JPH0822002A - バックライト - Google Patents

バックライト

Info

Publication number
JPH0822002A
JPH0822002A JP6155770A JP15577094A JPH0822002A JP H0822002 A JPH0822002 A JP H0822002A JP 6155770 A JP6155770 A JP 6155770A JP 15577094 A JP15577094 A JP 15577094A JP H0822002 A JPH0822002 A JP H0822002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
apex
prisms
guide plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6155770A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kashima
啓二 鹿島
Naoki Yoshida
直喜 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP6155770A priority Critical patent/JPH0822002A/ja
Publication of JPH0822002A publication Critical patent/JPH0822002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】透光性材料からなり光拡散機能を持つ導光板の
一側面端部にこれに近接した線状光源を有するパネル用
バックライトであって、導光板の出光面側に、プリズム
の底部幅と頂稜の長さとの比が1:2〜1:200の範
囲であるプリズムを同一面に多数有する透光性材料から
なるシ−トを、1枚以上配置したパネル用バックライト 【効果】このバックライトは、消費電力−輝度変換効率
が高く、かつ薄型で取扱いが比較的容易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透過型又は、半透過型
パネルを背面より照射するパネル用バックライトに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、ラップトップ型又は、ブック型の
ワ−ドプロセッサ−やコンピュ−タ等の表示装置とし
て、薄型でしかも見易いバックライト機構を有する液晶
表示装置が用いられている。このようなバックライトに
は、図1に示すように透光性の導光板の一端部に、蛍光
管のような線状光源を併設するエッジライト方式がよく
用いられる。このエッジライト方式の場合、図2に示す
ように、導光板の一方の面に光拡散エレメントをドット
状またはストライプ状に形成し、その面のほぼ全面を反
射板又はシ−トで覆い、導光板の反対側の面(出光面)
を光拡散シ−トで覆うように配置されたものが多い。
【0003】特に近時、バックライトがバッテリ−駆動
されるようになり消費電力−輝度変換効率のより一層の
向上が望まれおり、バックライトの出光面に同一面に微
細な間隔で互いが平行な直線状頂稜をもつプリズム又は
凸部頂稜を多数有する透光性材料からなるシ−トを配
し、バックライトから出光する光に指向性を付与し出光
面の法線方向の輝度を増加させることが提案されている
(特開平5−323319号公報)。
【0004】しかし、前記シ−ト自体は光拡散性が少な
いため、導光板に形成した光拡散エレメントを隠蔽する
性能が十分でなく、前記シ−トを通して光拡散エレメン
トの形状が透視される問題があった。このように光拡散
エレメントの形状が透視されると、均一な面状発光を得
る点で好ましくない。
【0005】この問題を解決するために、前記シ−ト自
体に光拡散性物質を塗布したり、シ−ト面をランダムな
粗面にするなどして光拡散性を付与することが考えられ
ているが、このような方法は、シートの持つ、導光板の
出光面から出る光に指向性を付与する性質が低下し従っ
て出光面の法線方向近傍の輝度が低下する問題があっ
た。又、前記シ−ト及びそれとは別の光拡散シ−トを多
数枚積層して用いる方法も提案されているが、このよう
な形態にすると光拡散シ−ト自体の厚さ分だけバックラ
イトが厚くなり、バックライトの薄型化の要求が満たさ
れないばかりでなく出光面の輝度の面でも必ずしも好ま
しいものではない。
【0006】一方、前述した同一面に微細な間隔で互い
が平行な直線状頂稜をもつプリズム又は凸部頂稜を多数
有する透光性材料からなるシ−トは、その形状が幾何学
的に規則正しいものであるために、取扱い中に受ける外
力による僅かな傷が、光学的に他の部分とは異なった形
状となり、その傷の部分が輝点として光り輝き、バック
ライトの均一な面状発光の状態を劣化させてしまう問題
があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、消費
電力−輝度変換効率が高く、かつ薄型で取扱いが比較的
容易なバックライトを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の点
につき種々の検討を行った結果、ある条件を満たす透光
性材料からなるシートを導光板面上に配置することによ
り、光の指向性が強くなり、実質的に出光面に降ろした
法線方向近傍に対して、消費電力−輝度変換効率が高
く、導光板面に形成した光拡散エレメントに対する隠蔽
効果が大で、比較的薄型のバックライトとなることを見
出し本発明を完成した。
【0009】即ち本発明は、透光性材料からなり光拡散
機能を持つ導光板の少なくとも一側面端部にこれに近接
した線状光源を有するパネル用バックライトに於いて、
導光板の出光面側に、同一面に直線状又は曲線状頂稜を
もつプリズム又は同凸状部を多数有し、前記プリズム又
は凸状部の頂稜と直交する方向の底部幅と頂稜の長さと
の比が1:2〜1:200の範囲である透光性材料から
なるシ−トを1枚以上配置したパネル用バックライトに
関するものである。
【0010】次に本発明を図面に基づいて更に詳述す
る。
【0011】図1は、本発明の一実施態様の斜視図であ
り、図2は、エッジライト方式のバックライトの一例を
示す断面図である。図中1は導光板であり、光を効率よ
く通過させる物質であればよく、石英、ガラス、透光性
の天然又は合成樹脂、例えばアクリル系樹脂等で構成さ
れる。
【0012】導光板の一方の広い面に光拡散エレメント
(図中6)を形成するには、光を拡散させる作用がある
物質例えばシリカ、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、チ
タンホワイト、ガラスビ−ズ、樹脂ビ−ズ、気泡等を含
んだ塗料、印刷インキ等の光拡散性物質をスクリ−ン印
刷等の方法で導光板面上にドット状又はストライプ状に
印刷する方法、又は導光板の表面をドット状又はストラ
イプ状に粗面化する方法、導光板の表面に小孔を開ける
か小突起を形成する方法、導光板を階段状に欠削する方
法、又は導光板そのものを屈折率が異なる2種以上の物
質が微細な間隔で存在する状態にするなどの方法があ
る。
【0013】4は線状光源(棒状光源)で、好ましい態
様としては、導光板の端部に光が入光するための間隙
(スリット)を有するAg、Alなどの鏡面の反射シ−
トまたはポリエチレンテレフタレート(PET)などに
BaSO4 、TiO2 、気泡などで光拡散性を付与した
光拡散反射シ−トで形成された光反射器5で、線状光源
の光源面とある幅の間隙をもたせた状態で覆われてお
り、導光板の少なくとも一端面部に近接してその中心軸
が導光板の端面とほぼ平行となるように設置される。前
記線状光源は、蛍光管、タングステン白熱管、オプティ
カルロッド、LEDを配列した物等があるが、蛍光管が
好ましく、省電力の面から、電極部を除く均一発光部の
長さが、近接する導光板の端部の長さとほぼ等しいこと
が好ましい。
【0014】Ag、Alなどの鏡面の反射シ−トまたは
PETなどにBaSO4 、TiO2 泡などで光拡散性
を付与した光拡散反射シ−ト(図中3)は導光板の出光
面とは反対側の面のほぼ全面を覆うように配置する。
【0015】図中2は透光性材料からなるシ−トで、同
一面に、例えば、図3に示したような直線状頂稜又は曲
線状頂稜を持つプリズム、又は図4に示したような同じ
く凸状部が構成されている。本発明は、このプリズム又
は凸状部の頂稜の長さがある範囲のものを用いることが
特徴である。
【0016】即ち、プリズム又は凸状部の底部の幅(頂
稜と直交する状態での幅…図3,4のd)と、頂稜の長
さ(図3,4のl)との比が1:2〜1:200の範囲
のもので、これらが同一面に多数存在するシートを用い
る。このシートは導光板の出光面側に、頂稜が外側(導
光板と相対する面と反対側)になるように配置する。前
記したプリズムの形状は図3に示した形状のものばかり
でなく、その斜辺の長さが異なる形状のものでも良い。
プリズム又は凸状部の底部の幅は通常1〜150μm で
ある。
【0017】本発明はこのようなシ−トを導光板の出光
面に配置する際、前記した頂稜の幅と長さの比が1:2
〜1:200の範囲となる状態に1枚以上配置したこと
が特徴であるが、シ−トをこのように配置することによ
