JPH08151954A - 内燃機関のピストン及びその製造方法 - Google Patents

内燃機関のピストン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08151954A
JPH08151954A JP24564595A JP24564595A JPH08151954A JP H08151954 A JPH08151954 A JP H08151954A JP 24564595 A JP24564595 A JP 24564595A JP 24564595 A JP24564595 A JP 24564595A JP H08151954 A JPH08151954 A JP H08151954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
ring
wear
aluminum alloy
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24564595A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sasaki
正登 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP24564595A priority Critical patent/JPH08151954A/ja
Publication of JPH08151954A publication Critical patent/JPH08151954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ピストンの製造コストの低廉化と軽量化を確
保しつつ耐摩耗性と耐凝着性を満足すると共に、ピスト
ン本体と耐摩環との接合境界面の接合強度を向上させ
る。 【構成】 アルミニウム合金製からなるピストン本体1
のリングランド部3に3つのピストンリング溝が形成さ
れた内燃機関のピストンである。前記ピストンリング溝
4,5,6のトップリング溝4内に、炭化珪素SiCの
粒子を含有したアルミニウム合金材の耐摩環11を鋳ぐ
るむ。また、耐摩環11の上下面とトップリング溝4の
内面との接合境界面20を、電子ビームの高エネルギー
密度のビームを照射して再溶融接合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、自動車等の内燃機関の
ピストンの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、近時、自動車用内燃機関
のピストンにあっては、高出力化高性能化の要請に伴い
軽量化を図るべくその材質を鋳鉄に代えてアルミニウム
合金で形成しており、また、シリンダボアの内壁面と対
向する外周面に、ピストンリングが装着される複数のピ
ストンリング溝が形成されている。さらに、このピスト
ンリング溝のうち燃焼室に最も近いトップリング溝は、
特に高温に晒され、かつ燃焼圧力を直接受けるため、ピ
ストンリング(トップリング)との摩耗が激しい。この
ため、トップリング溝とトップリングとの間には、アル
ミ凝着が発生し易くなる。
【0003】そこで、斯かるアルミ凝着を防止する種々
の技術が開発されており、例えば(1)トップリング溝
の表面部に無機繊維集合体を複合させて強化するもの
(特開昭59−201953号公報)や、(2)In−
SituプロセスによるハイブリッドMMC(金属基複
合材料)をピストンへ応用するもの(自動車技術198
9−5.NO891056)、(3)トップリング溝の
表面部にニッケル多孔体を複合させて強化するもの(特
公平3−30708号公報)などがある。また、(4)
トップリング溝の表面部をアルマイト処理層により強化
したり(特開平1−190951号公報)、(5)トッ
プリング溝の表面部に銅などを電子ビームで溶融拡散さ
せることにより合金層を形成するもの(三菱自動車19
88,NO1「テクニカルレビュー」,特開平2−12
5952号)があり、更には、(6)トップリング溝部
分にニレジスト鋳鉄をアルフィン処理してアルミニウム
合金に鋳ぐるんでリング支持部材とするものなど、多く
の改良技術が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、前記各従来
例には、以下のような欠点がある。即ち、(1),
(2),(3)の従来例にあっては、無機繊維材等の材
料上の点からその成形法として高圧凝固法を用いなけれ
ばならない。したがって、製造コストの上昇が余儀なく
されるばかりか、ピストンの形状が制約されてしまう。
【0005】また、(4)の従来例にあっては、アルマ
イト処理層によりピストンリングとの耐凝着性は向上す
るものの、耐摩耗性が不十分になる。更に、(5)の従
来例は、逆に耐凝着性が不足する惧れがある。
【0006】また、(6)の従来例は、最も古くから行
われている技術であり、耐摩耗性や耐凝着性は確保でき
るものの、鋳鉄製であるため、重量の増加が余儀なくさ
れる。 さらに、他の従来例として特開平2ー1011
41号に記載された発明のように、アルニミウム合金
を、Si,Cu,Mg,Fe,Mnを夫々所定の重量%
を割合で配合し、このマトリックスにAl23等の一種
の粒子を分散させて高強度のアルニミウム合金を成形す
るものも提供されているが、この材料を高いエネルギー
密度の熱源により再溶融させると、該再溶融部の接合の
際に、再溶融部にブローホールが発生するおそれがあ
る。なぜならば、粉末粒子間に不可避の空気が存在して
最終加工まで残留してしまう可能性があるからである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の各従来
例における実情に鑑みて案出されたもので、請求項1の
発明は、アルミニウム合金製からなるピストン本体の外
周に複数のピストンリング溝が形成されてなる内燃機関
のピストンにおいて、前記ピストンリング溝の少なくと
もトップリング溝内に、炭化珪素の粒子を含有したアル
ミニウム合金材の耐摩環を鋳ぐるむと共に、少なくとも
前記耐摩環の上下面とトップリング溝の内面との接合境
界面を、高エネルギー密度の熱源により再溶融接合した
ことを特徴としている。
【0008】請求項2の発明は、アルミニウム合金製か
らなるピストン本体の外周に形成された複数のピストン
リング溝に耐摩環を固定する内燃機関のピストンの製造
方法において、前記耐摩環を炭化珪素の粒子を含有した
アルミニウム合金材で予め成形すると共に、前記ピスト
ン本体の成形時に、前記ピストンリング溝の少なくとも
トップリング溝内に前記耐摩環を鋳ぐるみ、その後、少
なくとも耐摩環の上下面とトップリング溝の内面との接
合面を、高エネルギー密度の熱源により再溶融して冷却
接合したことを特徴としている。
【0009】請求項3の発明は、アルミニウム合金製か
らなるピストン本体の外周に複数のピストンリング溝が
形成されてなる内燃機関のピストンにおいて、前記ピス
トンリング溝の少なくともトップリング溝内に、炭化珪
素の粒子を含有し、かつピストン本体の母材よりも高濃
度の合金元素を含むアルミニウム合金材の耐摩環を鋳ぐ
るむと共に、該耐摩環の上下面とトップリング溝の内面
との接合境界面及び耐摩環全体を、高エネルギー密度の
熱源により再溶融し、この再溶融部のアルミニウム合金
を、7.0重量%≦Si≦28.0重量%、10.0重量
%≦Cu≦23.0重量%、0.3重量%≦Mg≦ 3.
5重量%、0.5重量%≦Mn≦ 2.9重量%、及び不
可避不純物を含むアルミニウム合金マトリックスに、A
23粒子,Sic粒子,Si34粒子,ZrO2
子,SiO2粒子,TiO2粒子及び金属Si粒子から選
択される少なくとも一種の硬質粒子を、前記アルミニウ
ム合金マトリックスに対して0.5重量%以上、15.0
重量%以下分散させたことを特徴としている。
【0010】
【作用】前記構成の請求項1及び2の発明によれば、耐
摩環自体は、材料上の点から鋳造等によって成形できる
と共に、該耐摩環を単にピストン成形時に鋳ぐるむだけ
であるため、その製造コストの低廉化が図れる。また、
前記耐摩耗環内のSiC粒子によってピストンリングに
対する耐摩耗性が向上すると共に、耐凝着性も向上す
る。
【0011】しかも、ピストンリング溝の内面と耐摩環
の少なくとも上下面との接合境界面を、例えば電子ビー
ムを照射して再溶融し、その後冷却接合するようにした
ため、再溶融による均質な合金層が形成されて該両者の
境界面の接合強度を著しく高くすることができる。
【0012】請求項3の発明によれば、溶融後の再溶融
部の合金成分を最適に調整することにより合金濃度の低
下を防止して、耐摩耗性,耐凝着性等の向上を図ること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて詳述する。
【0014】図1〜図2は本発明に係るピストンの断面
図を示し、このピストンは、ピストン本体1がアルミ合
金製(JISAC8A−T6)で略円筒状に形成され、
燃焼室に臨む冠部2と、該冠部2の下部に有するリング
ランド部3の外周面に形成された3つのピストンリング
溝4,5,6と、該各トップ,セカンド,オイルリング
溝4〜6に嵌着されるピストンリング7,8,9と、各
リング溝4〜6下部のスカート部10とを備えている。
【0015】前記トップリング溝4は、冠部2の頂面2
aから9mm離れた位置を中心に、幅4mm,深さ8mmに形
成されていると共に、この表面部のみが後述の成形方法
で成形された耐摩環11によって形成されている。
【0016】この耐摩環11は、炭化珪素(SiC)の
粒子を含有したアルミニウム合金で構成され、前記ピス
トン本体1内にトップリング溝4の表面部を構成すべく
鋳ぐるまれている。
【0017】以下、前記耐摩環11の具体的な製造方法
について説明する。即ち、まず、最大径で数μmから数
十μmのSiC粒子を10〜20%含有したアルミニウ
ム合金鋳造インゴットを、アルゴンガス等の不活性雰囲
気中で溶解し、993Kに保持した後、機械撹拌を行い
SiC粒子をアルミニウム合金材内に均一に分散させ
る。
【0018】その後、図3に示す下鋳型12内に、Si
C粒子を含有したアルミニウム合金溶湯13を注入して
上鋳型14で圧力を加えて凝固させる。次に、冷却後、
下鋳型12内から耐摩環11の粗形材を取り出した後、
押し湯を切断し、必要に応じて機械加工を行えば、耐摩
環11の成形作業が完了する(溶湯鍛造法)。
【0019】また、図13A,Bに示すような、左右の
合わせ金型22,23の内部に形成された環状のキャビ
ティ24内に注入口25から溶湯を注入し、凝固完了後
に押し湯を切断すると、所定形状の耐摩環11が機械加
工する必要のない状態で得られる(重力鋳造法)。尚、
図13中、26は押湯口である。
【0020】尚、前記耐摩環11の粗形材は、前記溶湯
鍛造法や重力鋳造法の他に、ダイキャスト法を用いるこ
とも可能である。更に、別の方法として、粉末鍛造法が
ある。これは、SiC粒子とアルミニウム合金粒子を混
合した後、金型内に充填して上鋳型14で圧力を加えて
成形する。そして、加熱した後に鍛造成形を加えて密度
を上げる。また、密度が上昇しない場合は、再度加熱後
に鋳造を繰り返すと密度が上昇する。この方法によれ
ば、最終製品形状に仕上がるため、その後の機械加工が
不要になり、作業性が向上する。
【0021】そして、このようにして成形した耐摩環1
1を、ピストン本体1に鋳ぐるみ固定する。この鋳ぐる
み条件の一例を示せば、耐摩環11の予熱温度は673
K,ピストン本体1の注湯温度は993K,鋳型温度は
473K,耐摩環11の表面はアルカリ溶液や有機溶剤
等で洗浄,脱脂をする。
【0022】また、溶湯の加熱温度を上げたり、また耐
摩環11を十分に予熱した場合などには、該両者の境界
面20が十分に溶着する現象が認められるが、その温度
条件範囲は極めて狭く、均一に接合することがむずかし
い。そこで、本実施例では耐摩環11とピストン本体1
の境界面を、電子ビームやTiGレーザ等の高エネルギ
ー密度の熱源で、再溶融して接合するようになってい
る。
【0023】以下、斯かる耐摩環11をピストン本体1
と再溶融して接合する工程を図4〜図5に基づいて説明
する。即ち、まず、図4Aに示すように耐摩環11が鋳
込まれたピストン本体1のリングランド部3の外周を切
削加工して、図4Bに示すように前記耐摩環11の外周
面11aを露出させる。その後、図5A,Bに示すよう
に耐摩環11の上下面とリングランド部3との間の境界
面20を、例えば電子ビームの高いエネルギービームを
照射して高熱源により再溶融する。つまり、ピストン本
体1のアルミニウム合金と耐摩環11のアルミニウム合
金を再溶融し、その後、急冷却して固化させる。したが
って、斯かる再溶融部21によって、境界面20に均質
な合金層が形成されて高い接合強度が得られる。尚、再
溶融して強固に接合した後は、図5Cに示すように耐摩
環11の外周部にリング溝4aを環状に切削加工する。
【0024】また、図6A,Bは第2実施例を示し、前
記耐摩環11とリングランド部3との境界面全体を再溶
融して接合したものである。つまり、リングランド部3
の外周部を切削加工した後、耐摩環11の外周部に図に
示すようにリング溝4aを形成することは先の実施例と
同様であり、再溶融によって前記実施例と同様に耐摩環
11とピストン本体1との強固な接合が得られる。特
に、この実施例では、再溶融部21のSiC粒子の分散
が非常に均一になる。これは、電子ビームの高エネルギ
ービームによる撹拌効果と急冷効果によるものである。
【0025】図7Aは前記高ネルギービームで再溶融さ
せる前の断面組織写真を図面化したもので、図7Bは再
溶融させた後の断面組織写真を図面化したものであっ
て、図7Aで明らかなように再溶融前の耐摩環11の上
下面付近ではアルミニウム合金内のSiC粒子(黒点)
が局部的に集合した形になっているが、再溶融後は、図
7Bで明らかなようにSiC粒子が全体に均一に分散し
た形になり、耐摩環11とピストン本体1の各アルミニ
ウム合金が均質な合金相となり、金属学的に強固に結合
されている。
【0026】そして、耐摩環11とピストン本体1と
は、互いのアルミニウム合金自体が再溶融して金属接合
するものであり、したがって、再溶融部21のSiC粒
子の体積%はやや低下してしまう。このため、第1実施
例のようにリング溝4aが再溶融部21に掛からない場
合は問題が生じないが、再溶融部に掛かる場合や第2実
施例の場合には、SiC粒子の体積%を大きく低下させ
ないために、ピストン本体1側のアルミニウム合金の溶
解量を少なくする必要がある。したがって、少なくとも
耐摩環11の外周面から約1mm以内のピストン本体1側
のアルミニウム合金の溶融量とすることが望ましい。
【0027】図8〜図9は本発明の第3実施例を示し、
耐摩環11をピストン本体1の冠部2に露出させて、ト
ップランドハイトHを最小にする場合の製造方法を示し
ている。
【0028】即ち、予め耐摩環11を、図4Aに示した
ようにピストン本体1の冠部2内に鋳ぐるんだ後、図8
及び図9Aに示すように冠部2の頂部を耐摩環11の上
面高さ分だけまず切削加工する。次に、図9Bに示すよ
うに冠部2の上方から電子ビームの高エネルギービーム
を耐摩環11及び境界面に照射して再溶融し、その後該
再溶融部21を冷却固化することによって接合する。続
いて、図9Cに示すように、リングランド部3の外周部
を切削加工して耐摩環11の外周面を露出させ、その
後、該耐摩環11の外周面にリング溝4aを形成する。
【0029】したがって、この実施例によれば、トップ
ランドハイトHを可及的に小さくすることができること
は勿論のこと、冠部2のコーナ部Cが耐摩環11になっ
ているため、強度が著しく向上し、エンジンの高出力化
に十分に対応することが可能になる。
【0030】また、この場合、高熱に晒される冠部2の
上面に耐摩環11とピストン本体1との境界面20が露
出することになるが、この部位は接合強度の大きな再溶
融部となっているため、両者間での剥離現象が確実に防
止される。即ち、従来例の前記(6)のようにニレジス
ト鋳鉄をアルフィン処理によって耐摩環とピストン本体
とを接合する場合には、冠部に発生する熱応力に耐えら
れず境界面に剥離が生じる惧れがあるが、前記本実施例
の場合には斯かる剥離現象を確実に回避できる。
【0031】以下、前述のような工程で成形された耐摩
環11の接合境界面20の強度と耐摩耗性と耐凝着性及
び機械加工性についての特性変化を実験した結果を述べ
る。
【0032】まず、マトリックスのアルミニウム合金の
成分を表に示す。この実験においては、鋳造法で製作し
た試料を用いた。またSiC粒子の添加量は、0,5,
10,15,20,25,30重量%として7種の材料
について評価した。
【0033】
【表1】
【0034】そして、耐摩耗性の評価方法は、図10に
示す装置を用いて行った。即ち、図外のモータで回転す
る回転台15上にピストンリング7を固定して、この上
部にヒータ16の下端に固定されたテストピース17を
押し付けて摩耗させる。このテストピース17は、ピス
トン本体1のリング溝から切り出した耐摩環である。こ
の方法における温度,潤滑状態等の試験条件は実際のエ
ンジンのピストンと相関性のあるものとした。評価は、
試験後の摩耗深さで行った。
【0035】また、耐凝着性の評価方法は、図11に示
す装置を用いて行い、ピストン本体1のトップリング溝
4下面にピストンリング7を押し当てて、アクチュエー
タ18,19を介して矢印一方向にのみ摺動させる加速
試験法によった。評価は、リング溝4のピストンリング
7摺動面積に対する凝着摩耗した面積の割合で行った。
【0036】機械加工性の評価は、直径70mmの円柱粗
材を以下の加工条件で加工し、工具の摩耗量が0.3mm
になるまでの加工数で評価した。切削速度:200m/mi
n,切り込み量:0.3mm,送り量:0.03mm(1回転
毎),工具:気相合成ダイヤモンド工具(旭ダイヤ
(株)製) 前記各評価結果を表2に示す。
【0037】ここで、耐摩耗性は、SiC粒子が無添加
(O)の摩耗量を100とした割合を示す。数値が小さ
い程摩耗しないことを示す。
【0038】また、耐凝着性は、SiC粒子が無添加の
凝着した面積を100とした割合を示す。数値が小さい
程凝着しないことを示す。
【0039】機械加工性は、SiC粒子の無添加の粗材
を、工具としてCPXを使って加工した場合の工具寿命
を100とした。但し、SiC粒子が添加された粗材は
気相合成ダイヤモンド工具で加工している。
【0040】
【表2】
【0041】上記表2から明らかなように、SiC粒子
の添加量が5重量%でも無添加の場合に比べて耐摩耗性
は著しく向上し、10重量%でほぼその効果は一定とな
る。
【0042】一方、耐凝着性も同様な傾向にあり、Si
C粒子の添加量が5重量%でも無添加に比べて著しく向
上していることがわかる。しかし、10重量%以上では
凝着の発生はない。
【0043】また、機械加工性は、SiC粒子の添加量
が5重量%でも無添加に比べて加工性が悪くなる。更
に、添加量の増加に伴って加工性は悪化してゆき、30
重量%では工具の刃先に欠けが生じて加工不能である。
【0044】以上の実験から、最適なSiC粒子の添加
量は5重量%から25重量%までで、望ましくは10重
量%から20重量%であることがわかる。
【0045】さらに、以上説明してきたアルミニウム合
金のピストン本体1内に耐摩環11を鋳ぐるんだピスト
ンを、内燃機関に組み込んで試験を行った。ここで、耐
摩環11のSiC粒子の添加量は10重量%に設定し
た。尚、比較のために前述のような耐摩環をピストン本
体に鋳ぐるまないピストンの試験も行った。
【0046】運転条件は、4気筒で排気量が1,600
ccのガソリン機関を用い油温150度,冷却水温度1
20度にて100時間の連続運転を行った。
【0047】この結果、耐摩環を鋳ぐるまないピストン
は50μmの摩耗が発生し、トップリング溝下面の85
%に凝着の発生が認められたのに対し、前記耐摩環11
を鋳ぐるんだピストンには、摩耗も凝着も認められなか
った。
【0048】更に、本発明の実施例におけるSiC粒子
10重量%の耐摩環11とピストン本体1の接合部のせ
ん断強度を、従来におけるニレジスト鋳鉄をアルフィン
処理した耐摩環とピストン本体の接合部のせん断強度と
比較した実験を行った。この結果、本発明によるせん断
強度は、図12に示すように従来例よりも4倍以上の強
度を有していることが明らかになった。
【0049】請求項3に記載した発明の実施例は、前記
各実施例におけるピストン本体1内に鋳込まれる耐摩環
11のアルミニウム合金母材に含有される成分を変更し
て、後述する再溶融部の合金成分を最適に調整したもの
である。
【0050】即ち、耐摩環11は、Sic粒子を20体
積%を含んだアルミニウム合金インゴットを溶解し、溶
湯温度を約740℃に保持する。前記アルミニウム合金
インゴットは、商品名DURALCAN(F3K・20
Sカタログ参照)の主成分をベースとして、目標成分と
なるようにCu,Ni,Mn,Siを夫々母合金または
純金属の形で以下の表に示すように添加する。ここで、
Cuは銅線、Niは粉末またはワイヤー、MnはAl−
60Mn、SiはAl−40Siの母合金の形で添加し
た。
【0051】
【表3】
【0052】硬質粒子の添加量を前記のように特定する
と、アルミニウム合金マトリックスにおける硬質粒子の
分散状態が、そのアルミニウム合金の耐摩耗性を向上さ
せる上で最適になる。また、硬質粒子は、アルミニウム
合金マトリックスの結晶転位を固着してクリープ特性及
び耐応力腐食割れ特性の改善,熱膨張係数の低下,ヤン
グ率及び疲労強度,耐摩耗性,耐凝着性の向上等の諸効
果を有する。
【0053】ただし、アルミニウム合金マトリックスに
対する硬質粒子の含有量が0.5重量%を下回ると、耐
摩耗性が改善されず、またヤング率の向上及び熱膨張係
数の減少の程度も低くなり、一方、15.0重量%を上
回ると、相手材の摩耗が増大する。
【0054】他の成分の含有理由及び含有量の限定理由
は以下の通りである。
【0055】(a) Siについて Siは、耐摩耗性,ヤング率及び熱伝導率を向上し、ま
た熱膨張係数を低下する効果を有する。ただし、7.0
重量%を下回ると前記効果を得ることができず、一方、
28.0重量%を上回ると、鋳造性と加工性が悪化し、
割れを生じ易くなる。
【0056】(b) Cuについて Cuは、金属間化合物を形成し、アルミニウム合金マト
リックスを強化し耐摩耗性、耐凝着性を向上させる効果
を有する。ただし、10重量%を下回ると前記効果を得
ることができず、一方、23重量%を上回ると、非常に
硬くなる一方、脆くなり、耐摩耗性が悪化する。そし
て、溶融部のCu量を変化させ、摩耗試験を行い、図1
4のような結果を得た。また、耐摩耗性の評価方法は、
図10に示す装置を用いて行った。即ち、図外のモータ
で回転する回転台上にピストンリングを固定して、この
上部にヒータの下端に固定されたテストピースを押し付
けて摩耗させる。このテストピースは、ピストン本体の
リング溝から切り出した耐摩環である。この方法におけ
る温度、潤滑状態等の試験条件は、実際のエンジンのピ
ストンと相関性のあるものとした。評価は試験後の摩耗
深さで行った。
【0057】(c) Mgについて Mgは、Cuと同様に熱処理においてアルミニウム合金
マトリックスを強化する効果を有する。ただし、0.3
重量%を下回ると前記効果を得ることができず、一方、
3.5重量%を上回ると、耐応力腐食割れ特性が悪化
し、熱間鍛造加工性が低下する。
【0058】(d) Mnについて Mnは、Feと金属間化合物を形成し、耐摩耗性、耐凝
着性を改善させる。ただし、0.5重量%を下回ると、
前記効果を得ることができず、一方、2.9重量%を上
回ると、鋳造性や加工性が悪化する等、悪影響が現れ
る。このような成分構成になる様に耐摩環の成分をあら
かじめ調整しておく。
【0059】そして、目標成分に調整後、SiC粒子を
溶湯の中で充分に均一にする為に溶湯の撹拌を行う。そ
の後、耐摩環11を金型で鋳造する。
【0060】尚、鋳造後の耐摩環11は、合金母材が強
硬度になるため、切削加工が困難になり、したがって、
ニアネット(正味に近い)の形状に鋳造することが望ま
しい。
【0061】そして、この耐摩環11を鋳造した後は、
前述の第1実施例等と同様にピストン本体1のトップリ
ング溝に対応した位置に鋳ぐるみ固定する。この鋳ぐる
み条件等は第1実施例と同様である。
【0062】また、耐摩環11の鋳込み後に、リングラ
ンド部3の外周切削加工を行い、耐摩環11の外周面を
露出させ、その後、耐摩環11の上下面と、トップリン
グ溝4の内面との間の境界面20を電子ビームの高いエ
ネルギー密度の熱源で再溶融して接合する。
【0063】ここで、ピストン本体1のアルミ合金母材
が例えばAC8Aである場合は、再溶融部21の合金濃
度は前述の目標成分より低くなり、Siが約12重量
%,Cuが約20.0重量%,Mnが約1重量%,Ni
が約2重量%,Mgが約1重量%,SiCが約10体積
%になる。これらが、最終的に得たい合金成分の代表値
である。
【0064】即ち、再溶融部21のアルミニウム合金
は、7.0重量%≦Si≦28.0重量%、10.0重量
%≦Cu≦23.0重量%、0.3重量%≦Mg≦3.5
重量%、0.5重量%≦Mn≦2.9重量%になる。
【0065】このように、再溶融部21の合金濃度とす
ることにより、該再溶融部21内にブローホールの発生
を防止できると共に、合金濃度の低下が防止される。
【0066】つまり、本実施例のように再溶融部21の
合金濃度を設定しておけば、粉末粒子間に空気の残留を
防止できると共に、合金濃度の低下が防止されて、耐摩
耗性,耐凝着性等の向上を図ることができる。
【0067】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
および2記載の発明によれば、SiC粒子を含有したア
ルミニウム合金製の耐摩環をアルミニウム合金製のピス
トン本体に鋳ぐるむ構成としたため、従来のような高圧
凝固法を用いることなく単に重力鋳造によって成形でき
るので、製造コストの低廉化が図れる。
【0068】しかも、ピストン本体と耐摩環との境界面
を、高エネルギー熱源によって再溶融して冷却接合した
ため、該境界面部位の接合強度が極めて高くなる。ま
た、耐摩環の特異な内部構造によって軽量化が図れるこ
とは勿論のこと、SiC粒子が均一に分散するため、耐
摩性及び耐凝着性の向上が図れる。
【0069】さらに、請求項3記載の発明によれば、合
金濃度の低下が防止されて、耐摩耗性,耐凝着性等が一
層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示すピストンの要部断面図。
【図2】本実施例のピストンの縦断面図。
【図3】本実施例の耐摩環の金型成形を示す説明図。
【図4】Aは本発明の第1実施例を示し、ピストン本体
内に耐摩環を鋳ぐるんだ状態を示す縦断面図、同図B
は、ピストン本体冠部のリングランド部を切削した状態
を示す縦断面図。
【図5】Aは図4Bの要部拡大図、Bはピストン本体と
耐摩環との界面の再溶融部を示す要部拡大図、Cは耐摩
環にリング溝を切削加工した状態を示す要部拡大図。
【図6】Aは本発明の第2実施例を示し、再溶融部を示
す拡大断面図、Bは耐摩環にリング溝を切削加工した状
態を示す拡大断面図。
【図7】Aは再溶融前における耐摩環の顕微鏡写真を図
面化した組織図、Bは再溶融後における界面部の顕微鏡
写真を図面化した組織図。
【図8】本発明の第3実施例を示し、冠部のトップラン
ド上部を切削加工した状態を示す縦断面図。
【図9】Aは本実施例の再溶融前における要部拡大図、
Bは耐摩環全体とピストン本体の界面とを再溶融した状
態を示す要部拡大図、Cは再溶融接合後においてトップ
ランドの外周側を切削加工すると共に、耐摩環に外周に
リング溝を切削加工した状態を示す要部拡大図。
【図10】耐摩耗性のテスト装置を示す説明図。
【図11】耐凝着性のテスト装置を示す説明図。
【図12】本発明と従来例のせん断強度を比較して示す
棒グラフ。
【図13】Aは本実施例の重力鋳造法に用いられる一方
金型を示す正面図、BはAのA−A線断面図。
【図14】摩耗試験の結果を示すグラフ。
【符号の説明】 1…ピストン本体 2…冠部 3…リングランド部 4…トップリング溝 7…トップリング 11…耐摩環 20…境界面 21…再溶融部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金製からなるピストン本
    体の外周に複数のピストンリング溝が形成されてなる内
    燃機関のピストンにおいて、 前記ピストンリング溝の少なくともトップリング溝内
    に、炭化珪素の粒子を含有したアルミニウム合金材の耐
    摩環を鋳ぐるむと共に、少なくとも前記耐摩環の上下面
    とトップリング溝の内面との接合境界面を、高エネルギ
    ー密度の熱源により再溶融接合したことを特徴とする内
    燃機関のピストン。
  2. 【請求項2】 アルミニウム合金製からなるピストン本
    体の外周に形成された複数のピストンリング溝に耐摩環
    を固定する内燃機関のピストンの製造方法において、 前記耐摩環を炭化珪素の粒子を含有したアルミニウム合
    金材で予め成形すると共に、前記ピストン本体の成形時
    に、前記ピストンリング溝の少なくともトップリング溝
    内に前記耐摩環を鋳ぐるみ、その後、少なくとも耐摩環
    の上下面とトップリング溝の内面との接合面を、高エネ
    ルギー密度の熱源により再溶融して冷却接合したことを
    特徴とする内燃機関のピストンの製造方法。
  3. 【請求項3】 アルミニウム合金製からなるピストン本
    体の外周に複数のピストンリング溝が形成されてなる内
    燃機関のピストンにおいて、 前記ピストンリング溝の少なくともトップリング溝内
    に、炭化珪素の粒子を含有し、かつピストン本体の母材
    よりも高濃度の合金元素を含むアルミニウム合金材の耐
    摩環を鋳ぐるむと共に、該耐摩環の上下面とトップリン
    グ溝の内面との接合境界面及び耐摩環全体を、高エネル
    ギー密度の熱源により再溶融し、この再溶融部のアルミ
    ニウム合金を、 7.0重量%≦Si≦28.0重量%、 10.0重量%≦Cu≦23.0重量%、 0.3重量%≦Mg≦ 3.5重量%、 0.5重量%≦Mn≦ 2.9重量% 及び不可避不純物を含むアルミニウム合金マトリックス
    に、Al23粒子,SiC粒子,Si34粒子,ZrO
    2粒子,SiO2粒子,TiO2粒子及び金属Si粒子か
    ら選択される少なくとも一種の硬質粒子を、前記アルミ
    ニウム合金マトリックスに対して0.5重量%以上、1
    5.0重量%以下分散させたことを特徴とする内燃機関
    のピストン。
JP24564595A 1994-09-26 1995-09-25 内燃機関のピストン及びその製造方法 Pending JPH08151954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24564595A JPH08151954A (ja) 1994-09-26 1995-09-25 内燃機関のピストン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22854894 1994-09-26
JP6-228548 1994-09-26
JP24564595A JPH08151954A (ja) 1994-09-26 1995-09-25 内燃機関のピストン及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08151954A true JPH08151954A (ja) 1996-06-11

Family

ID=26528320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24564595A Pending JPH08151954A (ja) 1994-09-26 1995-09-25 内燃機関のピストン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08151954A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027328A1 (fr) * 1996-11-05 1998-06-25 Unisia Jecs Corporation Piston pour moteur a combustion interne et procede de fabrication
JP2011236772A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Isuzu Motors Ltd 粒子分散アルミ合金複合材料を用いた耐摩環及びそのアルミ合金ピストン、並びにその製造方法
JP2014148942A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp ピストン及び内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998027328A1 (fr) * 1996-11-05 1998-06-25 Unisia Jecs Corporation Piston pour moteur a combustion interne et procede de fabrication
JP2011236772A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Isuzu Motors Ltd 粒子分散アルミ合金複合材料を用いた耐摩環及びそのアルミ合金ピストン、並びにその製造方法
JP2014148942A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Toyota Motor Corp ピストン及び内燃機関

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1111207C (zh) 压铸镍基高温合金制品
CN101627138A (zh) 用于浇铸具有无衬套汽缸的发动机组的耐磨铝合金
JP4328321B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JPH06218521A (ja) 内燃機関のピストン
US5671710A (en) Pistons for internal combustion engines and method of manufacturing same
JPH08151954A (ja) 内燃機関のピストン及びその製造方法
JPH10288085A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH11293374A (ja) 耐熱耐摩耗性アルミニウム合金およびその製造方法
EP0892075A1 (en) Aluminium alloy for a piston and method of manufacturing a piston
JP7168331B2 (ja) 銅基合金
JP3280516B2 (ja) 内燃機関のピストン及びその製造方法
US20150082632A1 (en) Method for producing an aluminum piston
JPH09256903A (ja) 内燃機関のピストン及びその製造方法
US6507999B1 (en) Method of manufacturing internal combustion engine pistons
CA2365335A1 (en) Method for manufacturing internal combustion engine pistons
JP2572889B2 (ja) ディーゼルエンジン用ピストンの製造方法
JP2000073852A (ja) アルミニウム合金製シリンダブロックおよびその製造方法
JP3128041B2 (ja) シリンダーブロックとその製造方法
JP2003096531A (ja) 内燃機器用ピストン
JP2011190719A (ja) 粒子強化アルミ合金複合材料を用いた耐摩環及びそのアルミ合金ピストン、並びにその製造方法
JP3287898B2 (ja) エンジンのアルミニウム合金製シリンダブロック及びその製造方法
JP2001123884A (ja) 調整された機械的特性を有するピストン
JPH1193768A (ja) 内燃機関用ピストン及びその製造方法
JP2003096524A (ja) アルミニウム合金、アルミニウム合金製ピストンおよびアルミニウム合金製ピストンの製造方法
JPH10231930A (ja) 内燃機関用ピストン及びその製造方法