JPH08162089A - 蓄電池 - Google Patents

蓄電池

Info

Publication number
JPH08162089A
JPH08162089A JP6297394A JP29739494A JPH08162089A JP H08162089 A JPH08162089 A JP H08162089A JP 6297394 A JP6297394 A JP 6297394A JP 29739494 A JP29739494 A JP 29739494A JP H08162089 A JPH08162089 A JP H08162089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
partition wall
conductive member
inter
divided body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6297394A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneyoshi Mizutani
宗美 水谷
Tetsuki Kamio
哲樹 神尾
Kazunobu Sawada
和伸 澤田
Katsumi Yamada
山田  克己
Hiroo Fujitani
裕生 藤谷
Masatoshi Miwa
正敏 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP6297394A priority Critical patent/JPH08162089A/ja
Publication of JPH08162089A publication Critical patent/JPH08162089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】セル間導電部材4の保持性を確保し、集電部分
における導電経路の距離の短縮化を図り得る鉛蓄電池を
提供すること。 【構成】鉛系の第1分割体41と鉛系の第2分割体42
とを樹脂製の電槽10の仕切壁15の保持開口15aを
介して対面させた状態で、第1分割体41と第2分割体
42と背中合わせにしてスポツト溶接し、これによりセ
ル間導電部材4を構成する。仕切壁15で仕切られたセ
ル収納室13にはセル2が配置されている。セル間導電
部材4の第1突合せ端面45には正極ストラップ31が
溶接され、セル間導電部材4の第2突合せ端面47には
負極ストラップ32が溶接されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は蓄電池に関する。本発明
は例えば鉛蓄電池に適用できる。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池を例にとって説明する。鉛蓄電
池として、図11に示す様に、電槽のセル収納室100
を仕切る仕切壁102と、セル収納室100に収納され
た極板群200からなるセル202と、仕切壁102に
保持された導電材料で一体的に形成されたセル間導電部
材300とを備えたものが知られている(特開平4−1
37356号公報)。このものでは、セル間導電部材3
00は横方にのびる突部301、302をもつ。そして
陽極ストラップ400を突部301に載せ、陰極ストラ
ップ402を他方の突部302に載せ、レーザビーム3
04で溶接して接合することにしている。このもので
は、セル間導電部材300を介して導電するので、隣設
するセルの極板群200間の導電経路の距離を短縮化す
るのに有利である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した公報
に係る技術とは異なる方式を採用し、仕切壁の開口を介
して互いに対面する導電材料からなる第1分割体及び第
2分割体を背中合わせ状態で接合することにより新規な
セル間導電部材を構成した蓄電池を提供することを共通
課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 請求項1の蓄電池は、セル収納室と隣設するセル収納
室を仕切る仕切壁とを備え、仕切壁に開口を備えた基体
と、基体の各セル収納室に収納され、セパレータを介し
て互いに対向する電極板を備えた極板群からなるセル
と、仕切壁を介して互いに隣設するセル間を直列的に導
通する導電材料で形成されたセル間導電部材とを具備し
てなり、セル間導電部材は、仕切壁の開口の開口幅より
も大きな幅寸法をもつと共に開口を介して互いに対面す
る第1分割体及び第2分割体からなり、第1分割体及び
第2分割体を背中合わせ状態で接合して形成されている
ことを特徴とするものである。 請求項2の蓄電池は、更に、仕切壁を介して隣設する
一方のセルの電極板と導通する第1集電体と、仕切壁を
介して隣設する他方のセルの電極板と導通する第2集電
体とを具備し、セル間導電部材のうち第1分割体には第
1集電体が、第2分割体には第2集電体がセル間導電部
材を挟んで互いに対向する位置で接合されていることを
特徴とするものである。 請求項3の蓄電池は、更に、仕切壁の開口は、所定間
隔を隔てて少なくとも2個並設されていることを特徴と
するものである。
【0005】
【作用及び発明の効果】本発明によれば、基体の仕切壁
を介して互いに隣設するセルの極板群は、セル間導電部
材の第1分割体及び第2分割体を介して電気的に導通す
る。請求項1によれば、仕切壁の開口の開口幅よりも大
きな幅寸法をもつ第1分割体及び第2分割体を用い、仕
切壁の開口を介して互いに対面する第1分割体及び第2
分割体を背中合わせにした状態で接合することにより、
セル間導電部材は形成されている。そのためセル間導電
部材を構成する第1分割体及び第2分割体が仕切壁を挟
持する挟持性が向上する。従って、セル間導電部材を基
体の仕切壁に保持するのに有利である。よって振動や外
力が作用した場合であっても、セル間導電部材の固定性
は向上する。そのため鉛蓄電池の所要性能を得るのに有
利である。
【0006】更に請求項1によれば、隣設するセルの極
板群間をつなぐ導電経路は、仕切壁の開口を貫通する形
態となる。よって隣設するセル間における導電経路の距
離を短縮化するのに有利である。請求項2によれば、セ
ル間導電部材のうち第1分割体には第1集電体が、第2
分割体には第2集電体がセル間導電部材を挟んで互いに
対向する位置で接合されている。そのため隣設するセル
の極板群間をつなぐ導電経路は、セル間導電部材を挟ん
で互いに対向する第1集電体及び第2集電体を利用して
形成され、仕切壁の開口を貫通する形態となる。従って
隣設するセル間における導電経路の距離を短縮化するの
に一層有利である。
【0007】請求項3によれば、仕切壁の開口は所定間
隔を隔てて少なくとも2個並設されているため、第1分
割体と第2分割体とを接合する接合箇所は、仕切壁の開
口に相応する数となる。そのため第1分割体と第2分割
体との接合強度の増加に有利であり、セル間導電部材の
固定性の確保に有利である。
【0008】
【実施例】以下、本発明の各実施例について説明する。
各実施例は車載用の鉛蓄電池(約12V用)に適用した
ものである。鉛蓄電池の構成は、(陰極)Pb/H2
4 /Pb02 (陽極)で示される。 (実施例1)図1は鉛蓄電池の要部を示す。図1におい
て、基体としての電槽1は、ABS、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等の樹脂製であり、電気絶縁性を備えてい
る。電槽1は、一体成形された電槽本体10と、電槽本
体10に被着された蓋12(図6参照)とで構成されて
いる。図1に示す様に電槽1には、充電時等に発生した
ガスを放出する逆止弁を備えた封止キャップ16が装備
されている。電槽本体10は、多数のセル収納室13
と、隣設するセル収納室13を仕切る樹脂製の仕切壁1
5とを備えている。
【0009】図1に示す様に各セル収納室13にはセル
2が収納されている。セル2は極板群20からなる。本
実施例では各セル2の起電気力は基本的には2Vである
が、他の種の蓄電池においてはこれに限定されるもので
はない。図5に示す様に極板群20は、シート状をなす
絶縁用のセパレータ28を挟んで互いに対向する一対の
陽極板22y及び陰極板22xを積層して構成されてい
る。以下、陽極板22y及び陰極板22xを含めて電極
板22ということもある。なお、陽極板22yは、一般
的には、格子体に活物質である過酸化鉛(Pb0 2 )を
付着して形成されている。陰極板22xは、一般的に
は、格子体に活物質である海綿状鉛(Pb)を付着して
形成されている。
【0010】陽極板22yと陰極板22xとの間に介在
するセパレータ28は、電解液である硫酸系溶液に対し
て安定的なガラス繊維の集合体であるガラスマットや多
孔性樹脂等で形成でき、電解液を保持しつつ陽極板22
yと陰極板22xとの直接的短絡を防止するものであ
る。なお図1において電極板22は自身の外形を規定す
る辺22mをもち、セパレータ28は短絡回避のため辺
22mよりも外側に辺28mをもつ。
【0011】本実施例では、電極板22は従来の電極板
より1枚当たりの極板面積は小さく設定されており、そ
れを補うべく電極板22の枚数を増加させる方式を採用
し、鉛蓄電池における内部抵抗の低減を図っている。第
1集電体としての陽極ストラップ31は、鉛、鉛合金で
横断面四角形状に形成され、図5に示す様に極板群20
の積層方向つまり矢印W1方向にそって棒状にのびてい
る。陽極ストラップ31は、セル2の各陽極板22yの
耳部22kに接触して耳部22kに導通しており、各陽
極板22yに対して集電作用を奏するものである。
【0012】第2集電体としての陰極ストラップ32
は、鉛、鉛合金で横断面四角形状に形成され、図5に示
す様に極板群20の積層方向つまり矢印W1方向にそっ
て棒状にのびている。陰極ストラップ32は、セル2の
各陰極板22xの耳部22kに接触して耳部22kに導
通しており、各陰極板22xに対して集電作用を奏する
ものである。
【0013】ここで成形型のキャビティに耳部22kを
嵌めた状態で、導電材料である鉛系の金属溶湯をキャビ
ティに装入し凝固させることにより、耳部22kを鋳包
む様に陽極ストラップ31や陰極ストラップ32を形成
している。溶湯の凝固収縮により、耳部22kを締結す
る効果も期待できる。仕切壁15の中央域には、図4に
示す様に矢印W1方向にそって円形状の保持開口15a
が間隔L5を隔てて多数個並設されている。保持開口1
5aの開口幅としての内径はD1とされている。
【0014】図1においてセル間導電部材4は、導電材
料としての鉛、鉛合金で形成されている。陽極ストラッ
プ31等と同様に、電解液に対する安定性や耐腐食性を
考慮したものである。セル間導電部材4は、仕切壁15
を介して互いに隣設するセル2を直列的に導通するもの
である。セル間導電部材4は、図2に示す様に、横断面
Hの字形状をなしている。
【0015】本実施例を特徴づけるセル間導電部材4は
次の様に形成されている。即ち、図3に示す様に保持開
口15aの内径D1よりも大きな幅寸法M1をもつ第1
分割体41と第2分割体42とを用い、第1分割体41
と第2分割体42とを仕切壁15の保持開口15aを介
して互いに対面させた状態で、スポット溶接装置の強圧
電極P1、P2で強圧しつつ、強圧電極P1、P2間に
電流を流し、その際の発熱により第1分割体41と第2
分割体42との境界面を局部的に溶融することにより、
第1分割体41と第2分割体42とを背中合わせ状態で
溶接接合することにより、セル間導電部材4は形成され
ている。本実施例では保持開口15aの数ぶんスポット
溶接で接合する。
【0016】本実施例では、図2から理解できる様に、
セル間導電部材4の横断面がHの字形状であるため、第
1分割体41の第1突合せ端面45は高さ方向つまり矢
印K1方向にのびており、従って広面積化が図られてい
る。同様に第2分割体42の第2突合せ端面47も高さ
方向にのびており、従って広面積化が図られている。上
記の様にスポット溶接で接合されたセル間導電部材4は
Hの字形状をなしているので、図2から理解できる様に
第1分割体41の内面41iが仕切壁15に接触する面
積が増大する。同様に第2分割体42の内面42iが仕
切壁15に接触する面積が増大する。そのためセル間導
電部材4と仕切壁15との接触面積の増大に有利であ
り、セル間導電部材4と仕切壁15との境界におけるシ
ール性が確保され易い。
【0017】更に図2から理解できる様に、セル間導電
部材4の第1分割体41の第1突合せ端面45には、陽
極ストラップ31の端面が突合せ状態に溶接され、これ
により溶接部4x、溶接部4yが形成され、以て陽極ス
トラップ31が第1突合せ端面45に接合されている。
また図2から理解できる様に、セル間導電部材4の第2
分割体42の第2突合せ端面47は、第1突合せ端面4
5に背向している。この第2突合せ端面45には陰極ス
トラップ32の端面が突合せ状態に溶接され、これによ
り溶接部4x、溶接部4yが形成され、以て陰極ストラ
ップ32が第2突合せ端面45に接合されている。
【0018】溶接は、TIG溶接方式で溶接トーチをセ
ル収納室13に挿入して行った。但し溶接手段としては
TIG溶接に限定されるものでなく、MIG溶接、レー
ザビーム溶接、電子ビーム溶接、電気抵抗溶接、誘導加
熱溶接、超音波溶接等公知の溶接方式を採用できる。上
記の様に突合せ状態でTIG溶接するにあたり、突合せ
方向である矢印B1方向は、セル2を構成する電極板2
2の面方向であるため、面方向における変位の許容によ
り、突合せを良好に達成するのに有利である。
【0019】本実施例では1個当たりのセル2の極板群
20の起電力は基本的には2Vであるが、上記の様な突
合せ溶接の結果、仕切壁15を介して互いに隣設するセ
ル2の極板群20は直列的に電気接続されており、所要
の電圧(例えば12V)を得ることができる。なお本実
施例では電解液は硫酸系溶液であり、極板群20の上端
付近または上端をやや越える程度まで装入される。
【0020】図2に示す様にセル間導電部材4と仕切壁
15との間には、電解液である硫酸系溶液に対して耐久
性のある樹脂等からなるシール部材7が配置されてお
り、セル間導電部材4と仕切壁15との境界のシール性
が一層確保されている。ところで鉛蓄電池の使用の際、
特に充電や放電の際に電極板22の活物質等が脱落する
ことがある。活物質等の膨張や収縮等、振動や外力が原
因と考えられている。この場合には鉛蓄電池の所要性能
を確保するのに好ましくない。この点本実施例では図5
に示す様に、電槽本体10には多数個の圧接リブ10i
が形成されており、蓋12にも多数個の圧接リブ12i
が形成されている。そして製造工程では、電槽本体10
のセル収納室13に各セル2を配置した状態で蓋12を
被着する際には、圧接リブ10i、12iによりセル2
の極板群20にこれの積層方向つまり矢印W1方向に圧
接力が作用する。そして製造工程においては圧接力を作
用させたまま蓋12を電槽本体10に接着や溶着等で固
定する。そのため極板群20を構成する陽極板22y及
び陰極板22xにも圧接力を作用させ得ることができ
る。しかも圧接リブ10i、12iは多数個であり、圧
接力の均一性が高い。かかる圧接により、鉛蓄電池の使
用の際における活物質等の脱落を防止するのに有利であ
る。
【0021】以上説明した様に本実施例によれば、第1
分割体41と第2分割体42とを用い、第1分割体41
と第2分割体42とを仕切壁15の保持開口15aを介
して互いに背中合わせに対向させた状態で、スポット溶
接して両者を接合してセル間導電部材4を構成する方式
が採用されている。従って第1分割体41や第2分割体
42が仕切壁15を挟持する挟持性が向上する。そのた
め車載用の鉛蓄電池の様に外力や振動等が作用する場合
であっても、セル間導電部材を仕切壁15に固定する固
定性が向上し、長期にわたり信頼性が向上する。従って
鉛蓄電池の所要性能を確保するのに有利となる。
【0022】また本実施例によれば、前述の様に第1分
割体41と第2分割体42とを仕切壁15の保持開口1
5aを介して互いに背中合わせに対向させた状態で、ス
ポット溶接して両者を接合してセル間導電部材4を構成
する方式が採用されている。そのため、隣設するセル2
間を直列的に電気的につなぐ導電経路は、図2において
距離L2で示す経路となり、仕切壁15の保持開口15
aを貫通する形態となる。従って導電経路の距離の短縮
化に有利であり、鉛蓄電池の集電部分における電気抵抗
の低減に有利であり、鉛蓄電池の所要電圧の確保に有利
である。導電経路の電気抵抗値は、その固有抵抗値ばか
りか、導電経路の長さにも比例されるからである。更に
は、導電経路の距離の短縮化を図り得ることから、鉛蓄
電池の小型化にも貢献できる。
【0023】前述した様に本実施例では電極板22は従
来の電極板より1枚当たりの極板面積は小さく設定され
ており、それを補うべく電極板22の枚数を増加させる
方式を採用し、図5から理解できる様に、1個のセル2
あたりの電極板22をそれそれ並列に電気接続して出力
を確保している。この方式によれば、鉛蓄電池内部にお
ける全体の電圧降下の低減に貢献できる。しかしこの方
式を採用すると、電極板22の枚数が増加する関係上、
各電極板22の集電部分における電気抵抗が増す傾向に
あり、集電部分の電気抵抗を減少させる方策が必要であ
る。
【0024】この点本実施例では前述の様に導電経路の
短縮化が図られている。更に図5から理解できる様に第
1分割体41、第2分割体42を電極板22の積層方向
である矢印W1方向にのばして棒状に形成し、同様に陽
極ストラップ31及び陰極ストラップ32を矢印W1方
向にのばしてそれぞれ棒状に形成し、そして、棒状の陽
極ストラップ31に多数個の陽極板22yの耳部22k
を埋設または溶接の手段でそれぞれ並列的に接続してい
る。同様に棒状の陰極ストラップ32に多数個の陰極板
22xの耳部22kを埋設または溶接の手段でそれぞれ
並列的に接続している。この様な構成が採用されている
本実施例では、各電極板22に対して集電作用を奏する
集電部分における電気抵抗の低減に有利である。
【0025】即ち本実施例では、1個のセル2において
は、多数個の電極板22を集電するための集電経路を1
箇所に集中させる集中形態や、集電経路を他箇所に迂回
させる迂回形態は、採用されていない。これにより集電
部分における電気抵抗の低減が図られ、鉛蓄電池におけ
る全体の電圧降下の低減に有利である。更に仕切壁15
には矢印W1方向にそって多数個の保持開口15aを並
設し、保持開口15aの数ぶんスポット溶接することに
しているため、セル間導電部材4の保持性が一層向上す
ると共に、第1分割体41と第2分割体42との間にお
ける接触抵抗の低減に一層有利である。
【0026】更に本実施例では図2に示す様に第1分割
体41及び第2分割体42には、凹凸からなる位置決め
部41c、42cが形成されている。従って、セル間導
電部材4と陽極ストラップ31や陰極ストラップ32と
の接合面の位置を精度よく規定できる。しかも本実施例
では図2から理解できる様にセル間導電部材4と陽極ス
トラップ31や陰極ストラップ32との溶接部分は、横
断面で溶接部4x、4yと2か所である。従ってセル間
導電部材4と陽極ストラップ31や陰極ストラップ32
との導通経路の確保、電気抵抗の低減にも有利である。
また溶接部4x、4yと2か所であるため、電極板22
の腐食等に起因する変形や変位や伸縮が発生したり、振
動等が加わった場合であっも、セル間導電部材4におけ
る接合強度は確保される。
【0027】上記の様にセル間導電部材4の保持性や接
合強度が増加すれば、振動や外力が加わった場合であっ
ても、セル間導電部材4と仕切壁15との間には隙間が
生じにくく、セル間導電部材4と仕切壁15との境界に
おけるシール性の信頼性の確保に有利である。更に前述
の様にセル間導電部材4はHの字形状をなし、第1分割
体41の内面41iが仕切壁15に対向する面積が増大
しており、同様に第2分割体42の内面42iが仕切壁
15に対向する面積が増大している。そのためセル間導
電部材4と仕切壁15との境界における接触面積が確保
され、境界におけるシール性が一層確保され易い。
【0028】しかもシール部材7が仕切壁15とセル間
導電部材4との境界に配置されているので、シール性の
確保に尚一層有利である。よって本実施例では、電解液
がセル間導電部材4と仕切壁15との境界に侵入するこ
とを軽減、回避できる。よって隣設するセル収納室13
の電解液同士の短絡防止に有利である。さて鉛電池では
前述の様に活物質が落下することがある。陽極板22y
および陰極板22x同士はセパレータ28により電気的
に分離されているものの、落下してセル収納室13の底
面13pに堆積した活物質を介して電極板22同士の短
絡が発生するおそれがある。この点本実施例では図1に
示す様にセル2の極板群20の下端は、セル収納室13
の底面13pから隙間L1浮いているので、上記問題を
軽減、回避するのに有利である。
【0029】なお図示はしないが、電槽1の高さ方向で
ある矢印K1方向(図1参照)に対して、上下に2個の
保持開口15aを仕切壁15に形成し、各保持開口15
aにセル間導電部材4を保持し、これによりセル間導電
部材4を上下に並設配置しても良い。この例ではセル2
の固定性が向上するので、耐振性が一層向上する。更に
は図示はしないが、上下方向に並設する保持開口15a
を3個、4個、あるいはそれ以上とし、各保持開口15
aにセル間導電部材4を保持し、これにより上下方向で
複数個並設したセル間導電部材4を装備する形態とする
こともできる。
【0030】(実施例2)実施例2を図7に示す。この
例は実施例1と基本的には同様の構成であり、基本的に
は同様の作用効果を奏する。以下異なる部分を中心とし
て説明する。この例でも、第1突合せ端面45を備えた
鉛系の第1分割体41と、第2突合せ端面47を備えた
鉛系の第2分割体42とを用い、第1分割体41と第2
分割体42とを仕切壁15の保持開口15aを介して互
いに対面させた状態で、スポット溶接して、仕切壁15
にセル間導電部材14を固定している。この例において
も隣設するセル2間の導電経路は、L2で示され、短縮
化が図られている。
【0031】この例では第1分割体41、第2分割体4
2、陽極ストラップ31、陰極ストラップ32の端面
(矢印F1に示す)は、図7から理解できる様に面一状
態とされている。更に前述同様に第1分割体41及び第
2分割体42には、凹凸からなる位置決め部41c、4
2cが形成されている。従って、セル間導電部材4と陽
極ストラップ31や陰極ストラップ32との接合面の位
置を規定できる。この例においても、前記した実施例と
同様に、セル間導電部材4や陽極ストラップ31や陰極
ストラップ32は鉛系で形成されている。従って、塑性
変形による凹凸形状の形状の適応性を期待できる。
【0032】(実施例3)実施例3の形態を図8に示
す。この例は実施例1と基本的には同様の構成であり、
基本的には同様の作用効果を奏する。この例では、図面
上において、セル間導電部材4は極板群20の上方に配
置されており、従ってセル間導電部材4につながる耳部
22kは、極板群20の電極板22の上方に向けて延設
されている。この例においても隣設するセル2間の導電
経路は、L2で示され、短縮化が図られている。
【0033】(実施例4)実施例4の形態を図9に示
す。この例は実施例1と基本的には同様の構成であり、
基本的には同様の作用効果を奏する。この例では、セル
間導電部材4の図面上において横方に極板群20の耳部
22kが延設されている。この例においても隣設するセ
ル2間の導電経路は、L2で示され、短縮化が図られて
いる。
【0034】(実施例5)実施例5の形態を図10に示
す。この例は実施例1と基本的には同様の構成であり、
基本的には同様の作用効果を奏する。この例では図10
(A)に示す様に、仕切壁15の厚みに相応する厚みを
もつ中間板43が別体として設けられている。あるいは
図10(B)に示す様に中間板43が一体的に第1分割
体41に設けられている。この様に中間板43を第1分
割体41と第2分割体42との間に介在させれば、仕切
壁15の厚みが厚い場合であっても、第1分割体41と
第2分割体42とのスポット溶接による接合性が向上
し、第1分割体41と第2分割体42との間における接
触抵抗の低減に有利である。
【0035】(他の例)その他本発明は上記しかつ図面
に示した実施例のみに限定されるものではなく、例えば
セル間導電部材の材質は鉛系に限らず、蓄電池の種類に
応じて適宜変更でき、必要性が乏しいならばシール部材
7を廃止することもできる等、要旨を逸脱しない範囲内
で必要に応じて適宜選択できるものである。
【0036】(付記)上記した実施例から次の技術的思
想も把握できる。 セル間導電部材を構成する第1分割体及び第2分割体
は、セルの極板群を構成する電極板の積層方向(矢印W
1方向)にそって棒状にのびており、仕切壁の開口は、
セル間導電部材ののびる方向(即ち矢印W1方向)にそ
って、即ち電極板の積層方向にそって所定間隔を隔てて
多数個並設されている請求項1に記載の蓄電池。 積層された極板群を構成する電極板のうち陽極板及び
陰極板のいずれか一方が並列接続された第1集電体は、
第1分割体に面接触状態に接合され、積層された極板群
を構成する電極板のうち陽極板及び陰極板の他方が並列
接続された第2集電体が第2分割体に面接触状態に接合
されている請求項1に記載の蓄電池。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る鉛蓄電池の要部の断面図であ
る。
【図2】セル間導電部材付近の拡大断面図である。
【図3】第1分割体と第2分割体とをスポット溶接する
形態を示す断面図である。
【図4】保持開口付近を示す構成図である。
【図5】極板群の積層方向を示す構成図である。
【図6】蓋を電槽に被着する形態を示す構成図である。
【図7】実施例2に係るセル間導電部材の要部の断面図
である。
【図8】実施例3に係るセル間導電部材の要部の断面図
である。
【図9】実施例4に係るセル間導電部材付近の拡大断面
図である。
【図10】実施例5に係る中間板を備えた第1分割体、
第2分割体の断面図である。
【図11】従来例に係る鉛蓄電池の構成図である。
【符号の説明】
図中、1は電槽(基体)、13はセル収納室、15は仕
切壁、2はセル、20は極板群、22は電極板、31は
陽極ストラップ(第1集電体)、32は陽極ストラップ
(第2集電体)、4はセル間導電部材、41は第1分割
体、42は第2分割体をそれぞれ示す。
フロントページの続き (72)発明者 山田 克己 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 藤谷 裕生 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 三輪 正敏 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セル収納室と隣設する該セル収納室を仕切
    る仕切壁とを備え、該仕切壁に開口を備えた基体と、 該基体の各該セル収納室に収納され、セパレータを介し
    て互いに対向する電極板を備えた極板群からなるセル
    と、 該仕切壁を介して互いに隣設する該セル間を直列的に導
    通する導電材料で形成されたセル間導電部材とを具備し
    てなり、 該セル間導電部材は、 該仕切壁の開口の開口幅よりも大きな幅寸法をもつと共
    に該開口を介して互いに対面する第1分割体及び第2分
    割体からなり、該第1分割体及び該第2分割体を背中合
    わせ状態で接合して形成されていることを特徴とする蓄
    電池。
  2. 【請求項2】仕切壁を介して隣設する一方のセルの電極
    板と導通する第1集電体と、 該仕切壁を介して隣設する他方のセルの電極板と導通す
    る第2集電体とを具備し、 該セル間導電部材のうち第1分割体には該第1集電体
    が、第2分割体には該第2集電体が該セル間導電部材を
    挟んで互いに対向する位置で接合されていることを特徴
    とする請求項1に記載の蓄電池。
  3. 【請求項3】仕切壁の開口は、所定間隔を隔てて少なく
    とも2個並設されていることを特徴とする請求項1に記
    載の蓄電池。
JP6297394A 1994-11-30 1994-11-30 蓄電池 Pending JPH08162089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297394A JPH08162089A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6297394A JPH08162089A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08162089A true JPH08162089A (ja) 1996-06-21

Family

ID=17845929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6297394A Pending JPH08162089A (ja) 1994-11-30 1994-11-30 蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08162089A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110381A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式電池
JP2002231213A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式電池及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110381A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式電池
JP4559566B2 (ja) * 1999-10-08 2010-10-06 パナソニック株式会社 角形密閉式電池
JP2002231213A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形密閉式電池及びその製造方法
JP4504600B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-14 パナソニック株式会社 角形密閉式電池及びその製造方法
US7759000B2 (en) 2000-11-30 2010-07-20 Panasonic Corporation Prismatic battery module and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101985387B1 (ko) 내구성이 우수한 배터리팩
KR101147171B1 (ko) 이차 전지
KR101191663B1 (ko) 이차 전지
KR100590006B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
KR100599732B1 (ko) 이차 전지
KR100612364B1 (ko) 이차 전지
US20140182118A1 (en) Method for manufacturing secondary cell and secondary cell
US8580428B2 (en) Battery and method for manufacturing the same
KR101065379B1 (ko) 전지 모듈
US20060127754A1 (en) Battery pack
JPH06236760A (ja) 鉛酸バッテリ用グリッド
KR100627360B1 (ko) 집전판용 플레이트와 이의 이차 전지 및 전지 모듈
KR20190037922A (ko) 이차 전지용 배터리 모듈
EP1137080B1 (en) Rectangular battery with wound electrode assembly
US5709966A (en) Battery
JPH08162089A (ja) 蓄電池
KR20060022358A (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2616197B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
KR102257175B1 (ko) 배터리 셀 및 배터리 셀을 제조하기 위한 방법
US20210408645A1 (en) Interconnecting structure for energy storage cells in an energy storage device
JPH08162090A (ja) 蓄電池
KR20210037929A (ko) 전기자동차용 배터리 셀 및 이의 제조방법
CN219759895U (zh) 电池、电池组
KR100599733B1 (ko) 전극 조립체 및 이의 이차 전지
JPH0449753B2 (ja)