be operated when a note length of one bar is input.

【0005】この発明は、自動リズム演奏において指定
されているリズムの拍子数を利用することにより上記課
題を解決した自動演奏装置を提供することを目的とす
る。
An object of the present invention is to provide an automatic performance device which solves the above-mentioned problem by utilizing the number of beats of a rhythm specified in an automatic rhythm performance.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明は、複数のリズ
ムのうち所望のリズムを選択指定するリズム指定手段を
有し、該リズム指定手段によって指定されたリズムに対
応するリズム音を発生する自動リズム演奏手段を備え、
且つ、自動演奏用の各楽音についてその音長を示す音長
データを含む演奏データを記憶し、この記憶した演奏デ
ータを順次読み出して楽音を発生する自動演奏装置であ
って、1小節長の音長の入力を指定するための音長指定
操作子と、前記音長指定操作子の操作によって1小節長
の音長の入力が指定されたときに前記リズム指定手段で
指定されているリズムの拍子に対応して定められる1小
節分の長さを示すデータを前記音長データとして入力す
る音長入力手段と、を設けたことを特徴とする。
The present invention has a rhythm designating means for selectively designating a desired rhythm among a plurality of rhythms, and an automatic rhythm sound corresponding to the rhythm designated by the rhythm designating means is generated. Equipped with rhythm playing means,
An automatic performance device for storing musical performance data including tone length data indicating the musical length of each musical tone for automatic performance and sequentially reading the stored musical performance data to generate musical tones. A tone length designating operator for designating a length input, and a beat of the rhythm designated by the rhythm designating means when an input of a one-bar length is designated by the operation of the tone length designating operator. Sound length input means for inputting, as the sound length data, data indicating the length of one bar determined corresponding to the above.

【0007】この発明の自動演奏装置は、1小節長の音
長を指定するための音長指定操作子を有している。この
操作子が操作されると、音長入力手段が1小節分の長さ
を示すデータを音長データとして入力する。この音長デ
ータは、リズム指定手段によってそのとき指定されてい
るリズムの拍子に対応して定められるものでる。
The automatic performance device of the present invention has a tone length designating operator for designating a tone length of one bar length. When this operator is operated, the tone length input means inputs data indicating the length of one bar as tone length data. This tone length data is determined by the rhythm designating means in correspondence with the rhythm of the rhythm designated at that time.

【0008】上記発明において、リズム指定手段によっ
てあるリズムが指定されているとき、音長指定操作子が
操作された場合、前記指定されているリズムの拍子に対
応して定められる1小節分の長さを音長データとして入
力する。リズムによって拍子が異なり、拍子によって1
小節に対応する音長が異なるが、上記のように、音長操
作子をそのときのリズムの拍子数に基づいて定められる
1小節の音長を入力する操作子としたことにより、曲に
おいて最も頻度の高い区切りである1小節長が曲やリズ
ムにかかわらず常に同じ操作子に割り当てられることに
なり、操作子数を少なくできるうえ、音長の指定を容易
にすることができる。
In the above-mentioned invention, when a certain rhythm is designated by the rhythm designating means, when a note length designating operator is operated, the length of one bar defined corresponding to the time signature of the designated rhythm. Input as pitch length data. The beat is different depending on the rhythm, and 1 depending on the beat
Although the note length corresponding to each measure is different, as described above, the note length operator is the operator that inputs the note length of one measure determined based on the beat number of the rhythm at that time. The one bar length, which is a frequently used division, is always assigned to the same operator regardless of the tune or rhythm, and the number of operators can be reduced and the note length can be easily specified.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施例である自
動演奏装置付の電子楽器の外観図である。この電子楽器
は鍵盤型電子楽器であり、複数の音色を発音することが
できるとともに、複数のリズムのリズム音を発音するこ
とができる。リズムはロック等4拍子系のものやワルツ
等3拍子系のものが含まれる。楽器上面には演奏用鍵盤
2,音色選択スイッチ群3,リズム選択スイッチ群4,
コードシーケンスレコード(CSR)スイッチ5,コー
ドシーケンスプレイ(CSP)スイッチ6,音長指定キ
ー7およびスピーカ8が設けられている。鍵盤2は通常
の鍵盤楽器同様演奏に使用されるが、CSRモードのと
きにはコードネーム(和音:C,G7等)を指定するた
めに用いられる。音色選択スイッチ群3およびリズム選
択スイッチ群4の各スイッチにはそれぞれ1の音色,リ
ズムが割り当てられており、スイッチ近傍にその音色
名,リズム名が印字されている。CSRスイッチ5,C
SPスイッチ6が押下されるとこの電子楽器はCSRモ
ード,CSPモードに入る。CSRモードは自動演奏す
るための和音と音長を記憶してゆくモードであり、CS
PモードはCSRモードで記憶された内容を順次読み出
して和音の自動演奏をするモードである。音長指定キー
7としては1小節キー(全音符キー)7a,2拍キー
(2分音符キー)7b,1拍キー(4分音符キー)7c
が設けられている。1小節キー7aは4拍子のリズムが
設定されているときには4拍キーとして機能するが、3
拍子のリズムが設定されているときには3拍キーとして
機能する。
FIG. 1 is an external view of an electronic musical instrument with an automatic performance device according to an embodiment of the present invention. This electronic musical instrument is a keyboard-type electronic musical instrument and is capable of producing a plurality of timbres as well as rhythm sounds of a plurality of rhythms. Rhythms include 4-beat type such as rock and 3-beat type such as waltz. On the top of the instrument, there is a keyboard for playing 2, a group of tone color selection switches 3, a group of rhythm selection switches 4,
A chord sequence record (CSR) switch 5, a chord sequence play (CSP) switch 6, a note length designation key 7 and a speaker 8 are provided. The keyboard 2 is used for performance like a normal keyboard instrument, but is used for designating a chord name (chords: C, G7, etc.) in the CSR mode. One tone color and one rhythm are assigned to each switch of the tone color selection switch group 3 and the rhythm selection switch group 4, and the tone color name and rhythm name are printed near the switches. CSR switch 5, C
When the SP switch 6 is pressed, this electronic musical instrument enters the CSR mode or CSP mode. The CSR mode is a mode for storing chords and note lengths for automatic performance.
The P mode is a mode in which the contents stored in the CSR mode are sequentially read to automatically play chords. The note length designation keys 7 are a one-bar key (whole note key) 7a, a two-beat key (half note key) 7b, and a one-beat key (quarter note key) 7c.
Is provided. The 1-bar key 7a functions as a 4-beat key when a 4-beat rhythm is set.
It functions as a 3-beat key when the time rhythm is set.

【0010】図2は同電子楽器の制御部のブロック図で
ある。CPU11,プログラムROM12,ワークRA
M13からなるマイクロコンピュータ10はバス14に
接続されており、このバス14を介して外付けメモリや
動作部とデータ等の送受を行う。バス14にはROM1
5,RAM16,鍵盤音源回路17,自動演奏音源回路
18,リズム音源回路19,キーオン検出回路20,ス
イッチ群オン・オフ検出回路21,テンポ発振器22が
接続されている。ROM15,RAM16には図3に示
すようなデータが記憶される。鍵盤音源回路17は鍵盤
が直接操作されたとき楽音を発音する音源である。自動
演奏音源回路18はCSPモードのとき後述するコード
シーケンスメモリCSM(図3(B)参照)から読み出
された和音を発音する音源である。リズム音源回路19
はリズム選択スイッチ群4によって指定されたリズムの
リズム音を発音するための音源回路である。これらの音
源にはマイクロコンピュータ10から発音すべき楽音情
報が送られる。キーオン検出回路20は鍵盤2の各キー
(鍵)のオン・オフ状態を検出する回路である。スイッ
チ群オン・オフ検出回路21は音色選択スイッチ群3,
リズム選択スイッチ群4等のオン・オフ状態を検出する
回路である。テンポ発振器22は設定された速度に基づ
いて1クロック/拍のテンポ信号を発振する回路であ
る。このクロック信号はバスを介してCPU11に伝え
られ割り込みトリガとなる。
FIG. 2 is a block diagram of a control unit of the electronic musical instrument. CPU 11, program ROM 12, work RA
The microcomputer 10 including the M13 is connected to a bus 14, and sends and receives data and the like to and from an external memory and an operation unit via the bus 14. ROM 1 is connected to bus 14
5, a RAM 16, a keyboard sound source circuit 17, an automatic performance sound source circuit 18, a rhythm sound source circuit 19, a key-on detection circuit 20, a switch group on / off detection circuit 21, and a tempo oscillator 22. The ROM 15 and the RAM 16 store data as shown in FIG. The keyboard sound source circuit 17 is a sound source that generates a musical tone when the keyboard is directly operated. The automatic performance tone generator circuit 18 is a tone generator that produces a chord read from a chord sequence memory CSM (see FIG. 3B) described later in the CSP mode. Rhythm sound source circuit 19
Is a sound source circuit for generating a rhythm sound of the rhythm specified by the rhythm selection switch group 4. Tone information to be generated is sent from the microcomputer 10 to these sound sources. The key-on detection circuit 20 is a circuit that detects the on / off state of each key (key) on the keyboard 2. The switch group on / off detection circuit 21 includes a tone selection switch group 3,
This circuit detects the on / off state of the rhythm selection switch group 4 and the like. The tempo oscillator 22 is a circuit that oscillates a tempo signal of one clock / beat based on the set speed. This clock signal is transmitted to the CPU 11 via the bus and serves as an interrupt trigger.

【0011】ROM15には図3(A)に示すようなデ
ータが記憶されている。音色データ記憶エリアM1には
音色選択スイッチ群3で選択可能な音色の波形データや
エンベロープデータ等の音色データが記憶されている。
リズムパターンデータ記憶エリアM2にはリズム選択ス
イッチ群4で選択可能な各リズムに対応してリズムパタ
ーンとその拍子数が記憶されている。「キーパターン→
コード」変換テーブルM3にはCSRモード時に押下さ
れたキー(鍵)の組み合わせがどのコードの指定である
かを割り出すテーブルである。たとえば、G2,C3,
E3のキーの組み合わせに対して「C」のコードネーム
(実際には各コードネームをビットコード化した数値)
が記憶されている。「コード→キーパターン」変換テー
ブルM4には上記「キーパターン→コード」変換テーブ
ルとは逆にコードネームに対して発音すべき音高の組み
合わせが記憶されている。
The ROM 15 stores data as shown in FIG. The timbre data storage area M1 stores timbre data such as waveform data and envelope data of timbres selectable by the timbre selection switch group 3.
The rhythm pattern data storage area M2 stores a rhythm pattern and the number of beats corresponding to each rhythm selectable by the rhythm selection switch group 4. "Key pattern →
The "code" conversion table M3 is a table for determining which code is specified by a key (key) combination pressed in the CSR mode. For example, G2, C3,
A code name of "C" for the key combination of E3 (actually, a numerical value obtained by bit-coding each code name)
Is remembered. In the “code → key pattern” conversion table M4, the combinations of pitches to be generated for the chord names are stored in reverse to the “key pattern → code” conversion table.

【0012】また、RAM16には図3(B)に示すよ
うに、コードシーケンスレコードモードフラグREC,
コードシーケンスプレイモードフラグPLY,4拍子フ
ラグRS,音長キーレジスタL,音長レジスタTL,セ
ット済フラグSF,コードシーケンスメモリポインタA
DR,コードシーケンスメモリCSM(i)の記憶エリ
アが設定されている。
As shown in FIG. 3B, a code sequence record mode flag REC,
Code sequence play mode flag PLY, quadruple flag RS, note length key register L, note length register TL, set flag SF, code sequence memory pointer A
The storage area of the DR and code sequence memory CSM (i) is set.

【0013】コードシーケンスレコードモードフラグR
EC,コードシーケンスプレイモードフラグPLYはそ
れぞれCSRモード,CSPモードである旨を記憶する
フラグである。
Code sequence record mode flag R
The EC and code sequence play mode flags PLY are flags for storing that the mode is the CSR mode and the CSP mode, respectively.

【0014】4拍子フラグRSは現在設定されているリ
ズムが4拍子系である旨を記憶するフラグである。この
電子楽器は上述したしように4拍子系および3拍子系の
リズムを設定することができる。このため、このフラグ
がリセットしているときには3拍子系のリズムが設定さ
れている旨を示す。
The quadruple flag RS is a flag for storing that the currently set rhythm is a quadruple system. As described above, this electronic musical instrument can set a rhythm of a quadruple system and a rhythm of a triple system. Therefore, when this flag is reset, it indicates that the rhythm of the triple time system is set.

【0015】音長キーレジスタLは押下されている音長
指定キー7が1小節キー7a,2拍キー7b,1拍キー
7cの何れであるかを記憶するレジスタである。
The tone length key register L is a register for storing whether the tone length designation key 7 being pressed is one bar key 7a, two beat key 7b, or one beat key 7c.

【0016】音長レジスタTLは押下された音長指定キ
ーにより設定されるべき音長が入力されるレジスタであ
る。この電子楽器は12クロックで1拍とするため1拍
キー7cに対しては12,2拍キー7bに対しては24
がこのレジスタにセットされる。 セット済フラグSF
はコードネームおよび音長を記憶した旨を記憶するフラ
グである。1回の指定重複した記憶を防止するためのも
のである。
The tone length register TL is a register into which the tone length to be set by the pushed tone length designation key is input. In this electronic musical instrument, since one beat is generated by 12 clocks, 12 is used for the one-beat key 7c and 24 for the two-beat key 7b.
Is set in this register. Set flag SF
Is a flag for storing that the chord name and the note length have been stored. This is to prevent one designated duplicated storage.

【0017】コードシーケンスメモリポインタADRは
コードシーケンスメモリCSM(i)のiに入力される
数値であり、シーケンスのステップを指定する。
The code sequence memory pointer ADR is a numerical value input to i of the code sequence memory CSM (i), and designates a step in the sequence.

【0018】コードシーケンスメモリCSM(i)は演
奏順に音長,コードネームが書き込まれるメモリエリア
である。シーケンスの最後にはエンドマークが書き込ま
れる。
The chord sequence memory CSM (i) is a memory area in which note lengths and chord names are written in the order of performance. An end mark is written at the end of the sequence.

【0019】図4〜図9のフローチャートを参照して同
電子楽器の動作を説明する。図4はメインルーチンであ
る。電源スイッチがオンされるとn1でイニシャライズ
動作を行いレジスタのリセット等の動作を実行する。こ
ののち演奏可能状態になり、n2ではキー・スイッチ類
のオン・オフ状態を入力する。これを直前の状態と比較
してオン・オフイベントがあるか否かを判断し(n
3)、オン・オフイベントがあればn4の判断で対応す
る動作に進む。鍵盤2や音色選択スイッチ群3またはス
ライドボリュームの操作があったときにはn4→n5に
進み、対応するサブルーチンを実行する。また、リズム
選択スイッチ群4の操作があったときにはn4→n6に
進みリズム選択サブルーチンを実行する。CSRスイッ
チ5が押下されたときにはn4→n7に進んでCSMサ
ブルーチンを実行する。また、CSPスイッチ6が押下
されたときにはn4→n8に進んでCSPサブルーチン
を実行する。
The operation of the electronic musical instrument will be described with reference to the flow charts of FIGS. FIG. 4 is a main routine. When the power switch is turned on, an initialization operation is performed at n1 and operations such as register reset are performed. After that, it becomes ready to play. At n2, the on / off state of key switches is input. This is compared with the immediately preceding state to determine whether or not there is an on / off event (n
3) If there is an on / off event, the process proceeds to the corresponding operation by the judgment of n4. When the keyboard 2, the tone selection switch group 3, or the slide volume is operated, the process proceeds from n4 to n5, and the corresponding subroutine is executed. When the rhythm selection switch group 4 is operated, the operation proceeds from n4 to n6 to execute a rhythm selection subroutine. When the CSR switch 5 is pressed, the process proceeds from n4 to n7 to execute the CSM subroutine. When the CSP switch 6 is pressed, the process proceeds from n4 to n8 to execute the CSP subroutine.

【0020】図5はリズム選択サブルーチンを示すフロ
ーチャートである。この動作は前記メインルーチンのn
6で実行される。リズム選択スイッチ群4の操作で選択
されたリズムに対応するリズムパターンをリズムパター
ン記憶エリアM2から読み出してリズム音源回路に設定
する(n11)。次にこのリズムが4拍子であるか3拍
子であるかを判断し(n12)、4拍子であれば4拍子
フラグRSをセットし(n13)、3拍子であればRS
をリセットする(n14)。つぎに現在CSRモード中
であるかCSPモード中であるかをRECフラグ,PL
Yフラグから判断し(n15,n16)、何れかのモー
ドであればそれぞれ対応する動作にジャンプする。すな
わち、CSRモード,CSPモード中にもリズムの切り
換えは有効であり、リズム選択スイッチ群4が操作され
たときこの動作にジャンプするのである。
FIG. 5 is a flowchart showing a rhythm selection subroutine. This operation is n in the main routine.
6 is executed. The rhythm pattern corresponding to the rhythm selected by operating the rhythm selection switch group 4 is read from the rhythm pattern storage area M2 and set in the rhythm tone generator circuit (n11). Next, it is determined whether the rhythm is quadruple or triple beat (n12). If it is quadruple, a 4-beat flag RS is set (n13).
Is reset (n14). Next, the REC flag, PL
Judgment is made from the Y flag (n15, n16), and if any mode, jump to the corresponding operation. That is, the switching of the rhythm is effective even in the CSR mode and the CSP mode, and when the rhythm selection switch group 4 is operated, this operation is jumped to.

【0021】図6はコードシーケンスレコードサブルー
チンである。この動作は前記メインルーチンのn7で実
行される。n22〜n24で音長指定キー7a〜7cの
オン・オフを判断する。何れかがオンしていればそれに
対応してn26〜n28の動作に進む。n26〜n28
では押下された音長指定キーに対応する数値を音長キー
レジスタLにセットする。すなわち全音符キー7aの場
合にはL←1(n26)、2分音符キー7bの場合には
L←2(n27)、4分音符キー7cの場合にはL←3
(n28)をセットする。こののちn29に進んで押下
中のキー(鍵)があるか否かを判断する。キーが押下さ
れておりその組み合わせがコード(和音)を構成してい
ればn30の判断でn31のコード成立処理に進む。キ
ーの組み合わせがコードを構成しているか否かは前記
「キーパターン→コード」変換テーブルM3を検索して
判断される。こののち押下されているキーの楽音を発生
させるため楽音発生処理動作(n35)に進む。
FIG. 6 shows a code sequence record subroutine. This operation is executed in n7 of the main routine. At steps n22 to n24, ON / OFF of the tone length designation keys 7a to 7c is determined. If any of them is turned on, the operation proceeds to n26 to n28 correspondingly. n26 to n28
Then, a numerical value corresponding to the pressed sound length designation key is set in the sound length key register L. That is, L ← 1 (n26) for the whole note key 7a, L ← 2 (n27) for the half note key 7b, and L ← 3 for the quarter note key 7c.
(N28) is set. Thereafter, the flow advances to n29 to determine whether there is a key (key) being pressed. If the key is pressed and the combination forms a chord (chord), the process proceeds to the chord establishment process of n31 in the judgment of n30. Whether or not the key combination forms a code is determined by searching the "key pattern → code" conversion table M3. After that, in order to generate the tone of the pressed key, the process proceeds to tone generation processing operation (n35).

【0022】一方音長指定キー7(7a〜7c)が何れ
もオンしていなければn25で音長キーレジスタLに0
をセットしセット済フラグSFをリセットしたのち、C
SRキー5およびリズム選択スイッチ群4のオンイベン
トを判断する(n32,n33)。CSRモード中にC
SRキー5がオンされればCSRモードの終了を意味す
るためエンド処理(n34)に進む。また何れかのリズ
ム選択スイッチがオンしていればリズムの切り換えであ
るため前記リズム選択サブルーチン(n11)にジャン
プする。CSRキー5,リズム選択スイッチ群4が何れ
もオンされていなければ楽音発生処理動作(n35)に
進む。
On the other hand, if none of the tone length specifying keys 7 (7a to 7c) are turned on, 0 is stored in the tone length key register L at n25.
Is set and the set flag SF is reset, and then C
The on event of the SR key 5 and the rhythm selection switch group 4 is determined (n32, n33). C in CSR mode
If the SR key 5 is turned on, it means the end of the CSR mode, so that the process proceeds to the end process (n34). If any of the rhythm selection switches is turned on, the rhythm is switched, and the process jumps to the rhythm selection subroutine (n11). If none of the CSR key 5 and the rhythm selection switch group 4 is turned on, the operation proceeds to the tone generation processing operation (n35).

【0023】図7はコード成立処理を示すフローチャー
トである。n41ではセット済フラグSFを判断する。
このSFフラグがセット(=1)していれば、この動作
に進む原因となった音長指定キー押下(n22〜n2
4)によってすでにコードを記憶しているため、重複し
た記憶を防止するためそのままリターンする。SFがリ
セットしていればn42でLの内容を判断する。Lが
2,3であればそれぞれTLに24,12をセットする
(n46,n47)。一方、L=1の場合TLに1小節
分の音長をセットするため、n43で4拍子フラグRS
を参照する。RSがセットしていると4拍子であるため
TLに48をセットし(n44)、RSがリセットして
いる場合には3拍子であるためTLに36をセットする
(n45)。次にこのTLをCSM(ADR)に書き込
み(n48)、ADR1を加算する(n49)。次に、
CSM(ADR)にコードネームを書き込んで(n5
0)ADRに1を加算したのち(n51)、セット済フ
ラグSFをセットして(n52)リターンする。
FIG. 7 is a flowchart showing the code establishment process. At n41, the set flag SF is determined.
If this SF flag is set (= 1), the note length designation key that caused the operation to proceed is pressed (n22 to n2).
Since the code has already been stored according to 4), the process returns as it is to prevent duplicate storage. If SF has been reset, the content of L is determined at n42. If L is 2, 3, TL is set to 24 or 12, respectively (n46, n47). On the other hand, in the case of L = 1, in order to set the length of one measure in TL, the four-time flag RS
Refer to. If the RS is set, the TL is set to 48 since the time is 4 beats (n44), and if the RS is reset, the TL is set to 36 since the time is 3 beats (n45). Next, this TL is written in CSM (ADR) (n48), and ADR1 is added (n49). next,
Write the code name in CSM (ADR) (n5
0) After adding 1 to ADR (n51), the set flag SF is set (n52) and the process returns.

【0024】図8は楽音発生処理動作を示すフローチャ
ートである。この動作はキー押下処理サブルーチンであ
るため、前記n35で実行されるとともに前記メインル
ーチンのn5でも実行される。n61,n62でキーオ
ンイベント,キーオフイベントがあったか否かを判断す
る。キーオンイベントがあればオンされたキーのキーデ
ータを鍵盤音源回路17へ送信して発音し(n61→n
63)、キーオフイベントがあればオフされたキーに関
する消音コード(消音を指示するデータ)を鍵盤音源回
路17に送信して消音する(n62→64)。
FIG. 8 is a flowchart showing the tone generation processing operation. Since this operation is a key pressing process subroutine, it is executed at n35 and also at n5 of the main routine. At n61 and n62, it is determined whether or not a key-on event and a key-off event have occurred. If there is a key-on event, the key data of the turned-on key is transmitted to the keyboard tone generator circuit 17 to generate a sound (n61 → n).
63) If there is a key-off event, the mute code (data for instructing mute) relating to the turned-off key is transmitted to the keyboard tone generator 17 to mute the sound (n62 → 64).

【0025】図9はエンド処理動作を示すフローチャー
トである。n71,n72で押下中のキーがあり、その
キーの組み合わせがコードを構成するか否かを判断す
る。キーの組み合わせがコードを構成していればそのコ
ードネームをCSM(ADR)に記憶し(n73)、A
DRに1を加算したのちn75に進む。押下中のキーが
ないかまたは押下中のキーの組み合わせがコードを構成
していなければ直接n75に進む。n75ではCSM
(ADR)にエンドマークを書き込んでリターンする。
FIG. 9 is a flowchart showing the end processing operation. There is a key being pressed at n71 and n72, and it is determined whether or not the combination of the keys forms a code. If the key combination forms a code, the code name is stored in the CSM (ADR) (n73), and A
After adding 1 to DR, the process proceeds to n75. If there is no key being pressed or the combination of keys being pressed does not form a code, the flow directly proceeds to n75. CSM for n75
Write the end mark in (ADR) and return.

【0026】この電子楽器において図10に示すような
和音をCSMに記憶する場合: (1) CSRスイッチ5を押下してCSRモードにする。 (2) リズム選択スイッチ群4から4拍子のリズムを選択
する。 (3) 1小節キー7aを押下しながら、鍵盤2でCのコー
ド(C,E,Gキー)を押さえる。 (4) リズム選択スイッチ群4から3拍子のリズムを選択
する。 (5) 1小節キー7aを押下しながら、Gのコードを押さ
える。 (6) リズム選択スイッチ群4から4拍子のリズムを選択
する。 (7) 1拍キー7cを押下しながら、Emのコードを押さ
える。 (8) 1拍キー7cを押下しながら、Fのコードを押さえ
る。 (9) (8)の動作を繰り返す。 (10) 1拍キー7cを押下しながら、G7のコードを押
さえる。 (11) (10)の動作を繰り返す。 (12) 1小節キー7aを押下しながら、Cのコードを押
さえる。 (13) CSRスイッチ5を押下してCSRモードを解除
する。の操作をすればよい。
When a chord as shown in FIG. 10 is stored in the CSM in this electronic musical instrument: (1) Press the CSR switch 5 to enter the CSR mode. (2) Select a rhythm of four beats from the rhythm selection switch group 4. (3) Hold down the C code (C, E, G keys) on the keyboard 2 while pressing the one bar key 7a. (4) Select a rhythm of three beats from the rhythm selection switch group 4. (5) While holding down the 1 bar key 7a, hold down the G chord. (6) Select the rhythm of 4 beats from the rhythm selection switch group 4. (7) While pressing the one-beat key 7c, press the Em chord. (8) While pressing the one beat key 7c, press the F code. (9) Repeat the operation of (8). (10) Hold down the G7 chord while holding down the one-beat key 7c. (11) Repeat the operation of (10). (12) While pressing the one bar key 7a, press the C code. (13) Press the CSR switch 5 to release the CSR mode. You can perform the operation.

【0027】4拍子フラグRSおよびn43〜n45の
動作がこの発明の音長入力手段に対応する。
The operation of the quadruple flag RS and n43 to n45 corresponds to the tone length input means of the present invention.

【0028】[0028]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、設定さ
れているリズムの拍子数に基づいて定められる1小節の
音長を入力する音長指定操作子を設けたことにより、曲
やリズムが異なることにより、拍子すなわち1小節に対
応する音長が異なった場合でも、その曲において最も頻
度の高い区切りである1小節長を常に同じ操作子に割り
当てることが可能になり、操作子数を少なくすることが
できるうえ、音長の指定を容易にすることができる。ま
た、これにより、多数の操作子を設ける必要がなくなり
コストを下げることができる。
As described above, according to the present invention, by providing the tone length designating operator for inputting the tone length of one bar determined based on the set number of beats of the rhythm, the tune or the rhythm can be obtained. Even if the beats, that is, the lengths corresponding to one measure are different, it is possible to always assign the one measure length, which is the most frequent division in the song, to the same operator, and the number of operators In addition to being able to reduce the number, it is possible to easily specify the note length. In addition, this eliminates the need to provide a large number of operators, thereby reducing costs.

【0029】さらに、リズムを指定しておけば、音長指
定操作子を操作したとき自動的に1小節の長さを割り出
して入力することができるため、間違った音長を入力し
てしまうおそれがなく、入力ミスを防止できるという効
果がある。
Further, if the rhythm is designated, the length of one measure can be automatically calculated and input when the tone length designating operator is operated, so there is a risk of inputting an incorrect tone length. There is no effect, and there is an effect that input mistakes can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例である電子楽器の外観図FIG. 1 is an external view of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】同電子楽器の制御部のブロック図FIG. 2 is a block diagram of a control unit of the electronic musical instrument.

【図3】同制御部のROMおよびRAMの構成図FIG. 3 is a configuration diagram of a ROM and a RAM of the control unit.

【図4】同制御部の動作を示すフローチャートFIG. 4 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【図5】同制御部の動作を示すフローチャートFIG. 5 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【図6】同制御部の動作を示すフローチャートFIG. 6 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【図7】同制御部の動作を示すフローチャートFIG. 7 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【図8】同制御部の動作を示すフローチャートFIG. 8 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【図9】同制御部の動作を示すフローチャートFIG. 9 is a flowchart showing the operation of the control unit.

【図10】同電子楽器に記憶される自動演奏データの例
を示す図
FIG. 10 is a diagram showing an example of automatic performance data stored in the electronic musical instrument.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4…リズム選択スイッチ群 7a…1小節キー 4: Rhythm selection switch group 7a: 1 bar key

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のリズムのうち所望のリズムを選択
指定するリズム指定手段を有し、該リズム指定手段によ
って指定されたリズムに対応するリズム音を発生する自
動リズム演奏手段を備え、且つ、 自動演奏用の各楽音についてその音長を示す音長データ
を含む演奏データを記憶し、この記憶した演奏データを
順次読み出して楽音を発生する自動演奏装置であって、 1小節長の音長の入力を指定するための音長指定操作子
と、 前記音長指定操作子の操作によって1小節長の音長の入
力が指定されたとき、前記リズム指定手段で指定されて
いるリズムの拍子に対応して定められる1小節分の長さ
を示すデータを前記音長データとして入力する音長入力
手段と、 を設けたことを特徴とする自動演奏装置。
1. Rhythm designating means for selectively designating a desired rhythm among a plurality of rhythms, and automatic rhythm playing means for producing a rhythm sound corresponding to the rhythm designated by the rhythm designating means, and An automatic performance device that stores performance data including tone length data indicating the tone length of each musical tone for automatic performance, and sequentially reads out the stored performance data to generate musical tones. A note length designating operator for designating an input, and when the input of a note length of one measure is designated by the operation of the note length designating operator, it corresponds to the beat of the rhythm designated by the rhythm designating means. The automatic performance device is provided with: a sound length input means for inputting data indicating the length of one bar defined by the above as the sound length data.
JP8020939A 1996-02-07 1996-02-07 Automatic performance device Expired - Fee Related JP2621835B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020939A JP2621835B2 (en) 1996-02-07 1996-02-07 Automatic performance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020939A JP2621835B2 (en) 1996-02-07 1996-02-07 Automatic performance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234740A true JPH08234740A (en) 1996-09-13
JP2621835B2 JP2621835B2 (en) 1997-06-18

Family

ID=12041185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8020939A Expired - Fee Related JP2621835B2 (en) 1996-02-07 1996-02-07 Automatic performance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621835B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621835B2 (en) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2562370B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3099436B2 (en) Chord detection device and automatic accompaniment device
US5142960A (en) Electronic musical instrument with automatic control of melody tone in accordance with musical style as well as tone color
JP4670686B2 (en) Code display device and program
JPH05173561A (en) Electronic musical instrument
JP2621835B2 (en) Automatic performance device
JP2546467B2 (en) Electronic musical instrument
JP4735969B2 (en) Accompaniment display device and program
JP3620366B2 (en) Electronic keyboard instrument
JPH05143076A (en) Electronic musical instrument
JP3376616B2 (en) Automatic accompaniment device
JP3661963B2 (en) Electronic musical instruments
JP2560485B2 (en) Electronic musical instrument
JPH08211865A (en) Automatic playing device
JP3120487B2 (en) Electronic musical instrument with automatic accompaniment function
JPH0320758B2 (en)
JP2879742B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2760338B2 (en) Automatic accompaniment control device
JP2760398B2 (en) Automatic performance device
JP3082294B2 (en) Accompaniment sound signal forming device
JP3108494B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2538733Y2 (en) Automatic performance device
JP2643627B2 (en) Automatic performance device
JPH05188949A (en) Automatic playing device
JP2518341B2 (en) Automatic playing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees