JPH08190101A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH08190101A
JPH08190101A JP1884195A JP1884195A JPH08190101A JP H08190101 A JPH08190101 A JP H08190101A JP 1884195 A JP1884195 A JP 1884195A JP 1884195 A JP1884195 A JP 1884195A JP H08190101 A JPH08190101 A JP H08190101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
peripheral
crystal display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1884195A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kanbara
実 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1884195A priority Critical patent/JPH08190101A/ja
Publication of JPH08190101A publication Critical patent/JPH08190101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表示領域の周縁部を設定に従って、色または
階調を表示できる液晶表示素子を提供する。 【構成】 ガラス基板21の表示領域の周縁部に額縁状
の周辺電極26を形成し、他方のガラス基板22の、周
辺電極26に対向する位置に共通電極28の一部をなす
周辺電極部28Aを形成する。これら周辺電極26、周
辺電極部28A間の印加電圧を制御することにより、設
定に従った色または階調を表示領域周縁部で表示するこ
とが可能となる。このため、視認しやすい液晶表示素子
を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶表示素子に関
し、さらに詳しくは、カラー表示を行う液晶表示素子に
係る。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示素子としては、図12に
示すような構造のものが一般に知られている。この液晶
表示素子は、同図に示すように一対のガラス基板1、2
をシール材3を介して対向するように接合し、両ガラス
基板1、2の間隙に液晶4が封入されている。一方のガ
ラス基板1の対向内側面には、スイッチング素子として
の薄膜トランジスタ(TFT)5とそれに接続された画
素電極6が画素毎に形成され、表示領域全面に配向膜7
が設けられている。また、他方のガラス基板2の対向内
側面には、表示領域全面に渡って共通電極8が形成さ
れ、その共通電極8の表面に配向膜9が設けられてい
る。両ガラス基板1、2の外側には、偏光子10、11
がその偏光軸を所定方向に設定して配置されている。そ
して、各画素毎に電場印加を行うことにより、液晶の初
期分子配列を変形し、その際生じる液晶の偏光作用によ
り偏光された光の透過率をガラス基板1、2の外側に配
置した偏光子10、11を用いて調整して表示を行って
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような液晶表示素
子においては、表示領域の周縁部(画素領域の外周部)
に液晶4を挟む電極が存在しない(共通電極8のみ存在
する)ため、常に液晶に電界がかかることがなく、無電
界時の光学的状態で定まるままに任せてある。すなわ
ち、この部分(表示領域の周縁部)は、白部または黒部
となっていた。また、他の例としては、表示領域の周縁
部に、所謂ブラックマスクを形成して常に黒部となるよ
うにしているものがある。このように表示領域の周縁部
が常に白部または黒部であると、液晶表示素子本体およ
びその周囲に入射される光や表示画像によっては長時間
視認する場合、目が疲れ易くなり、見易いとは言えなか
った。この発明は、表示領域の周縁部に色または階調を
表示し、好みの枠柄にすることができる、人間工学的に
見易い液晶表示素子を提供することをその目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明では、
相対向する面の表示領域にそれぞれ表示電極が設けられ
た一対の基板間に液晶が封入された液晶セルを具備する
液晶表示素子において、前記表示領域間あるいは表示領
域周辺に連続してなる周辺電極を有することを特徴とす
る。請求項2記載の発明において、前記一対の基板の一
方の表示電極は、マトリクス状に配置され、前記表示電
極にそれぞれスイッチング素子が接続されることを特徴
とする。さらに、請求項3記載の発明において、前記ス
イッチング素子は、ゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜
を介して対向して配置された半導体層およびゲート電極
と、前記半導体層にそれぞれ接続されたソース電極およ
びドレイン電極とを備えた薄膜トランジスタであり、前
記ゲート電極は、走査駆動回路に接続されたゲートライ
ンに接続され、前記ドレイン電極は、信号駆動回路に接
続されたドレインラインに接続されることを特徴とす
る。また、請求項4記載の発明において、前記周辺電極
は、前記ゲートラインおよびドレインラインに対し前記
ゲート絶縁膜を介して絶縁されるとともに前記ゲート絶
縁膜の前記ゲートラインおよびドレインラインの一方に
対向する面と反対側の面に前記ソース電極およびドレイ
ン電極とゲート電極とのいずれかと同じ材料で形成され
た接続電極により互いに連続的に接続されることを特徴
とする。請求項5記載の発明において、前記一対の基板
の前記スイッチング素子が設けられた基板と異なる基板
の周辺電極は、前記表示電極と同じ材料で形成されるこ
とを特徴とする。請求項6記載の発明において、前記薄
膜トランジスタが設けられた基板の前記周辺電極に接続
された配線の端子は、前記ドレインラインの端子のある
基板の一側面まで延出されることを特徴とする。請求項
7記載の発明では、前記一対の基板の両外側面には偏光
板がそれぞれ設けられ、前記周辺電極間の液晶は、前記
周辺電極に印加された電圧に応じてリタデーションを変
化させ、前記液晶の楕円偏光作用を変えて前記偏光板を
透過した光の色を変化させることを特徴とする。請求項
8記載の発明では、前記一対の基板の両外面側の偏光板
の間に少なくとも一枚の位相差板が設けられていること
を特徴とする。請求項9記載の発明において、前記一対
の基板の下方に反射板が設けられていることを特徴とす
る。
【0005】
【作用】請求項1記載の発明においては、液晶表示素子
の表示領域のコントラストに影響を及ぼす、液晶表示素
子本体に入射される光や素子の周囲の光がある状況で
も、表示領域の画像に応じて、表示領域の周辺部に設け
られた周辺電極間に電圧を印加することにより周辺部の
色や階調を選択して表示することができるので、2枚の
基板間に封入された液晶による表示領域の表示状態を変
えることなく、長時間視認しやすくすることができる。
また、各人の液晶表示素子の見易さの個人差に応じて、
周辺部において印加する電圧を適宜調整して種々の色や
階調を表示することができる。請求項2記載の発明で
は、スイッチング素子による表示領域の動画表示にも、
目のちらつきを抑制することができる。請求項3記載の
発明では、薄膜トランジスタにより、より色や階調の良
好な表示を行うことができる。また、請求項4記載の発
明において、周辺電極は、ゲートラインおよびドレイン
ラインに対しゲート絶縁膜を介して絶縁されるとともに
ゲート絶縁膜のゲートラインおよびドレインラインの一
方に対向する面と反対側の面に形成された接続電極によ
り互いに連続的に接続されているので、ゲートラインお
よびドレインラインを跨いで周辺電極を形成する際に、
接続電極により連続して導通することができ、各ライン
毎に分割された周辺電極ごとに信号電圧を入力する必要
がないので、駆動回路の端子の数の増大を抑制すること
ができ、また、接続電極は薄膜トランジスタの電極と同
じ材料にすることにより薄膜トランジスタと一括して形
成することができ、周辺電極と各ラインとはゲート絶縁
膜により絶縁されるので、製造プロセスにおいて、電極
を形成するエッチングマスクを変更するだけで、新たに
工程を付加する必要がない。請求項5記載の発明では、
前記一対の基板の前記スイッチング素子が設けられた基
板と異なる基板の周辺電極は、前記表示電極と同じ材料
にすることにより一括して形成することができるので、
製造プロセスにおいて、周辺電極と対向電極とのパター
ンにエッチングマスクを変更するだけで良く、新たに電
極を形成する工程を付加する必要がなく、容易に製造す
ることができ、駆動波形も表示領域の対向電極と同じに
することにより、対向電極側の駆動回路の駆動波形を変
更する必要がない。請求項6記載の発明においては、前
記薄膜トランジスタが設けられた基板の前記周辺電極に
接続された配線の端子は、前記ドレインラインの端子の
ある基板の一側面まで延出されているので、ドレインラ
インに接続された信号駆動回路に容易に接続することが
でき、マトリクス状に配置された薄膜トランジスタの行
毎に入力される信号電圧と同期して周辺電極に信号電圧
を入力することができるので、周辺電極がわずかな保持
容量でも十分表示を保持することができる。請求項7記
載の発明では、前記周辺電極の液晶のリタデーションを
変化させて、カラーフィルタを用いることなく、カラー
表示を行うことができる。請求項8記載の発明では、前
記位相差板が、液晶により楕円偏光された光をより色分
離を良好にできるように偏光させ、より明確な色の表示
を可能にする。請求項9記載の発明では、反射板の反射
により透過型に比べ同じ光量でもより色調の強い表示を
行うことができる。
【0006】
【実施例】以下、この発明に係る液晶表示素子の詳細を
図面に示す実施例に基づいて説明する。図1は、本実施
例の要部を示す断面図である。同図に示すように、本実
施例の液晶表示素子は、一対の透明基板としての下ガラ
ス基板21、上ガラス基板22がシール材23を介して
対向するように接合され、両ガラス基板21、22とシ
ール材23とで形成される間隙に液晶30が封入されて
いる。下ガラス基板21の対向内側面の各画素毎には、
スイッチング素子として設けられた薄膜トランジスタ
(以下TFTと称する)24と、各TFT24に接続さ
れる、ITOでなる表示用電極としての画素電極25と
が形成されている。また、図2に示すように、下ガラス
基板21の表示領域Pの周縁部には、画素電極25と同
一材料でなる額縁状の周辺電極26が表示領域周縁を周
回するように形成されている。なお、同図中、26Aは
周辺電極26の取り出し端子、DLはドレインライン、
GLはゲートラインを示している。周辺電極26は、製
造工程において画素電極25のパターニングの際に同時
に形成することができるため、プロセスを増加させるこ
とがない。そして、図1に示すように、TFT24と画
素電極25と周辺電極26との上には、配向層27が形
成されている。また、上ガラス基板22の対向内側面に
は、例えばITOでなる表示用電極としての共通電極2
8が表示領域全面に形成され、共通電極28を配向層2
9が覆うように形成されている。共通電極28の周縁部
は、下ガラス基板21側の周辺電極26に対向する周辺
電極部28Aとなっている。
【0007】液晶30は、例えば、カイラル液晶を添加
したネマティック液晶等からなる。液晶30の光学異方
性△nと層厚dの積△n・dが大きすぎると、視野角が
狭くなると共に応答速度が遅くなる。さらに、印加電圧
の微妙な変化により表示色が急激に変化し、好ましくな
い。また、△n・dが小さすぎると、フルカラー表示が
困難になる。このため、この実施例においては、液晶3
0の光学異方性△nを0.19〜0.25、液晶層厚d
を4〜5μm、その積である△n・dを0.7μm以上
1.1μm未満、望ましくは、0.85μm〜1.05
μm、さらに望ましくは、0.95μm〜1.03μm
に設定する。
【0008】下ガラス基板21の下には、下偏光板31
が配置され、また、上ガラス基板22の上には位相差板
35が配置され、位相差板35の上に上偏光板33が配
置される。位相差板35は、例えば、ポリカーボネイト
系樹脂を延伸して製造されたもので、厚み方向にも位相
差を有する2軸位相差板から構成され、リタデーション
((nx−ny)・d)が例えば370nm±30n
m、Nz係数値(nx−nz)/(nx−ny)が0.
2〜0.8のものである。但し、nxは位相差板の平面
上で屈折率が最大となる方向の屈折率、nyは前記位相
差板の平面上で前記nxの方向と直交する方向の屈折
率、nzはnxの方向およびnyの方向とそれぞれ直交
する方向の屈折率を表す。
【0009】上下偏光板33、31と位相差板35の光
学軸は配向膜27の配向処理方向を基準として設定され
る。下偏光板31の下には、反射板32が配置される。
図7に示すように、上配向膜29の配向処理方向29
a、下配向膜27の配向処理方向27aに対し反時計回
り90度で交差している。これにより液晶分子は、下ガ
ラス基板21側から上ガラス基板22に向かって、90
度ツイストした配向状態となる。
【0010】また、上偏光板33の透過軸33aは、下
配向膜27の配向処理方向27aに対して170度で交
差しており、下偏光板31の透過軸31aは、下配向膜
27の配向処理方向27aに対し150度で交差してい
る。すなわち、下偏光板31の透過軸31aと上偏光板
33の透過軸33aはほぼ20度で交差している。位相
差板35は、その延伸軸(平面上で最も屈折率が大きい
軸)35aが下配向膜27の配向処理方向27aに対し
150度で交差するように、すなわち、下偏光板31の
透過軸31aと平行になるように配置される。
【0011】このような構成の液晶表示素子によれば、
画素電極25と共通電極28間に印加する電圧を制御す
ることにより、液晶分子の配向状態が変化する。液晶分
子の配向状態の変化に伴って、液晶層と位相差板35の
合成リタデーションも変化し、波長毎に異なった複屈折
が起こる。このため、印加電圧の変化に応じて、上偏光
板33から出射する光のピーク波長が変化し、表示色が
変化する。すなわち、画素電極25と共通電極28間に
印加する電圧を制御して表示色(色相)を制御すること
ができる。液晶のリタデーションの変化は、△n・dの
大きさに依存する。したがって、△n・dが大きすぎる
と印加電圧の変化に対し表示色が急激に変化し、△n・
dが小さすぎると印加電圧を変化させても表示色がほと
んど変化しない。
【0012】本実施例では、△n・dが0.7μm以上
1.1μm未満の液晶30、二軸性位相差板35、偏光
板31、33の光学配置を採用することにより、赤、
緑、青、黒、白の表示が可能となり、いわゆるフルカラ
ーの表示が可能となる。また、コントラストが高く、色
純度も優れたものとなる。また、液晶分子のツイスト角
が90度と小さいので、応答速度が速く、動画等が表示
可能となる。液晶を90度程度ツイストさせることはほ
ぼ全ての液晶材料で可能であり、液晶材料および配向膜
の材質の選択の幅が広くなる。本実施例においては、周
辺電極26と周辺電極部28Aとの冠の印加電圧を制御
することにより、複数の画素電極25が集合した表示領
域(周縁部を除く)の表示状態に応じて表示領域の周縁
部の色や階調を変化させることが可能となる。また、周
囲の明るさに応じて表示領域周縁部の色や階調を変化さ
せることも可能となる。この状態の表示領域の周縁部で
は、上偏光板33、位相差板35、上ガラス基板22、
液晶30、下ガラス基板21、下偏光板31を順次透過
した入射光が反射板32で反射され、その反射光が下偏
光板31で直接偏光され、次に液晶30を透過して楕円
偏光し、上偏光板33を透過した光が着色光となるよう
に設定されている。
【0013】次に、図3〜図5を用いて、周辺電極26
の詳細な構造を説明する。図3に示すように、表示領域
Pの周縁部の周辺電極26で囲まれた内側の領域には、
画素毎にTFT24と画素電極25が形成されている。
TFT24のゲート電極GはゲートラインGLに接続さ
れ、ソース電極Sは画素電極25に接続され、ドレイン
電極DはドレインラインDLに接続されている。図4
は、図3のa−a断面(周辺電極26におけるドレイン
ラインDLを横切る部分)の構造を示している。同図に
示すように、ドレインラインDLと額縁状の周辺電極2
6とが交差する領域の下ガラス基板21上にはゲート電
極Gと一括して形成されるインターコネクト電極36が
設けられている。そして、インターコネクト電極36お
よび下ガラス基板21の上には、TFT24のゲート絶
縁膜と一括して形成される絶縁膜34が形成されてい
る。さらに、絶縁膜34の上には、周辺電極26がドレ
インラインDLで分断されるようにパターニングされて
いる。そして、絶縁膜34に形成されたコンタクト溝3
4AにドレインラインDLと一括して形成されたドレイ
ンメタルDMによりインターコネクト電極36と周辺電
極26とが接続されている。このインターコネクト電極
36は、TFT24のゲート電極Gを形成する際に同時
にパターニングして形成することができる。
【0014】また、図5は図3のb−b断面図であり、
周辺電極26がゲートラインGLを横切る部分の断面を
示している。図5に示すように、下ガラス基板21上に
形成したゲートラインGLに絶縁膜34を介して周辺電
極26と形成している。このよう構造の周辺電極26
は、上記したように、ドレインラインDLを横切る部分
で分断されるものの、その部分ではインターコネクト電
極36とドレインメタルDMとで電気的導通が図られて
おり、実質的に額縁状の周辺電極を構成し、表示領域の
周縁部を周回するように形成することができる。
【0015】この液晶表示素子は、上ガラス基板22側
から入射される光(自然光等)を上偏光板33、位相差
板35、液晶30、下偏光板31等を介し反射板32で
反射させて表示を行う反射型のものである。この入射光
は、まず上偏光板33により所定方向に直線偏光された
あと、位相差板35により適宜偏光して液晶30に向か
って進行する。ここで、画素電極25および共通電極
と、周辺部、すなわち周辺電極26と共通電極28とに
介在する液晶30が、電極25、28間、電極26、2
8間に印加された電圧に応じて配向し、この作用により
光が適宜偏光され、下偏光板31により、直接偏光さ
れ、反射板32により反射される。この反射光は再び下
偏光板31、液晶30、位相差板35、上偏光板33を
順次透過することにより偏光され、カラー表示される。
このような液晶表示素子では、液晶、位相差板、偏光板
の偏光作用によってカラー表示しているため、透過率を
低減させるカラーフィルタが不要である。したがって、
透過率が高い表示を行うことができるので、入射光を反
射させてより色調の強い表示を行うことができる。この
ような液晶表示素子では、ガラス基板22側の共通電極
28と周辺電極26との電位差を取り出し端子26Aに
印加する電圧で決定することができるため、各画素部分
で表示される色や階調に応じて、または周囲の明るさな
どに応じて表示領域の周縁部の色や階調を随時変化させ
ることが可能となる。このため、例えば屋外等で表示を
見る場合に表示部分の光反射が大きく見にくいときは、
表示領域の周縁部を暗く(黒く)することができ、逆に
周りが暗い場合には表示領域の周縁部を明るくなるよう
に制御すればよい。このように、本実施例では、液晶表
示素子の表示領域の枠柄を好みの状態(色、階調など)
にすることができ、人間工学的に見易い表示を行うこと
が可能となる。
【0016】なお、上記実施例では、ドレインラインD
Lの両側の周辺電極26を、ドレインメタルDMおよび
インターコネクト電極36で接続させていたが、図6に
示すようにコンタクト溝34Aを形成後、周辺電極26
を引き回しコンタクト溝34A内に埋設させ、直接イン
ターコネクト電極36と接続してもよい。
【0017】上記実施例では、ボトムゲート型の薄膜ト
ランジスタであったが、図8に示すようにトップゲート
型の薄膜トランジスタでも同様に構成することができ
る。ここで図9は、図8に示すc−c線に沿った断面図
であり、図10は図8に示すd−d線に沿った断面図で
ある。
【0018】ゲート方向、すなわち、ドレインラインと
直交する方向において、周辺電極51は、図9に示すよ
うに、ゲート絶縁膜53を介してドレインラインDLと
絶縁しており、ドレイン方向、すなわち、ゲートライン
と直交する方向において、図10に示すように、ソース
電極Sおよびドレイン電極Dと同じ材料からなる金属に
より電極S、Dと一括して形成されたインターコネクト
電極54上のゲートラインGLの両側に対応するゲート
絶縁膜53にコンタクト溝53Aを設けられ、ゲートラ
インGLと同じ材料からなる金属によりゲートラインG
Lと一括して形成されたゲートメタルGMは、コンタク
ト溝53A下方のインターコネクト電極54と周辺電極
51とを電気的に接続する。したがって、周辺電極51
はドレインラインDLおよびゲートラインGLと絶縁す
ると共にゲートラインGLに跨がって接続されている。
【0019】また、上記したように、ゲートメタルGM
を用いる代わりに直接周辺電極51をコンタクト溝53
Aに埋設し、インターコネクト電極54と接続してもよ
い。さらに、上記実施例では、1つの表示領域の周囲に
1つの周辺電極を枠状に設けたが、これに限らず、複数
の表示領域の間や周囲に単数もしくは複数の表示領域を
設けてもよい。例えば、図11に示すように、下ガラス
基板21に表示領域P1、P2、P3を設け、その周囲
に周辺電極41、42、43、44、45、46をゲー
ト電極、あるいはソース、ドレイン電極と同じ材料で一
括して形成する。
【0020】表示領域P1は下ガラス基板21の上半分
を占めており、その3方を包囲する周辺電極41と周辺
電極41の両端を結ぶ辺に周辺電極42、43とが配置
されている。表示領域P2は周辺電極42、44、46
に包囲され、表示領域P3は周辺電極43、45、46
に包囲されている。周辺電極端子41A、42A、44
Aは下ガラス基板21のドレインラインDLの各端子が
延出されている一側面の左上に集まり、周辺電極端子4
3A、45A、46Aは下ガラス基板21のドレインラ
インDLの各端子が延出されている一側面の右上に集ま
っている。周辺電極の端子は、電気特性上、なるべくゲ
ートライン、ドレインラインと交差しないように引き回
す方が好ましい。
【0021】このため、周辺電極41ないし46はドレ
インラインDLに接続されている信号駆動回路と接続し
ている。このように周辺電極を分割することにより、1
度の印加する電圧を小さくすることができる。また、偏
光板、位相差板、液晶の配向により、色表示を行うよう
な場合、印加電圧のわずかな差異により表示色が異なっ
てしまうので、周辺電極は分割して表示を行う方が場所
による色変化が小さくなる。また、上記実施例では、複
数の表示領域に応じて周辺電極が分割されているため、
表示領域の周囲毎に異なった色を表示することができ
る。
【0022】上記実施例では、行毎のドレイン電極に信
号電圧を供給するタイミングで周辺電極に表示電圧を印
加することができるので、各画素電極が1フレーム期間
中電圧を保持しなければならないのに対し、周辺電極は
走査電圧が次の行あるいは複数の行に電圧を印加するま
で保持すればよいので、印加電圧の割に表示面積を大き
く取れることができる。またこのため、周辺電極に1度
に印加する電圧を大きくしなくてよいので電圧を生成す
る回路を極端に大きくする必要がない。また、ゲートラ
インに平行した部分の周辺電極は、表示領域同様に画素
電極を設け、その行のみ同じ信号電圧をドレインライン
DLから供給して表示してもよい。
【0023】以上、実施例について説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、構成の要旨に付随す
る各種の設計変更が可能である。例えば、上記実施例で
は、液晶をツイスト配向した液晶表示素子に本発明を適
用したが、DAP型、超ねじれネマティック複屈折型、
光干渉色型、ホモジニアス型、HAN型、カラーフィル
タ型、VAN型、CSH型、カラー光源型の液晶表示素
子でもよい。また、本実施例では液晶の両外側に偏光板
を設けた反射型であるが、位相差板あるいは下偏光板を
用いない構成でもよく、また、反射板の代わりにバック
ライトを設けてもよい。また、TN液晶に限らず、ST
N型、強誘電性型、反強誘電性型、高分子分散型の液晶
を本発明に適用することが可能である。さらに、表示領
域と周辺部とをことなる液晶モードにしてもよい。ま
た、上記実施例では、スイッチング素子として薄膜トラ
ンジスタを適用したがこれに限らずMIM素子でも良
く、上ガラス基板に配置してもよい。また、単純マトリ
クス型の液晶表示素子を本発明に適用することができ
る。このように単純マトリクス型の液晶表示素子を本発
明に適用した場合、一方の透明基板の表示領域の表示電
極は信号電極であり、他方の透明基板の表示領域の表示
電極は走査電極となる。さらに、上記実施例は、スタテ
ィック駆動によるセグメント表示も可能であり、キャラ
クター表示や点滅表示にしてもよい。そして、両方の透
明電極の表示領域の周縁部に額縁状の周辺電極を形成す
ればよい。液晶表示素子の駆動回路は、直接ガラス基板
上に設けてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、表示領域の周縁部を設定に従って、色また
は階調を表示でき、好みの枠柄にすることができるた
め、人間工学的に見やすい液晶表示素子を実現する効果
を奏する。また、周辺電極を透明基板の表示領域に形成
された表示電極と同一材料で形成することにより、製造
工程を増加させることなく、容易に作成できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部断面図。
【図2】本発明の一実施例のスイッチング素子を設けた
ガラス基板の平面図。
【図3】本発明の一実施例のスイッチング素子を設けた
ガラス基板の要部拡大平面図。
【図4】図3のa−a断面図。
【図5】図3のb−b断面図。
【図6】本発明の一実施例のガラス基板の要部断面図。
【図7】本発明の一実施例の偏光板、位相差板、液晶の
設定を示す図。
【図8】本発明の他の実施例のスイッチング素子を設け
たガラス基板の要部拡大平面図。
【図9】図8のc−c断面図。
【図10】図8のd−d断面図。
【図11】本発明のさらに他の実施例のスイッチング素
子を設けたガラス基板の平面図。
【図12】従来例を示す要部断面図。
【符号の説明】
21、22 ガラス基板 24 TFT 25 画素電極 26 周辺電極 28 共通電極 28A 周辺電極部 30 液晶 31 下偏光板 32 反射板 33 上偏光板 35 位相差板

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する面の表示領域にそれぞれ表示
    電極が設けられた一対の基板間に液晶が封入された液晶
    セルを具備する液晶表示素子において、 前記表示領域間あるいは表示領域周辺に連続してなる周
    辺電極を有することを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 前記一対の基板の一方の基板に設けられ
    た表示電極は、マトリクス状に配置され、前記表示電極
    にそれぞれスイッチング素子が接続されることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 前記スイッチング素子は、ゲート絶縁膜
    と、前記ゲート絶縁膜を介して対向して配置された半導
    体層およびゲート電極と、前記半導体層にそれぞれ接続
    されたソース電極およびドレイン電極とを備えた薄膜ト
    ランジスタであり、前記ゲート電極は、走査駆動回路に
    接続されたゲートラインに接続され、前記ドレイン電極
    は、信号駆動回路に接続されたドレインラインに接続さ
    れることを特徴とする請求項2記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 前記周辺電極は、前記ゲートラインおよ
    びドレインラインに対し前記ゲート絶縁膜を介して絶縁
    されるとともに前記ゲート絶縁膜の前記ゲートラインお
    よびドレインラインの一方に対向する面と反対側の面に
    前記ソース電極およびドレイン電極とゲート電極とのい
    ずれかと同じ材料で形成された接続電極により互いに連
    続的に接続されることを特徴とする請求項3記載の液晶
    表示素子。
  5. 【請求項5】 前記一対の基板の前記スイッチング素子
    が設けられた基板と異なる基板の周辺電極は、前記表示
    電極と同じ材料で形成されることを特徴とする請求項2
    記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 前記薄膜トランジスタが設けられた基板
    の前記周辺電極に接続された配線の端子は、前記ドレイ
    ンラインの端子のある基板の一側面まで延出されること
    を特徴とする請求項3記載の液晶表示素子。
  7. 【請求項7】 前記一対の基板の両外面側には偏光板が
    それぞれ設けられ、前記周辺電極間の液晶は、前記周辺
    電極に印加された電圧に応じてリタデーションを変化さ
    せ、前記液晶の楕円偏光作用を変えて前記偏光板を透過
    した光の色を変化させることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示素子。
  8. 【請求項8】 前記一対の基板の両外面側の偏光板の間
    に少なくとも一枚の位相差板が設けられていることを特
    徴とする請求項7記載の液晶表示素子。
  9. 【請求項9】 前記一対の基板の下方に反射板が設けら
    れていることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素
    子。
JP1884195A 1995-01-12 1995-01-12 液晶表示素子 Pending JPH08190101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1884195A JPH08190101A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1884195A JPH08190101A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08190101A true JPH08190101A (ja) 1996-07-23

Family

ID=11982794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1884195A Pending JPH08190101A (ja) 1995-01-12 1995-01-12 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08190101A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047251A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000047217A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
US6630975B1 (en) 1999-02-26 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method for producing the same
US6822715B2 (en) 1998-07-24 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
JP2009122449A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2010131503A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 シャープ株式会社 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
JP2012002969A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047251A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000047217A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Sharp Corp 液晶表示装置
US6822715B2 (en) 1998-07-24 2004-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions
US7084947B2 (en) 1998-07-24 2006-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Multi-domain liquid crystal display device having alignment structures for producing axial symmetrical alignment and method for producing the same
US7564525B2 (en) 1998-07-24 2009-07-21 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
US6630975B1 (en) 1999-02-26 2003-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, and method for producing the same
JP2009122449A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
WO2010131503A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 シャープ株式会社 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
CN102257548A (zh) * 2009-05-15 2011-11-23 夏普株式会社 显示面板和具备该显示面板的显示装置
JP2012002969A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100322967B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP3066255B2 (ja) 液晶表示装置
JP2621385B2 (ja) 電気光学装置
JP2001221995A (ja) 液晶装置および電子機器
KR20070066488A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP3308154B2 (ja) 液晶パネルとその駆動方法
JPH08190101A (ja) 液晶表示素子
JP3993263B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07270822A (ja) 液晶表示素子
JP3990754B2 (ja) 反射型白黒液晶表示装置
JPH10170924A (ja) 液晶表示装置
KR100542306B1 (ko) 광시야각 액정 표시 장치
JP2000098410A (ja) 液晶表示装置
JP3000669B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07294908A (ja) カラー液晶表示素子
JPH08286207A (ja) 液晶表示素子
JPH07294907A (ja) カラー液晶表示素子
JPH07294910A (ja) カラー液晶表示素子
JP2004354750A (ja) 液晶表示素子
JPH04268533A (ja) カラー液晶表示素子
KR100257975B1 (ko) 광시야각 액정표시소자
KR20080062180A (ko) 액정표시패널
JPH0943608A (ja) 液晶表示素子
JPH03191326A (ja) 液晶表示装置
KR20100111782A (ko) 이중 도메인 에프에프에스 모드을 이용한 시야각 조절 액정표시 장치