JPH08194154A - 視線検出機能付き観察装置 - Google Patents

視線検出機能付き観察装置

Info

Publication number
JPH08194154A
JPH08194154A JP7019972A JP1997295A JPH08194154A JP H08194154 A JPH08194154 A JP H08194154A JP 7019972 A JP7019972 A JP 7019972A JP 1997295 A JP1997295 A JP 1997295A JP H08194154 A JPH08194154 A JP H08194154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
line
posture
photographer
sight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7019972A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Yoshiaki Irie
良昭 入江
Akira Yamada
山田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7019972A priority Critical patent/JPH08194154A/ja
Priority to US08/408,281 priority patent/US5797046A/en
Publication of JPH08194154A publication Critical patent/JPH08194154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラ等の観察装置を構える姿勢によって観
察者の眼と接眼部との距離が変化しても、精度の高い視
線検出を行えるようにする。 【構成】 視線検出手段内に、該装置の姿勢毎に複数の
照明形態を有する照明手段13a〜13hと、該装置の
姿勢毎の照明形態を記憶する記憶手段、姿勢検知手段に
て検知される姿勢情報と記憶手段に記憶された情報とに
基づいて前記照明手段の照明形態を設定する照明設定手
段とを具備し、例えばカメラを構える姿勢に対応して記
憶された照明形態情報と姿勢検知手段によって検知され
る現在の姿勢情報とに基づいて、照明手段の照明形態を
設定、つまり例えば、光源の発光量を異ならせたり、光
源の位置及び光量を異ならせたりするようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファインダを覗く撮影
者の視線を算出し、該視線情報に基づいて各種の機能の
制御を行うカメラ等の視線検出機能付き観察装置の改良
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ファインダを覗く撮影者の視
線を検出しその視線情報に基づいて撮影レンズの自動焦
点調節等の機能を制御するカメラが市販されている。
【0003】この種のカメラは、撮影者の視線の個人差
に関する情報を予め検出して記憶手段に記憶しておき、
撮影者の視線の情報から各種機能を制御する時には、予
め記憶された視線の個人差情報を視線補正情報として用
いて観察面上の注視位置を演算し、その位置情報に基づ
いて制御を行っている。
【0004】また、本願出願人は特願平6−76567
号において、カメラの姿勢に対応した撮影者の視線の個
人差に関する情報を検出し、その情報を記憶可能なカメ
ラを開示している。同カメラにおいて、撮影者の視線を
検出する為の撮影者の眼球を照明する照明手段として、
カメラの姿勢毎に裸眼撮影者用の照明光源と眼鏡装着者
用の照明光源とを具備している。一般に裸眼撮影者用の
照明光源の発光量は眼鏡装着者用の照明光源の発光量よ
りも小さく設定され、各照明光源は撮影者の視線の個人
差に関する情報に基づいて選択される。また、撮影者の
眼球からの反射光はレンズ,センサから成る受光手段に
よって受光され、得られた眼球像情報を解析することに
より、撮影者の視線が算出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、撮影者の視線の個人差に関する情報の中には
設定される照明光源のカメラの姿勢毎の情報は含まれて
いないため、カメラのある姿勢において照明光源の設定
方法が決定すると、他の姿勢においても同一の設定方法
に基づいて照明光源が設定されていた。その為、撮影者
がカメラの接眼部に近づいた状態でファインダを覗いた
時に、裸眼撮影者用の発光量の比較的小さい照明光源が
設定されると、撮影者がカメラの姿勢を変えて撮影する
場合も裸眼撮影者用の照明光源に設定される。
【0006】ところが、カメラの姿勢によっては撮影者
の鼻、あるいはカメラを保持する手が邪魔になって撮影
者の眼がカメラの接眼部から離れてしまい、その結果発
光量の小さい照明光源で照明すると、撮影者の眼に到達
してさらにそこで反射して受光手段に戻ってくる光の量
は少なくなり、良好な眼球像が得られないことから高精
度の視線検出ができないという問題点があった。
【0007】(発明の目的)本発明の目的は、該装置を
構える姿勢によって観察者の眼と接眼部との距離が変化
しても、精度の高い視線検出を行うことのできる視線検
出機能付き観察装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1〜8記載の本発明は、視線検出手段内
に、該装置の姿勢毎に複数の照明形態を有する照明手段
と、該装置の姿勢毎の照明形態を記憶する記憶手段、姿
勢検知手段にて検知される姿勢情報と前記記憶手段に記
憶された情報とに基づいて前記照明手段の照明形態を設
定する照明設定手段とを具備し、該装置を構える姿勢に
対応して記憶された照明形態情報と姿勢検知手段によっ
て検知される現在の姿勢情報とに基づいて、照明手段の
照明形態を設定、つまり例えば、光源の発光量を異なら
せたり、光源の位置及び光量を異ならせたりするように
している。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0010】図1は本発明を一眼レフカメラに適用した
ときの一実施例を示す要部概略図であり、図2(A),
(B)は同じくその上面と後面の概略図、図3は図1の
ファインダ視野内の説明図である。
【0011】これらの図において、1は撮影レンズで、
便宜上2枚のレンズで示したが、実際はさらに多数のレ
ンズから構成されている。2は主ミラーで、ファインダ
系による被写体像の観察状態と被写体像の撮影状態に応
じて撮影光路へ斜設され、或は、退去される。3はサブ
ミラーで、主ミラー2を透過した光束をカメラボディの
下方の後述する焦点検出装置6へ向けて反射する。
【0012】4はシャッタ、5は感光部材で、銀塩フィ
ルム、或は、CCDやMOS型等の固体撮像素子、或
は、ビディコン等の撮像管である。
【0013】6は焦点検出装置であり、結像面近傍に配
置されたフィールドレンズ6a,反射ミラー6b及び6
c,二次結像レンズ6d,絞り6e、複数のCCDから
成るラインセンサ6f等から構成されている。
【0014】本実施例における焦点検出装置6は、周知
の位相差方式にて焦点検出を行うものであり、図3に示
すように、観察画面内(ファインダ視野内)213の複
数の領域(200〜204に示す5箇所)を焦点検出可
能となるように構成されている。
【0015】7は撮影レンズ1の予定結像面に配置され
たピント板、8はファイダ光路変更用のペンタプリズム
である。9,10は各々観察画面内の被写体輝度を測定
するための結像レンズと測光センサであり、結像レンズ
9はペンタプリズム8内の反射光路を介してピント板7
と測光センサ10を共役に関係付けている。
【0016】次に、ペンタプリズム8の射出後方には光
分割器11aを備えた接眼レンズ11が配置され、撮影
者の眼15によるピント板7の観察に使用される。光分
割器11aは、例えば可視光を透過し赤外光を反射する
ダイクロイックミラーより成っている。
【0017】12は受光レンズ、14はCCD等の光電
変換素子列を二次元的に配したイメージセンサ(CCD
とも記す)で、受光レンズ12に関して所定の位置にあ
る撮影者の眼球15の瞳孔近傍と共役になるように配置
されている。
【0018】13a〜13hは各々撮影者の眼15の照
明光源であるところの赤外発光ダイオード(IREDと
記す)で、図2(B)に示すように接眼レンズ11の回
りに配置されている。
【0019】ここで、IRED13a,13b,13
e,13fは裸眼の撮影者等の、接眼レンズ11と撮影
者の眼15との距離が近い撮影者に対して設定されるも
ので、各IREDは接眼レンズ11の光軸と一致する該
光学系であるファインダの光軸に近い位置に配置され、
その発光量は比較的小さく設定されている。一方、IR
ED13c,13d,13g,13hは眼鏡を装着して
いる撮影者等の、接眼レンズ11と撮影者の眼15との
距離が遠い撮影者に対して設定されるもので、各IRE
Dは接眼レンズ11の光軸と一致するファインダ光軸に
離れた位置に配置され、その発光量は比較的大きく設定
されている。
【0020】21は明るい被写体の中でも視認できる高
輝度のスーパーインポーズ用LEDで、ここから発光さ
れた光は投光用プリズム22を介し、主ミラー2で反射
されてピント板7の表示部に設けた微小プリズムアレイ
7aで垂直方向に曲げられ、ペンタプリズム8,接眼レ
ンズ11を通って撮影者の眼球15に達する。
【0021】そこで、ピント板7の焦点検出領域に対応
する複数の位置にこの微小プリズムアレイ7aを枠状に
形成し、これを各々に対応した5つのスーパーインポー
ズ用LED21(各々をLED−L1,LED−L2,
LED−C,LED−R1,LED−R2とする)によ
って照明する。これによって図3に示したファインダ視
野から判かるように、各々の測距点マーク200,20
1,202,203,204がファインダ視野内で光
り、焦点検出領域(以下、測距点とも記す)を表示させ
ることができるものである(以下、これをスーパーイン
ポーズ表示という)。
【0022】23はファインダ視野領域を形成する視野
マスク、24はファインダ視野外に撮影情報を表示する
ためのファインダ内LCDで、照明用LED(F−LE
D)25によって照明される。このファインダ内LCD
24を透過した光は三角プリズム26によってファイン
ダ視野内に導かれ、図3の207で示したようにファイ
ンダ視野外に表示され、撮影者は撮影情報を知ることが
できる。27,28(不図示)はカメラの姿勢を検知す
る水銀スイッチである。
【0023】31は撮影レンズ1内に設けた絞り、32
は後述する絞り駆動回路111を含む絞り駆動装置、3
3はレンズ駆動用モータ、34は駆動ギヤ等から成るレ
ンズ駆動部材である。35はフォトカプラで、前記レン
ズ駆動部材34に連動するパルス板36の回転を検知し
てレンズ焦点調節回路110に伝えている。焦点調節回
路110は、この情報とカメラ側からのレンズ駆動量の
情報に基づいて前記レンズ駆動用モータ33を所定量駆
動させ、撮影レンズ1を合焦位置に移動させるようにな
っている。37は公知のカメラとレンズとのインターフ
ェイスとなるマウント接点である。
【0024】図2において、41はレリーズ釦、42は
外部モニタ表示装置としてのモニタ用LCDで、予め決
められたパターンを表示する固定セグメント表示部42
aと、可変数値表示用の7セグメント表示部42bとか
ら成っている。44はモードダイヤルで、撮影モード等
の選択を行うためのものである。55は指標である。他
の操作部材については本発明とは直接関係ないので、そ
の説明は省略する。
【0025】図4は、上記図2に示したモードダイヤル
44の詳細を示す図であり、該モードダイヤル44はカ
メラ本体に刻印された指標55に表示を合せることによ
って、その表示内容で撮影モードが設定される。
【0026】図4において、44aはカメラを不作動と
するロックポジション、44bはカメラが予め設定した
撮影プログラムによって制御される自動撮影モードのポ
ジション、44cは撮影者が撮影内容を設定できるマニ
ュアル撮影モードで、プログラムAE,シャッタ優先A
E,絞り優先AE,被写体深度優先AE,マニュアル露
出の各撮影モードをもっている。44dは後述する注視
点のキャリブレーションを行うキャリブレーションモー
ドとなる「CAL」ポジションである。
【0027】再び図2に戻って、45は電子ダイヤル
で、回転してクリックパルスを発生させることによって
モードダイヤル44で選択されたモードの中でさらに選
択し得る設定値を設定するためのものであるファインダ
内LCD24及びモニタ用LCD42には、現在設定さ
れているシャッタスピードが表示される。撮影者が電子
ダイヤル45を回転させるとその回転方向に従って現在
設定されているシャッタスピードから順次シャッタスピ
ードが変化していくように構成されている。
【0028】図5は上記構成の一眼レフカメラに内蔵さ
れた電気的構成を示すブロック図であり、図1と同じ部
分は同一符号を付してある。
【0029】カメラ本体に内蔵されたマイクロコンピュ
ータの中央処理装置(以下、CPUと記す)100に
は、視線検出回路101,測光回路102,自動焦点検
出回路103,信号入力回路104,LCD駆動回路1
05,LED駆動回路106,IRED駆動回路10
7,シャッタ制御回路108,モータ制御回路109が
接続されている。また、撮影レンズ1内に配置された焦
点調節回路110,絞り駆動回路111とは、図1で示
したマウント接点37を介して信号の伝達がなされる。
【0030】CPU100に付随したEEPROM10
0aは記憶手段としての視線の個人差を補正する視線補
正データの記憶機能を有している。記憶されたキャリブ
レーションデータの詳細については後述する。モードダ
イヤル44の「CAL」ポジションを指標55に合わせ
ると、視線の個人差の補正を行う為の視線補正データを
採取するキャリブレーションモードが選択可能であり、
各キャリブレーションデータに対応したキャリブレーシ
ョンナンバーの選択及びキャリブレーション動作のOF
Fと視線検出の禁止モードの設定が電子ダイヤル45に
て可能になっている。キャリブレーションデータは複数
設定可能で、カメラを使用する人物で区別したり、同一
の使用者であっても観察の状態が異なる場合、例えば眼
鏡を使用する場合とそうでない場合、あるいは視度補正
レンズを使用する場合とそうでない場合とで区別して設
定するのに有効である。また、この時選択されたキャリ
ブレーションナンバー(1,2,3……)、あるいは設
定された視線禁止モードの状態もEEPROM100a
に記憶される。
【0031】視線検出回路101は、イメージセンサ1
4(CCD−EYE)からの眼球像の出力をA/D変換
し、この像情報をCPU100に送信する。視線検出回
路101とイメージセンサ14は受光レンズ12等の光
学部材と併せて受光手段を構成している。CPU100
は視線検出に必要な眼球像の各特徴点を所定のアルゴリ
ズムに従って抽出し、さらに各特徴点の位置から撮影者
の眼球の回転角を算出する。
【0032】測光回路102は、測光センサ10からの
出力を増幅後、対数圧縮,A/D変換し、各センサの輝
度情報としてCPU100に送られる。測光センサ10
は図3に示したファインダ画面内の左側測距点200,
201を含む左領域210を測光するSPC−Lと、中
央の測距点202を含む中央領域211を測光するSP
C−Cと、右側の測距点203,204を含む右側領域
212を測光するSPC−Rと、これらの周辺領域21
3を測光するSPC−Aとの4つのフォトダイオードか
ら構成されている。
【0033】ラインセンサ6fは、前述のように画面内
の5つの測距点200〜204に対応した5組のライン
センサCCD−L2,CCD−L1,CCD−C,CC
D−R1,CCD−R2から構成される公知のCCDラ
インセンサである。自動焦点検出回路103は、これら
ラインセンサ6fから得た電圧をA/D変換し、CPU
100に送る。
【0034】SW1はレリーズ釦41の第1ストローク
でONし、測光,AF,視線検出動作を開始するスイッ
チ、SW2はレリーズ釦の第2ストロークでONするレ
リーズスイッチ、SW−ANG1,SW−ANG2は水
銀スイッチ27及び不図示の水銀スイッチ28によって
検知されるところの姿勢検知スイッチ、SW−DIAL
1とSW−DIAL2は電子ダイヤル45内に設けたダ
イヤルスイッチで、信号入力回路104のアップダウン
カウンタに入力され、電子ダイヤル45の回転クリック
量をカウントする。SW−M1〜M4はモードダイヤル
内に設けたダイヤルスイッチである。
【0035】これらのスイッチの信号が信号入力回路1
04に入力され、データバスによってCPU100に送
信される。
【0036】液晶表示素子LCDを表示駆動させるため
の公知のLCD駆動回路105は、CPU100からの
信号に従って絞り値,シャッタ秒時,設定した撮影モー
ド等の表示をモニタ用LCD42とファインダ内LCD
24の両方に同時に表示させている。
【0037】LED駆動回路106は、照明用LED
(F−LED)22とスーパーインポーズ用LED21
を点灯・点滅制御する。IRED駆動回路107は、赤
外発光ダイオード(IRED1〜8)13a〜13hを
状況に応じて選択的に点灯させる。シャッタ制御回路1
08は、通電する先幕を走行させるマグネットMG−1
と後幕を走行させるマグネットMG−2を制御し、感光
部材に所定光量を露光させる。
【0038】モータ制御回路109は、フィルムの巻上
げ,巻戻しを行うモータM1と主ミラ及びシャッタ4の
チャージを行うモータM2を制御している。
【0039】上記のシャッタ制御回路108,モータ制
御回路109によって一連のカメラのレリーズシーケン
スが進行する。
【0040】本発明の視線検出手段は、この第1の実施
例においては、照明手段を構成するIRED13a〜1
3h,各IREDを駆動するIRED駆動回路107
と、前記IRED駆動回路107を制御するCPU10
0,受光手段を構成する接眼レンズ11,受光レンズ1
2,イメージセンサ14,該イメージセンサ14を制御
する視線検出回路101と、前記視線検出回路101を
制御するCPU100,演算処理手段を構成する視線検
出回路101及びCPU100と、記憶手段を構成する
EEPROM100aと、照明設定手段を構成するCP
U100とから構成されている。
【0041】また、姿勢検知手段は、水銀スイッチ2
7,28、信号入力回路104、及び、CPU100か
ら構成されている。
【0042】次に、上記の構成より成る視線検出手段を
有したカメラの動作について、カメラの各姿勢における
照明手段の照明形態の設定状態とファインダ視野内の状
態を示した図7を参照しながら、図6のフローチャート
により説明する。
【0043】モードダイヤル44を回転させてカメラを
不作動状態(ロック状態)から所定の撮影モードに設定
すると、カメラの電源がONされる(#200)。
【0044】すると、CPU100は信号入力回路10
4を介してモードダイヤル44がどのモードに設定され
ているか確認する(#201)。モードダイヤル44が
注視点のキャリブレーションモードに設定されていれば
(#202)、撮影者の視線に関するの個人情報を取得
するために注視点のキャリブレーションを実行する(#
225)。
【0045】注視点のキャリブレーションのフローチャ
ートを図8に示す。以下、同図を用いて撮影者の視線に
関する個人情報の取得方法を説明する。
【0046】撮影者がモードダイヤル44を回転させ、
CALポジション44dに指標55を合せると、注視点
のキャリブレーションモードに設定される(#22
5)。
【0047】注視点のキャリブレーションモードはキャ
リブレーション動作を行う「ON」モードとキャリブレ
ーション動作を行わない「OFF」モードとがある。各
モードは電子ダイヤル45を回転させることによって選
択できる。「ON」モードにおいては、例えば5つのキ
ャリブレーションナンバー(CAL1〜CAL5)が選
択可能で、EEPROM100aには、選択されたキャ
リブレーションナンバーに対応したアドレス上に、図1
0(A)に示したキャリブレーションデータが5組記憶
可能となっている。また、この時選択されたキャリブレ
ーションナンバーはキャリブレーションデータナンバー
(CAL1〜CAL5)としてEEPROM100aに
記憶される。
【0048】また、電子ダイヤル45によって「OF
F」モードを選択すると、EEPROM100aに記憶
されるキャリブレーションデータナンバーが例えば
「0」に設定され、視線禁止モードに設定される。
【0049】信号入力回路104はCPU100を介し
てLCD駆動回路105に信号を送信し、ファインダ内
LCD24及びモニタ用LCD42にキャリブレーショ
ンモードのいずれに入ったかを示す表示を行う。
【0050】ファインダ内LCD24及びモニタ用LC
D42には、前記キャリブレーションデータナンバーに
したがった表示が行われる。キャリブレーション「O
N」モードにおいて、設定されたキャリブレーションナ
ンバーのキャリブレーションデータが初期値の場合は、
ファインダ内LCD24及びモニタ用LCD42に示さ
れたキャリブレーションナンバーが点滅する。一方、設
定されたキャリブレーションナンバーにおいて既にキャ
リブレーションが行われ、キャリブレーションナンバー
に対応したEEPROM100aのアドレス上に初期値
と異なるキャリブレーションデータが入っていれば、フ
ァインダ内LCD24及びモニタ用LCD42に表示さ
れたキャリブレーションナンバーがフル点灯するように
なっている。
【0051】従って、撮影者は現在設定されているキャ
リブレーションナンバーに既にキャリブレーションデー
タが入っているかどうかを認識できるようになってい
る。
【0052】また、「OFF」モードにおいては、ファ
インダ内LCD24及びモニタ用LCD42に7セグメ
ントを用いて「OFF」と表示されるようになっている
(#226)。
【0053】撮影者が電子ダイヤル45を回転させる
と、その回転を検知した信号入力回路104はCPU1
00を介してLCD駆動回路105に信号を送信する。
その結果、電子ダイヤル45の回転に同期してファイン
ダ内LCD24及びモニタ用LCD42に表示されたキ
ャリブレーションナンバーが変化する。撮影者がファイ
ンダ内LCD24あるいはモニタ用LCD42に表示さ
れたキャリブレーションナンバーを見ながら所望のキャ
リブレーションナンバーを選択したら、CPU100は
選択されたキャリブレーションナンバーを選択する(#
227)。確認されたキャリブレーションナンバーはキ
ャリブレーションデータナンバーとしてEEPROM1
00aの所定のアドレス上に記憶される。
【0054】続いてCPU100は信号入力回路104
を介して撮影モードの確認を行う。撮影者がモードダイ
ヤル44を回転させて注視点のキャリブレーションモー
ド以外の撮影モードに切り換えていることを確認したら
(#228)、ファインダ内外のキャリブレーション用
表示を消灯させて(#230)、メインのルーチンであ
るカメラの撮影動作に復帰する(#262)。そして、
キャリブレーションナンバー「CAL1〜CAL5」が
表示されている状態でモードダイヤル44を他の撮影モ
ードに切り換えれば、そのキャリブレーションナンバー
のキャリブレーションデータを用いて視線検出を行いそ
の視線情報を用いた撮影動作が行えるようになってい
る。
【0055】一方、CPU100が注視点のキャリブレ
ーションモードに設定されたままであることを確認する
と(#228)、電子ダイヤル45にて設定されたキャ
リブレーションデータナンバーの確認を再度行う(#2
29)。このとき、EEPROM100aに記憶された
キャリブレーションデータナンバーが「0」に設定さ
れ、視線禁止モードが選択されていれば(#229)、
再度キャリブレーションナンバーの確認を行い(#22
7)、撮影モードが変更されるまで待機する。即ち、フ
ァインダ内LCD24及びモニタ用LCD42に「OF
F」が表示されている状態でモードダイヤル44を切り
換えれば、視線検出を行わないで撮影動作を行うように
なっている。
【0056】キャリブレーションデータナンバーが
「0」以外の値に設定されていれば(#229)、引続
きCPU100及び信号入力104より構成された姿勢
検知手段によってカメラの姿勢の検知を行う(#23
1)。
【0057】姿勢検知手段は信号入力回路104を介し
て姿勢検知スイッチSW−ANG1、SW−ANG2で
あるところの水銀スイッチ27,28の出力信号を処理
して、カメラが横位置であるか縦位置であるか、また縦
位置である場合はレリーズ釦41が天方向にあるか地方
向にあるかを判断する。
【0058】図7(A−1),(A−2)(以下、単に
図7(A)と記す)は、カメラが横位置の状態を示した
もので、この時姿勢検知スイッチSW−ANG1及びS
W−ANG2は両方ともON状態になるように設定され
ている。また、図7(B−1),(B−2)(以下、単
に図7(B)と記す)は、カメラが第1の縦位置の状態
(レリーズ釦41が天方向にある状態)を示したもの
で、この時姿勢検知スイッチSW−ANG1はON,S
W−ANG2はOFF状態になるように設定されてい
る。更に図7(C−1),(C−2)(以下、単に図7
(C)と記す)は、カメラが第2の縦位置の状態(レリ
ーズ釦41が地方向にある状態)を示したもので、この
時姿勢検知スイッチSW−ANG1はOFF,SW−A
NG2はON状態になるように設定されている。
【0059】カメラの姿勢を検知すると(#231)、
カメラの姿勢に応じて撮影者の眼15を照明する為のI
REDを設定する(#232)。この時照明用IRED
は撮影者の眼球を下方から照明できる位置にあるものが
選択されるが、撮影者が裸眼であるか眼鏡装着者である
かわからないため、最初は裸眼撮影者用のIREDが設
定される。
【0060】従って、視線検知手段によって検知された
カメラの姿勢が横位置(図7(A)参照)の状態であれ
ば、IRED13a,13bが選択される。一方、カメ
ラの姿勢がレリーズ釦41が天方向にある第1の縦位置
(図7(B)参照)の状態であれば、IRED13a,
13eが選択される。また、カメラの姿勢がレリーズ釦
41が地方向にある第2の縦位置(図7(C)参照)の
状態であれば、IRED13b,13fが選択される。
【0061】注視点のキャリブレーションは、スイッチ
SW1をONする事により開始されるように設定されて
いる。撮影者が、注視点のキャリブレーションを行う準
備が整う以前にカメラ側がキャリブレーションを開始す
るのを防ぐために、CPU100はスイッチSW1の状
態の確認を行い、スイッチSW1がレリーズ釦41によ
って押されていてON状態であれば、スイッチがOFF
状態になるまで待機する(#233)。
【0062】CPU100は信号入力回路104を介し
てスイッチSW1がOFF状態であることを確認すると
(#233)、視線検出回数nを「0」に設定するとと
もに注視点算出に用いる変数をリセットする。
【0063】さらに、CPU100はLED駆動回路1
06に信号を送信して注視点のキャリブレーション用視
標1を点滅させる(#234)。注視点のキャリブレー
ション用視標は測距点(測距点マークとも記す)20
0,204を兼用しており、ファインダ内にスーパーイ
ンポーズ表示される。また、キャリブレーションを実行
する際に最初に提示される第1の視標は、カメラの姿勢
によって選択される。
【0064】カメラの姿勢が横位置(図7(A)参照)
の状態では、キャリブレーション用視標は右端の測距点
マーク204から点滅を開始する。また、カメラの姿勢
がレリーズ釦41が天方向にある第1の縦位置(図7
(B)参照)の状態であれば、キャリブレーション用視
標は撮影者に対して上端の測距点マーク204から点滅
を開始する。同様に、カメラの姿勢がレリーズ釦41が
地方向にある第2の縦位置(図7(C)参照)の状態で
あれば、キャリブレーション用視標は撮影者に対して上
端に測距点マーク200から点滅を開始する。
【0065】注視点のキャリブレーションの開始のトリ
ガ信号であるスイッチSW1のON信号が入ってなけれ
ば、カメラは待機する(#235)。点滅を開始した視
標を撮影者が注視しスイッチSW1がONされたら(#
235)、CPU100はLED駆動回路106に信号
を送信してキャリブレーション用視標1を点灯させる
(#236)。
【0066】まず視線検出手段は、撮影者の視線を検出
する際の個人差情報である照明手段の照明形態の判断を
行う(#237)。照明手段の照明形態によって設定さ
れるIREDと記憶手段であるEEPROM100aに
記憶される照明形態のフラグ(IREDh,IREDv
1,IREDv2)設定値を示したものが図10(B)
である。
【0067】図10(B)に示すように、カメラの各姿
勢毎に裸眼用IREDと眼鏡用IREDのどちらかの照
明形態を設定可能になっているため、例えば、カメラの
姿勢が横位置で裸眼用の照明形態が設定されても、第1
の横位置で撮影者の眼15がカメラから離れた状態であ
ればIREDの発光量の大きい眼鏡用の照明形態が設定
される。
【0068】その結果、撮影者の眼15とカメラの距離
が近い場合においても、逆に撮影者の眼15とカメラの
距離が遠い場合においても、受光手段で得られる眼球像
強度はほぼ一定となり、カメラの姿勢に依らない安定し
た画像情報により精度の高い視線検出が可能となる。
【0069】照明手段の照明形態の判定方法は、以下の
通りである。
【0070】照明手段においては、前述のように姿勢検
知手段によって検知されたカメラの姿勢に対応した裸眼
撮影者用のIREDが点灯して撮影者の眼球を照明す
る。撮影者の眼15で反射した赤外光は受光手段である
ところの接眼レンズ11の光分割器11a,受光レンズ
12を介してイメージセンサセンサ14に導かれる。演
算処理手段において、視線検出回路101はイメージセ
ンサ14からの眼球像の出力をA/D変換し、この像情
報をCPU100に送信する。CPU100は得られた
眼球像情報から、撮影者の眼15の接眼レンズ11から
の距離と眼鏡によるゴーストが発生しているかどうかを
解析する。
【0071】ここで、撮影者の眼15と接眼レンズ11
との距離が近くて眼鏡によるゴーストも検出されなけれ
ば、CPU100は撮影者は裸眼であると判定する。そ
して、このときのカメラの姿勢が横位置であれば、照明
形態のフラグIREDhを“0”に設定し、カメラの姿
勢が第1の縦位置であれば、照明形態のフラグIRED
v1を“0”に設定し、カメラの姿勢が第2の縦位置で
あれば、照明形態のフラグIREDv2を“0”に設定
する。
【0072】一方、撮影者の眼15と接眼レンズ11と
の距離が遠いかあるいは眼鏡によるゴーストが検出され
れば、CPU100は撮影者は眼鏡装着者かあるいは裸
眼の撮影者でもアイポイントが遠い撮影者であると判定
する。そして、このときのカメラの姿勢が横位置であれ
ば、照明形態のフラグIREDhを“1”に設定し、カ
メラに姿勢が第1の縦位置であれば、照明形態のフラグ
IREDv1を“1”に設定し、カメラの姿勢が第2の
縦位置であれば、照明形態のフラグIREDv2を
“1”に設定する。
【0073】照明形態を判定すると(#237)、その
判定結果に基づいて視線検出を行うための照明用IRE
Dを再設定する(#238)。
【0074】引続き視線検出手段によって撮影者の眼1
5の視線(眼球の回転角)の検出を行う(#239)。
このとき検出されるのは眼球の回転角(θx,θy)及
び瞳孔径Rpである。
【0075】視標1を撮影者が注視しているとき眼球の
回転角を検出すると、視線検出回数nに「1」を加算す
る(#240)。本実施例において、1つの視標に対す
る視線検出回数は10回に設定されているため、視線検
出回数nが「10」より小さいならば(#241)、視
標1に対する視標検出を続行する(#239)。また、
視線検出回数nが「10」に達すると(#241)、視
標1に対する視線検出を終了する。CPU100は、視
標1に対する視標検出が終了したことを撮影者に認識さ
せるために、図示されていない発音体を用いて電子音を
数回鳴らす。同時にCPU100は、LED駆動回路1
06を介して視標1を消灯させる(#242)。
【0076】さらにCPU100は、検出された10組
の眼球回転角(θx,θy)、瞳孔径Rpのデータ処理
を行う(#243)。これは撮影者が視標を注視してい
るとき、本人の意志に反して視線が動いたときに検出し
たデータを除外する為の処理である。CPU100は検
出データの平均値に対して偏差の大きいデータを除外し
て、残ったデータの平均値を算出する。
【0077】更にCPU100は、データ処理された後
のデータが有効であるかどうかの判定を行う(#24
4)。この判定は、10組の検出データのうち有効であ
ったデータの数及びその平均値を基準値と比較して行わ
れる。例えば、有効なデータ数が「5」以下であった
り、その平均値が所定の範囲を超えていた場合は、第1
の視標に対するキャリブレーションデータを取得するの
に失敗したと判定して(#244)、CPU100は図
示されていない発音体を用いて電子音を所定時間鳴ら
し、さらにLCD駆動回路105に信号を送信してファ
インダ内LCD24及びモニター用LCD42において
「CAL」表示を点滅させて撮影者に警告する(#26
1)。
【0078】一方、有効なデータ数が「5」より多く、
かつ、その平均値が所定の範囲内であった場合は、デー
タ処理後のデータは有効であると判定して(#24
4)、CPU100は処理データをEEPROM100
aの所定のアドレス上に記憶する(#245)。このと
き、照明手段の照明形態のフラグの設定値も記憶手段で
あるEEPRPM100aに記憶する。
【0079】EEPROM100aに記憶されるキャリ
ブレーションデータは、眼球の回転角の平均値、瞳孔径
の平均値及びそれらの値の積であるが、キャリブレーシ
ョンデータはキャリブレーション毎に更新はされずに既
に記憶されている値に対して加算されるようになってい
る(図10(A)参照)。例えば、注視点キャリブレー
ション時のカメラの姿勢が横位置(図7(A)参照)の
状態であったときは、データ処理後の眼球の回転を(θ
x1,θy1)、瞳孔径をRpx1 とすると、「(θx1,Rpx
1 *θx1,Rpx1,Rpx1 ^2)」がそれぞれのデータに
対応したアドレス上の記憶値に対して加算される。この
時、垂直方向の回転角θy1は後述するように、第2の視
標に対する注視点キャリブレーション終了後にデータの
加工をされて記憶される。
【0080】また、注視点キャリブレーション時のカメ
ラの姿勢が第1の縦位置(図7(B)参照)の状態であ
ったときは、データ処理後の眼球の回転角を(θx1v1、
θy1v1)、瞳孔径をRpy1v1 とすると、「(θy1v1, R
py1v1 *θy1v1,Rpy1v1 ,Rpy1v1 ^2)」がそれぞ
れのデータに対応したアドレス上の記憶値に対して加算
される。この時、水平方向の回転角θx1v1は後述するよ
うに、第2の視標に対応する注視点キャリブレーション
終了後にデータの加工をされて記憶される。
【0081】同様に、注視点キャリブレーション時のカ
メラの姿勢が第2の縦位置(図7(C)参照)の状態で
あったときは、データ処理後の眼球回転角を(θx1v2,
θy1v2)、瞳孔径をRpy1v2 とすると、「(θy1v2, R
py1v2 *θy1v2, Rpy1v2,Rpy1v2 ^2)」がそれぞれ
のデータに対応したアドレス上の記憶値に対して加算さ
れる。この時、水平方向の回転角θx1v2は後述するよう
に、第2の視標に対する注視点キャリブレーション終了
後にデータの加工をされて記憶される。
【0082】第1の視標に対する注視点のキャリブレー
ションデータと照明形態のメモリが終了すると(#24
5)、CPU100はスイッチSW1の状態の確認を行
い、スイッチSW1がレリーズ釦41によって押されて
いてON状態であればスイッチSW1がOFF状態にな
るまで待機する(#246)。
【0083】CPU100は、信号入力回路104を介
してスイッチSW1がOFF状態であることを確認する
と(#246)、LED駆動回路106に信号を送信し
て注視点のキャリブレーション用視標2を点滅させる
(#247)。注視点のキャリブレーション用視標は測
距点マークを兼用したマーク200,204で、第1の
視標として使用されなかった方のマークが使用される。
例えば、カメラの姿勢が横位置(図7(A)参照)の状
態では、キャリブレーション用視標として左端の測距点
マーク200が点滅を開始する。また、カメラの姿勢が
レリーズ釦41が天方向にある第1の縦位置(図7
(B)参照)の状態であれば、キャリブレーション用視
標として撮影者に対して下端の測距点マーク200が点
滅を開始する。同様に、カメラの姿勢がレリーズ釦41
が地方向にある第2の縦位置(図7(C)参照)の状態
であれば、キャリブレーション用視標として撮影者に対
して下端に測距点マーク204が点滅を開始する。
【0084】さらにCPU100は、第2の視標に対す
る注視点のキャリブレーションの開始のトリガ信号であ
るスイッチSWがONされているかどうかの確認を信号
入力回路104を介して行う(#248)。スイッチS
W1のON信号が入ってなければカメラは待機する(#
248)。点滅を開始した視標を撮影者が注視しレリー
ズ釦41を押してスイッチSW1をONしたら(#24
8)、CPU100はLED駆動回路106に信号を送
信してキャリブレーション用視標2を点灯させる(#2
49)。さらに、視線検出手段によって視線(眼球の回
転角)検出が行われる(#250)。このとき検出され
るのは眼球の回転角(θx,θy)及び瞳孔径Rpであ
る。
【0085】視標2を撮影者が注視しているときの眼球
の回転角が検出されると、視線検出回数nに「1」を加
算する(#251)。本実施例において、1つの視標に
対する視線検出回数は10回に設定されているため、視
線検出回数nが「20」より小さいならば(#25
2)、視標2に対する視線検出を続行する(#25
0)。また、視線検出回数nが「20」に達すると(#
252)、視標2に対する視線検出を終了する。CPU
100は、視標2に対する視線検出が終了したことを撮
影者に認識させるため、図示されていない発音体を用い
て電子音を数回鳴らす。同時にCPU100は、LED
駆動回路106を介して視標2を消灯させる(#25
3)。
【0086】さらにCPU100は、検出された10組
の眼球回転角(θx,θy)、瞳孔Rpのデータ処理を
行う(#254)。CPU100は検出データの平均値
に対して偏差の大きいデータを除外して、残ったデータ
の平均値を算出する。さらにCPU100は、データ処
理された後のデータが有効であるかどうかの判定を行う
(#255)。この判定は、10組の検出データのない
有効であったデータの数及びその平均値を基準値と比較
して行われる。例えば、有効なデータ数が「5」以下で
あったり、その平均値が所定の範囲を超えていた場合
は、第2の視標に対するキャリブレーションデータを取
得するのに失敗したと判定して(#255)、CPU1
00は図示されていない発音体を用いて電子音を所定時
間鳴らし、さらにLCD駆動回路105に信号を送信し
てファインダ内LCD24及びモニタ用LCD42にお
いて「CAL」表示を点滅させて撮影者に警告する(#
261)。このとき視標1に対するキャリブレーション
データ及び照明形態が記憶されていれば、それらのデー
タはリセットされる。
【0087】一方、有効なデータ数が「5」より多く、
かつ、その平均値が所定の範囲内であった場合は、デー
タ処理後のデータは有効であると判定して(#22
5)、CPU100は処理データ及びキャリブレーショ
ン回数をEEPROM100aの所定のアドレス上に加
算して記憶する(#256)。
【0088】例えば、注視点キャリブレーション時のカ
メラの姿勢が横位置(図7(A)参照)の状態であった
ときは、図10(A)に示す様に、データ処理後の眼球
の回転角を(θx2,θy2)、瞳孔径をRpx2 とすると、
「(θx2,Rpx2 *θx2,Rpx2 ,Rpx2 ^2)」がそ
れぞれのデータに対応したアドレス上の記憶値に対して
加算される。また、垂直方向の回転に対応するデータθ
yh,Rpyh は、 θyh=(θy1+θy2) /2 Rpyh =(Rpx1 +Rpx2 )/2 と算出され、キャリブレーションデータ(θyh, Rpyh
*θyh, Rpyh,Rpyh ^2)としてそれぞれのデータに
対応したアドレス上の記憶値に対して加算される。
【0089】また、注視点キャリブレーション時のカメ
ラの姿勢が第1の縦位置(図7(B)参照)の状態であ
ったときは、データ処理後の眼球の回転角を(θx2v1,
θy2v1) 、瞳孔径をRpy2v1 とすると、「(θy2v1, R
py2v1 *θy2v1, Rpy2v1,Rpy2v1 ^2)」がそれぞれ
のデータに対応したアドレス上の記憶値に対して加算さ
れる。また、水平方向の回転に対するデータθxv1,Rpx
v1は、 θxv1 =(θx1v1+θx2v1) /2 Rpxv1=(Rpy1v1 +Rpx2v1)/2 と算出され、キャリブレーションデータ(θxv1,Rpxv1
*θxv1,Rpxy1, Rpxv1^2)としてぞれぞれのデータ
に対応したアドレス上の記憶値に対して加算される。
【0090】同様に、注視点キャリブレーション時のカ
メラの姿勢が第2の縦位置(図7(C)参照)の状態で
あったときは、データ処理後の眼球の回転角を(θx2v
2,θy2v2) 、瞳孔径をRpy2v2 とすると、「(θy2v
2,Rpy2v2 *θy2v2,Rpy2v2,Rpy2v2 ^2)」がそ
れぞれのデータに対応したアドレス上の記憶値に対して
加算される。また、水平方向の回転に対するデータθxv
2,Rpxv2は、 θxv2 =(θx1v2+θx2v2) /2 Rpxv2=(Rpy1v2 +Rpx2v2)/2 と算出され、キャリブレーションデータ(θxv2,Rpxv2
*θxv2,Rpxy2, Rpxv2^2)としてそれぞれのデータ
に対応したアドレス上の記憶値に対して加算される。
【0091】第2の視標に対するキャリブレーションデ
ータ及びキャリブレーション回数のメモリが終了すると
(#256)、CPU100はLCD駆動回路105,
LED駆動回路106を介して注視点のキャリブレーシ
ョン終了表示を行う(#257)。LED駆動回路10
6はスーパーインポーズ用LED21に通電して視標
1,視標2を数回点滅させ、LCD駆動回路105はL
CD24,42に信号を送信して「END」の表示を所
定時間実行するようになっている。
【0092】一連の注視点のキャリブレーション終了
後、カメラは撮影者によって電子ダイヤル45かモード
ダイヤル44が操作されるまで待機する。撮影者が電子
ダイヤル45を回転させて他のキャリブレーションナン
バーを選択したならば、CPU100は信号入力回路1
04を介してキャリブレーションナンバーの変更を検知
して(#258)、注視点のキャリブレーションルーチ
ンの初期ステップ(#226)に移行する。
【0093】また、撮影者が連続して注視点のキャリブ
レーションを行おうとしてスイッチSW1をONした
ら、CPU100は信号入力回路104を介してスイッ
チSW1のON信号を検知して(#259)、注視点キ
ャリブレーションブレーションの開始ステップ(#23
4)に移行する。
【0094】また、撮影者がモードダイヤル44を回転
させて他の撮影モードを選択したならば、CPU100
は信号入力回路104を介して撮影モードの変更を検知
して(#260)メインのルーチンに復帰する(#26
2)。
【0095】図6に戻って、視線に関する個人情報の検
出が終了すると(#225)、カメラはレリーズ釦41
が押込まれてスイッチSW1がONされるまで待機する
(#204)。また、モードダイヤル44が注視点キャ
リブレーションモードに設定されておらず(#20
2)、電源ロックモードにも設定されていれば(#20
3)、カメラの電源はOFFされる(#226)。
【0096】一方、モードダイヤル44が通常の撮影モ
ードに設定されていれば、カメラはレリーズ釦41が押
込まれてスイッチSW1がONされるまで待機する(#
204)。
【0097】レリーズ釦41が押込まれスイッチSW1
がONされたことを信号入力回路104が検知すると
(#204)、姿勢検知手段によってカメラの姿勢がど
の状態になっているかを検知する(#205)。姿勢検
知手段は、CPU100,信号入力回路104から構成
され、CPU100は信号入力回路104を介して送信
されてくる姿勢検知スイッチSW−ANG1,SW−A
NG2の信号を分析してカメラの姿勢が横位置か、ある
いは縦位置か判断する。
【0098】さらにCPU100は、視線検出を行う際
にどのキャリブレーションデータを使用するかをEEP
ROM100aにて確認する(#206)。この時確認
されたキャリブレーションデータナンバーが視線禁止モ
ードの「0」に設定されていれば(#207)、視線検
出動作は行われずに直ちに各測距点に対する焦点検出を
実行する(#213)。
【0099】一方、前記キャリブレーションデータナン
バーが「0」でない所定の値に設定されていれば(#2
07)、CPU100は撮影者の眼15を照明するIR
EDを設定する(#208)。
【0100】照明用IREDの設定のフローチャートを
図9に示す。
【0101】同図において、CPU100は姿勢検出手
段にて検知されたカメラの現姿勢に対応したキャリブレ
ーションが実行されているかどうかを確認する(#27
0)。この確認は、記憶手段であるEEPROM100
aの所定のアドレスに記憶されているキャリブレーショ
ン回数(図10(A)におけるnh,nv1,nv2)
を読出すことによりなされる。カメラの現姿勢でのキャ
リブレーションが実行されていれば(#270)、その
姿勢に対応した照明形態を設定する(#271)。
【0102】つまり、図7(A)に示すようにカメラの
姿勢が横位置の場合に、照明形態のフラグIREDhが
“0”に設定されていれば、裸眼撮影者用のIRED1
3a,13bを設定する。一方、照明形態のフラグIR
EDhが“1”に設定されていれば、眼鏡装着者用のI
RED13c,13dを設定する。また、図7(B)に
示すようにカメラの姿勢がレリーズ釦41が天方向にあ
る第1の縦位置の場合に、照明形態のフラグIREDv
1が“0”に設定されていれば、裸眼撮影者用のIRE
D13a,13eを設定する。一方、照明形態のフラグ
IREDv1が“1”に設定されていれば、眼鏡装着者
用のIRED13c,13gを設定する。さらに、図7
(C)に示すようにカメラの姿勢がレリーズ釦41が地
方向にある第2の縦位置の場合は、照明形態のフラグI
REDv2が“0”に設定されていれば、裸眼撮影者用
のIRED13b,13fを設定する。一方、照明形態
のフラグIREDv2が“1”に設定されていれば、眼
鏡装着者用のIRED13d,13hを設定する。
【0103】このように、カメラの姿勢毎に裸眼撮影者
用の発光量の小さいIREDと眼鏡装着者用の発光量の
大きいIREDを設定可能なため、カメラの姿勢によっ
てファインダを覗く撮影者のアイポイントが変化して
も、視線検出手段において良好な眼球像が得られる。
【0104】一方、カメラの現姿勢でのキャリブレーシ
ョンが実行されていなければ(#270)、他の2つの
姿勢での照明形態の比較を行う。この際、他の2つの姿
勢での照明形態が一致しているか、他の2姿勢のうち1
つの姿勢しか照明形態が記憶されていなければ(#27
2)、その一致している照明形態が記憶されている照明
形態に設定する(#273)。また、他の2つの姿勢で
の照明形態が一致していなければ(#272)、裸眼撮
影者用のIREDに設定する(#274)。
【0105】再び図6に戻って、カメラの姿勢に対応し
た照明用IREDが設定されると(#208)、CPU
100はファインダの被写体を注視している撮影者の視
線の検出を実行する(#209)。実際には、視線検出
手段によって撮影者の眼球の回転角が検出される。CP
U100は設定されたIREDを点灯させるためにIR
ED駆動回路107に信号を送信する。同時にCPU1
00は、視線検出回路101に信号を送出してイメージ
センサ14の光蓄積を開始させる。所定時間の光蓄積が
終了すると視線検出回路101はイメージセンサ14の
像出力をA/D変換してCPU100に送信する。CP
U100は、眼球像信号を所定のアルゴリズムに従って
画像処理して眼球像の特徴点(角膜反射像及び瞳孔のエ
ッジ)を抽出する。抽出された1組の角膜反射像の中点
の座表を(xpo,ypo)、瞳孔のエッジより求めら
れる瞳孔の中心座標を(xic,yic)とすると、撮
影者の眼球の回転角θは、 β*OC*SINθx≒(xpo−δx)−xic ……(1) β*OC*SINθy≒(ypo−δy)−yic ……(2) の関係を満足する。ここで、θxは撮影者に対して水平
方向の回転角、θyは垂直方向の回転角である。また、
δx,δyは角膜反射像の中点の位置を補正する補正
項、βは結像倍率、OCは角膜の曲率中心と瞳孔までの
距離である。
【0106】眼球の回転角が算出されると、撮影者の視
線に関する個人情報を用いて撮影者のファインダ内の注
視点を算出する(#210)。ファインダ内注視点の座
標(x,y)は、 x=m*{θx−(cx*Rp+dx)}/(ax*Rp+bx) ……(3) y=m*{θy−(cy*Rp+dy)}/(ay*Rp+by) ……(4) と表される。ここで、x方向は撮影者に対して水平方
向、y方向は撮影者に対して垂直方向を示している。m
は眼球の回転角からピント板上の座標に変換する変換係
数、Rpは瞳孔径である。また、ax,bx,cx,d
x,ay,by,cy,dyはキャリブレーション係数
で、EEPROM100aに記憶されたキャリブレーシ
ョンブレーションデータに基づいて算出される。算出方
法は、本願出願人による特願平6−76567号等に記
載されているので、ここでは省略する。
【0107】撮影者が注視しているファインダ内注視点
を算出すると(#210)、その注視点座標から焦点検
出を行う測距点を選択する(#211)。測距点は注視
点座標から最も近い測距点が選択される。さらに、CP
U100は、選択された測距点をファインダ内に表示す
る。
【0108】撮影者がファインダ内にスーパーインポー
ズ表示された測距点を見て、その測距点が撮影者の意図
したものと異なることを認識してレリーズ釦41から手
を離してスイッチSW1をOFFすると(#212)、
CPU100は再度モード確認を行って(#201)、
通常の撮影モードであればスイッチSW1がONされる
まで待機する(#204)。
【0109】また、撮影者が視線によって選択された測
距点がスーパーインポーズ表示されたのを見て引続きス
イッチSW1をONし続けたならば(#212)、自動
焦点検出回路103は視線情報より選択された測距点の
焦点検出を実行する(#213)。
【0110】焦点検出が行われると(#213)、実際
に撮影レンズ1の焦点調節を行う測距点が決定される
(#214)。
【0111】視線情報によって決定された測距点が測距
不能である場合は(#215)、CPU100はLCD
駆動回路105に信号を送ってファインダ内LCD24
の合焦マーク50を点滅させ、測距がNG(不能)であ
ることを撮影者に警告し(#223)、該警告表示はス
イッチSW1が離されるまで続けられる(#224)。
【0112】決定された測距点が測距可能であり(#2
15)、該測距点に対応する撮影レンズ1の焦点調節状
態が合焦していなければ(#216)、CPU100は
レンズ焦点調節回路110に信号を送って撮影レンズ1
の合焦レンズ1aを所定量駆動させる(#222)。レ
ンズ駆動後に自動焦点検出回路103は決定されている
1つの測距点について再度焦点検出を行い(#21
3)、撮影レンズ1が合焦しているか否かの判定を行う
(#216)。撮影レンズが合焦していたならば(#2
16)、CPU100はLCD駆動回路105に信号を
送ってファインダ内LCD24の合焦マーク50を点灯
させると共に、LED駆動回路106にも信号を送って
合焦している測距点に合焦表示させる(#217)。
【0113】このとき、前記視線によって選択された測
距点の点滅表示は消灯し、合焦したことを撮影者に認識
させるための合焦測距点が点灯状態に設定される。合焦
した測距点がファインダ内に表示されたのを撮影者が見
て、その測距点が正しくないと認識してレリーズ釦41
から手を離してスイッチSW1をOFFすると(#21
8)、CPU100は再度モード確認を行って(#20
1)、通常の撮影モードであればスイッチSW1がON
されるまで待機する(#204)。
【0114】また、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引続きSW1をONし続けたならば(#218)、
CPU100は測光回路102に信号を送信して測光を
行わせる(#219)。このとき合焦した測距点を含む
測光領域210〜213に重み付けを行った露光値が演
算される。
【0115】さらに、レリーズ釦41が押込まれてスイ
ッチSW2がONされているかどうかの判定を行い(#
220)、スイッチSW2がOFF状態であれば、再び
スイッチSW1の状態の確認を行う(#218)。スイ
ッチSW2がONされたならばCPU100は、シャッ
タ制御回路108,モータ制御回路109,絞り駆動回
路111にそれぞれ信号を送信する。
【0116】カメラのシャッタレリーズ動作が終了する
と(#220)、CPU100は再度モード確認を行っ
て(#201)、通常の撮影モードであればスイッチS
W1がONされるまで待機する(#204)。
【0117】(第2の実施例)図11〜図13は本発明
の第2の実施例に係る図で、図11は図5に示したIR
ED駆動回路107と各IREDの接続関係を示す回路
図、図12は視線に関する個人情報を取得するための注
視点のキャリブレーションのフローチャート、図13は
照明用IREDの設定方法を示すフローチャート、図1
4は第2の実施例においてカメラの姿勢に対する照明形
態フラグと各IREDとの関係を示す図である。
【0118】本実施例を適用した一眼レフカメラの構成
は、図11の構成部分を除いては、第1の実施例にて図
示したもの(図1〜図5)と同様なので図面は省略す
る。
【0119】本発明の視線検出手段は、図1〜図5及び
図11に示す、照明手段を構成するIRED13a〜1
3h,抵抗R1〜R3,各IREDを駆動するIRED
駆動回路107と、前記IRED駆動回路107を制御
するCPU100,受光手段を構成する接眼レンズ1
1,受光レンズ12,イメージセンサ14,該イメージ
センサ14を制御する視線検出回路101と、前記視線
検出回路を制御するCPU100,演算処理手段を構成
する視線検出回路101及びCPU100と、記憶手段
を構成するEEPROM100aと、照明設定手段を構
成するCPU100,スイッチ46(図2(B)参照)
及び抵抗R1〜R3とから構成されている。
【0120】また、視線検知手段は、水銀スイッチ2
7,28、信号入力回路104及びCPU100から構
成されている。
【0121】本実施例において、図11に示すように、
裸眼撮影者用のIRED13a,13b,13e,13
fは、2種類の抵抗R1,R2を選択することにより2
種類の発光量を設定できるようになっている。実際に
は、アイポイントの近い裸眼撮影者に対しては発光量が
小さくなる抵抗が選択され、逆にアイポイントの遠い裸
眼撮影者に対しては発光量が大きくなる抵抗が選択され
るようになっている。また、眼鏡を装着した撮影者に対
するIRED13c,13d,13g,13hは常時大
きな発光量で照明するようになっている。
【0122】次に、上記の構成より成る視線検出手段を
有したカメラの動作について説明する。なお、カメラの
メイン動作、及び、カメラの各姿勢における照明手段の
照明形態の設定状態とファインダ視野内の状態は、上記
の図6及び図7と同様であるので、必要に応じてこれら
を用いて説明する。
【0123】図6において、モードダイヤル44を回転
させてカメラを不作動状態(ロック状態)から所定の撮
影モードに設定すると、カメラの電源がONされる(#
200)。
【0124】すると、CPU100は信号入力回路10
4を介してモードダイヤル44がどのモードに設定され
ているか確認する(#201)。モードダイヤル44が
注視点のキャリブレーションモードに設定されていれば
(#202)、撮影者の視線に関するの個人情報を取得
するために注視点のキャリブレーションを実行する(#
225)。
【0125】この実施例における注視点のキャリブレー
ションのフローチャートを図12に示し、以下、同図を
用いて撮影者の視線に関する個人情報の取得方法を説明
する。
【0126】撮影者がモードダイヤル44を回転させ、
CALポジション44dに指標55を合せると、注視点
のキャリブレーションモードに設定される(#32
5)。
【0127】信号入力回路104はCPU100を介し
てLCD駆動回路105に信号を送信し、ファインダ内
LCD24及びモニタ用LCD42にキャリブレーショ
ンモードのいずれに入ったかを示す表示を行う(#32
6)。
【0128】撮影者が電子ダイヤル45を回転させる
と、その回転を検知した信号入力回路104はCPU1
00を介してLCD駆動回路105に信号を送信する。
その結果、電子ダイヤル45の回転に同期してファイン
ダ内LCD24及びモニタ用LCD42に表示されたキ
ャリブレーションナンバーが変化する。撮影者がファイ
ンダ内LCD24あるいはモニタ用LCD42に表示さ
れたキャリブレーションナンバーを見ながら所望のキャ
リブレーションナンバーを選択したら、CPU100は
選択されたキャリブレーションナンバーを確認する(#
327)。
【0129】続いてCPU100は信号入力回路104
を介して撮影モードの確認を行う。撮影者がモードダイ
ヤル44を回転させて注視点のキャリブレーションモー
ド以外の撮影モードに切り換えていることを確認したら
(#328)、ファインダ内外のキャリブレーション用
表示を消灯させて(#230)、メインのルーチンであ
るカメラの撮影動作に復帰する(#362)。
【0130】一方、CPU100が注視点のキャリブレ
ーションモードに設定されたままであることを確認する
と(#328)、電子ダイヤル45にて設定されたキャ
リブレーションデータナンバーの確認を再度行う(#3
29)。このとき、EEPROM100aに記憶された
キャリブレーションデータナンバーが「0」に設定さ
れ、視線禁止モードが選択されていれば(#329)、
再度キャリブレーションナンバーの確認を行い(#32
7)、撮影モードが変更されるまで待機する。
【0131】キャリブレーションデータナンバーが
「0」以外の値に設定されていれば(#329)、引続
きCPU100及び信号入力104より構成された視線
検知手段によってカメラの姿勢の検知を行う(#23
1)。
【0132】姿勢検知手段は信号入力回路104を介し
て姿勢検知スイッチSW−ANG1、SW−ANG2で
あるところの水銀スイッチ27,28の出力信号を処理
して、カメラが横位置であるか縦位置であるか、また縦
位置である場合はレリーズ釦41が天方向にあるか地方
向にあるかを判断する。
【0133】カメラの姿勢を検知すると(#331)、
撮影者は照明用IREDを設定する為の情報入力を行
う。撮影者は、自分自身が眼鏡をかけているか、裸眼の
場合はアイポイントが近いか遠いかを入力する。入力
は、スイッチ46を押しながら電子ダイヤル45を回転
させることによって行われる。
【0134】撮影者の入力情報に基づいて設定された照
明手段の照明形態は記憶手段であるEEPROM100
aに記憶される(#332)。EEPROM100aに
記憶される照明形態のフラグ(IREDh,IREDv
1,IREDv2)設定値を示したものが図14であ
る。
【0135】カメラの姿勢に応じて撮影者の眼15を照
明する為のIREDを設定すると(#332)、スイッ
チSW1の状態の確認を行い、スイッチSW1がレリー
ズ釦41によって押されていてON状態であれば、スイ
ッチがOFF状態になるまで待機する(#333)。
【0136】CPU100は信号入力回路104を介し
てスイッチSW1がOFF状態であることを確認すると
(#333)、視線検出回数nを「0」に設定するとと
もに注視点算出に用いる変数をリセットする。
【0137】さらに、CPU100はLED駆動回路1
06に信号を送信して注視点のキャリブレーション用視
標1を点滅させる(#334)。
【0138】注視点のキャリブレーションの開始のトリ
ガ信号であるスイッチSW1のON信号が入ってなけれ
ば、カメラは待機する(#335)。点滅を開始した視
標を撮影者が注視しスイッチSW1がONされたら(#
335)、CPU100はLED駆動回路106に信号
を送信してキャリブレーション用視標1を点灯させる
(#336)。
【0139】引続き視線検出手段によって撮影者の眼1
5の視線(眼球の回転角)の検出を行う(#339)。
このとき検出されるのは眼球の回転角(θx,θy)及
び瞳孔径Rpである。
【0140】視標1を撮影者が注視しているとき眼球の
回転角を検出すると、視線検出回数nに「1」を加算す
る(#340)。本実施例において、1つの視標に対す
る視線検出回数は10回に設定されているため、視線検
出回数nが「10」より小さいならば(#341)、視
標1に対する視標検出を続行する(#339)。また、
視線検出回数nが「10」に達すると(#341)、視
標1に対する視線検出を終了する。CPU100は、視
標1に対する視標検出が終了したことを撮影者に認識さ
せるために、図示されていない発音体を用いて電子音を
数回鳴らす。同時にCPU100は、LED駆動回路1
06を介して視標1を消灯させる(#342)。
【0141】さらにCPU100は、検出された10組
の眼球回転角(θx,θy)、瞳孔径Rpのデータ処理
を行う(#343)。これは撮影者が視標を注視してい
るとき、本人の意志に反して視線が動いたときに検出し
たデータを除外する為の処理である。CPU100は検
出データの平均値に対して偏差の大きいデータを除外し
て、残ったデータの平均値を算出する。
【0142】更にCPU100は、データ処理された後
のデータが有効であるかどうかの判定を行う(#34
4)。この判定は、10組の検出データのうち有効であ
ったデータの数及びその平均値を基準値と比較して行わ
れる。例えば、有効なデータ数が「5」以下であった
り、その平均値が所定の範囲を超えていた場合は、第1
の視標に対するキャリブレーションデータを取得するの
に失敗したと判定して(#344)、CPU100は図
示されていない発音体を用いて電子音を所定時間鳴ら
し、さらにLCD駆動回路105に信号を送信してファ
インダ内LCD24及びモニター用LCD42において
「CAL」表示を点滅させて撮影者に警告する(#36
1)。
【0143】一方、有効なデータ数が「5」より多く、
かつ、その平均値が所定の範囲内であった場合は、デー
タ処理後のデータは有効であると判定して(#34
4)、CPU100は処理データをEEPROM100
aの所定のアドレス上に記憶する(#345)。このと
き、照明手段の照明形態のフラグの設定値も記憶手段で
あるEEPRPM100aに記憶する。
【0144】第1の視標に対する注視点のキャリブレー
ションデータと照明形態のメモリが終了すると(#34
5)、CPU100はスイッチSW1の状態の確認を行
い、スイッチSW1がレリーズ釦41によって押されて
いてON状態であればスイッチSW1がOFF状態にな
るまで待機する(#346)。
【0145】CPU100は、信号入力回路104を介
してスイッチSW1がOFF状態であることを確認する
と(#346)、LED駆動回路106に信号を送信し
て注視点のキャリブレーション用視標2を点滅させる
(#347)。注視点のキャリブレーション用視標は測
距点マークを兼用したマーク200,204で、第1の
視標として使用されなかった方のマークが使用される。
【0146】さらにCPU100は、第2の視標に対す
る注視点のキャリブレーションの開始のトリガ信号であ
るスイッチSWがONされているかどうかの確認を信号
入力回路104を介して行う(#348)。スイッチS
W1のON信号が入ってなければカメラは待機する(#
348)。点滅を開始した視標を撮影者が注視しレリー
ズ釦41を押してスイッチSW1をONしたら(#34
8)、CPU100はLED駆動回路106に信号を送
信してキャリブレーション用視標2を点灯させる(#3
49)。さらに、視線検出手段によって視線(眼球の回
転角)検出が行われる(#350)。このとき検出され
るのは眼球の回転角(θx,θy)及び瞳孔径Rpであ
る。
【0147】視標2を撮影者が注視しているときの眼球
の回転角が検出されると、視線検出回数nに「1」を加
算する(#351)。本実施例において、1つの視標に
対する視線検出回数は10回に設定されているため、視
線検出回数nが「20」より小さいならば(#35
2)、視標2に対する視線検出を続行する(#35
0)。また、視線検出回数nが「20」に達すると(#
352)、視標2に対する視線検出を終了する。CPU
100は、視標2に対する視線検出が終了したことを撮
影者に認識させるため、図示されていない発音体を用い
て電子音を数回鳴らす。同時にCPU100は、LED
駆動回路106を介して視標2を消灯させる(#35
3)。
【0148】さらにCPU100は、検出された10組
の眼球回転角(θx,θy)、瞳孔Rpのデータ処理を
行う(#354)。CPU100は検出データの平均値
に対して偏差の大きいデータを除外して、残ったデータ
の平均値を算出する。さらにCPU100は、データ処
理された後のデータが有効であるかどうかの判定を行う
(#355)。この判定は、10組の検出データのない
有効であったデータの数及びその平均値を基準値と比較
して行われる。例えば、有効なデータ数が「5」以下で
あったり、その平均値が所定の範囲を超えていた場合
は、第2の視標に対するキャリブレーションデータを取
得するのに失敗したと判定して(#355)、CPU1
00は図示されていない発音体を用いて電子音を所定時
間鳴らし、さらにLCD駆動回路105に信号を送信し
てファインダ内LCD24及びモニタ用LCD42にお
いて「CAL」表示を点滅させて撮影者に警告する(#
261)。このとき視標1に対するキャリブレーション
データが記憶されていれば、それらのデータはリセット
される。
【0149】一方、有効なデータ数が「5」より多く、
かつ、その平均値が所定の範囲内であった場合は、デー
タ処理後のデータは有効であると判定して(#32
5)、CPU100は処理データ及びキャリブレーショ
ン回数をEEPROM100aの所定のアドレス上に加
算して記憶する(#356)。
【0150】第2の視標に対するキャリブレーションデ
ータ及びキャリブレーション回数のメモリが終了すると
(#356)、CPU100はLCD駆動回路105,
LED駆動回路106を介して注視点のキャリブレーシ
ョン終了表示を行う(#357)。LED駆動回路10
6はスーパーインポーズ用LED21に通電して視標
1,視標2を数回点滅させ、LCD駆動回路105はL
CD24,42に信号を送信して「END」の表示を所
定時間実行するようになっている。
【0151】一連の注視点のキャリブレーション終了
後、カメラは撮影者によって電子ダイヤル45かモード
ダイヤル44が操作されるまで待機する。撮影者が電子
ダイヤル45を回転させて他のキャリブレーションナン
バーを選択したならば、CPU100は信号入力回路1
04を介してキャリブレーションナンバーの変更を検知
して(#358)、注視点のキャリブレーションルーチ
ンの初期ステップ(#326)に移行する。
【0152】また、撮影者が連続して注視点のキャリブ
レーションを行おうとしてスイッチSW1をONした
ら、CPU100は信号入力回路104を介してスイッ
チSW1のON信号を検知して(#359)、注視点キ
ャリブレーションブレーションの開始ステップ(#33
4)に移行する。
【0153】また、撮影者がモードダイヤル44を回転
させて他の撮影モードを選択したならば、CPU100
は信号入力回路104を介して撮影モードの変更を検知
して(#360)メインのルーチンに復帰する(#36
2)。
【0154】図6に戻って、視線に関する個人情報の検
出が終了すると(#325)、カメラはレリーズ釦41
が押込まれてスイッチSW1がONされるまで待機する
(#204)。また、モードダイヤル44が注視点キャ
リブレーションモードに設定されておらず(#20
2)、電源ロックモードにも設定されていれば(#20
3)、カメラの電源はOFFされる(#226)。
【0155】一方、モードダイヤル44が通常の撮影モ
ードに設定されていれば、カメラはレリーズ釦41が押
込まれてスイッチSW1がONされるまで待機する(#
204)。
【0156】レリーズ釦41が押込まれスイッチSW1
がONされたことを信号入力回路104が検知すると
(#204)、姿勢検知手段によってカメラの姿勢がど
の状態になっているかを検知する(#205)。姿勢検
知手段は、CPU100,信号入力回路104から構成
され、CPU100は信号入力回路104を介して送信
されてくる姿勢検知スイッチSW−ANG1,SW−A
NG2の信号を分析してカメラの姿勢が横位置か、ある
いは縦位置か判断する。
【0157】さらにCPU100は、視線検出を行う際
にどのキャリブレーションデータを使用するかをEEP
ROM100aにて確認する(#206)。この時確認
されたキャリブレーションデータナンバーが視線禁止モ
ードの「0」に設定されていれば(#207)、視線検
出動作は行われずに直ちに各測距点に対する焦点検出を
実行する(#213)。
【0158】一方、前記キャリブレーションデータナン
バーが「0」でない所定の値に設定されていれば(#2
07)、CPU100は撮影者の眼15を照明するIR
EDを設定する(#208)。
【0159】照明用IREDの設定のフローチャートを
図13に示す。
【0160】同図において、CPU100は姿勢検出手
段にて検知されたカメラの現姿勢に対応したキャリブレ
ーションが実行されているかどうかを確認する(#37
0)。この確認は、記憶手段であるEEPROM100
aの所定のアドレスに記憶されているキャリブレーショ
ン回数(図14におけるIREDh,IREDv1,I
REDv2)を読出すことによりなされる。カメラの現
姿勢でのキャリブレーションが実行されていれば(#3
70)、その姿勢に対応した照明形態を設定する(#3
71)。
【0161】つまり、図7(A)に示すようにカメラの
姿勢が横位置の場合に、照明形態のフラグIREDhが
“0”に設定されていれば、裸眼撮影者用のIRED1
3a,13bを小さい発光量で発光するように設定す
る。また、照明形態のフラグIREDhが“2”に設定
されていれば、裸眼撮影者用のIRED13a,13b
を大きい発光量で発光するように設定する。一方、照明
形態のフラグIREDhが“1”に設定されていれば、
眼鏡装着者用のIRED13c,13dを設定する。
【0162】また、図7(B)に示すようにカメラの姿
勢がレリーズ釦41が天方向にある第1の縦位置の場合
に、照明形態のフラグIREDv1が“0”に設定され
ていれば、裸眼撮影者用のIRED13a,13eが小
さい発光量で発光するように設定する。また、照明形態
のフラグIREDv1が“2”に設定されていれば、裸
眼撮影者用のIRED13a,13eが大きい発光量で
発光するように設定する。一方、照明形態のフラグIR
EDv1が“1”に設定されていれば、眼鏡装着者用の
IRED13c,13gを設定する。
【0163】さらに、図7(C)に示すようにカメラの
姿勢がレリーズ釦41が地方向にある第2の縦位置の場
合は、照明形態のフラグIREDv2が“0”に設定さ
れていれば、裸眼撮影者用のIRED13b,13fが
小さい発光量で発光するように設定する。また、照明形
態のフラグIREDv2が“2”に設定されていれば、
裸眼撮影者用のIRED13b,13fが大きい発光量
で発光するように設定する。一方、照明形態のフラグI
REDv2が“1”に設定されていれば、眼鏡装着者用
のIRED13d,13hを設定する。
【0164】このように、カメラの姿勢毎に裸眼撮影者
用の発光量の小さいIREDと発光量の大きいIRED
と、眼鏡装着者用の発光量の大きいIREDを設定可能
なため、カメラの姿勢によってファインダを覗く撮影者
のアイポイントが変化しても、視線検出手段において良
好な眼球像が得られる。
【0165】一方、カメラの現姿勢でのキャリブレーシ
ョンが実行されていなければ(#370)、他の2つの
姿勢での照明形態の比較を行う。この際、他の2つの姿
勢での照明形態が一致しているか、他の2姿勢のうち1
つの姿勢しか照明形態が記憶されていなければ(#37
2)、その一致している照明形態が記憶されている照明
形態に設定する(#373)。また、他の2つの姿勢で
の照明形態が一致していなければ(#372)、近距離
撮影者用のIRED(裸眼撮影者用のIREDで発光量
は小さい設定)に設定する(#374)。
【0166】再び図6に戻って、カメラの姿勢に対応し
た照明用IREDが設定されると(#208)、CPU
100はファインダの被写体を注視している撮影者の視
線の検出を実行する(#209)。実際には、視線検出
手段によって撮影者の眼球の回転角が検出される。眼球
の回転角が算出されると、撮影者の視線に関する個人情
報を用いて撮影者のファインダ内の注視点を算出する
(#210)。
【0167】撮影者が注視しているファインダ内注視点
を算出すると(#210)、その注視点座標から焦点検
出を行う測距点を選択する(#211)。測距点は注視
点座標から最も近い測距点が選択される。さらに、CP
U100は、選択された測距点をファインダ内に表示す
る。
【0168】撮影者がファインダ内にスーパーインポー
ズ表示された測距点を見て、その測距点が撮影者の意図
したものと異なることを認識してレリーズ釦41から手
を離してスイッチSW1をOFFすると(#212)、
CPU100は再度モード確認を行って(#201)、
通常の撮影モードであればスイッチSW1がONされる
まで待機する(#204)。
【0169】また、撮影者が視線によって選択された測
距点がスーパーインポーズ表示されたのを見て引続きス
イッチSW1をONし続けたならば(#212)、自動
焦点検出回路103は視線情報より選択された測距点の
焦点検出を実行する(#213)。
【0170】焦点検出が行われると(#213)、実際
に撮影レンズ1の焦点調節を行う測距点が決定される
(#214)。
【0171】視線情報によって決定された測距点が測距
不能である場合は(#215)、CPU100はLCD
駆動回路105に信号を送ってファインダ内LCD24
の合焦マーク50を点滅させ、測距がNG(不能)であ
ることを撮影者に警告し(#223)、該警告表示はス
イッチSW1が離されるまで続けられる(#224)。
【0172】決定された測距点が測距可能であり(#2
15)、該測距点に対応する撮影レンズ1の焦点調節状
態が合焦していなければ(#216)、CPU100は
レンズ焦点調節回路110に信号を送って撮影レンズ1
の合焦レンズ1aを所定量駆動させる(#322)。レ
ンズ駆動後に自動焦点検出回路103は決定されている
1つの測距点について再度焦点検出を行い(#21
3)、撮影レンズ1が合焦しているか否かの判定を行う
(#216)。撮影レンズが合焦していたならば(#2
16)、CPU100はLCD駆動回路105に信号を
送ってファインダ内LCD24の合焦マーク50を点灯
させると共に、LED駆動回路106にも信号を送って
合焦している測距点に合焦表示させる(#217)。
【0173】このとき、前記視線によって選択された測
距点の点滅表示は消灯し、合焦したことを撮影者に認識
させるための合焦測距点が点灯状態に設定される。合焦
した測距点がファインダ内に表示されたのを撮影者が見
て、その測距点が正しくないと認識してレリーズ釦41
から手を離してスイッチSW1をOFFすると(#21
8)、CPU100は再度モード確認を行って(#20
1)、通常の撮影モードであればスイッチSW1がON
されるまで待機する(#204)。
【0174】また、撮影者が合焦表示された測距点を見
て、引続きSW1をONし続けたならば(#218)、
CPU100は測光回路102に信号を送信して測光を
行わせる(#219)。このとき合焦した測距点を含む
測光領域210〜213に重み付けを行った露光値が演
算される。
【0175】さらに、レリーズ釦41が押込まれてスイ
ッチSW2がONされているかどうかの判定を行い(#
220)、スイッチSW2がOFF状態であれば、再び
スイッチSW1の状態の確認を行う(#218)。スイ
ッチSW2がONされたならばCPU100は、シャッ
タ制御回路108,モータ制御回路109,絞り駆動回
路111にそれぞれ信号を送信する。
【0176】カメラのシャッタレリーズ動作が終了する
と(#220)、CPU100は再度モード確認を行っ
て(#201)、通常の撮影モードであればスイッチS
W1がONされるまで待機する(#204)。
【0177】ここで、本実施例の各構成と本発明の各構
成の対応関係は既に述べた通りであるが、本発明は、こ
れら実施例の構成に限定されるものではなく、請求項で
示した機能、又は実施例がもつ機能が達成できる構成で
あればどのようなものであってもよいことは言うまでも
ない。
【0178】(変形例)本発明は、一眼レフカメラに適
用した例を述べているが、レンズシャッタカメラ,ビデ
オカメラ,スチルビデオカメラ等のカメラにも適用であ
る。更に、カメラに限定されるものではなく、視線検出
機能を持ち、使用者によって用いられる姿勢が変更可能
な観察装置であれば、同様に適用することができるもの
である。
【0179】更に、本発明は、以上の各実施例、又はそ
れらの技術を適当に組み合わせた構成にしてもよい。
【0180】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
視線検出手段内に、該装置の姿勢毎に複数の照明形態を
有する照明手段と、該装置の姿勢毎の照明形態を記憶す
る記憶手段、姿勢検知手段にて検知される姿勢情報と前
記記憶手段に記憶された情報とに基づいて前記照明手段
の照明形態を設定する照明設定手段とを具備し、該装置
を構える姿勢に対応して記憶された照明形態情報と姿勢
検知手段によって検知される現在の姿勢情報とに基づい
て、照明手段の照明形態を設定、つまり例えば、光源の
発光量を異ならせたり、光源の位置及び光量を異ならせ
たりするようにしている。
【0181】よって、観察装置を構える姿勢によって観
察者の眼と接眼部との距離が変化しても、精度の高い視
線検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を一眼レフカメラに適用
した場合の概略を示す機構図である。
【図2】図1のカメラの上面及び背面を示す外観図であ
る。
【図3】図1のカメラのファインダ内を示す図である。
【図4】図2のモードダイヤルを示す平面図である。
【図5】図1のカメラの要部構成を示すブロック図であ
る。
【図6】図1のカメラのメイン動作を示すフローチャー
トである。
【図7】本発明の第1の実施例においてカメラの姿勢と
設定される照明用IREDとの関係について説明する為
の図である。
【図8】図6のキャリブレーション時の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図9】図8の照明用IRED設定時の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図10】本発明の第1の実施例においてキャリブレー
ション時に用いられるデータ及びカメラの姿勢と照明形
態フラグとの関係を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施例を一眼レフカメラに適
用した場合の主要部の構成を示す回路図である。
【図12】本発明の第2の実施例におけるキャリブレー
ション時の動作を示すフローチャートである。
【図13】図12の照明用IRED設定時の動作を示す
フローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施例においてカメラの姿勢
と照明形態フラグとの関係を示す図である。
【符号の説明】
11 接眼レンズ 12 受光レンズ 13a〜13h IRED 14 イメージセンサ 27,28 水銀スイッチ 49 スイッチ 100 CPU 100a EEPROM 101 視線検出回路 104 信号入力回路 107 IRED駆動回路 R1〜R3 抵抗

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察画面を覗く観察者の眼球を照明する
    照明手段、前記照明光の観察者の眼球での反射光を受光
    する受光手段、記憶手段、及び、該受光手段にて得られ
    た眼球像信号を画像処理して観察者の視線を算出する画
    像処理手段を有する視線検出手段と、該装置の姿勢を検
    知する姿勢検知手段とを備えた視線検出機能付き観察装
    置において、前記照明手段はカメラの姿勢毎に複数の照
    明形態を有しており、前記記憶手段は該装置の姿勢毎の
    照明形態を記憶可能であり、前記視線検出手段は、前記
    姿勢検知手段にて検知される姿勢情報と前記記憶手段に
    記憶された情報とに基づいて前記照明手段の照明形態を
    設定する照明設定手段を具備していることを特徴とする
    視線検出機能付き観察装置。
  2. 【請求項2】 前記視線検出手段は、該装置の姿勢毎に
    観察者の視線の個人差に関する情報を検出するときに、
    観察者に対する最適な照明形態を選び、該照明形態とこ
    の時の該装置の姿勢との関係を前記記憶手段に記憶させ
    る手段であることを特徴とする請求項1記載の視線検出
    機能付き観察装置。
  3. 【請求項3】 前記照明設定手段の照明形態の設定と
    は、該照明手段を構成する光源の発光量を異ならせる事
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の視線検出
    機能付き観察装置。
  4. 【請求項4】 前記照明設定手段の照明形態の設定と
    は、該照明手段を構成する光源の位置及び発光量を異な
    らせる事であることを特徴とする請求項1又は2記載の
    視線検出機能付き観察装置。
  5. 【請求項5】 前記照明設定手段は、前記姿勢検知手段
    にて検知された姿勢情報に対応する該装置の姿勢での照
    明形態が前記記憶手段に記憶されていない場合は、前記
    記憶手段に記憶された該装置の他の姿勢の情報に基づい
    て前記照明手段の照明形態を設定する手段であることを
    特徴とする請求項1,2,3又は4記載の視線検出機能
    付き観察装置。
  6. 【請求項6】 前記照明設定手段は、前記姿勢検知手段
    にて検知された姿勢情報に対応する該装置の姿勢での照
    明形態が前記記憶手段に記憶されておらず、前記記憶手
    段に記憶された該装置の他の複数の姿勢での照明形態が
    異なる場合は、前記照明手段を所定の照明形態に設定す
    る手段であることを特徴とする請求項1,2,3又は4
    記載の視線検出機能付き観察装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の照明形態の設定とは、前記照
    明手段を構成する光源の発光量を小さくした照明形態に
    することを特徴とする請求項6記載の視線検出機能付き
    観察装置。
  8. 【請求項8】 前記所定の照明形態の設定とは、前記照
    明手段を構成するうちの、観察光学系の光軸近くの光源
    の発光量を小さくした照明形態にすることを特徴とする
    請求項6記載の視線検出機能付き観察装置。
JP7019972A 1994-03-23 1995-01-13 視線検出機能付き観察装置 Pending JPH08194154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019972A JPH08194154A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 視線検出機能付き観察装置
US08/408,281 US5797046A (en) 1994-03-23 1995-03-22 Visual axis controllable optical apparatus including a visual axis detecting device for detecting a visual axis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7019972A JPH08194154A (ja) 1995-01-13 1995-01-13 視線検出機能付き観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08194154A true JPH08194154A (ja) 1996-07-30

Family

ID=12014117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7019972A Pending JPH08194154A (ja) 1994-03-23 1995-01-13 視線検出機能付き観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08194154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182527A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 電子機器およびインジケータの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182527A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 電子機器およびインジケータの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002345756A (ja) 視線検出装置及び光学機器
JPH08563A (ja) 光学装置及びカメラ
JPH05333259A (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JP2004008323A (ja) 視線機能付光学装置
JP3304408B2 (ja) 視線検出装置および視線検出装置を有する機器
JP2002301030A (ja) 視線検出機能付き機器
JP2003307774A (ja) 視線検出機能付き光学機器
JP3184634B2 (ja) 視線検出装置を有する光学装置
JP3372646B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JPH08194154A (ja) 視線検出機能付き観察装置
JP3605080B2 (ja) 視線検出装置
JP3605081B2 (ja) 視線検出装置
JP2003339642A (ja) 視線検出装置及びそれを有した光学装置
JP3219491B2 (ja) 視線検出装置
JP3211427B2 (ja) 視線検出装置
JP3186249B2 (ja) 視線検出装置及び視線検出方法
JP3492324B2 (ja) 光学装置
JP3309439B2 (ja) 光学装置
JP3530648B2 (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH08191798A (ja) 視線検出機能付き観察装置
JP2002341239A (ja) 視線検出装置
JP2002058644A (ja) 視線検出装置、光学装置及びカメラ
JPH07323008A (ja) 視線検出装置、カメラ、及び、視線補正方法
JPH0951873A (ja) 視線検出装置及び光学装置
JPH0688934A (ja) 視線検出機能付光学装置