JPH08128320A - 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム - Google Patents

電動エアポンプを備えた二次空気供給システム

Info

Publication number
JPH08128320A
JPH08128320A JP6269598A JP26959894A JPH08128320A JP H08128320 A JPH08128320 A JP H08128320A JP 6269598 A JP6269598 A JP 6269598A JP 26959894 A JP26959894 A JP 26959894A JP H08128320 A JPH08128320 A JP H08128320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
secondary air
passage
air pump
electric air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6269598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825062B2 (ja
Inventor
Yukio Hanyu
幸夫 埴生
Shinji Ishida
伸二 石田
Michio Koshimizu
通雄 小清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP6269598A priority Critical patent/JP2825062B2/ja
Priority to DE69500692T priority patent/DE69500692T2/de
Priority to EP95102971A priority patent/EP0710768B1/en
Priority to US08/408,708 priority patent/US5499502A/en
Publication of JPH08128320A publication Critical patent/JPH08128320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825062B2 publication Critical patent/JP2825062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • F01N3/227Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives using pneumatically operated valves, e.g. membrane valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/32Arrangements for supply of additional air using air pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機関の始動時の触媒の暖機の他に、減速時の
ような通常の運転条件においても二次空気を供給し、電
動エアポンプを大型化する必要を除く。 【構成】 内燃機関1の始動時に電動エアポンプ11が
回転駆動され、加圧された二次空気が通路14,15を
通って機関の排気マニホールド8へ強制的に供給されて
触媒9の暖機を促進させる。この時は制御手段が通路開
閉弁47を開弁させている。機関1が通常の運転状態に
なると電動エアポンプ11は停止するが、二次空気の通
過を許す。減速運転のように二次空気を供給すべき状態
になると、制御手段は通路開閉弁47を開弁させる。こ
の時は電動エアポンプ11が駆動されないが、排気マニ
ホールド8の排気ガスの圧力は脈動をしているので、脈
動の負圧期間に応答性の高い低圧損リード弁46が開弁
し、二次空気が排気通路へ自動的に吸入され、無動力で
減速運転状態の触媒臭を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車用等の内燃機関
の排気ガスを浄化するために、該機関の排気通路へ二次
空気を供給する電動エアポンプシステムに係り、特に該
システムにおける逆止弁の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平4−219415号公報に
記載されているように、自動車用の内燃機関の排気ガス
を浄化するために、機関の排気通路へ強制的に二次空気
を供給する電動エアポンプシステムは従来から公知であ
る。従来の電動エアポンプシステムは図3に例示するよ
うな構成を有する。この図において、1は内燃機関、2
は吸気通路、3はエアクリーナ、4は吸気通路2の途中
に設けられたスロットル弁、5は吸気通路2から分岐し
ている吸気マニホールド、6は個々のシリンダ、7は燃
焼室、8は排気マニホールド、9は触媒装置、10は集
合排気通路、をそれぞれ示している。
【0003】11は電動エアポンプであって、マイクロ
プロセッサを備えている図示しない電子式制御装置の制
御信号を受けて給電されることにより回転駆動される電
動機部分11aと、エアクリーナ3の下流側から給気管
12を介して吸入した空気を加圧するポンプ部分11b
とからなっている。ポンプ部分11bの吐出側には後述
のような構造を有する通路開閉弁13を介して二次空気
通路14が接続され、二次空気通路14は分岐して分岐
二次空気通路15となり、分岐二次空気通路15の先端
はそれぞれ排気マニホールド8に開口している。
【0004】複数の分岐二次空気通路15の途中には、
それぞれ図4に拡大して示すような構造の逆止弁16が
設けられ、二次空気通路14から排気マニホールド8の
方向(図4において左側から右側へ)への二次空気の流
動のみを許すようになっている。即ち、従来の電動エア
ポンプシステムに使用されている逆止弁16を示す図4
において、略円筒形の弁ハウジング17には円板型の隔
壁18を挟んで漏斗型の入口筒部19がかしめ付けられ
ており、隔壁18には数個の扇形の弁開口20が形成さ
れている。弁ハウジング17内において弁開口20を閉
塞するように、ゴム製で円形の弁板21が、半球形のス
トッパ22と、バックアップ用の渦巻き形のスプリング
23とを介して、リベット24により隔壁18の中心部
に取り付けられている。なお、25は弁ハウジング17
の出口開口と一体化された螺子部である。
【0005】従来の通路開閉弁13の構造を図5に例示
する。弁ハウジング26には、電動エアポンプ11の吐
出側に接続される入口筒部27と、二次空気通路14に
接続される出口筒部28とが一体に形成されており、弁
ハウジング26内における出口筒部28の端部は弁開口
となっている。弁ハウジング26内に形成された弁室3
0の開口縁部にはダイヤフラム31を挟んで弁フード3
2がかしめ付けられており、それによって弁フード32
の内部のダイヤフラム31の上部に制御圧室33が形成
される。ダイヤフラム31の片面において弁開口29を
閉塞し得る位置には、ゴム製のシール部材34を焼き付
けられた円形の弁板35が、他の片面には深皿形のプレ
ッシャープレート36が、それらの中心の穴に挿入され
たリベット37によって取り付けられる。
【0006】プレッシャープレート36はダイヤフラム
31のストッパとして弁フード32の内面に衝突するこ
とがあるので、その周縁には緩衝のためのゴムリング4
0が取り付けられている。弁フード32内に装填された
圧縮スプリング38は、プレッシャープレート36をば
ね座とすることによって、弁開口29を閉じる方向にダ
イヤフラム31と弁板35を付勢する。制御圧室33
は、弁フード32に取り付けられた制御圧の入口39
と、図3に示す制御圧導入管41によって、バキューム
・スイッチング・バルブ(VSV)42に接続されると
共に、VSV42は電磁式のもので、1つのポートは内
燃機関1の吸気通路2におけるスロットル弁4よりも下
流側の位置(例えばサージタンク44)へ、負圧導入管
43を介して接続されていると共に、他のポート45は
大気に開放している。VSV42は図示しない前述の電
子式制御装置が発生する制御信号によって切り換えら
れ、吸気負圧又は大気圧のいずれか一方を制御圧とし
て、制御圧導入管41を介して通路開閉弁13の制御圧
室33へ供給するようになっている。
【0007】従来の電動エアポンプシステムは上記のよ
うな構成を有するので、内燃機関1が冷間始動されたと
きは、図示しない制御装置はVSV42を切り換えて制
御圧導入管41を負圧導入管43と導通させる。従っ
て、通路開閉弁13の制御圧室33は、機関1の吸気通
路2のスロットル弁4よりも下流側の吸気負圧が導入さ
れることによって負圧となり、ダイヤフラム31は吸引
されて圧縮スプリング38の付勢に抗して移動するの
で、弁板35も移動して弁開口29を開く。それと同時
に、制御装置は制御信号を発することによって、電動エ
アポンプ11の電動機部分11aに給電してポンプ部分
11bを回転駆動させるので、給気管12からの二次空
気はポンプ部分11bに吸入、圧縮され、開弁した通路
開閉弁13を通って二次空気通路14から分岐二次空気
通路15へ流れて、圧力差によって逆止弁16のゴムか
らなる弁板21を押圧変形させて弁開口20を開き、内
燃機関1の排気マニホールド8へ流入する。
【0008】内燃機関1の冷間始動時に触媒装置9へ流
入する排気ガス中に二次空気が添加されることにより、
発熱反応である排気ガス中のHCやCOの酸化が促進さ
れるので、触媒装置9内の触媒の温度上昇が早くなり、
触媒が迅速に活性化して排気ガスの浄化機能を完全に発
揮するようになる。また、触媒装置9の暖機が完了した
とき、制御装置はVSV42を切り換えて制御圧導入管
41を介して通路開閉弁13の制御圧室33へ大気圧を
導入するので、弁板35は圧縮スプリング38に押され
て弁開口29を閉じて閉弁させると共に、電動エアポン
プ11の電動機部分11aへの給電を遮断してポンプ部
分11bを停止させる。それによって図3に示す従来の
電動エアポンプシステムは休止状態となり、ポンプ部分
11bは二次空気の通過を許す単なる二次空気通路とな
る。
【0009】なお、特に図示していないが、排気マニホ
ールド8のような排気弁直後の排気通路では排気ガスが
間欠的に通過していることによって、排気ガスの圧力が
絶えず脈動しているので、機関1の回転数が比較的低い
状態では、排気ガスの圧力が負圧になる瞬間が間欠的に
生じる。そこで、他の従来技術として、電動エアポンプ
のような強制的な二次空気供給手段を使用しないで、排
気ガス圧力の脈動の負圧期間を利用して、リード弁型の
逆止弁を介して排気マニホールドへ二次空気を吸入させ
る無動力の簡単な二次空気供給装置が良く知られてい
る。
【0010】また、特開平5−209512号公報に
は、電動エアポンプを制御してエンジンの運転状態に応
じた適切な二次空気量をエンジンの排気系へ供給する制
御装置において、予めメモリに記憶されたマップの中か
ら、エンジンの運転状態に応じた適切な二次空気量を得
るモータ印加電圧の特性曲線を選択し、かつこれに乗せ
て制御信号を出力する制御部と、この制御信号を受けて
電動エアポンプの直流モータを駆動するとともに、直流
モータの消費電流が制御信号の意味する二次空気供給量
となるように調整する駆動部とを設けるエンジンの二次
空気制御装置が記載されており、この装置における二次
空気供給通路の電動エアポンプの下流側にリードバルブ
を介設することが記載されている。
【0011】この従来技術の場合は、駆動部が制御信号
を受けて電動エアポンプの直流モータを駆動する際に、
モータの消費電流を制御パラメータとして扱い、モータ
の消費電流値が制御信号の意味する二次空気供給量とな
るように調整するため、特にモータの低回転数領域にお
いて、モータの回転数を制御パラメータとする場合より
も容易に所望の細かな制御を行うことができるという効
果がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前者の従来の電動エア
ポンプシステムは、機関1の冷間始動時に触媒9の暖機
を促進するために、排気マニホールド8を通過する排気
ガス中へ二次空気を強制的に供給するのが主たる目的で
あるが、機関1の通常の運転状態においても、排気ガス
中へ二次空気を供給するのが排気ガス浄化の目的から言
って望ましいような運転条件、例えば、スロットル弁4
が閉じられて排気ガス中のHCやCOが増加する機関1
の減速状態において、触媒装置9の暖機時と同様に、通
路開閉弁13を開弁させると共に、電動エアポンプ11
によって排気マニホールド8内へ二次空気を強制的に供
給して、減速時のHCやCOのような未燃分が触媒装置
9に入ることによって発生する触媒臭を除去することが
考えられる。
【0013】しかしながら、減速運転は自動車に搭載さ
れた内燃機関1の通常の運転状態において頻繁に実行さ
れるものであるから、その都度、電動エアポンプ11を
駆動するとすれば、電動機部分11aの発熱が大となる
と考えられ、電動エアポンプ11の耐久性が低下するこ
とが明らかである。もし、そのような頻繁な使用に十分
に耐えられるように電動エアポンプ11を大型化すると
すれば、電動エアポンプ11を含むシステム全体の占め
るスペースが大きくなり、コストも上昇することは避け
られない。
【0014】なお、そのように二次空気の供給が望まし
い運転条件において、電動エアポンプ11を停止させた
ままで、通路開閉弁13だけを開弁させた場合には、前
述の他の従来技術に使用されるリード弁のように、逆止
弁16が排気ガスの圧力の脈動における負圧期間に開弁
して、二次空気を無動力で排気ガス中に吸入させること
ができると考えられるかも知れない。
【0015】しかしながら、従来の電動エアポンプシス
テムにおける逆止弁16は、排気ガスの逆流を防ぐため
に、前述のようにゴム製の弁板21を使用しており、ゴ
ムの弾力と渦巻き形のスプリング23の付勢によって弁
開口20を閉塞しているので開弁圧がかなり高くなって
いる。また、逆止弁16が排気ガス圧力の脈動の瞬間的
な負圧期間に開弁したとしても弁リフトは大きくないの
で、通気抵抗が大きいために圧力損失も大きくなる。従
って、弁ハウジング17内に排気マニホールド8内の排
気ガスの圧力の脈動による瞬間的な負圧が繰り返して作
用しても、弁板21の応答が鈍くて脈動に十分に追従す
ることができず、弁開口20が有効な量の二次空気を通
過させることができない。
【0016】従って、図3〜図5に示したような従来の
電動エアポンプシステムでは、電動エアポンプ11を設
けている以上当然のことではあるが、無動力で有効な二
次空気供給を行うことは不可能である。そして仮に、二
次空気供給を電動エアポンプ11を駆動することによっ
て行うとしても、スペースやコストの問題を無視して電
動エアポンプ11を大型化しない限り、機関1の減速運
転状態のように頻繁に生じる運転条件下では二次空気を
供給することはできない。
【0017】また、後者の特開平5−209512号公
報に記載された電動エアポンプシステムでは、電動エア
ポンプの吐出量を変化させるためにモータの消費電流を
制御パラメータとしているため、モータを制御する制御
部に予めモータの印加電圧の特性曲線を入力しておく必
要がある。
【0018】本発明は、従来技術におけるこのような問
題に鑑み、機関の冷間始動時における触媒の暖機だけで
なく、機関の通常の運転状態における減速のような頻繁
に生じる運転条件においても必要な量の二次空気を供給
して触媒臭を除去することができ、しかも電動エアポン
プを大型化する必要がなく、低廉なコストで製造するこ
とができるような、きわめて実用的で搭載性に優れてお
り、かつ電動エアポンプの複雑な制御を必要としない電
動エアポンプシステムを提供することを目的としてい
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための手段として、排気ガスを浄化するための
触媒が設けられている内燃機関の排気通路と、前記触媒
よりも上流側の前記排気通路へ二次空気を供給するため
に接続された二次空気通路と、前記二次空気通路に接続
して設けられ、前記機関の始動時に回転駆動されて加圧
した二次空気を前記二次空気通路を介して前記排気通路
へ強制的に送り込むことによって前記触媒の暖機を促進
すると共に、前記機関の通常の運転時には停止して単な
る二次空気の通路となることができる電動エアポンプ
と、前記電動エアポンプの下流側の前記二次空気通路上
に排気ガス圧力の脈動に応答する逆止弁として設けられ
た弁リードを有する低圧損リード弁と、を備えており、
前記低圧損リード弁は、前記電動エアポンプの吐出流量
が200l/minの時に、4kPa以下の前記電動エ
アポンプの吐出圧を満足することを特徴とする電動エア
ポンプを備えた二次空気供給システムを提供する。
【0020】
【作用】内燃機関の始動時には、電動エアポンプが回転
駆動されることによって、加圧された二次空気が二次空
気通路を通って機関の排気通路へ強制的に供給され、触
媒の暖機を促進させる。この時は制御手段が通路開閉弁
を開弁させており、通路開閉弁と直列に接続されている
低圧損リード弁も、電動エアポンプの二次空気の吐出圧
力を受けて大きく開弁する。
【0021】暖機が終わって内燃機関が通常の運転状態
になると、電動エアポンプは給電を絶たれて停止する
が、二次空気が内部を通過することを許す。減速運転の
ように通常の運転状態でも二次空気の供給が望ましい状
態になった時に、制御手段は通路開閉弁を開弁させる。
この時には電動エアポンプは駆動されないが、排気通路
を流れる排気ガスの圧力は脈動をしているので、脈動の
負圧期間において応答性の高い逆止弁としての低圧損リ
ード弁が開弁し、二次空気が排気通路へ自動的に吸入さ
れる。それによって排気通路への二次空気の供給が無動
力で行われ、減速運転状態においては触媒臭を防止する
ことが可能になる。
【0022】
【実施例】
(実施例1)本発明による電動エアポンプシステムの第
1の実施例を図1に基づいて説明する。図3に示し先に
説明した従来のシステムに使用されているものと同様な
部分については、同じ参照符号を付している。即ち、1
は内燃機関、2は吸気通路、3はエアクリーナ、4はス
ロットル弁、5は分岐した吸気マニホールド、6は各シ
リンダ、7はそれらの燃焼室、8は排気マニホールド、
9は触媒装置、10は集合排気通路、11は電動エアポ
ンプ、11aは電動機部分、11bはポンプ部分、12
は給気管、14は二次空気通路、15は分岐二次空気通
路、41は制御圧導入管、42はバキューム・スイッチ
ング・バルブ(VSV)、43は負圧導入管、44はサ
ージタンク、45は大気開放ポートをそれぞれ示してい
る。
【0023】図1の実施例が図3の従来例と異なる点
は、図4に詳細を示したようなゴム製の弁板21を備え
ている逆止弁16を使用しないで、分岐二次空気通路1
5上の逆止弁16と同じ位置に、逆止弁としての低圧損
リード弁46と、通路開閉弁47とが一体化された図2
に詳細に示したような弁組立体48をそれぞれ設けたこ
とである。実施例の弁組立体48における通路開閉弁4
7を従来例における通路開閉弁13(図5参照)と比較
すると、一部形状等が異なるとしても、実質的に殆ど相
違はないので、この場合も同じ参照符号を付している。
即ち、26は弁ハウジング、27は入口筒部、29は弁
開口、30は弁室、31はダイヤフラム、32は弁フー
ド、33は制御圧室、34はシール部材、35は弁板、
36はプレッシャープレート、37はリベット、38は
圧縮スプリング、39は制御圧入口、40は緩衝ゴムリ
ングをそれぞれ示している。
【0024】図5に示す従来例における通路開閉弁13
の出口筒部28にあたる部分は、図2の弁組立体48に
おいては低圧損リード弁46の弁ハウジング49となっ
ている。弁ハウジング49は、図示しない手段によって
通路開閉弁47の弁ハウジング26と一体的に締結され
る。また、弁ハウジング49の出口筒部50は機関1の
排気マニホールド8に接続されており、分岐二次空気通
路15を介して触媒装置9の上流側へ二次空気を送り込
むことができる。
【0025】図2に例示する低圧損リード弁46は、弁
ハウジング49の開口を閉塞するように、シール部材5
1を介して取り付けられるプレート52を備えている。
プレート52は通路開閉弁47の弁ハウジング26と低
圧損リード弁46の弁ハウジング49とを一体的に締結
する際に、間に挟み込むことによって固定される。プレ
ート52には長方形の弁開口53が形成されており、弁
開口53を閉塞するように例えばステンレス鋼又はバネ
鋼の薄板からなる長方形の弁リード54が設けられ、弁
リード54の過大な変形を防止するストッパ55と共
に、螺子56によってプレート52に取り付けられる。
弁リード54が弁開口53を閉じる時に生じる衝撃を緩
和すると共に、閉弁状態のシール性を高めるために、弁
開口53の周囲の少なくとも一部に緩衝ゴム57を取り
付ける。
【0026】次に、図1及び図2に示した本発明の実施
例の作動について説明する。この例では、電動エアポン
プシステムを触媒の早期活性化のためと、機関1の減速
運転状態における触媒臭の除去のためとの、2つの目的
に対して使用する。前者の触媒の早期活性化は従来の電
動エアポンプシステムと同様な機能であるが、後者の減
速状態における触媒臭の除去は、従来の電動エアポンプ
システムにおいては電動エアポンプを大型化しない限り
不可能であったものを本発明によって可能とした機能で
あるから、本発明の特徴は後者に表れているということ
ができる。
【0027】作動1.触媒の早期活性化 内燃機関1が始動された直後に、図示しない制御装置が
発生する制御信号によって電動エアポンプ11に給電が
行われて、ポンプ部分11bが回転駆動されると共に、
バキューム・スイッチング・バルブ(VSV)42が切
り換えられて、負圧導入管43と制御圧導入管41が連
通し、通路開閉弁47の制御圧室33にサージタンク4
4の吸気負圧が供給される。それによって弁板35は圧
縮スプリング38に抗して弁開口29を開き、電動エア
ポンプ11によって加圧された二次空気が、二次空気通
路14と分岐二次空気通路15を通って低圧損リード弁
46の弁開口53に入り、弁リード54を押し開けて出
口筒部50から排気マニホールド8へ送りこまれる。触
媒装置9の上流側に二次空気が供給される結果、触媒の
温度上昇が促進されて、触媒が完全な排気浄化機能を奏
する活性化温度に迅速に到達することが可能になる。
【0028】触媒が活性化温度に達すると、制御装置の
制御信号によって電動エアポンプ11が停止すると共
に、VSV42が切り換えられて、制御圧導入管41を
介して通路開閉弁47の制御圧室33へ大気圧を導入す
るので、弁板35は圧縮スプリング38に押されて弁開
口29を閉じ、通路開閉弁47は分岐二次空気通路15
を遮断する。従って、排気マニホールド8への二次空気
の供給は一時休止の状態となる。
【0029】作動2.減速運転状態における触媒臭の除
去 内燃機関1の通常の運転状態において減速状態に入る
と、スロットル弁4が閉弁することによって排気ガス中
にHCやCO等の未燃分が増加し、それが触媒装置9に
流入することによって触媒臭が発生するが、実施例のシ
ステムでは、制御装置が機関1の減速状態を検知すると
VSV42を切り換えて、通路開閉弁47の制御圧室3
3へサージタンク44の吸気負圧を導入する。それによ
って通路開閉弁47は開弁して二次空気通路14と分岐
二次空気通路15を連通させる。この時は制御装置は電
動エアポンプ11を駆動しないので、二次空気が強制的
に送り込まれる訳ではないが、排気脈動が比較的強くな
っていることもあり、排気マニホールド8が負圧になる
たびに低圧損リード弁46の弁リード54が応答して弁
開口53を開き、二次空気を排気マニホールド8内へ間
欠的に送り込む。この時、給気管12から入った二次空
気は電動エアポンプ11を通過する必要があるから、通
気抵抗とならないように、ポンプ部分11bとしては容
積型のポンプよりも遠心型や軸流型のポンプを選ぶべき
である。
【0030】排気脈動を利用した無動力による二次空気
の供給は、従来の電動エアポンプシステムにおけるゴム
製の弁板21を使用した逆止弁16によっては殆ど不可
能であるが、非常に薄いステンレス鋼製等の弁リード5
4を使用する低圧損リード弁46はきわめて応答性が良
く、圧力損失が少ないので、これを逆止弁として使用す
ることにより、排気脈動のみによって実用上十分な量の
二次空気を排気マニホールド8内へ送り込むことができ
る。それによって排気ガス中の未燃分の酸化が促進さ
れ、減速運転状態における触媒臭発生の問題が解消す
る。減速運転が頻繁に行われるような場合でも、電動エ
アポンプ11は駆動されないので電動機部分11aが過
熱するような恐れはなく、電動エアポンプ11は単に冷
間始動時に二次空気を供給するだけでよいから小型のも
ので十分である。従って、従来技術の場合のように、電
動エアポンプ11を大型化することによるスペース及び
コスト面、或いは搭載性等の問題は生じない。
【0031】図6は、図1〜図2に示した本発明の実施
例の電動エアポンプシステムの無動力による作動状態、
つまり、内燃機関1の通常の運転中に電動エアポンプ1
1を停止させたまま通路開閉弁47を開弁させた状態に
おける二次空気流量(A)、排気ガス圧力(B)、及び
低圧損リード弁46の弁リフト量の変化(C)を、横軸
に機関1の回転数をとって示したものである。排気マニ
ホールド8における排気ガス圧力は線図(B)に示すよ
うに脈動的に変動するが、機関1の回転数が一定値nに
達するまでの比較的低回転の領域では、排気ガス圧力の
脈動は正圧と負圧が交互に並んだ形のものとなる。本発
明の実施例においては圧力の変動に敏感に反応する低圧
損リード弁46を使用するので、排気ガスの圧力が正圧
の時は閉弁して排気ガスが電動エアポンプシステムに入
るのを阻止するが、排気ガスの圧力が負圧となった時に
は線図(C)に示したように開弁して、二次空気を排気
マニホールド8へ吸入させる。従って、実施例による二
次空気の流量(単位はリットル/分)は線図(A)に示
したように高くなる。
【0032】これに対して図7は、図3〜図5に示した
ような電動エアポンプシステムの従来例において、電動
エアポンプ11を停止させたままで、通路開閉弁13の
みを開弁させた場合の二次空気流量(A)、排気ガス圧
力(B)、及び逆止弁16の弁リフト量の変化(C)
を、横軸に機関1の回転数をとって示したものである。
線図(B)の排気ガス圧力の脈動は図6の(B)と同じ
ように生じるが、逆止弁16はゴム製の弁板21を有す
るため圧力の脈動に対する応答が鈍く、追従遅れが生じ
るので、回転数n以下の低回転数域における脈動の負圧
部分を有効に利用することができない。また、脈動の負
圧部分による逆止弁16の開弁時のリフトが小さく、圧
力損失が大きいので、図7の線図(A)に示すように、
二次空気の流量が小さく、減速運転時等に必要な二次空
気量を満たすことができない。
【0033】なお、図8は本発明の電動エアポンプ11
の特性を示したもので、電動エアポンプ11(ポンプ部
分11b)の吐出圧力と吐出流量との関係を示してい
る。そして、この線図上に記載された従来品は、特開平
5−20912号公報に記載された電動エアポンプシス
テムにおいて、モータの消費電流による制御を行わない
場合(単に、電動エアポンプとリード弁との組み合わ
せ)に相当するものであるが、この従来品では、本来1
2Vあるべきバッテリー電圧が10Vに低下したときに
は、電動エアポンプの必要な吐出流量である300l/
minを満足することができない。これに対して、本発
明の電動エアポンプでは、バッテリー電圧が10Vのと
きでも、電動エアポンプの必要な吐出流量300l/m
inを満足することができる。
【0034】なお、本発明の電動エアポンプシステムに
おける低圧損リード弁46は、吐出流量が200l/m
inのときに、4kPa以下の電動エアポンプの吐出圧
を満足する(即ち、吐出圧が4kPa以下の電動エアポ
ンプであっても十分に開弁して200l/minの加圧
した空気の吐出を行うことができる)ものである。
【0035】(実施例2)本発明による電動エアポンプ
システムの第2の実施例を図9及び図10に基づいて説
明する。図1及び図2に示し先に説明した第1の実施例
に使用されているものと実質的に同様な部分について
は、同じ参照符号を付して説明を省略する。図9及び図
10に示す第2の実施例が図1及び図2に示す第1の実
施例と異なる点は、低圧損リード弁46と通路開閉弁4
7とが一体に形成されてなる弁組立体48が、第1の実
施例では2個用いられているが、第2の実施例では一つ
の通路開閉弁47と二つの低圧損リード弁46を単一の
弁組立体58とした点にある。
【0036】第2の実施例の弁組立体58は、図10に
示すように、通路開閉弁47の弁ハウジング26が、低
圧損リード弁46の弁ハウジング49の内周と一体的に
締結される。図2に示した第1の実施例の場合と異な
り、通路開閉弁47の弁開口29の内周には隔離壁26
aが設けられ、弁ハウジング26の内部を二つの部分に
区画している。弁ハウジング26の外周には、弁開口2
9と連通する穴が相互に反対向きに二個形成されてい
る。そしてこれらの穴59,60と対向してそれらに連
通するように、二個の低圧損リード弁46の弁開口53
をそれぞれ通路開閉弁47の弁ハウジング26の外周に
配設している。第2の実施例によれば、電動エアポンプ
11を備える二次空気供給システムの構成を更に簡略
化、軽量化することができるので、搭載性を飛躍的に向
上させることができる。
【0037】(実施例3)本発明による電動エアポンプ
システムの第3の実施例を図11に基づいて説明する。
先に説明した第1の実施例に使用されているものと実質
的に同様な部分については、同じ参照符号を付して説明
を省略する。第3の実施例においては、図3に示した従
来のシステムに対して、ゴム製で円形の弁板21を有す
る逆止弁16を、前記第1の実施例において説明した金
属製の薄板からなる弁リード54を用いる低圧損リード
弁46としたものである。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、機関の始動時において
電動エアポンプによって二次空気を強制的に排気ガス中
へ供給して触媒の暖機を促進することができるだけでな
く、機関の通常の運転状態における減速のような、頻繁
に生じる運転条件においても必要な量の二次空気を排気
の圧力の脈動を利用して無動力で排気ガス中に供給して
触媒臭を除去することができ、この際は電動エアポンプ
を使用しないので電動エアポンプを大型化する必要がな
く、かつ、低圧損リード弁を配設したので、電動エアポ
ンプの複雑な制御を必要とせず、必要な電動エアポンプ
の吐出流量が容易に得られるという利点がある。
【0039】また、通路開閉弁と低圧損リード弁とを一
体化して弁組立体とすることが可能になるので、弁部分
を小型化することができる。その結果、システム全体を
小型化すると共に、低廉なコストで製造することができ
るようになるので、実用的で搭載性に優れた電動エアポ
ンプシステムが得られる。更に、始動時だけでなく、機
関の運転中にも二次空気を流通させるので、電動エアポ
ンプシステム内に排気ガスや凝縮水等が停滞して腐食や
デポジットの堆積が生じるというような問題も防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の電動エアポンプシステ
ムを示す断面図である。
【図2】図1の要部を拡大して示す断面図である。
【図3】電動エアポンプシステムの従来例を示す断面図
である。
【図4】図3の一部を拡大して示す断面図である。
【図5】図3の他の一部を拡大して示す断面図である。
【図6】本発明の実施例の効果を示す線図である。
【図7】図6との比較において従来例の問題点を示す線
図である。
【図8】本発明の電動エアポンプの特性を示す線図であ
る。
【図9】本発明の第2の実施例の電動エアポンプシステ
ムを示す断面図である。
【図10】図9の要部を拡大して示す断面図である。
【図11】本発明の第3の実施例の電動エアポンプシス
テムを示す断面図である。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気通路 4…スロットル弁 6…シリンダ 8…排気マニホールド 9…触媒装置 11…電動エアポンプ 11a…電動機部分 11b…ポンプ部分 13…通路開閉弁(従来技術) 14…二次空気通路 15…分岐二次空気通路 16…逆止弁(従来技術) 21…ゴム製の弁板(従来技術) 23…渦巻き形のスプリング(従来技術) 26…弁ハウジング 26a…隔離壁 27…入口筒部 28…出口筒部 31…ダイヤフラム 33…制御圧室 35…弁板 36…プレッシャープレート 38…圧縮スプリング 39…制御圧入口 41…制御圧導入管 42…バキューム・スイッチング・バルブ(VSV) 43…負圧導入管 44…サージタンク 45…大気開放ポート 46…低圧損リード弁 47…通路開閉弁 48…弁組立体(第1の実施例の要部) 50…出口筒部 52…プレート 53…弁開口 54…弁リード 55…ストッパ 57…緩衝ゴム 58…弁組立体(第2の実施例の要部) 59,60…穴

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気ガスを浄化するための触媒が設けら
    れている内燃機関の排気通路と、 前記触媒よりも上流側の前記排気通路へ二次空気を供給
    するために接続された二次空気通路と、 前記二次空気通路に接続して設けられ、前記機関の始動
    時に回転駆動されて加圧した二次空気を前記二次空気通
    路を介して前記排気通路へ強制的に送り込むことによっ
    て前記触媒の暖機を促進すると共に、前記機関の通常の
    運転時には停止して単なる二次空気の通路となることが
    できる電動エアポンプと、 前記電動エアポンプの下流側の前記二次空気通路上に排
    気ガス圧力の脈動に応答する逆止弁として設けられた弁
    リードを有する低圧損リード弁と、 を備えており、 前記低圧損リード弁は、前記電動エアポンプの吐出流量
    が200l/minの時に、4kPa以下の前記電動エ
    アポンプの吐出圧を満足することを特徴とする電動エア
    ポンプを備えた二次空気供給システム。
  2. 【請求項2】 前記低圧損リード弁と直列に前記二次空
    気通路上に設けられた通路開閉弁と、前記通路開閉弁を
    開閉制御するための前記制御手段とを備えており、 前記通路開閉弁を開閉制御するための前記制御手段が、
    前記内燃機関の吸気負圧と大気圧の一方を選択的に制御
    圧として前記通路開閉弁へ供給する電磁式のバキューム
    ・スイッチング・バルブを含んでいる請求項1記載の電
    動エアポンプを備えた二次空気供給システム。
  3. 【請求項3】 前記低圧損リード弁と前記通路開閉弁が
    一体化されて弁組立体を構成している請求項1記載の電
    動エアポンプを備えた二次空気供給システム。
  4. 【請求項4】 前記低圧損リード弁の弁リードが金属の
    薄板からなっている請求項1記載の電動エアポンプを備
    えた二次空気供給システム。
  5. 【請求項5】 前記金属の薄板が、ステンレス鋼又はバ
    ネ鋼からなっている請求項4記載の電動エアポンプを備
    えた二次空気供給システム。
JP6269598A 1994-11-02 1994-11-02 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム Expired - Fee Related JP2825062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269598A JP2825062B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム
DE69500692T DE69500692T2 (de) 1994-11-02 1995-03-02 Sekundärluftzufuhrsystem mit Luftmotorpumpe
EP95102971A EP0710768B1 (en) 1994-11-02 1995-03-02 Secondary air supplying system having a motor-driven air pump
US08/408,708 US5499502A (en) 1994-11-02 1995-03-22 Secondary air supplying system having a motor-driven air pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6269598A JP2825062B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128320A true JPH08128320A (ja) 1996-05-21
JP2825062B2 JP2825062B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17474599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6269598A Expired - Fee Related JP2825062B2 (ja) 1994-11-02 1994-11-02 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5499502A (ja)
EP (1) EP0710768B1 (ja)
JP (1) JP2825062B2 (ja)
DE (1) DE69500692T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268718A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sanwa Seiki Co Ltd 油圧ポンプおよび荷受台昇降装置
US6978600B2 (en) 2002-10-01 2005-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary air supply system and secondary air supply method
JP2007146805A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 触媒排気臭抑制装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2308989B (en) * 1996-01-12 1997-11-19 Steven Valisko Exhaust manifold device
GB2344614B (en) * 1998-12-11 2000-11-08 Steven Valisko Exhaust manifold device
US7140177B2 (en) * 2003-12-04 2006-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary air supply system and abnormality diagnosis method of secondary air supply system
DE10357886B4 (de) * 2003-12-11 2015-07-02 BorgWarner Esslingen GmbH Ventil für ein Sekundärluftzufuhr-System einer Brennkraftmaschine
JP2005264735A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Marine Co Ltd 過給機付きエンジン
JP4382771B2 (ja) * 2005-06-15 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 空気供給装置
DE602005006131T2 (de) * 2005-09-27 2009-05-20 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Anordnung in einem Sekundärluftsystem für eine Brennkraftmaschine
JP2007092659A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Denso Corp 流体ポンプ装置
DE102006020596A1 (de) * 2006-05-02 2007-11-08 Bayerische Motoren Werke Ag Sekundärluftsystem
US8485313B2 (en) 2010-06-18 2013-07-16 Briggs & Stratton Corporation Muffler and engine system
DE102013202762B4 (de) 2013-02-20 2022-01-13 Elringklinger Ag Ventilhaube
DE102015100215B4 (de) * 2015-01-09 2021-01-14 Pierburg Gmbh Seitenkanalgebläse für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102015100214B4 (de) 2015-01-09 2021-01-14 Pierburg Gmbh Seitenkanalgebläse für eine Verbrennungskraftmaschine
US9810128B2 (en) 2015-08-10 2017-11-07 Fca Us Llc Secondary air pump assembly
DE102015011409B3 (de) * 2015-08-29 2016-10-27 Audi Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
USD923921S1 (en) 2016-04-21 2021-07-06 Theodore Tsakiris Promotional cap strap cover
DE102019215449A1 (de) * 2019-10-09 2021-04-15 Robert Bosch Gmbh Brennkraftmaschine mit Sekundärluftsystem

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381815A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Nissan Motor Co Ltd Secondary air intake device
JPS5537535A (en) * 1978-09-06 1980-03-15 Nippon Denso Co Ltd Secondary air supply equipment
JPS56132316A (en) * 1980-03-21 1981-10-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic focusing camera
JPS58170812A (ja) * 1982-04-01 1983-10-07 Nippon Soken Inc 内燃機関の二次空気供給装置
JPS58174113A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の二次空気供給装置
JPS6196138A (ja) * 1984-10-16 1986-05-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 過給機付内燃機関
US5065575A (en) * 1989-11-22 1991-11-19 Siemens Automotive Limited Air flow/check valve
JP2724387B2 (ja) * 1990-08-28 1998-03-09 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの排気二次空気供給装置の故障検知方法
US5296198A (en) * 1990-11-09 1994-03-22 Ngk Insulators, Ltd. Heater and catalytic converter
JPH04219415A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Toyota Motor Corp V型エンジンの二次空気供給装置
FR2674288A1 (fr) * 1991-03-21 1992-09-25 Borg Warner Automotive Electro Soupape de commande et de non-retour d'air secondaire.
JP3121896B2 (ja) * 1992-01-31 2001-01-09 マツダ株式会社 エンジンの二次空気制御装置
US5444978A (en) * 1993-03-15 1995-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst warming up device of an internal combustion engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6978600B2 (en) 2002-10-01 2005-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary air supply system and secondary air supply method
DE10345557B4 (de) * 2002-10-01 2006-05-04 Toyota Jidosha K.K., Toyota Sekundärluftzufuhrsystem und Sekundärluftzufuhrverfahren
JP2004268718A (ja) * 2003-03-07 2004-09-30 Sanwa Seiki Co Ltd 油圧ポンプおよび荷受台昇降装置
JP2007146805A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Toyota Motor Corp 触媒排気臭抑制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2825062B2 (ja) 1998-11-18
DE69500692D1 (de) 1997-10-16
EP0710768A1 (en) 1996-05-08
DE69500692T2 (de) 1998-04-09
EP0710768B1 (en) 1997-09-10
US5499502A (en) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825062B2 (ja) 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム
US4328669A (en) Vacuum power system and regulator therefor
US20050217267A1 (en) Air pump having valve controlled by self-pressure
US7032375B2 (en) Secondary air supply system
JPS5848737B2 (ja) タ−ビン過給機用制御装置
US20110297126A1 (en) Fluid pressure regulating device and fuel supply system using same
US8517050B2 (en) Pressure regulating device
US7260929B2 (en) Secondary air deliver device for an internal combustion engine
US20080110159A1 (en) Valve device and secondary air supply system having the same
KR100292418B1 (ko) 배기가스터보충전기의압축제어용장치
JP3465328B2 (ja) 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム
EP0496487B1 (en) Emission control system
US4345428A (en) Flow control valve for vehicle emissions control system
JP2012036817A (ja) 流体圧力調整装置および燃料供給装置
JPH08135544A (ja) 内燃機関のアイドルスピードコントロール装置
CA1188940A (en) Constant pressure relief valve for an air control valve
JPS6034737Y2 (ja) 二次空気供給装置
JP2012202382A (ja) 燃料供給システム
JPS6357817A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6042173Y2 (ja) エンジンの二次空気供給装置
JPS59103921A (ja) 内燃機関の冷却液温度制御装置
JPH0726949A (ja) 内燃機関の排気2次空気導入装置
JPH0240283Y2 (ja)
JPH06101460A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002256984A (ja) 排気浄化用バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees