JPH07270822A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH07270822A
JPH07270822A JP5855794A JP5855794A JPH07270822A JP H07270822 A JPH07270822 A JP H07270822A JP 5855794 A JP5855794 A JP 5855794A JP 5855794 A JP5855794 A JP 5855794A JP H07270822 A JPH07270822 A JP H07270822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
different
crystal display
regions
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5855794A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Yoshida
哲志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP5855794A priority Critical patent/JPH07270822A/ja
Publication of JPH07270822A publication Critical patent/JPH07270822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】表示の明るさを十分に確保しながら視野角を広
くすることができる液晶表示素子を提供する。 【構成】液晶15の分子をツイスト配向させたアクティ
ブマトリックス液晶表示素子において、各画素部を複数
の領域w1 ,w2 ,w3 に分けてその各領域の液晶層厚
d1 ,d2 ,d3 を互いに異ならせ、液晶のΔndの値
と、しきい値電圧Vthとを、前記各領域w1 ,w2 ,w
3 ごとに異ならせた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ドットマトリックス液
晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドットマトリックス液晶表示素子には、
アクティブマトリックス液晶表示素子と、単純マトリッ
クス液晶表示素子とがあり、これらの液晶表示素子とし
ては、一般に、TN(ツイステッド・ネマティック)
型、またはSTN(スーパー・ツイステッド・ネマティ
ック)型のものが利用されている。
【0003】上記TN型およびSTN型の液晶表示素子
は、透明電極を形成しその上に配向膜を設けた一対の透
明基板間に誘電異方性が正のネマティック液晶を封入
し、この液晶の分子を両基板間においてツイスト配向さ
せたものであり、両基板間における液晶分子のツイスト
角は、TN型ではほぼ90°、STN型では180〜2
70°とされている。
【0004】ところで、上記TN型やSTN型のような
液晶分子をツイスト配向させている液晶表示素子は、そ
の表示特性に視角依存性があり、視角(表示の観察角
度)によって表示のコントラストが異なって見える。
【0005】この視角依存性は、液晶表示素子のΔnd
(液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積)の値に
よって決まり、一般的なΔnd値の範囲では、Δndを
小さくするほど、良好な表示を見ることができる角度範
囲(以下、視野角という)が広くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の液晶表
示素子は、Δndを小さくして視野角を広くすると表示
が暗くなってしまうという問題をもっていた。これは、
液晶分子をツイスト配向させている液晶表示素子におけ
るオン(明表示)状態での光の透過率が、上記Δndの
値によって異なるためであり、一般的なΔnd値の範囲
では、Δndが大きいほど透過率が高くなり、Δndが
小さいと透過率が低くなる。
【0007】このため、従来の液晶表示素子は、視野角
を重視してΔndを小さく設定すると、透過率が低下し
て表示が暗くなってしまい、逆に、表示の明るさを重視
してΔndの値を大きく設定すると、視野角が狭くなっ
てしまう。本発明は、表示の明るさを十分に確保しなが
ら視野角を広くすることができる液晶表示素子を提供す
ることを目的としたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、対向面にそれ
