JPH0823368A - 電話通信端末 - Google Patents

電話通信端末

Info

Publication number
JPH0823368A
JPH0823368A JP6157248A JP15724894A JPH0823368A JP H0823368 A JPH0823368 A JP H0823368A JP 6157248 A JP6157248 A JP 6157248A JP 15724894 A JP15724894 A JP 15724894A JP H0823368 A JPH0823368 A JP H0823368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
telephone communication
output
telephone
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6157248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092894B2 (ja
Inventor
Ryujiro Muramatsu
隆二郎 村松
Toshiro Suzuki
俊郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP06157248A priority Critical patent/JP3092894B2/ja
Priority to US08/498,126 priority patent/US5842139A/en
Publication of JPH0823368A publication Critical patent/JPH0823368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092894B2 publication Critical patent/JP3092894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/271Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously controlled by voice recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声で呼出しを実行する電話通信端末を操作
する。 【構成】 電話端末は、アンテナ201、分波器20
2、無線部203、ベースバンド部204、制御部20
5、スピーカ206、マイク207、キー入力表示部2
08、音量計測器209、閾値発生器210、213、
比較器211、214、分析器212、相手番号記憶器
215から構成される。音量計測器209は、マイク2
07より入力する音声等の入力信号の音量を常時計測す
る。音量計測器209は、例えば、一定区間毎の信号電
力を計算する等の処理を行う。そして音量計測器209
の出力は、あらかじめ設定された閾値を出力する閾値発
生器210の出力と比較器211で比較され、音量計測
器209の出力が閾値より大きい場合には、比較結果を
制御部205に伝える。制御部205は、この両方の出
力を受けたとき、閾値で設定された条件をみたす入力信
号が到来したと判断し、相手番号記憶器215にあらか
じめ登録されている電話番号を読み出し送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電話通信端末に関し、
特に手動操作による発呼機能だけでなく音声等による自
動発呼機能を有し、乳幼児、病人の看護等に好適な電話
通信端末に関する。
【0002】
【従来の技術】電話通信端末には、有線によるものと無
線によるものがあり、本発明に係る電話通信端末は、こ
のどちらのタイプのものにも適用可能であるが、ここで
は、特に適用効果の大きいコードレス電話やセルラー電
話のような移動電話通信端末について、その従来技術の
説明を行う。
【0003】図7に移動電話通信端末の構成を示す。移
動電話通信端末は、端末の表面にアンテナ101、受信
器となるスピーカ106、送話器となるマイク107、
発呼等を行うキー入力表示部108を備え、端末内部に
分波器102、無線部103、ベースバンド部104、
制御部105を具備している。次に、移動電話通信端末
への発呼から通話に至る過程の動作について説明する。
【0004】発呼者は、キー入力表示部108より、オ
フフックキーを押しオフフック情報が制御部105から
ベ−スバンド部104、無線部103、分波器102を
経て、アンテナ101より、無線にて交換機へ伝達され
る。交換機から発信音が無線にてアンテナ101に入力
し、分波器102、無線部103、ベースバンド部10
4を経てスピーカ104より出力される。次に発呼者
は、相手先の電話番号をキー入力表示部108より入力
し、制御部で番号情報をダイヤルパルス又はPB信号に
変換し、ベースバンド部104、無線部103、分波器
102を経てアンテナ101より無線にて交換機へ伝達
される。交換機にて、相手番号を解析し、相手の電話端
末を呼び出す。呼出し期間中は、呼出音(リングバック
トーン)が、交換機から発呼者へ送られスピーカ106
ヘ出力される。相手が話し中である場合には、呼出音の
代りに話中音(ビジートーン)が送られ、スピーカ106
へ出力される。相手が応答すると交換機は、呼出音を停
止し、通信パスを設定する。これにより発呼者と相手は
お互いに通話が可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電話通信システ
ムでは、発呼するためには発呼者が手動操作により相手
先番号をキー入力することが必要であり、乳幼児、病人
の中には、手動による発呼操作が困難となる場合が有り
得る。特に、怪我、病状の急変等緊急連絡が必要な場合
に、従来システムでは、通信の目的が達成できないとい
う問題があった。また、従来の音声入力による自動発呼
システムとして、音声認識技術を用いた音声ダイヤルシ
ステムがあるが、DP(Dyanamic programming)マッ
チング処理やHMM(Hidden Markov Model)処理の
ような複雑な処理を必要とするため、装置が高価になる
という問題がある。そこで本発明は、上記問題点に鑑み
てなされたもので、手動操作を伴わなくとも発呼を可能
とし、連絡したい相手との通信を比較的簡単な方法で安
価に実現する電話通信端末を提供すること目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の電話通信端末は、(1)端末の送話器に入力
される音声等の音量及びスペクトル形状又はスペクトル
の片寄りを監視し、ある値以上の音量及びある範囲のス
ペクトル情報が検出された場合には、あらかじめ登録さ
れた第1の電話番号を自動発呼する手段と、(2)自動発
呼された第1の電話番号の相手端末が話中、または非応
答の場合には、あらかじめ登録された第2の電話番号を
自動発呼する手段と、(3)端末の受話音声を、スピーカ
を通じて出力するハンズフリー手段からなる。
【0007】
【作用】本発明の電話通信端末において、端末周辺にい
る乳幼児の泣き声、病人の発した音声、大きな物音等に
反応し、連絡したい相手に自動的に発呼し、相手を呼び
出すことができる。相手の声は、スピーカーを通じて、
発呼端末の周囲に出力されるため、端末に接していなく
ても通話が可能となる。本発明は、発呼端末が移動通信
端末であることに限定されないため、有線端末にもその
まま適用可能である。
【0008】
【実施例】図1に本発明に係る電話通信端末の第1の実
施例の構成を示す。また図2にその外観を示す。図2に
おいて、電話通信端末1は、本体10上にスピーカー2
06、マイク207、アンテナ201等を有する。キー
入力表示部208としては、入力手段として、テンキー
群20のほかに、手動/自動キー31、動作/設定キー
32、閾値設定キー33、ファンクションキー35、メ
モリキー36、オンフックキー37を有する。出力手段
としてはディスプレイ40を有する。電話通信端末は、
アンテナ201、分波器202、無線部203、ベース
バンド部204、制御部205、スピーカ206、マイ
ク207、キー入力表示部208、音量計測器209、
閾値発生器210、213、比較器211、214、分
析器212、相手番号記憶器215から構成される。2
01〜208は、図7の101〜108に各々対応して
いる。即ち、本発明の電話通信端末は、音量計測器20
9、閾値発生器210、比較器211、分析器212、
閾値発生器213、比較器214、相手番号記憶器21
5を具備する点が、従来の電話通信端末と異なる。
【0009】図3に、動作モード時の処理フロー及び設
定モード時の処理フローを示す。以下に、図1ないし図
3に従って本実施例の動作を説明する。電源投入後、キ
ー入力表示部208から、図2の手動/自動キー31の
入力により手動発呼モードから自動発呼モードに切替
え、さらに動作モードか設定モードかを同じく動作/設
定キー32の入力により設定する(ステップS10)。
【0010】動作モードの場合、オフフック状態(ステ
ップS11)にあるとき、制御部205は、音量計測器
209、閾値発生器210、213、比較器211、2
14、分析器212に以下の動作を開始させる。音量計
測器209は、マイク207より入力する音声等の入力
信号の音量を常時計測する(ステップS12)。音量計
測器209は、例えば、一定区間毎の信号電力を計算す
る等の処理を行う。そして音量計測器209の出力は、
あらかじめ設定された閾値を出力する閾値発生器210
の出力と比較器211で比較され、音量計測器209の
出力が閾値より大きい場合には、比較結果を制御部20
5に伝える(ステップS13)。
【0011】分析器212は、入力信号のノンパラメト
リック分析又はパラメトリック分析を行い、短時間スペ
クトル情報又はスペクトル包絡情報を出力する。パラメ
トリック分析は、音声信号などに対してモデリングを行
い、そのモデルを表現する特徴パラメータを抽出するも
のであり、単位音声を線形予測符号化法を用いてスペク
トル処理を行う方法などがある。一方、ノンパラメトリ
ック分析は、このような信号の性質に応じたモデリング
を行わず、種々の信号に共通に適応できるもので、短時
間スペクトル分析などがある。
【0012】分析器212の出力は、あらかじめ設定さ
れた閾値を出力する閾値発生器213の出力である下限
閾値及び上限閾値と、パラメータ毎に比較器214で比
較され、分析器212の出力のすべてのパラメータが閾
値発生器213からパラメータ毎に出力される下限閾値
と上限閾値の範囲内に収まっている場合には(ステップ
S14)、比較結果を制御部205に伝える。
【0013】制御部205は、この両方の出力を受けた
とき、閾値で設定された条件をみたす入力信号が到来し
たと判断し、相手番号記憶器215にあらかじめ登録さ
れている電話番号を読み出し(ステップS15)、ベー
スバンド部204、無線部203、分波器202を経
て、アンテナ201より番号情報を送出する。このよう
に分析器212を構成し、音量計測器209と分析器2
12との出力の両方に基づき制御することで、誤動作を
極力抑えることができる。
【0014】交換機は、この番号情報を受信すると相手
番号を解析し、相手の電話端末を呼び出す。呼出し期間
中は、呼出音(リングバックトーン)が、交換機から発呼
者へ送られスピーカ206ヘ出力される。また相手が話
し中である場合には、呼出音の代りに話中音(ビジート
ーン)が送られ、スピーカ206へ出力される。そして
相手が応答すると通話状態となる。ここで、閾値発生器
210、213の閾値は、用途に応じキー入力表示部2
08から使用者が制御部205の制御により自由に設定
できる。なお、この閾値の設定は、キー入力により設定
モードに切替えて行う。
【0015】閾値の設定方法を図3に示す設定モード時
の処理フローに従って説明する。キー32の入力により
設定モードに切替えた後、電話通信端末を音声入力によ
り自動発呼させる環境に置いて、検知しようとする音声
発声時に、図2に示す閾値設定キー33を押す(ステッ
プS20)。これにより、この音声入力に対し音量計測
及びスペクトル分析の処理が実行され(ステップS2
1)、計測値と分析値に基づいて閾値を算出する(ステ
ップS22)。閾値の決定は、例えば、音量計測の平均
値から固定値αを差し引いた値を音量閾値とし、分析パ
ラメータのパラメータ毎の平均値に固定値βを加算ある
いは減算した値を求め、前者を上限閾値、後者を下限閾
値とする等の方法により行う。閾値決定後、閾値発生器
210、213に対し各々の閾値を設定する(ステップ
S23)。このように設定することで、自動発呼を確実
かつ誤動作なく行うことができる。
【0016】以上、本実施例によれば、乳幼児の泣き
声、病人等の発声、あるいは大きな物音等のあらかじめ
設定した音声信号により正確に発呼が行われ、登録され
た相手先へ連絡が可能となる。しかし、本実施例では、
相手が不在である場合や、話し中である場合には、当初
の目的が達成されない。そこで、このような場合に対処
できる方法を、以下に説明する。
【0017】本発明に係る電話通信端末の第2の実施例
の構成を図4に示す。本実施例では、呼出音検出器31
6と話中音検出器317を具備するため、相手が不在で
ある場合や、話し中である場合にも対処できる点で、第
1の実施例と大きく異なる。
【0018】電話通信端末は、第1の実施例での構成に
加えて、呼出音検出器316と話中音検出器317から
構成される。呼出音検出器316と話中音検出器317
が、スピーカ306と並列にベースバンド部304に接
続され、呼出音検出器316と話中音検出器317の出
力はそれぞれ制御部305に接続される。呼出音検出器
316は、呼出音が鳴り始めてから所定時間以上鳴りつ
づけるかどうかを監視し、所定時間を越えた場合に制御
部305に伝える。また話中音検出器317は、話中音
を検知してから所定時間以上継続して検知されるかどう
かを監視し、所定時間を越えた場合に制御部305に伝
える。なお、301〜315は、第1の実施例の201
〜215に各々対応しており、これらの部分については
第1の実施例と同様であるので、その説明は省略する。
【0019】以下、図4を用いて本実施例の動作を説明
する。発呼により、相手端末を呼び出すまでの動作は、
第1の実施例と同様である。相手が応答しない場合は呼
出音が、相手が話し中である場合には話中音が、交換機
より発呼端末へ送出され、スピーカ306へ出力され
る。呼出音又は話中音の開始からある一定時間以上、呼
出音又は話中音が継続するときは、呼出音検出器316
と話中音検出器317の出力に基づき、制御部305
で、自動的にオンフックにし、オフフック状態である呼
を切断する。その後、あらかじめ相手番号記憶器315
に登録されている第2の電話番号を読み出し、ベースバ
ンド部304、無線部303、分波器302を経てアン
テナ301より番号情報を出力する。この動作により、
第2の電話番号の相手端末が呼び出され、相手が応答す
ることにより通話が可能となる。
【0020】以上、第2の実施例によれば、音声等によ
り、第1の相手への自動発呼が行われ、第1の相手が不
在又は話中であっても自動的に第2の相手を呼び出し、
連絡されることになる。なお、本実施例では第1の相手
方が不在等で通話困難な状況時に第2の相手方を呼びだ
すよう構成したが、さらに第2の相手方においても通話
困難な場合には、第3以下の相手方を自動的に呼びだす
よう構成してもよく、また、再度第1の相手方を呼びだ
すよう構成してもよい。
【0021】図4に示す電話通信端末がディジタルコー
ドレス電話、又はディジタルセルラー電話である場合に
は、ベースバンド部304の音声符号化復号化処理に信
号処理プロセッサ(DSP)を用いることが多い。ここで
本発明の音量計測器309、閾値発生器310、31
3、比較器311、314、分析器312、及び呼出音
検出器316、話中音検出器317の処理は、DSPの
演算処理により容易に実現可能であることので、処理能
力に余裕のあるDSPを用いることでハード量を増加さ
せることなく本発明を実施することができる。
【0022】次に、図1または図4に示す電話通信端末
がハンズフリー機能を有している場合には、発呼者側に
おいて、応答した相手の声がスピーカを通じて出力され
るので、発呼側端末の周囲にいる発呼者の耳に届く。従
って、発呼者は端末を携帯しなくても、応答相手の通話
ができ、乳幼児、病人の看護等の場面において適用効果
は大きい。次に、本発明の具体的適用例を説明する。
【0023】図5は、本発明に係る電話通信端末をハン
ズフリー機能付セルラー端末に適用した例であり、家屋
内の被看護者401のそばに本発明の機能を有するセル
ラー端末403が設置されている。看護者402は、常
時、通常のセルラー端末404を携帯している。被看護
者401が看護者402に連絡したい場合には、相手の
名前を呼ぶこと等により、セルラー端末403が被看護
者401の音声を検知し、あらかじめ登録されたセルラ
ー端末404の電話番号を、自動発呼し、看護者402
の呼出しを行う。このため看護者402は、常時被看護
者401のそばについている必要はなく、屋外の買物
等、別の用事を済ませながら看護を行うことができる。
【0024】図6は、本発明に係る電話通信端末をハン
ズフリー機能付コードレス端末に適用した例であり、家
屋内の被看護者501及び502のそばに、本発明の機
能を有するコードレス電話の子機504及び505が、
それぞれ設置されている。また、家屋内の別室にいる看
護者503のそばには、コードレス電話の親機506が
設置されている。被看護者501又は502の発声によ
り、子機504又は505が被看護者501又は502
の音声を検知し、親機506を自動発呼するため親機5
06への連絡が可能となる。このため看護者503は、
被看護者501又は502のそばについている必要はな
く、別室にて仕事を行いながら看護を続けることができ
る。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、電話通信端末の送話器
に入力される音声等の音量とスペクトル形状またはスペ
クトルの片寄りを監視し、ある値以上の音量及びある範
囲のスペクトル情報が検出された場合には、あらかじめ
登録された電話番号を自動発呼する手段を具備するの
で、手動による発呼操作が困難な用途において、登録さ
れた相手への音声等による自動呼出しが可能となる。ま
た、端末がディジタル移動端末の場合には、ハード量を
増加させることなく、本発明の実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す端末の構成図。
【図2】本発明の第1の実施例を示す端末の外観図。
【図3】本発明の第1の実施例における処理フロー。
【図4】本発明の第2の実施例を示す端末の構成図。
【図5】本発明をハンズフリー機能付セルラー端末に適
用した例。
【図6】本発明をハンズフリー機能付コードレス端末に
適用した例。
【図7】従来技術による移動通信端末の構成図。
【符号の説明】
101、201、301 アンテナ 102、202、302 分波器 103、203、303 無線部 104、204、304 ベースバンド部 105、205、305 制御部 106、206、306 スピーカ 107、207、307 マイク 108、208、308 キー入力表示部 209、309 音量計測器 212、312 ノンパラメトリック分析器又はパラメ
トリック分析器 210、213、310、313 閾値発生器 211、214、311、314 比較器 215、315 相手番号記憶器 316 呼出音検出器 317 話中音検出器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話通信端末において、送話器に入力さ
    れる信号の音量を一定時間毎に計測する手段と、該計測
    値を予め設定された閾値と比較する第1の比較手段と、
    前記一定時間毎に、入力信号のノンパラメトリック分
    析、又はパラメトリック分析を行い短時間スペクトル情
    報又はスペクトル包絡情報を抽出する手段と、該抽出値
    を予め設定された下限閾値及び上限閾値と比較する第2
    の比較手段を備え、前記第1の比較手段の出力結果と前
    記第2の比較手段の出力結果に基づき予め登録された番
    号を発呼する制御手段を具備することを特徴とする電話
    通信端末。
  2. 【請求項2】 受話信号を監視して、呼出音または話中
    音が一定時間以上継続して検知されるかどうかを監視す
    る手段と、該監視手段の出力に基づき、通話を切断し、
    その後予め登録された他の番号を発呼する制御手段を具
    備することを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    電話通信端末。
  3. 【請求項3】 受話信号をスピーカより出力するハンズ
    フリー機能を有する請求項1記載の電話通信端末。
  4. 【請求項4】 発呼元電話通信端末がコードレス電話機
    の親機または子機であり、発呼先電話通信端末が発呼元
    電話通信端末の子機または親機であることを特徴とする
    請求項1または請求項2記載の電話通信端末。
JP06157248A 1994-07-08 1994-07-08 電話通信端末 Expired - Fee Related JP3092894B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06157248A JP3092894B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 電話通信端末
US08/498,126 US5842139A (en) 1994-07-08 1995-07-05 Telephone communication terminal and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06157248A JP3092894B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 電話通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0823368A true JPH0823368A (ja) 1996-01-23
JP3092894B2 JP3092894B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=15645492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06157248A Expired - Fee Related JP3092894B2 (ja) 1994-07-08 1994-07-08 電話通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5842139A (ja)
JP (1) JP3092894B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028105A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Panasonic Corporation 電話装置及び電話番号登録方法
JP2011135289A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Icom Inc 中継装置
JP2014017880A (ja) * 2013-10-17 2014-01-30 Icom Inc 中継装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626387U (ja) * 1992-09-08 1994-04-08 偉光 程 電気スタンド付スピーカ装置
US6044279A (en) * 1996-06-05 2000-03-28 Nec Corporation Portable electronic apparatus with adjustable-volume of ringing tone
US6154662A (en) * 1998-02-27 2000-11-28 Lucent Technologies Inc. Providing voice dialing service for wireless roamers
JP3225918B2 (ja) * 1998-03-30 2001-11-05 日本電気株式会社 携帯端末装置
CN1166155C (zh) * 1999-07-28 2004-09-08 三菱电机株式会社 便携电话机
EP1251677A3 (de) * 2001-04-17 2004-01-14 Tenovis GmbH & Co. KG Telekommunikationsvorrichtung und zugehöriges Steuerungsverfahren
GB2380357A (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Motorola Inc Mobile radio communication unit with display for indicating peak intensity of speech to user
GB0207732D0 (en) * 2002-04-03 2002-05-15 Ttpcomm Ltd Wireless communication terminals
KR100691128B1 (ko) * 2005-01-26 2007-03-09 엘지전자 주식회사 이동통신단말기의 통화불능 대처방법 및 그 이동통신단말기
US8195095B2 (en) * 2006-05-19 2012-06-05 International Business Machines Corporation Mitigating audible acknowledgement volume in a vehicle security system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4332981A (en) * 1980-08-15 1982-06-01 Edward Rossi Palombi Cordless telephone
JP2584249B2 (ja) * 1986-10-31 1997-02-26 三洋電機株式会社 音声認識電話機
DE69128990T2 (de) * 1990-09-07 1998-08-27 Toshiba Kawasaki Kk Sprecherkennungsvorrichtung
US5165095A (en) * 1990-09-28 1992-11-17 Texas Instruments Incorporated Voice telephone dialing
US5581595A (en) * 1994-01-10 1996-12-03 Casio Computer Co., Ltd. Telephone with an auto dialing function

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009028105A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Panasonic Corporation 電話装置及び電話番号登録方法
JP2011135289A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Icom Inc 中継装置
JP2014017880A (ja) * 2013-10-17 2014-01-30 Icom Inc 中継装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092894B2 (ja) 2000-09-25
US5842139A (en) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233462B1 (en) Portable terminal device for automatically controlling transmitting voice level and calling sound level
JP3092894B2 (ja) 電話通信端末
JPH10126466A (ja) 携帯電話機
JP2002009918A (ja) 送受話装置および受話装置
JP3291920B2 (ja) 通話システム
WO2001078414A2 (en) Method and apparatus for audio signal based answer call message generation
KR0122449B1 (ko) 룸 모니터링 기능을 가지는 전화장치
JPH04354234A (ja) 電話装置
JP4143779B2 (ja) 通信装置
JPH051168Y2 (ja)
JP3034550U (ja) 電話機
JPH08317042A (ja) コードレス電話装置
JPH02182065A (ja) コードレス電話機
KR19990024862A (ko) 무선전화기의 고정장치 주변음 청취방법
JPH1070425A (ja) 電話機
JPH11163976A (ja) 携帯無線端末機
KR20040058597A (ko) 이동통신 단말기에서 이어마이크를 이용한 음데이터출력방법
JP2002152334A (ja) 介護用無線電話機
JPH0739160U (ja) 緊急通報装置
JP2001086246A (ja) 音声蓄積装置およびその制御方法並びに音声応答サービスシステム
JPS62175064A (ja) 遠隔制御装置
JPH04220849A (ja) 音声応答通信装置
KR20030015928A (ko) 이동통신 단말기의 송신측에서 잡음제거 방법
JP2000348278A (ja) 音声認識機能付き緊急通報電話装置
KR20020037128A (ko) 전화기의 감시장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees