JPH08185169A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH08185169A
JPH08185169A JP6339856A JP33985694A JPH08185169A JP H08185169 A JPH08185169 A JP H08185169A JP 6339856 A JP6339856 A JP 6339856A JP 33985694 A JP33985694 A JP 33985694A JP H08185169 A JPH08185169 A JP H08185169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accompaniment
timing
value
pad
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP6339856A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomita
尋 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP6339856A priority Critical patent/JPH08185169A/ja
Publication of JPH08185169A publication Critical patent/JPH08185169A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子楽器等において、自動伴奏に合せてパッ
ドを押す場合に、フレーズと自動伴奏との拍同期をとる
ことができ、しかもユーザーの意図したタイミングでフ
レーズを発生させることができるようにする。 【構成】 自動伴奏演奏中にパッドが押されると、その
ときのタイミンングが伴奏用カウンタTの値の「24」
以前であれば、その拍の先頭からパッドが押されたとき
までの期間に相当するフレーズデータの再生を行なわ
ず、パッドが押されたタイミングに同期して以降のフレ
ーズデータの再生を開始する。一方、パッドが押された
ときのタイミングが伴奏用カウンタTの値の「24」以
後であれば、自動伴奏の次の拍の先頭に同期してフレー
ズデータの再生を開始する。これにより、自動伴奏に合
せてパッドを操作する場合に例えばフレーズと自動伴奏
の拍同期をとると共に最適なタイミングでフレーズを再
生開始させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、楽音発生装置に係わ
り、特に自動伴奏機能を備えた楽音発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子楽器等に設けられる楽音
発生装置には、通常の演奏入力装置(鍵盤等)の他にパ
ッド形式の操作子を備えたものがある。このパッド形式
の操作子(以下パッド)として、例えばフレーズを発生
させるものであれば、このパッドを押すことによりパッ
ド情報に対応したフレーズデータがパッドデータメモリ
から読み出され、楽音制御手段に供給される。これによ
り、読み出された音楽データに基づくフレーズの発音が
行なわれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の楽音発生装置にあっては、パッドを押したタイミン
グに同期して、フレーズデータが先頭から読み出される
ため、自動伴奏に合せてパッドを押す場合、その押すタ
イミングが正確でないと微妙に自動伴奏の拍の先頭とフ
レーズの拍の先頭とがずれてしまい効果的な演奏ができ
ないことがあるという問題点がある。例えば、図10に
示すようなタイミングでパッドを押した場合は自動伴奏
の拍の先頭から3クロック目に同期してフレーズデータ
の再生が先頭から開始することになる。
【0004】なお、従来、このような欠点を解決したも
のとして、フレーズデータの再生開始タイミングを自動
伴奏の次の拍の先頭或いは次の小節の先頭とするものが
あるが、この方式だと図10に示されるタイミングでパ
ッドを押した場合は、自動伴奏の拍の先頭に対する極く
僅かな操作遅れにも関わらず、ユーザーの意図したタイ
ミングでフレーズデータの再生は行なわれず、自動伴奏
の次の拍或いは次の小節まで待つことになってしまい、
必ずしも効果的ではなかった。
【0005】そこで本発明は、自動伴奏に合せてパッド
を押す場合に、フレーズと自動伴奏との拍同期をとるこ
とができ、しかもユーザーの意図したタイミングでフレ
ーズを発生させることができる楽音発生装置を提供する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、請
求項1記載の発明による楽音発生装置は、伴奏データに
より伴奏を発生する伴奏発生手段と、複数の操作子と、
複数の音楽データを記憶している記憶手段と、前記複数
の操作子のうち操作されたものに対応する音楽データを
前記記憶手段から読み出し再生する再生手段と、前記伴
奏発生手段による伴奏発生中に前記複数の操作子の操作
タイミングを検出する操作タイミング検出手段と、この
操作タイミング検出手段により検出された操作タイミン
グが前記伴奏の拍中の基準タイミング以前であるか否か
を判定する判定手段と、この判定手段により前記操作タ
イミングが前記基準タイミング以前であると判断された
場合は前記伴奏の拍の先頭から前記操作タイミングまで
の期間に対応する前記音楽データの再生を行なわず、前
記操作タイミングに同期して以降の音楽データの再生を
開始するように指示する再生指示手段とを備えたことを
特徴とする。
【0007】また、好ましい態様として例えば請求項2
記載の発明のように、前記再生指示手段は、更に、前記
操作タイミングが前記基準タイミング以後であると判断
された場合には前記伴奏の次の拍の先頭に同期して前記
音楽データの先頭から再生を開始するように指示するよ
うにしても良い。例えば請求項3記載の発明のように、
前記楽音発生装置を電子楽器に適用しても良い。
【0008】
【作用】本発明では、自動伴奏中に操作子が操作される
と、そのときのタイミングが自動伴奏の1拍中の基準タ
イミング以前であれば、その拍の先頭から操作子が操作
されたときまでの期間に相当する音楽データの再生が行
なわれず、操作子が操作されたタイミングに同期して以
降の音楽データの再生が開始される。一方、操作子が操
作されたときのタイミングが自動伴奏の1拍中の基準タ
イミング以後であれば、自動伴奏の次の拍の先頭に同期
して音楽データの再生が開始される。この場合、音楽デ
ータの先頭から再生が行なわれることは言うまでもな
い。したがって、自動伴奏に合せて操作子を操作する場
合に、例えばフレーズと自動伴奏の拍同期をとると共
に、最適なタイミングでフレーズを再生開始させること
ができ、これにより効果的な演奏を行なうことが可能に
なる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。 A.実施例の構成 図1は、本発明の一実施例による楽音発生装置を具備し
た電子楽器の構成を示すブロック図である。この図にお
いて、1は鍵盤であり、各鍵毎の押離鍵操作および押離
鍵速度を検出してキーオン信号、キーナンバ、キーオフ
信号、あるいは押離タッチを表すベロシティ等の演奏情
報を出力する。2はこの電子楽器のコンソールパネルで
あり、各種操作スイッチと、これらスイッチ設定状態な
どを表示する液晶表示部とから構成される。
【0010】コンソールパネル2に配設される操作スイ
ッチの内には、例えばフレーズの発生開始等を指示する
少なくとも1つのパッド20や、図示しない音色を指定
する音色スイッチおよび自動伴奏の開始及び停止を指示
するスタート/ストップスイッチなどが設けられてい
る。3は楽器各部を制御すると共に自動伴奏時の演奏テ
ンポを発生する機能をも具備するCPUであり、その動
作については後述する。4はCPU3にロードされる各
種制御プログラムや、これらプログラムで用いられる各
種データなどが記憶されるROMである。5はCPU3
のワークエリアとして使用されるRAMであり、各種レ
ジスタ/フラグデータが一時記憶される。このRAM5
に設定されるフラグとして例えば以下のものがある。
【0011】AF:自動伴奏フラグであり、スタート/
ストップスイッチが押される毎に反転する。 AF=1:自動伴奏指示有り AF=0:自動伴奏指示無し PF:パッドフラグであり、既にパッドが押されたか否
かの判定に使用される。 PF=1:既にパッドが押されており、フレーズデータ
読出し中もしくは待機中(伴奏が拍の先頭に来るのを待
っている) PF=0:パッドは押されていない、もしくは既に押さ
れていたとしてもフレーズデータの読出しは全て完了し
ている。 tF:フレーズ用カウンタフラグであり、フレーズ用カ
ウンタtの動作の判定に使用される。 tF=1:フレーズ用カウンタt動作可 tF=0:フレーズ用カウンタt動作不可
【0012】6は周知の波形メモリ読み出し方式で構成
される音源であり、通常のメロディ演奏に応じた楽音を
発生するノーマル音源と伴奏音源とを備えている。7は
例えばADPCM方式により各種音色の波形データを記
憶する波形メモリである。8はドラムパート、ベースパ
ート等の複数のコードパートからなる自動伴奏データを
記憶する自動伴奏データメモリである。9はフレーズデ
ータを記憶するパッドデータメモリである。ここで、図
2は自動伴奏データメモリ8のデータ記憶状態を示す図
であり、また図3はパッドデータメモリ9のデータ記憶
状態を示す図である。図2に示すように、自動伴奏モー
ドが設定された際に伴奏用拍カウンタCの1つの値
(0、1、…)に対応して0〜47の伴奏用カウンタT
の値が記憶されると共に伴奏用カウンタTに対応して伴
奏データが記憶される。一方、図3に示すように、パッ
ド20が押された際にフレーズ用カウンタtの値に対し
てフレーズデータ(音楽データ)が記憶される。この場
合、フレーズ用カウンタtはフレーズデータを指定する
アドレスとして使用される。
【0013】図1に戻り、10は音源6から出力される
楽音信号Wに効果音を付与するフィルタリングを施した
後にD/A変換して出力するD/A変換部である。11
はこのD/A変換部10から供給されるアナログの楽音
信号を増幅してスピーカSPより楽音として発音させる
アンプである。上記CPU3は、パッド20の操作によ
りパッド情報が発生すると、パッドデータメモリ9から
フレーズデータを読み出してD/A変換部10へ出力す
る。更にCPU3は自動伴奏データメモリ8から自動伴
奏データを読み出してD/A変換部10へ出力する。こ
の場合、図4に示すようにCPU3は自動伴奏の演奏
を、48クロックを1拍とするタイミングで制御してお
り、この制御中にパッド20が押されたことを検出する
と、そのタイミングが24クロック以前であるか否かの
判定を行ない、以後であると判断した場合は、次の拍か
らフレーズデータを再生し、24クロック以前であると
判断した場合は、フレーズデータの先頭からパッドが押
されたときまでの間のデータを削除し、途中から再生す
る。
【0014】B.実施例の動作 次に、上記構成による実施例の動作について図5〜図9
を参照して説明する。ここでは、概略動作としてメイン
ルーチンの動作について説明した後、同メインルーチン
においてコールされる各種処理ルーチンの動作について
順次説明する。 (a)メインルーチンの動作 まず、本実施例による電子楽器に電源が投入されると、
CPU3はROM4から所定の制御プログラムをロード
し、図5に示すメインルーチンを実行してステップSA
2に処理を進める。ステップSA2では、RAM5に設
定される各種レジスタやフラグ類をリセットすると共
に、音源6に対して発音チャンネルレジスタをゼロクリ
アするよう指示する。発音チャンネルレジスタとは、音
源6内部に設けられるレジスタであって、CPU3の指
示の下に各発音チャンネル毎に割り当てられる楽音パラ
メータを一時記憶する。
【0015】各種レジスタ類を初期化するイニシャライ
ズが完了すると、CPU3は次のステップSA4に処理
を進め、コンソールパネル2の各種スイッチ操作に応じ
たスイッチ処理を行い、続いてステップSA6に進む
と、クロックに同期して伴奏音を発音する伴奏発音処理
を行う。そして、この後、ステップSA8に処理を進
め、例えば、コンソールパネル2の各種スイッチ操作を
検出すべくスイッチ走査や、このスイッチ走査により検
出されたスイッチ設定状況に応じてパッド処理等を行な
う。そして、続いてステップSA10に進み、液晶表示
部を更新表示する等、その他の処理を行う。この後、C
PU3はステップSA4に処理を戻し、以後ステップS
A4〜SA10を繰り返してパッド操作やスイッチ操作
の内容に従って音源6に楽音発生を指示する。
【0016】(b)スイッチ処理ルーチンの動作 まず、CPU3はステップSB2でモードスイッチの状
態を判定する。この判定において、通常モードに設定さ
れていると判断するとステップSB4に進み、通常の演
奏処理を行なう。すなわち単に鍵盤1のキーを弾くこと
による発音処理を行なう。これに対してモードスイッチ
が自動伴奏モードに設定されていると判断するとステッ
プSB6に進み、スタート/ストップの操作が行なわれ
たか否かの判定を行なう。この判定においてスタート/
ストップの操作が行なわれたと判断するとステップSB
8に進み、自動伴奏フラグAFの値を反転させる。すな
わち今自動伴奏フラグAFの値が「1」であれば、スタ
ート/ストップが押されたときに「0」に反転する。自
動伴奏フラグAFの値を反転させる処理を行なった後、
ステップSB10でその他のスイッチ処理を行ない、そ
の後処理を抜ける。
【0017】(c)自動伴奏処理ルーチン 上記スイッチ処理が終了した後、自動伴奏処理に移行す
る。まず、ステップSC2で自動伴奏フラグAFの値が
「1」すなわち自動伴奏指示があるか否かの判定を行な
う。この判定において自動伴奏フラグAFの値が「0」
すなわち自動伴奏指示が無いと判断するとそのまま処理
を抜ける。これに対して、自動伴奏フラグAFの値が
「1」すなわち自動伴奏指示があると判断するとステッ
プSC4に進み、前回の自動伴奏フラグAFの値が
「0」であるか否かの判定を行なう。すなわち、自動伴
奏指示が初回であるか2回目以降であるか否かを判定す
る。この判定において自動伴奏指示が初回であると判断
すると、ステップSC6に進み、伴奏用カウンタT及び
伴奏用拍カウンタCの値をそれぞれ「0」にする。
【0018】この処理を行なった後、ステップSC8に
進み、伴奏用カウンタT及び伴奏用拍カウンタCの値に
基づいて伴奏データを読み出して自動伴奏指示を行な
う。第1回目であれば、伴奏用拍カウンタCの値が
「0」で、伴奏用カウンタTの値が「0」に対応する伴
奏データを読み出す。上記ステップSC4の判定におい
て、自動伴奏指示が2回目以降であると判断するとステ
ップSC10に進み、前回の伴奏用カウンタTの値と今
回の伴奏用カウンタTの値が同じであるか否かの判定を
行なう。すなわち、後述するインタラプト処理ルーチン
で伴奏用カウンタTの値がインクリメントされたか否か
を判定する。この判定において、インタラプト処理ルー
チンで伴奏用カウンタTの値がインクリメントされたと
判断するとステップSC8に進み、伴奏用カウンタT及
び伴奏用拍カウンタCの値に基づいて伴奏データを読み
出して自動伴奏指示を行なう。これに対して、インタラ
プト処理ルーチンで伴奏用カウンタTの値がインクリメ
ントされていないと判断すると処理を抜ける。
【0019】(d)パッド処理ルーチン 上記自動伴奏処理が終了した後、パッド処理に移行す
る。まず、ステップSD2で新たなパッドオンがあるか
否かの判定を行なう。この判定において新たなパッドオ
ンがあると判断するとステップSD4に進み、自動伴奏
フラグAFの値が「1」であるか否かの判定、すなわち
自動伴奏指示があるか否かの判定を行なう。この判定に
おいて、自動伴奏指示がないと判断すると、そのまま処
理を抜ける。これに対して、自動伴奏指示があると判断
するとステップSD6に進む。
【0020】ステップSD6では、パッドフラグPFの
値が「1」であるか否かの判定、すなわち、既にパッド
が押されており、フレーズデータ読出し中もしくは待機
中であるか否かの判定を行なう。この判定において、パ
ッドフラグPFの値が「1」でないと判断するとステッ
プSD8に進み、「1」であると判断するとステップS
D10に進む。パッドフラグPFの値が「1」であると
判断してステップSD8に進むと、パッドフラグの値を
「1」に設定する。すなわち、一番最初にパッドオンし
たときにはパッドフラグが「1」に設定されていないの
で、これを「1」に設定してフレーズデータを読み出す
ようにする。
【0021】パッドフラグの値を「1」に設定した後、
ステップSD12で伴奏用カウンタTの値が「24」以
上であるか否かの判定、すなわち伴奏の拍の後半である
か否かの判定を行なう。この判定において、伴奏用カウ
ンタTの値が「24」以上、すなわち伴奏の拍の後半で
あるとそのまま処理を抜ける。これに対して伴奏用カウ
ンタTの値が「24」以下、すなわち伴奏の拍の前半で
あると判断するとステップSD14に進み、伴奏用カウ
ンタTの値をフレーズ用カウンタtに設定する。次い
で、ステップSD16でフレーズ用カウンタフラグtF
の値を「1」に設定する。この設定を行なった後ステッ
プSD18に進み、フレーズ用カウンタtの値で指定さ
れるフレーズデータを読み出して自動演奏指示を行な
い、その後処理を抜ける。
【0022】一方、上記ステップSD2の判定におい
て、パッドオンでないと判断するとステップSD20に
進み、パッドフラグPFの値が「1」であるか否かの判
定を行なう。この判定においてパッドフラグPFの値が
「1」である、すなわち既にパッドがオンされた(フレ
ーズデータ読出し中もしくは待機中)と判断すると、上
述したステップSD10に進む。これに対して、パッド
フラグPFの値が「1」でない、すなわちフレーズデー
タ読出し中でも待機中でもないと判断すると、そのまま
処理を抜ける。
【0023】ステップSD10では、フレーズ用カウン
タフラグtFの値が「1」であるか否かの判定、すなわ
ちフレーズデータ読出し中であるか否かの判定を行な
う。この判定においてフレーズデータ読出し中でない、
すなわち待機中であると判断するとステップSD22に
進み、伴奏用カウンタTの値が「0」であるか否かの判
定、すなわち伴奏が次の拍の先頭であるか否かの判定を
行なう。この判定において、伴奏がまだ次の拍の先頭に
来ていないと判断するとそのまま処理を抜ける。これに
対して、伴奏が次の拍の先頭に来ていると判断するとス
テップSD24に進み、フレーズ用カウンタtの値を
「0」に設定する。この設定を行なった後、上述したス
テップSD16に進み、フレーズ用カウンタフラグtF
の値を「1」に設定し、次いでステップSD18に進
み、フレーズ用カウンタtの値で指定されるフレーズデ
ータを読み出して自動演奏指示を行ない、その後処理を
抜ける。
【0024】上記ステップSD10の判定において、ス
テップSD10でフレーズ用カウンタフラグtFの値が
「1」であると判断すると、すなわちフレーズデータ読
出し中であると判断するとステップSD26に進み、今
回の伴奏用カウンタTの値が前回の値と同一であるか否
かの判定を行なう。すなわち、インタラプト処理ルーチ
ンで伴奏用カウンタTの値がインクリメントされたか否
かを判定する。この判定において、インタラプト処理ル
ーチンで伴奏用カウンタTの値がインクリメントされて
いないと判断するとそのまま処理を抜け、インタラプト
処理ルーチンで伴奏用カウンタTの値がインクリメント
されたと判断するとステップSD18に進み、フレーズ
用カウンタtの値で指定されるフレーズデータを読み出
して自動演奏指示を行なう。すなわち、ステップSD1
8の処理はインタラプト処理ルーチンで伴奏用カウンタ
Tの値がインクリメントされる毎に行なわれる。
【0025】ここで、このパッド処理を場合分けすると
次のようになる。 (イ)図4に示すタイミングタイミングTAでパッドが
押された場合のフレーズの再生 自動演奏中にパッドが押されると、その際にパッドフラ
グPFの値が「1」でなければ、この値を「1」に設定
した後、伴奏用カウンタTの値が「24」以上であるか
否かを判定し、「24」以下であれば、フレーズ用カウ
ンタtに伴奏用カウンタTの値を設定する。そして、フ
レーズ用カウンタtを動作可能にしてフレーズ用カウン
タtの値で指定されるフレーズデータを読み出す。これ
により、図4で示すタイミングTAでパッドが押された
場合のフレーズの再生が開始される。この再生は、フレ
ーズ用カウンタtの値が最終の値になるまで、インタラ
プト処理ルーチンで伴奏用カウンタTの値がインクリメ
ントされる毎に行なわれる。
【0026】(ロ)図4に示すタイミングタイミングT
Bでパッドが押された場合のフレーズの再生 自動演奏中にパッドが押されると、その際にパッドフラ
グPFの値が「1」でなければこれを「1」に設定した
後、ステップSD12で処理を抜け、次の拍の先頭に達
するまで、すなわち伴奏用カウンタの値が「0」になる
までステップSD2、ステップSD20、ステップSD
10、ステップSD22、ステップSD2で示す経路の
処理を繰り返す。そして、伴奏用カウンタTの値が
「0」になると、フレーズ用カウンタtの値を「0」に
してその値で指定されるフレーズデータを読み出す。こ
れにより、図4で示すタイミングTBでパッドが押され
た場合のフレーズの再生が開始される。
【0027】(e)インタラプト処理ルーチン 上記各処理ルーチンが行なわれている最中に所定時間毎
にこのインタラプト処理ルーチンが行なわれる。まず、
ステップSE2で自動伴奏フラグAFの値が「1」であ
るか否かの判定、すなわち自動伴奏中であるか否かの判
定を行なう。この判定において自動伴奏中でないとその
まま処理を抜ける。これに対して自動伴奏中であると判
断するとステップSE4に進み、次の伴奏データを読み
出すために伴奏用カウンタTの値を「1」増加させる。
次いで、ステップSE6で伴奏用カウンタTの値が「4
7」以上であるか否かの判定を行なう。この判定におい
て、伴奏用カウンタTの値が「47」以下であると判断
するとステップSE10に進む。これに対して伴奏用カ
ウンタTの値が「47」以上であると判断するとステッ
プSE8に進み、伴奏用カウンタTの値を「0」に設定
すると共に、伴奏用拍カウンタCの値を「1」増加させ
る。すなわち、伴奏用カウンタTの値が「47」以上に
なると、次の拍の伴奏データを読み出すために伴奏用カ
ウンタTの値を「0」に設定すると共に伴奏用拍カウン
タCの値を「1」増加させる。この処理を行なった後、
ステップSE10に進む。
【0028】ステップSE10では、フレーズ用カウン
タフラグtFの値が「1」であるか否かの判定を行な
う。すなわちフレーズ用カウンタtがカウント中である
か否かの判定を行なう。この判定においてフレーズ用カ
ウンタtがカウント中でないと判断するとそのまま処理
を抜ける。これに対してフレーズ用カウンタtがカウン
ト中であると判断するとステップSE12に進み、フレ
ーズ用カウンタtの値を「1」増加させる。次いで、ス
テップSE14でフレーズ用カウンタtの値が「EN
D」すなわち最後の値であるか否かの判定を行なう。こ
の判定においてフレーズ用カウンタtの値が最後の値で
ないと判断するとそのまま処理を抜ける。これに対して
フレーズ用カウンタtの値が最後の値であるとステップ
SE16に進み、フレーズ用カウンタフラグtFの値を
「0」に設定すると共にパッドフラグPFの値を「0」
に設定する。
【0029】このように、この実施例によれば、自動伴
奏演奏中にパッドが押されると、そのときのタイミンン
グが伴奏用カウンタTの値の「24」以前であれば、そ
の拍の先頭からパッドが押されたときまでの期間に相当
するフレーズデータの再生を行なわず、パッドが押され
たタイミングに同期して以降のフレーズデータの再生を
開始する。一方、パッドが押されたときのタイミングが
伴奏用カウンタTの値の「24」以後であれば、自動伴
奏の次の拍の先頭に同期してフレーズデータの再生を開
始する。この場合、音楽データの先頭から再生が行なわ
れることは言うまでもない。したがって、自動伴奏に合
せてパッドを操作する場合に、例えばフレーズと自動伴
奏の拍同期をとると共に、最適なタイミングでフレーズ
を再生開始させることができ、これにより効果的な演奏
を行なうことが可能になる。
【0030】なお、上記実施例では、伴奏用カウンタT
の値「24」を基準としてフレーズデータの一部を削除
して残りを再生するか、または次の拍の先頭からフレー
ズデータの再生するようにしたが、「24」に限定され
るものでなく任意である。また、この基準値を任意に設
定できるようにしても良い。また、上記実施例では、パ
ッドを押すことによりフレーズを発生させるようにした
が、ドラム音等を発音させるようにしても良い。また、
上記実施例では電子楽器に適用した例であったが、この
他にミュージックソフトによるコンピュータミュージッ
クに適用しても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、自動伴奏中に操作子が
操作されると、そのときのタイミングが自動伴奏の1拍
中の基準タイミング以前であれば、その拍の先頭から操
作子が操作されたときまでの期間に相当する音楽データ
の再生を行なわず、操作子が操作されたタイミングに同
期して以降の音楽データの再生を開始し、一方、操作子
が操作されたときのタイミングが自動伴奏の1拍中の基
準タイミング以後であれば、自動伴奏の次の拍の先頭に
同期して音楽データの再生を開始するようにしたので、
自動伴奏に合せて操作子を操作する場合に、例えばフレ
ーズと自動伴奏の拍同期をとると共に、最適なタイミン
グでフレーズを再生開始させることができ、これにより
効果的な演奏を行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による楽音発生装置を具備し
た電子楽器の構成を示すブロック図である。
【図2】同実施例におけるデータ記憶パターンを説明す
るメモリマップである。
【図3】同実施例におけるデータ記憶パターンを説明す
るメモリマップである。
【図4】同実施例におけるフレーズデータの再生タイミ
ングを説明するタイミングチャートである。
【図5】同実施例におけるメインルーチンの動作を説明
するためのフローチャートである。
【図6】同実施例におけるスイッチ処理ルーチンの動作
を説明するためのフローチャートである。
【図7】同実施例における自動伴奏処理ルーチンの動作
を説明するためのフローチャートである。
【図8】同実施例におけるパッド処理ルーチンの動作を
説明するためのフローチャートである。
【図9】同実施例におけるインタラプト処理ルーチンの
動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】従来の楽音発生装置を具備した電子楽器にお
けるフレーズデータの再生タイミングを説明するタイミ
ングチャートである。
【符号の説明】
1 鍵盤 2 コンソールパネル 3 CPU(伴奏発音手段、再生手段、操作タイミング
検出手段、判定手段、再生指示手段) 4 ROM 5 RAM 6 音源(伴奏発音手段、再生手段) 7 波形メモリ 8 自動伴奏データメモリ 9 パッドデータメモリ 10 D/A変換器 11 アンプ 20 パッド(操作子)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伴奏データにより伴奏を発生する伴奏発
    生手段と、 複数の操作子と、 複数の音楽データを記憶している記憶手段と、 前記複数の操作子のうち操作されたものに対応する音楽
    データを前記記憶手段から読み出し再生する再生手段
    と、 前記伴奏発生手段による伴奏発生中に前記複数の操作子
    の操作タイミングを検出する操作タイミング検出手段
    と、 この操作タイミング検出手段により検出された操作タイ
    ミングが前記伴奏の拍中の基準タイミング以前であるか
    否かを判定する判定手段と、 この判定手段により前記操作タイミングが前記基準タイ
    ミング以前であると判断された場合は前記伴奏の拍の先
    頭から前記操作タイミングまでの期間に対応する前記音
    楽データの再生を行なわず、前記操作タイミングに同期
    して以降の音楽データの再生を開始するように指示する
    再生指示手段と、を備えたことを特徴とする楽音発生装
    置。
  2. 【請求項2】 前記再生指示手段は、更に、前記操作タ
    イミングが前記基準タイミング以後であると判断された
    場合には前記伴奏の次の拍の先頭に同期して前記音楽デ
    ータの先頭から再生を開始するように指示することを特
    徴とする請求項1記載の楽音発生装置。
  3. 【請求項3】 電子楽器に適用したことを特徴とする請
    求項1乃至2に記載の楽音発生装置。
JP6339856A 1994-12-28 1994-12-28 楽音発生装置 Abandoned JPH08185169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339856A JPH08185169A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6339856A JPH08185169A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 楽音発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08185169A true JPH08185169A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18331477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6339856A Abandoned JPH08185169A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08185169A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220593A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Casio Comput Co Ltd 楽音生成装置および楽音生成プログラム
JP2013047713A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Casio Comput Co Ltd 楽音生成装置および楽音生成プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220593A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Casio Comput Co Ltd 楽音生成装置および楽音生成プログラム
JP2013047713A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Casio Comput Co Ltd 楽音生成装置および楽音生成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296642A (en) Auto-play musical instrument with a chain-play mode for a plurality of demonstration tones
US7288711B2 (en) Chord presenting apparatus and storage device storing a chord presenting computer program
JP6402878B2 (ja) 演奏装置、演奏方法およびプログラム
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP3747758B2 (ja) 自動演奏装置
JPH08185169A (ja) 楽音発生装置
JP3528230B2 (ja) 自動演奏装置
JP3887957B2 (ja) カラオケ装置
JP2643277B2 (ja) 自動演奏装置
JP3554770B2 (ja) 楽音発生装置
JP2625207B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0375874B2 (ja)
JPH1185153A (ja) 演奏装置
JP3918308B2 (ja) カラオケ装置
JPH0413192A (ja) 電子楽器
JP2565066B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH10143177A (ja) カラオケ装置
JP3543159B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH07152372A (ja) 演奏装置
JPH07140977A (ja) 自動演奏装置
JPH06274163A (ja) 自動演奏装置
JP3277662B2 (ja) 楽音発生装置
JP2825030B2 (ja) 電子楽器
JPH08179772A (ja) 自動伴奏装置
JP2008152054A (ja) 演奏録音機能付き電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040318