り、バックライトの出光面より出た光の指向性を変化さ
せ、出光面に降ろした法線方向近傍に対する指向性をよ
り強くすることができ、消費電力−輝度変換効率が高い
バックライトが得られるが、同時に導光板面に形成した
光拡散エレメントの隠蔽効果(出光面側から見た場合
の)が大となり、比較的薄型なバックライトとすること
ができる。
【0018】なお、導光板の出光面側に、必要に応じて
更に従来の光拡散シ−トを配しても良いが、その場合に
用いる光拡散シ−トの光拡散性はさほど大でなくとも、
本発明の効果は充分に得られる。従って光拡散シ−トの
光線透過率が良好になり、光拡散シ−トを導光板と前記
シ−トとの間に配しても輝度はほとんど低下しない。
又、光拡散シ−トを前記シ−トの外側に配しても前記シ
−トによって得られた光の指向性はあまり変化しない。
【0019】本発明で用いるプリズム又は凸状部を持つ
シ−トについて更に詳述する。このシ−トの材料は透光
性材料からなるものであれば特に限定されないが、例え
ばメタクリル酸エステル、ポリカ−ボネイト、ポリ塩化
ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、繊維素系樹脂、ガラス等
である。
【0020】又、シ−トの出光面側に形成する直線状又
は曲線状頂稜の形状の一例としては図3に示したよう
に、光学的平面を2つ以上持ついわゆるプリズム状(頂
稜と垂直に交わる状態での断面が三角形を形成する)の
ものがある。このプリズムの前記2つの光学的平面が交
わる頂稜(図3中8)は直線状又は曲線状で、同一面内
に頂稜同士が微細な間隔で、一部又は全部が等間隔で直
線状又は曲線状に多数存在する状態のもので、好ましく
は底部が互いに接触した状態のものである。
【0021】シ−トに形成するこれら頂稜の頂角はほぼ
同じ形状の部分を持つもので、頂角(図中9)は70〜
150度であることが好ましい。前記頂稜のより好まし
い角度範囲は用いるシ−トの材料の屈折率および用いる
面状発光体の配光特性に依存する。例えば屈折率の大き
い材料(ポリカ−ボネイト、屈折率n=1.59)を用
いた場合は、頂角は85度以下になると面状発光体から
出光する光が出光面に降ろした法線方向近傍以外にも出
光してしまい、110度以上になると前記法線方向近傍
での光の指向性が減少するので、より大きい指向性を得
る上で85〜110度であることが特に好ましい。
【0022】本発明で用いるシ−トの他の例として、頂
稜の形状が円弧を持った凸状部(頂稜と垂直に交わる状
態での断面が山形を形成する…図4中10)がある。こ
れらのシ−トの凸状の形状は特に限定されないが、いわ
ゆるカマボコ型、円型、楕円型、サイン波型などがあ
る。
【0023】シ−トに形成した多数の頂稜は、表面から
出光される光によってこれら頂稜同士の間隔が人間の目
で視認されにくくする上で、互いに隣り合った頂稜と頂
稜との間隔は1〜1000μm であることが好ましい。
特に本発明のバックライトを液晶ディスプレイに用いる
場合は、液晶の画素ピッチよりシ−トに形成した頂稜と
頂稜との間隔を狭く、特に3分の1以下(例えば、液晶
の画素ピッチが0.3mmの時はシ−トに形成した頂稜と
頂稜との間隔は0.3mm以下、特に好ましくは0.1mm
以下)にすることが、液晶ディスプレイの画素と本発明
のバックライトのシ−トに形成した多数の頂稜との間で
の空間的モアレ現象を抑制する上で好ましい。
【0024】そして前記頂稜部の厚さは前記した頂稜の
頂角又は円弧の大きさ及び頂稜と頂稜の間隔で決まる
が、多数の直線状又は曲線状頂稜を微細な間隔で維持す
るための厚さが必要で、この厚さは光線透過率及びバッ
クライトの薄型化のためには薄い方が良いが、前記シ−
トの製造上の理由及び強度の点から、前記シ−トの総厚
さは10〜3000μm 、好ましくは50〜1000μ
m が良い。また、同一面に形成する直線状又は曲線状頂
稜は、より効果的には同一形状のものが良い。
【0025】本発明で用いるシ−トを成形する方法は特
に限定されるものではなく、例えば熱プレスによる金型
成形加工、エンボス加工、鋳型加工、ベ−スフィルム上
に紫外線硬化樹脂を用いて加工する方法、化学処理等の
方法で実質的に同形の頂稜を微細な間隔で多数有するよ
うに成形可能な方法であれば良い。
【0026】本発明に於いては前記頂稜の幅方向の長さ
(図3中d)と頂稜方向の長さ(図3中l)との比が
1:2〜1:200の範囲であることが必須であり、こ
の範囲に設定することによって、シ−ト自体の光拡散性
を増加させることが可能となり、前記シ−トを通して光
拡散エレメントの形状が透視され難くなる。
【0027】このような光拡散性の増加は、頂稜の頂稜
方向の端の部分(図3,4中11)によってもたらされ
る。従って、シ−トの光拡散性を更に増加させたい場合
は単位面積当たりの前記端の部分の数を増加させれば良
い。また、光拡散性の増加は、頂稜の形状を図3(b)
に示したように直線状から曲線状へと変えることによっ
ても得られる。
【0028】しかし、光拡散性を極端に増加させると、
前述したシ−トのバックライトから出光する光に指向性
を付与し出光面の法線方向の輝度を増加させる働きが低
下してしまうので、頂稜の幅方向の長さと頂稜方向の長
さとの比は1:2以上であることが必須の条件である。
一方、頂稜の幅方向の長さと頂稜方向の長さとの比を大
きくし過ぎると、シ−トの単位面積当たりの前記端の部
分(図3,4中11)が少なくなり、シ−トの光拡散性
が極端に低下してしまうので、前述した長さの比は1:
200以下であることが必須である。前記頂稜の幅方向
の長さと頂稜方向の長さとの比のより好ましい範囲は
1:5〜1:100である。
【0029】なお、前記した頂稜の端の部分(図3,4
中11)の形状は特に限定されないが、前記端の部分が
他の頂稜の部分に比較してより高輝度に光り輝くので、
より均一な面状発光の状態を得るために、端部(切断
面)の角の部分が丸みを帯びている状態が好ましい。前
記端の部分が丸みを帯びていない状態、例えば、2平面
又は2曲面が角(特に鋭角)を有する状態で交差する
と、その部分(角)が周りの部分に比較して極めて高輝
度に光り輝くので、より均一な面状発光の状態を得るた
めには好ましくない。
【0030】液晶ディスプレイは、その表示面に降した
法線方向から視認する角度が大きくなる程コントラスト
が低くなるため、実用上前記法線方向近傍での輝度が重
視される。
【0031】本発明で用いる透光性材料からなるシ−ト
(図中2)のプリズム又は凸状部の配列は特に限定され
ず、これらの頂稜同士が互いに平行な状態で、又は、不
規則な状態で配置されたものでも良い。
【0032】本発明で、このようなシ−トを、バックラ
イトの出光面に配すると、光の指向性が現れる。即ち、
実質的に出光面に降ろした法線方向でその面より出光し
た光の輝度を測定した場合、シ−トを配さない場合に比
較して、輝度が増加すること、前記出光面に降ろした法
線に対してある角度、例えば40度の方向から同様に測
定した輝度が、実質的に法線方向で測定した時の輝度よ
りその減少割合が大となる(例えば、法線方向で測定し
た時の輝度のほぼ50%まで減少する)こと等から、前
記した光の指向性が現れていることが判る。
【0033】又、前記したシ−トを2枚以上積層する
と、輝度はシ−トが1枚の時と比較して更に増加するの
で好ましい。シ−トの直線状頂稜をもつ個々のプリズム
又は同凸状部は、シ−ト面で不規則な状態で配置されて
いても良いが、シ−トの出光面から出る光線の指向性を
上下方向と左右方向で異なるようにしたい場合は、個々
のプリズム又は同凸状部は、微細な間隔で互いがほぼ平
行な状態で多数有する状態にすると良い。この様な状態
にすることによって、頂稜の幅方向に対する光の指向性
を、頂稜の頂稜方向に対する光の指向性よりも顕著なも
のにできる。又、シ−トの直線状頂稜をもつ個々のプリ
ズム又は同凸状部を、シ−ト面で互いがほぼ平行な状態
で密接する状態にすると、単位面積当たりの前記個々の
プリズム又は同凸状部の面積を増加させることが出来る
ので、本発明の効果をより増加する上で良い。
【0034】頂稜同士が互いに平行な状態で配置された
シートを用いた場合、導光板の光拡散エレメントの形状
に対する隠蔽力をより増加させるため、又、法線方向で
測定した時の輝度を更に向上させるため、及び、シ−ト
の頂稜同士によるモワレ現象を防止するため、シ−トの
頂稜同士が、互いに交差する状態で少なくとも2枚のシ
ートを積層することが好ましい。
【0035】更に前記したシ−トの頂稜同士の交差の状
態を詳述すると、その交差点の交差角度が実質的に75
〜115度で交差する状態であることが好ましい。75
〜115度をはずれても光拡散エレメントであるドット
状又はストライプ状の光拡散エレメントの形状に対する
隠蔽力は確保できるが、より大きな隠蔽力が得られるの
は75〜115度、特に好ましくは90度付近である。
また、この条件では同時に輝度も向上する。
【0036】曲線状頂稜を持つシートを複数枚用いる場
合でも、少なくとも2枚はずらした状態(シートの各辺
が交差する状態)で積層することが好ましい。
【0037】なお、導光板の出光面とシ−トとの間に
は、シ−トよりも屈折率が低い物質が必要であるが、光
学的に最も屈折率が低い物質のグル−プに属している
点、及び、バックライトの製造の容易さから空気層を配
置することが特に好ましい。その方法として、シ−トの
導光板と相対する面を若干粗面化したり、スペ−サ−的
要素を配しても良い。同様な理由で、シ−ト同士の間、
シ−トの出光面側に空気層を配置することが特に好まし
い。空気層の厚さは特に制限されないが、ほぼ単分子層
から0.1mmで良い。
【0038】本発明の主要部は、このような構成からな
り、パネル、特に液晶パネルのバックライトとして使用
される。
【0039】
【発明の効果】
【0040】
【実施例】次に比較例及び実施例で本発明を更に詳述す
る。図1に示すような厚さ4mmの長方形導光板(旭化成
工業株式会社製、AC-999、材質はPMMA、210mm×
155mm)の短手の端部に、直径3mmの太さの冷陰極蛍
光管(ハリソン電機株式会社製)を配置し、導光板に接
する部分に4mmのスリットを持つAgフィルムを反射面
が光源と対向するように楕円形に配置し、スリットから
出光した光が導光板の端部から導光板に入光するように
配置した。一方、導光板面上に形成する光拡散物エレメ
ントは、チタンホワイトを含む塗料を、導光板上に仮想
される1mmの間隔を持った直交線の交点(グリッド)上
に円形のドットパタ−ンで印刷したもので、下記の条件
で形成した。光拡散物エレメントの被覆率が、最小の地
点で26%とし順次増加させて、最大の地点で90%と
なるように印刷した。
【0041】又、線状光源の軸と平行となる状態のグリ
ッド上に被覆される光拡散物質の被覆率が、その平行線
上の中央、即ち、線状光源の長手方向の中央から線状光
源に垂直に立てた導光板面上の線から導光板の両端に向
かうにつれ順次大となるように、最小の地点で26%と
し、順次増加させて最大の地点で40%となるように印
刷した。
【0042】導光板の光拡散エレメントを印刷した面を
厚さ0.188mmの光拡散反射シ−ト(東レ株式会社製
E60L )で空気層を介して覆った。さらに、導光板の出
光面側に厚さ0.1mmの光拡散シ−ト(辻本電機製作所
製 D-204)を空気層を介して1枚配置した。尚、前記光
拡散シ−トの出光面側(導光板側とは反対側)は前記光
拡散シ−トよりも屈折率が小さい空気が接している状態
である。
【0043】冷陰極管に、インバ−タ(TDK製 CXAM-
10L )より30KHz の交番電圧をかけて一定電流(5m
A)で駆動させたときの面輝度を、輝度計(トプコン BM
-8 )により視野角2度で出光面に降した法線方向に対
して測定したところ1000cd/m2 であった。このと
き、ドットは光拡散シ−トを通して透けて見えなかっ
た。また、光の指向性は図5に例示したように殆どなか
った。(比較例1) 前記出光面側の光拡散シ−トに代えてポリカ−ボネイト
からなり、同一面に頂角が90度で直線状頂稜を持つプ
リズムを多数有し、前記頂稜の幅方向の長さが35μm
で頂稜方向の長さが210mmになるように加工した厚さ
250μm のシ−トを頂稜面側が外側になるように空気
層を介して出光面側に1枚配置した以外は比較例1と同
一の装置、条件で操作し測定した輝度は1500cd/m2
であった。このとき、ドットはシ−トを通して透けて見
えた。又、出光面に降した法線方向に対して図6に例示
したように光の指向性が観察された。(比較例2) 前記出光面側のシ−トに代えて厚さ0.1mmのPETの
上に紫外線硬化樹脂で同一面に平行な直線状頂稜をもつ
断面形状が楕円形状の凸状部を多数有し、前記頂稜の幅
方向の長さが110μm で頂稜方向の長さが210mmに
なるように加工した厚さ160μm のシ−トを頂稜面側
が外側になるように空気層を介して出光面側に1枚配置
した以外は比較例2と同一の装置、条件で操作し測定し
た輝度は1300cd/m2 であった。このとき、ドットは
シ−トを通して透けて見えた。又、出光面に降した法線
方向に対して光の指向性が観察された。(比較例3) 前記出光面側のシ−トに代えてポリカ−ボネイトからな
る同一面に直線状頂稜をもつ頂角が90度のプリズムを
頂稜同士互いに平行に多数有し、前記頂稜の幅方向の長
さが50μm で頂稜方向の長さが100μm (比は1:
2)になるように不規則に配列加工した厚さ250μm
のシ−トを頂稜面側が外側になるように出光面側に1枚
配置した以外は比較例1と同一の装置、条件で操作し測
定した輝度は1300cd/m2 であった。このとき、ドッ
トはシ−トを通して透けて見えなかった。また、出光面
に降した法線方向に対して光の指向性が観察された。
(実施例1) 前記出光面側のシ−トに代えてポリカ−ボネイトからな
る同一面に平行な直線状頂稜をもつ頂角が90度のプリ
ズムを多数有し、前記頂稜の幅方向の長さが50μm で
頂稜方向の長さが10mm(比は1:200)になるよう
