JPH08184759A - アナモフィックコンバーター付きズームレンズ - Google Patents

アナモフィックコンバーター付きズームレンズ

Info

Publication number
JPH08184759A
JPH08184759A JP7015533A JP1553395A JPH08184759A JP H08184759 A JPH08184759 A JP H08184759A JP 7015533 A JP7015533 A JP 7015533A JP 1553395 A JP1553395 A JP 1553395A JP H08184759 A JPH08184759 A JP H08184759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
anamorphic converter
aspherical
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7015533A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Suzuki
剛司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7015533A priority Critical patent/JPH08184759A/ja
Priority to US08/577,530 priority patent/US5668666A/en
Publication of JPH08184759A publication Critical patent/JPH08184759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/08Anamorphotic objectives
    • G02B13/12Anamorphotic objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型軽量で、高仕様で、且つ高性能なアナモ
フィックコンバーター付きズームレンズを提供するこ
と。 【構成】 本発明においては、物体側より順に、正の屈
折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する
第2レンズ群G2と、正または負の屈折力を有する第3
レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4
と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを備え、広
角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群G
2は光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群G1は光軸
に沿って固定されたズームレンズにおいて、前記第4レ
ンズ群G4と前記第5レンズ群G5との間の光路中に挿
脱自在に設けられ、且つ光軸を含む所定面内の倍率と光
軸を含んで該所定面に直交する直交面内の倍率とが互い
に異なるアナモフィックコンバーターレンズ群GAを備
え、 0.3<|f1/f2|-1/2<0.9 の条件を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアナモフィックコンバー
ター付きズームレンズに関し、特に小型軽量で、大口径
で、大ズーム比を有する、テレビカメラ等に用いられる
ズームレンズであって、撮影画面の縦横比の変換等に使
用するために縦方向と横方向との倍率が異なるアナモフ
ィックコンバーターを着脱自在に備えたズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、大口径で、大ズーム比(高変
倍比)を有するズームレンズは、一般的に、物体側から
順に、正・負・負・正または正・負・正・正の屈折力配
置を有する4群構成である。そして、第2レンズ群およ
び第3レンズ群を光軸に沿って移動させて広角端から望
遠端への変倍を行っている。また、従来より、ズームレ
ンズの物体側または像側に着脱可能に装着して、撮影画
面の縦横比を変えて画面記録するためのコンバーターが
種々提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、大口径で広画
角、しかも大ズーム比でありながら、小型軽量で且つ高
性能なズームレンズに対する要望がさらに高まってい
る。一般に、ズームレンズの小型軽量化を進めつつある
いは小型軽量を維持しつつ、ズームレンズの高仕様化を
さらに図るために、各レンズ群の屈折力を強める方法が
用いられている。しかしながら、単に各レンズ群の屈折
力を強めると、諸収差の補正が犠牲となり結像性能が低
下するという不都合があった。
【0004】また、テレビカメラの分野では、電気機器
の発展により固体撮像素子の小型化や臨場感をさらに増
すためのアスペクト比の変換等に対し、ズームレンズ
(コンバーターを含む)側での対応が叫ばれている。な
お、ズームレンズの物体側または像側にコンバーターを
着脱可能に装着し、撮影画面の縦横比を変化させて画面
記録するようにした上述の従来のシステムについても、
大型化の不都合や構造上の不都合があった。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、小型軽量で、高仕様で、且つ高性能なアナモ
フィックコンバーター付きズームレンズを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2と、正または負の屈折力を有する第3レンズ
群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正
の屈折力を有する第5レンズ群G5とを備え、広角端か
ら望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群G2は光
軸に沿って移動し、前記第1レンズ群G1は光軸に沿っ
て固定されたズームレンズにおいて、前記第4レンズ群
G4と前記第5レンズ群G5との間の光路中に挿脱自在
に設けられ、且つ光軸を含む所定面内の倍率と光軸を含
んで該所定面に直交する直交面内の倍率とが互いに異な
るアナモフィックコンバーターレンズ群GAを備え、前
記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2レ
ンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、 0.3<|f1/f2|-1/2<0.9 の条件を満足することを特徴とするアナモフィックコン
バーター付きズームレンズを提供する。
【0007】本発明の好ましい態様によれば、前記第1
レンズ群G1乃至前記第5レンズ群G5のうち少なくと
も1つのレンズ群中において、少なくとも1つのレンズ
面は非球面形状に形成されている。
【0008】
【作用】本発明においては、光軸を含む所定面内の倍率
と光軸を含んで所定面に直交する直交面内の倍率とが互
いに異なるアナモフィックコンバーターレンズ群GA
を、ズームレンズの第4レンズ群G4と第5レンズ群G
5との間の光路中に挿脱自在に配置することにより、小
型軽量化を図ることができ、高仕様化および高性能化を
さらに図った上で所望の撮影画面に対応することができ
る。例えば、アナモフィックコンバーターレンズ群を主
ズームレンズ系の物体側に装着する場合、レンズ系全体
が大型化する。また、アナモフィックコンバーターレン
ズ群部分でフォーカス機構が必要となり、装置全体が大
型化すると共に、フォーカス操作が困難になる。
【0009】また、主ズームレンズ系の像側にアナモフ
ィックコンバーターレンズ群を装着する場合、バックフ
ォーカスの間隔が無くなり、バックフォーカスを伸ばそ
うとすると装着の大型化につながる。さらに、主ズーム
レンズ系の像側は結像系の部分であるから、アナモフィ
ックコンバーターレンズ群に入射する光線は大きな画角
を有する。その結果、非点収差についてメリディオナル
面とサジタル面との間の差が激しく、収差補正が困難に
なるとともに製造上不都合である。
【0010】したがって、本発明においては、アナモフ
ィックコンバーターレンズ群GAを主ズームレンズ系の
中に装着するようにしている。すなわち、第4レンズ群
G4と第5レンズ群G5との間で軸上光束がほぼ平行光
となるように構成し、この第4レンズ群G4と第5レン
ズ群G5との間にアナモフィックコンバーターレンズ群
GAを挿脱自在に配置している。このように、本発明に
おいて、アナモフィックコンバーターレンズ群GAをズ
ームレンズの第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との
間に配置することにより小型軽量化を図ることができ、
高仕様化および高性能化をさらに図った上で所望の撮影
画面に対応することができる。
【0011】以下、本発明の条件式について説明する。
本発明のズームレンズでは、以下の条件式(1)を満足
する。 0.3<|f1/f2|-1/2<0.9 (1) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f2:第2レンズ群G2の焦点距離
【0012】条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点
距離と第2レンズ群G2の焦点距離との割合について適
切な範囲を規定している。条件式(1)の上限値を上回
る場合、各レンズ群のパワー(屈折力)が強くなりすぎ
て諸収差が増大する。また、ペッツバール和が大きくマ
イナスとなって、収差補正が困難になってしまう。逆
に、条件式(1)の下限値を下回る場合、各レンズ群の
パワーが弱くなって諸収差は小さくなる。しかしなが
ら、レンズ径および変倍軌道が増大して、本発明の目的
である小型軽量化を図ることができなくなってしまう。
【0013】また、本発明においては、第1レンズ群G
1乃至第5レンズ群G5のうち少なくとも1つのレンズ
群中において、少なくとも1つのレンズ面を非球面形状
に形成することが好ましい。このように、少なくとも1
つのレンズ面に非球面を導入することにより、小型軽量
化を図りつつ、さらに性能を向上させることが可能にな
る。
【0014】本発明によるズームレンズでは、第1レン
ズ群G1が正屈折力を有し、第2レンズ群G2が負屈折
力を有する。したがって、各レンズ群内での収差補正を
良好に行うには、第1レンズ群G1中に非球面レンズを
有する場合、その非球面は近軸曲率半径を有する球面
(母球面)に比べて光軸から周辺に向かって正の屈折力
が徐々に弱くなるかあるいは負の屈折力が徐々に強くな
るように形成されているのが好ましい。一方、第2レン
ズ群G2中に非球面レンズを有する場合、その非球面は
近軸曲率半径を有する球面(母球面)に比べて光軸から
周辺に向かって正の屈折力が徐々に強くなるかあるいは
負の屈折力が徐々に弱くなるように形成されているのが
好ましい。
【0015】そして、第1レンズ群G1中または第2レ
ンズ群G2中の非球面レンズが、以下の条件式(2)を
満足するのが好ましい。 0.0001<|x(h) |/h<0.1 (2) ここで、 h :非球面レンズの最大有効径 x(h) :最大有効径hの高さにおける非球面量 なお、非球面量とは、頂点曲率半径により規定される母
球面と非球面との光軸に沿った距離をいう。
【0016】条件式(2)は、諸収差を良好に補正する
とともに、非球面レンズの製造を容易にするための条件
として、非球面量の適切な範囲を規定している。まず、
第1レンズ群G1中に非球面レンズを有する場合、条件
式(2)の上限値を上回ると、非球面量が大幅に増大し
て、非球面レンズの製造が非常に困難になってしまう。
逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、望遠側の球面
収差が補正不足(アンダー)になってしまう。
【0017】一方、第2レンズ群G2中に非球面レンズ
を有する場合、条件式(2)の上限値を上回ると、中間
焦点距離状態から望遠側にかけて糸巻き型の歪曲収差が
増大するため好ましくない。逆に、条件式(2)の下限
値を下回ると、変倍による諸収差の変動、特に像面湾曲
の変動が著しくなり、望遠側の球面収差も補正過剰(オ
ーバー)になってしまう。
【0018】また、本発明において、アナモフィックコ
ンバーターレンズ群GAは、物体側より順に、所定面内
において負屈折力を有する前群GFと、所定面内におい
て正屈折力を有する後群GRとを有し、且つ少なくとも
1つの貼合わせレンズを有し、次の条件式(3)を満足
するのが好ましい。 0.5<γ<1.0 (3) ここで、 γ:アナモフィックコンバーターレンズ群GAの角倍率
【0019】アナモフィックコンバーターレンズ群GA
により所定面内方向において画面が圧縮されるが、条件
式(3)はそのアナモフィックコンバーターレンズ群G
Aの角倍率の適切な範囲を規定している。主ズームレン
ズ系内での第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との所
定間隔は一定であるから、条件式(3)の下限値を下回
ると、アナモフィックコンバーターレンズ群GAの各レ
ンズ群のパワーをさらに強くしなければならない。その
結果、諸収差が増大し、良好な収差補正が困難となって
しまう。逆に、アナモフィックコンバーターレンズ群G
Aの各レンズ群のパワーを諸収差補正が可能な範囲まで
弱くすると、アナモフィックコンバーターレンズ群GA
の全長が伸び、主ズームレンズ系の小型軽量化を図るこ
とができなくなる。一方、条件式(3)の上限値を上回
ると、アナモフィックコンバーターレンズ群GAにより
所定面内方向において画面が圧縮されなくなってしま
う。
【0020】また、アナモフィックコンバーターレンズ
群GAが、物体側より順に、所定面内において負屈折力
を有する前群GFと、所定面内において正屈折力を有す
る後群GRとを有することにより、収差をさらに良好に
補正し、小型軽量化および構成の簡素化をさらに図るこ
とができる。所定面内方向の画面を圧縮して適切な角倍
率範囲を得るためには、アナモフィックコンバーターレ
ンズ群GAは基本的には逆ガリレオ系(物体側より順に
負レンズ群と正レンズ群)になる。したがって、アナモ
フィックコンバーターレンズ群GAに上述以外の屈折力
配置を使用しても、その他の余計なレンズ群を増やすだ
けのこととなる。その結果、構成レンズ枚数が増え、そ
れに伴ってレンズ外径が大きくなってしまう。
【0021】なお、ズームレンズの変倍に伴って像面が
変動するが、この像面変動を補正するための補正レンズ
群として、第3レンズ群G3を、あるいは第4レンズ群
G4の全部または一部を、あるいは第5レンズ群G5の
全部または一部を光軸に沿って移動させるのが好まし
い。これは、第1レンズ群G1のレンズ径が大きく、且
つ補正レンズとして使用すると所要移動量も大きくなる
ためである。
【0022】また、主ズームレンズ系の焦点結像位置に
対し、アナモフィックコンバーターレンズ群GAを装着
したときの焦点結像位置をほぼ一定にするために、アナ
モフィックコンバーターレンズ群GAが外された状態の
ズームレンズの射出瞳が像面よりも物体側に位置する場
合には、所定面内においてアナモフィックコンバーター
レンズ群GAは負の合成屈折力を有するのが好ましい。
一方、アナモフィックコンバーターレンズ群GAが外さ
れた状態のズームレンズの射出瞳が像面に関して物体側
と反対側に位置する場合には、所定面内においてアナモ
フィックコンバーターレンズ群GAは正の合成屈折力を
有するのが好ましい。
【0023】アナモフィックコンバーターレンズ群GA
の合成屈折力が上述の条件を満足しない場合には、主ズ
ームレンズ系の焦点結像位置に対し、アナモフィックコ
ンバーターレンズ群GAを装着したときの焦点結像位置
が物体側または像側に大きくずれてしまう。その結果、
レンズ系や鏡筒等の大型化につながるため好ましくな
い。
【0024】また、アナモフィックコンバーターレンズ
群GAにおいて効率良く倍率を得るため、さらに小型軽
量化のために、アナモフィックコンバーターレンズ群G
Aの最も物体側のレンズ面R1は、所定面内において像
側に凸面を向けた形状を有することが望ましい。
【0025】
【実施例】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づ
いて説明する。本発明の各実施例にかかるズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群
G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正ま
たは負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折
力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第
5レンズ群G5とを備え、広角端から望遠端への変倍に
際して、前記第2レンズ群G2は光軸に沿って移動し、
前記第1レンズ群G1は光軸に沿って固定されている。
【0026】〔実施例1〕図1は、本発明の第1実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
1のズームレンズは、物体側から順に、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、
および物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからな
る第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、および両凹レン
ズと両凸レンズとの接合レンズからなる第2レンズ群G
2と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからなる
第3レンズ群G3と、物体側に凹面を向けた正メニスカ
スレンズ、両凸レンズ、両凸レンズ、および物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズからなる第4レンズ群G
4と、アナモフィックコンバーターレンズ群GAと、両
凸レンズ、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズ、両
凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
の接合レンズ、および物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズからなる第5レンズ群G5とから構成されてい
る。
【0027】なお、アナモフィックコンバーターレンズ
群GAは、水平方向において、両凹レンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ、および
両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからなり全体的
に負屈折力を有する前群GFと、両凸レンズからなり全
体的に正屈折力を有する後群GRとからなる。図示のよ
うに、アナモフィックコンバーターレンズ群GAは、水
平方向に屈折力を有し、垂直方向には屈折力を有しない
シリンドリカル構成である。
【0028】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、B
fはバックフォーカスを表す。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値を示している。なお、表(1)には、
アナモフィックコンバーターレンズ群GAの各レンズ面
の曲率半径として水平方向における値だけを示してい
る。なお、アナモフィックコンバーターレンズ群GAの
垂直方向における各レンズ面の曲率半径は0(平面)で
ある。また、レンズの最も像側の面と像面との間には色
分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板が配置さ
れており、これらの平行平面板を含めて収差補正されて
いるため、これらの平行平面板の諸元の値も併せて示
す。
【0029】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、
高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準の曲
率半径すなわち頂点曲率半径をr、円錐係数をk、n次
の非球面係数をCn としたとき、以下の数式(a)で表
される。
【数1】 S(y)=(y2 /r)/{1+〔1−(1+k)・(y/r)2 1/2 } +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径Rは、次の数式(b)で定
義される。 R=1/(2・C2 +1/r) (b) 各実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右側に*印
を付している
【0030】
【表1】f=6.5〜30〜93 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 594.401 2.5 25.41 1.80518 2 88.703 5.6 3 182.466 8.1 82.52 1.49782 4 -182.466 0.1 5 73.432 10.3 67.87 1.59319 6 -416.295 0.1 7 49.283 6.7 67.87 1.59319 8 131.107 (d8= 可変) 9 118.637 0.9 43.35 1.84042 10 15.127 4.7 11 -43.998 0.9 43.35 1.84042 12 26.346 0.1 13 20.559 5.8 30.83 1.61750 14 -21.293 0.6 15 -17.982 0.9 39.82 1.86994 16 31.870 2.9 23.01 1.86074 17 -81.120 (d17=可変) 18 -26.577 0.9 43.35 1.84042 19 41.968 3.1 23.01 1.86074 20 -199.087 (d20=可変) 21 -44.596 3.7 65.77 1.46450 22 ー24.481 2.0 23 45.292 6.2 82.52 1.49782 24 -56.116 0.2 25 -39.536 4.0 65.77 1.46450 26 -278.620 3.2 27 -39.023 2.2 35.72 1.90265 28 -68.847 6.0 29 -31.746 1.5 61.09 1.58913 30 26.323 4.5 23.01 1.86074 31 201.532 4.0 32 -50.310 1.5 33.75 1.64831 33 29.275 6.0 82.52 1.49782 34 -64.436 1.0 35 94.377 6.0 69.98 1.51860 36 -42.823 3.8 37 59.694 5.8 65.77 1.46450 38 -45.494 0.7 39 -59.682 1.5 39.82 1.86994 40 46.113 6.7 56.41 1.50137 41 -36.893 0.2 42 109.630 6.5 56.41 1.50137 43 -25.283 1.5 39.82 1.86994 44 -152.422 0.2 45 31.114 4.2 56.41 1.50137 46 4879.142 10.0 47 ∞ 30.0 38.03 1.60342 48 ∞ 16.2 64.10 1.51680 49 ∞ Bf=1.2819 (変倍における可変間隔) f 6.5 30.0 93.0 d8 0.69 30.83 40.77 d17 42.76 7.61 3.15 d20 3.13 8.13 2.65 (条件対応値) f1= 61.6 f2=−11.6 (1)|f1/f2|-1/2= 0.434 (3)γ = 0.75
【0031】なお、アナモフィックコンバーターレンズ
群GAが外された状態のズームレンズの射出瞳は像面に
関して279.9mmだけ物体側と反対側に位置する。
そして、水平方向におけるアナモフィックコンバーター
レンズ群GAの合成焦点距離fAB=2658.6mmで
ある。すなわち、アナモフィックコンバーターレンズ群
GAは、水平方向において正の屈折力を有する。因み
に、アナモフィックコンバーターレンズ群GAの前群G
Fの焦点距離fA=−44.2mmであり、後群GRの
焦点距離fB =57.6mmである。
【0032】図2は実施例1の水平方向における諸収差
図であり、(a)は広角端(最短焦点距離状態)におけ
る諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態における諸収
差図を、(c)は望遠端(最長焦点距離状態)における
諸収差図をそれぞれ示している。また、図3は実施例1
の垂直方向における諸収差図であり、(a)は広角端に
おける諸収差図を、(b)は中間焦点距離状態における
諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差図をそれぞ
れ示している。
【0033】各収差図において、Yは像高を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収
差図において破線は正弦条件(サイン・コンディショ
ン)を示している。各収差図から明らかなように、本実
施例では、水平方向および垂直方向の双方向において、
各焦点距離状態に対して諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0034】〔実施例2〕図4は、本発明の第2実施例
にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。図
4のズームレンズは、物体側から順に、両凹レンズ、両
凸レンズ、両凸レンズ、および物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凹レンズ、両凸
レンズと両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからな
る第2レンズ群G2と、両凹レンズと両凸レンズとの接
合レンズからなる第3レンズ群G3と、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズ、両凸レンズ、両凸レンズと
物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レン
ズからなる第4レンズ群G4と、アナモフィックコンバ
ーターレンズ群GAと、両凸レンズ、両凹レンズと両凸
レンズとの接合レンズ、両凸レンズと物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズとの接合レンズ、および物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる第5レンズ
群G5とから構成されている。
【0035】なお、アナモフィックコンバーターレンズ
群GAは、水平方向において、両凹レンズと物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ、および
両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからなり全体的
に負屈折力を有する前群GFと、両凸レンズからなり全
体的に正屈折力を有する後群GRとからなる。図示のよ
うに、アナモフィックコンバーターレンズ群GAは、水
平方向に屈折力を有し、垂直方向には屈折力を有しない
シリンドリカル構成である。
【0036】次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元
の値を掲げる。表(2)において、fは焦点距離を、B
fはバックフォーカスを表す。さらに、面番号は光線の
進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、
屈折率およびアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6
nm)に対する値を示している。なお、表(2)には、
アナモフィックコンバーターレンズ群GAの各レンズ面
の曲率半径として水平方向における値だけを示してい
る。なお、アナモフィックコンバーターレンズ群GAの
垂直方向における各レンズ面の曲率半径は0(平面)で
ある。また、レンズの最も像側の面と像面との間には色
分解プリズムや各種フィルター等の平行平面板が配置さ
れており、これらの平行平面板を含めて収差補正されて
いるため、これらの平行平面板の諸元の値も併せて示
す。
【0037】
【表2】f=6.5〜30〜94 面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率 1 -453.573 1.9 23.82 1.84666 2* 169.447 2.8 3 174.470 9.4 95.00 1.43875 4 -150.519 6.9 5 94.922 8.7 82.52 1.49782 6 -441.788 0.1 7 58.543 7.4 52.30 1.74810 8 197.358 (d8= 可変) 9 60.562 0.9 35.72 1.90265 10 11.692 5.5 11* -55.558 0.9 52.30 1.74810 12 42.524 0.1 13 20.282 6.2 30.83 1.61750 14 -17.643 0.9 46.54 1.80411 15 41.633 2.4 23.01 1.86074 16 5147.649 (d16=可変) 17 -24.915 0.9 52.30 1.74810 18 54.347 2.7 23.01 1.86074 19 -402.411 (d19=可変) 20 -68.073 3.6 65.77 1.46450 21 -27.589 0.1 22 52.987 5.4 70.41 1.48749 23 -88.727 0.1 24 65.278 7.1 56.41 1.50137 25 -39.536 1.2 39.82 1.86994 26 -171.805 3.1 27 -37.114 2.0 56.05 1.56883 28 28.554 4.5 23.01 1.86074 29 508.281 4.4 30 -49.297 1.5 35.51 1.59507 31 29.060 6.0 82.52 1.49782 32 -111.347 6.3 33 144.233 5.0 82.52 1.49782 34 -46.915 5.2 35 45.758 6.0 65.77 1.46450 36 -56.878 0.7 37 -71.071 1.0 39.82 1.86994 38 32.743 7.3 70.41 1.48749 39 -42.526 0.1 40 157.576 5.4 48.97 1.53172 41 -29.546 1.0 39.82 1.86994 42 -130.985 0.1 43 29.193 4.4 70.41 1.48749 44 396.495 10.0 45 ∞ 30.0 38.03 1.60342 46 ∞ 16.2 64.10 1.51680 47 ∞ Bf=1.8046 (非球面データ) k C2 4 2面 0.0000 0.0000 1.69490×10-76 8 10 -7.45650×10-12 8.91830×10-15 0.0000 k C2 4 11面 0.0000 0.0000 8.09490×10-66 8 10 -4.49290×10-8 4.64690×10-10 0.0000 (変倍における可変間隔) f 6.5 30.0 94.0 d8 0.75 34.49 45.47 d16 47.84 9.18 3.70 d19 4.88 9.90 4.40 (条件対応値) f1= 66.5 f2=−13.0 (1)|f1/f2|-1/2= 0.442 (2)2面 h =35.15 |x(h) |/h = 0.265 (2)11面 h = 9.2 |x(h) |/h = 0.055 (3)γ = 0.73
【0038】なお、アナモフィックコンバーターレンズ
群GAが外された状態のズームレンズの射出瞳は像面に
関して188.4mmだけ物体側と反対側に位置する。
そして、水平方向におけるアナモフィックコンバーター
レンズ群GAの合成焦点距離fAB=1431.7mmで
ある。すなわち、アナモフィックコンバーターレンズ群
GAは、水平方向において正の屈折力を有する。因み
に、アナモフィックコンバーターレンズ群GAの前群G
Fの焦点距離fA=−56.1mmであり、後群GRの
焦点距離fB =71.7mmである。
【0039】図5は実施例2の水平方向における諸収差
図であり、(a)は広角端における諸収差図を、(b)
は中間焦点距離状態における諸収差図を、(c)は望遠
端における諸収差図をそれぞれ示している。また、図6
は実施例2の垂直方向における諸収差図であり、(a)
は広角端における諸収差図を、(b)は中間焦点距離状
態における諸収差図を、(c)は望遠端における諸収差
図をそれぞれ示している。
【0040】各収差図において、Yは像高を、dはd線
(λ=587.6nm)を、gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収
差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリデ
ィオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収
差図において破線は正弦条件(サイン・コンディショ
ン)を示している。各収差図から明らかなように、本実
施例では、水平方向および垂直方向の双方向において、
各焦点距離状態に対して諸収差が良好に補正されている
ことがわかる。
【0041】なお、上述の各実施例において、アナモフ
ィックコンバーターレンズ群GAは、水平方向において
屈折力を有し且つ垂直方向において屈折力を有しないシ
リンドリカル構成であるが、垂直方向においても水平方
向と異なる屈折力を有するトーリック構成にすることも
できる。
【0042】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、大口径
で且つ大ズーム比でありながら、小型軽量で、高仕様
で、且つ高性能なアナモフィックコンバーター付きズー
ムレンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図2】実施例1の水平方向における諸収差図であっ
て、(a)は広角端における諸収差図を、(b)は中間
焦点距離状態における諸収差図を、(c)は望遠端にお
ける諸収差図をそれぞれ示している。
【図3】実施例1の垂直方向における諸収差図であっ
て、(a)は広角端における諸収差図を、(b)は中間
焦点距離状態における諸収差図を、(c)は望遠端にお
ける諸収差図をそれぞれ示している。
【図4】本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレ
ンズ構成を示す図である。
【図5】実施例2の水平方向における諸収差図であっ
て、(a)は広角端における諸収差図を、(b)は中間
焦点距離状態における諸収差図を、(c)は望遠端にお
ける諸収差図をそれぞれ示している。
【図6】実施例2の垂直方向における諸収差図であっ
て、(a)は広角端における諸収差図を、(b)は中間
焦点距離状態における諸収差図を、(c)は望遠端にお
ける諸収差図をそれぞれ示している。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 GA アナモフィックコンバーターレンズ群

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G
    2と、正または負の屈折力を有する第3レンズ群G3
    と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折
    力を有する第5レンズ群G5とを備え、広角端から望遠
    端への変倍に際して、前記第2レンズ群G2は光軸に沿
    って移動し、前記第1レンズ群G1は光軸に沿って固定
    されたズームレンズにおいて、 前記第4レンズ群G4と前記第5レンズ群G5との間の
    光路中に挿脱自在に設けられ、且つ光軸を含む所定面内
    の倍率と光軸を含んで該所定面に直交する直交面内の倍
    率とが互いに異なるアナモフィックコンバーターレンズ
    群GAを備え、 前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、前記第2
    レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、 0.3<|f1/f2|-1/2<0.9 の条件を満足することを特徴とするアナモフィックコン
    バーター付きズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第1レンズ群G1乃至前記第5レン
    ズ群G5のうち少なくとも1つのレンズ群中において、
    少なくとも1つのレンズ面は非球面形状に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載のアナモフィックコ
    ンバーター付きズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1レンズ群G1は少なくとも一方
    のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズを有
    し、前記非球面は近軸曲率半径を有する球面に比べて光
    軸から周辺に向かって正の屈折力が徐々に弱くなるかあ
    るいは負の屈折力が徐々に強くなるように形成され、 前記非球面レンズの有効径をhとし、前記有効径hの高
    さにおける前記非球面レンズの非球面量をx(h) とした
    とき、 0.0001<|x(h) |/h<0.1 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のアナモフィックコンバーター付きズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群G2は少なくとも一方
    のレンズ面が非球面形状に形成された非球面レンズを有
    し、前記非球面は近軸曲率半径を有する球面に比べて光
    軸から周辺に向かって正の屈折力が徐々に強くなるかあ
    るいは負の屈折力が徐々に弱くなるように形成され、 前記非球面レンズの有効径をhとし、前記有効径hの高
    さにおける前記非球面レンズの非球面量をx(h) とした
    とき、 0.0001<|x(h) |/h<0.1 の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に
    記載のアナモフィックコンバーター付きズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記アナモフィックコンバーターレンズ
    群GAは、物体側より順に、前記所定面内において負屈
    折力を有する前群GFと、前記所定面内において正屈折
    力を有する後群GRとを有し、且つ少なくとも1つの貼
    合わせレンズを有し、 前記アナモフィックコンバーターレンズ群GAの角倍率
    γは、 0.5<γ<1.0 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか1項に記載のアナモフィックコンバーター付きズ
    ームレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第3レンズ群G3は、変倍に伴う像
    面の変動を補正するために光軸に沿って移動可能に構成
    されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項
    に記載のアナモフィックコンバーター付きズームレン
    ズ。
  7. 【請求項7】 前記第4レンズ群G4の全体または一部
    は、変倍に伴う像面の変動を補正するために光軸に沿っ
    て移動可能に構成されることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか1項に記載のアナモフィックコンバーター
    付きズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第5レンズ群G5の全体または一部
    は、変倍に伴う像面の変動を補正するために光軸に沿っ
    て移動可能に構成されることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか1項に記載のアナモフィックコンバーター
    付きズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記アナモフィックコンバーターレンズ
    群GAは、前記アナモフィックコンバーターレンズ群G
    Aが外された状態の前記ズームレンズの射出瞳が像面よ
    りも物体側に位置する場合には、前記所定面内において
    負の合成屈折力を有し、 前記アナモフィックコンバーターレンズ群GAが外され
    た状態の前記ズームレンズの射出瞳が像面に関して物体
    側と反対側に位置する場合には、前記所定面内において
    正の合成屈折力を有することを特徴とする請求項1乃至
    8のいずれか1項に記載のアナモフィックコンバーター
    付きズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記アナモフィックコンバーターレン
    ズ群GAの最も物体側のレンズ面R1は、前記所定面内
    において像側に凸面を向けた形状を有することを特徴と
    する請求項1乃至9のいずれか1項に記載のアナモフィ
    ックコンバーター付きズームレンズ。
JP7015533A 1995-01-05 1995-01-05 アナモフィックコンバーター付きズームレンズ Pending JPH08184759A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015533A JPH08184759A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 アナモフィックコンバーター付きズームレンズ
US08/577,530 US5668666A (en) 1995-01-05 1995-12-22 Zoom lens with an anamorphic converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7015533A JPH08184759A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 アナモフィックコンバーター付きズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08184759A true JPH08184759A (ja) 1996-07-16

Family

ID=11891457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7015533A Pending JPH08184759A (ja) 1995-01-05 1995-01-05 アナモフィックコンバーター付きズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5668666A (ja)
JP (1) JPH08184759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586929A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter
JP2013020231A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4643773B2 (ja) 1996-12-17 2011-03-02 テセラ・テクノロジーズ・ハンガリー・ケイエフティー 電子ズーム画像入力方式
JP3849129B2 (ja) * 1997-08-18 2006-11-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4321729B2 (ja) * 1999-03-25 2009-08-26 フジノン株式会社 ズームレンズ
US6181482B1 (en) 1999-09-08 2001-01-30 News America Incorporated Variable ratio anamorphic lens
US6560016B2 (en) * 2000-03-31 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus using the same
US6924938B2 (en) * 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US6995920B2 (en) * 2003-04-04 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter
US7514149B2 (en) * 2003-04-04 2009-04-07 Corning Incorporated High-strength laminated sheet for optical applications
JP4766841B2 (ja) * 2003-09-08 2011-09-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両に搭載されるカメラ装置及び車両周辺監視装置
JP2005141056A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ
JP4401802B2 (ja) * 2004-02-04 2010-01-20 キヤノン株式会社 カメラ
JP4774710B2 (ja) * 2004-09-30 2011-09-14 株式会社ニコン ズームレンズ
US7289272B2 (en) * 2005-09-16 2007-10-30 Raytheon Company Optical system including an anamorphic lens
JP4790399B2 (ja) * 2005-12-09 2011-10-12 コニカミノルタオプト株式会社 超広角撮像光学系、超広角撮像レンズ装置及び撮像装置
DE102006006981A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Projektionsobjektiv für die digitale Kinoprojektion
WO2007110097A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Tessera Technologies Hungary Kft. Image capturing device with improved image quality
JP2013003566A (ja) * 2011-06-22 2013-01-07 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター
US9239449B2 (en) * 2013-04-04 2016-01-19 Cooke Optics Ltd. Anamorphic objective zoom lens
US9841538B2 (en) * 2013-04-04 2017-12-12 Cooke Optics Ltd. Anamorphic objective zoom lens
US11287618B2 (en) * 2019-02-14 2022-03-29 Iain A. Neil Anamorphic objective lens system and method for forming anamorphic objective lens assemblies having different focal lengths
JP2022543503A (ja) * 2020-07-09 2022-10-13 グアンドン シルイ オプティカル カンパニー リミテッド アナモフィックレンズ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2043193C3 (de) * 1970-09-01 1980-10-30 Kurt 2000 Hamburg Kirchhoff Anamorphotisches Aufnahmeobjektiv mit veränderbarer Brennweite
US4146305A (en) * 1976-04-09 1979-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Variable lens which can have its focal distance range easily changed
JPS54137329A (en) * 1978-04-17 1979-10-25 Canon Inc Lens device having shiftable focal length
JPS54135546A (en) * 1978-04-13 1979-10-20 Canon Inc Lens system for mounting and dismounting auxiliary lens
US4318592A (en) * 1978-04-13 1982-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens system with attachment lens removably attached
JPS5545080A (en) * 1978-09-28 1980-03-29 Canon Inc Zoom lens system which can transfer focal length range
US5097360A (en) * 1988-10-07 1992-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens capable of changing a range of variable focal length
JPH05346534A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Canon Inc アナモフィックコンバーター

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586929A1 (en) * 2004-04-12 2005-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter
JP2005300928A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Canon Inc アナモフィックコンバータ
US7095563B2 (en) 2004-04-12 2006-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Anamorphic converter, lens system, and shooting system
JP4537108B2 (ja) * 2004-04-12 2010-09-01 キヤノン株式会社 アナモフィックコンバータ
JP2013020231A (ja) * 2011-06-17 2013-01-31 Seiko Epson Corp 投写光学系及びこれを備えるプロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
US5668666A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462111B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JPH08184759A (ja) アナモフィックコンバーター付きズームレンズ
JP3395169B2 (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JP6706737B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置、カメラ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP4356040B2 (ja) 防振機能を備えたバックフォーカスの長いズームレンズ
JP2002277740A (ja) ズームレンズ系
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JP2001033703A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH08184758A (ja) ズームレンズ
JP2000089112A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH0572476A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH09218346A (ja) 光学系
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP3625435B2 (ja) ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