ぞれ電極を設けた一対の基板間に液晶を設け、かつ前記
液晶の分子をツイスト配向させたドットマトリックス液
晶表示素子において、各画素部を複数の領域に分けてそ
の各領域の液晶層厚を互いに異ならせ、液晶の屈折率異
方性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値と、しきい値電
圧Vthとを、前記画素部の各領域ごとに異ならせたこと
を特徴とするものである。
【0009】なお、前記画素部の各領域の液晶層厚を互
いに異ならせるには、前記一対の基板のうちの少なくと
も一方の基板上の電極を、前記画素部の各領域に対応す
る部分の表面高さを互いに異ならせた段差のある電極と
すればよく、その手段としては、例えば、前記一対の基
板のうちの少なくとも一方の基板上に画素部の各領域に
対応する部分の膜厚が互いに異なる下地膜を設け、その
上に電極を形成すればよい。
【0010】
【作用】本発明の液晶表示素子においては、画素部の各
領域のΔndの値が異なっているため、これら各領域の
透過率が互いに異なる。そして、この液晶表示素子で
は、1つの画素部を、透過率が異なる複数の領域に分け
ているため、その各領域の少なくとも1つの領域のΔn
dを高い透過率が得られる値にして、画素部全体での平
均的な透過率を高くすることができる。
【0011】しかも、この液晶表示素子では、前記各領
域の液晶層厚を互いに異ならせることによって、これら
各領域のしきい値電圧Vthを互いに異ならせているた
め、画素部の電極間に電圧を印加したときの液晶分子の
立上がり配向状態を前記各領域ごとに異ならせて、電圧
印加時における画素部全体での見掛け上の視野角を広く
することができる。したがって、本発明の液晶表示素子
によれば、表示の明るさを十分に確保しながら視野角を
広くすることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の第1の実施例を示す液晶表示素子
の一部分の断面図である。この実施例の液晶表示素子
は、TN型のアクティブマトリックス液晶表示素子であ
り、液晶15の層をはさんで対向する一対の透明基板
(例えばガラス基板)1,2のうち、図において下側の
基板(以下、下基板という)1には、行方向および列方
向にマトリックス状に配設された複数の透明な画素電極
3と、これら各画素電極3にそれぞれ対応する複数のス
イッチング素子4とが設けられており、その上に配向膜
11が設けられている。
【0013】上記スイッチング素子4は例えばTFT
(薄膜トランジスタ)であり、このTFT4は、基板1
上に形成されたゲート電極5と、このゲート電極5を覆
うゲート絶縁膜6と、前記ゲート絶縁膜6の上に前記ゲ
ート電極5と対向させて形成されたa−Si (アモルフ
ァスシリコン)等からなる半導体膜7と、この半導体膜
7の両側部の上に形成されたソース電極8およびドレイ
ン電極9とからなっている。なお、前記ゲート絶縁膜6
は、Si N(窒化シリコン)等からなる透明膜であり、
このゲート絶縁膜6は基板1のほぼ全面にわたって形成
されている。
【0014】また、図示しないが、上記下基板1には、
上記TFT4のゲート電極5にゲート信号を供給するゲ
ートライン(アドレスライン)と、前記TFT4のドレ
イン電極9に画像データに応じたデータ信号を供給する
データラインとが配線されている。
【0015】上記ゲートラインは、基板1上に、上記T
FT4のゲート電極5と一体に形成されており、このゲ
ートラインは、その端子部を除いて前記ゲート絶縁膜6
で覆われている。また、上記データラインは、前記ゲー
ト絶縁膜6の上に形成されており、このデータラインは
上記TFT4のドレイン電極9につながっている。
【0016】また、上記ゲート絶縁膜6の上には、各画
素電極3の形成領域に、Si N等の透明絶縁膜からなる
下地膜10が設けられており、画素電極3は、前記下地
膜10の上からゲート絶縁膜6の上にわたって形成さ
れ、その一端部において対応するTFT4のソース電極
8に接続されている。
【0017】上記下地膜10は、画素電極3の一端(こ
の実施例ではTFT4側の端部)から画素電極幅Wのほ
ぼ2/3の幅にわたって設けられており、さらに、この
下地膜10のほぼ半分の幅の部分、つまり、画素電極3
の一端から画素電極幅Wのほぼ1/3の幅にわたる部分
は、画素電極3の中央部に対応する部分の膜厚より厚く
形成されている。
【0018】なお、図では上記下地膜10を一体膜とし
て示したが、この下地膜10は、上記ゲート絶縁膜6の
上に画素電極3の一端から画素電極幅Wのほぼ2/3の
幅にわたって形成された第1の絶縁膜と、この第1の絶
縁膜の上に前記画素電極3の一端から画素電極幅Wのほ
ぼ1/3の幅にわたって形成された第2の絶縁膜とから
なっている。
【0019】そして、画素電極3は、上記下地膜10の
上からゲート絶縁膜6の上にわたって均一な膜厚に形成
されており、したがって、この画素電極3は、そのほぼ
1/3ずつの幅の領域w1 ,w2 ,w3 の表面高さが互
いに異なる階段状の段差をもった電極となっている。
【0020】また、上記画素電極3の上に設けられた配
向膜11も、その全域にわたって均一な膜厚に形成され
ており、したがって、この配向膜11の膜面も、前記画
素電極3の段差に応じた階段状の段差をもっている。
【0021】一方、図1において上側の基板(以下、上
基板という)2には、上記下基板1上の各画素電極3に
それぞれ対応させて、複数の色のカラーフィルタ、例え
ば赤色フィルタ12Rと、緑色フィルタ12Gと、青色
フィルタ12Bとが交互に並べて形成されるとともに、
これらカラーフィルタ12R,12G,12Bの上に、
上記下基板1の全ての画素電極3に対向する透明な対向
電極13が設けられており、その上に配向膜14が設け
られている。
【0022】なお、この実施例では、各色のカラーフィ
ルタ12R,12G,12Bをほぼ同じ厚さに形成する
とともに、その上の対向電極13および配向膜14をそ
れぞれ均一な膜厚に形成しており、したがって、この上
基板2側の配向膜14の膜面はほぼ平坦面となってい
る。
【0023】そして、上記下基板1と上基板2とは、図
示しないが、その外周縁部において枠状のシール材を介
して接合されており、液晶15は両基板1,2間の前記
シール材で囲まれた領域に充填されている。
【0024】この液晶15は、誘電異方性が正のネマテ
ィック液晶であり、この液晶15の分子は、両基板1,
2に設けた配向膜11,14によってそれぞれの基板
1,2上での配向方向を規制され、両基板1,2間にお
いてほぼ90°のツイスト角でツイスト配向されてい
る。なお、上記配向膜11,14は、ポリイミド等から
なる水平配向膜であり、その膜面にはラビングによる配
向処理が施されている。
【0025】また、上記下基板1の外面と上基板2の外
面には、それぞれ偏光板16,17が配置されている。
なお、この実施例の液晶表示素子は、電圧無印加時、つ
まり液晶分子がツイスト配向状態にあるときの表示が
明、電圧の印加により液晶分子が立上がり配向したとき
の表示が暗であるポジ表示タイプのものであり、前記偏
光板16,17は、その偏光軸(透過軸または吸収軸)
を互いにほぼ直交させて配置されている。
【0026】この実施例の液晶表示素子においては、そ
の下基板1の各画素電極3を、上述したように、画素電
極幅Wのほぼ1/3ずつの幅の領域w1 ,w2 ,w3 の
表面高さが互いに異なる階段状の段差をもった電極とし
ているため、この液晶表示素子の各画素部(各画素電極
3が対応している部分)の液晶層厚(両基板1,2の配
向膜11,14面間の間隔)d1 ,d2 ,d3 が、前記
3つの領域w1 ,w2,w3 ごとに異なっており、したが
って、この液晶表示素子は、そのΔndの値と、しきい
値電圧Vthとが、前記画素部の各領域w1 ,w2 ,w3
ごとに異なっている。
【0027】ここで、液晶表示素子のΔndは、液晶の
屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積であり、上記液晶
表示素子では、画素部の各領域w1 ,w2 ,w3 の液晶
層厚d1 ,d2 ,d3 が、d1 <d2 <d3 となってい
るため、これらの領域w1 ,w2 ,w3 のΔndの値、
Δnd1 ,Δnd2 ,Δnd3 は、Δnd1 <Δnd2
<Δnd3 となっている。
【0028】また、図2は、TN型液晶表示素子の電圧
−透過率特性を示しており、この特性は、液晶層厚dを
小さくするのにともなって図上左方向にシフトし、液晶
層厚dを大きくするのにともなって図上右方向にシフト
するため、上記画素部の領域w1 のしきい値電圧Vth1
と、領域w2 のしきい値電圧Vth2 と、領域w3 のしき
い値電圧Vth3 とは、Vth1 <Vth2 <Vth3 である。
なお、図2において、V50% は、最大透過率を100%
としたときの透過率が50%となる印加電圧値である。
【0029】上記液晶表示素子においては、その画素部
の各領域w1 ,w2 ,w3 のΔndの値が異なっている
ため、これら各領域w1 ,w2 ,w3 の透過率および視
野角が互いに異なる。
【0030】図3および図4は、TN型液晶表示素子の
Δndと透過率との関係およびΔndと視野角との関係