に加工した厚さ250μm のシ−トを頂稜面側が外側に
なるように出光面側に1枚配置した以外は比較例1と同
一の装置、条件で操作し測定した輝度は1400cd/m2
であった。このとき、ドットはシ−トを通して透けて見
えなっかた。また、出光面に降した法線方向に対して光
の指向性が観察された。(実施例2) 実施例1で用いたシ−トの直線状頂稜を不規則に配置さ
れた曲線状頂稜に代えた以外は実施例1と同一の装置、
条件で操作し測定した輝度は実施例1よりも若干低下し
たが、ドットは実施例1よりもシ−トを通して透けて見
えなかった。また、出光面に降した法線方向に対して光
の指向性が観察された。(実施例3) 実施例2で用いたシ−トの直線状頂稜を不規則に配置さ
れた曲線状頂稜に代えた以外は実施例2と同一の装置、
条件で操作し測定した輝度は実施例2で得た輝度よりも
若干低下したが、ドットは実施例2よりもシ−トを通し
て透けて見えなかった。また、出光面に降した法線方向
に対して光の指向性が観察された。(実施例4) 実施例1の直線状頂稜を有するシ−トを空気層を介して
(空気中で単に重ねた状態)2枚用い、その直線状頂稜
が互いに交差するように配置した以外は実施例1と同一
の装置、条件で操作し測定した輝度は実施例1よりも向
上した。このとき、ドットは光拡散シ−トを通して透け
て見えなかったがその隠蔽力を2枚のシートを夫々回転
させながら直線状頂稜の交差角度を変化させて調べたと
ころ、2枚のシ−トの直線状頂稜が互いに75〜115
度の範囲で交差する状態であるとき隠蔽力が更に増大し
た。特に交差する角度が90度付近で隠蔽力が最大とな
った。また輝度も2枚のシ−トの直線状頂稜が互いに7
5〜115度で交差する状態であると増大し、特に90
度付近で輝度がが最大(1500cd/m2 )となった。ま
た、出光面に降した法線方向に対して光の指向性が観察
された。(実施例5) 実施例2の直線状頂稜を有する
シ−トを空気層を介して(同前)2枚用い、その直線状
頂稜が互いに交差するように配置した以外は実施例1と
同一の装置、条件で操作し測定した輝度は実施例1より
も向上した。このとき、ドットは光拡散シ−トを通して
透けて見えなかったがその隠蔽力を同様にして調べたと
ころ、2枚のシ−トの直線状頂稜が互いに75〜115
度で交差する状態であると隠蔽力が更に増大した。特に
交差する角度が90度付近で隠蔽力が最大となった。ま
た輝度も2枚のシ−トの直線状頂稜が互いに75〜11
5度で交差する状態であると増大し、特に90度付近で
輝度がが最大(1800cd/m2 )となった。また、出光
面に降ろした法線方向に対して光の指向性が観察され
た。(実施例6) 実施例3で用いた曲線状頂稜を有するシ−トを空気層を
介して(同前)2枚用い、それらのシートの辺が約10
度で交差するように配置した以外は実施例1と同一の装
置、条件で操作し測定した輝度は実施例1よりも向上し
た。このとき、ドットは光拡散シ−トを通して透けて見
えなかった。(実施例7) 実施例4で用いた曲線状頂稜を有するシ−トで、プリズ
ムの端部の形状を丸みのある凸状に変えたものを空気層
を介して(同前)2枚用い、実施例7と同様に配置した
以外は実施例1と同一の装置、条件、で操作し、測定し
た輝度は実施例1よりも向上した。このとき、ドットは
光拡散シ−トを通して透けて見えなかったがその隠蔽力
が更に増大した。(実施例8)
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様のバックライトの斜視図
【図2】本発明の一実施態様のバックライトの断面図
【図3】本発明で用いる透光性シートの面の構造の一例
を示す図
【図4】本発明で用いる透光性シートの面の構造の他の
例を示す図
【図5】出光面から出射される光線の指向性が殆どない
状態の例を示す図
【図6】出光面から出射される光線の指向性がある状態
の例を示す図
【符号の説明】
1:導光板 2:透光性シート 3:反射シート 4:光源 5:光源回りの反射シート 6:光拡散性エレメント 7:構造物を例示した透光性シート 8:プリズムの頂綾 9:頂角 10:凸状部の頂綾 11:頂綾の端の部分 12:出光面 13:光線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透光性材料からなり光拡散機能を持つ導光
    板の少なくとも一側面端部にこれに近接した線状光源を
    有するパネル用バックライトに於いて、導光板の出光面
    側に、同一面に直線状又は曲線状頂稜をもつプリズム又
    は同凸状部を多数有し、前記プリズム又は凸状部の頂稜
    と直交する方向の底部幅と頂稜の長さとの比が1:2〜
    1:200の範囲である透光性材料からなるシ−トを1
    枚以上配置したパネル用バックライト。
  2. 【請求項2】プリズム又は同凸状部の頂稜が、微細で、
    一部又は全部が等間隔の状態で多数有する透光性材料か
    らなるシ−トを用いた請求項1記載のパネル用バックラ
    イト。
  3. 【請求項3】直線状のプリズム又は凸状部の頂稜が互い
    に75〜115度で交差する状態で少なくとも2枚配置
    した請求項1又は2記載のパネル用バックライト。
  4. 【請求項4】導光板の出光面と透光性材料からなるシ−
    トとの間及び/又は同シ−ト同士の間に空気層を介して
    これらを配置した請求項1〜3いずれか記載のパネル用
    バックライト。
JP6155770A 1994-07-07 1994-07-07 バックライト Pending JPH0822002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155770A JPH0822002A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 バックライト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155770A JPH0822002A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 バックライト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0822002A true JPH0822002A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15613035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6155770A Pending JPH0822002A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 バックライト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0822002A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248227A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toppan Printing Co Ltd 隠蔽構造体を備えた照明ユニット、照明装置、表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248227A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toppan Printing Co Ltd 隠蔽構造体を備えた照明ユニット、照明装置、表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309850B1 (ko) 배면조명장치
EP0675318B1 (en) Backlighting device with a transparent sheet having straight ridges
EP0534140B1 (en) Backlighting device
US5709447A (en) Lighting device
JP3030792B2 (ja) バックライト
JPH07318729A (ja) バックライト
JP3513944B2 (ja) バックライト
JP2891591B2 (ja) バックライト
JPH0822002A (ja) バックライト
JPH07198911A (ja) 面光源装置用光線制御シート
JP2723030B2 (ja) バックライト
JP3493038B2 (ja) バックライト
JP3500726B2 (ja) バックライト
JP3467788B2 (ja) バックライト
JP3598531B2 (ja) バックライト
JPH06250172A (ja) バックライト
JP3228537B2 (ja) バックライト
JP3584057B2 (ja) バックライト
JP3559910B2 (ja) バックライト
JPH07294746A (ja) バックライト
JP2780633B2 (ja) バックライト
JP3134422B2 (ja) バックライト
JPH04267222A (ja) パネル用バックライト
JPH08111106A (ja) バックライト
JPH07128665A (ja) バックライト