JPH08152886A - 楽音信号発生装置 - Google Patents

楽音信号発生装置

Info

Publication number
JPH08152886A
JPH08152886A JP6319021A JP31902194A JPH08152886A JP H08152886 A JPH08152886 A JP H08152886A JP 6319021 A JP6319021 A JP 6319021A JP 31902194 A JP31902194 A JP 31902194A JP H08152886 A JPH08152886 A JP H08152886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
waveform
speed
tone signal
waveform data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6319021A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuda
英治 松田
Kazunori Matsuda
寿徳 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6319021A priority Critical patent/JPH08152886A/ja
Publication of JPH08152886A publication Critical patent/JPH08152886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】うなりを生じることのない楽音を発生できるよ
うにする。 【構成】それぞれが異なるサンプリング周波数でサンプ
リングして作成された複数の波形データを記憶した波形
メモリ19と、前記複数の波形データに対応して設けら
れ、各波形データのサンプリング周波数に応じて読出速
度を規定する速度データが記憶された複数の速度データ
記憶手段100、101と、発音を指示する指示手段1
0、17と、その指示に応じて複数の速度データ記憶手
段の中の1つを選択する選択手段102と、指示手段の
指示に応じて該選択手段で選択された速度データ記憶手
段に記憶されている速度データに基づき波形データの読
出速度を決定する読出速度決定手段103と、該手段で
決定された速度データに基づき前記波形メモリから波形
データを読み出して楽音信号を生成する楽音信号生成手
段18とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、波形メモリに記憶され
た波形データに基づいて楽音信号を発生する楽音信号発
生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばシンセサイザ、電子ピア
ノ、電子オルガン、シングルキーボード、音源モジュー
ル等の電子楽器に適用され、楽音信号を発生する楽音信
号発生装置が知られている。このような楽音信号発生装
置は、例えば自然楽器で放音された音を電気信号に変換
し、これを所定のサンプリング周波数でサンプリングし
て予め波形メモリに記憶しておき、発音指示がなされた
際に、波形メモリから波形データを読み出して楽音信号
を生成し、これを例えばスピーカに供給することにより
楽音を発生する。
【0003】上記波形メモリに記憶される波形データ
は、人間の可聴周波数の上限である20KHz近傍の周
波数成分を含む楽音を完全に再生するために、標本化定
理に則り、例えば44.1KHzのサンプリング周波数
でサンプリングを行って作成されている。
【0004】ところで、従来の楽音信号発生装置では、
例えば打鍵強度に応じて音色変化を可能ならしめるため
に、放音された自然楽器の音を複数の周波数帯域に分割
して各周波数帯域毎に波形データを作成しておき、楽音
信号を発生する際には、各周波数帯域の楽音を打鍵強度
に応じた割合で混合して出力するようにしている。
【0005】より具体的には、例えば、放音された自然
楽器の音を例えばマイクロフォン等を用いて電気信号に
変換し、この電気信号を、それぞれハイパスフィルタ、
バンドパスフィルタ、ローパスフィルタを通すことによ
り、高域楽音信号、中域楽音信号及び低域楽音信号とい
った3種類の楽音信号に分離する。次いで、これら各楽
音信号をサンプリングして3種類の波形データを作成す
る。
【0006】この際、例えば高域楽音信号及び中域楽音
信号は、再生時の忠実度を損なわれないように、例えば
44.1KHzのサンプリング周波数でサンプリングし
て波形データが作成される。しかし、低域楽音信号には
高域成分は含まれないので20KHz近傍までの高域の
楽音が再生されることがなく、従って、44.1KHz
の高いサンプリング周波数でサンプリングする必要がな
い。そこで、従来は、低域楽音信号については例えば3
3KHzのサンプリング周波数を用いてサンプリングす
ることにより波形データを作成している。このように、
サンプリング周波数が低くなれば生成される波形データ
の数も少なくなり、ひいては波形メモリを小さくするこ
とができるという利点がある。
【0007】上記のようにして作成された波形データ
は、所定音域に属する複数音高の楽音を生成するために
共用される。そして、上記所定音域内の音高を規定する
データとして周波数ナンバ(以下、「Fナンバ」とい
う。)が用いられる。このFナンバは、波形メモリから
波形データをシーケンシャルに読み出す際に、波形メモ
リに与えるアドレスの増分値である。例えば、音名C4
の音に基づいて波形データが作成されている場合は、F
ナンバ=1として波形データを読み出せば音名C4の音
高の音が再生される。Fナンバ<1として波形データを
読み出せば音名C4の音高より低い音の楽音が再生さ
れ、Fナンバ>1として波形データを読み出せば音名C
4の音高より高い音の楽音が再生される。
【0008】上記Fナンバは、予め作成されたFナンバ
テーブルと呼ばれるテーブルに、各キーナンバ(又はノ
ートナンバ)及びチューンデータに対応して格納されて
いる。かかるFナンバテーブルの一例を図9に示す。例
えばキーナンバ60の音の発音が指示されるとFナンバ
データ「a1」が取り出され、キーナンバ61の音の発
音が指示されるとFナンバデータ「b1」が取り出さ
れ、それぞれ波形メモリの読出アドレスの増分値として
使用される。また、Fナンバテーブルには、チューンを
変更するためのFナンバデータも格納されている。即
ち、半音(=100セント)を例えば64分割し、10
0/64セント毎にFナンバデータ(a2〜a64、b
2、b3等)が用意されている。従って、チューンが変
更された場合は、チューンデータに対応するFナンバデ
ータが読み出されて波形メモリの読出アドレスの増分値
として使用される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記Fナン
バテーブルは、例えばサンプリング周波数44.1KH
zでサンプリングして作成された波形データ(以下、
「44.1KHz用波形データ」という。)に対応して
作成されている。従って、高域楽音信号及び中域楽音信
号を再生する際は、上記Fナンバテーブルを参照してF
ナンバデータを決定することができる。
【0010】しかしながら、33KHzのサンプリング
周波数でサンプリングして作成された波形データ(以
下、「33KHz用波形データ」という。)では、上記
Fナンバテーブルをそのまま使用することはできない。
そこで、従来は、33KHz用波形データのFナンバデ
ータを求める際は、44.1KHZ用波形データのFナ
ンバテーブルの中から、33KHz用波形データに対応
するFナンバデータを読み出して波形メモリの読出アド
レスの増分値としていた。
【0011】ところが、Fナンバテーブル中に33KH
z用波形データに対応するFナンバデータが存在する場
合はそれをそのまま使用し、対応するFナンバデータが
ない場合は、Fナンバテーブル中の最も近いFナンバデ
ータを使用していた。従って、高域楽音信号又は中域楽
音信号に基づく楽音と、低域楽音信号に基づく楽音との
間に僅かな周波数の差が生じ、これらが同時に発音され
るとうなりを生じてしまうという問題があった。
【0012】本発明は、かかる問題を解消するためにな
されたものであり、うなりを生じることのない楽音信号
を発生できる楽音信号発生装置を提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様に係
る楽音信号発生装置は、上記目的を達成するために、そ
れぞれが異なるサンプリング周波数でサンプリングして
作成された複数の波形データを記憶した波形メモリと、
該波形メモリ内の前記複数の波形データに対応して設け
られ、各波形データのサンプリング周波数に応じて読出
速度を規定する速度データが記憶された複数の速度デー
タ記憶手段と、発音を指示する指示手段と、該指示手段
の指示に応じて前記複数の速度データ記憶手段の中の1
つを選択する選択手段と、前記指示手段の指示に応じて
該選択手段で選択された速度データ記憶手段に記憶され
ている速度データに基づき波形データの読出速度を決定
する読出速度決定手段と、該読出速度決定手段で決定さ
れた速度データに基づき前記波形メモリから波形データ
を読み出して楽音信号を生成する楽音信号生成手段、と
備えたことを特徴とする。
【0014】本発明の第2の態様に係る楽音信号発生装
置は、上記と同様の目的で、それぞれが異なるサンプリ
ング周波数でサンプリングして作成された複数の波形デ
ータを記憶した波形メモリと、該波形メモリ内の前記複
数の波形データに対応して設けられ、波形データの読出
速度を規定する速度データが記憶された複数の速度デー
タ記憶手段と、発音を指示する指示手段と、前記複数の
速度データ記憶手段に対応して設けられ、該指示手段の
指示に応じて、それぞれが対応する速度データ記憶手段
に記憶されている速度データに基づき波形データの読出
速度を決定する複数の読出速度決定手段と、前記指示手
段の指示に応じて該複数の読出速度決定手段の中の1つ
を選択する選択手段と、該選択手段で選択された読出速
度決定手段で決定された速度データに基づき前記波形メ
モリから波形データを読み出して楽音信号を生成する楽
音信号生成手段、とを備えたことを特徴とする。
【0015】
【作用】本発明の第1の態様に係る楽音信号発生装置に
おいては、それぞれが異なるサンプリング周波数でサン
プリングして作成された複数の波形データを波形メモリ
に記憶しておくと共に、波形データの読出速度を規定す
る速度データ、例えばFナンバデータを上記各波形デー
タに対応して設けられた複数の速度データ記憶手段に記
憶しておく。
【0016】また、指示手段による発音指示は、より具
体的には、例えばサンプリング周波数データ、音色ナン
バ、キーナンバ等のデータを例えば外部から本楽音信号
発生装置に与えることにより実現される。ここに、サン
プリング周波数データとしては、何れのサンプリング周
波数でサンプリングして作成された波形データを用いる
かを指示するデータを用いることができる。音色ナンバ
としては波形メモリから読み出すべき波形データを指定
するデータを用いることができる。また、キーナンバと
しては、波形メモリから波形データを読み出す速度を指
示するデータを用いることができる。
【0017】指示手段によって例えばサンプリング周波
数データが与えられると、このサンプリング周波数デー
タに応じて複数の速度データ記憶手段の中の1つが選択
される。これにより、波形メモリ内の読み出すべき波形
データと、その際に使用すべき速度データ(Fナンバデ
ータ)とが一意的に対応付けられる。このようにして選
択された速度データ記憶手段に記憶された複数の速度デ
ータの中から、例えば指示手段で与えられた音色ナンバ
又はキーナンバ等に対応して決定された1つの速度デー
タが波形メモリから波形データを読み出す際に使用され
る。即ち、上記決定された速度データを用いて波形メモ
リから波形データが読み出されて楽音信号が生成され
る。
【0018】従って、発音指示に際してどのサンプリン
グ周波数でサンプリングして作成された波形データを使
用するかをサンプリング周波数データとして与えてやれ
ば、波形メモリから波形データを読み出すに際して、当
該波形データをサンプリングする際に使用されたサンプ
リング周波数に応じた速度データ記憶手段が選択され、
且つ、その速度データ記憶手段の中から発音指示に応じ
た速度データが決定される。これにより、従来の技術の
欄で説明したような速度データの微少な差が生じること
がないので、例えば高域楽音信号又は中域楽音信号に基
づく楽音と、低域楽音信号に基づく楽音との間に周波数
の差が生じることがなく、これらが同時に発音されても
うなりを生じることがない。
【0019】本発明の第2の態様に係る楽音信号発生装
置は、上記第1の態様に係る楽音信号発生装置が、複数
の速度データ記憶手段から1つの速度データ記憶手段を
選択した後に、その選択された速度データ記憶手段に基
づいて1つの速度データを決定し、その決定された速度
データに基づいて楽音信号を生成するのに対し、複数の
速度データ記憶手段に対応して読出速度決定手段を備
え、各読出速度決定手段で決定された速度データを選択
手段で選択して1つの速度データを決定し、その決定さ
れた速度データに基づいて楽音信号を生成する点で、上
述した第1の態様に係る楽音信号発生装置と異なる。
【0020】この発明によっても、上記第1の態様に係
る楽音信号発生装置と同様に、従来の技術の欄で説明し
たような速度データの微少な差が生じることがないの
で、例えば高域楽音信号又は中域楽音信号に基づく楽音
と、低域楽音信号に基づく楽音との間に周波数の差が生
じることがなく、これらが同時に発音されてもうなりを
生じることがない。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例につき図面を参照しな
がら詳細に説明する。以下の実施例では、本発明の速度
データ記憶手段としてFナンバテーブルを2個有する場
合について説明するが、Fナンバテーブルは2個に限定
されることなく、異なるサンプリング周波数でサンプリ
ングして作成された波形データの種類に応じて任意の数
のFナンバテーブルを用いることができる。
【0022】(実施例1)図1は、本発明の楽音信号発
生装置が適用された電子楽器の概略的な構成を示すブロ
ック図である。本楽音信号発生装置は電子楽器と一体に
構成されているが、楽音信号発生装置としての機能は、
主として中央処理装置(以下、「CPU」という。)1
0、リードオンリメモリ(以下、「ROM」という。)
11及び音源18により実現されている。
【0023】本楽音信号発生装置が適用された電子楽器
は、CPU10、ROM11、ランダムアクセスメモリ
(以下、「RAM」という。)12、鍵盤スキャン回路
16及び音源18がシステムバス30で相互に接続され
て構成されている。システムバス30は、例えばアドレ
ス信号、データ信号又は制御信号等を送受するバスライ
ンである。
【0024】CPU10は、ROM11に記憶されてい
る制御プログラムに従って当該電子楽器の全体を制御す
る。本発明の指示手段の一部、選択手段及び読出速度決
定手段はこのCPU10の処理により実現されている。
このCPU10が行う処理の詳細については後述する。
また、CPU10には操作パネル13、ペダル14及び
MIDIインタフェース15が接続されている。
【0025】操作パネル13には、図示は省略されてい
るが、当該電子楽器を制御するための各種スイッチ及び
表示器が設けられている。例えば、操作パネル13に
は、複数音色の中から1つの音色を選択するための音色
選択スイッチが設けられている。この音色選択スイッチ
で選択された音色は、音色ナンバとして後述するRAM
12に設けられた音色番号レジスタに格納される。
【0026】ペダル14には、図示は省略されている
が、例えばダンパペダル、ソフトペダル、ソステヌート
ペダル等が設けられている。これらのペダルは、それぞ
れ所定の音響効果を発揮させるために使用される。
【0027】MIDIインタフェース15は、当該電子
楽器と外部装置との間のMIDIデータの送受を制御す
る。外部装置としては、例えば他の電子楽器、コンピュ
ータ、シーケンサ等を用いることができる。演奏者が鍵
盤17を弾いたり、あるいは操作パネル13を操作する
ことにより発生される演奏データは、MIDIインタフ
ェース15を介して外部装置に送信される。また、外部
装置から送られてきたMIDIデータはMIDIインタ
フェース15で受信される。そして、この受信されたM
IDIデータに基づいて当該電子楽器で楽音が発生され
る。
【0028】ROM11には、上述したCPU10の制
御プログラムの他に、CPU10が各種処理に使用する
種々の固定データが記憶されている。また、このROM
11には、所定の音色を有する楽音を発生させるための
音色パラメータが音色・音域毎に記憶されている。より
具体的には、音色ナンバ及び所定範囲のキーナンバ毎に
音色パラメータが作成されROM11に記憶されてい
る。音色パラメータは、例えば図8に示されるように、
エンベロープデータ、波形アドレス、チューニング情
報、フラグ等で構成されている。図8は1つの音域の1
つの音色に対応する音色パラメータを示しており、低音
域、中音域及び高音域といった3種類のパラメータで構
成されている。楽音発生時は、これら3種類のパラメー
タに応じて3個のオシレータが駆動されることにより1
つの楽音が発生される。
【0029】エンベロープデータには、例えばアタッ
ク、ディケイの各レベルデータ及び速度データ並びにリ
リースの速度データ等が含まれている。また、波形アド
レスには、例えばスタートアドレス、ループトップアド
レス及びループエンドアドレス等が含まれている。チュ
ーニング情報は、当該波形データが使用される音域の基
本となる音を規定するFナンバデータである。例えば、
当該波形データが音名C3から音名B4までの1オクタ
ーブの各音を発生するために使用される場合は、最低音
である音名C3がチューニング情報として記憶される。
【0030】フラグ領域にはサンプリング周波数データ
が含まれている。このサンプリング周波数データは、こ
れから読み出そうとする波形データが、何れのサンプリ
ング周波数でサンプリングされて作成されたものである
かを指定するために使用される。より具体的には、4
4.1KHzのサンプリング周波数でサンプリングされ
た波形データであるか、33KHzのサンプリング周波
数でサンプリングされた波形データであるかを指定する
ために使用される。
【0031】更に、このROM11には、第1のFナン
バテーブル100及び第2のFナンバテーブル101が
記憶されている(図2参照)。これら第1及び第2のF
ナンバテーブル100及び101は、本発明の速度デー
タ記憶手段に対応し、それぞれ速度データとして使用さ
れるFナンバデータが音色及び音域(音色ナンバ及びキ
ーナンバ)毎に記憶されている。本実施例1では、第1
のFナンバテーブル100には、例えば44.1KHz
のサンプリング周波数でサンプリングして作成された波
形データを読み出す際に使用される複数のFナンバデー
タが記憶されているものとする。同様に、第2のFナン
バテーブル101には、例えば33KHzのサンプリン
グ周波数でサンプリングして作成された波形データを読
み出す際に使用される複数のFナンバデータが記憶され
ているものとする。これら第1及び第2のFナンバテー
ブル100及び101は、例えば図9に示される形式で
構成することができる。
【0032】RAM12は、CPU10が各種処理に使
用するデータを一時的に記憶するために使用される。こ
のRAM12には、当該電子楽器を制御するための各種
レジスタ、カウンタ、フラグ等が定義されている。例え
ば、本実施例1で使用される音色番号レジスタはこのR
AM12に定義されている。
【0033】鍵盤17は指示手段の一部に対応するもの
であり、音程を指示するための複数の鍵を有している。
この鍵盤17としては、例えば2接点方式の鍵盤を用い
ることができる。2接点方式の鍵盤17の各鍵は、押鍵
・離鍵動作に連動して異なる押圧深さで開閉される2個
のキースイッチを有している。これにより、キータッチ
(ベロシティ)の検出が可能になっている。この鍵盤1
7は鍵盤スキャン回路16に接続されている。
【0034】鍵盤スキャン回路16は、鍵盤17とCP
U10との間のデータ送受を制御する。即ち、鍵盤スキ
ャン回路16は、鍵盤17に対してスキャン信号を送出
し、鍵盤17は、このスキャン信号に応答して第1及び
第2のキースイッチの開閉状態を示すキー信号を鍵盤ス
キャン回路16に送る。鍵盤スキャン回路16は、この
キー信号から、押鍵又は離鍵された鍵のキーナンバを検
出してCPU10に送る。また、鍵盤スキャン回路16
は、上記キー信号から鍵のオンイベント又はオフイベン
トの有無を示すイベント信号を作成してCPU10に送
る。更に、鍵盤スキャン回路16は、上記キー信号を受
け取って第1のキースイッチがオンになってから第2の
キースイッチがオンになるまでの時間を計測することに
より、押鍵の速度を示すタッチデータを生成してCPU
10に送る。
【0035】波形メモリ19には、例えば楽音信号を4
4.1KHzのサンプリング周波数でサンプリングして
作成された波形データ及び33KHzのサンプリング周
波数でサンプリングして作成された波形データが記憶さ
れている。この波形メモリ19は音源18に接続されて
いる。
【0036】音源18は、複数のオシレータを備えてお
り、CPU10から音色パラメータを受け取ることによ
りデジタル楽音信号の生成を開始する。この音源の詳細
については後述する。この音源18で生成されたデジタ
ル楽音信号はD/A変換器20に送られる。
【0037】D/A変換器20は、音源18が出力する
デジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換して増幅器
21に送る。増幅器21はD/A変換器20から送られ
てきたアナログ楽音信号を所定の増幅率で増幅してスピ
ーカ22に送る。スピーカ22は、アナログ楽音信号を
音響信号に変換する周知のものである。このスピーカ2
2により鍵盤17の操作に応じた楽音が放音される。
【0038】次に、音源18の詳細について、図2を参
照しながら説明する。図2において、第1及び第2のF
ナンバテーブル100及び101は、上述したように、
ROM11に形成される。また、セレクタ102及びF
ナンバ決定部103は、CPU10の処理により実現さ
れるものである。また、オシレータ180、181及び
182、並びに加算器183は、それぞれ音源18の一
部である。
【0039】セレクタ102は、本発明の選択手段に対
応するものであり、サンプリング周波数データに応じて
第1のFナンバテーブル100又は第2のFナンバテー
ブル101の何れかを選択する。このセレクタ102に
より選択された第1のFナンバテーブル100又は第2
のFナンバテーブル101は、Fナンバ決定部103に
おいてFナンバデータを決定するために使用される。
【0040】Fナンバ決定部103は、本発明の読出速
度決定手段に対応するものであり、その時点で選択され
ている音色ナンバ(その時点で音色番号レジスタに記憶
されている音色ナンバ)と鍵盤17から送られてくるキ
ーナンバに基づき音色パラメータを選択し、更にチュー
ニング情報を考慮してFナンバデータを決定するもので
ある。このFナンバ決定部103の詳細は後述する。
【0041】図2においては、音源18として、1つの
音に対応するデジタル楽音信号を生成するために使用さ
れる3個のオシレータ180、181及び182並びに
加算器183しか示されていないが、音源18には、3
個のでなるオシレータのセットがポリフォニック数分だ
け設けられている。本実施例1では、例えばオシレータ
180は高域楽音信号を生成するために使用され、オシ
レータ181は中域楽音信号を生成するために使用さ
れ、オシレータ182は低域楽音信号を生成するために
使用される。なお、加算器183は、全オシレータに対
して1個だけ設けることができる。
【0042】各オシレータは、図2に示されるように、
波形読出部200、エンベロープ作成部201及び乗算
器202により構成されている。
【0043】波形読出部200は、音色パラメータに含
まれる波形アドレスに基づいて読出アドレスを生成して
波形メモリ19に送る。即ち、現在の読出アドレス(初
期値は「スタートアドレス」)にFナンバデータを加算
して読出アドレスを生成し、これを波形メモリ19に送
る。これにより、波形メモリ19から波形データが読み
出されて乗算器202に送られる。かかる動作が順次繰
り返されることにより、波形メモリ19から順次波形デ
ータが読み出される。
【0044】エンベロープ作成部201は、発音開始信
号が与えられた際に、音色パラメータに含まれるエンベ
ロープデータに基づいてエンベロープデータの作成を行
う。このエンベロープデータは、乗算器202に送られ
る。また、エンベロープ作成部201は、同期信号SY
NCを波形読出部200に送る。波形読出部200で
は、この同期信号SYNCに同期して、波形メモリ19
から波形データの読出動作が行われる。従って、波形読
出部200から出力される波形データとエンベロープ作
成部201から出力されるエンベロープデータは、同一
タイミングで乗算器202に与えられることになる。
【0045】乗算器202は、波形読出部200から出
力される波形データとエンベロープ作成部201から出
力されるエンベロープデータとを乗算する。これによ
り、波形データにエンベロープが付加される。この乗算
器202から出力されたエンベロープ付の波形データは
加算器183に送られる。加算器183は、各オシレー
タ180、181及び182で生成された各デジタル楽
音信号(高域楽音信号、中域楽音信号、低域楽音信号)
を加算する。この加算器183の出力が1つの楽音に対
応するデジタル楽音信号としてD/A変換器20に供給
される。
【0046】次に、上記構成において、図3〜図5に示
したフローチャートを参照しながら本楽音信号発生装置
が適用された電子楽器の動作について説明する。なお、
上記フローチャートに示された動作は、何れもCPU1
0の処理により実現されるものである。
【0047】図3は本楽音信号発生装置が適用された電
子楽器のメインルーチンを示すフローチャートであり、
電源の投入により起動される。即ち、電源が投入される
と、先ず、初期化処理が行われる(ステップS10)。
この初期化処理では、CPU10の内部のハードウエア
が初期状態に設定されると共に、RAM12に定義され
ているレジスタ、カウンタ或いはフラグ等が初期状態に
設定される。また、この初期化処理では、音源18に所
定のデータを送ることにより、電源投入時に不要な音が
発生されるのを防止するための処理が行われる。
【0048】この初期化処理が終了すると、次いで、パ
ネルイベント処理が行われる(ステップS11)。この
パネルイベント処理では、操作パネル13に設けられて
いる各スイッチの操作に対応した処理が行われる。例え
ば、操作パネル13上の音色選択スイッチが操作される
と、その操作により選択された音色に対応する音色番号
が、音色番号レジスタに格納される。この音色番号レジ
スタの内容は、後述する鍵盤イベント処理において発音
処理を行う際に参照される。
【0049】次いで、ペダルイベント処理が行われる
(ステップS12)。このペダルイベント処理では、図
示しない各ペダルの操作に対応した処理が行われる。例
えば、ダンパペダルが操作されると、発音中の音のリリ
ース時間を長くする処理が行われる。
【0050】次いで、鍵盤イベント処理が行われる(ス
テップS13)。この鍵盤イベント処理では、押鍵に伴
う発音処理又は離鍵に伴う消音処理等が行われる。これ
らの詳細については後述する。この鍵盤イベント処理が
終了すると、ステップS11に戻って、以下同様の処理
が繰り返される。このようにして、ステップS11〜S
13の繰り返し実行の過程で、パネル操作又は鍵盤操作
に基づくイベントが発生すると、そのイベントに対応し
た処理を行うことにより電子楽器の各種機能が実現され
ている。
【0051】次に、上記ステップS13で行われる鍵盤
イベント処理の詳細について、図4のフローチャートを
参照しながら説明する。
【0052】鍵盤イベント処理では、先ず、オンイベン
トがあったかどうかが調べられるステップS20)。こ
れは鍵盤スキャン回路16から送られてくるイベント信
号を調べることにより行われる。ここで、オンイベント
があることが判断されると、次いで、Fナンバ設定処理
が行われる(ステップS21)。このFナンバ設定処理
は、Fナンバデータを決定して音源18にロードする処
理である。このFナンバ設定処理の詳細は、図5のフロ
ーチャートに示されている。
【0053】Fナンバ設定処理では、先ず、音色ナンバ
及びキーナンバからサンプリング周波数データを得る
(ステップS30)。即ち、音色ナンバ及びキーナンバ
で決定される音色パラメータがROM11から読み出さ
れ、その音色パラメータに含まれるフラグ領域に格納さ
れているサンプリング周波数データが取り出される。
【0054】次いで、音色ナンバ、キーナンバ、チュー
ニング情報、サンプリング周波数データからFナンバデ
ータの格納アドレスが算出される(ステップS31)。
このステップS31では、セレクタ102及びFナンバ
決定部103を実現するための処理が行われる。即ち、
上記ステップS30で取り出されたサンプリング周波数
データに基づいて、第1又は第2のFナンバテーブル1
00又は101の何れかが選択される。そして、選択さ
れた第1又は第2のFナンバテーブル100又は101
におけるFナンバデータの格納アドレスが算出される。
このFナンバデータの格納アドレスは、例えばチューニ
ング情報にキーナンバに応じて作成された所定の値を加
算することにより算出することができる。なお、チュー
ンを変更すべき旨が、例えばRAM12に設けられたチ
ューンバッファで指定されている場合は、そのチューン
バッファの内容も加算されてFナンバデータの格納アド
レスが算出される。
【0055】次いで、算出されたFナンバデータの格納
アドレスからFナンバデータが読み出される(ステップ
S32)。このようにして得られたFナンバデータは、
音源18に送られる(ステップS33)。その後、この
Fナンバ設定処理ルーチンからリターンして、鍵盤イベ
ント処理ルーチンに戻る。
【0056】鍵盤イベント処理ルーチンでは、次いで、
その他の音色パラメータ(波形アドレス、エンベロープ
データ)が音源にロードされる(ステップS22)。次
いで、発音処理が行われる(ステップS23)。この発
音処理では、発音開始信号が音源18に送られる。これ
により、音源18でば、Fナンバ決定部103から送ら
れてきたFナンバデータ(上記Fナンバ設定処理により
設定されたFナンバデータ)、波形アドレス及びエンベ
ロープデータに基づいてデジタル楽音信号の生成が開始
される。
【0057】一方、上記ステップS20でオンイベント
がないことが判断されると、オフイベントがあるかどう
かが調べられる(ステップS24)。これも、上記オン
イベントの場合と同様に、イベント信号を調べることに
より行われる。ここでオフイベントがないことが判断さ
れると、この鍵盤イベント処理ルーチンからリターンし
てメインルーチンに戻る。このステップS20→ステッ
プS24→リターンというシーケンスは、鍵盤操作がな
かった時の処理の流れである。
【0058】上記ステップS24でオフイベントがある
ことが判断されると、消音処理が行われる(ステップS
25)。この消音処理では、生成中の楽音信号を所定速
度で減衰させるべく、所定のリリースの速度データが音
源18に送られると共に、発音終了信号が音源18に送
られる。これにより、その時点で発生されている楽音が
消音される。その後、この鍵盤イベント処理ルーチンか
らリターンして、メインルーチンに戻る。
【0059】以上説明したように、本実施例1によれ
ば、44.1KHzと33KHzのサンプリング周波数
でサンプリングして作成された2つの波形データを波形
メモリ19に記憶しておくと共に、各サンプリング周波
数に対応した第1及び第2のFナンバテーブル100及
び101をROM11に記憶しておく。そして、発音指
示に伴って上記何れのFナンバテーブルを用いるかがサ
ンプリング周波数データによって指示されると、上記第
1又は第2のFナンバテーブル100又は101の何れ
かが選択され、キーナンバ及びチューニング情報に応じ
て1つのFナンバデータが得られる。そして、このFナ
ンバデータを用いて波形メモリ19から波形データが読
み出されて楽音信号が生成される。
【0060】従って、音色パラメータ中のサンプリング
周波数データとして、当該波形データをサンプリングす
る際に使用されたサンプリング周波数に対応するデータ
を格納しておけば、波形メモリ19から波形データを読
み出すに際して、当該波形データのサンプリング時に使
用されたサンプリング周波数に応じたFナンバデータを
使用することができるので、従来の技術の欄で説明した
ようなFナンバの微少な差が生じることがない。従っ
て、高域楽音信号又は中域楽音信号に基づく楽音と、低
域楽音信号に基づく楽音との間に周波数の差が生じるこ
とがなく、これらが同時に発音されてもうなりを生じる
ことがない。
【0061】なお、この実施例1においては、セレクタ
102及びFナンバ決定部103はCPU10の処理に
より実現したが、これらの機能はハードウエアで実現し
ても良い。
【0062】(実施例2)この実施例2は、第1及び第
2のFナンバテーブル100及び101のそれぞれに対
応して第1及び第2のFナンバ決定部103A及び10
3Bを設け、これら第1及び第2のFナンバ決定部10
3A及び103Bで決定されたFナンバデータの何れか
をセレクタ102で選択して音源18の波形読出部20
0に供給するようにしたものである。
【0063】本実施例2に係る楽音信号発生装置のブロ
ック図を図6に示す。図6において、セレクタ102及
び第1及び第2のFナンバ決定部103A及び103B
は、CPU10の処理により実現されるものである。そ
れ以外の部分は、実施例1(図2)で説明したものと同
じである。
【0064】第1及び第2のFナンバ決定部103A及
び103Bは、本発明の読出速度決定手段に対応するも
のであり、その時点で選択されている音色ナンバ(その
時点で音色番号レジスタに記憶されている音色ナン
バ)、鍵盤17から送られてくるキーナンバ及びチュー
ニング情報に基づきFナンバデータを決定するものであ
る。これら第1及び第2のFナンバ決定部103A及び
103Bで決定されたFナンバデータは、それぞれセレ
クタ102に送られる。
【0065】セレクタ102は、本発明の選択手段に対
応するものであり、第1又は第2のFナンバ決定部10
3A又は103Bから送られてくるFナンバデータの何
れかを、サンプリング周波数データに応じて選択して音
源18の波形読出部200に送る。
【0066】次に、上記構成において、図7に示したフ
ローチャートを参照しながら本楽音信号発生装置が適用
された電子楽器の動作について説明する。なお、上記フ
ローチャートに示された動作は、何れもCPU10の処
理により実現されるものである。また、メインルーチン
及び鍵盤イベント処理ルーチンは、実施例1で説明した
ものと同じであるので説明は省略する。
【0067】本実施例2のFナンバ設定処理の詳細は、
図7のフローチャートに示されている。即ち、Fナンバ
設定処理では、先ず、サンプリング周波数データから第
1のFナンバ決定部103A又は第2のFナンバ決定部
103Bの何れかを選択する(ステップS40)。サン
プリング周波数データは、上述した実施例1の場合と同
様に、音色ナンバ及びキーナンバで決定される音色パラ
メータをROM11から読み出し、その音色パラメータ
に含まれるフラグ領域に格納されているサンプリング周
波数データを取り出すことにより得ることができる。
【0068】次いで、上記のようにして選択された第1
のFナンバ決定部103A又は第2のFナンバ決定部1
03Bにおいて、音色ナンバ、キーナンバ及びチューニ
ング情報からFナンバデータの格納アドレスが算出され
る(ステップS41)。このFナンバデータの格納アド
レスは、上記実施例1の場合と同様に、例えばチューニ
ング情報にキーナンバに応じて作成された所定の値を加
算することにより算出することができる。なお、チュー
ンを変更すべき旨が、例えばRAM12に設けられたチ
ューンバッファで指定されている場合は、そのチューン
バッファの内容も加算されてFナンバデータの格納アド
レスが算出される。上述のステップS40及びS41に
より、セレクタ102及びFナンバ決定部103A及び
103Bの機能が実現されている。
【0069】次いで、算出されたFナンバデータの格納
アドレスからFナンバデータが読み出される(ステップ
S42)。このようにして得られたFナンバデータは、
音源18に送られる(ステップS33)。その後、この
Fナンバ設定処理ルーチンからリターンして、鍵盤イベ
ント処理ルーチンに戻る。
【0070】以上説明したように、本実施例2によれ
ば、44.1KHzと33KHzのサンプリング周波数
でサンプリングして作成された2つの波形データを波形
メモリ19に記憶しておくと共に、各サンプリング周波
数に対応した第1及び第2のFナンバテーブル100及
び101をROM11に記憶しておく。そして、発音指
示に伴ってサンプリング周波数データが与えられると、
このサンプリング周波数データに応じて、第1のFナン
バ決定部103A又は第2のFナンバ決定部103Bの
何れかが選択される。そして、選択された第1又は第2
のFナンバ決定部103A又は103Bは、対応する第
1又は第2のFナンバテーブル100又は101からF
ナンバデータを読み出し、このFナンバデータを用いて
波形メモリ19から波形データが読み出されて楽音信号
が生成される。
【0071】従って、この実施例2においても、上記実
施例1の場合と同様に、音色パラメータ中のサンプリン
グ周波数データとして、当該波形データをサンプリング
する際に使用されたサンプリング周波数に対応するデー
タを格納しておけば、波形メモリ19から波形データを
読み出すに際して、当該波形データのサンプリング時に
使用されたサンプリング周波数に応じたFナンバデータ
を使用することができるので、うなりを生じることがな
い。
【0072】なお、上記実施例1及び実施例2では、上
記Fナンバテーブル100及び101をROM11に記
憶した例を示したが、これらはRAM12に設けるよう
に構成しても良い。この場合、Fナンバテーブル100
及び101を外部装置、例えばフロッピーディスク装
置、CD−ROM等に記憶しておき、所定のタイミン
グ、例えば電源投入時や操作パネル13からの指示があ
った時等に外部装置からRAM12にロードするように
構成すれば良い。
【0073】また、実施例2においては、セレクタ10
2及びFナンバ決定部103A及び103BはCPU1
0の処理により実現したが、これらの機能はハードウエ
アで実現しても良い。
【0074】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
うなりを生じることのない楽音信号を発生できる楽音信
号発生装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の楽音信号発生装置が適用された電子楽
器の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例1の楽音信号発生装置の構成を
示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例1及び実施例2のメインルーチ
ンを示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施例1及び実施例2の鍵盤イベント
処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施例1のFナンバ設定処理を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の実施例2の楽音信号発生装置の構成を
示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例2のFナンバ設定処理を示すフ
ローチャートである。
【図8】本発明の実施例1及び実施例2に用いられる音
色パラメータの例を示す図である。
【図9】従来の楽音信号発生装置及び本発明の実施例に
用いられるFナンバテーブルを説明するための図であ
る。
【符号の説明】
10 CPU 11 ROM 12 RAM 13 操作パネル 14 ペダル 15 MIDIインタフェース 16 鍵盤スキャン回路 17 鍵盤 18 音源 19 波形メモリ 20 D/A変換器 21 増幅器 22 スピーカ 30 システムバス 100 第1のFナンバテーブル 101 第2のFナンバテーブル 102 セレクタ 103 Fナンバ決定部 103A 第1のFナンバ決定部 103B 第2のFナンバ決定部 180〜182 オシレータ 183 加算器 200 波形読出部 201 エンベロープ作成部 202 乗算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが異なるサンプリング周波数で
    サンプリングして作成された複数の波形データを記憶し
    た波形メモリと、 該波形メモリ内の前記複数の波形データに対応して設け
    られ、各波形データのサンプリング周波数に応じて読出
    速度を規定する速度データが記憶された複数の速度デー
    タ記憶手段と、 発音を指示する指示手段と、 該指示手段の指示に応じて前記複数の速度データ記憶手
    段の中の1つを選択する選択手段と、 前記指示手段の指示に応じて該選択手段で選択された速
    度データ記憶手段に記憶されている速度データに基づき
    波形データの読出速度を決定する読出速度決定手段と、 該読出速度決定手段で決定された速度データに基づき前
    記波形メモリから波形データを読み出して楽音信号を生
    成する楽音信号生成手段、 とを備えたことを特徴とする楽音信号発生装置。
  2. 【請求項2】 それぞれが異なるサンプリング周波数で
    サンプリングして作成された複数の波形データを記憶し
    た波形メモリと、 該波形メモリ内の前記複数の波形データに対応して設け
    られ、波形データの読出速度を規定する速度データが記
    憶された複数の速度データ記憶手段と、 発音を指示する指示手段と、 前記複数の速度データ記憶手段に対応して設けられ、該
    指示手段の指示に応じて、それぞれが対応する速度デー
    タ記憶手段に記憶されている速度データに基づき波形デ
    ータの読出速度を決定する複数の読出速度決定手段と、 前記指示手段の指示に応じて該複数の読出速度決定手段
    の中の1つを選択する選択手段と、 該選択手段で選択された読出速度決定手段で決定された
    速度データに基づき前記波形メモリから波形データを読
    み出して楽音信号を生成する楽音信号生成手段、 とを具備したことを特徴とする楽音信号発生装置。
JP6319021A 1994-11-29 1994-11-29 楽音信号発生装置 Withdrawn JPH08152886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319021A JPH08152886A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 楽音信号発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6319021A JPH08152886A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 楽音信号発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08152886A true JPH08152886A (ja) 1996-06-11

Family

ID=18105627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6319021A Withdrawn JPH08152886A (ja) 1994-11-29 1994-11-29 楽音信号発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08152886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3882906A1 (en) Electronic keyboard musical instrument and method of generating musical sound
EP3882905A1 (en) Electronic musical instrument, electronic keyboard musical instrument, and method of generating musical sound
JPH06259065A (ja) 電子楽器
US5074183A (en) Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states
JPH06195075A (ja) 楽音発生装置
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JPH08152886A (ja) 楽音信号発生装置
JP3933070B2 (ja) アルペジオ生成装置及びプログラム
JP4094441B2 (ja) 電子楽器
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP2888712B2 (ja) 楽音発生装置
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JPH06348258A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP2005017676A (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP3532047B2 (ja) 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP3129119B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JP2730549B2 (ja) 電子楽器
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JPH06289860A (ja) 電子楽器
JPH0627946A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2715038B2 (ja) 自動演奏装置
JPH06250650A (ja) 電子楽器
JP2915753B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205