を示しており、ここでは、Δndの値を0.26μm〜
0.48μmの範囲で変え、最大透過率が得られる電圧
を印加して、透過率と視野角を調べた結果を示してい
る。
【0031】なお、図3に示した透過率は、液晶表示素
子の法線方向における透過率であり、図4に示した視野
角(θ)は、液晶表示素子の法線hに対する視角範囲が
最も小さい方向の視野角θ1 と、前記視角範囲が最も大
きい方向の視野角θ2 との和(θ=θ1 +θ2 )であ
る。
【0032】この図3および図4に示したように、TN
型液晶表示素子の透過率と視野角は、Δndの値に応じ
て変化し、Δndの値が0.26μm〜0.48μmの
範囲では、Δndが大きいほど透過率が高くなり、逆
に、Δndが大きいほど視野角が狭くなる。
【0033】そして、上記液晶表示素子では、1つの画
素部を、透過率が異なる3つの領域w1 ,w2 ,w3 に
分けているため、その各領域w1 ,w2 ,w3 の少なく
とも1つの領域のΔndを高い透過率が得られる値にし
て、画素部全体での平均的な透過率を高くすることがで
きる。
【0034】この各領域w1 ,w2 ,w3 の透過率の具
体例をあげると、例えば、液晶15の屈折率異方性Δn
と、画素部の各領域w1 ,w2 ,w3 の液晶層厚d1 ,
d2,d3 が、 Δn=0.09 d1 =4.38μm d2 =4.75μm d3 =5.15μm である場合、前記各領域w1 ,w2 ,w3 のΔndの値
Δnd1 ,Δnd2 ,Δnd3 は、 Δnd1 =0.3942μm Δnd2 =0.4275μm Δnd3 =0.4635μm である。なお、液晶15のm.p(固体−液晶相転移
点)は−25℃以下、c.p(液晶相−等方性相転移
点)は85℃である。
【0035】このように各領域w1 ,w2 ,w3 のΔn
dの値Δnd1 ,Δnd2 ,Δnd3 を選んだときの各
領域w1 ,w2 ,w3 の透過率は、図3のように、領域
w1で約29%、領域w2 で約31%、領域w3 で約3
2%である。
【0036】この例では、画素部の各領域w1 ,w2 ,
w3 のうち、領域w3 の透過率が約32%と最も高い
が、他の2つの領域w1 ,w2 の透過率も、領域w1 で
約29%、領域w2 で約31%とかなり高く、したがっ
て、画素部全体での平均的な透過率が十分高いから、非
常に明るい表示を得ることができる。
【0037】一方、上記各領域w1 ,w2 ,w3 のΔn
dの値Δnd1 ,Δnd2 ,Δnd3 を上記のような高
い透過率が得られる値にしたときの各領域w1 ,w2 ,
w3の視野角(θ)は、図4のように、領域w1 で約6
7.5°、領域w2 で約64.5°、領域w3 で約62
°であり、したがって、各領域w1 ,w2 ,w3 のΔn
dの値による視野角は比較的狭い。
【0038】しかし、上記液晶表示素子においては、前
記各領域w1 ,w2 ,w3 の液晶層厚d1 ,d2 ,d3
を互いに異ならせることによって、各領域w1 ,w2 ,
w3のしきい値電圧Vthが互いに異ならせているため、
画素部の電極間(画素電極3と対向電極13との間)に
電圧を印加したときの液晶分子の立上がり配向状態を各
領域w1 ,w2 ,w3 ごとに異ならせて、電圧印加時に
おける画素部全体での見掛け上の視野角を広くすること
ができる。
【0039】上記各領域w1 ,w2 ,w3 のしきい値電
圧Vth1 ,Vth2 ,Vth3 の差について説明すると、例
えば液晶15が上述した液晶(m.p=−25℃以下、
c.p=85℃、Δn=0.09の液晶)であり、各領
域w1 ,w2 ,w3 の液晶層厚d1 ,d2 ,d3 が上述
したように、d1 =4.38μm、d2 =4.75μ
m、d3 =5.15μmである場合、図2に示したV50
% の値(25℃のときの値)は、 領域w1 (d1 =4.38μm)ではV50% =2.07
V 領域w2 (d2 =4.75μm)ではV50% =2.12
V 領域w3 (d3 =5.15μm)ではV50% =2.16
V であり、各領域w1 ,w2 ,w3 は、前記V50% の値の
差に応じたしきい値電圧差をもっている。
【0040】そして、画素部の電極間に印加される電圧
は、前記各領域w1 ,w2 ,w3 の全てに均一に印加さ
れるが、これら各領域w1 ,w2 ,w3 のしきい値電圧
Vth1 ,Vth2 ,Vth3 が互いに異なるため、電圧印加
時における液晶分子の立上がり配向状態は各領域w1 ,
w2 ,w3 ごとに異なり、したがって、液晶分子の立上
がり配向によって表示される明表示の視野角が各領域w
1 ,w2 ,w3 ごとに異なる。
【0041】このため、上記液晶表示素子の電圧印加時
における画素部全体での見掛け上の視野角は、上記各領
域w1 ,w2 ,w3 の明表示の視野角を全て含んだ範囲
であり、例えば、3つの領域w1 ,w2 ,w3 の明表示
のうちの1つまたは2つの明表示の視野角外の方向から
表示を見た場合でも、その観察方向が他の明表示の視野
角内であれば、その明表示が明画素として観察される。
【0042】したがって、上記液晶表示素子によれば、
表示の明るさを十分に確保しながら視野角を広くするこ
とができる。なお、上記実施例では、画素部の各領域w
1 ,w2 ,w3 のΔndの値Δnd1 ,Δnd2 ,Δn
d3 を、いずれも高い透過率が得られる値にし、視野角
は各領域w1 ,w2 ,w3 のしきい値電圧Vthの違いに
よって確保しているが、前記各領域w1 ,w2 ,w3 の
うちのいずれかは、そのΔndの値を広い視野角が得ら
れる値(Δnd=0.26〜0.36μm程度)にして
もよく、このようにすれば、表示の明るさは上記実施例
より若干低下するが、上述したしきい値電圧Vthの差に
よる電圧印加時の視野角の広さに加えて、Δndの値に
よって決まる視野角も広くすることができる。
【0043】また、上記実施例では、画素部を3つの領
域w1 ,w2 ,w3 に分けているが、この領域数は2以
上であれば任意でよく、例えば画素部を行方向および列
方向にそれぞれ分割した4以上の領域としてもよいし、
また各領域の面積比も任意でよい。
【0044】さらに画素部の各領域の液晶層厚d1 ,d
2 ,d3 は、上記実施例のようにd1 <d2 <d3 と順
次大きくしなくても、各領域の液晶層厚が互いに異なっ
ていればよく、また、1つおきの領域の液晶層厚を同じ
層厚にしてもよい。
【0045】図5は本発明の第2の実施例を示す液晶表
示素子の一部分の断面図であり、この実施例の液晶表示
素子は、各画素部を2つの領域w11,w12に分けてその
各領域w11,w12の液晶層厚d11,d12を互いに異なら
せ、液晶15Δndの値と、しきい値電圧Vthとを、前
記画素部の各領域w11,w12ごとに異ならせたものであ
る。なお、この実施例は、画素部を2つの領域w11,w
12に分けた点を除けば、他の構成は上述した第1の実施
例と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付し
て省略する。
【0046】この実施例の液晶表示素子においても、画
素部の各領域w11,w12のΔndの値Δnd11,Δnd
12が異なっているため、これら各領域w11,w12の透過
率が互いに異なる。
【0047】そして、この液晶表示素子では、1つの画
素部を、透過率が異なる2つの領域w11,w12に分けて
いるため、その各領域w11,w12の少なくとも一方の領
域のΔndを高い透過率が得られる値にして、画素部全
体での平均的な透過率を高くすることができる。
【0048】この各領域w11,w12の透過率の具体例を
あげると、例えば、液晶15に上記第1の実施例と同じ
液晶(m.p=−25℃以下、c.p=85℃、Δn=
0.09の液晶)を用い、各領域w11,w12の液晶層厚
d11,d12を、上記第1の実施例における領域w1 ,w
3 の液晶層厚d1 ,d3 と同じにした場合(d11=4.
38μm、d12=5.15μm)場合、前記各領域w1
1,w12のΔndの値Δnd11,Δnd12は、 Δnd11=0.3942μm Δnd12=0.4635μm であり、このように各領域w11,w12のΔndの値Δn
d11,Δnd12を選んだときの各領域w11,w12の透過
率は、領域w11で約29%、領域w12で約32%であ
る。
【0049】この例では、前記各領域w11,w12の透過
率が、領域w12で約32%、領域w11で約29%と高い
ため、画素部全体での平均的な透過率が十分高いから、
非常に明るい表示を得ることができる。
【0050】また、この液晶表示素子でも、前記各領域
w11,w12の液晶層厚d11,d12を互いに異ならせるこ
とによって、これら各領域w11,w12のしきい値電圧V
thを互いに異ならせているため、画素部の電極3,13
間に電圧を印加したときの液晶分子の立上がり配向状態
を前記各領域w11,w12ごとに異ならせて、電圧印加時
における画素部全体での見掛け上の視野角を広くするこ
とができる。
【0051】上記各領域w11,w12のしきい値電圧Vth
11,Vth12の差について説明すると、例えば液晶15が
上述したΔn=0.09の液晶であり、各領域w11,w
12の液晶層厚d11,d12が上述したように、d11=4.
38μm、d12=5.15μmである場合、図2に示し
たV50% の値(25℃のときの値)は、 領域w11(d11=4.38μm)ではV50% =2.07
V 領域w12(d12=5.15μm)ではV50% =2.16
V であり、各領域w11,w12は、前記V50% の値の差に応
じたしきい値電圧差をもっている。
【0052】そして、画素部の電極間に印加される電圧
は、前記各領域w11,w12の全てに均一に印加される
が、これら各領域w11,w12のしきい値電圧Vth11,V
th12が互いに異なるため、電圧印加時における液晶分子
の立上がり配向状態は各領域w11,w12ごとに異なり、
したがって、液晶分子の立上がり配向によって表示され
る明表示の視野角が各領域w11,w12ごとに異なる。
【0053】このため、上記液晶表示素子の電圧印加時
における画素部全体での見掛け上の視野角は、上記各領
域w11,w12の明表示の視野角を全て含んだ範囲であ
り、例えば、2つの領域w11,w12の明表示のうちの1
つの明表示の視野角外の方向から表示を見た場合でも、
その観察方向が他の明表示の視野角内であれば、その明
表示が明画素として観察される。
【0054】したがって、上記第2の実施例の液晶表示
素子においても、表示の明るさを十分に確保しながら視
野角を広くすることができる。なお、上記第2の実施例
では、画素部の各領域w11,w12のΔndの値Δnd1
1,Δnd12を、いずれも高い透過率が得られる値に
し、視野角は各領域w11,w12のしきい値電圧Vthの違
いによって確保しているが、前記領域w11,w12のうち
のいずれかは、そのΔndの値を広い視野角が得られる
値(Δnd=0.26〜0.36μm程度)にしてもよ
く、このようにすれば、表示の明るさは上記実施例より
若干低下するが、上述したしきい値電圧Vthの差による
電圧印加時の視野角の広さに加えて、Δndの値によっ
て決まる視野角も広くすることができる。
【0055】さらに、上記第1および第2の実施例で
は、画素部の各領域の液晶層厚を互いに異ならせるため
に、下基板1上の画素電極3を段差のある電極としてい
るが、これと逆に、上基板2の対向電極13の画素電極
対向部分をそれぞれ、画素部の各領域に対応する部分の
表面高さを互いに異ならせた段差のある電極としても、
前記画素部の各領域の液晶層厚を互いに異ならせること
ができる。
【0056】また、上記第1および第2の実施例の液晶
表示素子は、TFTをスイッチング素子とするアクティ
ブマトリックス素子であるが、本発明は、例えばMIM
をスイッチング素子とするアクティブマトリックス液晶
表示素子にも、また単純マトリックス液晶表示素子にも
適用することができるし、さらに、TN型に限らず、S
TN型のドットマトリックス液晶表示素子にも適用する
ことができる。
【0057】
【発明の効果】本発明は、液晶の分子をツイスト配向さ
せたドットマトリックス液晶表示素子において、各画素
部を複数の領域に分けてその各領域の液晶層厚を互いに
異ならせ、液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積
Δndの値と、しきい値電圧Vthとを、前記画素部の各
領域ごとに異ならせたものであるから、表示の明るさを
十分に確保しながら視野角を広くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の一
部分の断面図。
【図2】TN型液晶表示素子の電圧−透過率特性
【図3】TN型液晶表示素子のΔndと透過率との関係
を示す図。
【図4】TN型液晶表示素子のΔndと視野角との関係
を示す図。
【図5】本発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の一
部分の断面図。
【符号の説明】
1,2…基板 3…画素電極 4…スイッチング素子(TFT) 10…下地膜 11…配向膜 12R,12G,12C…カラーフィルタ 13…対向電極 14…配向膜 15…液晶 17,18…偏光板 d1 ,d2 ,d3 ,d11,d12…液晶層厚

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向面にそれぞれ電極を設けた一対の基板
    間に液晶を設け、かつ前記液晶の分子をツイスト配向さ
    せたドットマトリックス液晶表示素子であって、各画素
    部を複数の領域に分けてその各領域の液晶層厚を互いに
    異ならせ、液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積
    Δndの値と、しきい値電圧Vthとを、前記画素部の各
    領域ごとに異ならせたことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】一対の基板のうち、少なくとも一方の基板
    上の電極が、前記画素部の各領域に対応する部分の表面
    高さを互いに異ならせた段差のある電極であることを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】一対の基板のうち、少なくとも一方の基板
    上に画素部の各領域に対応する部分の膜厚が互いに異な
    る下地膜を設け、その上に電極を形成したことを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の液晶表示素子。
JP5855794A 1994-03-29 1994-03-29 液晶表示素子 Pending JPH07270822A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5855794A JPH07270822A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5855794A JPH07270822A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270822A true JPH07270822A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13087766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5855794A Pending JPH07270822A (ja) 1994-03-29 1994-03-29 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270822A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061106A (en) * 1997-04-23 2000-05-09 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display device having a liquid crystal layer with a varying thickness
US6476900B1 (en) 1997-12-17 2002-11-05 Hyundai Display Technology Inc. Liquid crystal display
KR100488957B1 (ko) * 2002-02-01 2005-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직 배향 액정표시장치의 제조방법
JP2005208309A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005241709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
US7110063B2 (en) 2001-09-07 2006-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2007323042A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Au Optronics Corp 液晶表示装置のアレイ基板およびパネル構造
JP2008225495A (ja) * 2008-04-25 2008-09-25 Sharp Corp 液晶表示装置
US7973894B2 (en) 2003-03-31 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
WO2020228248A1 (zh) * 2019-05-13 2020-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 显示器及其制造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061106A (en) * 1997-04-23 2000-05-09 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display device having a liquid crystal layer with a varying thickness
US6476900B1 (en) 1997-12-17 2002-11-05 Hyundai Display Technology Inc. Liquid crystal display
US7110063B2 (en) 2001-09-07 2006-09-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7656465B2 (en) 2001-09-07 2010-02-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR100488957B1 (ko) * 2002-02-01 2005-05-11 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 수직 배향 액정표시장치의 제조방법
US8427610B2 (en) 2003-03-31 2013-04-23 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US7973894B2 (en) 2003-03-31 2011-07-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP4515102B2 (ja) * 2004-01-22 2010-07-28 富士通株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005208309A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2005241709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP4657613B2 (ja) * 2004-02-24 2011-03-23 富士通株式会社 液晶表示装置
US8207922B2 (en) 2004-02-24 2012-06-26 Au Optronics Corporation Liquid crystal display
US7742139B2 (en) 2006-06-02 2010-06-22 Au Optronics Corporation Array substrate and liquid crystal display panel
JP4545137B2 (ja) * 2006-06-02 2010-09-15 エーユー オプトロニクス コーポレイション 液晶表示装置のアレイ基板およびパネル構造
JP2007323042A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Au Optronics Corp 液晶表示装置のアレイ基板およびパネル構造
JP2008225495A (ja) * 2008-04-25 2008-09-25 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2020228248A1 (zh) * 2019-05-13 2020-11-19 深圳市华星光电技术有限公司 显示器及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3398025B2 (ja) 液晶表示装置
KR100356604B1 (ko) 액정표시장치
US5946067A (en) Liquid crystal display
US5184236A (en) Twisted nematic liquid crystal display device with retardation plates having phase axis direction within 15° of alignment direction
JPH11133408A (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US6950169B2 (en) Vertical alignment mode liquid crystal display device having pixel electrode partially covering holes of the insulating film
JPH06160878A (ja) 液晶表示装置
JP2007047734A (ja) 液晶装置及び電子機器
KR101888516B1 (ko) 듀얼 모드 액정표시장치
US6738119B2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JP2828073B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH07270822A (ja) 液晶表示素子
JP2576765B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0815714A (ja) 液晶表示素子
JP3183634B2 (ja) 液晶表示装置
JP3990754B2 (ja) 反射型白黒液晶表示装置
US6181401B1 (en) Liquid crystal display with reduced off state luminance
KR101108387B1 (ko) 티엔 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH08262426A (ja) 液晶表示素子
US6233032B1 (en) Liquid crystal display apparatus having improved viewing characteristics
JP2001075073A (ja) 液晶表示素子の広視野角駆動方法
JPH07294908A (ja) カラー液晶表示素子
JPH04319914A (ja) カラー液晶表示素子
JPH0943608A (ja) 液晶表示素子
JPH0990335A (ja) 液晶表示素子