JPH08169899A - 安定な亜鉛インスリン類似化合物結晶の製造 - Google Patents

安定な亜鉛インスリン類似化合物結晶の製造

Info

Publication number
JPH08169899A
JPH08169899A JP7147320A JP14732095A JPH08169899A JP H08169899 A JPH08169899 A JP H08169899A JP 7147320 A JP7147320 A JP 7147320A JP 14732095 A JP14732095 A JP 14732095A JP H08169899 A JPH08169899 A JP H08169899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
pro
solution
zinc
human insulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7147320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3595607B2 (ja
Inventor
Jeffrey C Baker
ジェフリー・クレイトン・ベイカー
Nancy D Carter
ナンシー・デロリス・カーター
Bruce H Frank
ブルース・ヒル・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22990041&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08169899(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH08169899A publication Critical patent/JPH08169899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595607B2 publication Critical patent/JP3595607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糖尿病の処置に有用な結晶性LysB28ProB29
−ヒトインスリンの製造方法を提供する。 【構成】 LysB28ProB29−ヒトインスリン、亜鉛、酢
酸、クエン酸、またはグリシンよりなる群から選択され
る少なくとも0.3Nの有機酸、およびフェノール系化
合物を含む溶液から、pH 約5.5〜約6.5でLysB28
ProB29−ヒトインスリンを結晶化することより、該結
晶性LysB28ProB29−ヒトインスリンを製造することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ヒトインスリンのモノマー類似
化合物に関する。とりわけ、本発明は、結晶性インスリ
ン類似化合物の製造方法に関する。該方法は、LysB28
ProB29−ヒトインスリンの精製および製造に有用であ
る。LysB28ProB29−ヒトインスリンは、糖尿病の処置
に有用である。
【0002】1920年代にインスリンが導入されて以
来、糖尿病の処置を改良しようと絶え間無い進歩が遂げ
られてきた。インスリンの純度、および有効性において
大きな進歩が遂げられてきた。異なった時間−作用を有
する種々の製剤もまた開発されてきた。こういった改良
がなされてきたにもかかわらず、皮下注射療法は今だ、
患者に好都合な調節や正常化した血糖コントロールを与
えるには至っていない。患者が一生涯にわたり正常な血
糖レベルから頻繁に逸脱すると、高血糖症または低血糖
症、および網膜症、神経障害、腎症、並びに細小血管症
および大血管症(macroangiopathy)を含む長期合併症を
招く。
【0003】極端な血糖レベルにならないよう、糖尿病
患者は多数回にわたる注射療法を行うことが多いが、こ
れにより、インスリンを食事毎に投与する。しかし、こ
の治療法はまだ完全であるとは言えない。最も迅速に作
用する市販のインスリンは、注射後、ピークに達するの
が遅すぎて長く持続しすぎるので、グルコースレベルを
最適にコントロールすることができない。近年、皮下吸
収過程の動態を変えるインスリン製剤およびインスリン
類似化合物製剤を作り出そうと、相当な努力がはらわれ
てきた。
【0004】市販されているインスリンの医薬品製剤は
全て、自己会合した状態で、主に亜鉛−ヘキサマーの形
でインスリンを含有するので、皮下注射貯留部位から血
流へインスリンが吸収されるにあたっての律速段階は、
自己凝集したインスリンヘキサマーの解離であると考え
られている。この吸収過程を促進するために、モノマー
インスリン類似化合物が開発されてきた。これらのモノ
マー類似化合物は、天然ヒトインスリンの生理学的活性
を保持する一方で、インスリンより比較的迅速な活性発
現を有する。モノマー類似化合物は迅速に吸収されて、
インスリンの注射時間や作用ピークを食事に対する応答
に伴う食後のグルコース可動域へより近似する。
【0005】本発明は、そのようなモノマー類似化合物
の1つであるLysB28ProB29−ヒトインスリン(LysB28
ProB29−hI)結晶の新規製造方法を提供する。LysB28
ProB29−hIは、EPO公開第383 472号に開示
されている。しかし、商業的に実行可能な結晶性Lys
B28ProB29−hIの製造方法は開示されていない。
【0006】インスリンの結晶化は当業界において周知
である。最初の発見は、エーベル(Abel)がブルシン、
ピリジン、および酢酸アンモニウムで酸性度を調節した
溶液から等電域においてインスリンを結晶化した192
6年にさかのぼる[Abel J.J.,Proc.Nat'l Aca
d.Sci.U.S. 12:132(1926)]。ピーター
ソン(Peterson)らは、インスリン結晶および製剤並び
にそれらを製造するための方法を米国特許第2,920,
104号に記載している。今日、インスリンを結晶化す
るための商業的方法は、0.25Nの酢酸、約2g/l
のインスリン、および2%の亜鉛を含むインスリン溶液
の塩基性度を塩基、好ましくは水酸化アンモニウムでp
H 5.6〜6.0に調節することからなる[Jens Bran
ge,GALENICS OF INSULIN,Springe
r-Verlag(1987)]。最も重要なことは、ヒトイ
ンスリンがいずれかの亜鉛結晶を形成することのできる
条件下にLysB28ProB29−hIをおいても、そのような
結晶化は起こらないということである。
【0007】本発明は、該分子独特の、すなわち、ヒト
インスリンを結晶化しない条件下でのLysB28ProB29
hIの結晶化方法を提供する。その方法により、高品質
の亜鉛結晶が高収率で大規模に製造される。結晶は、分
子の安定な固体の形で得られる。結晶性固体が特に有利
であるが、これは、それらが無定形の固体より容易に特
徴付けられ、精製されて、製薬的にも高品質だからであ
る。従って、該方法は商業的応用に適当である。
【0008】本発明は、結晶性LysB28ProB29−ヒトイ
ンスリンの製造方法であって、LysB28ProB29−ヒトイ
ンスリン、亜鉛、酢酸、クエン酸、またはグリシンより
なる群から選択される少なくとも0.3Nの有機酸、お
よびフェノール系化合物を含む溶液から、pH 約5.5
〜約6.5でLysB28ProB29−ヒトインスリンを結晶化
することよりなる方法を提供する。
【0009】上記のように、本発明は、結晶性LysB28
ProB29−ヒトインスリンを製造するための方法を提供
する。「LysB28ProB29−ヒトインスリン」または「L
ysB28ProB29−hI」という用語は、ダイマー化した
り、自己会合したりする傾向の少ない速効性のインスリ
ン類似化合物である。LysB28ProB29−hIは、EPO
公開第383 472号[このEPO公開に記載された
内容は本明細書の一部をなす]に記載されているよう
に、B鎖のB28位に位置するプロリンがリジンで置換
されていて、またB鎖のB29位に位置するリジンがプ
ロリンで置換されているヒトインスリンである。
【0010】本開示中で使用するアミノ酸の略号は全
て、37 C.F.R. §1.822(b)(2)で詳述されて
いるように、米国特許商標局が認可したものである。
【0011】本明細書中で使用する「フェノール系化合
物」または「フェノール誘導体」という用語は、フェノ
ール、レゾルシノール、m−クレゾール、またはメチル
−p−ヒドロキシベンゾエート、もしくはそれらの混合
物を集合的に意味する。
【0012】本発明中で使用する「結晶化する」という
用語は、LysB28ProB29−ヒトインスリン結晶の形成を
示す。
【0013】「生理学的に許容し得る塩基」という用語
は、ある当業者に知られている。生理学的に許容し得る
塩基には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムおよび水
酸化アンモニウムが包含される。好ましくは、該塩基は
水酸化アンモニウムである。
【0014】結晶性インスリンの形成は、広く研究され
てきた。ヒトインスリンは、0.25Nの酢酸、1.6〜
2.1g/lのインスリン、および2%の亜鉛の存在
下、pH 5.95〜6.05で商業的に結晶化される。そ
の結晶化は、塩基、一般的には水酸化ナトリウムの添加
で酸性側から結晶化が開始されることにより起こる。最
も意外には、インスリン結晶の既知の製造条件下では、
可溶性LysB28ProB29-hIが結晶化しない。LysB28Pr
oB29−hIは、自己会合および凝集が最小限となるよう
設計されている。LysB28ProB29−hIが凝集しないと
いう観察結果は、ブレムス(Brems)らのProtein Engi
neering 5:6,527−533(1992)により初
めて記載された。類似化合物をモノマーとする最小限の
自己会合および凝集は、インスリンに関して開発された
条件下では、LysB28ProB29−hIが結晶化しないこと
の原因であると考えられている。
【0015】本発明は、LysB28ProB29−hIが亜鉛お
よびフェノール化合物と共に結晶化して、安定な結晶性
固体を形成する条件を記載する。好ましいフェノール系
化合物は、フェノール、レゾルシノール、またはそれら
の混合物よりなる群から選択される。亜鉛およびフェノ
ール系化合物は両方共、結晶化を成し遂げるのに重要で
ある。
【0016】LysB28ProB29−hIの溶液は、インスリ
ン類似化合物を水性希釈剤に溶解することにより製造す
る。LysB28ProB29−hI濃度は約1.8g/l〜約2.
5g/lである。最も好ましくは、類似化合物濃度は約
2g/lである。一般に酸溶解として知られていること
により、すなわち、生理学的に許容し得る酸、好ましく
は塩酸を用いてpHを約3.0〜3.5まで下げることに
より、溶解を助長することができる。他の生理学的に許
容し得る酸には、酢酸、クエン酸、およびリン酸が包含
される。
【0017】酢酸、クエン酸、またはグリシンよりなる
群から選択される有機酸濃度は、少なくとも0.3Nで
ある。0.3Nより低いと、主として無定形の生成物が
得られる結果となる。好ましくは、LysB28ProB29−h
Iを約0.8〜約1.2Nの酢酸に溶解する。最も好まし
くは、1Nの酢酸に溶解する。
【0018】添加する亜鉛濃度は、最終濃度が約40mg
〜約400mg/g(類似化合物)となるようにする。亜鉛
は塩として添加するのが好ましい。亜鉛塩の典型的な例
には、酢酸亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、フッ化亜鉛、ヨ
ウ化亜鉛および硫酸亜鉛が包含される。当業者には、本
発明の方法においてまた使用することのできる亜鉛塩が
他に多く存在することが分かるであろう。好ましくは、
酢酸亜鉛または塩化亜鉛を使用するが、これは、これら
の塩なら、商業的に許容し得る製法に新たな化学イオン
を添加することにはならないからである。結晶化におけ
る最適な亜鉛濃度は、約100〜約300mg/g(Lys
B28ProB29−hI)である。
【0019】結晶化条件は、フェノール系化合物、塩基
および亜鉛濃度に影響されやすい。すなわち、該方法を
行うある当業者は、はっきりした結晶が得られるよう、
本明細書中で記載するパラメーターを調節する。各々の
フェノール系化合物−塩基の組合せに対する最適条件
は、開示された範囲内で種々に変化する。好ましくは、
フェノール系化合物は、濃度が約0.15〜約0.25%
(v/v,最終濃度)のフェノールである。さらに好まし
くは、濃度が0.2%のフェノールである。
【0020】本発明の方法には、LysB28ProB29−hI
を溶液に溶解する方法、またはフェノール系化合物、亜
鉛、およびLysB28ProB29−hIを溶液に添加する順序
は重要ではない。しかし、フェノール系化合物をLys
B28ProB29−hIの等電点より低いpHでLysB28ProB29
−hIと相互作用させることは重要である。従って、亜
鉛を添加することにより、または生理学的に許容し得る
塩基の添加で溶液の塩基性度を酸性pHから約5.5〜
6.5へ調節することにより、結晶化を開始することが
できる。生理学的に許容し得る塩基には、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウムおよび水酸化アンモニウムが包含
される。好ましくは、塩基は水酸化アンモニウムであ
る。
【0021】LysB28ProB29−ヒトインスリン、亜鉛、
酢酸、クエン酸、またはグリシンよりなる群から選択さ
れる少なくとも0.3Nの有機酸、およびフェノール系
化合物を含む溶液の塩基性度を生理学的に許容し得る塩
基でpH 約5.5〜約6.5に調節することにより、結晶
化を行うことができる。好ましくは、pHをpH 約5.9
〜6.2に調節する。pHを調節すると、結晶が形成され
る。
【0022】さらに好ましくは、LysB28ProB29−hI
を約1Nの酢酸に溶解する(溶解を助長するのに必要な
らば、pHを3.0〜3.5に調節してよい)。次いで、そ
の溶液にフェノール系化合物を添加して、平衡となるま
で放置する。溶液のpHを生理学的に許容し得る塩基でp
H 約5.5〜約6.5に調節する。好ましくは、塩基は
水酸化アンモニウムであり、pHはpH 約5.9〜6.2
に調節する。次いで、亜鉛を添加することにより、結晶
化を開始する。
【0023】結晶化するためにどちらの方法を利用して
も、撹拌しながら、または撹拌せずに結晶は形成される
ので、これを集めて洗浄することができる。好ましく
は、結晶化は撹拌しながら行う。所望により、濾過が容
易に行われるよう、LysB28ProB29−hIを再結晶する
ことができる。従来の方法により、結晶を集めて乾燥す
ることができる。結晶を濾過により集めるならば、さら
に亜鉛を濾液、または母液に添加して、さらにLysB28
ProB29−hIを回収することができる。本発明の方法に
より製造した結晶は高品質であり、商業的規模では高収
率である。結晶は、効力を満たし/完全なものとするよ
う、保持し、調合して与えるのに適当な、塊状薬物の安
定な固体の形で得られる。その結晶化方法により、原料
の純度または凝集動態は変化しない。
【0024】結晶化温度は重要ではない。許容し得る温
度範囲は約4℃〜約26℃である。好ましくは、温度は
約22℃〜約24℃である。
【0025】LysB28ProB29−hIは、古典(溶液)法、
固相法、半合成法、およびごく最近では組換えDNA法
を含め、認可されている種々のペプチド合成法の幾つか
により製造することができる。例えば、ChanceらのE
PO公開第383 472号では、LysB28ProB29−ヒ
トインスリンの製造を開示している。
【0026】以下の実施例は、単にインスリン類似化合
物の製造および本発明をさらに説明するために示すもの
である。本発明の範囲は、単に以下の実施例からなるも
のとして構成されるものではない。
【0027】実 施 例 1 ステンレス鋼製のドラム中、精製水(260.6L)およ
び氷酢酸(19.44L)を用い、プロセス・ストリーム
846.5ベースグラムのLysB28ProB29−hIの酢酸緩
衝液(116L)を276nmでの吸光度が2.25となる
まで希釈して、最終濃度を1Nの酢酸とした。その溶液
に2ml/Lの割合で液化フェノール(合計 792ml)を
加えて、その結果得られる溶液のpHがpH 3より低い
ことを確認した。水酸化アンモニウム24Lを加えるこ
とにより、その溶液をpH 6.01に調節した後、22
℃まで温めた。温めた後、塩化亜鉛溶液(2% w/v
水溶液)5.35Lを加えた。溶液のpHが望ましい範囲
(5.9〜6.1)にあることを再確認して、溶液を12時
間撹拌した。その溶液を8℃まで冷却して、撹拌を停止
し、2〜8℃で18時間以上放置して結晶を析出させ
た。結晶が析出した後、上澄み液370Lを傾斜して流
し出し、さらに沈殿させるため、傾斜して流し出した上
澄み液の一部を元のドラムを濯ぐのに用いて、残りの上
澄み液と結晶層をより小さなドラムに移し入れた。14
時間析出させた後、上澄み液61Lを傾斜して流し出す
と、湿った結晶層と上澄み液約9Lが残った。
【0028】結晶をこの容積にてスラリー化し、1リッ
トルの遠心分離用ボトル6本に分け入れて、DPR60
00遠心分離機を用い、4000rpm(約4000×G)
で45分間遠心分離を行った。ボトル6本に結晶スラリ
ーを全て入れるには、2回行わなければならなかった。
遠心分離して得られた上澄み液(centrate)を傾斜して流
し出した。遠心分離用ボトル1本につき精製水500ml
を用いて、結晶(ボトル1本につき約250ml)をスラリ
ー化し、再び4000rpmで45分間遠心分離を行っ
た。次いで、ボトル1本につき冷却しておいた(2〜8
℃)アルコール SD No.3A Absolute 500mlを用
いて、結晶を再び遠心分離用ボトルにスラリー化し、再
び4000rpmで15分間遠心分離を行った。遠心分離
して得られたアルコールの上澄み液(alcohol centrate)
を傾斜して流し出し、アルコール洗浄を2回以上繰り返
し行った。アルコール洗浄した結晶(湿重量 1.9kg)を
減圧下に乾燥した。
【0029】実 施 例 2 約2g/LのLysB28ProB29−hI溶液を調製して、最
終濃度を1Mの酢酸(280nmでの吸光度により測定す
る)とする。その溶液に液化フェノール(3.3ml/Lの
溶液)を加えた後、濃水酸化アンモニウムでpH 5.9〜
6.2に調節して、塩化亜鉛を2%(w/v)または20
%(w/v)溶液として加え、最終濃度を40〜160mg
(塩化亜鉛)/g(LysB28ProB29−hI)とする。その結
果得られる結晶を放置して析出させ、傾斜して流し出す
ことにより母液を取り除いた後、遠心分離を行う。引き
続き、結晶を水でスラリー化して遠心分離を行い、最
後、減圧下に乾燥する前に無水エタノールで洗浄する。
160mg/gのLysB28ProB29−hIを限度として、母
液に亜鉛を添加することにより、第2回目に得られる結
晶を得ることができる。
【0030】実 施 例 3 LysB28ProB29−ヒトインスリン(222mg)をMilli−
Q水100mlに溶解した。その溶液をHPLC分析によ
り測定すると、溶液1mlにつきLysB28ProB29−hIを
2.0mg含有していた。その溶液を10%のHClでpH
約3.0に調節することにより清澄した。5ml量を4回
分取し、氷酢酸を加えることにより1Nの酢酸溶液とし
て、pHが3.5より低いことを確認した。各々の試料に
液化フェノール10μlを加えた後、塩化亜鉛溶液(20
% w/v 水溶液)6μlを加えた。各々に、濃水酸化ア
ンモニウム、水酸化ナトリウム(10% w/v 溶液)、
または水酸化カリウム(10% w/v 溶液)のいずれか
を加えることにより、pHを6.0に調節した。その溶液
を約15分間撹拌した後、蓋をし、室温で静置しておい
た。約2時間後には、3つの溶液全てに、はっきりした
菱面体結晶が観察されたが、結晶は水酸化カリウムで調
節した溶液中で最も迅速に形成された。
【0031】実 施 例 4 氷酢酸1.2mlを含有するMilli−Q水20mlのどちら
か一方にLysB28ProB2 9−hI約42mgを溶解した。液
化フェノール44μlを最初の試料に加え、液化フェノ
ール34μlをもう一方の試料に加えた。どちらの場合
も、濃水酸化アンモニウムを加えることでpHを6.0に
調節した後、塩化亜鉛溶液(20% w/v水溶液)45
μlを加えた。その溶液を約5分間撹拌して、蓋をし、
室温で静置しておいた。約24時間後には、はっきりし
た菱面体結晶が観察された。
【0032】実 施 例 5 LysB28ProB29−ヒトインスリン(222mg)をMilli−
Q水100mlに溶解して、その溶液をHPLC分析によ
り測定すると、溶液1mlにつきLysB28ProB29−hIを
2.0mg含有していた。その溶液を10%のHClでpH
約3.0に調節することにより清澄した。5ml量を4回
分取し、氷酢酸を加えることにより1Nの酢酸溶液とし
て、pHが3.5より低いことを確認した。各々に、m−
クレゾール(12μl)、フェノール(10μl)、レゾルシ
ノール(100mg/mlの水溶液2.1μl)、またはメチル
パラベン(10mg/mlの水溶液1.6ml)のいずれかを加
えると、フェノール系化合物に対して同様なペプチドの
モル比を有する結晶化溶液が生成した。各々の試料に塩
化亜鉛溶液(20% w/v 水溶液)6μlを加え、濃水
酸化アンモニウムでpHを6.0に調節した。その溶液を
約15分間撹拌した後、蓋をし、室温で静置しておい
た。約24時間後には、フェノールを含有する溶液に、
はっきりした菱面体結晶が観察された。メチルパラベン
を含有する溶液には、あまりはっきりしない平面結晶が
生じた。これらの条件下、m−クレゾールおよびレゾル
シノールを含有する溶液には、結晶が生じなかった。
【0033】10分の1量のレゾルシノールを用い、ま
た水酸化ナトリウム(10% w/v溶液)で調節して、
同様の方法を行うと、はっきりした菱面体結晶が結果と
して得られた。この実施例から、一般に条件を最適化す
ることにより、はっきりした結晶がフェノール系化合物
で形成され得ることが実証される。
【0034】実 施 例 6 LysB28ProB29−hI(222mg)をMilli−Q水100m
lに溶解して、その溶液をHPLC分析により測定する
と、溶液1mlにつきLysB28ProB29−hIを2.0mg含有
していた。その溶液を10%のHClでpH 約3.0に調
節することにより清澄した。5ml量を1回分取し、氷酢
酸を加えることにより0.25Nの酢酸溶液として、pH
が3.5より低いことを確認した。塩化亜鉛溶液(2%
w/v水溶液)20μlを試料に加えた。濃水酸化アンモ
ニウムを加えることによりpHを6.0に調節した。その
溶液を約15分間撹拌した後、蓋をし、室温で静置して
おいた。約24時間後では、溶液に結晶は全く観察され
なかったが、無定形の沈澱物が容器の底に沈澱してい
た。
【0035】対照として、5ml量をもう1回分取して、
実施例1に記載した水酸化アンモニウム処置を行った。
LysB28ProB29−hIのはっきりした菱面体結晶が形成
された。ヒトインスリン(1Nの酢酸中、2.3mg/ml)
を水酸化アンモニウムを使用する実施例1に記載した条
件下においても、7日以内では、結晶は全く形成されな
かった。
【0036】この実験から、生合成的なヒトインスリン
の結晶化において一般に利用される条件は、LysB28Pr
oB29−ヒトインスリンの結晶化には不適当であり、また
同様に、LysB28ProB29−hIの結晶化に関して記載し
た結晶化条件では、ヒトインスリンの結晶は生じないで
あろうことが実証される。
【0037】実 施 例 7 1Nの酢酸の代わりに1Nのクエン酸を使用し、実施例
1と同じ方法で行った。その結晶化により、はっきりし
たLysB28ProB29−hIの結晶が生じた。
フロントページの続き (72)発明者 ナンシー・デロリス・カーター アメリカ合衆国46222インディアナ州イン ディアナポリス、ミッドベイル・ドライブ 3149番 (72)発明者 ブルース・ヒル・フランク アメリカ合衆国46260インディアナ州イン ディアナポリス、スプリング・フォレス ト・ドライブ9377番

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶性LysB28ProB29−ヒトインスリン
    の製造方法であって、LysB28ProB29−ヒトインスリ
    ン、亜鉛、酢酸、クエン酸、またはグリシンよりなる群
    から選択される少なくとも0.3Nの有機酸、およびフ
    ェノール系化合物を含む溶液から、pH 約5.5〜約6.
    5でLysB28ProB29−ヒトインスリンを結晶化すること
    よりなる方法。
  2. 【請求項2】 LysB28ProB29−ヒトインスリン濃度が
    約1.8〜約2.5g/lであり、フェノール系化合物が
    フェノールであって、亜鉛濃度が約40mg/g(LysB28
    ProB29−ヒトインスリン)〜約400mg/g(LysB28
    roB29−ヒトインスリン)である、請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 pHが約5.9〜約6.2である、請求項
    1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 結晶性LysB28ProB29−ヒトインスリン
    の製造方法であって、 (a) フェノールを最終容積に基づき0.15%〜0.
    25%の割合で約1N酢酸中のLysB28ProB29−hI溶
    液(約1.8〜2.5g/l)に加え、 (b) pHを水酸化アンモニウムで約5.9〜約6.2に
    調節して、 (c) 最終亜鉛濃度が約40〜約400mg/g(Lys
    B28ProB29−hI)となるように亜鉛塩溶液を加えること
    よりなる方法。
JP14732095A 1994-06-16 1995-06-14 安定な亜鉛インスリン類似化合物結晶の製造 Expired - Lifetime JP3595607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/260,647 US5504188A (en) 1994-06-16 1994-06-16 Preparation of stable zinc insulin analog crystals
US260647 1994-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08169899A true JPH08169899A (ja) 1996-07-02
JP3595607B2 JP3595607B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=22990041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14732095A Expired - Lifetime JP3595607B2 (ja) 1994-06-16 1995-06-14 安定な亜鉛インスリン類似化合物結晶の製造

Country Status (29)

Country Link
US (1) US5504188A (ja)
EP (1) EP0692489B1 (ja)
JP (1) JP3595607B2 (ja)
KR (1) KR100369951B1 (ja)
CN (1) CN1184234C (ja)
AT (1) ATE233278T1 (ja)
AU (1) AU697794B2 (ja)
BR (1) BR9502798A (ja)
CA (1) CA2151563C (ja)
CO (1) CO4410205A1 (ja)
CZ (1) CZ286066B6 (ja)
DE (1) DE69529708T2 (ja)
DK (1) DK0692489T3 (ja)
ES (1) ES2188637T3 (ja)
FI (1) FI952930A (ja)
HU (1) HUT73495A (ja)
IL (1) IL114152A (ja)
IN (1) IN178919B (ja)
MY (1) MY130551A (ja)
NO (1) NO952334L (ja)
NZ (1) NZ272358A (ja)
PE (1) PE21896A1 (ja)
PL (1) PL180968B1 (ja)
RO (1) RO113529B1 (ja)
RU (1) RU2156257C2 (ja)
SI (1) SI0692489T1 (ja)
TW (1) TW379228B (ja)
YU (1) YU39595A (ja)
ZA (1) ZA954942B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501773A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 バイオコン・リミテッド クロマトグラフィーの方法およびその精製化合物

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR002976A1 (es) * 1995-03-31 1998-05-27 Lilly Co Eli Formulaciones farmaceuticas parenterales de efecto prolongado de insulina; cristales de dichos analogos aplicables en dichas formulaciones yprocedimiento de las formulaciones mencionadas
US5631347A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Eli Lilly And Company Reducing gelation of a fatty acid-acylated protein
US5869604A (en) * 1995-11-09 1999-02-09 Georgia Institute Of Technology Crystallization and purification of polypeptides
US6043214A (en) * 1997-03-20 2000-03-28 Novo Nordisk A/S Method for producing powder formulation comprising an insulin
DE69806582T2 (de) * 1997-03-20 2003-02-13 Novo Nordisk As Verfahren zur herstellung eines therapeutischen puders durch copräzipitation von insulin und einem absorptionsverstärker
CA2309818C (en) * 1997-11-12 2009-05-05 Alza Corporation Buffered drug formulations for transdermal electrotransport delivery
RU2205188C2 (ru) 1998-06-30 2003-05-27 Ново Нордиск А/С Затравочные кристаллы для получения пептидов или протеинов
US6956021B1 (en) * 1998-08-25 2005-10-18 Advanced Inhalation Research, Inc. Stable spray-dried protein formulations
US6635617B1 (en) 1998-10-16 2003-10-21 Novo Nordisk A/S Insulin preparations for pulmonary delivery containing menthol
AU758108B2 (en) * 1998-10-16 2003-03-13 Novo Nordisk A/S Insulin preparations for pulmonary delivery containing menthol
ATE277630T1 (de) * 1998-10-16 2004-10-15 Novo Nordisk As Stabile konzentrierte insulin präparationen zur pulmonaren verabreichung
US6211144B1 (en) 1998-10-16 2001-04-03 Novo Nordisk A/S Stable concentrated insulin preparations for pulmonary delivery
US20040214747A1 (en) * 1999-01-06 2004-10-28 Dimarchi Richard Dennis Method for administering monomeric insulin
US7169889B1 (en) 1999-06-19 2007-01-30 Biocon Limited Insulin prodrugs hydrolyzable in vivo to yield peglylated insulin
US7678364B2 (en) 1999-08-25 2010-03-16 Alkermes, Inc. Particles for inhalation having sustained release properties
CN1406131A (zh) * 2000-12-25 2003-03-26 株式会社资生堂 活化交感神经的香料组合物
EP1772464B1 (en) * 2001-02-09 2009-08-12 Genentech, Inc. Methods of identifying indirect agonists of IGF-1
US7060675B2 (en) * 2001-02-15 2006-06-13 Nobex Corporation Methods of treating diabetes mellitus
US6867183B2 (en) * 2001-02-15 2005-03-15 Nobex Corporation Pharmaceutical compositions of insulin drug-oligomer conjugates and methods of treating diseases therewith
US6835802B2 (en) * 2001-06-04 2004-12-28 Nobex Corporation Methods of synthesizing substantially monodispersed mixtures of polymers having polyethylene glycol moieties
US6828305B2 (en) * 2001-06-04 2004-12-07 Nobex Corporation Mixtures of growth hormone drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
US6828297B2 (en) 2001-06-04 2004-12-07 Nobex Corporation Mixtures of insulin drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
US6858580B2 (en) * 2001-06-04 2005-02-22 Nobex Corporation Mixtures of drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
US6713452B2 (en) 2001-06-04 2004-03-30 Nobex Corporation Mixtures of calcitonin drug-oligomer conjugates comprising polyalkylene glycol, uses thereof, and methods of making same
US7713932B2 (en) 2001-06-04 2010-05-11 Biocon Limited Calcitonin drug-oligomer conjugates, and uses thereof
US7166571B2 (en) * 2001-09-07 2007-01-23 Biocon Limited Insulin polypeptide-oligomer conjugates, proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same
US7312192B2 (en) * 2001-09-07 2007-12-25 Biocon Limited Insulin polypeptide-oligomer conjugates, proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same
US7196059B2 (en) * 2001-09-07 2007-03-27 Biocon Limited Pharmaceutical compositions of insulin drug-oligomer conjugates and methods of treating diseases therewith
US7030082B2 (en) * 2001-09-07 2006-04-18 Nobex Corporation Pharmaceutical compositions of drug-oligomer conjugates and methods of treating disease therewith
US6770625B2 (en) 2001-09-07 2004-08-03 Nobex Corporation Pharmaceutical compositions of calcitonin drug-oligomer conjugates and methods of treating diseases therewith
US6913903B2 (en) * 2001-09-07 2005-07-05 Nobex Corporation Methods of synthesizing insulin polypeptide-oligomer conjugates, and proinsulin polypeptide-oligomer conjugates and methods of synthesizing same
US20030068361A1 (en) * 2001-10-09 2003-04-10 Rimona Margalit Liposome-encapsulated insulin formulations
WO2003031432A1 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Novo Nordisk A/S Substituted piperidines and their use for the treatment of diseases related to the histamine h3 receptor
AU2003236521A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-31 Nobex Corporation Methods of reducing hypoglycemic episodes in the treatment of diabetes mellitus
DE602004027171D1 (de) 2003-04-11 2010-06-24 High Point Pharmaceuticals Llc Verbindungen mit Aktivität an der 11Beta-Hydroxasteroiddehydrogenase
CA2545034C (en) 2003-11-20 2013-03-05 Novo Nordisk A/S Propylene glycol-containing peptide formulations which are optimal for production and for use in injection devices
EP2626368B1 (en) 2004-07-19 2016-12-21 Biocon Limited Insulin-oligomer conjugates, formulations and uses thereof
US7597884B2 (en) * 2004-08-09 2009-10-06 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated polypeptide variants and methods of use
JP2008513356A (ja) * 2004-08-09 2008-05-01 アリオス バイオファーマ インク. 合成高度糖鎖付加プロテアーゼ耐性ポリペプチド変異体、それを使用する経口製剤および方法
US7833513B2 (en) 2004-12-03 2010-11-16 Rhode Island Hospital Treatment of Alzheimer's Disease
JP5121707B2 (ja) 2005-07-04 2013-01-16 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,エルエルシー 新規医薬
US8106090B2 (en) 2005-07-20 2012-01-31 Eli Lilly And Company 1-amino linked compounds
WO2007123581A1 (en) 2005-11-17 2007-11-01 Eli Lilly And Company Glucagon receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
JP5312054B2 (ja) 2006-03-15 2013-10-09 ノボ・ノルデイスク・エー/エス アミリンとインスリンの混合物
AU2007229492B2 (en) 2006-03-28 2011-11-03 High Point Pharmaceuticals, Llc Benzothiazoles having histamine H3 receptor activity
WO2007121318A2 (en) * 2006-04-12 2007-10-25 Emisphere Technologies, Inc. Formulations for delivering insulin
DK2049475T3 (da) 2006-04-24 2012-03-05 Lilly Co Eli Cyclohexyl-substituerede pyrrolidinoner som inhibitorer af 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase1
SG163547A1 (en) 2006-05-29 2010-08-30 High Point Pharmaceuticals Llc 3- (1, 3-benz0di0x0l-5-yl) -6- (4-cyclopropylpiperazin-1-yl) -pyridazine, its salts and solvates and its use as histamine h3 receptor antagonist
US20080260820A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Gilles Borrelly Oral dosage formulations of protease-resistant polypeptides
JP5675347B2 (ja) 2007-06-01 2015-02-25 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 安定した非水性薬学的組成物
EP2164466A1 (en) 2007-06-01 2010-03-24 Novo Nordisk A/S Spontaneously dispersible preconcentrates including a peptide drug in a solid or semisolid carrier
ES2744384T3 (es) * 2007-06-13 2020-02-24 Novo Nordisk As Formulación farmacéutica que comprende un derivado de insulina
RU2453332C2 (ru) * 2007-10-16 2012-06-20 Байокон Лимитид Твердая фармацевтическая композиция (варианты) и способ контроля концентрации глюкозы с ее помощью, способ получения твердой фармацевтической композиции (варианты), таблетка (варианты) и способ получения амфорных частиц
US20090271021A1 (en) * 2008-04-28 2009-10-29 Popp Shane M Execution system for the monitoring and execution of insulin manufacture
JP2012502048A (ja) 2008-09-08 2012-01-26 ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ アルデヒドデヒドロゲナーゼ活性のモジュレーターおよびその使用方法
KR20110082180A (ko) 2008-10-28 2011-07-18 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 리랜드 스탠포드 쥬니어 유니버시티 알데히드 탈수소효소의 조절자 및 그것의 사용방법
WO2010059618A1 (en) 2008-11-21 2010-05-27 High Point Pharmaceuticals, Llc Adamantyl benzamide compounds
JP2012516340A (ja) 2009-01-28 2012-07-19 スマートセルズ・インコーポレイテツド 合成コンジュゲートおよびその使用
CN105753965A (zh) 2009-01-28 2016-07-13 斯马特塞尔斯公司 用于受控药物递送的基于缀合物的***
EP2408808A4 (en) 2009-03-20 2015-05-06 Smartcells Inc TERMINAL-FUNCTIONALIZED CONJUGATES AND THEIR USE
WO2012104339A1 (en) 2011-02-01 2012-08-09 Novo Nordisk A/S Purification of insulin
EP2670368A4 (en) 2011-02-03 2015-04-15 Pharmedica Ltd NEW ORAL DISSOLUTION FILMS FOR INSULIN DELIVERY FOR THE TREATMENT OF DIABETES
WO2012115641A1 (en) 2011-02-23 2012-08-30 Elona Biotechnologies Lis-pro proinsulin compositions and methods of producing lis-pro insulin analogs therefrom
WO2012149106A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for increasing proliferation of adult salivary stem cells
CN102219851B (zh) * 2011-05-09 2012-05-30 甘李药业有限公司 甘精胰岛素结晶的制备方法
US9707276B2 (en) 2012-12-03 2017-07-18 Merck Sharp & Dohme Corp. O-glycosylated carboxy terminal portion (CTP) peptide-based insulin and insulin analogues
JP6410790B2 (ja) 2013-03-14 2018-10-24 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー ミトコンドリアアルデヒドデヒドロゲナーゼ−2調節因子およびその使用方法
CN103342746B (zh) * 2013-07-26 2014-07-30 珠海联邦制药股份有限公司 一种制备稳定的门冬胰岛素结晶的方法
EP3077414B1 (en) 2013-12-04 2020-06-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for preparing crystalline insulin
EP2990033A1 (fr) * 2014-08-26 2016-03-02 Carlina Technologies Procédé de préparation de nanoprécipites de peptide ou protéine de faible poids moléculaire
WO2016032869A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for preparing crystalline insulin or insulin analog compositions
CN104193819B (zh) * 2014-09-03 2017-05-17 韩飞 胰岛素二聚体晶体的合成和保存方法
CN104761632A (zh) * 2015-04-14 2015-07-08 珠海联邦制药股份有限公司 一种地特胰岛素结晶的制备方法及应用
CN106117345B (zh) * 2015-05-05 2020-11-24 宜昌东阳光长江药业股份有限公司 一种制备甘精胰岛素结晶的方法
CN104892749B (zh) * 2015-06-16 2019-02-05 珠海联邦制药股份有限公司 一种德谷胰岛素结晶的制备方法及应用
CN105753966A (zh) * 2016-05-05 2016-07-13 通化东宝药业股份有限公司 一种重组人胰岛素结晶的制备方法
WO2019125878A1 (en) 2017-12-18 2019-06-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Conjugate based systems for controlled insulin delivery
EP3740212A4 (en) 2017-12-18 2021-10-27 Merck Sharp & Dohme Corp. CONJUGATE-BASED SYSTEMS FOR CONTROLLED INSULIN DELIVERY
CR20220555A (es) 2020-03-31 2023-01-23 Protomer Tech Inc Conjugados para reactividad selectiva a dioles vecinales
PE20231948A1 (es) 2020-11-19 2023-12-05 Protomer Tech Inc Compuestos aromaticos que contienen boro y analogos de insulina
CN113896784B (zh) * 2021-10-18 2024-04-16 合肥天麦生物科技发展有限公司 一种胰岛素结晶的制备方法及其产品
WO2023225534A1 (en) 2022-05-18 2023-11-23 Protomer Technologies Inc. Aromatic boron-containing compounds and related insulin analogs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE533252A (ja) *
BE515508A (ja) *
BE533298A (ja) *
US2143590A (en) * 1936-09-26 1939-01-10 Univ Alberta Insulin preparation and process of producing crystals of insulin
US2626228A (en) * 1945-05-17 1953-01-20 Novo Terapeutisk Labor As Method of producing crystalline insulin
DK78069C (da) * 1952-06-23 1954-09-06 Novo Terapeutisk Labor As Fremgangsmåde til fremstilling af krystallinsk insulin.
US2920104A (en) 1958-07-01 1960-01-05 Vanderbilt Co R T Stabilized solutions of a dithiocarbamate
US3719655A (en) * 1969-12-05 1973-03-06 Lilly Co Eli Process for the crystallization of the ammonium and alkali metal salts in insulin
DE3326472A1 (de) * 1983-07-22 1985-02-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue insulin-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung sowie pharmazeutische mittel zur behandlung des diabetes mellitus
DE3327709A1 (de) * 1983-07-29 1985-02-07 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Insulin-derivat-kristallsuspensionen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
PH25772A (en) * 1985-08-30 1991-10-18 Novo Industri As Insulin analogues, process for their preparation
US4764592A (en) * 1987-04-23 1988-08-16 Eli Lilly And Company Crystalline human proinsulin and process for its production
DE3717370A1 (de) * 1987-05-22 1988-12-01 Hoechst Ag Mischkristalle aus insulin und insulinderivaten, verfahren zur herstellung dieser mischkristalle, diese mischkristalle enthaltende pharmazeutische mittel und ihre verwendung zur behandlung von diabetes mellitus
JPH03506023A (ja) * 1988-07-20 1991-12-26 ノボ ノルデイスク アクツイエセルスカプ ポリペプチド
HUT56857A (en) * 1988-12-23 1991-10-28 Novo Nordisk As Human insulin analogues
NZ232375A (en) 1989-02-09 1992-04-28 Lilly Co Eli Insulin analogues modified at b29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501773A (ja) * 2009-08-11 2013-01-17 バイオコン・リミテッド クロマトグラフィーの方法およびその精製化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2151563C (en) 2007-08-07
CO4410205A1 (es) 1997-01-09
PE21896A1 (es) 1996-06-15
FI952930A (fi) 1995-12-17
YU39595A (sh) 1997-08-22
KR960000922A (ko) 1996-01-25
JP3595607B2 (ja) 2004-12-02
CN1128271A (zh) 1996-08-07
NZ272358A (en) 1996-12-20
NO952334L (no) 1995-12-18
NO952334D0 (no) 1995-06-13
ATE233278T1 (de) 2003-03-15
HUT73495A (en) 1996-08-28
PL309099A1 (en) 1995-12-27
AU2168195A (en) 1996-01-04
RU2156257C2 (ru) 2000-09-20
MY130551A (en) 2007-06-29
EP0692489B1 (en) 2003-02-26
ZA954942B (en) 1996-12-17
TW379228B (en) 2000-01-11
FI952930A0 (fi) 1995-06-14
CZ154195A3 (en) 1996-02-14
PL180968B1 (pl) 2001-05-31
IN178919B (ja) 1997-07-19
HU9501715D0 (en) 1995-08-28
BR9502798A (pt) 1996-06-04
IL114152A (en) 1999-12-31
CN1184234C (zh) 2005-01-12
US5504188A (en) 1996-04-02
DE69529708D1 (de) 2003-04-03
RU95110107A (ru) 1997-05-10
KR100369951B1 (ko) 2003-03-28
SI0692489T1 (en) 2003-06-30
IL114152A0 (en) 1995-10-31
DK0692489T3 (da) 2003-03-31
EP0692489A1 (en) 1996-01-17
AU697794B2 (en) 1998-10-15
ES2188637T3 (es) 2003-07-01
CZ286066B6 (cs) 2000-01-12
RO113529B1 (ro) 1998-08-28
CA2151563A1 (en) 1995-12-17
DE69529708T2 (de) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595607B2 (ja) 安定な亜鉛インスリン類似化合物結晶の製造
US5650486A (en) Monomeric insulin analog formulations
JP3676573B2 (ja) 迅速な作用発現を示す新規インスリン誘導体
EP0254516B1 (en) Novel Peptides
US5952297A (en) Monomeric insulin analog formulations
US5547930A (en) AspB28 insulin crystals
JPH07149660A (ja) インスリン製剤
WO1995000550A1 (en) Aspb28 insulin crystals
US5597893A (en) Preparation of stable insulin analog crystals
JP2002517247A (ja) 亜鉛結合性が増大された新規なインスリン同族体
AU738101B2 (en) Monomeric insulin analog formulations
AU711428B2 (en) Monomeric insulin analog formulations
RU2154494C2 (ru) Комплекс аналога инсулина и протамина, способ получения, фармацевтическая композиция и способ лечения диабета
GB2327424A (en) Insulin analog protamine complexes

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term