JPH08162282A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH08162282A
JPH08162282A JP6303771A JP30377194A JPH08162282A JP H08162282 A JPH08162282 A JP H08162282A JP 6303771 A JP6303771 A JP 6303771A JP 30377194 A JP30377194 A JP 30377194A JP H08162282 A JPH08162282 A JP H08162282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
lamp
current
discharge lamp
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6303771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521509B2 (ja
Inventor
Noboru Yamamoto
昇 山本
Kenji Yoneima
健二 米今
Masamichi Ishikawa
正道 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP30377194A priority Critical patent/JP3521509B2/ja
Priority to US08/568,564 priority patent/US5654611A/en
Publication of JPH08162282A publication Critical patent/JPH08162282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521509B2 publication Critical patent/JP3521509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/382Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase
    • H05B41/386Controlling the intensity of light during the transitional start-up phase for speeding-up the lighting-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S315/00Electric lamp and discharge devices: systems
    • Y10S315/07Starting and control circuits for gas discharge lamp using transistors

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 始動時、放電灯の立ち消えを防止するととも
に光出力を迅速に立ち上げ、また、放電灯の電極消耗を
抑制すること。 【構成】 第1の抵抗器12には、ランプ電流iL が流
れる。第2の抵抗器13には、ランプ電圧VL を電流I
に変換する電圧−電流変換回路100の出力電流Iが流
れる。第2の抵抗器13の一端の電圧V- は基準電圧V
ref に等しくなるようフィードバック制御される。ラン
プ印加電力は、始動時には、所定のランプ電圧域におい
て安定点灯時のランプ印加電力と同程度の電力値となる
よう制御される。出力電流Iは、ランプ電圧VL が安
定点灯時のランプ電圧より低い第1の所定電圧Va 以下
のときには、I=aVL +b(a,b:正の定数)ラ
ンプ電圧VL が第1の所定電圧Va 以上のときには、I
=cVL +d(c,d:正の定数、c<a,d>b)か
らなる連続線を表す2つの式に従って定められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電灯点灯装置、詳し
くは、メタルハライドランプ等の高圧放電灯の点灯装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、メタルハライドランプ等の高圧
放電灯は、点灯を開始しても、発光金属の蒸気圧がすぐ
には高くならないため、光出力がすぐには立ち上がらな
い。
【0003】そこで、光出力を速やかに立ち上がらせる
ため、始動時に放電灯の定格電力よりも大きな電力を放
電灯に印加する方法が特開平5−144577号公報に
開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
従来技術によると、始動時に、ランプ電圧が低い程、ラ
ンプ印加電力が大きくなるように制御されるため、ラン
プ電流が過大になり、放電灯の電極消耗が早く、放電灯
の寿命が短くなる。
【0005】そのため、電極消耗を抑制するために、始
動時のランプ電流を安定点灯時のランプ電流と同程度に
なるよう制御することが考えられるが、この方法による
と、始動時、電極間でのアーク放電が不安定となり、放
電灯が立ち消えするという不具合が生じやすく、また、
光出力の立ち上がりが遅くなるという問題が生じる。
【0006】本発明は、上記問題点を解決し、始動時の
ランプ電流を安定点灯時のランプ電流よりも大きくなる
よう制御するとともに、始動時のランプ印加電力を安定
点灯時のランプ印加電力と同程度以下になるよう制御す
ることにより、放電灯の立ち消えを防止するとともに光
出力を迅速に立ち上げ、また、放電灯の電極消耗を抑制
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1では、放電灯
と、前記放電灯に電力を供給する電力供給手段と、前記
放電灯のランプ電流iL が流れる第1の抵抗器と、前記
放電灯のランプ電圧VLを電流Iに変換する電圧−電流
変換回路と、前記電圧−電流変換回路の出力電流Iが流
れ、前記第1の抵抗器に直列に接続される第2の抵抗器
とを備え、前記第2の抵抗器の前記第1の抵抗器側とは
反対の端子の電圧V- を基準電圧Vref に等しくするよ
うフィードバック制御することにより、前記放電灯に印
加するランプ印加電力を制御する放電灯点灯装置であっ
て、前記ランプ印加電力は、始動時には、正常ランプの
安定点灯時のランプ印加電力と同程度以下の電力値であ
って、所定のランプ電圧域において前記安定点灯時のラ
ンプ印加電力と同程度の電力値となるよう制御され、か
つ、前記電圧−電流変換回路の出力電流Iは、ランプ
電圧VL が正常ランプの安定点灯時のランプ電圧より低
い第1の所定電圧Va以下のときには、I=aVL +b
(a,b:正の定数)ランプ電圧VL が前記第1の所
定電圧Va 以上のときには、I=cVL +d(c,d:
正の定数、c<a,d>b)からなる連続線を表す2つ
の式に従って定められることを特徴とする放電灯点灯装
置を採用する。
【0008】請求項2では、前記電圧−電流変換回路
は、ランプ電圧VL に応じた電流I1、I2 を出力する
第1及び第2の変換部と、固定電流I3 を出力する電流
出力部とで構成されることを特徴とする請求項1に記載
の放電灯点灯装置を採用する。
【0009】請求項3では、前記第1の変換部は、ラン
プ電圧VL が前記第1の所定電圧V a 以下のときには、
ランプ電圧VL に比例した電流I1 を出力し、また、ラ
ンプ電圧VL が前記第1の所定電圧Va 以上のときに
は、ランプ電圧VL に無関係の一定の電流I1 を出力す
ることを特徴とする請求項2に記載の放電灯点灯装置を
採用する。
【0010】請求項4では、前記第2の変換部は、ラン
プ電圧VL が正常ランプの安定点灯時のランプ電圧より
高い第2の所定電圧Vb 以下のときには、ランプ電圧V
L に比例した電流I2 を出力し、また、ランプ電圧VL
が前記第2の所定電圧Vb 以上のときには、ランプ電圧
L に無関係の一定の電流I2 を出力することを特徴と
する請求項2又は3に記載の放電灯点灯装置を採用す
る。
【0011】請求項5では、前記電流出力部の固定電流
3 は、前記第1及び第2の変換部の出力電流I1 ,I
2 よりも大きいことを特徴とする請求項2、3又は4に
記載の放電灯点灯装置を採用する。
【0012】
【発明の作用効果】請求項1に係る放電灯点灯装置にお
いて、第1の抵抗器と第2の抵抗器は直列接続されてお
り、第1の抵抗器にはランプ電流iL が流れ、第2の抵
抗器には電流Iが流れ、第2の抵抗器の一端(第1の抵
抗器との接続側ではない方の端子)の電圧V- は、基準
電圧Vref に保たれる。従って、第1の抵抗器の抵抗値
をR 1 、第2の抵抗器の抵抗値をR2 とすると、V-
ref ≒R1 ×iL +R2 ×Iなる式を成立させること
が可能となる。
【0013】また、電流Iは、ランプ電圧VL が正常
ランプの安定点灯時のランプ電圧より低い第1の所定電
圧Va 以下のときには、I=aVL +b(a,b:正の
定数)ランプ電圧VL が第1の所定電圧Va 以上のと
きには、I=cVL +d(c,d:正の定数、c<a,
d>b)からなる連続線を表す2つの式に従って定めら
れる。なお、始動時には、ランプ電圧VL が安定点灯時
のランプ電圧よりも低いことは周知である。
【0014】さらに、ランプ印加電力は、始動時には、
正常ランプの安定点灯時のランプ印加電力と同程度以下
の電力値であって、所定のランプ電圧域において安定点
灯時のランプ印加電力と同程度の電力値となるよう制御
される。
【0015】このため、始動時においてランプ印加電力
が安定点灯時のランプ印加電力と同程度であるときに
は、上記のような電流Iを表す式及び上記のような電圧
- を表す式から、ランプ電流iL は、安定点灯時のラ
ンプ電流よりも大きな電流値となる。
【0016】従って、請求項1に係る放電灯点灯装置に
よると、始動時のランプ電流は安定点灯時のランプ電流
よりも大きくなり、かつ、始動時のランプ印加電力は安
定点灯時のランプ印加電力と同程度以下になるため、放
電灯の立ち消えを防止するとともに光出力を迅速に立ち
上げ、また、放電灯の電極消耗を抑制することができ
る。
【0017】請求項2に係る放電灯点灯装置では、電圧
−電流変換回路は、第1、第2の変換部と電流出力部と
で構成され、電流Iは、第1の変換部の出力電流I1
第2の変換部の出力電流I2 と電流出力部の出力電流I
3 との加算値によって決定される。
【0018】請求項3、請求項4及び請求項5に係る放
電灯点灯装置は、それぞれ、第1の変換部、第2の変換
部及び電流出力部を例示している。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0020】図1は、第1実施例に係る放電灯点灯装置
の回路構成を示している。
【0021】図1において、1,2は、図示しない商用
電源にスイッチ等を介して接続される電源入力端子を表
している。電源入力端子1,2には、交流を直流に変換
するためのダイオードブリッジ回路3が接続されてい
る。ダイオードブリッジ回路3には、ダイオードブリッ
ジ回路3の全波整流電圧を平滑化するための平滑コンデ
ンサ4が接続されている。平滑コンデンサ4には、トラ
ンス5の1次巻線5aと半導体スイッチ素子6の直列回
路が接続されている。
【0022】トランス5の2次巻線5bには、トランス
5の2次電圧を整流するための整流ダイオード7と、整
流ダイオード7で整流された半波整流電圧を平滑化する
ための平滑コンデンサ8とが接続されている。平滑コン
デンサ8には、メタルハライドランプ等の放電灯9が接
続されている。放電灯9には、高電圧発生コイル10の
2次巻線10bが接続されている。高電圧発生コイルの
1次巻線10aには、始動時に、高電圧発生コイル10
の2次巻線10bに高電圧を発生させるためのイグナイ
タ回路11が接続されている。放電灯10には、放電灯
10に流れるランプ電流iL を検出するための第1の抵
抗器12が接続されている。
【0023】平滑コンデンサ8の正極側には、放電灯1
0のランプ電圧VL を電流Iに変換する電圧−電流変換
回路100が接続されている。電圧−電流変換回路10
0の具体的構成については、図5で後述する。
【0024】電圧−電流変換回路100の出力側には、
オペアンプ14が配されており、このオペアンプ14の
反転入力端子には、電圧−電流変換回路100の出力端
子が接続され、一方、非反転入力端子には、基準電圧V
ref を発生する基準電圧源17が接続されている。オペ
アンプ14の反転入力端子と電圧−電流変換回路100
との接続点と、第1の抵抗器12の放電灯側端子との間
には、電圧−電流変換回路100の出力電流Iが流れる
第2の抵抗器13が接続されている。オペアンプ14の
出力端子と反転入力端子との間には、コンデンサ15と
抵抗16の直列回路からなる交流帰還回路が接続されて
いる。
【0025】オペアンプ14の出力端子と半導体スイッ
チ素子6の制御入力端子との間には、PWM制御回路1
8が接続されている。PWM制御回路18は、半導体ス
イッチ素子6を数十kHZ のスイッチング周波数でスイ
ッチング動作させるものであり、オペアンプ14の出力
電圧に応じて、半導体スイッチ素子6のON・OFFデ
ューティー比を制御するものである。
【0026】次に、上記のように構成された放電灯点灯
装置の動作を説明する。
【0027】電源入力端子1,2間に商用電源が供給さ
れると、商用電源は、ダイオードブリッジ回路3により
全波整流され、さらに平滑コンデンサ4により平滑化さ
れて直流電源に変換され、この直流電源がトランス5の
1次巻線5aと半導体スイッチ素子6の直列回路に印加
される。同時に、PWM制御回路18が作動し、半導体
スイッチ素子6がスイッチング動作し、トランス5の1
次巻線5aに、上記直流電源による電流が断続的に流れ
る。
【0028】トランス5の2次巻線5bには、半導体ス
イッチ素子6の導通時にトランス5に蓄積されたL1・i
1 2/2(L1 :1次巻線5aのインダクタンス、i1
半導体スイッチ素子6の遮断直前の1次電流値)で表さ
れるエネルギーが、半導体スイッチ素子6の遮断時に放
出され、2次巻線5bに交流電圧が発生する。この交流
電圧は、整流ダイオード7で半波整流され、平滑コンデ
ンサ8を充電する。これにより、平滑コンデンサ8の充
電電圧が上昇してゆき所定電圧に達すると、イグナイタ
回路11が作動して高電圧発生コイル10の2次巻線1
0bに高電圧が発生し、この高電圧が放電灯9に印加さ
れる。この高電圧の印加により、放電灯9の電極間で絶
縁破壊が生じブレークダウンして、その結果、平滑コン
デンサ8の充電電荷が放電灯9を介して放電するととも
に、後述する回路動作により放電灯9にトランス5を介
して引き続き電力が供給され、放電灯9は点灯動作を開
始する。
【0029】放電灯9が点灯すると、ランプ電流iL
流れ、このランプ電流iL は、第1の抵抗器12によっ
て、その両端に生じる電圧iL ・R12(R12:第1の抵
抗器12の抵抗値)として検出される。また、電圧−電
流変換回路100は、ランプ電圧VL に応じて図2に示
す電流Iを出力し、この出力電流Iは、第2の抵抗器1
3及び第1の抵抗器12に流れる。このため、オペアン
プ14の反転入力端子の入力電圧V- は、V- =iL
12+ I(R13+R12)となるが(R13:第2の抵抗
器13の抵抗値)、I≪iL であるため、V- ≒iL
12+I・R13となる。一方、オペアンプ14の非反転
入力端子には、基準電圧Vref が入力されている。オペ
アンプ14は、V- とVref とを比較し、その差電圧を
増幅して出力する。オペアンプ14の出力電圧はPWM
制御回路18に入力され、PWM制御回路18は、オペ
アンプ14の出力電圧値に応じて半導体スイッチ素子6
のON・OFFデューティー比を制御し、これにより、
放電灯9への印加電力が制御される。
【0030】このようなフィードバック制御により、放
電灯9への印加電力は、ランプ電圧VL に応じて所定値
に制御される。すなわち、V- =Vref となるようにフ
ィードバック制御される。
【0031】次に、電圧−電流変換回路100の出力電
流Iについて、図2を参照して説明する。
【0032】図2は、放電灯9に定格電圧60[V]、
定格電力60[W]のキセノンメタルハライドランプを
用い、かつ、第1の抵抗器12の抵抗値を0.43
[Ω]、第2の抵抗器の抵抗値13を704[Ω]、基
準電圧Vref を2[V]に設定した場合の出力電流Iの
特性を示している。
【0033】図2に示すように、出力電流Iは、ラン
プ電圧VL が正常ランプの安定点灯時のランプ電圧(6
0[V])より低い第1の所定電圧Va 以下のときに
は、I=0.027×VL +0.88[mA]、ラン
プ電圧VL が第1の所定電圧V a 以上、かつ、上記安定
点灯時のランプ電圧(60[V])より高い第2の所定
電圧Vb 以下のときには、I=0.0092×VL
1.67[mA]、ランプ電圧VL が第2の所定電圧
b 以上のときには、I=2.48[mA]からなる3
つの式に従って定められている。
【0034】そして、出力電流Iを上記のように定めた
場合、ランプ電圧VL とランプ印加電力との関係は、図
3に示すようになる。図3に示すように、ランプ電圧V
L が定格電圧60[V]以下のときでも、ランプ印加電
力は安定点灯時のランプ印加電力にほぼ維持される。ま
た、ランプ電圧VL とランプ電流iL との関係は、図4
に示すようになる。図4に示すように、ランプ電圧VL
が定格電圧60[V]以下のとき、ランプ電流iL は安
定点灯時のランプ電流iL よりも大きくなる。
【0035】上記のような出力電流Iは、図5に示した
電圧−電流変換回路100の具体的構成によって得るこ
とができる。
【0036】図5において、電圧−電流変換回路100
は、第1の変換部200と第2の変換部300と電流出
力部400とから構成される。
【0037】第1の変換部200は、ランプ電圧VL
分圧する3つの分圧抵抗201,202,203を備え
る。第1の分圧抵抗201と第2の分圧抵抗202との
接続点には、ランプ電圧VL を所定電圧にクランプする
クランプダイオード204と、このクランプ電圧を決定
する基準電圧を発生する基準電圧源205の直列回路が
接続されている。ここで、クランプダイオード204
は、始動時において放電灯9にランプ電流iL が流れる
直前の高いランプ電圧VL によって、後述するオペアン
プ207が破壊されるのを防止するために設けられてい
る。また、上記接続点には、ノイズ除去、平滑用のコン
デンサ206が接続されている。第2の分圧抵抗202
と第3の分圧抵抗203との接続点には、オペアンプ2
07と整流ダイオード208とからなるクランプ回路が
接続されている。クランプ回路の出力端子には、電圧−
電流変換回路100の出力端子に接続される抵抗209
が接続されている。
【0038】このように構成された第1の変換部200
において、ランプ電圧VL は、第1、第2、第3の分圧
抵抗201,202,203により分圧され、第2の分
圧抵抗202と第3の分圧抵抗203との接続点の電圧
e は、ランプ電圧VL に比例した電圧値となる。この
電圧Ve は、オペアンプ207により、他のオペアンプ
14の基準電圧Vref と等しくなるように制御される。
このため、Ve がVre f 以下の場合、出力電流I1 は、
1 =(Ve −Vref )/R209 [A](R20 9 :抵抗
209の抵抗値)となる。その後、ランプ電圧VL が上
昇し、Ve =V ref になると、Ve =V- になるため電
流I1 が流れなくなる。さらにランプ電圧VL が上昇し
てVe >Vref になると、オペアンプ207と整流ダイ
オード208のクランプ作用により、電流I1 は流れな
い。以上の動作により、第1の変換部200の出力電流
1 の特性は、図6に示すように、ランプ電圧VL が第
1の所定電圧Va 以下のときにはVL に比例した電流値
となり、Va 以上では0[A]に維持される。なお、図
6の特性は、ランプ電圧VL が第1の所定電圧Vaのと
きVe =Vref となるように、第1、第2、第3の分圧
抵抗201,202,203の各抵抗値を設定した場合
に対応している。
【0039】第2の変換部300は、電圧−電流変換回
路100の入力端子と出力端子との間に接続された、3
つの抵抗301,302,306の直列回路を備える。
第1の抵抗301と第2の抵抗302との接続点には、
ノイズ吸収、平滑用のコンデンサ305が接続されてい
る。第2の抵抗302と第3の抵抗306との接続点に
は、ランプ電圧VL を所定電圧にクランプするクランプ
ダイオード303と、このクランプ電圧を決定する基準
電圧を発生する基準電圧源304の直列回路が接続され
ている。
【0040】このように構成された第2の変換部300
において、ランプ電圧VL が、基準電圧源304の基準
電圧によって決まるクランプ電圧に対応する電圧値に達
しないときには、第2の変換部300の出力電流I2
は、I2 =(VL −Vref )/(R301 +R302 +R
306 )[A](R301 :第1の抵抗301の抵抗値、R
30 2 :第2の抵抗302の抵抗値、R306 :第3の抵抗
306の抵抗値)となる。ランプ電圧VL が上昇し、ク
ランプ電圧に対応する電圧値以上のときは、クランプダ
イオード303が導通し、出力電流I2 は、I2 =(V
304 +VF −Vref)/R306 [A](V304 :基準電
圧源304の基準電圧、VF :クランプダイオード30
3の順方向降下電圧)となる。以上の動作により、第2
の変換部300の出力電流I2 の特性は、図6に示すよ
うに、ランプ電圧VL が第2の所定電圧Vb 以下のとき
にはVL に比例した電流値となり、Vb 以上では所定値
に維持される。なお、図6の特性は、ランプ電圧VL
第2の所定電圧Vb のときVe=Vref となるように、
304 、R301 、R302 、R306 を設定した場合に対応
している。
【0041】電流出力部400は、基準電圧を発生する
基準電圧源402と、この基準電圧源402と電圧−電
流変換回路100の出力端子との間に接続された抵抗4
01とを備える。
【0042】このように構成された電流出力部400に
おいて、出力電流I3 は、I3 =(V402 −Vref )/
401 [A](V402 :基準電圧源402の基準電圧、
40 1 :抵抗401の抵抗値)となる。従って、電流出
力部400の出力電流I3 は、図6に示すように、所定
値に維持される。
【0043】従って、第1の変換部200の出力電流I
1 、第2の変換部300の出力電流I2 及び電流出力部
400の出力電流I3 は、図6に示すようになり、従っ
て、電圧−電流変換回路100の出力電流I(=I1
2 +I3 )は、図2に示すようになる。
【0044】以上説明したように、上記実施例に係る放
電灯点灯装置によると、第1の抵抗器12と第2の抵抗
器13は直列接続されており、第1の抵抗器12にはラ
ンプ電流iL が流れ、第2の抵抗器13には電流Iが流
れ、第2の抵抗器13の一端(第1の抵抗器12との接
続側ではない方の端子)の電圧V- は、基準電圧Vre f
に保たれる。そして、V- =Vref ≒R12×iL +R13
×Iなる式が成立する。また、電流Iは、ランプ電圧
L が正常ランプの安定点灯時のランプ電圧より低い第
1の所定電圧Va 以下のときには、I=0.027×V
L +0.88[mA]ランプ電圧VL が第1の所定電
圧Va 以上のときには、I=0.0092×VL +1.
67[mA]からなる連続線を表す2つの式に従って定
められる。さらに、ランプ印加電力は、始動時には、正
常ランプの安定点灯時のランプ印加電力と同程度以下の
電力値であって、所定のランプ電圧域において安定点灯
時のランプ印加電力と同程度の電力値となるよう制御さ
れる。このため、始動時においてランプ印加電力が安定
点灯時のランプ印加電力と同程度であるときには、上記
のような電流Iを表す式及び上記のような電圧V- を表
す式から、ランプ電流iL は、安定点灯時のランプ電流
よりも大きな電流値となる。従って、上記放電灯点灯装
置によると、始動時のランプ電流は安定点灯時のランプ
電流よりも大きくなり、かつ、始動時のランプ印加電力
は安定点灯時のランプ印加電力と同程度以下になるた
め、放電灯の立ち消えを防止するとともに光出力を迅速
に立ち上げ、また、放電灯の電極消耗を抑制することが
できる。
【0045】また、ランプ電圧VL が第2の所定電圧V
b 以上のときには、I=2.48[mA]と一定値とし
たため、ランプ電圧VL が上昇する放電灯の寿命末期の
ランプ印加電力を増大させることにより、放電灯の不点
灯を早め、放電灯の寿命末期を早期に知らせることがで
きる。
【0046】図7は、他の実施例に係る第1の変換部2
00の構成を示している。
【0047】図7において、ランプ電圧VL が第1の所
定電圧Va 以下のときには、クランプダイオード223
のアノード端子の電圧が基準電圧源225の基準電圧V
225以下となり、クランプダイオード223が遮断状態
に維持され、出力電流I1 は、I1 =(VL −Vref
/(R220 +R221 +R226 )[A](R220 :抵抗2
20の抵抗値、R221 :抵抗221の抵抗値、R226
抵抗226の抵抗値)となる。また、ランプ電圧VL
第1の所定電圧Va 以上のときには、クランプダイオー
ド223とオペアンプ224と基準電圧源225とから
なるクランプ回路により、クランプダイオード223の
アノード端子の電圧が基準電圧源225の基準電圧V
225 に維持され、出力電流I1 は、I1 =(V225 −V
ref )/R 226 となる。従って、出力電流I1 の特性
は、図8に示すようになる。図8において、電流I2
は、図6におけるI2 と同一の電流値を表し、また、電
流I3 は、図6における電流I3 とは異なり、図5にお
ける抵抗401の抵抗値を変えたときの電流値を表して
いる。そして、図8の電流I1 と電流I2 と電流I3
を加算した電流Iは、図2の電流Iと同一の特性となる
ようにしてある。なお、図7において、符号222は、
ノイズ吸収、平滑用コンデンサを表している。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例に係る放電灯点灯装置の構成図
【図2】電圧−電流変換回路の出力電流Iの特性図
【図3】ランプ印加電力の特性図
【図4】ランプ電流iL の特性図
【図5】電圧−電流変換回路の構成図
【図6】第1、第2の変換部及び電流出力部の各出力電
流I1 ,I2 ,I3 の特性図
【図7】他の実施例に係る第1の変換部の構成図
【図8】第1、第2の変換部及び電流出力部の各出力電
流I1 ,I2 ,I3 の特性図
【符号の説明】
9 放電灯 12 第1の抵抗器 13 第2の抵抗器 100 電圧−電流変換回路 200 第1の変換部 300 第2の変換部 400 電流出力部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電灯と、前記放電灯に電力を供給する
    電力供給手段と、前記放電灯のランプ電流iL が流れる
    第1の抵抗器と、前記放電灯のランプ電圧V L を電流I
    に変換する電圧−電流変換回路と、前記電圧−電流変換
    回路の出力電流Iが流れ、前記第1の抵抗器に直列に接
    続される第2の抵抗器とを備え、前記第2の抵抗器の前
    記第1の抵抗器側とは反対の端子の電圧V- を基準電圧
    refに等しくするようフィードバック制御することに
    より、前記放電灯に印加するランプ印加電力を制御する
    放電灯点灯装置であって、 前記ランプ印加電力は、始動時には、正常ランプの安定
    点灯時のランプ印加電力と同程度以下の電力値であっ
    て、所定のランプ電圧域において前記安定点灯時のラン
    プ印加電力と同程度の電力値となるよう制御され、か
    つ、 前記電圧−電流変換回路の出力電流Iは、 ランプ電圧VL が正常ランプの安定点灯時のランプ電
    圧より低い第1の所定電圧Va 以下のときには、 I=aVL +b (a,b:正の定数) ランプ電圧VL が前記第1の所定電圧Va 以上のとき
    には、 I=cVL +d (c,d:正の定数、c<a,
    d>b) からなる連続線を表す2つの式に従って定められること
    を特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記電圧−電流変換回路は、ランプ電圧
    L に応じた電流I 1 、I2 を出力する第1及び第2の
    変換部と、固定電流I3 を出力する電流出力部とで構成
    され、電流Iは、I=I1 +I2 +I3 で表されること
    を特徴とする請求項1に記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の変換部は、ランプ電圧VL
    前記第1の所定電圧Va 以下のときには、ランプ電圧V
    L に比例した電流I1 を出力し、また、ランプ電圧VL
    が前記第1の所定電圧Va 以上のときには、ランプ電圧
    L に無関係の一定の電流I1 を出力することを特徴と
    する請求項2に記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の変換部は、ランプ電圧VL
    正常ランプの安定点灯時のランプ電圧より高い第2の所
    定電圧Vb 以下のときには、ランプ電圧VLに比例した
    電流I2 を出力し、また、ランプ電圧VL が前記第2の
    所定電圧Vb以上のときには、ランプ電圧VL に無関係
    の一定の電流I2 を出力することを特徴とする請求項2
    又は3に記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 前記電流出力部の固定電流I3 は、前記
    第1及び第2の変換部の出力電流I1 ,I2 よりも大き
    いことを特徴とする請求項2、3又は4に記載の放電灯
    点灯装置。
JP30377194A 1994-12-07 1994-12-07 放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP3521509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30377194A JP3521509B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 放電灯点灯装置
US08/568,564 US5654611A (en) 1994-12-07 1995-12-07 Lamp control circuit having a V-I converter with slopes of different magnitudes and a second resistor connected in series with a first such that the second senses the output current of the V-I converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30377194A JP3521509B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 放電灯点灯装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165227A Division JP4036145B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162282A true JPH08162282A (ja) 1996-06-21
JP3521509B2 JP3521509B2 (ja) 2004-04-19

Family

ID=17925094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30377194A Expired - Fee Related JP3521509B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 放電灯点灯装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5654611A (ja)
JP (1) JP3521509B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751121A (en) * 1995-12-27 1998-05-12 Denso Corporation High voltage discharge bulb control
JP2002110382A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Iwasaki Electric Co Ltd Hidランプの点灯回路
KR20020065034A (ko) * 2001-02-05 2002-08-13 박준호 전기 스위치 장치 및 이를 이용한 전자식 안정기
JP2010015887A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Stanley Electric Co Ltd Led点灯制御回路、及びこれを備えた車両用灯具

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252117B2 (ja) * 1997-05-16 2009-04-08 株式会社デンソー 放電灯装置
US6127788A (en) * 1997-05-15 2000-10-03 Denso Corporation High voltage discharge lamp device
DE69816023T2 (de) * 1997-08-01 2004-03-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Schaltungsanordnung
US6060844A (en) * 1998-06-09 2000-05-09 Laplaz Lighting Co. Method and apparatus of an improved electronics ballast circuit
US6600271B1 (en) 1998-06-09 2003-07-29 Laplaz Light Co. Inc. Method and apparatus of an improved electronics ballast circuit
JP3930473B2 (ja) * 2003-12-18 2007-06-13 ミネベア株式会社 放電灯点灯回路
WO2007031934A2 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Adaptive driver for dielectric barrier discharge (dbd) lamp
TWI384902B (zh) * 2008-01-21 2013-02-01 Univ Tatung A circuit system that drives a high-intensity discharge lamp
JP6000525B2 (ja) * 2011-10-20 2016-09-28 キヤノン株式会社 電源装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950663B2 (ja) * 1991-11-18 1999-09-20 松下電器産業株式会社 放電ランプ点灯装置
JP3280475B2 (ja) * 1993-08-03 2002-05-13 池田デンソー株式会社 放電灯点灯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751121A (en) * 1995-12-27 1998-05-12 Denso Corporation High voltage discharge bulb control
JP2002110382A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Iwasaki Electric Co Ltd Hidランプの点灯回路
JP4724909B2 (ja) * 2000-09-26 2011-07-13 岩崎電気株式会社 Hidランプの点灯回路
KR20020065034A (ko) * 2001-02-05 2002-08-13 박준호 전기 스위치 장치 및 이를 이용한 전자식 안정기
JP2010015887A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Stanley Electric Co Ltd Led点灯制御回路、及びこれを備えた車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US5654611A (en) 1997-08-05
JP3521509B2 (ja) 2004-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240049B1 (en) Circuit arrangement for operating a high-pressure descharge lamp
JP3418905B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3521509B2 (ja) 放電灯点灯装置
US4550272A (en) Operating circuit for electric discharge lamp
US6515882B2 (en) Power supply apparatus for lamp
JP3859236B2 (ja) 回路装置
JP2982373B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4036145B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4542101B2 (ja) 直列冷陰極起動の光調整可能なガス放電灯照明システム
JP6629997B2 (ja) 放電ランプ点灯制御装置およびランプ電流供給方法
JP4036240B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11262256A (ja) 電源装置及び放電灯点灯装置
JPH11339993A (ja) 放電灯点灯装置
JP4970898B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0554983A (ja) 放電灯点灯装置
JP3326955B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2004303507A (ja) 無停電電源装置及び放電灯点灯装置
JP3242314B2 (ja) 放電灯用電源装置
JP4721937B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4239355B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4984062B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2013110002A (ja) 放電灯点灯装置および、これを用いた車両用前照灯装置
JP3817900B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002299089A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3327013B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees